HTTPS ゲートウェイの設定
ハブから参加者の IP アドレスに文書を送信できるように、HTTPS ゲートウェイを設定します。HTTPS ゲートウェイを設定するとき、構成済みのプロキシー・サーバー経由で文書が送信されるように指定することもできます。
HTTPS ゲートウェイを作成するには、以下の手順を実行します。
- 「アカウント管理」>「プロファイル」>「ゲートウェイ」をクリックします。
- 「作成」をクリックします。
ゲートウェイの詳細
「ゲートウェイ・リスト」ページから、以下のステップを実行します。
- ゲートウェイを示す名前を入力します。このフィールドは必須です。
- (オプション) ゲートウェイの状況を指定します。デフォルトは「使用可能」です。使用可能状態のゲートウェイは、文書を送信することができます。
使用不可状態のゲートウェイは、文書を送信できません。
- (オプション) ゲートウェイがオンラインかオフラインかを指定します。
デフォルトは「オンライン」です。
- (オプション) ゲートウェイの説明を入力します。
ゲートウェイの構成
このページの「ゲートウェイ構成」セクションで、以下のステップを実行します。
- 「トランスポート」リスト
から、「HTTPS/1.0」または「HTTPS/1.1」を
選択します。
- 「住所」フィールドには、文書の配信先となる URI を入力します。このフィールドは必須です。
形式は、https://<server name>:<optional port>/<path> です。
例を次に示します。
https://anotherserver.ibm.com:57443/bcgreceiver/Receiver
- (オプション) セキュア HTTP サーバーへのアクセスにユーザー名とパスワードが必要な場合は、ユーザー名とパスワードを入力します。
- 「再試行カウント」フィールドには、失敗するまでにゲートウェイが行う文書の送信試行回数を入力します。デフォルトは 3 です。
- 「再試行間隔」フィールドには、ゲートウェイで文書の再送付を行うまで待機する時間を入力します。デフォルトは 300 秒です。
- 「スレッド数」フィールドには、同時に処理する文書数を入力します。デフォルトは 3 です。
- 「クライアント IP の検証」フィールドでは、文書が処理される前に送信側の IP アドレスを検証する場合には、「はい」を選択します。それ以外の場合は、「いいえ」を選択します。
デフォルトは「いいえ」です。
- 「クライアント SSL 証明書の検証」フィールドで、送信側パートナーのデジタル証明書を文書に関連付けられているビジネス ID に対して検証する場合は、「はい」をクリックします。デフォルトは「いいえ」です。
- 「自動キュー」フィールドでは、残りの再試行回数がなくなって配信障害が発生しそうなときにゲートウェイを (自動的に) オフラインにする場合には、「はい」を選択します。それ以外の場合は、「いいえ」を選択します。
デフォルトは「いいえ」です。
「自動キュー」を選択した場合は、ゲートウェイを手動でオンラインにするまで、すべての文書がキューに入ったままになります。
- 「接続タイムアウト」フィールドには、トラフィックなしでもソケットが開いたままの状態を続ける秒数を入力します。デフォルトは 120 秒です。
- ゲートウェイのプリプロセスまたはポストプロセス・ステップを構成する場合は、ハンドラーの構成を参照してください。
それ以外の場合は、「保管」をクリックします。
