WebSphere Integration Developer 用語集

この用語集には、Sun Microsystems, Inc. が自社の Java および J2EE 用語集用に開発した定義が含まれています。 定義のソースが Sun の場合は、その旨が示されています。

アクション (action)
ダイアログ内での、ある画面から潜在的な出力画面までの遷移の説明。 プロンプト、入力データ、および出力画面から構成されているダイアログが再生されると、アクションが行われる。
アクション・クラス (Action class)
Struts では、すべてのアクション・クラスのスーパークラス。
アクション・セット (action set)
Eclipse では、パースペクティブがメイン・ツールバーおよびメニュー・バーに提供するコマンドのグループ。
アクション・マッピング (action mapping)
アクション名をアクション・クラス、フォーム Bean、および ローカル転送に関連付ける、Struts 構成ファイル・エントリー。
アクセシビリティー (accessibility)
障害者が使用できるソフトウェアまたはハードウェア製品の属性。
アクセス Bean (access bean)
JSP ファイルやサーブレットなどのクライアント・プログラムにより一般に使用されるエンタープライズ Bean ラッパー。 アクセス Bean により、エンタープライズ Bean を使用するときの複雑さが隠され、 複数の EJB プロパティーの読み取りおよび書き込みのパフォーマンスが向上する。
アクセス・インテント (access intent)
エンタープライズ Bean では、並行性制御、リソース管理、およびデータベース・アクセスの 戦略に関して、エンティティー Bean の実行時動作の最適化および制御を行うメタデータ。
アクセス制御 (access control)
コンピューター・セキュリティーにおいて、許可ユーザーのみが、 許可された方法でコンピューター・システムのリソースにアクセスできることを保証するプロセス。
アクティビティー (activity)
プロセス・エディターでのプロセスの基本構築ブロック。プロセスは、ビジネス・プロセス全体の要求を満たすために実行が必要な操作の使用を表す。 アクティビティーは、その終端を介してリンクに接続されている。
アクティビティー・ログ (activity log)
アクティブ・レジャー内のデータを変更した各機能の監査証跡。
アクティブ化 (activation)
EJB において、2 次ストレージからメモリーにエンタープライズ Bean を移動するプロセス。 (Sun)
アクティブ化状態 (activation condition)
処理の開始時間を指定するビジネス・プロセス内のノードにおけるブール式。
アプリケーション・クライアント (application client)
J2EE において、自身の Java 仮想マシン内で実行される第 1 層のクライアント・コンポーネント。 アプリケーション・クライアントは、JNDI、JDBC、RMI-IIOP、および JMS など、J2EE プラットフォーム API へのアクセスを持つ。 (Sun)
アプリケーション・クライアント・プロジェクト (Application Client project)
自身の Java 仮想マシン内で実行される第 1 層のクライアント・コンポーネントを含む、フォルダーとファイルの構造および階層。
アプリケーション・サーバー (application server)
分散ネットワーク内のサーバー・プログラム。 アプリケーション・プログラムの実行環境を提供する。
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) (application programming interface (API))
高水準言語で作成されたアプリケーション・プログラムが、オペレーティング・システムやその他プログラムの特定のデータまたは機能を使用できるようにするためのインターフェース。
アプレット (applet)
特定のタスクを実行し、通常、オペレーティング・システム間で移植できる小規模なアプリケーション。 Java で書き込まれることが多いアプレットは、インターネットからダウンロードして Web ブラウザーで実行できる。
イベント (event)
(1) ビジネス・インテグレーション・アプリケーションが送信または受信する、 メッセージ、要求、または通知。
(2) システム内のオカレンスの結果または状態として送信されるカプセル化されたデータ。
イベント・ファクトリー (event factory)
CommonBaseEvent エレメントの新しいインスタンス、または複雑なプロパティー・データ型 を表している特殊クラスの新しいインスタンスを戻すオブジェクト。
イベント・モニター (event monitor)
WebSphere Integration Developer では、イベントの生成およびモニターを使用可能にする基本ツールのこと。
インクリメンタル・ビルド (incremental build)
Eclipse では、前回のビルド以降に変更されたリソースのみが対象となるビルドのこと。 フル・ビルド (full build) も参照。
インスタンス統計 (instance statistics)
異なったクラスのインスタンスとそのサイズ、そのクラスが属するパッケージ、 クラスのインスタンスで費やされる CPU 時間など、 アプリケーションに関する情報が含まれている統計情報。 パッケージ統計 (package statistics) も参照。
インスタンス文書 (instance document)
特定のスキーマに準拠した XML 文書。
インターオペラビリティー (interoperability)
1 つのコンピューターまたはプログラムが、 他のコンピューターまたはプログラムと共に動作する機能のこと。
インターネット・プロトコル (IP) (Internet Protocol (IP))
1 つのネットワークまたは相互接続ネットワークを介してデータを送付するプロトコル。 インターネット・プロトコル (IP) は、高位プロトコル層と物理ネットワーク間の仲介として機能する。 伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol) も参照。
インターフェース (interface)
WebSphere Integration Developer では、呼び出すことができる操作、および渡されるデータ (入力引数、戻り値、および例外など) を定義するもの。 コンポーネント、インポート、およびエクスポートには、サービスを呼び出すことができる インターフェースがある。
インターフェース・メディエーション・コンポーネント (interface mediation component)
他の SCA コンポーネントとの通信を可能にするために、それらのコンポーネント間のインターフェース の違いを解決および調整するコンポーネント。
インフォメーション・センター (information center)
情報の集合であり、1 つ以上の製品のユーザーに対するサポートを提供し、 製品から別個に起動することができ、ナビゲーションおよび検索エンジンのためのトピック のリストが含まれているもの。 オンライン・ヘルプと違って、インフォメーション・センターにはコンテキスト・ヘルプ は含まれておらず、ユーザー・コンテキストと分離されている。 インフォメーション・センターは、インターネットまたはイントラネットからアクセスできるか、 または製品と一緒に出荷されてローカルでワークステーションにインストールできる。 例えば、ソフトウェアのインフォメーション・センターには、リリース情報、フィックスパック情報、 概説、シナリオ、インストール情報、プログラミング・ガイダンス、管理ガイダンス、ベスト・プラクティス、 ヒント、チュートリアル、および問題判別情報が含まれている。 この用語は、主要な IBM SWG ブランド (DB2 Information Management Software、Lotus、Rational、Tivoli、および WebSphere) で、Eclipse ベースの情報システム で使用される。 Eclipse ベースのインフォメーション・センターは、 ランタイム環境および検索とナビゲーションの機能を提供する、InfoCenter と 呼ばれるアプリケーションによって供給される。
インポート (import)
WebSphere Integration Developer では、 自分がアセンブルしたモジュールの一部ではない機能を使用できること。 インポートは、他のモジュール内のコンポーネントから、またはステートレス・セッション Enterprise JavaBeans (EJB) や Web サービスなどの非 SCA コンポーネントから行うことができる。
ウィザード (wizard)
特定タスクの各ステップをガイドする、アクティブ形式のヘルプ。
ウィジェット (widget)
ボタン、スクロール・バー、制御域、またはテキスト編集域など、 再使用可能なユーザー・インターフェース・コンポーネント。キーボードまたはマウスからの入力を受けて、 アプリケーションや他のウィジェットとの通信が可能。
エージェント (agent)
ユーザーが介入することなく、または通常のスケジュールで、 データ収集などの特定のサービスを自動的に実行するプログラム。
エグジット・ブレークポイント (exit breakpoint)
コンポーネント・エレメントに設定されるブレークポイント。コンポーネント・エレメントが呼び出された後でヒットする。
エクスポート (export)
WebSphere Integration Developer では、そのビジネス・サービスを、例えば Web サービスとして、 外部に提供するための、コンポーネントからの公開されたインターフェース。 公開されたサービスを呼び出せるようにするために、エクスポートには、 そのエクスポートが関連付けられているコンポーネントと同じインターフェースがあるか、 またはそのインターフェースのサブセットがある。
エディター領域 (editor area)
Eclipse および Eclipse ベースの製品では、編集のためにファイルが開かれる、 ワークベンチ・ウィンドウ内のエリア。
エミュレーター (emulator)
モジュール・テスト中にコンポーネントおよび参照のエミュレーションを使用可能にする統合テスト・クライアントの機能。 エミュレーターは、マニュアル・エミュレーターまたはプログラマチック・エミュレーターのいずれかである。
エレメント (element)
(1) Eclipse の Java 開発ツール (JDT) フィーチャーでは、Java パッケージ、 クラス、型、インターフェース、メソッド、またはフィールドを指す一般用語。
(2) SGML、XML、および HTML などのマークアップ言語では、開始タグ、終了タグ、 関連属性とその値、および開始タグと終了タグに囲まれたテキストからなる基本単位。
エンタープライズ Bean
ビジネス・タスクとビジネス・エンティティーを実装し、EJB コンテナー内に常駐する コンポーネントのこと。 エンティティー Bean、セッション Bean、メッセージ駆動型 Bean は、 すべてエンタープライズ Bean。 (Sun)
エンタープライズ・アーカイブ (EAR)
J2EE 標準によって定義された特殊タイプの JAR ファイル。J2EE アプリケーション を J2EE アプリケーション・サーバーに配備するために使用される。 EAR ファイルには、個々の Web アプリケーション用の EJB コン ポーネント、デプロイメント記述子、および Web アーカイブ (WAR) ファイルが含まれる。 Web アーカイブ (Web archive)Java アーカイブ (Java archive) も参照。
エンタープライズ・アプリケーション (enterpriseapplication)
J2EE アプリケーション (J2EE application) を参照。
エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (EAR プロジェクト)(enterprise application project (EAR project))
デプロイメント記述子および IBM 拡張文書を 含むフォルダーやファイルの構造および階層、ならびにデプロイメント記述子に定義されているすべての J2EE モジュールと共通のファイルの構造および階層。
エンタープライズ・サービス (enterprise service)
通常 1 つ以上のエンタープライズ情報システム (EIS) にアクセスするサービス。
エンタープライズ情報システム (EIS) (enterprise information system (EIS))
企業内すべての情報を取り扱う既存のエンタープライズ・システムに関係するアプリケーション。 エンタープライズ情報システムは、 ローカル・インターフェースまたはリモート・インターフェース、 あるいはその両方のインターフェースとして公開される、良く定義されたサービスのセットを提供する。 (Sun) リソース・アダプター (resource adapter) も参照。
エンティティー (entity)
XML などのマークアップ言語で、1 つの単位と して参照できる文字の集合。例えば、文書内の繰り返し使用されるテキスト、または特殊文字を取り込むため。
エンティティー Bean
EJB プログラミングでは、データベース内に維持された、 永続データを表すエンタープライズ Bean の 1 つ。 それぞれのエンティティー Bean は自分を識別できるものを持っている。 (Sun) エンティティー Bean には、CMP (コンテナー 管理パーシスタンス) エンティティー Bean、BMP (Bean 管理パーシスタンス) エンティティー Bean の 2 種類がある。 セッション Bean (session bean) も参照。
エンドポイント (endpoint)
セッションの発信元または宛先であるシステム。
エンドポイント・リスナー (endpoint listener)
Web サービス用の着信メッセージが、サービス統合バスで受信されるポイントまたはアドレス。
エントリー・ブレークポイント (entry breakpoint)
コンポーネント・エレメントに設定されるブレークポイント。コンポーネント・エレメントが呼び出される前にヒットする。
オープン・ソース (open source)
一般に公開されており、使用、修正、 または再配布を制限するライセンスを持たないソフトウェア・ソース・コードのこと。 Linux は、オープン・ソース・テクノロジーの一例である。
応答フロー (response flow)
ターゲットからソースに戻ってくるメッセージのフロー。
オブジェクト (object)
オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、 データから構成されるクラス、およびそのデータに関連付けられた操作を具象化を実現 (インスタンス) したもの。 オブジェクトには、クラスで定義されたインスタンス・データが含まれているが、クラスはデータに関連付けられた操作を持っている。
オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) (Object Request Broker (ORB))
オブジェクト指向プログラミングでは、オブジェクトが要求や応答を交換することを透過的に可能にすることによって、 仲介としてサービスを提供するソフトウェアのこと。
オブジェクト指向プログラミング (object-oriented programming)
データの抽象化と継承の概念に基づいたプログラミング・アプローチ。 プロシージャー型プログラミング技法と異なり、オブジェクト指向プログラミングは、 何らかのものを達成する方法に専念するのではなく、代わりに、問題がどのデータ・オブジェクト から構成されているか、およびそれらを操作する方法に専念する。
ガーベッジ・コレクション (garbage collection)
言語のランタイム・システムまたは追加ライブラリーの一部。 プログラムで使用されなくなったメモリーを自動的に判別し、これを他の用途にリサイクルする。 ガーベッジ・コレクションは、コンパイラー、ハードウェア、オペレーティング・システム、 またはこの 3 つの任意の組み合わせにより支援を受けることができる。
外部キー (foreign key)
リレーショナル・データベースでは、あるテーブル内にあり、 別のテーブル内の基本キーを参照するキー。
会話型処理 (conversational processing)
IMS のオプション機能の 1 つ。 この機能により、ユーザーのアプリケーション・プログラムは、端末との送受信を複数回実行して取り込んだ情報を蓄積できる。 送受信を繰り返している間にアプリケーション・プログラムが終了した場合でも、情報の蓄積は可能。 IMS Connector for Java の コンテキストの場合、この送受信は Java クライアント・プログラムとユーザーのアプリケーション・プログラムとの間で行われる。 IMS 会話 (IMS conversation) も参照。
鍵ストア・ファイル (keystore file)
署名者の証明書として保管された公開鍵と、個人証明書の中に保管された秘密鍵との両方 が含まれている鍵データベース・ファイル。
鍵ファイル (key file)
鍵リング (key ring) を参照。
鍵リング (key ring)
コンピューター・セキュリティーでは、公開鍵、秘密鍵、トラステッド・ルート、 および証明書が含まれているファイル。
鍵ロケーター (key locator)
XML 署名、XML ディジタル署名検査、XML 暗号化、およびXML 暗号化解除のために、 鍵を取得するメカニズム。
拡張 (extension)
Eclipse では、プラグインがプラットフォームを拡張するために使用するメカニズム。 拡張ポイント (extension point) も参照。
拡張可能ハイパーテキスト・マークアップ言語 (XHTML) (Extensible Hypertext Markup Language (XHTML))
HTML 4.0 を、XML のアプリケーションとして改訂したもの。 XHTML は、HTML の複製、 サブセット作成、拡張を行う現行および将来の DTD とモジュールを、1 つのファミリーとしてまとめた形になっている。
拡張ポイント (extension point)
Eclipse では、拡張で宣言する必要のある属性と値を定義する仕様。 拡張 (extension) も参照。
カスケード・スタイル・シート (CSS) (cascading style sheet (CSS))
ブラウザー内で、ビューアー内で、または印刷時に HTML ファイル または XML ファイルのレンダリングを制御するための、 階層構造になったスタイル・ルールのセットを定義するファイル。 CSS には、ドキュメントのスタイル・エレメントの定義が矛盾する場合に解決するための、定義済み優先順位が含まれている。
カスタマイザー (customizer)
Bean と関連し、その Bean のプロパティーに対してより豊富なインターフェースを 提供する (java.beans.Customizer インターフェースを実装する) Java クラスのこと。
カスタマイズ (customization)
ユーザーによってポータル・ページまたはポートレットを変更すること。 WebSphere Portal を使用して、ユーザーは、ページ・レイアウトを変更すること、 および装置ごとにどのポートレットを表示するかを選択することにより、 ポータル・ページをカスタマイズすることができる。 パーソナライゼーション (personalization) も参照。
カスタム・アクション (custom action)
JSP プログラミングでは、移植可能な方法でタグ・ライブラリー 記述子と一連の Java クラスによって記述され、taglib ディレクティブによって JSP ページにインポートされたアクション。 (Sun)
カスタム・タグ (custom tag)
特殊タスクを実行する JSP (JavaServer Page) 言語への拡張のこと。 カスタム・タグは 通常、タグ・ライブラリーの形式で分散され、タグを実装する Java クラスも含まれている。
カスタム・ファインダー (custom finder)
finder メソッド (finder method) を参照。
カスタム画面レコード (custom screen record)
画面のランタイム・ ビューの 1 つ。これで、利用可能な画面フィールドにアクセスできる。
型 (type)
(1) WSDL 文書では、何らかの型システム (XSD など) を使用するデータ型定義用コンテナーのこと。
(2) Java プログラミングにおけるクラス、またはインターフェース。
空のアクティビティー (empty activity)
設計段階でプレースホルダーとして使用される定義済みインプリメンテーションがない アクティビティー。
関係サービス (relationship service)
ビジネス・オブジェクトおよび他のデータに渡って、関係のモデル化および保守に使用されるサービス。
関係のロール (relationship role)
EJB では、ある方向またはその逆の方向での 2 つのエンティティー Bean 間の関係の巡回のこと。 デプロイメント記述子にコード化されたそれぞれの関係が、2 つのロールを定義する。
関係マネージャー (relationship manager)
実行時に関係とロールのデータを作成および操作するためのツール。
監視ポイント (watchpoint)
指定されたフィールドまたは式が変更されると実行を中断するブレークポイントのこと。
幹線 (trunk)
CVS チーム開発環境における、開発のメイン・ストリーム。 ヘッド (HEAD) ストリームとも呼ばれる。
管理コンソール (administrative console)
デプロイメント、構成、モニター、アプリケーションの開始と停止、サービス、 およびリソースなどのシステム管理タスクについて、ユーザーをガイドするグラフィカル・インターフェース。
関連 (association)
(1) エンタープライズ Bean において、2 つのコンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean の間に存在する関係。 アソシエーションには、1 対 1 と 1 対多の 2 種類がある。
(2) XML 文書における、文書自体とその構造を支配するルール間のリンケージ。文書タイプ定義 (DTD) または XML スキーマにより定義が可能。
キー・クラス (key class)
EJB では、エンティティー Bean の作成または検索に使用されるクラスのこと。 これは、リレーショナル・データベース内の行の、1 次キーの列に対応するエンティティー Bean の ID を表す。
キー・フィールド (key field)
EJB における、リレーショナル・データベース内の行の、 1 次キーの列に対応するエンティティー Bean のコンテナー管理フィールド。 各キー・フィールドは、エンティティー Bean のキー・クラスのメンバーとなる。
キーボード・ショートカット (keyboard shortcut)
単独のキー、または複数のキーの組み合わせで、ユーザーはこれらのキーを使えば、 メニューから選択する処理を実行することができる。
起動構成 (launch configuration)
別々に起動できる、異なるワークベンチ構成を定義および保管するためのメカニズム。 構成可能なオプションには、設定の実行とデバッグが含まれる。
基本型 (primitive type)
Java におけるデータ型のカテゴリー。 その型に対する適切なサイズおよび形式 (数値、文字、またはブール値) の単一の値を含む変数を記述する。 基本型の種類の例としては、byte、short、int、long、float、double、char、boolean がある。
基本キー (primary key)
(1) エンタープライズ Java Bean (EJB) では、エンティティー Bean を一意的に識別するオブジェクト。
(2) リレーショナル・データベースで、 データベース・テーブルのある 1 つの行を一意的に識別するキー。 テーブルは、 固有キーまたは基本キーがないかぎり、親として定義できない。
基本時間 (base time)
特定のメソッドを実行するために費やされた時間。 基本時間には、このメソッドによって呼び出される他の Java メソッドに費やされる時間は含まれていない。
