コンソール、Receiver、および Document Manager の各コンポーネントには、それぞれコンポーネント固有のプロパティー・ファイルが含まれています。以下の表に、各コンポーネントの基本的な実行時プロパティーをすべて示します。
項目 | デフォルト値 | 可能な設定 | 説明 |
---|---|---|---|
## DR モード標識プロパティー |
|||
console.environment |
空白または DR |
コンソールに表示され、これが DR 環境かどうかを示すテキスト・ストリング |
|
## バージョン標識 |
|||
console.version |
6..0.0 |
バージョン番号 |
通知の目的で使用されるテキスト・ストリング |
## DB プロシージャー監査デバッグ・レベル ## 0 = オフ、1 = オン |
|||
ibm.bcg.db.debugLevel |
0 |
0、1 |
データベースのデバッグをオンまたはオフに設定 |
########## log4j デバッグ・プロパティーの開始 ################### # Log4J デバッグ・プロパティー # 可能なカテゴリー - debug/info/warn/error/fatal # デフォルトのカテゴリー「error」、出力先: STDOUT および RollingFile |
|||
log4j.rootCategory |
error、stdout、 RollingFile |
All、Off、debug、 info、warn、error、 fatal |
すべてのコンテナーのルート・ロギング設定。ロギングは、log4j.rootCategory=OFF と設定することにより完全にオフに切り替え可能。 |
log4j.appender.stdout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.stdout.File |
System.out |
||
log4j.appender.stdout.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.stdout.layout. ConversionPattern |
%d{ABSOLUTE} %c{1} [%t] - %m%n |
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
log4j.appender.RollingFile |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.RollingFile.File |
{INSTALL DIR}/
|
ローリング・ログ・ファイル名およびパス |
|
log4j.appender.RollingFile. MaxFileSize |
1000KB |
ローリング前のログ・ファイルの最大サイズ |
|
log4j.appender.RollingFile. MaxBackupIndex |
5 |
ローリング済みログ・ファイルの最大数 |
|
log4j.appender.RollingFile.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.RollingFile.layout. ConversionPattern |
%d{DATE} %c
|
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
ibm.bcg.appserver.loggerClass |
com.shared.
|
使用する適切なロギング・クラスを指定 |
|
## コンソール・グローバル appserver プロパティー |
|||
ibm.bcg.appserver.ejbEnabled |
TRUE |
true、false |
管理サービスが EJB と直接サービスのどちらを使用するかの指定 |
ibm.bcg.appserver.mgmt.pool. maxsize |
20 |
EJB プールのサイズ |
|
ibm.bcg.appserver.mgmt.ctx. instancepolicy |
singleton |
JNDI 初期コンテキスト・ポリシー |
|
java.naming.security.principal |
admin |
JNDI セキュリティー・プリンシパル・パラメーター |
|
## Websphere JNDI 設定 |
|||
ibm.bcg.appserver. jndiInitialContextFactory |
com.ibm.
|
JNDI コンテキスト・ファクトリー |
|
ibm.bcg.appserver. jndiContextProviderURL |
corbaloc:iiop:
|
JNDI プロバイダー URL |
|
ibm.bcg.appserver.jdbcJndiPool |
$CONSOLE
|
datasources/DB2
|
データ・ソース JNDI プレフィックス |
# データベース JDBC スキーマ |
|||
ibm.bcg.db.product |
$CONSOLE.DB.
|
db2、oracle |
データベース・タイプ |
bcg.co.db.schema |
$CONSOLE.DB.
|
スキーマ情報 (DB2 - データベース所有者、Oracle - スキーマ所有者) |
|
## JMS ポスター・インスタンス ## 可能な値は次のとおりです。 ## com.ibm.bcg.shared.event.
|
|||
ibm.bcg.jmsPosterInstance |
com.ibm.bcg.
|
||
## イベント通知用の JMS プロパティー ## JNDI プロバイダー URL |
|||
ibm.bcg.jms_cntxt_url |
{INSTALL DIR}/
|
JMS 情報で使用される .binding ファイルの場所 |
|
ibm.bcg.jms_jndi_factory |
com.sun.jndi.
