mkvdisk
mkvdisk コマンドは、順次、ストライプ、またはイメージ・モードのボリューム・オブジェクトを作成する場合に使用します。これらのオブジェクトはホスト・オブジェクトにマップされると、ホストが入出力操作を行えるディスク・ドライブと見なされます。下記の最初の構文図は、ストライプ・ボリュームまたは順次ボリュームを表していて、2 番目の構文図はイメージ・モード・ボリュームを表していることに注意してください。高可用性ボリュームの簡単な作成方法として mkvolume コマンドを使用します。 イメージ・モード・ボリュームの簡単な作成方法として mkimagevolume コマンドを使用し、管理対象ディスクから既存のデータをインポートします。
構文
>>- mkvdisk -- -mdiskgrp --+-mdisk_group_id_list---+------------> '-mdisk_group_name_list-' >--+---------------------+--+-----------------------+-----------> '- -udid --vdisk_udid-' '- -vtype --+-striped-+-' '-seq-----' >--+-----------------------------+--+--------------------+------> '- -iogrp --+-io_group_id---+-' '- -size --disk_size-' '-io_group_name-' >--+-------------------------------------+--+------------+------> '- -accessiogrp --+-iogrp_id_list---+-' '- -fmtdisk -' '-iogrp_name_list-' >--+--------------+---------------------------------------------> '- -nofmtdisk -' >--+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+--> '- -rsize --+-disk_size-------------+--+--------------------------------------+--+---------------+--+----------------------+-' +-disk_size_percentage%-+ '- -warning -+-disk_size-------------+-' '- -autoexpand -' | .-32--. | '-auto------------------' '-disk_size_percentage%-' '- -grainsize -+-64--+-' +-128-+ '-256-' >--+---------------+--------------------------------------------> '- -compressed -' >--+---------------------------------------------------------------------+--> '- -copies --num_copies--+---------------+--+-----------------------+-' '- -createsync -' '- -syncrate --syncrate-' >--+------------------------------------------+-----------------> '- -mirrorwritepriority --+- latency ----+-' '- redundancy -' >--+-------------------------------+----------------------------> '- -mdisk --+-mdisk_id_list---+-' '-mdisk_name_list-' >--+------------------------+--+-----------------+--------------> '- -node --+-node_name-+-' | .-mb-. | '-node_id---' '- -unit --+-b--+-' +-kb-+ +-gb-+ +-tb-+ '-pb-' >--+-----------------------+--+-------------------------+-------> '- -name --new_name_arg-' | .-readwrite-. | '- -cache --+-readonly--+-' '-none------' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -tier --+- tier0_flash -----+-' +- tier1_flash -----+ +- tier_enterprise -+ '- tier_nearline ---' >--+------------------------+---------------------------------->< '- -easytier --+- on --+-' '- off -'
