1.0 概要
2.0 サポートするソフトウェアと仕様
3.0 従来のリリースからの変更点
4.0 制限
4.1 WebSphere Server には一致するコード・ページが必要
5.0 既知の問題
5.1 WebSphere v5 用の J2C リソース・アダプターの構成
5.2 無効文字が原因で、WebSphere Application Server を作成または開始できない
5.3 長いディレクトリー名を使用すると JSP のテストでエラーが発生する
5.4 Internet Explorer: ローカル・アドレスを使う場合はプロキシーまたは Socks サーバー
を使用不可にする
5.5 インターネットに接続しないで Apache Tomcat を使用する際の問題
5.6 WebSphere サーバー・セキュリティー
5.7 WebSphere Application Server に接続する Java アプリケーションの実行
5.8 WebSphere V4.0 管理クライアントをセキュリティーを使用可能にして実行
5.9 WebSphere テスト環境のバージョン
5.10 Universal Test Client のコンストラクターの使用
5.11 Windows 上でリモート V5 サーバーを公開するときの大文字小文字の区別に関する問題
5.12 Universal Test Client のデフォルト JNDI プロバイダー URL
5.13 J2EE クライアントは、リモート・マシンのテスト環境サーバーにアクセスできない
5.14 WebSphere バージョン 4.0 のトレース
5.15 WebSphere V4 ランタイムのアンインストール後にいくつかのファイルが残る
5.16 WebSphere V4 PTF の適用時のメッセージ
5.17 WebSphere v5 管理コンソールでのデータ・ソースおよびサーバーの作成
5.18 サーバー構成の移動およびサーバー・プロジェクトの名前変更
5.19 WebSphere サーバーのパス・オプション
5.20 Embedded Messaging を使用するためのリモート・サーバーのセットアップ
5.21 コンソール・ビューの「Embedded Messaging client only has been installed」メッセージを無視する
5.22 Cloudscape 5.1 の構成
5.23 AIX マシンに WebSphere サーバーを再公開すると警告メッセージが表示される
5.24 フルスピード・デバッグとホット・メソッド置換のサポート
5.25 WebSphere MQ のマイグレーション
5.26 デプロイ済みコネクター・プロジェクトを WebSphere Studio v5.0 から
マイグレーションする
5.27 バックスラッシュで開始するワークスペース・パスが原因で WebSphere サーバーが始動
しない
5.28 新しい JAAS 認証項目を保管した場合のサーバー破損の可能性
サーバー・ツール・フィーチャーを使うと、異なるローカルとリモートのランタイム環境上で、J2EE アプリケーションのテストと公開が可能になります。この README ファイルには、以下のサーバーのツール機能に関連した制限、既知の問題、および回避策などが記載されています。
- サーバーとサーバー構成を使用するサーバーのセットアップ。(サーバーおよびサーバー構成は、別のランタイム環境でテストと公開を行うためにサーバー・ツールが使用する構成です)。
- IBM WebSphere Application Server または Apache Tomcat 上での J2EE プロジェクトのテスト。
- Universal Test Client 上での Enterprise Bean のテスト。
- 静的な Web プロジェクト・サポート。
テストおよび公開のオンライン・ヘルプには、サーバー・ツールの制約事項と、 サーバー・ツールの問題の回避策についての追加情報が含まれています。
サポートされるランタイム環境の情報については、プロダクトの README を参照してください。
Universal Test Clientでは、Netscape バージョン 6.0 以上または Microsoft Internet Explorer 5.0 以上を使用する必要があります。
サーバー・ツールは、Windows、Linux、および AIX マシン上の WebSphere サーバーで、 プロジェクトのテストおよびパブリッシュをサポートします。
リモート WebSphere サーバーでのテストでは、リモート・マシンにはローカル・マシ ンと同じコード・ページが必要です。別のコード・ページを使用したローカルおよび リモートのサーバーの実行はサポートされておらず、コンソールの破損を引き起こす可能性が あります。
WebSphere V5 サーバー構成エディターの J2C ページ上で「追加」ボタンを クリックすると、エラーが発生することがあります。この問題を回避するには、代わりに EAR 内でコネクター・モジュールを構成するか、以下のステップを実行します。
1. WebSphere 管理コンソールを使用可能にし、サーバーを始動する。
2. 管理コンソールを開き、ログインする。左方から「リソース (Resources)」>「リソース・アダプター (Resource Adapters)」を選択する。
3. 「新規 (New)」をクリックする。コネクター・モジュールの名前を 入力し、プロジェクト内の connectorModule フォルダーへの完全修飾パスを指定する。 例えば、C:\workspace\myConnector\connectorModule になります。
