構文図の読み方

本書では、構文を下記に定義した構造で記述しています。

次の例で、構文の使い方を示します。

構文図を読む構文図をスキップする形式
 
                                   .---------------------.
             (1)          (2)      V                     |
>>-STATEMENT-------+-id-1-------+----+-----------------+-+------>
                   '-リテラル-1-'    |            (3)  |
                                     '-| 項目 1 |------'
 
   .----------------------------.
   V                       (4)  |
>----TO--id-m--+---------+------+------------------------------->
               '-ROUNDED-'
 
                                                (5)
>--+------------------------------------------+----------------->
   '-+----+--SIZE ERROR--命令ステートメント-m-'
     '-ON-'
 
                     (6)
>--+---------------+-------------------------------------------><
   '-END-STATEMENT-'
 
項目 1:
 
|--+-id-2-------+-----------------------------------------------|
   +-リテラル-2-+
   '-算術式-1---'
 
注:
  1. STATEMENT キーワードを指定し、図のようにコーディングしなければなりません。
  2. このオペランドは必要です。 「id-1」または「リテラル-1」のいずれかをコーディングしなければなりません。
  3. 「項目 1」の断片はオプションです。 これは、アプリケーションの要求に応じてコーディングしてもしなくてもかまいません。 項目 1 をコーディングする場合、 各項目を 1 つまたは複数の COBOL 区切り文字で区切って繰り返すことができます。 この断片に許される項目の選択範囲は、図の下の方に示されています。
  4. オペランド「id-m」とそれに関連した「TO」キーワードは必要であり、 各項目を 1 つまたは複数の COBOL 区切り文字で区切って繰り返すことができます。 各記入項目には、キーワード ROUNDED を割り当てることができます。
  5. 「命令ステートメント-m」に関連した ON SIZE ERROR 句はオプションです。 ON SIZE ERROR 句をコーディングする場合、キーワード ON はオプションです。
  6. END-STATEMENT キーワードをステートメントの終わりにコーディングできます。 これは、必要な区切り文字ではありません。