基本認証 (BA) (basic authentication (BA))
ユーザー名とパスワードを使用する認証方式の 1 つ。
基本プログラム (basic program)
EGL プログラム・パーツの 1 つのタイプであり、 ユーザーとリアルタイムに対話せずにタスクを実行する。
キュー (queue)
メッセージ・キューイング・アプリケーションがメッセージを書き込み、そこからメッセージ を取り出すことができる、WebSphere MQ のオブジェクト。 ローカル・キューには、処理を待っているメッセージの リストを入れることができる。 他のタイプのキューには、メッセージを入れることはできない。 そのようなキューは他のキューを指しているか、または動的キューのモデルとして使用される。
境界クラス (boundary class)
パフォーマンス・プロファイルにおいて、通常はフィルター基準から除外されるが、フィルターとして組み込まれたクラスによって直接呼び出されるクラスのこと。
競合 (contention)
トランザクションが、すでにロックされている行またはテーブルをロックしようとする状態。
共通域 (common area)
ページ・テンプレートを基にした Web ページでは、ページの固定領域。
共通イベント・インフラストラクチャー (CEI) (Common Event Infrastructure (CEI))
基本イベント管理サービスを提供する IBM オートノミック・コンピューティング・イニシアチブの コア・テクノロジー。 例えば、複数の異種ソースからのロー・イベントを統合および持続し、 そのイベントをイベント利用者に配布する。
共通オブジェクト・リクエスト・ブローカー・アーキテクチャー (CORBA) (Common Object Request Broker Architecture (CORBA))
分散 オブジェクト指向コンピューティングのアーキテクチャーと仕様。 公式インターフェース定義でクライアントとサーバーのプログラムを分離する。 Internet Inter-ORB Protocol (IIOP) も参照。
共通ベース・イベント (Common Base Event)
イベントの構造を定義する、標準 XML ベース・フォーマット。 共通ベース・イベントには、ロギング、トレース、管理、およびビジネス・イベントが含まれる。
共用プレース (shared place)
共通の目的で、人のコミュニティーのために作成されたプレース。 共用プレースは、共通または制限付きにすることができる。 プレース・クリエーター (自動的にプレース・マネージャーになる) が、プレースの作成時に、そのプレースが共通であるか制限付きあるかを指定する。
許可 (authorization)
どのポートレットにユーザーまたはユーザー・グループがアクセスできるかを判別するメソッド。
クライアント (client)
データ、サービス、プログラム、またはリソースにアクセスして 提供する際に、別のシステムまたはプロセス (通常はサーバーと呼ばれる) に依存しているシステムまたは プロセス。 サーバー (server)ホスト (host) も参照。
クライアント/サーバー (client/server)
分散データ処理において、 あるサイトのプログラムが他のサイトのプログラムへの要求を送信して応答を待つ形の対話モデル。 要求側のプログラムはクライアントと呼ばれ、応答側のプログラムはサーバーと呼ばれる。 分散アプリケーション (distributed application) も参照。
クライアント・プロキシー (client proxy)
サーバー・サイドのサービスにリモート・ プロシージャー呼び出しインターフェースを提供するネットワーク接続における、 クライアント側のオブジェクト。
クラス (class)
オブジェクト指向設計またはプログラミングにおいて、 共通の定義と共通のプロパティー、操作、および動作を持つオブジェクトを 作成するために使用できるモデルまたはテンプレート。 オブジェクトとはクラスのインスタンスのこと。
クラス・ダイアグラム (class diagram)
クラス、タイプ、およびそれらの内容と関係など、宣言 (静的) モデル・エレメントの集合を表示するダイアグラム。
クラス・ファイル (class file)
コンパイルされた Java ソース・ファイル。
クラス・ローダー (class loader)
クラス・ファイルの検索およびロードを行う Java 仮想マシン (JVM) のパーツ。 クラス・ローダーは、アプリケーションのパッケージ化、 およびアプリケーション・サーバーにデプロイされたパッケージ済みアプリケーションの実行時動作に影響を与える。
クラス階層 (class hierarchy)
単一継承を共有するクラス間の関係。 Java プログラミングでは、 すべてのクラスは Object クラスから継承する。
クラス統計 (class statistics)
アプリケーション内のクラスのインスタンス数、そのクラスで費やされた CPU 時間、 そのクラスに対して行われた呼び出しの回数などの情報を含む統計情報。
クラスパス (class path)
プログラムが、実行時に動的にロードできるリソース・ファイルや Java クラスを含むディレクトリーおよび JAR ファイルのリスト。
グラフィック交換形式 (GIF) (Graphics Interchange Format (GIF))
イメージを保存する際のファイル・フォーマット。 GIF ファイルには、最大 256 色までしか含まれず、非常に小さいため、WWW 上で広く普及している。
クリックしてアクション (Click-to-Action)
連携ポートレットを実装するためのメソッド。 これにより、ユーザーはソース・ポートレット上のアイコンをクリックし、 データを 1 つ以上のターゲット・ポートレットに転送できる。 連携ポートレット (cooperative portlets)ワイヤー (wire) も参照。
クリップボード (clipboard)
データを一時的に保持するコンピューター・メモリーの 領域、つまり記憶域。 クリップボードのデータは、他のアプリケーションで利用できる。
グループ (group)
(1) プレースでは、1 つのプレースでメンバーシップのためにグループになっている複数の人物。
(2) 保護リソースに対するアクセス権限を共用できるユーザーの集合。
グローバル・エレメント (global element)
XML において、複合タイプ定義の一部としてではなく、スキーマ・エレメントの子として宣言されるエレメント。 グローバル・エレメントは、ref 属性を使用する 1 つ以上のコンテンツ・モデル内で参照される。
グローバル・トランザクション (global transaction)
複数のリソース・マネージャーを必要とする分散トランザクション処 理環境における作業単位 (UOW)。
グローバル属性 (global attribute)
XML において、複合タイプ定義の一部としてではなく、スキーマ・エレメントの子として宣言される属性。 グローバル属性 は、ref 属性を使用する 1 つ以上のコンテンツ・モデル内で参照できる。
クロック時間 (clock time)
実時間での経過時間。 クロック時間が CPU 時間と異なるのは、スレッドの切り替えやプロセス・コンテキストの切り替えがパフォーマンスの 計算では不正確なためである。クロック時間は、この実行動作を考慮しない。
継承 (inheritance)
既存のクラスを基本として使用して他のクラスを作成することが可能なオブジェクト指向プログラミング技法。
携帯情報端末 (PDA) (personal digital assistant (PDA))
個人の管理作業 (カレンダー操作、ノート記入、および電話番号と FAX 番号の記録など) および E メールや同期などのネットワーキング機能に使用されるハンドヘルド・デバイス。
ケイパビリティー (capability)
Eclipse では、ユーザー・インターフェースを単純化するために、 隠すか、または表示する (使用可能にする) ことができる機能のグループ。 ケイパビリティーは、アクションの実行を要求することで暗黙的に、または設定を行うことで明示的に、 使用可能にされる。
結果セット (result set)
ストアード・プロシージャーが戻す行のセット。
結果ツリー (result tree)
XSL ファイルを使用して XML ファイルを変換すると生成される出力文書。
結合 (join)
列値のマッチングに基づき 2 つ以上のテーブルからデータ検索を行う SQL 比較演算のこと。
検索 (find)
ディスカバー (discover) を参照。
コード・アシスト (code assist)
コンテンツ・アシスト (content assist) を参照。
公開 (publish)
(1) HTTP サーバーがすでに認識しているパスにファイルを配置することなどによって、 Web サイトを公開すること。
(2) UDDI では、他のビジネスが検索してバインドできるように、Web サービスを公示すること。 サービス・プロバイダーは、レジストリーによって、それぞれのサービスの可用性を公開する。
更新パック (refresh pack)
修正の累積コレクションで、新規機能を含む。 フィックスパック (fix pack)暫定修正 (interim fix) も参照。
構成ファイル (configuration file)
データ・ソース、フォーム Bean、グローバル転送、およびアクション・マッピング に関する情報が含まれる Struts ファイル。
構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL))
リレーショナル・データベースにおけるデータの定義、 および操作を行うために標準化された言語。
構造化ビュー (structured viewing)
XML エディターの「設計」ビューのテーブル表示。 エレメントや属性タイプなど XML 文書の構造化要素を、属性値やテキスト・コンテンツなどの値から分離する。
構造項目 (structure item)
EGL では、構造またはレコードの中のフィールド。 それぞれの構造項目は、副構造になっており (1 ワードが副構造化されて、複数の文字になっているため)、 分割可能ではない (1 文字を分割できないため)。
高速ビュー (fast view)
Eclipse では、ショートカット・バーのボタンをクリックすることによって 開いたり閉じたりするビュー。 高速ビューは、ビューをショートカット・バーに ドロップすることにより作成される。
構文解析 (parse)
コマンドやファイルなどの情報のストリングを構成要素パーツに分割すること。
構文図 (syntax diagram)
コマンド行でコマンドを入力する方法を表示する、コマンドの図。
構文の強調表示 (syntax highlighting)
ソース・エディターで、フォント、強調、色など、テキストの強調表示の違いを使用して、 タグ、属性および属性値などの構造エレメントとテキストを区別する機能。
項目 (item)
EGL では、単一値が含まれるメモリーの名前付きエリア。
個人 (person)
ポータルによって認証済みで、1 つ以上のコーポレート・ディレクトリーに個人レコード を持っている個人。 個人は、プレース、組織のコーポレート・ディレクトリー内の公開グループ、 またはユーザーが定義した個人グループのメンバーになることができる。
個人リンク (person link)
Sametime 接続状況インディケーターを使用して表示される、個人の名前またはグループ名 への参照。 この参照により、個人リンク・メニューに表示されたアクションの中から、 その個人の接続状況の表示、E メールの送信、チャットの開始、 または電子会議を使用したアプリケーションの共用を行うことができる。 人物認識 (people awareness) も参照。
コネクター (connector)
(1) コンテンツの外部ソース (例えば、ローカル・テレビ局の Web サイトから送られるニュース) に対するポートレット・アクセスを提供するサーブレット。
(2) J2EE では、エンタープライズ情報システム (EIS) との接続を提供するためのコンテナーでの標準の拡張メカニズム。 1 つのコネクターは、1 つのリソース・アダプターとアプリケーション開発ツールからなる (Sun)。 コンテナー (container) も参照。
コピー・ヘルパー (copy helper)
リモート・エンティティー Bean の属性のローカル・ コピーを含むアクセス Bean。 Java Bean ラッパーとは異なり、コピー・ヘルパーはエンティティー Bean の単一インスタンスで使用するために 最適化される。
コマンド Bean (command bean)
execute() メソッドを使用して、単一操作を呼び出すことができるプロキシー。 入力パラメーターは、実行前に、プロキシー上でプロパティーとして設定される。 出力パラメーターは、実行後に、プロパティーとして取り出される。
コラボレーション (collaboration)
意思決定の向上を容易にするために、顧客、従業員、またはビジネス・パートナーを、 ビジネスまたは組織内の人およびプロセスに結び付けることができること。 コラボレーションには、相補的なスキルを持つ 2 人以上の人が、 互いに協力してビジネスの問題を解決することも含まれる。
コンクリート・ポートレット (concrete portlet)
固有の構成パラメーター (PortletSettings) によって識別されるポートレット・オブジェクトの論理表記。 それぞれのポートレット・オブジェクトごとに、複数のコンクリート・ポートレット を持つことができる。
コンテキスト・ルート (context root)
Web アプリケーションのルートであり、Web サーバーに配置されるときのアプリケーション の最上位ディレクトリーになる。
コンテナー (container)
(1) ポートレットまたはページ上のその他のコンテナーのレイアウトを配置するために使用される、 列または行。
(2) コンポーネントに対するライフ・サイクル管理、 セキュリティー、デプロイメント、および ランタイム・サービスを提供するエンティティー。 (Sun) コンテナーの各タイプ (EJB、Web、JSP、 サーブレット、アプレット、アプリケーション・クライアント) は、コンポーネント固有のサービスも提供する。 リソース・アダプター (resource adapter)コネクター (connector) も参照。
コンテナー・トランザクション (container transaction)
コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction) を参照。
コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)
境界 が EJB コンテナーによって定義されているトランザクション。 エンティティー Bean では、コンテナー管理トランザクションを使用しなければ ならない。 (Sun)
コンテナー管理パーシスタンス (CMP) (container-managed persistence (CMP))
J2EE テクノロジーでは、エンティティー Bean の変数と、エンティティー Bean コンテナー によって管理されたリソース・マネージャーとの間のデータ転送。 Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence) も参照。
コンテンツ・アシスト (content assist)
ユーザーに対して、コードの現在行または入力フィールドを完了するための 有効な代替値のリストを示すプロンプトを出す、一部のソース・エディターのフィーチャー。
コンテンツ・スポット (content spot)
個別設定されたデータまたはコンテンツの表示を指定するために、JSP ファイル に追加されるクラス・ファイル。 それぞれのコンテンツ・スポットには名前があり、特定のタイプのデータをルールから受け入れる。
コンテンツ・プロバイダー (content provider)
ポートレットとしてポータル・ページに組み入れることができるコンテンツのソース。
コンテンツ・モデル (content model)
XML エレメント内に含むことのできる データの表記。 コンテンツ・モデルには、「element content」、「mixed content」、 「EMPTY content」、および「ANY content」の 4 種類がある。
コンテンツ領域 (content area)
ページ・テンプレートを基にした Web ページでは、ページの編集可能領域。
コントロール (control)
ウィジェット (widget) を参照。
コンバーター (converter)
EJB プログラミングでは、データベース表記をオブジェクト・タイプに (またはその逆に) 変換するクラス。
コンパイル時間 (compile time)
コンピューター・プログラムを 実行可能プログラムにコンパイルするための時間。
コンパイル単位 (compilation unit)
正しくコンパイルされるために十分完成しているコンピューター・プログラムの部分。
コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) (Compact Hypertext Markup Language (cHTML))
ハイパーテキスト情報をワイヤレス装置で公開するためのフォーマットの 1 つ。
コンポーザー (composer)
EJB において、単一の複雑 Bean フィールドを複数のデータベース列にマッピングするために使用されるクラス。 自身がフィールドおよび動作を持つオブジェクトである複合フィールドには構成が必要。
コンポーネント (component)
(1) Eclipse では、別個の機能セットを供給するために、 一緒に動作する 1 つ以上のプラグイン。
(2) 特定の機能を実行し、他のコンポーネントやアプリケーションと共に動作するよう 設計されている、再使用可能なオブジェクトまたはプログラム。 JavaBeans は、コンポーネントを作成するための既知のアーキテクチャーである。
(3) WebSphere Integration Developer では、ビジネス・データを操作するビジネス・サービス。
コンポーネント・インスタンス (component instance)
同じコンポーネントの他のインスタンスと並列に実行できる実行コンポーネント。
コンポーネント・エレメント (component element)
ビジネス・プロセスのアクティビティーまたは Java Snippet、 あるいはメディエーション・フローのメディエーション・プリミティブまたはノードのような、 ブレークポイントを設定できるコンポーネント内のエンティティー。
コンポーネント・テスト (component test)
エンタープライズ・アプリケーションの 1 つ以上の コンポーネント (Java クラス、EJB Bean、または Web サービスが含まれる場合がある) の 自動化されたテスト。 コンポーネント・テストは、JUnit フレームワーク、妥当性検査アクション、初期化ポイント、 タイミング制約、およびテスト・スクリプトとは別に保守される関連テスト・データに 基づいた Java テスト・スクリプトから構成される。 抽象テスト (abstract test)テスト・パターン (test pattern) も参照。
サーバー (server)
アプリケーションをテストまたは公開する場所を識別する定義。 ホスト (host) も参照。
サーバー・サイド (server-side)
クライアントではなくサーバーで実行されるアプリケーションまたはアプリケーションのコンポーネントを示す用語。 JSP およびサーブレットは、サーバー・サイドのプログラミングを可能にするテクノロジーの例。
サーバー・サイド・インクルード (SSI) (server-side include (SSI))
クライアントに送信される文書に、現在日付、ファイルの最終変更日付、 および他のファイルのサイズまたは最終変更などの動的情報を組み込むための機能。
サーバー・プロジェクト (server project)
テスト・サーバーとデプロイメント・サーバー、およびその構成に関する情報 が入っているプロジェクト。
サーバー構成 (server configuration)
アプリケーション・サーバーへのセットアップとデプロイに必要な情報を含むリソース。
サービス (service)
一連の関連ポートを集約するときに使用するネットワーク・エンドポイントまたはポートの集合。
サービス・コンポーネント・アーキテクチャー (Service Component Architecture)
業界標準のサービス指向アーキテクチャーを基に、このアーキテクチャーは、 サービス指向の方法ですべてのビジネス・プロセスを提供する。
サービス・データ・オブジェクト (SDO) (Service Data Objects (SDO))
異種のデータ・ソースからのデータを、アプリケーションが一定の方法で 処理できるようにするためのオープン・スタンダード。 SDO は J2EE パターンを取り入れているが、J2EE データ・プログラミング・モデル は単純化している。
サービス・プロジェクト (service project)
サービスの作成に使用した関連項目の集合。
サービス・メッセージ・オブジェクト (SMO) (service message object (SMO))
WebSphere Integration Developer では、拡張ビジネス・オブジェクトの 1 つであり、 メッセージのペイロードとヘッダーを含む。 ヘッダーには、サービスおよびメディエーションの例外情報を呼び出すために使用する、 トランスポート・プロトコルに関する情報が含まれている。 サービス・メッセージ・オブジェクトは、 メッセージのペイロードとヘッダーをアクセスおよび変更するためのインターフェースを提供する。
サービス記述 (service description)
Web サービスの説明で、WSDL、UDDI、または HTML などの任意のフォーマットで定義することができる。
サービス指向アーキテクチャー (SOA) (service-oriented architecture (SOA))
ソフトウェア・システムの構造を、基礎となるコンポーネント、サービス、 およびコンポーネント間の接続の実装に関係なく、それが提供するコンポーネントおよびサービス の点から概念的に記述したもの。
サービス定義 (service definition)
サービスを説明する 1 つ以上の WSDL ファイル。 サービス定義は、定義 (Definition)、デプロイメント (Deployment)、アダプター (Adaptor)、スケルトン (Skeleton)、プロキシー (Proxy) の各ウィザードで作成する。
サーブレット (servlet)
Web サーバー上で稼動する Javaプログラムの 1 つで、Web クライアントの要求 に応答して動的コンテンツを生成することによってサーバーの機能を拡張する。 一般に、サーブレットは、データベースを Web に接続するために使用される。
サーブレット・コンテナー (servlet container)
Web アプリケーション・サーバー・コンポーネントの 1 つで、 アクション・サーブレットを呼び出し、そのアクション・サーブレットと対話して要求を処理する。
再帰 (recursion)
プログラムまたはルーチンが自分自身を呼び出して、 ある操作中で一連のステップを実行するプログラミング手法。この手法では、 各ステップが前のステップからの出力内容を使用する。
サブクラス (subclass)
Java では、特定のクラスから、直接または間接に派生するクラス。
サムネール (thumbnail)
大きなグラフィック・イメージをアイコンのサイズにレンダリングしたもの。 ビューアーやグラフィック・エディターでイメージを開くことなくプレビューが可能。
参加者 (participant)
ポータル・プレースのメンバーで、アクセスしてそのプレースを使用できる。 デフォルトでは、すべてのポータル・ユーザーがパブリック・プレースの参加者になる。 プレースの参加者は、プレースのメンバーシップ、レイアウト、 またはブックマークを編集することはできない。 プレース・デザイナー (place designer)プレース・マネージャー (place manager) も参照。
参照保全性 (referential integrity)
(1) XML スキーマ・エディターおよび DTD エディターでは、名前変更または削除された 項目への参照の自動クリーンアップ。
