コピー・ソース・ビューの作成

コピー・ソース・ビューには、ソースのテキストに展開されるすべての /COPY メンバーのテキストだけでなく、ルート・ソース・メンバーからのテキストも 含まれています。 コピー・ビューを使用すると、ルート・ソース・ビューを使用してプログラムの ルート・ソース・メンバーをデバッグし、コピー・ソース・ビューを使用してプログラムの /COPY メンバーを デバッグすることができます。

DBGVIEW(*COPY) によって生成されるルート・ソース・メンバーのビューは DBGVIEW(*SOURCE) により生成されるもの同じです。 ソース・ファイルが DDM ファイルの場合には、ルート・ソース・ビューの 場合と同様に、コピー・ソース・ビューは使用できません。

DBGVIEW パラメーターの *COPY または *ALL オプションを使用して、コピー・ソース・ビューを作成してモジュールをデバッグします。

コンパイラーはモジュール・オブジェクト (*MODULE) のコンパイル中に、 コピー・ビューを作成します。 コピー・ソースは、メンバーのテキストをビューにコピーするのでなく、 ソース・メンバー (ルート・ソース・メンバーと /COPY メンバーの両方) の テキストの位置の参照を使用して作成します。 このため、モジュール・オブジェクトの作成時とこれらの メンバーから作成されたモジュールのデバッグ時の間で、ソース・メンバーの変更、 名前の付け直し、あるいは移動をしてはいけません。 これを行った場合には、これらのソース・メンバーの ビューを使用できなくなることがあります。

例えば、/COPY メンバーが入っているプログラム TEST1 のソース・ビューを作成 するためには、次を入力します。

CRTBNDRPG PGM(MYLIB/TEST1) SRCFILE(MYLIB/QRPGLESRC)
          TEXT('ILE RPG/400 program TEST1')
          DBGVIEW(*COPY)

どちらかの作成コマンドで DBGVIEW(*COPY) を指定すると、デバッグ・モ ジュール TEST1 の /COPY メンバーのルート・ソース・ビューが作成されます。 デフォルトでは、コンパイラー・リストが作成されます。 OPTION(*SHOWCPY) がデフォルト値なので、コンパイラー・リストに /COPY メンバー も含まれます。