4. 「適用 (Apply)」 をクリックし、IDE 内のサーバー・プロジェクトを更新する。これで、 以降の変更の際もサーバー構成エディターを継続して使用できます。
ドル記号 ($) または #、%、+、や * などの特殊文字が入った名前のディレクトリ ーに WebSphere Studio をインストールすると、WebSphere サーバーが正常に作成されない、 または開始しない場合があります。 この問題を回避するためには、これらの文字が名前に使用されているディレクトリーに WebSphere Studio をインストールしないでください。
WebSphere サーバー、または WebSphere サーバーを組み込むサーバー・プロジェクトを作成する場合には、 名前に #、%、&、または * 文字を組み込まないでください。WebSphere Application Server では、これらの文字はサポートされていません。
ロング・パス・ネームのディレクトリーでワークスペースを使用したり、エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトや Web プロジェクトに長い名前を選択すると、JSP ページを実行するときに以下のエラー・メッセージを受け取る場合があります。
Error Message: JSPG0113E: JSP file
"Xxx/Yyy_jsp_0.java (Filename too long)" not foundこのエラーを受け取った場合、ユーザーは以下の処置を取ることができます。
- 短いパスのロケーション (例えば c:/workspace) にワークスペースを移動する。
- エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト、および/または Web プロジェクトを短い名前に変更する。
- Web アプリケーション内部の JSP ページのフォルダー の深さを浅くする。 例えば、JSP ページを深くネストするのではなく、共通フォルダーまたは Web Content フォルダーのルートに移動します。
Internet Explorer でプロキシーまたは Socks サーバーを使用している場合は、ローカル・アドレスでは使用不可にしてください。そうしないと、 内部 Web ブラウザーまたはインストール済みのバージョンの Microsoft Internet Explorer を使用して Universal Test Client または別の Web アプリケーションを表示するときに、問題が起こることがあります。
出荷時の Apache Tomcat に含まれるデフォルトの web.xml ファイルには、インターネット上の DTD ファイルへの参照があります。 このため、Tomcat サーバーはインターネットから切断されると始動しません。 WebSphere Studio では、Tomcat バージョン 3.2 構成からこれらの参照は除去されているため、スタンドアロンでの実行中も使用可能です。WebSphere Studio の外部から Tomcat サーバー構成をインポートする場合、 または Tomcat バージョン 4.0 を使用している場合は、インターネットに接続しないで作業を行っていると、 問題が発生する可能性があります。そのような場合には、次のステップを実行して、この参照を除去してください。
サーバーの始動時に問題が発生する場合は、インターネットに接続して、バックアップの web.xml ファイルから DOCTYPE エレメントをもう一度追加する必要がある場合があります。
- Tomcat サーバー構成から、 web.xml ファイルをバックアップする。
- テキスト・エディターを使用して、Tomcat サーバー構成の web.xml ファイルを編集する。
- ファイルから DOCTYPE エレメント全体を除去する。
- 保管して、エディターをクローズする。
サーバーのセキュリティーを使用可能にする際、WebSphere Application Server がインストールされているマシンと同じ名前のサーバー ID は使用しないでください。 これを使用すると、WebSphere Application Server は始動に失敗します。
サーバー・ユーザー ID に対する User Rights ポリシーでも、ユーザーに「Act as part of the operating system」特権を付与する必要があります。
WebSphere Application Server には、WebSphere サーバー上で実行中のエンタープライズ Bean に接続するために WebSphere クライアントを使用するすべての Java アプリケーションは、WebSphere クライアントのビルドに使用されたものと同じレベルの IBM Java ORB を使用する必要があるという制限があります。 同じ ORB レベルを使わないと、クライアント・アプリケーションを実行した際に以下のようなエラーを受け取ります。
java.lang.NoClassDefFoundError: com/ibm/rmi/iiop/GIOPVersionException
正しい ORB レベルが使われていることを確認するには、WebSphere JRE を使用してクライアント・アプリケーションを実行します。 そのためには、以下のステップに従ってください。
- デバッグ・パースペクティブの「実行」>「実行」または「実行」>「デバッグ」メニュー項目を使用して、「構成の開始 (Launch Configurations)」ダイアログをオープンする。