(2) テーブルのある列のデータから、 同じまたは異なるテーブルの別の列のデータへのすべての参照が有効とされる場合に存在する条件。
暫定修正 (interim fix)
正規にスケジュールされたフィックスパック、更新パック、またはリリースまでの間に、 すべてのお客様で一般出荷可能になる認定された修正のこと。 フィックスパック (fix pack)更新パック (refresh pack) も参照。
システム・メニュー (system menu)
ドロップダウン・メニューの 1 つであり、 ウィンドウのタイトル・バーの左側にあるアイコンをクリックするとアクティブになり、 ユーザーはウィンドウの復元、移動、サイズ変更、最小化、最大化ができる。
実現 (realize)
Web ダイアグラム・エディターでは、リソースを作成するか、 またはノードのパスを編集することによって、既存リソースをポイントするようするために、 ノードと実際のリソースを関連付けること。 未実現 (unrealized) も参照。
実行トレース (execution trace)
統合テスト・クライアントの「イベント」ページで、階層形式で記録および表示される一連のイベント。
実装 (implementation)
WebSphere Integration Developer では、ビジネス・ロジックを実行すること。
失敗イベント (failed event)
2 つのサービス・コネクター・コンポーネントの間の失敗について、ソース、宛先、説明、 および時刻を記録しているオブジェクト。
集約 (aggregation)
ポータル内で以降の表示を行うための構造化されたデータ・オブジェクトの集合。
受信側 Bean (receiver bean)
拡張メッセージングにおける、メッセージ駆動型 Bean または セッション Bean。 Message-driven Bean は、リスナーがアクティブである JMS 宛先にメッセージが到着したときに起動される。 セッション bean はメッセージが到着するまで JMS 宛 先をポーリングして、構文解析されたメッセージをオブジェクトとして取得 し、メソッドを使用してメッセージ・データを検索できる。
出力アクティビティー (output activity)
ビジネス・プロセスの終点。
ショートカット・キー (shortcut key)
キーボード・ショートカット (keyboard shortcut) を参照。
ショートカット・バー (shortcut bar)
Eclipse では、ワークベンチ・ウィンドウの左側にある垂直ツールバーであり、 パースペクティブを開いたり高速ビューを使用するためのボタンがある。
条件 (condition)
プロセスを指示するために制御リンクに割り当てられるブール式。
症状 (symptom)
ロギング・ツールでは、エラー・メッセージの 1 つ。 症状には、これに関連付けられたソリューションが症状データベースに存在する場合がある。
症状データベース (symptom database)
症状の XML ファイルの 1 つであり、 アクティビティー・ログに出現するイベントおよびエラー・メッセージを分析するとき に使用する 1 つ以上の関連ソリューションと共に、1 つ以上のストリング一致パターンを含む。
使用すべきではない (deprecated)
サポートはされているが推奨されない、廃止される可能性のある プログラミング・エレメントやフィーチャーなどのエンティティーのこと。
状態 (situation)
共通ベース・イベント仕様における、コンピューター・システムのすべての場所で発生するすべてのオカレンスのこと。 例えば、ユーザー・ログインやスケジュールされたサーバーのシャットダウンなどがある。 共通ベース・イベント仕様は、StartSituation や CreateSituation などの一連の標準状態タイプを定義する。 これは、コンピューター・システムのオカレンスのほとんどに対応する。
情報管理システム (IMS: Information Management System)
複雑なデータベースと端末ネットワークの管理を可能にする、データベース・マネージャー とトランザクション処理によって使用可能な、幾つかのシステム環境のうちのいずれか。
初期化ポイント (initialization point)
オブジェクトの属性の初期化に使用される、ユーザー定義の定数または変数。
除去メソッド (remove method)
エンタープライズ Bean では、エンタープライズ Bean を破棄するために、 ホーム・インターフェース内に定義され、クライアントによって呼び出されるメソッド。
書式 (form)
挿入される情報のための定義済みスペースを持つ、表示画面、印刷文書、 またはファイル。
シリアライザー (serializer)
オブジェクト・データを別のフォーム (例えば、バイナリー、または XML) に変換するためのメソッド。 デシリアライザー (deserializer) も参照。
スーパークラス (superclass)
Java では、そこから特定のクラスが派生するクラスで、 おそらく、1 つ以上のクラスがその間に存在する。
スーパータイプ (supertype)
タイプの階層の中で、サブタイプがそこから属性を継承するタイプ。
スキーマ (schema)
データベースを定義する、テーブル、ビュー、索引、またはトリガーなど、 データベース・オブジェクトの集合。 データベース・スキーマは、データベース・オブジェクトの論理種別を提供する。
スキン (skin)
インターフェースの外観を、その機能に影響を与えずに変更するための、 変更可能なグラフィカル・ユーザー・インターフェースのエレメント。
スクラッチパッド域 (SPA) (scratchpad area (SPA))
会話型処理で、プログラムの実行中にアプリケーション・プログラムからの情報を保存する時に使用されるワークエリア。
スクラップブック (scrapbook)
Java 式の試行および評価に使用することのできるエディター。 ワークベンチのユーザーは、スクラップブックでコードの断片に対する、処理の実行、検査、および表示を行うことができる。
スクリプト (script)
ファイルに結合された一連のコマンド。ファイルの実行時に特定の機能を実行する。 スクリプトは、その実行時に解釈される。
スクリプトレット (scriptlet)
スクリプト言語のフラグメントをソース・ファイルに追加するためのメカニズム。
スケルトン (skeleton)
実装クラスの骨格。
スコープ (scope)
Web サービスにおいて、 呼び出し要求のサービスを行うオブジェクトの存続期間を識別するプロパティー。
スタイル・シート (style sheet)
フォーマット指示の仕様書。構造化情報に適用した場合に、 その情報に特定のレンダリングを提供する (オンラインまたはプリントなど)。 同じ構造化情報の部分に対し異なるスタイル・シートを適用して、 情報のさまざまな表示を生成することができる。
スタック (stack)
一時的な登録情報、パラメーター、 およびサブルーチンの戻りアドレスを保管するメモリー領域。
スタック・フレーム (stack frame)
個々のルーチンのローカル変数、引数、登録コンテンツが格納されているスタックの一区分。直前のスタック・フレームを指すポインターも同様。
スタブ (stub)
比較的長いプログラムで、 場合によってはリモート・プログラムを置き換える小規模のプログラム・ルーチン。 例えば、スタブはプロシージャー呼び出し (RPC) を転送して、 クライアントとサーバーに対して応答するプログラム・モジュールを意味する場合がある。 Web サービスでは、スタブは、Web サービス記述言語 (WSDL) 文書から生成された Java インターフェースを実装したプログラムのこと。
ステートフル・セッション Bean (Stateful Session Bean)
単一クライアントのために働き、複数のメソッド呼び出しおよびトランザクション にわたり、クライアント固有の (会話型状態と呼ばれる) セッション情報を維持するセッション Bean。 ステートレス・セッション Bean (stateless session bean) も参照。
ステートレス・セッション Bean (Stateless Session Bean)
会話型の状態を持たないセッション Bean。 ステートレス Bean のすべてのインスタンスは同一である。 (Sun) ステートフル・セッション Bean (Stateful Session Bean) も参照。
ストアード・プロシージャー (stored procedure)
データベースに保管され、名前によって呼び出しが可能な、 プロシージャー型の構成と組み込み SQL ステートメントのブロック。 ストアード・プロシージャーにより、 アプリケーション・プログラムはクライアント側とサーバー側の 2 箇所で実行でき、1 回の呼び出しで データベースへの複数のアクセスを作成することが可能になる。
ストリーム (stream)
CVS チーム・プログラミング環境では、 開発チームのメンバーによって、変更を行うごとに更新される アプリケーション・リソースの共用コピー。 ストリームは、プロジェクトの現在の状態を表す。
ストリング (string)
プログラム言語における、テキストを保管および操作するために使用するデータのフォーム。
スレッド (thread)
プロセスのコントロール下にあるコンピューター命令のストリーム。 マルチスレッド・プロセスは 1 つの命令ストリーム (1 スレッド) で開始され、 後から他の命令ストリームを作成してタスクを実行する場合がある。
スレッド競合 (thread contention)
あるスレッドが、別のスレッドが保持しているロックまたはオブジェクトを待機している状態。
成果物 (artifact)
ソフトウェア開発プロセスによって使用または作成される情報の物理的な部分。 成果物の例として、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、およびバイナリー実行可能ファイルがある。
制御リンク (control link)
ノードをリンクしてノードの実行順序を決定する、プロセス内オブジェクト。
静的 Web プロジェクト (static Web project)
動的コンテンツ (サーブレット、JavaServer Page (JSP) ファイル、Java コードなど) を使用しない Web アプリケーション用のリソースを含むプロジェクトのこと。 静的 Web プロジェクトは、静的 HTTP Server にデプロイされ、追加のアプリケーション・サーバーのサポートを要求しない。
静的 Web ページ (static Web page)
JavaServer Pages、サーブレット、 またはスクリプトに必要なクライアントまたはサーバー側での追加処理を行わずに表示可能な Web ページ。
セキュア・ソケット・レイヤー (セキュア・ソケット・レイヤー (SSL))
通信のプライバシーを提供するセキュリティー・プロトコルの 1 つ。 SSL を使用すれば、盗聴、改ざん、およびメッセージ偽造を防止するよう設計された方法で、 クライアント/サーバー・アプリケーションは通信することができる。
セキュリティーのロール (security role)
J2EE では、アプリケーション・アセンブラーによって定義されるユーザーの要約論理グループ化のこと。 アプリケーションがデプロイされると、動作環境における「プリンシパル」、「グループ」などのセキュリティー ID にロールがマップされる。 (Sun)
セッション (session)
(1) 2 つの要素によるデータの伝送および交換を可能にするネットワーク上の 2 つのステーション、プログラム、または装置間の論理または仮想接続。または、設定、保守、および接続の解放時に発生するアクティビティー。 セッションは要求に応じてアクティブ/非アクティブにされる。
(2) J2EE において、複数の HTTP 要求にわたる Web アプリケーションとユーザーの対話を追跡するために サーブレットが使用するオブジェクト。
セッション Bean (Session Bean)
クライアントにより作成され、 通常は単一のクライアント/サーバー・セッションの存続期間にのみ存在するエンタープライズ Bean。 (Sun) エンティティー Bean (entity bean) も参照。
セッション・ファサード (session facade)
データとビジネス・メソッドを抽象化することによって、 エンタープライズ・アプリケーションのビジネス層とクライアント層 を分離するためのメカニズムであり、それによって、クライアントは、 ビジネス・ロジックと密に結合されず、データ保全性に責任を持たなくて済む。 セッション・エンタープライズ Bean として実装されたセッション・ファサードでは、 低レベルのビジネス・コンポーネントの結合も互いから分離される。
接続ファクトリー (connection factory)
J2EE コンポーネントがリソース へのアクセスを可能にする接続を作る構成値セット。 接続ファクトリーは、アプリケーションから エンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供する。
セレクター・コンポーネント (selector component)
クライアント・アプリケーションと 1 組のターゲット実装との間に 動的な選択メカニズムを介在させる方法を提供するコンポーネント。
遷移条件 (transition condition)
処理の制御がターゲット・ノードに渡される条件を決定するブール式。
宣言 (declaration)
Java プログラミングにおいて、 ストレージを予約したりインプリメンテーションを提供したりしなくても、ID を確立し、 それに属性を関連付けることができるステートメント。 (Sun)
ソース・インターフェース (source interface)
メディエーション・フロー・コンポーネントにおいて、 サービス要求元がエクスポートを介してメディエーション・フローにアクセスすることを可能にするインターフェース。
ソース・コード (source code)
人が読み取れる形式になった、オリジナルのコンピューター・プログラム。 ソース・コードは、コンピューターで使用可能なバイナリー・コードに変換される。
ソース・ツリー (source tree)
XSL スタイルシートによって変換される XML 入力文書。
操作 (operation)
統一モデリング言語 (UML) のクラス・ダイアグラムでは、 実行するためにオブジェクトが呼び出されることがある、関数またはクエリーの 1 つの実装。 操作は、クラスおよびインターフェースに含まれている。 1 つの分類子機能に、任意の数の操作を含めることも、操作を全く含めないこともできる。 1 つのインターフェースは、ゼロまたはそれ以上の操作からなり、Web サービス記述言語 (WSDL) を使用して記述される。
送信側 Bean (sender bean)
拡張メッセージングでは、非同期メッセージを送信するために作成でき るエンタープライズ Bean (ステートレス・セッション Bean)。 送信側 Bean は自身のメソッドの 起動を JMS メッセージに変換し、次にそのメッセージを JMS に渡す。 また、応答メッセージを検索するこ ともでき、応答メッセージを戻り値に変換して、それを呼び出し側に戻す。
装置出力フォーマット (DOF: device output format)
装置に渡される 出力データのフォーマットを記述する、メッセージ・フォーマット・サービス (MFS) 制御ブロック。
装置入力フォーマット (DIF: device input format)
装置に入力 されて MFS に渡されたデータのフォーマットを記述する、メッセージ・フォーマット・サービス (MFS) 制御ブロック。
属性 (attribute)
エンティティーを記述する、エンティティーの特性または特徴。 例えば、従業員の電話番号は、その従業員の属性の 1 つである。 属性は、タイプ (その属性によって与えられる情報の範囲を示す) と 値 (その範囲内にある) を持つことができる。 例えば、XML では、属性はタグ付きエレメント内の名前と値のペアで構成され、 そのエレメントのフィーチャーを変更する。
ソフトウェア構成管理 (SCM) (software configuration management (SCM))
ソフトウェア開発のトラッキングおよび制御のこと。 SCM システムは、通常、 バージョン管理およびチーム・プログラミング・フィーチャーを提供する。
ターゲット (target)
アクションまたは操作の宛先。
ターゲット・コンポーネント (target component)
クライアント・サービス要求の最終ターゲットとなるコンポーネント。
ターゲット名前空間 (target namespace)
名前空間と WSDL ロケーションとを関連付けるサービスに関する、情報の固有論理ロケーション。
タイプ階層 (type hierarchy)
Java クラスまたはインターフェースの完全なコンテキスト (そのスーパークラスおよびサブクラスを含む)。
タイミング制約 (timing constraint)
1 つのメソッド呼び出しまたは一連のメソッド呼び出しの間隔を測定するために使用される、 特殊な検証アクション。 妥当性検査アクション (validation action) も参照。
タイムアウト (timeout)
操作が中断されるまでに、あるイベントが発生または完了するのを待機するために与えられた時間間隔。
タグ・ライブラリー (tag library)
JSP テクノロジーでは、taglib 記述子と Java クラスを使用して記述された カスタム・アクションを識別するタグの集合。 JSP タグ・ライブラリーは、任意の JSP ファイルにインポートでき、さまざまなスクリプト言語で利用できる。 (Sun)
妥当性検査 (validation)
データやコードが正確であるか、または適切な標準、ルール、 および規約に準拠しているかを検査すること。
妥当性検査アクション (validation action)
実行時の変数の実際の値が、その変数の予想値に対応しているかどうかを検査するためのメカニズム。 タイミング制約 (timing constraint) も参照。
単純タイプ (simple type)
XML では、エレメントのコンテンツを持つことができず、 属性をとることのできないタイプ。 数値 (およびストリング、日付など) を含み、サブエレメントを含まないエレメントは、 単純タイプと呼ばれる。 複合タイプ (complex type) も参照。
断片 (snippet)
ソース・コードの抜粋。
チェック・ボックス (check box)
選択項目を表す関連テキスト付きの正方形の箱。 ユーザーが選択項目を選択すると、その選択項目が選択されていることを示すために チェック・ボックスにチェック・マークが付けられる。 ユーザーは、その選択項目を再び選択することでチェック・ボックスをクリアすることができ、 それによって選択項目の選択が解除される。
チェックアウト (check out)
特定のソフトウェア構成管理システム (SCM) で、 最新版のファイルをリポジトリーからコピーして変更できるようにすること。
チェックイン (check in)
特定のソフトウェア構成管理 (SCM) システムで、ファイルを変更した後、 そのファイルをリポジトリーにコピーして戻すこと。
チャネル (channel)
ユーザーがサブスクライブすることができるポータル内の特殊な Web アプリケーション。
抽象スキーマ (abstract schema)
エンティティー Bean のデプロイメント記述子の一部。 Bean の関係、永続フィールド、または照会ステートメントの定義に使用される。
抽象テスト (abstract test)
Java インターフェース、抽象クラス、およびスーパークラスをテストするために使用されるコンポーネント・テストまたは単体テスト。 それ自体では実行できず、テスト・スイートを含まない。 コンポーネント・テスト (component test) も参照。
ツールチップ (ToolTip)
吹き出しヘルプ (hover help) を参照。
データ・オブジェクト (data object)
SQL ステートメントを使用して作成 または操作できるオブジェクトすべてを意味する (例えば、テーブル、ビュー、インデックス、関数、トリガー、パッケージなど)。
データ・オブジェクト・フィルター (data object filter)
データベースのツリー・ビューからデータ・オブジェクト (テーブルやスキーマなど) を除外できるコントロール。
データ・クラス (data class)
エンタープライズ Bean のプロパティーをキャッシングするためのデータ・ストレージと アクセス方式を提供するアクセス Bean のこと。 コピー・ヘルパーとは異なり、データ・クラス・アクセス Bean はローカル・クライアントとリモート・クライアントの両方のビューを 持つエンタープライズ Bean と連動する。
データ・ソース (data source)
JDBC において、 物理データ・ソースへの接続プールの論理表現を提供するインターフェース。 データ・ソース・オブジェクトを利用すると、 特定のデータベース・ドライバー固有の情報を入力する必要がない状態で、アプリケーションを移植できるようになる。
データ・パーツ (data part)
データ構造を指定する EGL 定義。 データ・パーツのタイプには、dataItem、dataTable、およびレコード・パーツがある。
データ項目 (data item)
EGL では、構造内に存在せず、データ項目の部分か、または CHAR(3) のように明示されたプリミティブ型の記述のいずれかに基づいている、メモリー内のエリア。
データ定義 (data definition)
データベースまたはテーブルを定義する データ・オブジェクトのこと。
データ定義言語 (DDL) (Data Definition Language (DDL))
データとそのデータのデータベース内での関係を記述するための言語。
テーブル (table)
特定の数の列と、いくつかの順不同の行からなる、名前付きのデータ・オブジェクト。 ビュー (view) も参照。
テーマ (theme)
1 つのプレースに特定の外見を与えるスタイル・エレメント。 ポータルでは、仮想壁紙のように、幾つかのテーマを提供しており、プレースを作成するときに、 そこから選択することができる。
デーモン (daemon)
ネットワーク制御など、連続的または周期的な機能を不在状態で実行するプログラム。
ディスカバー (discover)
UDDI において、ビジネス・レジストリーを参照 して、組み込み用の既存の Web サービスを見つけること。
ディレクティブ (directive)
初期障害データ・キャプチャー機能 (FFDC) の 構成要素の 1 つ。ログに記録されたデータをカスタマイズする際に、診断モジュールを支援するための情報や推奨アクションを提供する ために WebSphere Application Server 症状データベースに格納できる。
出口条件 (exit condition)
処理ノードでいつ処理が完了するかを制御するブール式。
テスト・ケース (test case)
テスト・ソフトウェアのタスクを自動化するタスク、スクリプト、またはルーチンのセットのこと。
テスト・スイート (test suite)
テスト動作を定義し、テストの実行と配置を制御する、テスト・ケースの集合。
テスト・ハーネス (test harness)
DB2 データベースを DB2 XML Extender で使用可能にするために使用される一連のスクリプト・ファイル。 テスト・ハーネスは、リレーショナル・データベースから XML へのマッピングによって生成される DAD ファイルの作成時にオプションで作成される。 使用可能になった場合は、データからの XML の構成、XML ファイルのリレーショナル・データへの分解をテストする。
テスト・パターン (test pattern)
コンポーネント・テストの自動生成に使用されるテンプレート。 Java および EJB の両方のコンポーネントをテストするために使用可能な、 幾つかのテスト・パターンがある。 コンポーネント・テスト (component test) も参照。
テスト環境 (test environment)
既知の制御された条件の下でテストを遂行することを目的として確立された、 特定のハードウェアとソフトウェアの構成のインスタンス。
テスト構成 (test configuration)
テストのモジュールの指定およびテストの制御に使用する、統合テスト・クライアントのプロパティー。
