「モジュール・ソースの表示」画面に表示されているモジュール・オブジェクトを変更するには、 「モジュール・リストの処理」画面でオプション 5 (モジュール・ソースの表示) を使用します。 「モジュール・リストの処理」画面は、 「モジュール・ソースの表示」画面で F14 (モジュール・リストの処理) を押すと表示されます。 「モジュール・リストの処理」画面を図 36 に示します。
モジュール・オブジェクトを選択するには、 表示したいモジュール・オブジェクトの横に 5 (モジュール・ソースの表示) を入力します。 このオプションを ILE プログラム・オブジェクトに対して使用した場合、 ソース・ビューを含むモジュール・オブジェクトがあれば、それが表示されます。 そうでない場合には、デバッグ・データを持つ プログラム・オブジェクトにバインドされた、最初のモジュール・オブジェクトが表示されます。このオプションを OPM プログラム・オブジェクトに対して使用した場合、 ソース・ビューまたはリスト・ビューが使用可能であれば、それが表示されます。
モジュール・リストの処理 システム : ISERIES オプションを入力して、実行キーを押してください。 1= プログラムの追加 4= プログラムの除去 5= モジュール・ソースの表示 8= モジュール停止点の処理 OPT PROGRAM/MODULE LIBRARY TYPE _ ____________ *LIBL_____ *PGM___ _ TEST TESTLIB *PGM 5 SAMPMDF *MODULE _ MYPGM1 TESTLIB *PGM _ MYPGM1 *MODULE 選択 _ USERDSP DSPLIB *SRVPGM _ SAMPMDF *MODULE _ GETUSER *MODULE 終わり コマンド ===> ________________________________________________________________________ F3= 終了 F4= プロンプト F5= 最新表示 F9= コマンド複写 F12= 取り消し
見たいモジュール・オブジェクトを選択してから実行キーを押すと、 選択したビューが「モジュール・ソースの表示」画面に表示されます。
表示されているモジュール・オブジェクトを変更するもう 1 つの方法は、 DISPLAY デバッグ・コマンドの使用です。 デバッグ・コマンド行で、次のように入力します。
DISPLAY MODULE module-nameモジュール名
というモジュール・オブジェクトが表示されます。 このモジュール・オブジェクトは、デバッグ・セッションに追加されたプログラム・オブジェクト内に存在していなければなりません。
(C) Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.