WebSphere WebSphere Enterprise Service Bus, Version 6.0.1 オペレーティング・システム: AIX, HP-UX, Linux, Solaris, Windows

コンソールでのメディエーション・モジュール EAR ファイルのインストール

メディエーション・モジュールをインストールすると、 インストール可能な EAR ファイルが、 メディエーション・モジュールをホストするサーバーまたはクラスターに、メディエーション・モジュールとして移動されます。 インストールされたメディエーション・モジュールが、正しく開始して稼働すると、デプロイされたとみなされます。

始める前に

メディエーション・モジュールを JAR ファイルにエクスポートしたら、 serviceDeploy コマンドを使用して、メディエーション・モジュール JAR ファイルから、インストール可能な EAR ファイルを作成します。 メディエーション・モジュール用のインストール可能な EAR ファイルを作成する方法について詳しくは、メディエーション・モジュールの配置を参照してください。

このタスクを実行する理由および時期

WebSphere ESB が、メディエーション・モジュールで提供される機能を使用してアプリケーションおよびサービスを 統合できるようにするには、そのモジュール用の EAR ファイルをサーバーまたはクラスターにインストールしてから、デプロイ済みモジュールを開始する必要があります。

このトピックでは、管理コンソールを使用してメディエーション・モジュール EAR ファイルをインストールする方法を説明します。 もしくは、エンタープライズ・アプリケーション・ファイルを WebSphere Application Server にインストールする場合と同じ方法で、wsadmin ツールでの install コマンドまたは installinteractive コマンドのようなその他のメソッドを代替として使用することもできます。

重要: 以下のステップの実行を開始した後に、アプリケーションをインストール しないことを決めた場合は、「キャンセル (Cancel)」をクリックして終了してください。 別の管理コンソール・ページに移動する場合は、 まず、アプリケーション・インストール・ページで「キャンセル (Cancel)」をクリックしてください。

管理コンソールを使用して、メディエーション・モジュール EAR ファイルをインストールするには、以下のステップを実行します。

このタスクの手順

  1. コンソールのナビゲーション・ツリーで、 「アプリケーション」 > 「新規アプリケーションのインストール (Install New Application)」とクリックします。 「アプリケーション・インストールの準備 (Preparing for application installation)」の 2 つのページのうち最初のページが表示されます。
  2. 「アプリケーションのインストールの準備 (Preparing for application installation)」の最初のページで、以下のサブステップを実行します。
    1. メディエーション・モジュール EAR ファイル (.ear ファイル) の絶対パス名を入力します。 インストールする EAR ファイルは、 クライアント・マシン (管理コンソール Web ブラウザーを実行しているマシン) か、またはサーバー・マシン (クライアントが接続しているマシン) のいずれかに置くことができます。 クライアント・マシン上の EAR ファイルを指定した場合、管理コンソールは、 コンソールが実行中であるマシンに EAR ファイルをアップロードして、アプリケーション・インストールを進めます。
    2. 「次へ」をクリックします。
  3. 「アプリケーション・インストールの準備 (Preparing for application installation)」の 2 番目のページで、 以下のサブステップを実行します。
    1. デフォルト・バインディングを生成するかどうかを選択します。

      デフォルト・バインディングを使用すると、 アプリケーションにある未完了のバインディングすべてにデフォルト値が入力されます。 既存のバインディングは変更されません。