- 編集する Java アプリケーション起動構成を選択する。
- JRE ページに移動して、コンボ・ボックスから適切な WebSphere JRE を選択する。
- 変更を適用する。
代わりに、任意の JRE (ORB レベルが一致している限り) を使用してクライアント・アプリケーションを実行することもできます。そのためには、以下のステップに従ってください。
- デバッグ・パースペクティブの「実行」>「実行」または「実行」>「デバッグ」メニュー項目を使用して、「構成の開始 (Launch Configurations)」ダイアログをオープンする。
- 編集する Java アプリケーション起動構成を選択する。
- 「Arguments」ページに移動して、次の内容を「VM 引き数 (VM Arguments)」フィールドに追加する。
-Xbootclasspath/p:WAS_installdir\java\jre\lib\ext\ibmorb.jar
ここで、WAS_installdir はランタイムを含むディレクトリー、 例えば、c:\Program Files\IBM\WebSphere Studio\runtimes\aes_v4 などです。- 変更を適用する。
セキュリティーが使用可能になっている場合、WebSphere バージョン 4 管理クライアントをワークベンチから直接起動することはできません。 管理クライアントを起動するには、以下のステップに従ってください。
- WebSphere サーバーを開始する。
- Web ブラウザーをオープンし、 http://[localhost:8080]/admin という URL を入力する。 ここで [localhost:8080] はサーバー名とユーザーが使用中のポートです。
- セキュリティーを構成するときに使ったユーザー ID とパスワードを入力する。「サブミット」をクリックします。
- 右側のペインで、「構成 (Configuration)」>「オープン (Open)」とクリックする。
- 「サーバー上のファイルの絶対パスを入力」を選択する。
- サーバー構成への絶対パスをテキスト・フィールドに入力する。例えば、C:\studio\eclipse\workspace\Servers\was.wsc\server-cfg.xml などです。
- 「OK」をクリックする。
WebSphere バージョン 4 テスト環境は、WebSphere バージョン 4.06 をベースにしています。WebSphere バージョン 5 テスト環境は、WebSphere バージョン 5.02 をベースにしています。 従来のバージョンの WebSphere Studio からマイグレーションする場合、WebSphere テスト環境に対する e-fix はどれも除去されるため、手動で再インストールしなければなりません。
Universal Test Client を使用する際、パラメーター・ページのパラメーターとしてインターフェースを取るオブジェクトを構成することはできません。インターフェース・タイプのあるパラメーターから構成されるすべてのオブジェクトは、クラス参照セクションを使用しなければなりません。
最初に、インターフェース型または抽象型のオブジェクトをロードし、構成してください。その後、抽象型またはインターフェース型のコンストラクターを含むクラスをロードしてください。ここで、パラメーター・ページの作成済みのオブジェクトを選んでください。
Windows 上のリモート V5 サーバーにプロジェクトを公開し、次にそのプロジェクトの大文字小文字のみを変更して名前変更すると (例:「MyEarProject」を「myearproject」にする)、サーバーを起動したときに「ファイルがありません 」というエラーが表示されます。 Windows では、同じ名前の 2 つの公開プロジェクトが大文字小文字のみが異なる場合、WebSphere Studio で両者を区別できないという制限があります。 この問題は、リモート・マシンから公開済みサーバー構成を手動で削除し、プロジェクトを再度公開すると解決できます。
WebSphere Studio version 4.0 以降、Universal Test Client のデフォルト JNDI プロバイダー URL が変更されました。 新しいプロバイダーの URL は「iiop://900」から「iiop://2809」になりました。 テスト・クライアントを手動で起動して、古いポート番号が必要になった場合は (例: WebSphere v4.0 へのアクセス)、 テスト・クライアントのプロパティー・ページでプロバイダー URL を変更できます。
リモート・マシンで実行中の J2EE クライアントからテスト環境サーバーにアクセスを試みると、org.omg.CORBA.COMM_FAILURE を受け取る可能性があります。問題を解決するには、リモート・サーバー構成に定義されている ORB ブートストラップ・ホスト名を構成する必要があります。ORB ブートストラップ・ホスト名を編集するには、サーバー・エディターの「ポート (Ports)」ページに移動して、ORB ブートストラップ・ポート・セクションの「ホスト名 (Host name)」フィールドをリモートホスト名に設定します。
変更後にその変更を保管し、テスト環境サーバーを再始動することによって、変更を有効にします。
WebSphere バージョン 4.0 のトレースを使用不可にすると、コンソールに ConnectionException が表示されて、 サーバーを正常に停止できなくなります。
