有効なファイル命令
表 38 には、キーによって処理される DISK ファイルに
有効なファイル命令コードが、また 表 39 にはキーによらな
い方式によって処理される DISK ファイルに有効なファイル命令コードが
それぞれ示されています。 これらの図に示された命令は、外部記述 DISK ファイルおよび
プログラム記述 DISK ファイルに有効です。
プログラムの実行前に、ファイルを別のファイルに一時変更することができ
ます。 特に、プログラム内の順次ファイルを外部記述のキー付きファイルに指定変更することができます。
(ファイルは順次ファイルとして処理されます。) キー・フィールドが合致している場合には、プログラム中のキー付きファイル
を別のキー付きファイルに一時変更することもできます。 例えば、ファイルの一時変更は、プログラム内で指定されたキー・フィールド
より短いキー・フィールドをもっている必要はありません。
注:
データベース・レコードを削除した時には、物理レコードは削除済みとして
印が付けられます。 削除済みレコードは、物理ファイル・メンバー初期設定 (INZPFM) コマンドを
使用して削除済みレコードのあるファイルを初期設定した場合に、
そのファイルで発生することがあります。 レコードが削除されると、そのレコードを読み取ることはできません。 しかし、相対レコード番号を使用してそのレコードに位置指定し、その内容に
一時変更することはできます。
表 38. キーによる処理方式で有効なファイル命令 (キーによるランダム処理、キーによる順次処理、限界内順次処理)
ファイル記述
仕様書位置
|
演算仕様書の桁 |
17 |
18 |
20 |
281 |
342 |
26-35 |
I |
P/S |
|
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
CLOSE、FEOD、FORCE |
I |
P/S |
A |
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
WRITE、CLOSE、FEOD、FORCE |
I |
P/S |
|
L |
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
CLOSE、FEOD、FORCE |
U |
P/S |
|
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
UPDATE、DELETE、CLOSE、FEOD、
FORCE |
U |
P/S |
A |
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
UPDATE、DELETE、WRITE、CLOSE、
FEOD、FORCE |
U |
P/S |
|
L |
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
UPDATE、DELETE、CLOSE、FEOD、
FORCE |
I |
F |
|
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
READ、READE、READPE、READP、
SETLL、SETGT、CHAIN、OPEN、
CLOSE、FEOD |
I |
F |
A |
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
WRITE、READ、READPE、READE、
READP、SETLL、SETGT、CHAIN、
OPEN、CLOSE、FEOD |
I |
F |
|
L |
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
READ、OPEN、CLOSE、FEOD |
U |
F |
|
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
READ、READE、READPE、READP、
SETLL、SETGT、CHAIN、UPDATE、
DELETE、OPEN、CLOSE、FEOD |
U |
F |
A |
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
WRITE、UPDATE、DELETE、READ、
READE、READPE、READP、SETLL、
SETGT、CHAIN、OPEN、CLOSE、
FEOD |
U |
F |
|
L |
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
READ、UPDATE、DELETE、OPEN、
CLOSE、FEOD |
O |
ブランク |
A |
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
WRITE (新規レコードのファイルへの追加)、OPEN、CLOSE、FEOD |
O |
ブランク |
|
|
K/A/P/G/
D/T/Z/F
|
WRITE (新規ファイルの初期ロード)3、
OPEN、CLOSE、FEOD |
注:
- 入力または更新ファイルに対して、レコード・アドレス・ファイルによる限界内順次処理を
指定するには、L を 28 桁目に指定しなければなりません。
- 外部記述ファイルでは 34 桁目に K を、プログラム記述ファイルでは 34 桁目
に A、P、G、D、T、Z、 または F を、また 35 桁目
に I が必要です。
- レコードの新規ファイルへの初期ロードについては、20 桁目に A は必要
ありません。 20 桁目に A を指定した場合には、出力仕様書に ADD を
指定しなければなりません。 このファイルは i5/OS
CREATE FILE コマンドで既に作られている必要があります。
|
表 39. キーによらない処理方式の有効なファイル命令 (順次処理、相対レコード番号によるランダム処理、および 連続処理)
ファイル記述
仕様書位置
|
演算仕様書の桁 |
17 |
18 |
20 |
34 |
44-80 |
26-35 |
I |
P/S |
|
ブランク |
|
CLOSE、FEOD、FORCE |
I |
P/S |
|
ブランク |
RECNO |
CLOSE、FEOD、FORCE |
U |
P/S |
|
ブランク |
|
UPDATE、DELETE、CLOSE、FEOD、
FORCE |
U |
P/S |
|
ブランク |
RECNO |
UPDATE、DELETE、CLOSE、FEOD、
FORCE |
I |
F |
|
ブランク |
|
READ、READP、SETLL、SETGT、
CHAIN、OPEN、CLOSE、FEOD |
I |
F |
|
ブランク |
RECNO |
READ、READP、SETLL、SETGT、 |
U |
F |
|
ブランク |
|
READ、READP、SETLL、SETGT、
CHAIN、UPDATE、DELETE、OPEN、
CLOSE、FEOD |
U |
F |
|
ブランク |
RECNO |
READ、READP、SETLL、SETGT、
CHAIN、UPDATE、DELETE、OPEN、
CLOSE、FEOD |
U |
F |
A |
ブランク |
RECNO |
WRITE (削除済みレコードの重ね書き)、
READ、READP、SETLL、SETGT、
CHAIN、UPDATE、DELETE、OPEN、
CLOSE、FEOD |
I |
R |
|
A/P/G/
D/T/Z/
F/
ブランク 1
|
|
OPEN、CLOSE、FEOD |
I |
R |
|
ブランク 2 |
|
OPEN、CLOSE、FEOD |
O |
ブランク |
A |
ブランク |
RECNO |
WRITE3 (ファイルへの
レコードの追加)、OPEN、CLOSE、FEOD |
O |
ブランク |
|
ブランク |
RECNO |
WRITE4 (新規ファイルの
初期ロード)、OPEN、CLOSE、FEOD |
O |
ブランク |
|
ブランク |
ブランク |
WRITE (ファイルの順次ロードまたは拡張)、OPEN、CLOSE、FEOD |
注:
- レコード・アドレス限界値ファイルで 34 桁目がブランクの場合
には、レコード・アドレス・ファイル中のキーの形式は処理中のキーの形式と
同じになります。
- 相対レコード番号が入っているレコード・アドレス・
ファイルでは、35 桁目に T が必要になります。
- 相対レコード番号の入っている RECNO フィールドは WRITE 命令の
前に設定するか、ADD が出力仕様書に指定されている場合は、設定する必要が
あります。
- 20 桁目の A は、レコードを新規ファイルに初期ロードするには必要ありませんが、
20 桁目に A を指定したときは、出力仕様書に ADD を指定しなければなりません。
このファイルは i5/OS
ファイル作成コマンドの 1 つで、作成済みである必要があります。
|
(C) Copyright IBM Corporation 1992, 2006. All Rights Reserved.