      デフォルト・バインディングの生成に使用されるデフォルト値をカスタマイズすることができます。

    2. 「次へ」をクリックします。 セキュリティー の警告が表示された場合、「継続 (Continue)」をクリックします。「新規アプリケーションのインストール (Install New Application)」ページが表示されます。デフォルト・バインディングの生成を選択し、 かつアプリケーションでリソース・アダプターを使用しない場合は、「要約」ステップ (下記の最終ステップ) に進みます。
  4. 「ステップ: インストール・オプションを選択する (Step: Select installation options)」パネルで、以下の設定に値を入力します。 このページの設定について詳しくは、 『インストール・オプション設定の選択 (Select installation options settings)』を参照してください。 値を指定しない場合は、デフォルト値が使用されます。
    1. 「アプリケーションをインストールするディレクトリー (Directory to install application)」には、 アプリケーション EAR ファイルをインストールするディレクトリーを指定します。 デフォルト値は、APP_INSTALL_ROOT/cell_name の値です。ここで、APP_INSTALL_ROOT 変数は install_root/installedApps です。 例えば、Windows 上の WebSphere ESBC:¥Program Files¥WESB¥ にインストールする場合、デフォルト・ロケーションは、C:¥Program Files¥WESB¥profile_name¥installedApps¥cell_name です。
      注: アプリケーションがスタンドアロン・プロファイルにインストールされているときに、 インストール・ディレクトリーを指定しない場合、アプリケーションは、APP_INSTALL_ROOT/base_cell_name にインストールされます。 スタンドアロン・サーバーをデプロイメント・マネージャー・セルに追加した場合、 新規サーバー構成のセル名は、デプロイメント・マネージャー・ノードのセル名になります。 addNode ユーティリティー用に -includeapps オプションを使用する場合、addNode オペレーションの前にインストールされたアプリケーションは、インストール・ディレクトリー APP_INSTALL_ROOT/base_cell_name をそのまま使用します。 ただし、スタンドアロン・サーバーがネットワーク構成に追加された後にインストールされた アプリケーションは、デフォルトのインストール・ディレクトリー APP_INSTALL_ROOT/network_cell_name を使用します。addNode オペレーションを実行すると同時に APP_INSTALL_ROOT/network_cell_name ロケーションにアプリケーションを移動するには、インストール時に、 インストール・ディレクトリーを ${APP_INSTALL_ROOT}/${CELL} と明示的に指定する必要があります。このような場合、アプリケーション・ファイルは、常に APP_INSTALL_ROOT/current_cell_name の下に表示されます。
    2. 「アプリケーションの配布 (Distribute application)」では、WebSphere ESB がインストール先でアプリケーション・バイナリーを拡張するのか、あるいは削除するのかを指定します。 デフォルトは、アプリケーションの配布を使用可能に設定します。 結果として、コンソールで変更を保存すると、新規にインストールされたアプリケーション 用のアプリケーション・バイナリーは、指定されたディレクトリーにまで拡張されます。 また、アンインストールして構成への変更を保存すると、バイナリーは削除されます。 このオプションを使用不可にした場合、 アプリケーションが実行されるはずのすべてのノードの宛先ディレクトリーで、 アプリケーション・バイナリーが適切に拡張されたことを確認する必要があります。
      重要: このオプションを使用不可にし、しかもアプリケーション・バイナリー をコピーせず、またノードへの拡張も行わない場合、構成または手動での同期を後で保管しても、 アプリケーション・バイナリーはノードに移動されません。
    3. 「バイナリー構成の使用 (Use Binary Configuration)」では、 サーバーまたはクラスターで、アプリケーション・デプロイメント資料である deployment.xml ファイル (デフォルト) にあるバインディング、拡張子、およびデプロイメントの各記述子を使用するか、あるいは、 EAR ファイルにある記述子を使用するのかを、指定します。
    4. アプリケーション名」には、アプリケーションの名前を入力します。 アプリケーション名は、セル内では固有である必要があり、オブジェクト名で使用できない文字を含むことはできません。オブジェクト名で許可されない文字のリストについては、 『オブジェクト名』を参照してください。
    5. リソース用 MBean の作成 (Create MBeans for resources)」では、 アプリケーションの開始時に、アプリケーション内のさまざまなリソース (サーブレットや JSP ファイルなど) 用の MBean を作成するかどうかを指定します。 デフォルトは、MBean インスタンスを作成するよう設定されています。
    6. クラスの再ロードを使用可能にする (Enable class reloading)」 では、アプリケーション・ファイルの更新時に、クラスの再ロードを使用可能にするかどうかを指定します。 デフォルトでは、クラスの再ロードを使用可能にしないよう設定されています。 クラスの再ロードを使用可能にすると、 メディエーション・モジュール用の deployment.xml ファイルで、reloadEnabled に true が設定されます。 メディエーション・モジュールのクラス定義が変更された場合、サーバー・ランタイムは 停止し、アプリケーション・クラスを再ロードするためにアプリケーションを開始します。
    7. 再ロード間隔 (秒) (Reload interval in seconds)」では、 更新済みファイルについて、アプリケーションのファイル・システムをスキャンする秒数を指定します。 デフォルトは、EAR ファイルの IBM 拡張 (META-INF/ibm-application-ext.xmi) ファイルにある再ロード間隔属性の値です。 再ロードを使用可能にするには、ゼロより大きい値 (1 から 2147483647 など) を指定します。 再ロードを使用不可にするには、ゼロ (0) を指定します。

