目次

本書について
対象読者
表記上の規則
関連文書
このリリースの新機能
リリース 6.0 の新機能
リリース 4.2.2 の新機能
概要
概要
ハブの設定に必要な情報
トランスポートの概要
文書フロー定義の概要
文書処理の概要
ハンドラーを使用した文書処理コンポーネントの構成
ターゲット
Document Manager
ゲートウェイ
ハブの構成の概要
ハブの設定
参加者の作成
文書接続の設定
ハブを構成するための準備
ファイル・ディレクトリー・ゲートウェイ用のディレクトリーの作成
文書を受信する FTP サーバーの構成
FTP サーバーの必要なディレクトリー構造の構成
FTP で送信されるファイルの処理方法
追加の FTP サーバー構成
FTPS サーバーのセキュリティー考慮事項
JMS トランスポート・プロトコル用のハブの構成
JMS 用のディレクトリーの作成
デフォルトの JMS 構成の変更
キューおよびチャネルの作成
現行環境への Java(TM) ランタイムの追加
JMS 構成の定義
FTP スクリプト記述ターゲットおよびゲートウェイ用の FTP スクリプトの使用
Data Interchange Services クライアントのマップの使用
サーバーの始動および Community Console の表示
WebSphere MQ の始動
WebSphere Partner Gateway のコンポーネントの始動
Community Console へのログイン
Community Console の構成
ロケール情報およびコンソールのブランドの指定
コンソールのブランド設定
スタイル・シートの変更
コンソール上のデータのローカライズ
パスワード・ポリシーの設定
アクセス権の構成
ユーザーへのアクセス権の付与方法
アクセス権の使用可能化と使用不可化
ターゲットの定義
概要
ユーザー定義ハンドラーのアップロード
グローバルなトランスポート値の設定
HTTP/S ターゲットの設定
ターゲットの詳細
ターゲット構成
ハンドラー
FTP ターゲットの設定
ターゲットの詳細
ターゲット構成
ハンドラー
SMTP ターゲットの設定
ターゲットの詳細
ターゲット構成
スケジュール
JMS ターゲットの設定
ターゲットの詳細
ターゲット構成
ハンドラー
ファイル・システム・ターゲットの設定
ターゲットの詳細
ターゲット構成
ハンドラー
FTP スクリプト記述ターゲットの設定
FTP スクリプトの作成
FTP スクリプト記述コマンド
ターゲットの詳細
ターゲット構成
ユーザー定義属性
スケジュール
ハンドラー
ユーザー定義トランスポートのターゲットの設定
構成ポイントの変更
前処理
同期検査
後処理
構成済みリストの変更
固定ワークフロー・ステップおよびアクションの構成
ハンドラーのアップロード
固定ワークフローの構成
インバウンド・ワークフロー
アウトバウンド・ワークフロー
アクションの構成
ユーザー定義のアクションの変更
アクションの作成
文書フローの構成
概要
ステップ 1: 文書フロー定義が使用可能であることを確認する
ステップ 2: 対話を作成する
ステップ 3: 参加者のプロファイル、ゲートウェイ、および B2B 機能を作成する
ステップ 4: 接続をアクティブ化する
フローの例
バイナリー文書
パススルー・アクションによる EDI 文書
文書フロー定義の作成
対話の作成
RosettaNet 文書
概要
RNIF および PIP の文書フロー・パッケージ
文書フロー定義の作成
属性値の構成
対話の作成
Web サービス
Web サービスの参加者の識別
文書フロー定義の作成
対話の作成
Web サービス・サポートの制限
cXML 文書
概要
文書フロー定義の作成
対話の作成
カスタム XML 文書
概要
プロトコル定義形式の作成
文書定義フローの作成
XML 形式の作成
検証マップの使用
検証マップの追加
マップと文書フロー定義の関連付け
文書の表示
EDI 文書フローの構成
EDI の概要
EDI 交換の構造
マップ
XML 文書と ROD 文書の概要
XML 文書
ROD 文書
スプリッターと複数の文書
文書フロー作成と属性設定の概要
ステップ 1: 文書フロー定義が使用可能であることを確認する
ステップ 2: 対話を作成する
ステップ 3: 参加者のプロファイル、ゲートウェイ、および B2B 機能を作成する
ステップ 4: 接続をアクティブ化する
有効なフローの概要
EDI 間のフロー
EDI から XML または ROD へのフロー
XML または ROD から EDI へのフロー
複数の XML 文書または ROD 文書から EDI 交換へのフロー
XML から ROD、または ROD から XML へのフロー
XML から XML、または ROD から ROD へのフロー
EDI 交換の処理方法
XML 文書または ROD 文書の処理方法
EDI 環境の設定
エンベローパー
エンベロープ・プロファイル
接続プロファイル
制御番号
制御番号初期化
現行の制御番号
文書交換を定義するための一般的なステップ
マップのインポート
EDI 間フローの設定
EDI から XML または ROD へのフローの設定
XML または ROD から EDI へのフローの設定
1 つのファイル内の複数の XML 文書または ROD 文書から EDI へのフローの設定
XML から ROD または ROD から XML への文書フローの設定
XML から XML または ROD から ROD へのフローの設定
肯定応答の設定
文書フローへの肯定応答の追加
EDI 交換およびトランザクションの表示
コミュニティー・マネージャーのプロファイルおよび B2B 機能の作成
コミュニティー・マネージャー・プロファイルの作成
B2B 機能の設定
ゲートウェイの作成
概要
グローバルなトランスポート値の設定
フォワード・プロキシーの構成
HTTP ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
HTTPS ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
FTP ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
SMTP ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
JMS ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
ファイル・ディレクトリー・ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
FTPS ゲートウェイの設定
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
FTP スクリプト記述ゲートウェイの設定
FTP スクリプトの作成
FTP スクリプト・コマンド
FTP スクリプト記述ゲートウェイ
ゲートウェイの詳細