WebSphere V4 ランタイムの場合、アンインストールの後もディレクトリー WS_installdir/runtimes/aes_v4 が残っていることがあります。このディレクトリーが残っている場合、手動でこのディレクトリーを除去する必要があります。 そうしないと、WebSphere V4 サーバー・サポートで問題が起きる可能性があります。WebSphere Studio をアンインストールしてその後同じロケーションにインストールした場合は、同じチェックを手動で行う必要があります。
WebSphere V4 PTF を適用する場合には、メッセージ「NOTE: Please regenerate the plugin configuration once the server is started in order to update the plugin-cfg.xml file」が表示されることがあります。 このメッセージは無視してください。
WebSphere Studio で WebSphere v5 管理コンソールを使用して、データ・ソースを追加する場合、 またはサーバーを作成する場合には、NullPointerException またはその他エラーを受信することがあります。 以下のいずれかの対策を行います。
- データ・ソースを作成している場合には、代わりに WebSphere v5 サーバー・エディターを使用する。 「サーバー (Servers)」または「サーバー構成 (Server Configurations)」ビューのいずれかで、 ユーザーの WebSphere v5 サーバーをダブルクリックしてエディターを開きます。 サーバーからデータ・ソースを追加、編集、または除去するには、「データ・ソース (Data source)」ページに移動します。
- サーバーを停止する。
- 次のようにテンプレート・ディレクトリーをコピーする ( WS_installdir は、WebSphere Studio のインストール・ディレクトリーです)。
WS_installdir\runtimes\base_v5\config\templates
このディレクトリーから、以下のフォルダーの下にあるユーザーの現行ワークスペースにコピーします。
workspace_ dir\server_ project\server_ name.wsc フォルダー- サーバーを再始動して、再試行する。
サーバーおよびそのサーバー構成の間の関連には、そのサーバー構成が常駐しているプロジェクトが含まれます。 サーバー・プロジェクトを名前変更する、またはサーバー構成を別のプロジェクトに移動する場合には、 その構成を使用するサーバーが、その関連を壊すことがあります。 この問題を解決するには、「サーバー (Servers)」ビューでそのサーバーを右マウス・ボタン・クリックして、 「構成の切り替え (Switch Configuration)」>「server_configuration_name」 と選択し、 その構成とサーバーを再度関連付けします。
WebSphere サーバー・エディターの「環境 (Environment)」ページにある「パス・オプション (Path Option)」機能は使用できません。 「Java ライブラリー・パス (Java Library Path)」フィールドに入力したパスは、既存サーバー PATH に追加されます。 データが追加される場所は制御できません。例えば、データが既存サーバー PATH の先頭や最後に追加されるのか、置換するのかは制御できません。
『Embedded Messaging を使用するためのサーバーの設定』トピックの『テスト環境』セクションの 内容の一部は、『リモート・サーバー』セクションの説明に当てはまります。 WAS_PUBSUB_ROOT、MQ_INSTALL_ROOT、およびサーバー側の Queue マネージャーが、 ローカル・サーバー構成またはリモート・サーバー構成のいずれかに定義されている必要があります。 また、WebSphere MQ がインストールされている java/lib ディレクトリーを指し示す記入項目が、ユーザーのサーバー構成の ws.ext.dirs セクションにも必要です。
Queue マネージャーをセットアップする指示については、このトピックの『テスト環境』セクションを参照してください。 同じ createmq バッチ・ファイルが、スタンドアロンの WebSphere Application Server マシンの、WebSphere Application Server インストール・ルートに対応する同じディレクトリーに存在します。 リモートでサーバーを WebSphere Studio からリモートの WebSphere Application Server マシンにデプロイする場合には、 このステップを実行する必要があります。
注: WebSphere Studio インストーラーを使用して、Embedded Messaging をインストールした場合には、MQ バイナリーが WAS サーバー・パスに存在することを確認するために、 createmq.bat を実行したり、バッチ・ファイルを作成して、ワークベンチを起動する必要はありません。 この場合でも、サーバーの ws.ext.dirs への追加作業を行う必要があります。 このタスクは、WebSphere Application Server インストーラーで Embedded Messaging をインストールしている場合のみ必要です。
