検索順序

ソースの検索時に、デバッガーはソース・ルックアップ・パスを使用します。これは、デバッグ起動構成の「ソース」タブで設定できます。

ソース検索順序

起動構成については、ジョブのデバッグを参照してください。

コントロール 設定
ソース・ルックアップ・パス デフォルトでは、デバッガーは、プログラム・オブジェクトのコンパイルが行われた場所でソースを検索します。ソース・ルックアップ・パスを指定するには次のようにします。
  1. 「追加」をクリックして、ユーザーのソース・パスを追加します。
  2. 「ソースの追加」ダイアログで、「iSeries ソース・ファイル」または「リモート・フォルダー」をクリックします。
    • ソースがソース物理ファイルに存在する場合は「iSeries ソース・ファイル」を選択します。
    • ソースが IFS に存在する場合は「リモート・フォルダー」を選択します。
  3. ソースにナビゲートします。「OK」をクリックします。選択したソース物理ファイルまたは IFS パスは「ソース・ルックアップ・パス」の下のリストに追加されます。複数のソース・パスを追加できます。 デバッガーは、ソース・パスのリスト順にソースを検索します。
パス上の重複ソース・ファイルを検索 このチェック・ボックスを選択しなかった場合は、デバッガーは指定されたパスを順に検索し、最初に検出したものを使用します。このチェック・ボックスを選択すると、デバッガーは指定されたパスを検索し、検出したすべてのパスをリストするので、その中から 1 つ選択できます。

プログラム検索順序

デバッガーは、起動構成でのプログラム名指定に使用した形式に応じて、iSeries サーバー上でデバッグされるプログラムを 以下の場所で検索します。

ライブラリー/プログラム デバッガーは、指定ライブラリーでプログラムを検索します。指定ライブラリーでプログラムが見つからない場合は、エラー・メッセージが表示されます。
*LIBL/プログラム デバッガーは、指定されたプログラム名との最初の一致が見つかるまで、ライブラリー・リスト内のすべてのライブラリーを検索します。ライブラリー・リストでプログラムが見つからない場合は、エラー・メッセージが表示されます。
*CURLIB/プログラム デバッガーは、現行ライブラリーを使用してプログラムを探します。現行ライブラリーとして指定されたライブラリーがない場合は、エラー・メッセージが表示されます。
プログラム プログラム名だけを指定すると、使用される検索パスは *LIBL/program に使用されるものと同じです。

バッチまたはマルチスレッドのデバッグの場合、使用されるライブラリー・リストは、デバッガーが開始されたリモート・システム・エクスプローラー内の接続のライブラリー・リストです。

対話式デバッグの場合、ライブラリー・リストは、対話式 5250 ジョブのライブラリー・リスト内のすべてのライブラリーとリモート・システム・エクスプローラーの接続プロパティーに指定されたライブラリーから構成されます。

実行中のジョブに接続する場合、そのジョブのライブラリー・リストが使用されます。

関連タスク
ソースの位置決め
エディター・ソース・ビューの変更
関連資料
ソース・ビューまたはリスト・ビューの入手の問題