EXCEPTION と ERROR は同義であり、相互に交換して使用できます。
USE ステートメント - 形式 >>-USE--+--------+--AFTER--+----------+--+-EXCEPTION-+----------> '-GLOBAL-' '-STANDARD-' '-ERROR-----' .--------------. V | >--PROCEDURE--+----+--+---ファイル名-1-+-+--------------------->< '-ON-' +-INPUT------------+ +-OUTPUT-----------+ +-I-O--------------+ '-EXTEND-----------'
+----------------------------------IBM 拡張----------------------------------+
ファイル名句は TRANSACTION ファイルに対しても有効です。
+------------------------------End of IBM 拡張-------------------------------+
+----------------------------------IBM 拡張----------------------------------+
I-O 句は TRANSACTION ファイルに対しても有効です。
+------------------------------End of IBM 拡張-------------------------------+
EXCEPTION/ERROR プロシージャーが実行されるのは、次のいずれかのときです。
READ、WRITE、REWRITE、START、ACQUIRE、DROP、OPEN、または CLOSE ステートメントの実行中に入出力エラーが発生した場合には、EXCEPTION/ERROR プロシージャーが活動化されます。 どの条件がエラーであるかを判別するには、共通の処理機能を参照してください。
EXCEPTION/ERROR 宣言プロシージャーの実行後は、エラーの原因となった入出力ステートメントの直後のステートメントに制御が戻されます。
宣言プロシージャーの中には、非宣言プロシージャーに対する参照があってはなりません。 プログラムの非宣言部分には、EXCEPTION/ERROR 宣言プロシージャーの中で指定されているプロシージャー名に対する参照があってはなりません。 ただし、例外として、PERFORM ステートメントでは、EXCEPTION/ERROR プロシージャーまたはそれに関連付けられているプロシージャーを参照できます。
EXCEPTION/ERROR 宣言プロシージャーの中には、以前に呼び出され、 呼び出し側のルーチンへまだ制御を戻していない USE プロシージャーを実行させるステートメントを組み込むことはできません。
関連情報