ping

ping コマンドを使用して、指定された IP アドレスがコマンドを実行する構成ノードからアクセス可能であるかどうかを検査することにより、IP 構成問題を診断します。

構文

構文図を読む構文図をスキップする
>>- ping ------------------------------------------------------->

>--+- -srcip4 --source_ipv4_address destination_ipv4_address-+-><
   '- -srcip6 --source_ipv6_address destination_ipv6_address-'   

パラメーター

-srcip4 source_ipv4_address destination_ipv4_address
(-srcip6 が指定されない場合は必須) ping パケットを送信する IPv4 アドレスを指定します。 この IPv4 アドレスは、コマンドが発行されるノード上のポートに既にバインドされている必要があります。このパラメーターを指定しない場合は、srcip6 を指定する必要があります。
-srcip6 source_ipv6_address destination_ipv6_address
(-srcip4 が指定されない場合は必須) ping パケットを送信する IPv6 アドレスを指定します。 この IPv6 アドレスは、コマンドが発行されるノード上のポートに既にバインドされている必要があります。このパラメーターを指定しない場合は、srcip4 を指定する必要があります。

説明

このコマンドは、指定された IP アドレスが、そのアドレスを使用してコマンドが実行されているノードからアクセス可能かどうかを検査します。

このノードを使用して、いずれかのノードでサービス・アシスタントにログオンしているときに、そのノード上のいずれかのポートから ping を行います。

呼び出し例

ping -srcip4 192.168.1.51 192.168.1.30

結果出力:

PING 192.168.1.51 (192.168.1.51)PING 9.20.136.11 (9.20.136.11) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.51: icmp_seq=1 ttl=249 time=0.690 ms
64 bytes from 192.168.1.51: icmp_seq=2 ttl=249 time=0.382 ms
64 bytes from 192.168.1.51: icmp_seq=3 ttl=249 time=0.311 ms

PING 192.168.1.30 (192.168.1.30)PING 9.20.136.11 (9.20.136.11) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.30: icmp_seq=1 ttl=249 time=0.690 ms
64 bytes from 192.168.1.30: icmp_seq=2 ttl=249 time=0.382 ms
64 bytes from 192.168.1.30: icmp_seq=3 ttl=249 time=0.311 ms