デッドロック (deadlock)
2 つの独立したコントロールのスレッドが、それぞれ他のスレッドが何らかのアクションを 行うのを待機してブロックされている状態。 デッドロックは、競合状態を避けるために、同期メカニズムを追加することで発生することがある。
デバッガー (debugger)
コンピューター・プログラムにおけるエラー検出およびトレースに使用するツール。
デバッグ・エンジン (debug engine)
デバッガーのサーバー・コンポーネントで、ローカルおよびリモート・デバッグの両方を 使用可能にするクライアント/サーバー設計を持つ。 デバッグ・エンジンは、デバッグ中のプログラムと同じシステムで稼働する。
デバッグ・セッション (debugging session)
開発者がデバッガーを開始したときから、開発者がそのデバッガーを終了するまでの間に発生する、 デバッグ・アクティビティー。
デプロイ (deploy)
動作環境に対し、ファイルを配置、またはソフトウェア をインストールすること。 J2EE では、現在デプロイされているアプリケーションのタイプに適したデプロイメント記述子を作成する ことも意味する。
デプロイメント・コード (deployment code)
アプリ ケーション開発者が記述した Bean 実装コードを特定の EJB ランタイム環境で使用できるようにするための追加コード。 デプロイメント・コードは、アプリケーション・サーバーのベンダーが提供するツールで生成することができる。
デプロイメント・ディレクトリー (deployment directory)
アプリケーション・サーバーがインストールされたマシン上で公開サーバー構成 と Web アプリケーションが位置するディレクトリー。
デプロイメント記述子 (deployment descriptor)
構成オプションおよびコンテナー・オプションを指定することにより、 モジュールまたはアプリケーションをデプロイする方法を記述している XML ファイル。 例えば、 EJB デプロイメント記述子は、エンタープライズ Bean を管理、制御する方法に関する情報を EJB コンテナーに渡す。
伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (TCP/IP) (Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP))
業界標準の独占されていない通信プロトコルのセットのことで、異なる種類の相互接続ネットワークにおいて、アプリケーション間の信頼性のあるエンドツーエンド接続を提供する。
統一モデリング言語 (Unified Modeling Language)
オブジェクト指向の設計方法の開発における最初のステップとして、 現実世界のオブジェクトをモデル化するための標準表記。 UML は、オブジェクト管理グループ (OMG) により定義される。
同期処理 (synchronous process)
要求/応答操作を呼び出すことによって開始されるプロセス。 プロセスの結果は同じ操作 によって戻される。
同期点 (sync point)
すべてのリソースが整合しているときのリカバリー単位の開始または終了。
同期点マネージャー (sync point manager)
保護リソースに対する 2 フェーズ・コミット処理を調整する機能。この機能により、データに対する変更内容がすべてコミットまたはバックアウトされる。
統合開発環境 (IDE) (integrated development environment (IDE))
ソース・エディター、コンパイラー、およびデバッガーなどの、 一連のソフトウェア開発ツールのこと。 単一ユーザー・インターフェースからアクセス可能。 Eclipse では、IDE はワークベンチと呼ばれる。
統合テスト・クライアント (integration test client)
モジュールおよびコンポーネントを対話式でテストするための WebSphere Integration Developer ツール。
統合デバッガー (integration debugger)
ビジネス・プロセス、ビジネス・オブジェクト・データ・マップ、 およびメディエーション・フローなどのローカルまたはリモートのビジネス・インテグレーション・コンポーネントを視覚的にデバッグするために使用する WebSphere Integration Developer ツール。
動的 Web コンテンツ (dynamic Web content)
Web ブラウザーでの正確なランタイム・レンダリングのために、 クライアントまたはサーバー・サイドの処理を必要とする、 JavaServer Pages (JSP) ファイル、サーブレット、およびスクリプトなどのプログラミング・エレメント。
動的 Web プロジェクト (dynamic Web project)
動的コンテンツ (サーブレット、JavaServer Page (JSP) ファイルなど) を使用する Web アプリケーション用の リソースを含むプロジェクトのこと。 動的 Web プロジェクトの構造は、Web コンテンツ、クラス、 クラスパスの J2EE 標準、デプロイメント記述子などを反映する。
登録済みユーザー (registered user)
ポータルにログインするためのユーザー ID とパスワードを持っているポータル・ユーザー。 匿名ユーザーおよび認証済みユーザーと対比。
匿名ユーザー (anonymous user)
ポータルにログインするために有効なユーザー ID とパスワードを使用していないポータル・ユーザー。
独立型参照 (stand-alone reference)
WebSphere Integration Developer では、呼び出すコンポーネントを識別する パートナー参照が含まれている参照のタイプ。 それ自体では、独立型参照は、実装またはインターフェースを持たない。
トップダウン・マッピング (top-down mapping)
エンタープライズ Bean からデータベース・テーブルへマッピングする 1 つの方法であり、 既存のエンタープライズ Bean とその設計によって、データベース設計が決定される。
トップダウン開発 (top-down development)
Web サービスにおいて、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルからサービスを開発するプロセス。 ボトムアップ開発 (bottom-up development) も参照。
虎の巻 (cheat sheet)
複雑なタスクの実行に必要なウィザードとステップについてユーザーをガイドし、 オンライン・ヘルプの関連セクションにリンクするインターフェース。
トランスポート (transport)
Web サーバーの WebSphere Application Server プラグインと、 アプリケーションの Web モジュールが常駐する Web コンテナーの間の要求キュー。 Web ブラウザーのユーザーがアプリケーションを要求すると、その要求は Web サーバー に渡され、次にトランスポートを通って Webコンテナーに渡される。
トリガー (trigger)
データベース・テクノロジーでは、特定のテーブルまたはビューで、指定されたアクションが 実行されるときに、自動的に常に呼び出されるプログラム。
ナビゲーション・バー (navigation bar)
Web サイト内の他の Web ページへのリンクのセットのこと。 例えば、ナビゲーション・バーは通常、ページの上部または側部にあり、Web サイトの主なセクションへの直接リンクがある。 ナビゲーション・バー は、Web Site Designer を使用することで自動的に保守および生成できる。
名前空間 (namespace)
(1) XML において、スキーマ内のすべてのエレメントおよび型定義に関連付ける固有名を提供する、 Uniform Resource Identifier (URI) のこと。
(2) オブジェクトの名前を含めるために、ファイル・システムによって予約されたスペース。
入力 (input)
ある処理のコンポーネントの 1 つ。これによってホスト画面に送られるキーが示され、出力画面への遷移が開始される。 入力は、通常、PF キーの値で表される。
入力アクティビティー (input activity)
プロセス全体を呼び出すデータのもととなる、プロセスの起点。
入力応答ノード (input response node)
WebSphere Integration Developer では、メディエーション要求または応答フローのエンドポイントのこと。 そこからサービス・メッセージ・オブジェクトがソースに送信または戻される。
入力ノード (input node)
WebSphere Integration Developer では、 ソースからのサービス・オブジェクト・メッセージがメディエーション要求フローに入る地点。
認証 (authentication)
コンピューター・システムのユーザーが本人に間違いないことを証明するセキュリティー・サービス。 このサービスを実施するための共通的なメカニズムは、パスワードとデジタル・シグニチャーである。 認証は許可とは別のものであり、認証はシステム・リソースへの アクセス権の認可または否認には関与しない。
ネーム・サービス (naming service)
Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準のインプリメンテーション。
ノード (node)
(1) XML 文書における、有効で完全な構造の最小単位。 ノードは、必要なあらゆる属性、属性値およびコンテンツと共にタグ・セットを含んでおり、エレメントを構成する。
(2) アクティビティー (activity) を参照。 WebSphere Studio Application Developer Integration Edition ビジネス・プロセスでは廃止。
(3) ポータル・ナビゲーション・ツリー内のアドレス可能なエレメント。
パーシスタンス (persistence)
(1) セッション境界を超えて保持されるデータ、 または作成元のプログラムまたはプロセスの実行後も引き続き存在するオブジェクトの特性。 通常は、データベース・システムなどの不揮発性ストレージに存在する。
(2) J2EE において、エンティティー Bean の状態をそのインスタンス変数と基本データベース間で転送するプロトコル。 (Sun)
パーシスト (persist)
セッション境界を超えて維持されることで、データベース・システムやディレクトリーなどの不揮発性ストレージにある。
バージョン管理 (version control)
チームが実行依頼した作業のヒストリーを調整し統合すること。
パースペクティブ (perspective)
ワークベンチで種々のリソース外観を表示するビューのグループ。 ワークベンチのユーザーは、 作業中のタスクに応じてパースペクティブを切り替えたり、パースペクティブ内のビューおよびエディターのレイアウトをカスタマイズすることができる。 ビュー (view) も参照。
パーソナライゼーション (personalization)
WebSphere Personalization によってポータルに提供された機能。 パーソナライゼーションにより、ビジネス・ルールやユーザー・プロファイル情報を基に、 情報を特定のユーザーをターゲットとするものにすることができる。 カスタマイズ (customization) も参照。
パートナー参照 (partner reference)
WebSphere Integration Developer では、他のコンポーネントの呼び出しに使用される インターフェースを指定する。 あるコンポーネントが別のコンポーネントを使用するときに必要であり、 別のコンポーネントを使用したいコンポーネント上で定義される。
バイトコード (bytecode)
Java コンパイラーによって生成され、Java インタープリターによって実行される、マシンから独立したコード。 (Sun)
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) (Hypertext Markup Language (HTML))
SGML 規格に準拠し、 当初はハイパーテキスト・リンクを含むテキスト、 およびグラフィカル情報のオンライン表示をサポートする目的で設計されたマークアップ言語。
バインド (bind)
合意プロトコルを使用して、ネットワーク上のソフトウェア・コンポーネント間に接続を確立すること。 Web サービスでは、サービス要求者が実行時にサービス記述内のバインディング詳細を使用してサービスとの相互作用を呼び出すか、または開始し、サービスの検出、サービスとの接続、およびサービスの呼び出しを行うときに、バインド操作が行われる。
パッケージ (package)
(1) コンポーネントを組み立ててモジュールにし、モジュール を組み立ててエンタープライズ・アプリケーションにすること。
(2) Java プログラミングにおけるタイプのグループ。 パッケージは、パッケージ・キーワードによって宣言される。 (Sun)
パッケージ統計 (package statistics)
パッケージ別にグループ化されているプロファイル作成されたアプリケーション に関する統計上の詳細データ。 インスタンス統計 (instance statistics) も参照。
発生 (fire)
オブジェクト指向プログラミングにおいて、状態遷移を起こすこと。
パブリック (public)
オブジェクト指向プログラミングでは、すべてのクラスにアクセス可能なメソッド または変数のこと。
パブリック・プレース (public place)
すべてのポータル・ユーザーに開かれている共用プレース。 プレースを作成する個人 (および自動的にプレース・マネージャーになる個人) は、プレース作成中に、それをパブリック・プレースとして指定する。 他のユーザーは、それを結合することで、そのプレースのメンバーとなることができる。 他のユーザーは、プレース内の自分のメンバーシップをキャンセルすることにより、 メンバーシップを終了することができる。 制限付きプレースと対比。
パラメーター (parm) (parameter (parm))
入力として使用されるか、またはアクションを制御するために、 関数、コマンド、またはプログラムに渡される値または参照。 この値は、ユーザー、または他のプログラムやプロセスによって提供される。
バリデーター (validator)
データやコードが正確かどうか、または該当する規格、ルール、 規約に適合しているかどうかを検査するプログラム。
パレット (palette)
色やツールの集合など、グラフィカル表示される選択項目の範囲。 アプリケーション内で選択することができる。
ハンドシェイク (handshake)
Secure Sockets Layer セッションの開始時におけるメッセージの交換であり、 クライアントが公開鍵の技法を使用してサーバーを認証できる (および、オプションでサーバーがクライアントを認証できる) ようにした後、 クライアントとサーバーが共同で、暗号化、暗号化解除、および改ざんの検出のために、 対称鍵を作成できるようにする。
ハンドラー (handler)
Web サービスでは、サービス・コンテンツを処理し、JAX-RPC ランタイム・システム の機能を拡張するメカニズム。
ハンドル (handle)
J2EE 仕様では、1 つのエンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。 クライアントは、ハンドルを直列化してから非直列化することにより、エンタープライズ Bean を参照できるようになる。 (Sun)
反復 (iteration)
ループ (loop) を参照。
ヒープ (heap)
Java プログラミングでは、Java 仮想マシンが Java オブジェクトを保管するために、実行時に 使用するメモリーのブロック。 Java ヒープ・メモリーはガーベッジ・コレクターによって管理され、 使用中でない Java オブジェクトを自動的に割り振り解除する。
ビジネス・エンティティー (business entity)
Web サービス・プログラミングにおいて、サービスを公開したビジネスに関する情報が含まれているデータ構造タイプの 1 つ。 ビジネス・エンティティーは、サービスの登録時に指定される。
ビジネス・オブジェクト (business object)
属性のセット。 ビジネス・エンティティー (従業員など)、データに関するアクション (作成操作や更新操作など)、およびデータを処理するための指示を表す。 ビジネス・インテグレーション・システムのコンポーネントは、ビジネス・オブジェクトを使用して、情報の交換およびアクションのトリガーを行う。
ビジネス・サービス (business service)
Web サービス・プログラミングにおいて、Web サービスのグループに関する情報が含まれるデータ構造タイプ。 ビジネス・サービス構造は、サービスの登録時に指定される。
ビジネス・メソッド (business method)
アプリケーションのビジネス・ロジックやルールを実装するエンタープライズ Bean のメソッド。 (Sun)
ビジネス・ルール (business rule)
ビジネス単位の SWOT (Strength (長所)、Weakness (短所)、Opportunity (機会)、Threat (脅威)) 分析に応じて 公式化されたビジネス・ポリシーのサポートにおいて、ビジネスの動作に影響を与えるか、またはビジネスの動作をガイドするために 意図されたディレクティブ。
ビジネス・ルール・グループ・コンポーネント (business rule group component)
ビジネス・ルールの管理のための論理グループ化メカニズムだけでなく、 ビジネス・ルールの呼び出しのためのインターフェースを提供するコンポーネント。
非同期 (ASYNC) (asynchronous (ASYNC))
時間で同期されないか、あるいは通常の時間間隔または予測可能な時間間隔で発生しないイベントを示す用語。
人物認識 (people awareness)
さまざまなコンテキストから人物へのアクセスを提供する、コラボレーション・フィーチャー。 人物認識により、人物に対する参照を調べて、Sametime 接続状況インディケーター を使用して、名前で人物に連絡できる。 ある個人の名前がポータルのどこにあっても、その個人の接続状況の表示、E メールの送信、 チャットの開始、または電子会議によるアプリケーションの共用を行うことができる。 個人リンク (person link) も参照。
ビュー (view)
Eclipse ベースのユーザー・インターフェースでは、 エディター域の外側にあり、他のビューの上部に (ドラッグ・アンド・ドロップして) スタックできる、ワークベンチ内の任意のペイン。 ビューには、ワークベンチでリソースを見たり、 または作業するには、別の方法が提供されている。 ワークベンチは、例えば、 「ナビゲーター」ビュー、「アウトライン」ビュー、および「タスク」ビューなどの エディターおよびビューから構成される。 通常、ビューはペインと類似した動作を行うが、ユーザーはそれらのビューを、(ワークベンチ内 にノートブックを作成するために) 相互にドラッグ・アンド・ドロップするか、 または (新しいウィンドウを作成するために) それらのビューをワークベンチの外にドラッグして、 デスクトップ上にドロップすることができる。
ヒューマン・タスク・アクティビティー (human task activity)
処理方法に関する決定を行うために人間との対話を照会するプロセ スのアクティビティー。 これは、プロセスが一時停止して人間との対話の結果を待つ割り込み可能 プロセスで使用される。
表記 (notation)
XML ファイル内の情報に関する注釈、コメント、または説明を含む XML 構成。 表記を使用することにより、バイナリー記述をエンティティーまたは属性に関連付けることができる。
ビルド (build)
リソースを作成または変更すること。 通常は他のリソースの状態に基づいて行われる。 例えば、Java ビルダーは Java ソース・ファイルを 実行可能クラス・ファイルに変換し、Web リンク・ビルダーは名前またはロケーションが 変更されたファイルへのリンクを更新する。
ビルド・パス (build path)
Java ソース・コードのコンパイル中に、別のプロジェクトにある 参照クラスを検出するために使用されるパス。
ビルド記述子オプション (build descriptor option)
ビルド記述子パーツにおいて、生成または準備の制御に役立つプロパティー。
ビルド記述子パーツ (build descriptor part)
EGL パーツの 1 つであり、出力の生成と準備の方法を指定するオプションと値のペアを使用して 生成プロセスを制御する。
ビルド計画 (build plan)
XML ファイルの 1 つであり、生成出力をビルドするために必要な処理を定義し、 処理が行われるマシンを指定する。
ファイル転送プロトコル (FTP) (File Transfer Protocol (FTP))
TCP/IP に おいて、ホスト・コンピューターとの間のファイル転送に使用されるアプリケーション・プロトコル。
ファクトリー (factory)
オブジェクト指向プログラミングでは、 別のクラスのインスタンスを生成するときに使用するクラスのこと。 ファクトリーは、特定のクラスのオブジェクト作成を 1 箇所に隔離するために使用する。 これは、コーディングの内容を大幅に変更することなく、新しい機能を利用できるようにするためである。
フィーチャー (feature)
Eclipse では、更新マネージャーが受け入れる書式でパッケージされ、 プラットフォームの更新に使用される JAR ファイル。 フィーチャーには、そのフィーチャーの内容に関する基本情報を提供するマニフェストがあり、 プラグイン、フラグメント、およびその他のファイルを含めることができる。
フィールド (field)
Java プログラミングにおけるクラスのデータ・ メンバー。
フィックスパック (fix pack)
スケジュールされた更新パック、製造リフレッシュ、またはリリースの間に使用可能になる、 累積されたフィックスの集合。 お客様を特定の保守レベルに引き上げることを意図したものである。 プログラム一時修正 (program temporary fix)暫定修正 (interim fix)更新パック (refresh pack) も参照。
フォーム Bean
Struts では、実行されたクライアント要求からの HTML または JSP フォーム・データ を保管するか、またはユーザーがクリックしたリンクからの入力データを保管するクラス。 すべてのフォーム Bean のためのスーパークラスは、ActionForm クラスになる。
フォワード (forward)
Struts では、1 つのアクションによって戻され、名前とパスの 2 つのフィールド (通常は JSP の URL) を持つオブジェクト。 パスは、要求の送信先を示す。 フォワードは、ローカル (特定のアクションに関連) またはグローバル (任意のアクションで使用可能) にすることができる。
吹き出しヘルプ (hover help)
マウスまたはその他のポインティング・デバイスをアイコンまたはフィールドなどの GUI 項目に移動することによって表示できる、オンライン・ヘルプの 1 つの形式。
複合タイプ (complex type)
XML において、コンテンツ内でエレメントを使用でき、属性をとることができるタイプ。 単純タイプ (simple type) も参照。
副照会 (subquery)
SQL で述部に使用される副選択。 例えば、他の SQL ステートメントの WHERE または HAVING 文節内の select ステートメントなど。
プッシュボタン (push button)
ウィンドウまたはダイアログ・ボックスでは、クリックすると、 即時に実行すべきアクションが行われる、長方形をしたコントロール。 プッシュボタンには、テキストまたはグラフィックス、あるいはその両方でラベルを付けることができる。 最も良く知られたプッシュボタンは「OK」と「キャンセル」である。
プラグイン (plug-in)
サード・パーティーによって作成されることもあるソフトウェア・モジュール で、Web ブラウザーなど、既存のプログラムまたはアプリケーションに機能を追加する。
ブランチ (branch)
CVS チームの開発環境における、変更を切り分けることができる 個別の開発ライン。 プログラマーがブランチでファイルを変更する場合、この変更はメインの幹線やその他のブランチには表示されない。