|
||
## 接続ファクトリー名 |
|||
ibm.bcg.jms.qconnFactory.name |
WBIC/QCF |
JMS キュー接続ファクトリー名 |
|
ibm.bcg.jms.topicconnFactory.name |
WBIC/TCF |
JMS トピック接続ファクトリー名 |
|
ibm.bcg.jms.queue.name |
WBIC/datalogQ |
JMS キュー名 |
|
## ゲートウェイ・キュー |
|||
ibm.bcg.outbound.gatewayDirectory |
$SHARED_DATA
|
ゲートウェイ・ディレクトリー |
|
## VTP |
|||
ibm.bcg.certs.vtp.CertificateDir |
$SHARED_DATA
|
w/ VTP を使用するためのクライアント証明書の場所 値が正しく指定されていない場合は、Console_SystemErr.log でエラーをスローします。このエラーはフローに影響を与えないので、警告として処理できます。 |
|
ibm.bcg.certs.vtp.Certificate |
VTP 公開鍵 (DER、バイナリー・フォーマット) |
||
ibm.bcg.certs.vtp.PrivateKey |
VTP 秘密鍵 (pkcs8、バイナリー・フォーマット) |
||
ibm.bcg.certs.vtp.Passwd |
VTP 秘密鍵のパスワード |
||
ibm.bcg.certs.vtp.VerifySig |
FALSE |
true、false |
VTP が署名者を検証するかどうか (true、false) を指定 |
ibm.bcg.vtp.RouterIn |
$SHARED_DATA
|
Router In ディレクトリー |
|
## EAI ディレクトリー管理 |
|||
ibm.bcg.EAIDocDir |
Documents |
コンソールにルーターが使用する EAI ディレクトリーの名前を付与 |
|
## 特殊文字 (partnerLogin、Receiver、および宛先タイプ (ゲートウェイ・タイプ) の検証に使用) ## 注: / ¥ の文字を許容するキーと許可しないキーの 2 つのキーが定義されます。 ## 国際化対応のため、これらの値は OS の言語やディレクトリー名に許可される文字に応じて変わります。 |
|||
ibm.bcg.specialChars |
!#:;\\& /?., |
||
ibm.bcg.specialCharsDir |
!#:;& ?., |
項目 | デフォルト値 | 可能な設定 | 説明 |
---|---|---|---|
###### これを設定すると bcg.prperties のロギング設定は無視されます。 |
|||
bcg.use_container_logging |
TRUE |
true、false |
|
############# BCG DB ## |
|||
bcg.co.db.DBType |
$RECEIVER.
|
db2、oracle |
データベース・タイプ |
bcg.co.db.DBPoolName |
$RECEIVER.
|
datasources/DB2DS,
|
データ・ソース JNDI プレフィックス |
bcg.co.jndiContextURL |
corbaloc:iiop:
|
JNDI プロバイダー URL |
|
bcg.co.jndiFactory |
com.ibm.
|
JNDI コンテキスト・ファクトリー |
|
bcg.co.db.schema |
$RECEIVER.
|
スキーマ情報 (DB2 - データベース所有者、Oracle - スキーマ所有者) |
|
############# MQ PROPS |
|||
bcg.use_oaq |
FALSE |
true、false |
|
bcg.jms.queue.factory |
WBIC/QCF |
JMS キュー接続ファクトリー名 |
|
bcg.jms.topic.factory |
WBIC/TCF |
JMS トピック接続ファクトリー名 |
|
bcg.jms.jndi_factory |
com.sun.jndi.
|
JNDI サーバーに接続するために使用されるクラス |
|
bcg.jms.context_url |
{INSTALL DIR}/
|
JMS 情報で使用される .binding ファイルの場所 |
|
########### BPE |
|||
bcg.oaq_log_q |
WBIC/datalogQ |
JMS キュー名 |
|
########## RECEIVER MBEAN |
|||
bcg.vms_receiver_reject_dir |
$SHARED_DATA
|
Receiver が拒否したメッセージを格納するファイル・システム・パス |
|
bcg.vms_receiver_tmp_dir |
$SHARED_DATA
|
Receiver が一時メッセージを保管するファイル・システム・パス |
|
########## END RECEIVER MBEAN |
|||
bcg.receiver.persistpath |
$SHARED_DATA
|
Receiver がインバウンド RosettaNet シグナルを保持するファイル・システム・パス |
|
bcg.receiver.sync.persistpath |
$SHARED_DATA
|
Receiver が同期 RosettaNet シグナルの Receiver を保持するファイル・システムのパス |
|
bcg.receiver.sync.sync CheckClasses |
com.ibm.bcg.
