本書では、構文を下記に定義した構造で記述しています。
文節、句、および段落のようなステートメント以外の構文単位の図も、>>--- 記号で始まり、--->< で終わります。
>>-STATEMENT--必要項目--+--------------------+----------------->< '-オプショナルの項目-'
項目の中から必ず 1 つを選択しなければならない場合には、 選択項目の 1 つが主要パスに書かれます。項目の選択が任意の場合には、選択項目全体が主パスの下側に書かれます。
>>-STATEMENT--+-必要項目-1-+--+--------------------+----------->< '-必要項目-2-' +-オプショナル項目-1-+ '-オプショナル項目-2-'
.--------------. V | >>-STATEMENT----反復可能項目-+---------------------------------><
.----------------. .----------------. V | V | >>-STATEMENT----+-選択項目-1-+-+----+------------+-+----------->< '-選択項目-2-' +-選択項目-3-+ '-選択項目-4-'
以下の例は、構文図の規則の使用方法を示しています。
形式 .---------------------. (1) (2) V | >>-STATEMENT-------+-ID-1-------+----+-----------------+-+------> '-リテラル-1-' | (3) | '-| 項目 1 |------' .----------------------------. V (4) | >----TO--ID-m--+---------+------+-------------------------------> '-ROUNDED-' (5) >--+------------------------------------------+-----------------> '-+----+--SIZE ERROR--命令ステートメント-m-' '-ON-' (6) >--+---------------+------------------------------------------->< '-END-STATEMENT-' 項目 1: |--+-ID-2-------+-----------------------------------------------| +-リテラル-2-+ '-算術式-1---'
注: