CURRENCY SIGN 文節は、次のような通貨記号を定義するために使用されます。
さらに、この文節は、PICTURE 文字ストリング内で通貨ストリングを表すために使用する記号を指定する際に使用される場合もあります。 この記号を通貨記号と呼びます。
CURRENCY SIGN 文節 - 形式 >>-CURRENCY--+------+--+----+--リテラル-6-----------------------> '-SIGN-' '-IS-' >--+-------------------------------------------+--------------->< | (1) | '-+------+--PICTURE SYMBOL--リテラル-7------' '-WITH-'
注:
+----------------------------------IBM 拡張----------------------------------+
+------------------------------End of IBM 拡張-------------------------------+
CURRENCY SIGN 文節を省略する場合には、円記号 (¥) を通貨ストリングの値および通貨記号の両方に使用する必要があります。
+----------------------------------IBM 拡張----------------------------------+
+------------------------------End of IBM 拡張-------------------------------+
通貨記号には大文字小文字の区別があり、プログラムの中では必ず CURRENCY SIGN 文節で使用した文字とまったく同じ文字を指定する必要があります。 ただし、OPTION パラメーター値 *NOMONOPIC、または PROCESS ステートメント・オプション NOMONOPIC が指定されていなければ、PICTURE 文字ストリングで使用される英字通貨記号は、実際の表記に関係なく大文字と見なされます。 したがって、英字通貨記号は、NOMONOPIC オプションが指定されていないのであれば、常に英大文字で入力する必要があります。