フリー・フォーム面 (free-form surface)
ビジュアル・エディター内のオープン・エリアで、 そこで開発者はオブジェクトの追加および操作が可能。 例えば、Struts アプリケーション・ダイアグラム・エディター では、JSP ページ、HTML ページ、アクション・マッピング、他の Struts アプリケーション・ダイアグラム、JSP ページからのリンク、 およびアクション・マッピングからのフォワードを表すためのフリー・フォーム面を提供する。
フル・ビルド (full build)
Eclipse では、ビルドの有効範囲内のすべてのリソースが対象となるビルドのこと。 インクリメンタル・ビルド (incremental build) も参照。
ブレークポイント (breakpoint)
外部介入やデバッガーなどのモニター・ プログラムによって実行に割り込むことができるように、プログラマーがソース・コード中に設ける一時マーカー。
プレース・デザイナー (place designer)
プレースのメンバーで、プレースのレイアウトおよびブックマークを編集できる。 参加者 (participant)プレース・マネージャー (place manager) も参照。
プレース・マネージャー (place manager)
プレースのメンバーで、プレースのメンバーシップ、レイアウト、およびブックマークを編集できる。 参加者 (participant)プレース・デザイナー (place designer) も参照。
プレース・メンバー (place member)
あるプレースに結合されているか、またはアクセス権を認可されている、個人またはグループ。 プレース・メンバーは、マネージャー、デザイナー、および参加者という、 プレースへの 3 つのアクセスのレベルを持っている。
フレーム (frame)
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) コーディングでは、Web ブラウザーのウィンドウのサブセット。
フレーム・セット (frameset)
他の個別 HTML ファイルで構成される Web ページのレイアウトを定義する HTML ファイル。
プローブ (probe)
オブジェクト、引数、および例外に関する詳細ランタイム情報を収集する ための、Java コード・フラグメントとサポートする属性の再使用可能なセット。 Probekit も参照。
プロキシー・サーバー (proxy server)
別のサーバーを対象とした要求を受信し、要求されたサービスを獲得するために、 クライアントに代わって (クライアントのプロキシーとして) 働くサーバー。 プロキシー・サーバーは、クライアントとサーバーが、 直接接続するには非互換であるという場合によく使用される。 例えば、クライアントはサーバーのセキュリティー認証要件に合わせることができないが、 一部のサービスの許可が必要な場合がこれに該当する。
プログラマチック・エミュレーター (programmatic emulator)
エミュレートされたコンポーネントまたは参照の応答値を実行時に自動的に指定するために Java または Visual Snippet を使用するエミュレーター。
プログラム一時修正 (PTF) (program temporary fix (PTF))
zSeries、iSeries、および pSeries 製品の場合、すべてのお客様に対して使用可能にされる修正。 プログラム一時修正は IBM によってテストされる。 これには PTF レコードが入っている。 フィックスパック (fix pack) も参照。
プログラム仕様ブロック (PSB) (program specification block (PSB))
アプリケーション・プログラムによって使用された、データベースおよび論理メッセージ宛先 を記述する DL/I または IMS 制御ブロック。 PSB は、1 つ以上のプログラム連絡ブロック (PCB) から構成される。 プログラム連絡ブロック (program communication block) も参照。
プログラム診断依頼書 (APAR) (authorized program analysis report (APAR))
現行リリースの IBM 提供プログラムにある欠陥を修正する要求。
プログラム連絡ブロック (PCB) (program communication block (PCB))
DL/I または IMS データベースへのアプリケーション・プログラムのインターフェース、 あるいは追加でメッセージのソースと宛先へのアプリケーション・プログラムの インターフェース (メッセージ処理プログラムおよびバッチ・メッセージ処理プログラムの場合) を 記述する DL/I または IMS 制御ブロック。 プログラム仕様ブロック (program specification block) も参照。
プロジェクト (project)
Eclipse では、フォルダーまたはパッケージのグループ化に使用される編成単位。 プロジェクトは、リソースのビルド、バージョン管理、共用および編成に使用される。
プロセス (process)
プロセス・エディターでは、サービスのフローをグラフィックで表現したもの。 先頭 (入力アクティビティー) から各操作をたどって末尾 (出力アクティビティー) に至るま で、リンクや端末を使用してアクティビティーを指図する。
プロセス・オブジェクト (process object)
Java プロセスを論理表記したもの。 プロセス・オブジェクトは、名前とプロセス ID 番号 (PID) の両方で指定できる。 また、Java プロセスを起動または接続すると、関連するエージェントと共に「モニター」ビューに表示される。
プロパティー・ブローカー (property broker)
WebSphere Portal インターフェースの 1 つであり、連携するソース・ポートレット とターゲット・ポートレット間の関係を折衝して、 データを、対応するポートレット・アクションという形でターゲットに配布する。 連携ポートレット (cooperative portlets) も参照。
プロファイル作成 (profiling)
アプリケーションのパフォーマンス、リソース使用率、または実行を分析するプロセス。
プロファイル作成エージェント (profiling agent)
パフォーマンスの分析を行い、アプリケーションのプロファイルを作成するエージェント。
プロファイル作成フィルター (profiling filter)
アプリケーションに関するどの情報を分析するかを指定するメカニズム。
プロンプト (prompt)
出力画面へ遷移する前にフィールドへのユーザー入力が必要であると表示する、処理のコンポーネント。
分散アプリケーション (distributed application)
物理的に異なる コンピューター・システムに配置され、ネットワークで接続された別個のコンポーネントから構成される アプリケーション。 クライアント/サーバー (client/server) も参照。
文書アクセス定義 (DAD) (document access definition (DAD))
DB2 XML Extender によって、XML とリレーショナル・データ間のマッピングを定義する ために使用される XML 文書フォーマット。
文書アクセス定義拡張 (DADX) (document access definition extension (DADX))
DAD 文書および SQL ステートメントによって定義される操作のセットを使用して Web サービスを作成する 方法を指定した XML 文書フォーマット。
文書タイプ定義 (DTD) (document type definition (DTD))
SGML または XML 文書の個々のクラスの構造を指定するルール。 DTD は、エレメント、属性、 および表記を使って構造を定義し、それぞれのエレメント、属性、および表記を、 文書の特定のクラス内で使用できる方法に関する制約を設定する。
ページ (page)
ラベルおよび他のページに加えて、コンテンツを含めることができるポータル内のノード。 ページには、下位ノード、列コンテナー、行コンテナー、およびポートレットを含めることができる。
ページ・テンプレート (page template)
Page Designer において、Web サイト内の新規 HTML または JavaServer Pages (JSP) ページに、一貫性のあるスタイルとレイアウトを定義する開始点として使用されるページのこと。
並列化機構 (deserializer)
直列化された変数をオブジェクト・ データに変換するためのメソッド。 シリアライザー (serializer) も参照。
ペイロード (payload)
メッセージの本体のことであり、その内容を保持している。
ヘッドレス (headless)
グラフィカル・ユーザー・インターフェースなし実行できるか、または場合によっては、 まったくユーザー・インターフェースなしで実行できる、プログラムまたはアプリケーションのこと。 ヘッドレス操作は、ネットワーク・サーバーまたは組み込みシステムに使用されることがある。
別名 (alias)
EGL 生成において、EGL ソース・コード内に存在していた名前の代わりに 出力ソース・ファイルの中に置かれる名前。 多くの場合、オリジナルの名前は、ターゲットの生成言語では無効であったため、別名になる。
ポータル (portal)
カスタマイズおよび個別設定が可能な、さまざまな情報、アプリケーション、 および個人への、単一の保護されたアクセス・ポイント。
ポータル管理 (Portal Administration)
ポータル管理者が、拡張コラボレーションのための姉妹製品について、 基本コラボレーション許可、プレース・レコード、プレース・メンバーシップ・レコード、 およびサーバー設定を設定および保守する場所。
ポート (port)
(1) 1 つのインターフェースとして働く境界オブジェクトで、それを介してカプセル・インスタンス にメッセージが渡される。 ポートは、カプセルと一緒に作成され、カプセルが破棄されるときに破棄されるという意味で、 カプセル・インスタンスによって「所有」されている。 それぞれのポートは、所有しているカプセル・インスタンスの識別および状態とは異なる 識別および状態を持っている (どの部分でも、そのコンテナーとは異なるのと同じ程度)。
(2) WSDL 文書に定義されるときに、 バインディングとネットワーク・アドレスの組み合わせとして定義される単一エンドポイント。
ポートレット (portlet)
ポータル・サーバーで稼動する再使用可能な Web モジュール。 ポートレットには、ニュース見出しの検索、データベースの検索、またはカレンダーの表示など、 事前定義されたロールがある。
ポートレット API (portlet API)
サービスを得るために、ポータル・サーバー環境内で稼動する Java プログラム によって使用される、インターフェースとメソッドのセット。
ポートレット・アプリケーション (portlet application)
リソースをお互いに共用できる、関連するポートレットの集合。
ポートレット・フレームワーク (portlet framework)
ポータル・サーバー環境内で稼動する Java プログラムをサポートする、 クラスとインターフェースのセット。
ポートレット・モード (portlet mode)
ユーザーがさまざまなタスクを実行する特有のインターフェースを提供するために、 ポートレットによって想定される書式。 ポートレット・モードには、ビュー、編集、およびヘルプが含まれる。
ホーム・インターフェース (home interface)
エンタープライズ Bean において、セッション Bean のゼロまたはそれ以上の create メソッド および remove メソッドを定義するか、またはエンティティー Bean のゼロまたはそれ以上の create メソッド、finder メソッド、および remove メソッドを定義するインターフェース。 リモート・インターフェース (remote interface) も参照。
ホーム・ページ (home page)
ポータルの最上位の Web ページ。 デフォルト・ポータル・ページの同義語として使用されることもある。
ホスト (host)
(1) パフォーマンス・プロファイル作成では、プロファイル作成されているプロセス を所有しているマシン。 サーバー (server) も参照。
(2) ネットワークに接続され、そのネットワークへのアクセス・ポイントを提供するコンピューター。 ホストはクライアント、サーバー、または同時にその両方である場合がある。 サーバー (server)クライアント (client) も参照。
ホスト・プロセス (host process)
Hyades プロファイル作成ツールにおいて、IBM Agent Architecture を利用して アプリケーション動作を外部化することが可能な、テスト対象のアプリケーションのエレメント。
ホスト名 (host name)
インターネット通信では、コンピューターに与えられた名前。 ホスト名は完全修飾ドメイン・ネームの意味で使用されることがある。 また、完全修飾ドメイン・ネームの最も特定的なサブネームの意味で使用されることもある。 例えば、mycomputer.city.company.com が完全修飾ドメイン・ネームである とすれば、mycomputer.city.company.com および mycomputer のいずれもホスト名と考えられる。
補正 (compensation)
WebSphere Integration Developer では、プロセスでフォールトが発生している場合に、 長時間実行されているプロセスの影響を元に戻せるようにするフィーチャー。
補正サービス (compensation service)
プロセス・エディターにおいて、プロセスに フォールト (プロセス内で処理されないもの) が発生した場合、操作が正常に進むよう補正するための操作。
ポップアップ・メニュー (pop-up menu)
ユーザーによる何らかの操作 (通常は右マウス・ボタンのクリック) の結果が表示されるメニュー。 そこには現行コンテキストで選択されているオブジェクトに該当する選択肢が並んでいる。 コンテキスト・メニューと呼ぶこともある。
ボトムアップ・マッピング (bottom-up mapping)
Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、エンタープライズ Bean をデータベース・テーブルへマッピングする方法。 最初に既存のデータベースからスキーマがインポートされ、次にエンタープライズ Bean およびマッピングが生成される。
ボトムアップ開発 (bottom-up development)
Web サービスにおいて、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルからではなく、Java Bean またはエンタープライズ Bean などの既存の成果物からサービスを開発するプロセス。 トップダウン開発 (top-down development) も参照。
ボトルネック (bottleneck)
リソースの競合がパフォーマンスに影響を与えるシステムの場所。
マーカー・バー (marker bar)
ワークベンチのエディター領域左側のグレーのボーダーで、ブックマークおよびブレークポイントが表示される。
マスター・ビルド記述子 (master build descriptor)
EGL では、オプションをオーバーライドすることができないビルド記述子パーツ。
マップ (map)
EJB 開発環境では、エンタープライズ Bean のコンテナー管理の永続フィールド が、リレーショナル・データベースのテーブルまたは他の永続ストレージにある列に対応する方法の仕様。 このマップは、デプロイメント・コードを生成するために使用される。
マニフェスト (manifest)
JAR ファイル内にパッケージされたファイルに関する情報を含めることができる特殊ファイル。 (Sun)
マニュアル・エミュレーター (manual emulator)
実行時にユーザーがエミュレートされたコンポーネントまたは参照の応答値を指定する必要があるエミュレーター。
未実現 (unrealized)
まだ実際のリソースに関連付けられていない Web ダイアグラム・ノードに関すること。 実現 (realize) も参照。
メソッド (method)
(1) Java プログラミングにおいて、クラス内に定義された関数。 (Sun)
(2) オブジェクト指向プログラミングにおいて、 オブジェクトが実行することのできる操作。 オブジェクトは複数のメソッドをとることができる。
メソッド・アクセス権 (method permission)
1 つ以上のセキュリティー・ロールと、ロールのメンバーが呼び出せる 1 つ以上のメソッド との間のマッピング。
メソッド統計 (method statistics)
メソッドに関する情報であり、 そのメソッドが属するパッケージ (およびクラス)、メソッドに対して行われた呼び出しの回数、 メソッドに費やされた CPU 時間、およびそのメソッドに費やされた累積時間が含まれる。
メタデータ (metadata)
保管データの特性、すなわち記述データを説明するデータ。 例えば、データベース・テーブルのメタデータには、専門用語またはビジネス用語で表した、テーブルの名前、テーブルを含むデータベースの名前、テーブル内の列の名前、列の記述などがある。 データベース・カタログおよび情報には、メタデータが含まれている。
メッセージ (message)
Web Services Description Language (WSDL) では、呼び出し側とサービスとの間を移動する 1 つの情報部分であり、 サービスが提供する操作を記述する。 メッセージは、複数のロジック・パーツから構成されており、各ロジック・パーツは、一部のタイプのシステム内における定義情報と関連付けられている。
メッセージ駆動型 Bean (message-driven bean)
非同期メッセージ・サポートを提供し、メッセージとビジネス・プロセス が明確に分離されているエンタープライズ Bean。
メッセージ形式サービス (MFS) 制御ブロック (Message Format Service control block (MFS control block))
MFS において、IMS.FORMAT ライブラリーに格納され、オンライン実行のために必要に応じて MFS バッファー・プールに呼び出される、メッセージやフォーマットの表記。
メッセージ形式サービス (MFS: Message Format Service)
編集機能の 1 つで、この機能を利用すると、アプリケーション・プログラムは、装置に依存するようなデータではなく、単純な論理メッセージが処理できるようになり、これによってアプリケーション開発プロセスを簡素化することができる。
メッセージ出力記述子 (MOD) (message output descriptor (MOD))
アプリケーション・プログラムによって生成される出力データのフォーマットが記述されている MFS 制御ブロック。 メッセージ入力記述子 (message input descriptor) も参照。
メッセージ入力記述子 (message input descriptor (MID))
アプリケーション・プログラムに渡されるデータのフォーマットが記述されている MFS 制御ブロック。 メッセージ出力記述子 (message output descriptor) も参照。
メディエーション・サービス・アプリケーション (Mediation service application)
WebSphere Integration Developer では、既存のサービス (プロバイダー) と、これらのサービスを使用したいクライアント (リクエスター) との間で受け渡されるメッセージをインターセプトして変更する、1 つの手段。 メディエーション・サービス・アプリケーションは、 メディエーション・フローが含まれているメディエーション・モジュールを使用してインプリメントされる。
メディエーション・プリミティブ (mediation primitive)
WebSphere Integration Developer では、メディエーション・フロー・コンポーネントの作成に使用できる、 基本インターフェースまたはプログラミング・エレメント。 メディエーション・プリミティブは、メッセージを受け入れ、それらのメッセージを、 ルーティングまたは変換などのアクションを実行することで処理する。 複数のメディエーション・プリミティブが一緒に接続されて、メディエーション・フローのロジックを実行する。
メディエーション・フロー (mediation flow)
入力メッセージが受信されたときに実行される、一連の処理ステップ。 メディエーション・フローは、メディエーション・フロー・エディターで、 処理ステップを定義する複数のメディエーション・プリミティブを組み込むことによって作成される。 メディエーション・プリミティブ間の接続は、実行される処理ステップと、 それらの処理ステップの実行順序によって決定される。
メディエーション・モジュール (mediation module)
ビジネス・サービス用の 2 つのモジュール間で、仲介として使用されるモジュール。 メディエーション・モジュールには、WebSphere Process Server または WebSphere Enterprise Service Bus のいずれかに展開することができるメディエーション・フローが含まれている。
メモリー・リーク (memory leak)
不要になったため再利用が必要になったオブジェクトへの参照を維持しているプログラムの効果。
メンバーシップ (membership)
ポータル・ユーザーおよびプレース・メンバーである状態。 ポータル内のメンバーシップは、ポータル・サーバーのインストールとセットアップ時に 管理者によって制御される。 プレース内のメンバーシップは、それぞれのプレース・メンバー (参加者、プレース・デザイナー、またはプレース・マネージャー) のアクセスのレベルを決定する、 プレース・マネージャーによって制御される。
モジュール (module)
(1) WebSphere Integration Developer では、開発、バージョン管理、 リソースの編成、およびランタイム環境へのデプロイに使用されるプロジェクト。 実際には、モジュールがランタイム環境へのデプロイの基本単位になる。 (2) J2EE プログラミングでは、同じコンテナー・タイプの 1 つ以上のコンポーネントと、 そのタイプの 1 つのデプロイメント記述子から構成されるソフトウェア単位。 例としては、EJB、 Web、およびアプリケーション・クライアント・モジュールがある。 (Sun)
モデル・ビュー・コントローラー (MVC) (model view controller (MVC))
アプリケーションのコンポーネントを分離するソフトウェア・アーキテクチャー。 「モデル」はビジネス・ロジックまたはデータを表し、「ビュー」はユーザー・インターフェース を表す。また、「コントローラー」はユーザー入力、または場合によってはアプリケーション・フロー を管理する。
モニター (monitor)
(1) パフォーマンス・プロファイル作成では、アプリケーションに関するデータを、 そのアプリケーションに関連する実行中のエージェントから収集すること。
(2) テスト構成のモジュールで コンポーネント・ワイヤーまたはエクスポートに流れる要求および応答を listen する統合テスト・クライアントの機能。
ユーザー ID (user ID)
ユーザー ID (user identifier) を参照。
ユーザー ID (user identifier (user ID))
あるユーザーをシステムで一意的に識別する、文字のストリング。
ユーザー定義関数 (UDF) (user-defined function (UDF))
CREATE FUNCTION ステートメントを使用して DB2 に定義され、 その後 SQL ステートメントで参照できる関数。 ユーザー定義関数は、外部関数または SQL 関数にすることができる。
要求フロー (request flow)
ソースから出て、ターゲットに行くか、またはソースに戻ってくるメッセージのフロー。
呼び出しスタック (call stack)
プログラムが正常にメソッドを呼び出し、そのメソッドから正常に戻るために、Java 仮想マシン (JVM) によって 構成され維持されるデータ・エレメントのリスト。
ライブラリー (library)
WebSphere Integration Developer では、5 つのタイプのリソースを保管するために使用される プロジェクト。このプロジェクトの内容は共用できる。
