cpdumps

cpdumps コマンドは、ダンプ・ファイルを非構成ノードから構成ノードにコピーするために使用します。

注: まれに、構成ノードの /dumps ディレクトリーが満杯になると、障害発生の標識が表示されずにコピー・アクションは終了します。 このため、構成ノードからデータをマイグレーションした後に、/dumps ディレクトリーを消去してください。

構文

構文図を読む構文図をスキップする
>>- cpdumps -- -- -prefix --+- directory ---+-- ---------------->
                            '- file_filter -'      

>--+- node_name -+---------------------------------------------><
   '- node_id ---'   

パラメーター

-prefix directory | file_filter
(必須) 検索するディレクトリーまたはファイル、あるいはその両方を指定します。 ファイル・フィルターなしでディレクトリーを指定すると、そのディレクトリー内のすべての関連するダンプまたはログ・ファイルが検索されます。 以下のディレクトリー引数 (フィルター) を使用できます。
  • /dumps (すべてのサブディレクトリーのすべてのファイルを検索します。)
  • /dumps/audit
  • /dumps/cimom
  • /dumps/configs
  • /dumps/elogs
  • /dumps/easytier
  • /dumps/enclosure
  • /dumps/feature
  • /dumps/iostats
  • /dumps/iotrace
  • /dumps/mdisk
  • /home/admin/update
ディレクトリーに加えて、ファイル・フィルターも指定できます。 例えば、/dumps/elogs/*.txt と指定すると、/dumps/elogs ディレクトリー内にある、.txt で終わるすべてのファイルがコピーされます。
注: CLI でのワイルドカードの使用について、以下の規則が適用されます。
  • ワイルドカード文字はアスタリスク (*) です。
  • コマンドには最大 1 つのワイルドカードを含めることができます。
  • ワイルドカードを使用する場合は、次のように、フィルター項目を二重引用符 ("") で囲む必要があります。
    >cleardumps -prefix "/dumps/elogs/*.txt"
node_id | node_name
(必須) ダンプを検索するノードを指定します。 このパラメーターの直後には、次のいずれかの変数を指定できます。
  • そのノードをクラスター化システム (システム) に追加したときに割り当てた、ノードの名前、またはラベル
  • ノードに割り当てられた ID (ワールド・ワイド・ノード名ではない)
指定されたノードが現行の構成ノードは、ファイルはコピーされません。

説明

このコマンドは、指定されたノードから現行の構成ノードに、ディレクトリーまたはファイルの基準に一致するダンプをすべてコピーします。

前の構成ノードに保管されたダンプを検索できます。 古い構成ノードから別のノードへのフェイルオーバー処理のとき、古い構成ノード上にあったダンプは自動ではコピーされません。CLI でアクセスできるのは構成ノードだけなので、システム・ファイルは構成ノードからのみコピーできます。このコマンドを使用すると、ファイルを取り出して構成ノードに置くことができます。これにより、それらのファイルをコピーできるようになります。

ディレクトリーの内容は、lsdumps コマンドを使用して表示できます。lscopystatus コマンドを使用してコピーの状況を追跡することができます。

呼び出し例

cpdumps -prefix /dumps/configs nodeone

結果出力

No feedback

呼び出し例

cpdumps -prefix /dumps/easytier node_2

結果出力

No feedback