>>- mkvdisk -- -mdiskgrp --+-mdisk_group_id---+-----------------> '-mdisk_group_name-' >-- -vtype --image-- -mdisk --+-mdisk_id_list---+---------------> '-mdisk_name_list-' >--+-----------------------------+--+--------------------+------> '- -iogrp --+-io_group_id---+-' '- -size --disk_size-' '-io_group_name-' >--+-------------------------------------+--+------------+------> '- -accessiogrp --+-iogrp_id_list---+-' '- -fmtdisk -' '-iogrp_name_list-' >--+--------------+---------------------------------------------> '- -nofmtdisk -' >--+----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+--> '- -rsize --+-disk_size-------------+--+--------------------------------------+--+---------------+--+----------------------+-' +-disk_size_percentage%-+ '- -warning -+-disk_size-------------+-' '- -autoexpand -' | .-32--. | '-auto------------------' '-disk_size_percentage%-' '- -grainsize -+-64--+-' +-128-+ '-256-' >--+-----------+------------------------------------------------> '- -import -' >--+---------------------------------------------------------------------+--> '- -copies --num_copies--+---------------+--+-----------------------+-' '- -createsync -' '- -syncrate --syncrate-' >--+------------------------------------------+-----------------> '- -mirrorwritepriority --+- latency ----+-' '- redundancy -' >--+----------------------+--+------------------------+---------> '- -udid --vdisk_udid-' '- -node --+-node_name-+-' '-node_id---' >--+-----------------+--+-----------------------+---------------> | .-mb-. | '- -name --new_name_arg-' '- -unit --+-b--+-' +-kb-+ +-gb-+ +-tb-+ '-pb-' >--+-------------------------+--+------------------------+----->< | .-readwrite-. | '- -easytier --+- on --+-' '- -cache --+-readonly--+-' '- off -' '-none------'
パラメーター
- (必須) このボリュームを作成するときに使用する ストレージ・プール を 1 つ以上指定します。複数のコピーを作成している場合は、1 つのコピーごとに 1 つのストレージ・プールを指定する必要があります。1 次コピーは、リスト内の最初のストレージ・プールから割り振られます。
- (オプション) このボリュームを関連付ける入出力グループ (ノード・ペア) を指定します。 -node を指定する場合、-iogrp も指定する必要があります。要確認:
- 入出力グループの最初の圧縮ボリューム・コピーを作成し、圧縮をアクティブにします。
- 圧縮ボリュームをサポートしないノードが 1 つでも含まれる入出力グループには、圧縮されたボリューム・コピーを作成することも移動することもできません。 ボリューム・コピーを移動するには、別の入出力グループを選択する必要があります (ただし、リカバリー入出力グループへの移動には影響しません)。
- (オプション) ボリューム入出力グループのアクセス・セットのメンバーを指定します。 このオプションが指定されない場合、キャッシュ入出力グループのみがボリューム入出力グループのアクセス・セットに追加されます。 いずれかのアクセス入出力グループが指定された場合、それらの入出力グループのみがアクセス・セットに入ります (そのセットにキャッシュ入出力グループが含まれていない場合も含みます)。
- (オプション) ディスクの装置番号 (udid) を指定します。 udid は、OpenVMS ホストをサポートするために必要な ID で、他のシステムはこのパラメーターを使用しません。 有効なオプションは、10 進数の 0 から 32,767 まで、または 16 進数の 0 から 0x7FFF までです。 16 進数の場合、必ず 0x を前に付ける必要があります (例: 0x1234)。
- (順次またはストライプ・ボリュームの作成の場合は必須) (イメージ・ボリュームの作成の場合はオプション) 単位と共に使用するボリュームの容量を指定します。すべての容量は、変更を含めて、512 バイトの倍数でなければなりません。512 の倍数でない容量を指定すると、エラーが発生します。これが発生するのは、バイト単位 (-b) が使用されている場合に限られます。ただし、一部だけ使用されている場合でも、エクステント全体が予約されます。デフォルトの容量は、MB 単位です。容量を 0 に指定することもできます。 サイズは、論理ブロック・アドレス (LBA) サイズの倍数をバイト単位で指定してください。