ラッパー (wrapper)
他のオブジェクトにカプセル化および委任して、そのインターフェースや動作を何らかの方法で変更するためのオブジェクトのこと。 (Sun)
ラピッド・デプロイメント・ツール (rapid deployment tool)
サーバー上で J2EE 成果物を迅速に開発してデプロイし、その J2EE 成果物を、デプロイした EAR ファイルにパッケージするためのツール・セットの 1 つ。
ランタイム (run time)
コンピューター・プログラムが実行している間の時間枠。
リスナー・ポート (listener port)
接続ファクトリー、宛先、およびデプロイされたメッセージ駆動型 Bean 間の関連を定義するオブジェクト。 リスナー・ポートは、これらのリソース間の関連の管理を単純化する。
リソース (resource)
ワークベンチで操作できる、プロジェクト、フォルダー、サブフォルダー、 およびファイルの総称名。
リソース・アダプター (resource adapter)
エンタープライズ情報システム (EIS) に接続するために、EJB コンテナーまたは アプリケーション・クライアントによって使用されるシステム・レベルのソフトウェア・ドライバー。 リソース・アダプターはコンテナーにプラグインされる。 すると、コンテナー上にデプロイされたアプリケーション・コンポーネントは、 クライアント API (アダプターにより公開) またはツールが生成したハイレベル抽象化 を使用して、基礎となる EIS をアクセスする。 (Sun) コンテナー (container)エンタープライズ情報システム (enterprise information system) も参照。
リソース・プロパティー (resource property)
サーバー構成における JDBC データ・ソース用のプロパティー。 プロパティー、サーバー名、ユーザー ID、パスワード。
リソース・マネージャー (resource manager)
メモリー・バッファーやデータ・セットなどの共用リソースへのアクセスを管理および制御するアプリケーション、プログラム、またはトランザクション。 WebSphere MQ、CICS、および IMS はリソース・マネージャーである。
リソース・リカバリー・サービス (RRS)
z/OS 機能の 1 つで、関与するリソース・マネージャーに渡って、2 フェーズ の同期点サポートを提供する。
リッチ・テキスト (rich text)
イタリック体やボールド体などのフォーマット・オプションを指定したテキストだけでなく、 オブジェクト、添付ファイル、またはピクチャーを含めることができるフィールド。
リッチ・メディア (rich media)
Web ページでは、オーディオ・ファイルまたはビデオ・ファイルなど、 音声、ビジュアル、または対話式のコンテンツ。
リテラル XML (Literal XML)
SOAP プロトコルを通じてデータを直列化するためのエンコード・スタイル。 リテラル XML は、XML スキーマ・インスタンスを基本とする。
リファクタリング (refactor)
動作は保持しながら、パッケージまたはメソッドの名前を変更することなどによって、 プログラムを変換すること。
リポジトリー (repository)
ソース・コードおよびその他アプリケーション・リソース用の永続ストレージ域。 チーム・プログラミング環境では、共用リポジトリーにより複数ユーザーがアプリケーション・リソースへアクセスすることができる。
リモート (remote)
通信回線を経由してアクセスするシステム、プログラム、または装置を示す用語。
リモート・インターフェース (remote interface)
EJB において、 クライアントによって呼び出しが可能なビジネス・メソッドを定義するインターフェース。 ホーム・インターフェース (home interface) も参照。
リモート・ファイル転送インスタンス (remote file transfer instance)
リモート側に転送されるファイルに使用されるメソッドに関する情報が入っているファイル。
リモート・プロシージャー呼び出し (RPC) (remote procedure call (RPC))
クライアント・コンピューター上のプログラムがサーバー上のプログラム を実行できるようにするプロトコル。
リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
エンタープライズ Bean では、エンタープライズ Bean クラスのインスタンスの配置、 作成、および除去のためにリモート・クライアントで使用されるメソッドを指定するインターフェース。 ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface) も参照。
リモート・メソッド (remote method)
クライアントにより呼び出し可能なリモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。
リモート・メソッド呼び出し (RMI) (remote method invocation (RMI))
ネットワークを経由したメソッド起動の通信に使用されるプロトコル。 Java リモート・メソッド起動は、Java プログラミング言語で作成されたリモート・オブジェクトのメソッドを、 他の Java 仮想マシン (異なるホスト上にある場合がある) から起動することができる分散オブジェクト・モデル。
リリース (release)
変更されたファイルをワークベンチからチーム・サーバーに送信して、 チームの他の開発者が更新バージョンをキャッチアップ (同期) できるようにすること。
リレーショナル・データベース (RDB) (relational database (RDB))
データのリレーショナル・モデルに従って、 テーブル・セットして認識され取り扱われるデータベース。 各データベースには、データの論理および物理構造を記述する一連のシステム・カタログ・テーブル、データベースに対して割り振られたパラメーター値を含む構成ファイル、継続トランザクションやアーカイブ可能なトランザクションを持つリカバリー・ログが含まれている。
リンク (link)
プロセスの中で、アクティビティーを接続する線または矢印。 アクティビティー間で情報を渡してアクティビティーの実行順序を決定するリンク。
リンケージ・オプション・パーツ (linkage options part)
EGL では、生成済みプログラムが呼び出しを行う方法、 および他のプログラムによって呼び出される方法 の詳細を指定するビルド・パーツ。 このパーツは、生成済み COBOL プログラムがリモート CICS 領域にあるファイル をアクセスする方法の詳細も指定する。 このパーツの中の情報は、生成時、テスト時、および実行時に使用される。
リンケージ・プロパティー・ファイル (linkage properties file)
EGL が生成するかまたは手書きのテキスト・ファイルであり、EGL が生成した Java プログラムまたはラッパーが他のコードを呼び出す方法の詳細 を指定するために、J2EE の実行時に使用できる。
ルート・ノード (root node)
データをツリーとしてグラフィカルに表示する場合において、 親を持たず、通常、子を持つノードのこと。
ループ (loop)
終了条件が満たされるまで繰り返し実行される命令のシーケンス。
累計時間 (cumulative time)
メソッドが実行スタックで費やす時間で、 メソッド自体が費やす時間と、そのメソッドによって呼び出される他のメソッド が費やす時間の両方が含まれる。
レイアウト・ボックス (layout box)
Page Designer で、Web 設計者がページ内にテキストおよびイメージを配置するための制御のこと。 レイアウト・ボックスは、積み重ねたり、グリッドを使用して位置合わせすることができる。
レイアウト・マネージャー (layout manager)
グラフィカル・ユーザー・インターフェースのプログラミングでは、 コンテナー内の Java コンポーネントのサイズと位置を制御するオブジェクト。 Java プラットフォームは、AWT および Swing コンテナーが共通して使用する複数のレイアウト・マネージャーを供給する。
連携ポートレット (cooperative portlets)
情報を共用することによって相互作用する、同じ Web ページ上の複数のポートレット。 ソース・ポートレット内のアクションまたはイベントは、 ターゲット・ポートレットでの変更のトリガーとなる。 クリックしてアクション (Click-to-Action)ワイヤー (wire)プロパティー・ブローカー (property broker) も参照。
ローカル (local)
ユーザーのシステムから、通信回線を使用せずに直接アクセスする装置、ファイル、 またはシステムを示す用語。 リモート (remote) も参照。
ローカル・トランザクション (local transaction)
内包されている各リソース・マネージャーが、個別に自身の変更を調整するタイプのトランザクション。 変更の調整は、RRS などの同期点コーディネーターによってではなく、個別の変更内容によってのみ行われる。
ローカル・ヒストリー (local history)
現行バージョンと前のバージョンを比較するためワークベンチに保管されるファイルのコピー。 構成可能設定のサブジェクト。 ワークベンチは編集可能ファイルを保管するたびに更新される。
ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)
EJB における、ローカル・クライアントがエンタープライズ Bean クラスのインスタンスを検索、 生成、および削除するときに使用するメソッドを規定するインターフェースのこと。 リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface) も参照。
ロール (role)
J2EE 開発において、アプリケーションの開発、 およびデプロイメント・フェーズにおいて個々が果たす機能のこと。 J2EE 仕様では、アプリケーション・コンポーネント・プロバイダー、アプリケーション・アセンブラー、 デプロイヤー、システム管理者、およびツール・プロバイダーなど、各種のロールが定義されている。
ロギング・エージェント (logging agent)
テスト中のアプリケーションのために、1 つ以上の出力ソース (例えば、テキストまたは XML) に対してデータ (例えば、Java プリミティブ、オブジェクト、または事前定義のロギング構造) を書き込むために、プログラマーが作成できるエージェント。
ログ・レコード (log record)
プロパティーとその値で構成される、ログ・ビュー内の記入項目。 ログ・レコードには、他のログ・レコードのインスタンスは格納されていないが、 ネスト・レベルまたは子レベルの記入項目が格納されている。
論理パーツ (logic part)
ランタイム・シーケンスを定義する EGL 宣言。 論理パーツのタイプには、プログラム、関数、ライブラリー、およびページ・ハンドラーがある。
ワークスペース (workspace)
Eclipse では、 現在ユーザーがワークベンチで開発を行っているプロジェクトおよびその他リソースの集合。 これらのリソースに関するメタデータは、ファイル・システム上のディレクトリーにある。 リソースが同じディレクトリーにある場合もある。
ワークベンチ (workbench)
Eclipse でのユーザー・インターフェースと統合開発環境 (IDE)、 および IBM Rational Application Developer などの Eclipse ベースのツール。
ワイヤー (wire)
(1)WebSphere Integration Developer では、ターゲット・サービスを識別することにより、 コンポーネントを統合アプリケーションとしてアセンブルできるようにすること。 ワイヤーのターゲットは、ソースが指定する 1 つまたは複数のインターフェース をサポートする必要がある。 (2) ソース・ポートレットでの変更で、ユーザーと対話せずに、自動的にターゲット・ポートレット を変更するようにするために、2 つ以上の連携ポートレットを接続する手法。 クリックしてアクション (Click-to-Action)連携ポートレット (cooperative portlets) も参照。
ワイヤレス・ビットマップ (WBMP) (wireless bitmap (WBMP))
モバイル・コンピューティング・デバイスのために最適化されたグラフィック・フォーマット。 WBMP は、Wireless Application Protocol, Wireless Application Environment Specification の一部である。
割り込み可能プロセス (interruptible process)
入力または命令の待機中に、完全に停止できるプロセス。 最も一般的な中断は、人間との対話や 人間による決定によって生じる。
1 次パーツ (primary part)
パーツが入っているソース・ファイルと同じ名前を持つ EGL パーツ。 1 次パーツは、データ・テーブル、書式グループ、ライブラリー、ページ・ハンドラー、プログラム、 および UI レコードである。
2 フェーズ・コミット (two-phase commit)
複数のリソース・マネージャーが単一トランザクションで使用された場合に、 リカバリー可能リソースに対する変更を調整するためのプロトコル。
Abstract Window Toolkit (AWT)
Java プログラミングでは、ネイティブ・プラットフォーム版のコンポーネントを使用してインプリメントされる、グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) コンポーネントの集合。 これらのコンポーネントは、すべてのオペレーティング・システム環境に共通する機能のサブセットを提供する。 (Sun) Swing セット (Swing Set)Standard Widget Toolkit (SWT) も参照。
Agent Controller
各デプロイメント・ホストに常駐するデーモン・プロセス。 クライアント・アプリケーションが新規ホスト・プロセスを起動したり、 ホスト上の既存プロセス内に共存するエージェントに接続したりするためのメカニズムを提供する。
Apache HTTP Server
オープン・ソースの Web サーバー。 IBM では、IBM HTTP Server と呼ばれる Apache ベースの Web サーバーを提供している。
APAR
プログラム診断依頼書 (authorized program analysis report) を参照。
API
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface) を参照。
ASYNC
非同期 (asynchronous) を参照。
AWT
Abstract Window Toolkit を参照。
Axis
Java Web サービスを実装できる Simple Object Access Protocol (SOAP) の実装。
BA
基本認証 (basic authentication) を参照。
Bean
JavaBeans コンポーネントの定義またはインスタンス。 JavaBeans も参照。
Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence)
自らのパーシスタンスを管理するエンティティー Bean を示す用語。 コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence) も参照。
Bean クラス (bean class)
Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、javax.ejb.EntityBean クラスまたは javax.ejb.SessionBean クラスを実装する Java クラス。
BPEL
Business Process Execution Language (BPEL) を参照。
Business Process Execution Language (BPEL)
ビジネス・プロセス・プロトコルおよびビジネス相互作用プロトコルの正式な仕様のための XML ベースの言語。 BPEL は Web サービス相互作用モデルを拡張し、ビジネス・トランザクションをサポート できるようにする。
callout node (コールアウト・ノード)
WebSphere Integration Developer では、メディエーション要求フロー内の接続点であり、 そこから、サービス・メッセージがターゲットに送信される。 フロー内で呼び出される各ターゲット操作ごとに、1 つのコールアウト・ノードが必要になる。
callout response node (コールアウト応答ノード)
WebSphere Integration Developer では、メディエーション応答フローの開始点。 要求フロー内で呼び出される各ターゲット操作ごとに、1 つのコールアウト応答ノードが必要になる。
CEI
共通イベント・インフラストラクチャー (Common Event Infrastructure) を参照。
CEI イベント (CEI event)
Common Event Infrastructure (CEI) に生成され、CEI データ・ストアにログインされるイベント。
cHTML
コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Compact Hypertext Markup Language) を参照。
CMP
コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence) を参照。
Concurrent Versions System (CVS)
オープン・ソースのネットワーク透過型バージョン管理システム。
CORBA
Common Object Request Broker Architecture を参照。
create メソッド (create method)
エンタープライズ Bean では、エンタープライズ Bean を作成するために、 ホーム・インターフェース内に定義され、クライアントによって呼び出されるメソッド。 (Sun)
CSS
カスケード・スタイル・シート (cascading style sheet) を参照。
CVS
Concurrent Versions System を参照。
DAD
文書アクセス定義 (document access definition) を参照。
DAD スクリプト (DAD script)
DB2 XML Extender が既存の DB2 データから XML 文書を構成したり、XML 文書を DB2 データに分解するために使用するファイルのこと。
DADX
文書アクセス定義拡張 (document access definition extension) を参照。
DADX グループ (DADX group)
データベース接続インター フェース (JDBC および JNDI) や、 グループ内部の DADX ファイル間で共有されているその他の情報が格納されているフォルダー。
DADX ランタイム (DADX runtime)
DADX Web サービスでは、SOAP 要求が新しい Web サービスに 送信されている間の時間。 DADX ランタイム環境は DADX Web サービスに対して、HTTP GET および POST バインディング、テスト・ ページ、WSDL 生成、および DTD データの XML スキーマ・データへの変換などの情報を提供する。
DB2
リレーショナル・データベース用の IBM ライセンス・プログラム・ファミリー。
DB2 XML エクステンダー (DB2 XML Extender)
DB2 テーブル内の XML 文書の保管と管理に使用されるプログラム。 うまく形成された、検証済みの XML 文書は、既存の関係データから生成して列データとして 保管することができ、XML エレメントの内容と属性を DB2 テーブルの中に保管することができる。
DDL
データ定義言語 (Data Definition Language) を参照。
DIF
装置入力フォーマット (device input format) を参照。
Document Object Model (DOM)
構造化文書 (XML ファイルなど) を、 一定の方針に基づいたアクセスおよび更新が可能なオブジェクト・ツリーとして表示するシステム。
DOF
装置出力フォーマット (device output format) を参照。
DOM
Document Object Model を参照。
DOM エレメント (DOM element)
DOM パーサーに よって XML ファイルを構文解析した際に作成されるエレメントのツリー内のメンバーのこと。 DOM エレメントは、ソース XML ファイル 内のすべてのエレメントを簡単にすばやく識別する。
DTD
文書タイプ定義 (document type definition) を参照。
dynaform
実行されたクライアント要求からの HTML フォーム・データを保管するか、 またはユーザーがクリックしたリンクからの入力データを保管する、DynaActionForm クラスまたはサブクラスの 1 つのインスタンス。
e-business
インターネットなどの電子メディアを経由した商取引のこと。
EAR
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive) を参照。
EAR ファイル (EAR file)
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive) を参照。 Web アーカイブ (Web archive)Java アーカイブ (Java archive) も参照。
EAR プロジェクト (EAR project)
エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (enterprise application project) を参照。
Eclipse
ISV やその他のツール・デベロッパーに対して、 プラグ・コンパチブル・アプリケーション開発ツールを作成するための標準プラットフォームを提供する、 オープン・ソース・イニシアチブ。
EGL
Enterprise Generation Language を参照。
EGL キーワード (EGL keyword)
関数呼び出しでも assignment 文でもない、EGL 文を開始する語句。 キーワードには add と delete が含まれる。
EGL ソース・ファイル (EGL source file)
.egl という拡張子が付いたテキスト・ファイルで、EGL データ、ロジック、 および UI パーツの定義を保管するのに使用される。
EGL ビルド・ファイル (EGL build file)
.eglbld という拡張子が付いた XML ファイルで、EGL ビルド・パーツの定義 を保管するのに使用される。
EGL ファイル (EGL file)
Enterprise Generation Language のプログラム・ファイル (拡張子 .eglpgm)、定義ファイル (拡張子 .egldef)、またはビルド・ファイル (拡張子 .eglbld)。
EGL 文 (EGL statement)
EGL の演算部にコーディングされるディレクティブで、生成されたプログラム が実行されるときにアクションを起こす。 例として、EGL assignment 文および EGL add 文がある。
EIS
エンタープライズ情報システム (enterprise information system) を参照。
EJB
Enterprise JavaBeans を参照。
EJB bean
エンタープライズ Bean を参照。
EJB JAR ファイル (EJB JAR file)
EJB モジュールを含む Java アーカイブ。 (Sun)
EJB オブジェクト (EJB object)
エンタープライズ Bean では、そのクラスがエンタープライズ Bean リモート・インターフェース を実装するオブジェクト (Sun)。
EJB 継承 (EJB inheritance)
エンタープライズ Bean が、同じグループ内の 他のエンタープライズ Bean からプロパティー、 メソッド、およびメソッド・レベルの制御記述子属性を継承する際の継承の形式。