WebSphere v5.0 テスト環境の始動中に、 「Embedded Messaging client only has been installed」というメッセージがコンソール・ビューに表示されることがあります。 これは、オプションのコンポーネントである Embedded Messaging が WebSphere Studio インストールの一部として インストールされていない場合にも表示されます。 このメッセージは、無視してください。Embedded Messaging がインストールされていることを示しているわけではありません。 特定のサーバー構成変数が、この誤解を生むメッセージを生成するテスト・サーバーに対して定義されていることが原因です。
Cloudscape 5.1 をインストールするには、Windows の場合は installCloudscape51.bat ファイルを、Linux の場合は Cloudscape51.sh ファイルを実行します。 このファイルは、WS_installdir/runtimes/base_v5/cloudscape51 ディレクトリーにあります (ここで、WSinstalldir は、WebSphere Studio のインストール・ディレクトリーです。 WebSphere 固有の Cloudscape インストーラーが起動します。 ディレクトリー名の入力の指示で、WS_installdir/runtimes/base_v5 ディレクトリーをブラウズまたは入力します。
注: Cloudscape 5.1 のインストール後は、 データ・ソースを定義している Cloudscape 5.0 は、実行または存在することができません。Cloudscape 5.0 を実行する必要がある場合には、 先に Cloudscape 5.1 をアンインストールして、次に Cloudscape 5.1 データ・ソースを除去するか、Cloudscape 5.0 のデータ・ソースに変更します。
AIX マシンに WebSphere サーバーを再公開すると、公開ダイアログ・ボックスで いくつかのファイルを削除できなかったことを示す警告メッセージが表示されることが あります。これらの警告メッセージは無視してください。
フルスピード・デバッグとホット・メソッド置換は、WebSphere V5 テスト環境 でデバッグを行う場合にのみサポートされています。WebSphere V5 テスト環境外部での デバッグ・アプリケーションはサポートされていません。
WebSphere MQ コンポーネントは、バージョン間に互換性はありません。 ご使用中の WebSphere MQ のバージョンは、WebSphere テスト環境またはデプロイする予定 の WebSphere サーバーと同レベルのフィックスパックにする必要があります。
例えば、WebSphere v5.0.2 テスト環境の WebSphere Studio v5.0 によってインストール された WebSphere MQ を使用しないようにします。代わりに、WebSphere MQ をアンインス トールし、WebSphere Studio v5.1 に付属のバージョンをインストールする必要があります。
WebSphere テスト環境または WebSphere サーバーにデプロイされている コネクター・プロジェクトを含む WebSphere Studio v5.0 で作成されたワークスペースは、 その後のリリースへの移動時に自動的にマイグレーションされません。サーバーに コネクター・プロジェクトを公開しようとすると、エラーが発生することがあります。
この問題を回避するには、「サーバー (Servers)」ビューでそのサーバーを右マウス・ ボタン・クリックして、「プロジェクトの追加と削除 (Add and remove projects)」 を選択します。サーバーから EAR プロジェクトを削除してから再びサーバーに追加します。 これによって WebSphere サーバー構成が安定し、コネクター・プロジェクトが 正しくデプロイされるようになります。
バックスラッシュで開始するワークスペース・パスを使用すると、WebSphere サーバーが始動しないことがあります。問題を引き起こすワークスペース・パスの例:
\workspaceA\my_workspaces\work1ドライブ名で開始するワークスペース・パスまたはバックスラッシュで開始しないワーク スペース・パスは、この問題を引き起こしません。バックスラッシュで開始する ワークスペース・パスで WebSphere Studio を既に始動している場合は、WebSphere サーバー が始動可能になるように以下のステップに従ってください。
- WebSphere Studio をシャットダウンする。
- (以前、始動時に「ワーク スペースの選択 (workspace selection)」ダイアログ・ボックスを隠すように選択したこと がある場合は -setworkspace フラグを使用して) WebSphere Studio を再始動 する。
- ワークスペースのロケーションに関するプロンプトが出されたら、ワークスペース・パス の先頭にドライブ名を追加する。例えば、 \workspace1 は、 c:\workspace1 になります。
- これで、既存の WebSphere サーバーを始動できるようになります。
V5 サーバー・エディターをオープンし、エディターを終了せずに新しい JAAS 認証 項目を作成して保管し、次に「データ・ソース (Data source)」タブに移動して V5 データ・ ソースを追加すると、「ファイルが変更されました (File changed)」ダイアログが 表示されます。サーバー構成が破壊されないようにするには、「いいえ」をクリック する必要があります。
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2003. All Rights Reserved.