外部記述 WORKSTN ファイルの使用
RPG WORKSTN ファイルには、外部記述表示装置ファイルまたは ICF 装置ファイル
を使用することができます。これにはファイル情報、および書き出される
レコードのフィールドの記述が入っています。 最も一般に使用される
外部記述 WORKSTN ファイルは表示装置ファイルです。 (表示装置ファイルを記述し作成する方法の説明については、Web
サイト http://www.ibm.com/eserver/iseries/infocenter で
iSeries Information Center
の中の『データベース』カテゴリーの『DB2 Universal Database for AS/400』の節を参照してください。)
フィールド記述 (フィールド名、属性など) のほかに、次のことを行うため
に表示装置ファイルの DDS が使用されます。
- 各フィールドおよび固定情報について行番号と桁番号を指定することによ
って、画面上におけるレコードの配置形式を設定する。
- フィールドの下線付けや強調表示、反転イメージ、明滅カーソルなどのア
テンション機能を指定する。
- 表示ワークステーションから入力されたデータを妥当性検査するように指定する。 妥当性検査機能にはデータが必要なフィールドの検出、全桁入力フィールド
の検出、誤りデータ・タイプの検出、特定の範囲についてのデータの検出、
データが有効な入力であるかどうかの検査、およびモジュール 10 または 11 の検査数字検査の
処理があります。
- 新しいデータが表示される時にフィールドを消去するか、オーバーレイす
るか、または保存するかを判別するなどの画面管理機能を制御する。
- 標識 01 〜 99 をコマンド・アテンション・キーまたはコマンド機能キーと
関連付ける。 機能キーをコマンド機能キー (CF) として記述した場合には、応答標識
とデータ・レコード (画面で変更が入力された) の両方ともプログラムに戻さ
れます。 機能キーをコマンド・アテンション・キー (CA) として記述した場合に
は、応答標識がプログラムに戻されますが、データ・レコードは変更されない
ままです。 したがって、入力専用文字フィールドはブランクであり、入力専用数字フィールド
はゼロが埋め込まれます。ただし、これらのフィールドがそれ以外の値で
初期設定されている場合は除きます。
- 編集コード (EDTCDE) または編集語 (EDTWRD) キーワードをフィールドに
割り当てて、フィールド値の表示法を指定する。
- サブファイルを指定する。
表示装置レコード様式は次の 3 種類のフィールドで構成されます。
- 入力フィールド。
入力フィールドは、プログラムがレコードを読み取る時に、
装置からプログラムに渡されます。 入力フィールドはデフォルト値を用いて初期設定
することができます。 デフォルト値が変更されない場合には、
デフォルト値がプログラムに渡されます。 初期設定されていない入力フィールドは、
ブランクとして表示され、ワークステーション・ユーザーはそこにデータを入力する
ことができます。
- 出力フィールド。 出力フィールドは、プログラムがレコードを
表示装置に書き出す時に、プログラムから装置に渡されます。 出力フィールドは、プログラムまたはレコード様式によって装置ファイルに指
定することができます。
- 出力 / 入力 (入出力共用)
フィールド。 出力 / 入力フィールドは変更可能な出力フィールドです。 変更される場合には、入力フィールドとなります。 出力 / 入力フィールドは、プログラムが表示装置にレコードを書き出す時に
プログラムから渡され、プログラムが表示装置からレコードを
読み取る時にプログラムに渡されます。 出力 / 入力フィールドは、ユーザーがプログラムから表示装置に書き出される
データを変更または更新する時に使用されます。
WORKSTN ファイルの DDS にキーワード INDARA を指定した場合には、
RPG プログラムは標識を入出力バッファーではなく、独立標識域内の WORKSTN
ファイルに渡します。
外部記述表示装置ファイルの詳細な説明、および有効な DDS キーワードのリストについては、Web
サイト http://www.ibm.com/eserver/iseries/infocenter
で iSeries Information Center の中の
『データベース』カテゴリーの『DB2 Universal Database for AS/400』の節を参照してください。
図 186 に、表示装置ファイルの DDS の例が示して
あります。
図 186. 表示装置ファイルのデータ記述仕様書の例
*.. 1 ...+... 2 ...+... 3 ...+... 4 ...+... 5 ...+... 6 ...+... 7 ..*
AAN01N02N03T.Name++++++RLen++TDpBLinPosFunctions++++++++++++++++++++*
A** 品目マスター照会
A REF(DSTREF) 1
A R PROMPT TEXT('Item Prompt Format')
A 73N61 OVERLAY 2
A CA03(98 'End of Program') 3
A 1 2'Item Inquiry'
A 3 2'Item Number'
A ITEM R I 3 15PUTRETAIN 4
A 61 ERRMSG('Invalid Item Number' 61) 5
A R RESPONSE TEXT('Response Format')
A OVERLAY 2
A LOCK 6
A 5 2'Description'
A DESCRP R 5 15
A 5 37'Price'
A PRICE R 5 44
A 7 2'Warehouse Location' 7
A WHSLOC R 7 22
A 9 2'On Hand'
A ONHAND R 9 10
A 9 19'Allocated' 8
A ALLOC R 9 30
A 9 40'Available'
A AVAIL R 9 51
A*
この表示装置ファイルは、2 つのレコード様式 PROMPT および RESPONSE で構
成されています。
- 1
- このファイルのフィールドの属性は、DSTREF フィールド参照ファイルに
定義してあります。
- 2
- OVERLAY キーワードを使用して、両方のレコード様式が同じ画面で使用で
きるようにします。
- 3
- 機能キー 3 を標識 98 と関連付けてありますが、この標識は
プログラマーがプログラムを終了させるために使用します。
- 4
- PUTRETAIN キーワードによって、ITEM フィールドに入力された値を表示装
置に保存することができます。 さらに、ITEM フィールドは 38 桁目の I で入力フィールドとして定義され
ます。 ITEM は、これらのレコード様式の中では唯一の入力フィールドです。 レコード中の他のフィールドはすべて、それぞれの 38 桁目がブランクになっ
ているので、出力フィールドです。
- 5
- ERRMSG キーワードは、このレコード様式を使用するプログラム
で標識 61 がオンに設定された場合に表示されるエラー・メッセージを指定します。
- 6
- LOCK キーワードによって、RESPONSE レコード様式が最初に表示された時
に、ワークステーション・ユーザーはキーボードを使用できなくなります。
- 7
- 'Description' (品名)、'Price' (価格)、'Warehouse
Location' (倉庫内棚番) などの固定情報は、プログラムで書き出されるフィールドを記述しています。
- 8
- 行および桁を記入することによって、フィールドまたは固定情報が
画面に書き出される場所を示します。
(C) Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.