EXTFMT(コード)

EXTFMT キーワードは、コンパイル時および実行時前数値配列およびテーブルの外 部データ・タイプを指定するために使用されます。 外部データ・タイプは、ファイル中のレコードの中のデータの形式です。 この指定によって、プログラムの中で配列またはテーブルの内部処理に使用され る形式 (内部形式) が影響を受けることはありません。

注:
EXTFMT に指定された値は、TOFILE と FROMFILE の両方のキーワードによっ て指定された名前が異なっていても、それらのキーワードで識別されたファイル に適用されます。

パラメーターに使用できる値は次のとおりです。

B
配列またはテーブルのデータは 2 進数形式です。
C
配列またはテーブルのデータは UCS-2 形式です。
I
配列またはテーブルのデータは整数形式です。
L
数値配列またはテーブル要素のデータには先行 (左側) のプラス符号または マイナス符号があります。
R
数値配列またはテーブル要素のデータには後書き (右側) のプラス符号また はマイナス符号があります。
P
配列またはテーブルのデータはパック 10 進数形式です。
S
配列またはテーブルのデータはゾーン 10 進形式です。
U
配列またはテーブルのデータは符号なし形式です。
F
配列またはテーブルのデータは浮動数値形式です。
注:
  1. EXTFMT キーワードが指定されていない場合、外部形式のデフォルトの値として、 非浮動配列およびテーブルの場合は 'S' が使用され、浮動実行前配列 およびテーブルの場合は外部表示浮動表現が使用されます。
  2. コンパイル時配列およびテーブルの場合は、 データ・タイプが浮動でない限り、使用できる値は S、L、および R です。 データ・タイプが浮動の場合は、EXTFMT キーワードは使用できません。
  3. EXTFMT(I) または EXTFMT(U) を使用すると、1 から 5 桁 となるように定義された配列は、要素ごとに 2 バイトを 占めます。 6 から 10 桁となるように定義された配列は、要素ごとに 4 バイトを 占めます。11 から 20 桁となるように定義された配列は、要素ごとに 8 バイトを 占めます。
  4. UCS-2 配列のデフォルトの外部形式は文字です。 UCS-2 コンパイル時データに使用できる文字数は、UCS-2 配列内 の 2 バイト文字の数です。 データの中に図形データが組み込まれている場合に、そのデータの 中に 2 バイト・データとシフトアウト文字およびシフトイン文字がある と、配列要素内に配置できる実際のデータ量は少なくなり、要素の残りの 部分にはブランクが埋め込まれます。 たとえば、4 文字の UCS-2 配列の場合、コンパイル時データ内 に指定できる 2 バイト文字は 1 つだけです。コンパイル時データ が 'oXXi' (ただし 'XX' は UCS-2 文字の U'yyyy' に変換されます) の 場合、UCS-2 要素には、値 U'yyyy002000200020' が入ります。