      ここで指定された再ロード 間隔は、クラスの再ロードが使用可能の場合にのみ有効です。

    8. Web サービスのデプロイ (Deploy Web services)」では、Web サービス・デプロイ・ツール wsdeploy を、アプリケーションのインストール時に実行するかどうかを指定します。 このツールは、Web サービスを使用するアプリケーションを実行するのに必要なコードを生成します。 デフォルトは、wsdeploy ツールを実行しないよう設定されています。Web サービスを使用するモジュール が EAR ファイルに含まれているが、事前に wsdeploy ツールをそのモジュールで実行していない場合、アセンブリー・ツールの「デプロイ」メニュー選択か、 コマンド行のいずれかを使用して、この設定を使用可能にする必要があります。
    9. 入力データの検証のオフ/警告/失敗 (Validate Input off/warn/fail)」では、 WebSphere ESB が、アプリケーションのインストール中または更新中に指定されたアプリケーション参照を検査するかどうかを指定します。 また、検証が使用可能な場合、誤った参照の警告が出されるか、操作が失敗するかを指定します。 アプリケーションは一般に、container managed persistence (CMP) Bean のデータ・ソースを使用するか、デプロイメント記述子で定義される、リソース参照や リソース環境参照を使用して、リソースを参照します。 この検証では、アプリケーションで参照されるリソースが、そのアプリケーションのデプロイメント・ターゲットの スコープで定義されているかどうかを検査します。 リソース検証を行わない場合は「オフ」を、誤ったリソース参照について 警告メッセージを出す場合は「警告」を、誤ったリソース参照のために失敗した操作を停止する場合は 「失敗」を選択します。
    10. 組み込み構成を処理 (Process embedded configuration)」では、 組み込み構成を処理する必要があるかどうかを指定します。 組み込み構成は、resource.xml および variables.xml のようなファイルから成っています。 true を選択した場合、組み込み構成は、.ear ファイルからアプリケーション・スコープにロードされます。.ear ファイルに組み込み構成が含まれていない場合、デフォルトは false です。.ear ファイルに組み込みファイルが含まれている場合、デフォルトは true です。
  5. 「ステップ: サーバーへモジュールをマップする (Step: Map modules to servers)」パネルで、 モジュールごとに、「クラスターとサーバー (Clusters and Servers)」リストから ターゲット・サーバーまたはターゲット・クラスターを選択します。 「モジュール」の隣のチェック・ボックスを選択し、 メディエーション・モジュールを選択します。

    アプリケーションで WebSphere Adapter を使用する場合、 RAR ファイルごとにターゲット・サーバーまたはターゲット・クラスターを指定します。 また、RAR モジュールで定義されたリソース・アダプターを使用する その他のすべてのモジュールを、同一ターゲットにマップします。

    注: RAR ファイルをサーバーにインストールする際に、WebSphere ESB はコネクター・モジュール用のマニフェスト (MANIFEST.MF) を探します。 WebSphere ESB は、最初に RAR ファイル用の connectorModule.jar ファイルを調べ、_connectorModule.jar ファイルからマニフェストをロードします。クラス・パス・エントリーが connectorModule.jar ファイルのマニフェストにある場合、RAR はそのクラス・パスを使用します。 インストール済みコネクター・モジュールが、必要なクラスとリソースを検出したことを確認するには、コンソールを 使用して、RAR の「クラス・パス」設定を確認します。 「クラス・パス」設定について詳しくは、 管理コンソールの『リソース・アダプターの設定 (Resource Adapter settings)』 および『WebSphere リレーショナル・リソース・アダプターの設定 (WebSphere relational resource adapter settings)』を参照してください。