ゲートウェイの構成
ユーザー定義属性
スケジュール
ハンドラーの構成
ユーザー定義トランスポートのゲートウェイの設定
デフォルト・ゲートウェイの指定
参加者およびその B2B 機能の作成
参加者プロファイルの作成
B2B 機能の設定
接続の管理
概要
参加者接続のアクティブ化
属性の指定または変更
インバウンドおよびアウトバウンド交換のセキュリティー設定
セキュリティーの用語と概念
WebSphere Partner Gateway で使用されるセキュリティーのメカニズムとプロトコル
iKeyman ユーティリティー
Community Console
鍵ストアとトラストストア
証明書チェーン
1 次証明書と 2 次証明書
暗号化の強度の変更
SSL 証明書の作成とインストール
SSL ハンドシェーク
インバウンド SSL 証明書
アウトバウンド SSL 証明書
証明書失効リスト (CRL) の追加
CRL 配布ポイントへのアクセスの使用可能化
シグニチャー証明書の作成とインストール
インバウンドのシグニチャー証明書
アウトバウンド署名証明書
暗号化証明書の作成とインストール
インバウンド暗号化証明書
アウトバウンド暗号化証明書
Console および Receiver でのインバウンド SSL の構成
証明書の概要
構成の終了
API の使用可能化
イベント用に使用するキューの指定
アラート可能イベントの指定
ユーザー定義のトランスポートの更新
付録A. 基本的な例
基本構成 - パススルー EDI 文書の交換
ハブの構成
参加者および参加者接続の作成
基本構成 - インバウンドおよびアウトバウンド文書のセキュリティー設定
着信文書に対する SSL 認証の設定
暗号化の設定
文書署名の設定
基本構成の拡張
FTP ターゲットの作成
バイナリー・ファイルを受信するためのハブ設定
カスタム XML 文書用のハブ設定
付録B. EDI の例
EDI から ROD への例
EDI 交換のエンベロープ解除と変換
交換への TA1 の追加
FA マップの追加
EDI から XML への例
変換マップのインポート
変換マップと文書フロー定義の検証
ターゲットの構成
対話の作成
参加者の作成
ゲートウェイの作成
B2B 機能の設定
接続のアクティブ化
XML から EDI への例
変換マップのインポート
変換マップと文書フロー定義の検証
ターゲットの構成
対話の作成
参加者の作成
ゲートウェイの作成
B2B 機能の設定
エンベロープ・プロファイルの作成
XML 形式の作成
接続のアクティブ化
属性の構成
ROD から EDI への例
変換マップのインポート
変換マップと文書フロー定義の検証
ターゲットの構成
対話の作成
参加者の作成
ゲートウェイの作成
B2B 機能の設定
エンベロープ・プロファイルの作成
接続のアクティブ化
属性の構成
付録C. RosettaNet に関する追加情報
PIP の非アクティブ化
障害通知機能
0A1 PIP
連絡先情報の更新
RosettaNet 属性値の編集
PIP 文書フロー・パッケージの作成
XSD ファイルの作成
XML ファイルの作成
パッケージの作成
検証の概要
カーディナリティー
フォーマット
列挙
PIP 文書フロー・パッケージの内容
0A1 Notification of Failure V1.0
0A1 Notification of Failure V02.00
2A1 Distribute New Product Information
2A12 Distribute Product Master
3A1 Request Quote
3A2 Request Price and Availability
3A4 Request Purchase Order V02.00
3A4 Request Purchase Order V02.02
3A5 Query Order Status
3A6 Distribute Order Status
3A7 Notify of Purchase Order Update
3A8 Request Purchase Order Change V01.02
3A8 Request Purchase Order Change V01.03
3A9 Request Purchase Order Cancellation
3B2 Notify of Advance Shipment
3B3 Distribute Shipment Status
3B11 Notify of Shipping Order
3B12 Request Shipping Order
3B13 Notify of Shipping Order Confirmation
3B14 Request Shipping Order Cancellation
3B18 Notify of Shipping Documentation
3C1 Return Product
3C3 Notify of Invoice
3C4 Notify of Invoice Reject
3C6 Notify of Remittance Advice
3C7 Notify of Self-Billing Invoice
3D8 Distribute Work in Process
4A1 Notify of Strategic Forecast
4A3 Notify of Threshold Release Forecast
4A4 Notify of Planning Release Forecast
4A5 Notify of Forecast Reply
4B2 Notify of Shipment Receipt
4B3 Notify of Consumption
4C1 Distribute Inventory Report V02.01
4C1 Distribute Inventory Report V02.03
5C1 Distribute Product List
5C2 Request Design Registration
5C4 Distribute Registration Status
5D1 Request Ship From Stock And Debit Authorization
6C1 Query Service Entitlement
6C2 Request Warranty Claim
7B1 Distribute Work in Process
7B5 Notify Of Manufacturing Work Order
7B6 Notify Of Manufacturing Work Order Reply
付録D. 属性
EDI 属性
エンベロープ・プロファイル属性
文書フロー定義および接続属性
Data Interchange Services クライアント・プロパティー
AS 属性
RosettaNet 属性
「バックエンド統合」属性
付録E. 特記事項
プログラミング・インターフェース情報
商標
索引

Copyright IBM Corp. 2003, 2005