EJB コンテナー (EJB container)
J2EE アーキテクチャー の EJB コンポーネントの規約を実装するコンテナー。 この規約は、セキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、トランザクション、デプロイメント、 およびその他のサービスを含むエンタープライズ Bean のランタイム環境を指定する。EJB コンテナーは、 EJB または J2EE サーバーで提供される。 (Sun) EJB サーバー (EJB server) も参照。
EJB サーバー (EJB server)
EJB コンテナーにサービスを提供するソフト ウェア。 EJB サーバーは、1 つ以上の EJB コンテナーをホスティングできる。 (Sun) EJB コンテナー (EJB container) も参照。
EJB 参照 (EJB reference)
ターゲットの動作環境で、エンタープライズ Bean のホーム・インターフェース の位置を指定するためにアプリケーションが使用する論理名。
EJB 照会 (EJB query)
EJB 照会言語では、オプションの SELECT 文節 (戻す EJB オブジェクトを指定する)、FROM 文節 (Bean コレクションの名前を付ける)、オプションの WHERE 文節 (コレクションの検索述部を 含む)、オプションの ORDER BY 文節 (結果のコレクションの順序を指定する)、および finder メソッド の引数に対応する入力パラメーターを含むストリング。
EJB 照会言語 (EJB query language)
コン テナー管理パーシスタンスを持つエンティティー Bean の finder メソッドを定義する照会言語。 この定義は SQL に基づく言語を使用し、これによってエンタープライズ Bean の永続的属性および関連する Bean 属性を検索できる。
EJB ファクトリー (EJB factory)
エンタープライズ Bean インスタンスの作成または検索を単純化するアクセス Bean のこと。
EJB プロジェクト (EJB project)
エンタープライズ Bean、ホーム・インターフェース、ローカル・インターフェース、 リモート・インターフェース、JSP ファイル、サーブレット、 およびデプロイメント記述子など、EJB アプリケーションに必要なリソースを含むプロジェクト。
EJB ホーム・オブジェクト (EJB home object)
EJB では、エンタープライズ Bean に 対してライフ・サイクル操作 (create、remove、find) を実行するオブジェクトのこと。 (Sun)
EJB モジュール (EJB module)
1 つ以上のエンタープライズ Bean およ び EJB デプロイメント記述子から構成されるソフトウェア単位。 (Sun)
Enterprise Generation Language (EGL)
高水準言語の 1 つであり、Web を含む幾つかの環境のいずれでも展開できる、 複雑なビジネス・アプリケーションを作成する際に、 開発者がビジネス・ロジックにフォーカスできるようにする。 この言語は、J2EE の使用だけでなく、データベースやメッセージ・キューへのアクセス も単純化する。
Enterprise JavaBeans (EJB)
Sun Microsystems の定義した、オブジェクト指向、 分散型のエンタープライズ・レベル・アプリケーションの開発、 およびデプロイメントを行うためのコンポーネント・アーキテクチャー。
Extensible Markup Language (XML)
Standard Generalized Markup Language (SGML) を基にした、 マークアップ言語を定義する標準のメタ言語。 XML により、構造化された情報のオーサリングと管理、 および多様なコンピューター・システムに渡る構造化された情報の伝送と共用が単純化される。
Extensible Stylesheet Language (XSL)
XML 文書のスタイル・シートを指定するための言語。 XSL と共に XSL Transformation (XSLT) を使用して、XML 文書を別の文書へ変換する方法が記述される。
Faces JSP ファイル (Faces JSP file)
動的 Web プロジェクトの中の 1 ページを表し、JavaServer Faces の UI およびデータ・コンポーネントが含まれているファイル。 JavaServer Faces も参照。
Faces コンポーネント (Faces component)
ユーザー・インターフェース・コンポーネント (入力フィールドなど) およびデータ・コンポーネント (データベース内のレコードなどを表す) の集合の 1 つであり、Faces JSP ファイルにドラッグした後、 動的 Web プロジェクトをビルドするために相互にバインドできる。 JavaServer Faces も参照。
FDML
Flow Definition Markup Language を参照。
FFDC
First Failure Data Capture を参照。
finder メソッド (finder method)
エンタープライズ Bean では、エンティティー Bean を見つけるために、 ホーム・インターフェース内に定義され、クライアントによって呼び出されるメソッド。 (Sun)
First Failure Data Capture (FFDC)
エラーを識別し、そのエラーに関する情報を収集してログに記録し、 該当するランタイム・ソフトウェアに制御を戻す、問題診断のための補助機能。
Flow Definition Markup Language (FDML)
WebSphere Application Server でビジネス・プロセスを記述するのに使用される IBM フォーマット。 FDML は、Web Services Flow Language (WSFL) のフロー関連の性質に基づいた XML 言語である。
formGroup
EGL では、書式パーツの集合。 formGroup パーツは、EGL プログラムとは別の出力として生成される。
FTP
ファイル転送プロトコル (File Transfer Protocol) を参照。
getter メソッド (getter method)
インスタンスの値、またはクラス変数を取得することを目的としたメソッド。 このメソッドにより、他のオブジェクトがその変数のうちの 1 つの値を検出できる。 setter メソッド (setter method) も参照。
GIF
グラフィック交換形式 (Graphics Interchange Format) を参照。
HTML
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Hypertext Markup Language) を参照。
HTTP
Hypertext Transfer Protocol を参照。
HTTPS
SSL を使用する HTTP (HTTP over SSL) を参照。
Hyades
標準、ツール、およびツール・インターオペラビリティーを提供する、Eclipse をベースにした、統合されたテスト、トレース、およびモニターの環境。
Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
Web 上のハイパーテキストおよび XML 文書の転送および表示に使用される インターネット・プロトコル。
i モード (i-mode)
ワイヤレス装置に対するインターネット・サービスの 1 つ。
ID アサーション (identity assertion)
ダウンストリーム・サーバーに対して表明する、呼び出し信任状。 この信任状は、エンタープライズ Bean の RunAs モードに応じて、 発信側のクライアント ID、サーバー ID、または別の指定された ID として設定できる。
IDE
統合開発環境 (integrated development environment) を参照。
IIOP
Internet Inter-ORB Protocol を参照。
IMS
情報管理システム (Information Management System) を参照。
IMS Connect (IMS connect)
MVS、OS/390、z/OS のいずれかのプラットフォーム上で稼働し、IMS Connector for Java が IMS と通信する製品。 IMS Connect は、OTMA を使用して IMS と通信する。 Open Transaction Manager Access (OTMA) も参照。
IMS 会話 (IMS conversation)
(1) IMS Connector for Java では、Java クライアント・プログラムとメッセージ処理プログラムの間のダイアログ。
(2) IMS 会話型処理機能を利用して、端末とメッセージ処理プログラムとの間で交わされるダイアログ。 会話型処理 (conversational processing) も参照。
IMS コマンド (IMS command)
特定の IMS サービスを実行するための端末または AO (自動化操作プログラム) からの要求。システム・リソース状況の変更や特定のシステム情報の表示などがある。
IMS トランザクション (IMS transaction)
特定のプロセスまたはジョブを起動する特定の入力データ・セット。 トランザクションとは、IMS アプリケーション・プログラムを宛先とするメッセージのことである。
IMS トランザクション・コード (IMS transaction code)
IMS メッセージ処理プログラムを起動する 1 から 8 文字の英数字コード。
infopop
特定の UI エレメントのコンテキストに依存したヘルプ情報を表示し、 関連するオンライン・ヘルプ・トピックにリンクする、小さなウィンドウ。
Internet Inter-ORB Protocol (IIOP)
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) オブジェクト・リクエスト・ブローカー間の通信に使用されるプロトコル。 Common Object Request Broker Architecture も参照。
introspector
Java において、ツールがターゲット Bean によってサポートされるプロパティー、イベント、およびメソッドを学習する標準の方法を提供するクラス (java.beans.Introspector)。 Introspector は、JavaBeans 仕様に準拠する。
IP
インターネット・プロトコル (Internet Protocol) を参照。
J2EE
Java 2 Platform Enterprise Edition を参照。
J2EE Request Profiler
アプリケーションの要求を代行受信するポイントでデータを収集するために、 アプリケーション・サーバー・プロセスに接続されるエージェントの名前。
J2EE アプリケーション (J2EE application)
J2EE 機能性のデプロイ可能単位。 この単位には、J2EE アプリケーションのデプロイメント記述子 と一緒にエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージされた、 単一モジュールまたはモジュール・グループがある。 (Sun)
J2EE コネクター・アーキテクチャー (JCA) (J2EE Connector architecture (JCA))
J2EE プラットフォームを異機種混合の企業情報システム (EIS) に接続するための標準アーキテクチャー。
J2EE サーバー (J2EE server)
EJB コンテナーまたは Web コンテナーを提供するランタイム環境。
J2SE
Java 2 Platform Standard Edition を参照。
JAAS
Java 認証・承認サービス (Java Authentication and Authorization Service) を参照。
JAR
Java アーカイブ (Java archive) を参照。
JAR ファイル (JAR file)
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)Web アーカイブ (Web archive) も参照。
Java
リモート・オブジェクト内の相互作用をサポートする、 移植可能な解釈コード用のオブジェクト指向プログラム言語。 Java は、Sun Microsystems, Incorporated によって開発および指定されたものである。
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE)
Sun Microsystems Inc. によって定義されたエンタープライズ・アプリケーションの開発およびデプロイ環境。 J2EE プラットフォームは、複数層の Web ベース・アプリケーションの開発機能を提供する一連のサービス、 アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、およびプロトコルから構成される。 (Sun) Java 2 Platform Standard Edition も参照。
Java 2 Platform Standard Edition (J2SE)
Java テクノロジー・プラットフォームの中核。 (Sun) Java 2 Platform Enterprise EditionJava Development Kit も参照。
Java API for XML (JAX)
Extensible Markup Language (XML) を介して定義されたデータに関連する さまざまな操作を処理するための Java ベースの API のセット。
Java API for XML-based RPC (JAX-RPC)
リモート・プロシージャー・コール (RPC) および XML を使用する Web サービスと Web サービス・クライアントを作成するための、 アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) と規則を記述する仕様。 JAX-RPC は、JSR 101 としても知られている。
Java bean (Java Bean)
Bean を参照。 JavaBeans も参照。
Java Database Connectivity (JDBC)
Java プラットフォームと広範囲のデータベース間での、データベースから独立したコネクティビティーの業界標準。 JDBC インターフェースは、SQL ベースのデータベース・アクセスに呼び出しレベルの API を提供する。
Java Development Kit (JDK)
これは、Sun Microsystems が提供していた、 v 1.1.x までの Java プラットフォームのソフトウェア開発キットの名称。 v 1.2 で、Sun は、それらのプロダクト名を Java 2 SDK に変更した。 場合によって、Java プラットフォームの意味や、Java デベロッパー・キットの一般用語 として (誤って) 使用されている。 Java 2 Platform Standard Edition も参照。
Java Message Service (JMS)
メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、 アプリケーション・プログラミング・インターフェース。
Java Naming and Directory Interface (JNDI)
異機種のネーミングおよびディレクトリー・サービスへの標準インターフェース を提供する、Java プラットフォームの拡張。
Java Profiling Agent
プロファイル作成されたアプリケーションが稼動している Java 仮想マシン (JVM) に接続されるエージェント。 このエージェントは、Java アプリケーションの実行時に、そのパフォーマンスを測定するためにデフォルトで使用される。
Java Specification Request (JSR)
Java プラットフォームに対して、公式に提案された仕様。
Java アーカイブ (JAR) (Java archive (JAR))
Java プログラムをインストールして実行するために必要なすべてのリソースを単一ファイルに保管するための圧縮ファイル・フォーマット。 エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)Web アーカイブ (Web archive) も参照。
Java 仮想マシン (JVM) (Java virtual machine (JVM))
コンパイルされた Java コード (アプレットおよびアプリケーション) を実行する中央演算処理装置のソフトウェア・インプリメンテーション。
Java クラス (Java class)
Java 言語で書き込まれたクラスのこと。
Java 認証・承認サービス (JAAS)(Java Authentication and Authorization Service(JAAS))
J2EE テクノロジーでは、セキュリティー・ベースの操作を実行するための標準 API。 JAAS を使用することで、アプリケーションでは、基礎となるテクノロジーを意識せずに、 サービスを認証し、ユーザーを許可することができる。
Java ファイル (Java file)
編集可能なソース・ファイル (拡張子 .java)。 バイトコード (.class ファイル) にコンパイルが可能。
Java プラットフォーム (Java platform)
プログラム作成のための Java 言語、また、プログラムの開発、 コンパイルおよびエラー・チェックに使用する API のセット、クラス・ライブラリー、およびその他プログラム、 そしてクラス・ファイルをロードし実行する Java 仮想マシンに対する総称。 (Sun)
Java プロジェクト (Java project)
Eclipse では、コンパイル可能な Java ソース・コードを含み、 ソース・フォルダーまたはパッケージのコンテナーとなるプロジェクト。
Java ランタイム環境 (JRE) (Java runtime environment (JRE))
Java プラットフォームを構成する実行可能ファイルおよびその他ファイルを含む Java Developer Kit のサブセット。 JRE には、Java 仮想マシン、コア・クラス、およびサポート・ファイルが含まれる。
JavaBeans
Sun Microsystems によって Java に定義される、移植可能でプラットフォームに依存しない、 再使用可能なコンポーネント・モデルのこと。 Bean も参照。
Javadoc
1 組のソース・ファイルの中の宣言およびドキュメンテーション・コメントを解析して、クラス、内部クラス、 インターフェース、コンストラクター、メソッド、およびフィールドを記述する 1 組の HTML ページを作成するツール。 (Sun)
JavaScript
ブラウザーと Web サーバーの両方で使用される、Web スクリプト言語の 1 つ。 (Sun)
JavaServer Faces (JSF)
Java で Web ベースのユーザー・インターフェースを構築するためのフレームワーク。 Web の開発者は、ページ上に再使用可能 UI を配置し、 コンポーネントをアプリケーション・データ・ソースに接続し、 クライアント・イベントをサーバー・イベント・ハンドラーにワイヤリングすることにより、 アプリケーションを作成することができる。 JavaServer PagesFaces コンポーネント (Faces component)Faces JSP ファイル (Faces JSP file) も参照。
JavaServer Pages (JSP)
Java コードを Web ページ (HTML ファイル) 内へ動的に組み込んで、 ページが提供される際にこれを実行し、 クライアントに動的コンテンツを戻すためのサーバー・サイドのスクリプト・テクノロジー。 JSP ファイル (JSP file)JSP ページ (JSP page)JavaServer Faces も参照。
JAX
Java API for XML を参照。
JAX-RPC
Java API for XML-based RPC を参照。
JCA
J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE Connector architecture) を参照。
JDBC
Java Database Connectivity を参照。
JDBC 接続フィルター (JDBC connection filter)
JDBC メタデータのロード時に転送されるデータ量を制限する、 コントロール用ソフトのこと。 このフィルターによって、パフォーマンスが向上する。
JDK
Java Development Kit を参照。
JMS
Java Message Service を参照。
JNDI
Java Naming and Directory Interface を参照。
JRE
Java ランタイム環境 (Java runtime environment) を参照。
JSF
JavaServer Faces を参照。
JSP
JavaServer Pages を参照。
JSP ファイル (JSP file)
.jsp という拡張子を持つスクリプト付き HTML ファイルで、Web ページ へのダイナミック・コンテンツの組み込みを可能にする。 JSP ファイルは、URL として直接要求するか、サーブレットにより呼び出すか、 または HTML ページ内から呼び出すことが可能である。 JavaServer PagesJSP ページ (JSP page) も参照。
JSP ページ (JSP page)
固定テンプレート・データと JSP エレメントを使用しているテキスト・ベースの文書であり、 応答を作成するための要求の処理方法を記述している。 (Sun) JavaServer PagesJSP ファイル (JSP file) も参照。
JSR
Java Specification Request を参照。
JUnit
Java プログラムの単体テストのための、 ソースが公開されているレグレッション・テストのフレームワーク。
JVM
Java 仮想マシン (Java virtual machine) を参照。
LDAP ディレクトリー (LDAP directory)
組織の構造または地域を反映させることができ、LDAP プロトコルを介して アクセスされる、名前の階層構造になったディレクトリー。 LDAP を Domino サーバーで実行することにより、Domino ディレクトリー を LDAP ディレクトリーとして使用することができる。
meet-in-the-middle 開発 (meet-in-the-middle development)
WebSphere Integration Developer では、実装を持つ既存のコンポーネントに既存のインターフェースが追加される。その後、必要に応じてインターフェースまたは実装が変更されて、作業コンポーネントが作成される。
meet-in-the-middle マッピング (meet-in-the-middle mapping)
エンタープライズ Bean からデータベース・テーブルへマッピングする方法の 1 つで、 エンタープライズ Bean とデータベース・スキーマが同時に作成されるが、それぞれ独立して作成される。
MFS
メッセージ形式サービス (Message Format Service) を参照。
MFS 制御ブロック (MFS control block)
メッセージ形式サービス制御ブロック (Message Format Service control block) を参照。
MID
メッセージ入力記述子 (message input descriptor) を参照。
MIME
Multipurpose Internet Mail Extensions を参照。
MOD
メッセージ出力記述子 (message output descriptor) を参照。
Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME)
ビデオ、オーディオ、またはバイナリー・データ などの異なる形式のデータを ASCII テキストに変換せずに E メール に添付できるインターネット標準。
MVC
モデル・ビュー・コントローラー (model view controller) を参照。
NAICS
North American Industry Classification System を参照。