    要求をアプリケーションに送付するターゲットとして、Web サーバーを指定することができます。 各 Web サーバーのプラグイン構成ファイル plugin-cfg.xml は、そのサーバーを経由して送付されるアプリケーションに基づいて生成されます。 Web サーバーでアプリケーションを処理させたい場合、その Web サーバー用のプラグイン構成ファイル plugin-cfg.xml を、Web サーバー経由で送付されるアプリケーションに基づいて生成させるためには、Ctrl キーを使用して、アプリケーション・サーバーまたはクラスターと Web サーバーを一緒に選択します。

  6. アプリケーションがリソース参照を定義する場合、 「ステップ: リソース参照をリソースへマップする (Step: Map resource references to resources)」で、 リソース参照で定義された論理名を表す、リソースの JNDI 名を指定します。 アプリケーションで定義されるそれぞれのリソース参照を WebSphere ESB 構成で定義されたリソースにバインドしてから、 「要約 (Summary)」パネルの「完了」をクリックする必要があります。
    1. オプション: リソースについて、ログイン構成名および認証プロパティーを指定します。
    2. 「OK」をクリックして値を保管し、マッピング・ステップに戻ります。
  7. アプリケーションで Web モジュールを使用する場合、 「ステップ: Web モジュール用仮想ホストをマップする (Step: Map virtual hosts for web modules)」で、 アプリケーションで定義された Web モジュールにマップする必要がある仮想ホストをリストから選択します。

    仮想ホスト定義で指定したポート番号は、Web モジュールにある サーブレットや JSP ファイルなどの成果物へのアクセスに使われる URL で使用されます。 各 Web モジュールごとに、そのマップ先となる仮想ホストが必要です。 必要な仮想ホストをすべて指定しないと、「要約 (Summary)」パネルで「完了」 をクリックした後に、検証エラーが表示されます。

  8. アプリケーションにデプロイメント記述子で定義されたセキュリティー役割が ある場合、「ステップ: ユーザー/グループへセキュリティー役割をマップする (Step: Map security roles to users/groups)」で、 それぞれのセキュリティー役割にマップされるユーザーおよびグループを指定します。

    役割」を選択して、役割をすべて選択するか、 個別に役割を選択します。 それぞれの役割ごとに、どのようにセキュリティーを適用するかについて、 以下から 1 つを選択します。

    オプション 説明
    すべてのユーザー (Everyone) これはセキュリティーを設定しないことと同等です。
    認証されているすべてのユーザー (All authenticated) 有効な ユーザー名およびパスワードによって認証されているすべてのユーザーがこの役割のメンバーになります。
    マップされているユーザー (Mapped users) 個々のユーザーがこの役割のメンバーとしてリストされます。
    マップされているグループ (Mapped groups) グループは、 ユーザーを追加する場合に最も便利な方法で、識別済みグループのすべてのメンバーはこの役割のメンバーになります。

    「マップされているユーザー (Mapped users)」または 「マップされているグループ (Mapped groups)」については、 それぞれのユーザーまたはグループをユーザー・レジストリーから選択するため、 以下のサブステップを実行してください。