- 注: イメージ・モード・ディスクを作成するときに -size パラメーターを指定しないと、MDisk の容量全体が使用されます。
- (オプション) シン・プロビジョニング・ボリュームや圧縮ボリュームに初期に割り振られる物理スペース量を定義します。このパラメーターは、ボリュームをシン・プロビジョニング・ボリュームにします。これを指定しないと、ボリュームが満杯になるまで割り振られます。disk_size | disk_size_percentage 値は、整数または整数とその直後に続くパーセント文字 (%) を使用して指定します。disk_size に設定する整数の単位は -unit パラメーターで指定します。デフォルトは MB です。-rsize 値は、ボリュームのサイズ以上または以下にすることができます。 auto オプションは、MDisk のサイズ全体を使用するボリューム・コピーを作成します。-rsize auto オプションを指定する場合は、-vtype image オプションも指定する必要があります。
- (オプション) ボリュームを使用前にフォーマットすることを指定します。-fmtdisk パラメーターは、ボリュームの作成後に、このボリュームを構成するエクステントをフォーマット (すべてゼロに設定) します。このパラメーターを使用すると、コマンドは非同期に完了します。lsvdiskprogress コマンドを使用して、状況を照会できます。要確認: このパラメーターは、-vtype image パラメーターと一緒に指定することはできません。
シン・プロビジョニング・ボリュームを作成する場合は、-fmtdisk パラメーターは不要です。 シン・プロビジョニング・ボリュームは、書き込まれていないエクステントに対してゼロを返します。
-fmtdisk パラメーターは、デフォルトで、ミラーリングされたコピーを同期化します。
重要: イメージ・モード・ボリュームをフォーマット設定することはできません。 - (オプション) ボリュームをフォーマット設定しないことを指定します (例えば、ミラーリングされたボリューム)。注: ほとんどのボリューム (単一コピー・ボリューム、完全割り振りボリューム、非イメージ・モード・ボリュームなど) では、フォーマットはデフォルトでオンになっており、このパラメーターを使用してオフにすることができます。
- (オプション) ボリュームで圧縮が使用可能になるようにします。 このパラメーターは、-rsize と一緒に指定する必要があります。-grainsize と一緒に指定することはできません。
- (オプション) -rsize パラメーターも指定する必要があります。 ボリューム・コピーに対して警告エラー・ログが生成されるしきい値を指定します。 シン・プロビジョニング・コピー上の使用済みディスク容量が、指定されたしきい値を初めて超えた時に、警告が生成されます。disk_size には整数を指定するか (-unit パラメーターを指定しない場合は、デフォルトで MB 値を表します)、ボリューム・サイズのパーセンテージを示す disk_size% を指定することができます。重要: -autoexpand が有効であるか無効であるかにより、次のようになります。警告を無効にするには、0 を指定します。
- 有効であると、-warning デフォルト値はボリューム容量の 80% になります。
- 無効であると、-warning デフォルト値は実容量の 80% になります。
- (オプション) シン・プロビジョニング・コピーが、ストレージ・プールから新規エクステントを割り振ることによって、実容量を自動的に拡張することを指定します。
-rsize パラメーターも指定する必要があります。-autoexpand パラメーターを指定する場合、-rsize パラメーターには、コピーによって予約される容量を指定します。これは、コピーのストレージ・プールがスペースを使用し尽したときに、まず、ストレージ・プールがこの予約済みスペースを消費できるようにして、コピーがオフラインになることを防ぎます。
このパラメーターが、イメージ・モード・コピーに即時に影響を及ぼすことはありません。しかし、後で、イメージ・モード・コピーが管理対象モードにマイグレーションされると、このコピーは自動的に拡張されます。
- (オプション) シン・プロビジョニング・ボリュームのグレーン・サイズ (KB) を設定します。このパラメーターを指定するときは、-rsize パラメーターも指定する必要があります。FlashCopy® マッピング内でシン・プロビジョニング・ボリュームを使用する場合は、パフォーマンスを最適にするためにマップ・グレーン・サイズと同じグレーン・サイズを使用してください。シン・プロビジョニング・ボリュームをホスト・システムで直接使用している場合は、小さいグレーン・サイズを使用してください。グレーン・サイズの値は、32、64、128、または 256 KB である必要があります。 デフォルトは 256 KB です。
- (オプション) MDisk からシン・プロビジョニング・ボリュームをインポートします。このパラメーターを指定するときは、-rsize パラメーターも指定する必要があります。
- (オプション) 作成するコピーの数を指定します。num_copies 値には 1 または 2 を指定できます。この値を 2 に設定すると、ミラーリングされたボリュームが作成されます。 デフォルト値は 1 です。
- (オプション) コピー同期速度を指定します。値ゼロ (0) を指定すると、同期化は回避されます。デフォルト値は 50 です。サポートされる -syncrate 値および対応する速度については、表 1 を参照してください。完全に割り振られたボリュームまたはミラーリングされたボリュームのフォーマット設定速度を同期前に変更するには、このパラメーターを使用します。
