自由形式構文 | IF{(MR)} 標識式 |
コード | 演算項目 1 | 拡張演算項目 2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
IF (M/R) | ブランク | 標識式 |
IF では、条件が満たされた場合に一連の命令コードを処理することができます。 その機能は IFxx 命令コードの機能と似ています。相違点は、論理条件が式に よって値が決まる標識 (標識式) で表されることです。 IF 命令で制御される操作は、標識式 オペランドの式が真になった時に実行されます。命令拡張 M および R が どのように使用されるかについては、数値演算の精度の規則を参照してください。
詳細については、構造化プログラミング命令を参照してください。
CL0N01Factor1+++++++Opcode(E)+Extended-factor2+++++++++++++++++++++++++++.. C Extended-factor2-continuation+++++++++++++++ * The operations controlled by the IF operation are performed * when the expression is true. That is A is greater than 10 and * indicator 20 is on. C C IF A>10 AND *IN(20) C : C ENDIF * * IF 命令で制御される操作は、式が真になった時に実行されます。 * Date1 が Date2 より後の日付になった時に実行されます。 C C IF Date1 > Date2 C : C ENDIF *
(C) Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.