nonce
リプレイ・アタックの検出に役立つ、メッセージ内に埋め込まれた固有の暗号数値。
North American Industry Classification System(NAICS)
Web サービスにおいて、類似した、 または同一の運用プロセスを用いた製品およびサービスのグループに基づく経済上の分類システム。
Open Transaction Manager Access (OTMA)
MVS シスプレックス環境で、トランザクション・ベースのコネクションレス・クライアント/サーバー・プロトコルを実装する IMS のコンポーネント。 このプロトコルのドメインは、MVS システム間カップリング・ファシリティー (XCF) のドメインに制限されている。 OTMA は、クライアントをサーバーに接続して、クライアントが、ハイパフォーマンスを維持しながら、 大規模ネットワーク (または多数のセッション) をサポートできるようにする。 IMS Connect も参照。
ORB
オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object Request Broker) を参照。
OTMA
Open Transaction Manager Access を参照。
parm
パラメーター (parameter) を参照。
PCB
プログラム連絡ブロック (program communication block) を参照。
PDA
携帯情報端末 (personal digital assistant) を参照。
portType
WSDL 文書内の 1 つのエレメントであり、 サービスがサポートする入出力メッセージをそれぞれが参照する、一連の抽象操作 から構成される。
POST
HTTP における FORM タグの METHOD 属性のパラメーター。 ブラウザーが関連 URL のトランザクションとは別の HTTP トランザクションでサーバーにフォーム・データを送信するよう指定する。
Probekit
ターゲット・プログラムの動作を調べるために、 バイトコード挿入を行うためのスクリプト可能フレームワーク。 プローブ (probe) も参照。
PSB
プログラム仕様ブロック (program specification block) を参照。
PTF
プログラム一時修正 (program temporary fix) を参照。
Rational Unified Process (RUP)
開発組織内で、タスクと責任の割り当てと管理に使用される、 構成可能なソフトウェア開発プロセスのプラットフォーム。
RDB
リレーショナル・データベース (relational database) を参照。
RMI
リモート・メソッド呼び出し (remote method invocation) を参照。
RPC
リモート・プロシージャー呼び出し (remote procedure call) を参照。
RRS
リソース・リカバリー・サービス (Resource Recovery Services) を参照。
RUP
Rational Unified Process を参照。
SCM
ソフトウェア構成管理 (software configuration management) を参照。
SDK
Software Development Kit を参照。
SDO
サービス・データ・オブジェクト (Service Data Objects) を参照。
setter メソッド (setter method)
インスタンスの値、またはクラス変数を設定することを目的としたメソッド。 このケイパビリティーにより、 他のオブジェクトがその変数の 1 つの値を設定できるようになる。 getter メソッド (getter method) も参照。
Simple Object Access Protocol (SOAP)
非集中型の分散環境で情報を交換するための、XML ベースの軽量プロトコル。 SOAP を使用することにより、情報を照会して戻し、インターネットを介してのサービスの起動が可能。
singleton
一度だけインスタンスが生成できるクラス。 singleton クラスをインターフェースとすることはできない。
SOA
サービス指向アーキテクチャー (service-oriented architecture) を参照。
SOAP
Simple Object Access Protocol を参照。
SOAP エンコード方式 (SOAP encoding)
SOAP プロトコルを通じてデータを直列化するためのルール。 SOAP エンコードは、プログラミング言語、データベース、および半構造化データの型システムに見られる共通フィーチャーの汎用化である単純型システムを基本とする。
Software Development Kit (SDK)
特定のコンピューター言語または特定の稼働環境用のソフトウェア開発を支援するツールのセット、API、およびドキュメンテーションのこと。
SPA
スクラッチパッド域 (scratchpad area) を参照。
SQL
構造化照会言語 (Structured Query Language) を参照。
SQL 照会 (SQL query)
結果テーブルを指定する、特定の SQL ステートメントのコンポーネント。
SQLJ
Structured Query Language for Java を参照。
SSI
サーバー・サイド・インクルード (server-side include) を参照。
SSL
Secure Sockets Layer を参照。
SSL を使用する HTTP (HTTPS) (HTTP over SSL (HTTPS))
トランザクションを保護するための Web プロトコル。 ユーザー・ページ要求および Web サーバーで戻されるページを暗号化、および暗号化解除を行う。
Standard Widget Toolkit (SWT)
基礎となるオペレーティング・システムのネイティブ・ウィジェットを使用する、 共通的な移植可能なユーザー・インターフェース API を定義する、Java の開発者用の Eclipse ツールキット。 Abstract Window Toolkit (AWT)Swing セット (Swing Set) も参照。
Structured Query Language for Java (SQLJ)
Java プログラムの中の組み込み SQL のための標準の 1 つであり、Java ストアード・プロシージャー およびユーザー定義関数の定義と呼び出しを行い、Java 内でデータベース構造型を使用する。
Struts
Java Web アプリケーションを作成するためのオープン・ソースのフレームワーク。
Struts のアクション (Struts action)
Web アプリケーションの 1 つの部分を実装し、フォワード (forward) を戻すクラス。 Struts のアクションのスーパークラスは、アクション・クラスと呼ばれる。
Struts プロジェクト (Struts project)
Struts サポートが追加された動的 Web プロジェクトのこと。
Struts モジュール (Struts module)
Struts 構成ファイルのことで、対応するアクション、フォーム Bean、および Web ページのセット。 Struts アプリケーションは、少なくとも 1 つの Struts モジュールで構成される。
Swing セット (Swing Set)
Java 仮想マシン (JVM) をサポートする任意のオペレーティング・システムで、 整合性を持って稼動する GUI コンポーネントの集合。 完全に Java プログラム言語で書かれているため、 これらのコンポーネントは、同等のネイティブ・プラットフォーム で提供されるよりも上の機能、あるいはそれをはるかに超えた機能を提供する。 Abstract Window ToolkitStandard Widget Toolkit も参照。
SWT
Standard Widget Toolkit を参照。
taglib ディレクティブ (taglib directive)
JSP ページにおいて、ページがカスタム・タグを使用し、ライブラリーを定義し、 さらにそのタグ接頭部を指定することを示している宣言。 (Sun)
TCP
伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol) を参照。
TCP/IP
伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (Transmission Control Protocol/Internet Protocol) を参照。
TCP/IP モニター・サーバー (TCP/IP monitoring server)
TCP/IP アクティビティーだけでなく、Web ブラウザーとアプリケーション・サーバー間 のすべての要求と応答をモニターするランタイム環境。
Transmission Control Protocol (TCP)
インターネット、 および Internet Engineering Task Force (IETF) のインターネットワーク・プロトコル標準に準拠するネットワークで使用される通信プロトコル。 TCP は、パケット交換通信ネットワークとそのようなネットワークで相互接続されたシステムのホスト間で、 信頼できる接続ホスト間プロトコルを提供する。 TCP はインターネット・プロトコル (IP) を基本プロトコルとして使用する。 インターネット・プロトコル (Internet Protocol) も参照。
typedef
EGL では、フォーマットのモデルとして使用できるパーツ定義。
UDDI
Universal Description, Discovery, and Integration を参照。
UDDI ビジネス・レジストリー (UDDI Business Registry)
ビジネスおよびサービスに関する情報を含むピア・ディレクトリーのコレクション。
UDDI レジストリー (UDDI registry)
ビジネスとそのサービス記述の分散レジストリーのことで、Web サービスのディスカバリーを管理するために Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) 標準に付随する。 UDDI レジストリーのフォームには「公開」と「専用」の 2 つがあり、いずれも共通 XML フォーマットで実装される。
UDF
ユーザー定義関数 (user-defined function) を参照。
UI パーツ (UI part)
データ表示に使用される EGL 宣言。 UI パーツのタイプには、書式、書式グループ、および UI レコードがある。
UI レコード (UI record)
EGL では、アクション・プログラムと特定の Web ページの間の通信を可能にするデータ構造。 このタイプのレコードは、VisualAge Generator Web トランザクションをマイグレーション するために使用される。
Uniform Resource Identifier (URI)
テキストのページ、ビデオ・クリップまたはサウンド・クリップ、 静止イメージまたはアニメーション・イメージ、あるいはプログラムなど、Web 上のコンテンツ を識別するために使用される固有のアドレス。 URI の最も一般的な形式は Web ページ・アドレスであり、これは、Uniform Resource Locator (URL) と呼ばれ、URI の特殊な形式またはサブセットになっている。 通常 URI は、リソース、そのリソースが含まれているコンピューター、 およびそのコンピューター上のリソースの名前 (ファイル名) にアクセスする方法が記述されている。 Uniform Resource Name (URN) も参照。
Uniform Resource Locator (URL)
インターネットなどのネットワーク内でアクセス可能なファイルの固有なアドレス。 URL には、情報リソースへのアクセスに使用するプロトコルの短縮名と、 情報リソースを見つけるためにプロトコルで使用される情報が含まれている。
Uniform Resource Name (URN)
クライアントに対し Web サービスを一意的に識別する名前。 Uniform Resource Identifier (URI) も参照。
United Nations Standard Products and ServicesClassification (UNSPSC)
共通の機能、目的およびタスクに基づき製品およびサービスを分類するための、 オープンなグローバル標準。
Universal Description, Discovery, and Integration(UDDI)
会社およびアプリケーションが、インターネットを介して Web サービス を素早く、しかも容易に検索したり、使用したりできるようにする、標準ベースの仕様のセット。
UNSPSC
United Nations Standard Products and Services Classification を参照。
URI
Uniform Resource Identifier を参照。
URL
Uniform Resource Locator を参照。
URN
Uniform Resource Name を参照。
UTOKEN
ユーザーのセキュリティー特性をカプセル化または表現する RACF セキュリティー・トークン。 RACF は、システムの各ユーザーに対して UTOKEN を割り当てる。
WAP
Wireless Application Protocol を参照。
WAR ファイル (WAR file)
Web アーカイブ (Web archive) を参照。 エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)Java アーカイブ (Java archive) も参照。
WBMP
ワイヤレス・ビットマップ (wireless bitmap) を参照。
Web Services Business Process Execution Language(WS-BPEL)
Business Process Execution Language (BPEL) を参照。
Web Services Interoperability Organization (WSI)
複数のプラットフォーム、オペレーティング・システム、およびプログラム言語にまたがる Web サービスのインターオペラビリティーを促進する、オープンの業界組織。
Web Services Invocation Language (WSIL)
XML 文書フォーマットの 1 つであり、既存の Web サービスを探索するのを促進し、 検査に関連する情報を、消費のために使用可能にする方法についての 1 組のルールを提供する。
Web アーカイブ (Web archive)
J2EE 標準によって定義された、Web アプリケーションをインストールして実行するために必要なすべてのリソースを単一ファイルに保管する圧縮ファイル・フォーマット。 エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)Java アーカイブ (Java archive) も参照。
Web アプリケーション (Web application)
Web ブラウザーによってアクセスが可能であり、 情報の静的表示より優れた機能 (ユーザーによるデータベース照会など) を提供するアプリケーション。 Web アプリケーションの共通コンポーネントには、HTML ページ、JSP ページ、およびサーブレットが含まれる。
Web コンテナー (Web container)
J2EE アーキテクチャーの Web コンポーネントの規約を実装するコンテナー。 (Sun)
Web サーバー (Web server)
HTTP (Hypertext Transfer Protocol) 要求のサービスが可能なソフトウェア・プログラム。
Web サービス (Web service)
ネットワークを介した、相互操作が可能なマシン対マシンの相互作用をサポートする よう設計されたソフトウェア・システム。 マシンで処理可能なフォーマット (具体的には、Web サービス記述言語 (WSDL)) で記述されたインターフェースを持っている。
Web サービス記述言語 (WSDL) (Web Services Description Language (WSDL))
ドキュメント指向、 またはプロシージャー指向の情報のいずれかを含むメッセージを操作するエンドポイントのセットとして、 ネットワーク・サービスを記述するための XML ベースの仕様。
Web サイト (Web site)
単一エンティティー (1 組織または 1 個人) によって管理され、 そのユーザーのためにハイパーテキストの形での情報が含まれている、Web 上 で使用可能な関連するファイルの集合。 Web サイトには、他の Web サイトへのハイパーテキスト・リンクが含まれていることがある。
Web ダイアグラム (Web diagram)
アプリケーション開発者が Struts ベースの Web アプリケーションのフロー構造 を視覚化するために役立てるために、 フリー・フォーム面でアイコンおよび他のイメージを使用する Struts ファイル。
Web ブラウザー (Web browser)
Web サーバーへの要求を開始し、サーバーが戻す情報を表示するクライアント・プログラム。
Web プロジェクト (Web project)
Web アプリケーションのデプロイに必要なファイルの J2EE 定義のコンテナー構造および階層に対応するソース・ファイルおよびメタデータなど、 その他のリソースのコンテナー。
Web モジュール (Web module)
1 つ以上の Web コンポーネントおよび Web デプロイメント記述子で構成される単位。 (Sun)
Web リソース (Web resource)
Web アプリケーションの開発中に作成されるリソースのいずれかで、 例えば、Web プロジェクト、HTML ページ、JavaServer Pages (JSP) ファイル、 サーブレット、カスタム・タグ・ライブラリー、およびアーカイブ・ファイルがある。
WebSphere
e-business アプリケーション開発、 および Web アプリケーションを実行するミドルウェア開発のためのツールを表す IBM のブランド名。
WebSphere Application Server
Web サーバー上で実行され、e-business アプリケーションのデプロイ、統合、実行、 および管理に使用することのできる Web アプリケーション・サーバー・ソフトウェア。
WebSphere Process Server Failed Event Manager
管理コンソール内のグラフィカル・ユーザー・インターフェースであり、 そこから、管理者は、手動リカバリーの候補となる失敗イベントの照会、更新、 および管理を行うことができる。
what you see is what you get (WYSIWYG)
印刷、またはレンダリング時と全く同様のページを繰り返し表示するエディターのケイパビリティー。
Wireless Application Protocol (WAP)
ワイヤレス装置を使用するモバイル・ユーザーが、情報およびサービスに容易 かつ即時にアクセスおよび対話できるようにする、モバイル・インターネット・アクセス についてのオープン・インダストリー・スタンダード。
Wireless Markup Language (WML)
携帯電話、ポケットベル、および携帯情報端末などのワイヤレス装置のために、 コンテンツおよびユーザー・インターフェースを提供するために使用される、XML をベース にしたマークアップ言語。
WML
Wireless Markup Language を参照。
WS-BPEL
Web Services Business Process Execution Language を参照。
WSDL
Web サービス記述言語 (Web Services Description Language) を参照。
WSDL ファイル (WSDL file)
WSDL 文書 (WSDL document) を参照。
WSDL 文書 (WSDL document)
Web サービス記述言語 (WSDL) フォーマットで Web サービスを記述する 1 組の定義を提供するファイル。
WSI
Web Services Interoperability Organization を参照。
WSIL
Web Services Invocation Language を参照。
WYSIWYG
what you see is what you get を参照。
Xalan プロセッサー (Xalan processor)
Apache プロジェクトの一部である XSLT プロセッサー。 XSL 変換 (XSL Transformation) も参照。
XDoclet
特殊な JavaDoc タグを使用して Java ソース・ファイルを解析し、 テンプレートをベースにして XML 記述子またはソース・コードなどの出力を生成する、 オープンのソース・コード生成エンジン。
XHTML
拡張可能ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Extensible Hypertext Markup Language) を参照。
XML
Extensible Markup Language を参照。
XML カタログ (XML catalog)
XML プロセッサーが参照をエンティティーに解決する方法を指定するルールが含まれるカタログのこと。 カタログを使用すると、開発中にリソースが移動される際に XML 内の URI を変更する必要がなくなる。
XML スキーマ (XML schema)
XML では、許可されるエレメントおよびその組み合わせ を指示することによって、XML ファイルの内容を記述および制約するためのメカニズム。 XML スキーマは文書型定義 (DTD) の代わりであり、データ型指定、継承、およびプレゼンテーションの領域での機能拡張に使用することができる。
XML スキーマ定義言語 XML (XSD) (Schema Definition Language (XSD))
XML スキーマが入っている XML ファイルを記述するための言語。
XML パーサー (XML parser)
XML 文書を読み取り、そのコンテンツおよび構造へのアクセスを提供するプログラム。 XML パーサーは、階層で構造化されたツリーを生成してから、処理のためにビューアーおよび その他のアプリケーションにデータを渡し、最終的に呼び出し側プログラムに結果を戻す。
XML パス言語 (XPath) (XML Path Language (XPath))
XSLT で使用するために、ソース XML 文書のアドレス部を一意的に識別、 または表すよう設計された XSL サブ言語。 XPath は、ストリング、数値、ブール値の操作を行うための基本機能も提供する。
XPath
XML パス言語 (XML Path Language) を参照。
XPath 式 (XPath expression)
XML 文書を検索して、この文書のノード (要素や属性など、文書の任意の部分) から情報を抽出する式。
XSD
XML スキーマ定義言語 (XML Schema Definition Language) を参照。
XSL
拡張可能スタイルシート言語 (Extensible Stylesheet Language) を参照。
XSL スタイル・シート (XSL style sheet)
XML 文書のレンダリング (表示または印刷) 方法を記述したコード。
XSL 変換 (XSLT) (XSL Transformation (XSLT))
XSL スタイル・シートを使用して、XML 文書を他の XML 文書、フラグメント、 または HTML 文書に変換するための標準。 Xalan プロセッサー (Xalan processor) も参照。
XSLT
XSL 変換 (XSL Transformation) を参照。
XSLT 関数 (XSLT function)
数値、ストリング、ブール値、およびノード・セット を操作するために、XSL 変換 (XSLT) 仕様に定義されている関数。
zip
1 つ以上のファイルを圧縮して拡張子が .zip の単一ファイルに保管すること。

Feedback
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2006. All Rights Reserved.
(C) Copyright IBM Japan 2006
(C) Copyright 1994-2006 Sun Microsystems, Inc.