- (オプション) 同期化してコピーを作成します。このパラメーターは、すでに MDisk がフォーマット済みであるか、ボリュームの未書き込み領域に対する読み取り固定が不要な場合に使用します。
- (オプション) ミラー書き込みアルゴリズムの優先順位を構成する方法を指定します。 指定されない場合、デフォルト値は latency です。
- latency を選択した場合、書き込み入出力 (I/O) に対する応答が遅いコピーでは、他方のコピーが正常にデータの書き込みを完了すると非同期になり、書き込み入出力は完了します。
- redundancy を選択した場合、書き込み入出力に対する応答が遅いコピーでは、応答が遅い方の入出力が完了したときに書き込み入出力を完了し、同期状態を維持します。
- (オプション) 仮想化タイプを指定します。 順次モードまたはイメージ・モード・ボリュームを作成する場合は、-mdisk パラメーターも指定する必要があります。 デフォルトの仮想化タイプはストライプ (striped) です。
- (オプション) このボリュームへの入出力操作の優先ノード ID またはノード名を指定します。 -node パラメーターを使用して、優先アクセス・ノードを指定できます。-node を指定する場合、-iogrp も指定する必要があります。注: サブシステム・デバイス・ドライバー (SDD) では、このパラメーターは必須です。このパラメーターを指定しない場合、システムはデフォルトを選択します。
- (オプション) -size パラメーターおよび -rsize パラメーターで指定した容量と組み合わせて使用するデータ単位を指定します。デフォルトの単位は MB です。
- (オプション) 1 つ以上の管理対象ディスクを指定します。 順次モードおよびイメージ・モード・ボリュームの場合、MDisk 数はコピー数と一致していなければなりません。 順次モードのボリュームでは、各 MDisk は、特定のストレージ・プールに属していなければなりません。 ストライプ・ボリュームについては、-copies 値が 1 より大きい場合は、-mdisk パラメーターを指定できません。単一コピーのストライプ・ボリュームを作成する場合は、ストライプ対象となる MDisk のリストを指定できます。
- (オプション) 新規のボリュームに割り当てる名前を指定します。
- (オプション) ボリュームのキャッシング・オプションを指定します。 有効な項目には、以下のものがあります。
- readwrite ボリュームのキャッシュを有効にする
- readonly を指定すると、ボリュームの読み取りキャッシュは許可されますが、書き込みキャッシュは無効になります
- none ボリュームのキャッシュ・モードを無効にする
デフォルトは readwrite です。要確認: -cache パラメーターを指定しないと、デフォルト値 (readwrite) が使用されます。 - (オプション) イメージ・モード・コピーが追加されるときの MDisk 層を指定します。
- tier0_flash
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームの tier0_flash ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- tier1_flash
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームに対して、tier1_flash (またはフラッシュ・ドライブ) ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- tier_enterprise
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームの tier_enterprise ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- tier_nearline
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームの tier_nearline ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- ssd
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームに対して、SSD (またはフラッシュ・ドライブ) ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- nearline
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームに対して、ニアライン・ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
- enterprise
- 新規にディスカバーされたボリュームまたは外部ボリュームに対して、エンタープライズ・ハード・ディスクまたは外部 MDisk を指定します。
注: このコマンドを使用して 2 つのイメージ・モード・コピーを持つミラーリング済みボリュームを作成する場合、このアクションは両方のコピーに適用されます。 - IBM®
Easy Tier® 機能でこのボリュームのエクステントを移動できるかどうかを決定します。
注: -easytier パラメーターの後に、on または off のいずれかを続けて指定する必要があります。
- on に設定すると、Easy Tier 機能はアクティブになります。
- off に設定すると、Easy Tier 機能は非アクティブになります。
注: Easy Tier 機能は有効にされていません。 状況は、常に「非アクティブ」です。
説明
