WebSphere WebSphere Enterprise Service Bus, Version 6.0.1 オペレーティング・システム: AIX, HP-UX, Linux, Solaris, Windows

イベント・データベースの削除

イベント・データベースを削除する必要がある場合は、提供されているスクリプトを使用できます。共通イベント・インフラストラクチャーをアンインストールする前に、データベースを削除する必要があります。

このタスクを実行する理由および時期

データベースの構成時に、構成スクリプトはデータベースおよび Java Database Connectivity (JDBC) プロバイダーを削除するためのスクリプトも作成します。 イベント・データベースを削除するためのスクリプトは、install_root/event/dbscripts ディレクトリーのデータベース固有のサブディレクトリーに配置されます。 JDBC プロバイダーを削除するためのスクリプトは、install_root/event/dsscripts ディレクトリーのデータベース固有のサブディレクトリーに配置されます。

注: イベント・データベースは、同じ JDBC プロバイダー構成を使用する複数のイベント・サーバー間で共用できます。 そのため、JDBC プロバイダー構成の削除は、関連するイベント・データベースをアンインストールした場合にのみ行います。

このタスクの手順

イベント・データベースおよび JDBC プロバイダーを削除するには、以下の表にある適切なスクリプトを実行します。
タイプ オペレーティング・システム データベース・スクリプト JDBC 構成スクリプト
Cloudscape Windows rm_event_cloudscape.bat rm_cloudscape_jdbc_provider.bat
Cloudscape Linux/UNIX rm_event_cloudscape.sh rm_cloudscape_jdbc_provider.sh
DB2 Windows rm_event_db2.bat rm_db2_jdbc_provider.bat
DB2 Linux/UNIX rm_event_db2.sh rm_db2_jdbc_provider.sh
Oracle Windows rm_event_oracle.bat rm_oracle_jdbc_provider.bat
Oracle Linux/UNIX rm_event_oracle.sh rm_oracle_jdbc_provider.sh
Cloudscape z/OS (Windows スクリプト) rm_event_cloudscape.bat rm_cloudscape_jdbc_provider.bat
Cloudscape z/OS (Linux/UNIX スクリプト) rm_event_cloudscape.sh rm_cloudscape_jdbc_provider.sh
DB2 z/OS (Windows スクリプト) rm_event_db2zos.bat rm_db2zos_jdbc_provider.bat
DB2 z/OS (Linux/UNIX スクリプト) rm_event_db2zos.sh rm_db2zos_jdbc_provider.sh
イベント・データベースまたは JDBC プロバイダーは、適切なスクリプトを実行することで、いつでも削除できます。 JDBC プロバイダーを削除するには、適切なスクリプトを使用し、JDBC プロバイダーを削除する範囲を指定します。
rm_db_jdbc_provider scope [server_name]
生成されたスクリプトは、以下のパラメーターを使用します。
scope
JDBC プロバイダーを削除する範囲。有効な値は、cellnode、および server です。
server_name
scopeserver の場合に、JDBC プロバイダーを削除する WebSphere ESB の名前。 (scopecell または node の場合、このパラメーターは無視されます。)

Task topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 5 Mar 2006
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6rxmx/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.wesb.doc.nl1_6.0.1\doc\tcei_install_removeDb.html

(C) Copyright IBM Corporation 2005. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)