表記上の規則

本書では、以下のような規則を使用しています。

Courier フォント コマンド名、ファイル名、入力する情報、システムが画面に出力する情報などのリテラル値を示しま す。
太字 初めて現れた新規用語および画面要素 (ボタン名など) であることを示します。
イタリック 変数名または相互参照を示します。
青のアウトライン 青のアウトラインは、マニュアルをオンラインで表示するときにのみ見られるもので、相互参照用のハイパーリンクを示します。アウトラインの内側をクリックすることにより、参照先オブジェクトにジャンプできます。
{ } 構文の説明で、複数のオプションが中括弧で囲まれている場合、その中の 1 つのオプションのみを選択することが必要です。
[ ] 構文の記述行の場合、大括弧 [ ] で囲まれた部分は、オプショナル・パラメーターです。
... 構文の記述行の場合、省略符号 ... は直前のパラメーターが繰り返されることを示します。例えば、option[,...] 複数のオプションをコンマで区切って指定できることを意味します。
< > 命名規則により、1 つの名前の各エレメントを個々に判別できるようにするために、不等号括弧で囲みます。例えば、<server_name><connector_name>tmp.log のように使用します。
/、¥ 本書では、規則としてディレクトリー・パスに円記号 (¥) を使用します。UNIX システムの場合には、円記号はスラッシュ (/) に置き換えてください。すべての IBM WebSphere InterChange Server 製品のパス名は、IBM WebSphere InterChange Server 製品のシステム上のインストール・ディレクトリーに対して相対的です。
%text%$text % 記号で囲まれたテキストは、Windows の text システム変数またはユーザー変数の値を示します。UNIX 環境の場合、これに相当する表記は $text になります。これは、text UNIX 環境変数の値を示します。
ProductDir 製品のインストール先ディレクトリーを表します。

Copyright IBM Corp. 2003, 2005