どのストレージ・プール (複数の場合もあり) がボリュームにストレージを提供するかを決定する必要があります。 使用可能なストレージ・プールおよび 各プールのフリー・ストレージ量をリストするには、lsmdiskgrp コマンドを使用します。複数コピーを持つボリュームを作成する場合は、指定する各ストレージ・プールには、ボリュームのサイズに十分なスペースが必要です。
- seq
- この仮想化タイプは、指定された MDisk (複数コピーを作成する場合は複数の MDisk) から順次エクステントを使用するボリュームを作成します。指定された MDisk に十分な順次エクステントがない場合、コマンドは失敗します。
- striped
- これはデフォルトの仮想化タイプです。-vtype パラメーターが無指定の場合、striped がデフォルトになります。ストレージ・プール内の管理対象ディスクはすべて、ボリュームの作成に使用されます。 ストライピングは、エクステント・レベルで行われ、グループ内のそれぞれの管理対象ディスクから 1 エクステントずつ使用されます。例えば、10 個の管理対象ディスクを持つストレージ・プールは、各管理対象ディスクからエクステントを 1 つずつ使用します。
その後に、最初の管理対象ディスクの 11 番目のエクステントを使用する、というように続きます。
-mdisk パラメーターも指定されている場合、ストライプ・セットとして使用する管理対象ディスクのリストを提供できます。 指定できるのは、同じストレージ・プールに属する 2 つ以上の管理対象ディスクです。 ストライプ・セットで、同じ循環アルゴリズムが使用されます。 ただし、リストで、単一の管理対象ディスクを複数回指定できます。 例えば、-mdisk 0:1:2:1 と入力した場合、管理対象ディスク 0、1、2、1、0、1、2 (以下同様) の順序でエクステントが使用されます。 -mdisk パラメーターで指定される MDisk はすべて管理対象モードでなければなりません。
容量が 0 でもかまいません。
- image
- この仮想化タイプを使用すると、管理対象ディスクに既にデータが存在するときに、場合によっては事前に仮想化されたサブシステムから、イメージ・モード・ボリュームを作成できます。作成されるイメージ・モード・ボリュームは、その作成元である管理対象ディスク (以前は非管理対象) に直接対応します。したがって、シン・プロビジョニング・イメージ・モード・ボリュームの場合を除き、ボリューム論理ブロック・アドレス (LBA) x は、管理対象ディスク LBA x に等しくなります。このコマンドを使用して、非仮想化ディスクをシステムの制御下に置くことができます。システムの制御下に置いた後、単一の管理対象ディスクからボリュームをマイグレーションすることができます。 マイグレーションされると、ボリュームはイメージ・モード・ボリュームではなくなります。 イメージ・モード・ボリュームは、他のタイプのボリューム (ストライプや順次など) が既に存在するストレージ・プールに追加できます。重要: イメージ・モード・ボリュームは 512 バイト以上でなければなりません。 1 つ以上のエクステントがイメージ・モード・ボリュームに割り振られます。
非管理モードの MDisk を指定するには、-mdisk パラメーターを使用する必要があります。イメージ・モード・ボリュームの作成には、-fmtdisk パラメーターは使用できません。
要確認: -size 値が無指定で、2 つのイメージ・モード MDisk から、ミラーリングされたボリュームを作成する場合、結果のボリュームの容量は、2 つの MDisk のいずれか小さい方と同じになり、大きい方の MDisk に残されたスペースにはアクセスできません。
- オフラインの入出力グループにボリュームを作成しないでください。データ損失を避けるために、ボリュームを作成する前に、入出力グループがオンラインであることを確認する必要があります。このアクションは、特にボリュームを再作成し、同一のオブジェクト ID に割り当てる場合に当てはまります。
- イメージ・モード・ディスクを作成するには、クォーラム・ディスクが既にシステム内になければなりません。イメージ・モード・ディスクを使用してクォーラム・データを保持することはできないからです。 詳しくは、クォーラム・ディスクの作成に関する情報を参照してください。
- 1 入出力グループ当たり 2048 個のボリュームまたは 1 システム当たり 8192 個のボリューム ・コピーのいずれかの制限に達すると、コマンドは失敗します。
ユーザー指定の syncrate 属性値 | コピーされるデータ/秒 |
---|---|
1 から 10 | 128 KB |
11 から 20 | 256 KB |
21 から 30 | 512 KB |
31 から 40 | 1 MB |
41 から 50 | 2 MB |
51 から 60 | 4 MB |
61 から 70 | 8 MB |
71 から 80 | 16 MB |
81 から 90 | 32 MB |
91 から 100 | 64 MB |
呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0 -size 0
-iogrp 0 -vtype striped -mdisk mdisk1 -node 1
結果出力
Virtual Disk, id [1], successfully created
イメージ・モード・ボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0
-iogrp 0 -vtype image -mdisk mdisk2 -node 1
結果出力
Virtual Disk, id [2], successfully created
呼び出し例
新規ボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0 -size 0 -unit kb