|
||
bcg.receiver.sync.responseURL |
/bcgreceiver/
|
同期応答の送信先 URI |
|
bcg.receiver.sync. responseURL.port |
$RECEIVER
|
Receiver の HTTP ポート |
|
## サーブレット・プロパティー ## Receiver のサーブレットによってメタデータとして保持される HTTP ヘッダー ## 「http.hdrdef」で始まるすべてのプロパティーは、 ## 保持されるヘッダーとして解釈されます。 |
|||
bcg.http.hdrdef.fromID |
x-aux-sender-id |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.toID |
x-aux-receiver-id |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.protocol |
x-aux-protocol |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.protocolVersion |
x-aux-protocol
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.process |
x-aux-process
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.processVersion |
x-aux-process
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.msgid |
x-aux-msg-id |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. contentType |
content-type |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. systemMsgId |
x-aux-system
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. RNResponseType |
x-rn-response
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. RNVersion |
x-rn-version |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. productionFlag |
x-aux-production |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. provSessionId |
x-aux-prov
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. processInstanceId |
x-aux-process
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. contentLength |
Content-Length |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. as2From |
AS2-From |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. as2To |
AS2-To |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. as2Version |
AS2-Version |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. mimeVersion |
Mime-Version |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. messageId |
Message-ID |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.date |
Date |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef.from |
From |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. subject |
Subject |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. contentTransferEncoding |
Content-Transfer
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. contentDisposition |
Content-
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. dispositionNotificationTo |
Disposition-
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. dispositionNotificationOptions |
Disposition-
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. receiptDeliveryOption |
Receipt-Delivery
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. toPackagingName |
ToPackaging
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. asDocType |
ASDocType |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. recipientAddress |
Recipient
|
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. authorization |
Authorization |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
|
bcg.http.hdrdef. soapAction |
SOAPAction |
BPE によって処理され、メタデータ・ファイルに保持される HTTP ヘッダー |
項目 | デフォルト値 | 可能な設定 | 説明 |
---|---|---|---|
########## log4j デバッグ・プロパティーの開始 ################### # 可能なカテゴリー - debug/info/warn/error/fatal # デフォルトのカテゴリー「error」、出力先: STDOUT および RollingFile |
|||
log4j.rootCategory |
error、stdout、 RollingFile |
All、Off、debug、 info、warn、error、 fatal |
すべてのコンテナーのルート・ロギング設定。ロギングは、log4j.rootCategory=OFF と設定することにより完全にオフに切り替え可能。 |
log4j.appender.stdout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.stdout.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
# 呼び出し側のファイル名と行番号を出力するパターン。 |
|||
log4j.appender.stdout.layout. ConversionPattern |
%d{DATE} %-5p [%c{1}] [%t] - %m%n |
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
log4j.appender.RollingFile |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
# ログ・ファイル名 |
|||
log4j.appender.RollingFile.File |
{INSTALL DIR}/
|
ローリング・ログ・ファイル名およびパス |
|
log4j.appender.RollingFile. MaxFileSize |
1000KB |
ローリング前のログ・ファイルの最大サイズ |
|
# 保持するバックアップ・ファイルの数 |
|||
log4j.appender.RollingFile. MaxBackupIndex |
10 |
ローリング済みログ・ファイルの最大数 |
|
log4j.appender.RollingFile.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.RollingFile.layout. ConversionPattern |
%d{DATE} %-5p [%c{1}] [%t] - %m%n |
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
log4j.category.com.ibm.bcg.util.
|
error |
||
#log4j.category.com.ibm.bcg.server.
|
debug |
||
#log4j.category.com.ibm.bcg.server |
debug |
||
log4j.category.com.ibm.bcg.co.db |
error |
項目 | デフォルト値 | 可能な設定 | 説明 |
---|---|---|---|
########## log4j デバッグ・プロパティーの開始 ################### # 可能なカテゴリー - debug/info/warn/error/fatal # デフォルトのカテゴリー「error」、出力先: STDOUT および RollingFile |
debug/info/warn
|
||
log4j.rootCategory |
error、stdout、 RollingFile |
All、Off、debug、 info、warn、error、 fatal |
すべてのコンテナーのルート・ロギング設定。ロギングは、log4j.rootCategory=OFF と設定することにより完全にオフに切り替え可能。 |
log4j.appender.stdout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.stdout.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
# 呼び出し側のファイル名と行番号を出力するパターン。 |
|||
log4j.appender.stdout.layout. ConversionPattern |
%d{DATE} %-5p [%c{1}] [%t] - %m%n |
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
log4j.appender.RollingFile |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
# ログ・ファイル名 |
|||
log4j.appender.RollingFile.File |
{INSTALL DIR}/
|
ローリング・ログ・ファイル名およびパス |
|
log4j.appender.RollingFile. MaxFileSize |
50000KB |
ローリング前のログ・ファイルの最大サイズ |
|
# 保持するバックアップ・ファイルの数 |
|||
log4j.appender.RollingFile. MaxBackupIndex |
10 |
ローリング済みログ・ファイルの最大数 |
|
log4j.appender.RollingFile.layout |
org.apache.log4j.
|
Log4J ライブラリーに使用するロギング Java クラス |
|
log4j.appender.RollingFile.layout. ConversionPattern |
%d{DATE} %-5p [%c{1}] [%t] - %m%n |
ログ・ファイルのロギング・パターン |
|
log4j.category.com.ibm.bcg.co.db |
error |
||
#### 不要なタイミング・イベントの生成を抑制するために追加 |
|||
#log4j.category.com.ibm.bcg.timing |
error |