-iogrp 0 -vtype striped -mdisk mdisk1 -node 1 -udid 1234 -easytier off
結果出力
Virtual Disk id [2], successfully created
シン・プロビジョニング・ボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0 -iogrp 0 -vtype striped -size 10 -unit gb -rsize 20% -autoexpand -grainsize 32
結果出力
Virtual Disk id [1], successfully created
圧縮ボリューム・コピーの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp 0 -iogrp 0 -size 1 -unit tb -rsize 0 -autoexpand -warning 0 -compressed
結果出力
Virtual Disk id [1], successfully created
ミラーリングされたイメージ・モード・ボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0:Group0 -mdisk mdisk2:mdisk3 -iogrp 0 -vtype image -copies 2
結果出力
Virtual Disk id [1], successfully created
ミラーリングされたボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -iogrp 0 -mdiskgrp 0:1 -size 500 -copies 2
結果出力
Virtual Disk id [5], successfully created
ミラー書き込みアルゴリズムの優先順位を構成するための呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0 -iogrp 0 -vtype striped -mirrorwritepriority redundancy -size 500
結果出力
Virtual Disk id [5], successfully created
デフォルト・グレーン・サイズを持つディスクの作成の呼び出し例
mkvdisk -iogrp 0 -mdiskgrp 0 -size 100 -rsize 5%
結果出力
Virtual Disk id [5], successfully created
入出力グループのアクセス・セットに入出力グループ 0 および 1 を持つボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -iogrp 0 -mdiskgrp 0 -size 500 -accessiogrp 0:1
結果出力
Virtual Disk id [5], successfully created
警告の考慮事項を含むボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp 6 -size 200 -rsize 50 -iogrp 0
結果出力
Virtual Disk, id [2], successfully created
...
lsvdisk 2
...
warning 20 # threshold in MB = 50 x 80 / 100 = 40 MB; threshold as %age of
volume capacity = 40 / 200 * 100 = 20
...
警告の考慮事項を含むボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp 6 -size 200 -rsize 50 -iogrp 0 -warning 80%
結果出力
Virtual Disk, id [2], successfully created
...
lsvdisk 2
...
warning 80 # displayed as %age of volume capacity
...
警告の考慮事項を含むボリュームの作成の呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp 6 -size 200 -rsize 50 -iogrp 0 -autoexpand
結果出力
Virtual Disk, id [2], successfully created
...
lsvdisk 2
...
warning 80 # displayed as %age of volume capacity
...
読み取りキャッシュを使用可能にしてボリュームを作成するための呼び出し例
mkvdisk -iogrp 0 -size 10 -unit gb -mdiskgrp 0 -cache readonly
結果出力
Virtual Disk, id [2], successfully created
ボリューム Group0 を作成するための呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Group0 -iogrp io_grp0 -vtype image -mdisk 13 -node 1 -udid 1234 -tier tier_nearline
結果出力
Virtual Disk, id [0], successfully created
ボリューム Chelsea1 を作成する際にフォーマットをオフにするための呼び出し例
mkvdisk -mdiskgrp Chelsea1 -iogrp 0 -mdiskgrp 0:1 -size 500 -nofmtdisk -copies 2
結果出力
Virtual Disk, id [0], successfully created