    1. 役割を選択してから、「ユーザーの検索 (Lookup users)」または 「グループの検索 (Lookup groups)」をクリックします。
    2. 表示された「ユーザー/グループの検索 (Lookup users/groups)」パネルで、 検索条件を入力し、ユーザー・レジストリーからユーザーまたはグループのリストを抽出します。
    3. 表示された結果から、個々のユーザーまたはグループを選択します。
    4. OK」をクリックすると、選択したユーザーまたはグループが、 「ステップ: セキュリティー役割をユーザー/グループへマップする (Step: Map security roles to users/groups)」パネルで選択した役割にマップされます。
  9. アプリケーションのデプロイメント記述子で Run As 役割が定義されている場合、「ステップ: RunAs 役割をユーザーへマップする (Step: Map RunAs roles to user)」で、すべての Run As 役割について Run As ユーザー名およびパスワードを指定します。 Run As 役割は、別のエンタープライズ Bean と対話する際に 特定の役割として実行する必要があるエンタープライズ Bean で使用されます。 「役割」を選択して、役割をすべて選択するか、 個別に役割を選択します。 役割を選択した後、ユーザー名、パスワード、および確認パスワードの値を入力して、 「適用」をクリックします。
  10. アプリケーションにリソース環境参照が含まれている場合は、 「ステップ: リソース環境参照をリソースへマップする (Step: Map resource environment references to resources)」で、 リソース環境参照で定義されている論理名にマップするリソースの JNDI 名を指定します。 それぞれのリソース環境参照に、関連付けられているリソースがない場合、 「終了 (Finish)」をクリックすると、検証エラーが表示されます。
  11. アプリケーションで Run-As IDシステム ID として定義している場合、 「ステップ: RunAs システムを RunAs 役割に置き換える (Step: Replace RunAs System to RunAs Roles)」で、RunAs システムをオプションで Run-As 役割 に変更し、 指定されたその Run As 役割に対するユーザー名とパスワードを指定することができます。 システム ID を選択するということは、WebSphere Application Server のセキュリティー・サーバー ID を使用して、起動が行われることになります。 この ID はほかにも特権を持っているので、これを選択する場合は特に注意が必要です。
  12. Oracle データベースにバックエンド処理を行わせる リソースにマップするリソース参照がアプリケーションにある場合、 「ステップ: Oracle タイプのプロバイダー用の分離レベルを指定する (Step: Specify the isolation level for Oracle type provider)」で、 そのようなリソースをアプリケーションで使用する場合の分離レベルを指定または修正します。 Oracle データベースでサポートしている分離レベルは、ReadCommitted および Serializable のみです。
  13. 「要約 (Summary)」パネルで、アプリケーション・モジュールのインストール 先となるセル、ノード、およびサーバーを以下のように確認します。
    1. セル/ノード/サーバー (Cell/Node/Server)」の横の「ここをクリック」をクリックします。
    2. 設定を確認します。
    3. 終了 (Finish)」をクリックします。

結果

アプリケーション・ファイルが正常にインストールされているかどうかを示すメッセージがいくつか表示されます。

OutOfMemory 例外メッセージが表示され、ソース・アプリケーション・ファイルがインストールされない場合は、 システムに十分なメモリーがないか、アプリケーションのモジュールが多すぎてサーバーへの インストールを正常に完了できないことが考えられます。システム・メモリーの不足が例外の原因でない場合は、.ear ファイル内のモジュール数が削減されるように、もう一度アプリケーションをパッケージしてください。 例外の原因がシステム・メモリーの不足でもモジュール数でもない場合は、 管理コンソールを実行しているアプリケーション・サーバーの「Java 仮想マシン (Java Virtual Machine)」ページで指定されているオプションをチェックしてください。 その後で、アプリケーション・ファイルのインストールを再試行してください。

For Windows platforms インストール時には構成セッションによって表されているディレクトリーに 特定のアプリケーション・ファイルが抽出されます。 構成を保存すると、それらのファイルは WebSphere Application Server の構成リポジトリーに保管されます。Windows マシンでは、ファイル・パスは 256 文字までという制限があります。 このため、構成セッションまたは構成リポジトリーにあるアプリケーション・ファイルのパスが、256 文字の制限を超えている場合、アプリケーション・インストールが失敗する可能性があります。 その場合、「path name too long」というメッセージの FileNotFound 例外が発生します。そのような問題を解決するには、 アプリケーション名およびモジュールの URI 名を短くして、ファイル・パスの長さが短くなるようにします。 その後で、アプリケーション・ファイルのインストールを再試行してください。

次のタスク

アプリケーション・ファイルが正常にインストールされたら、以下のアクションを実行します。
  1. アプリケーションに必要な共用ライブラリーの関連付けをアプリケーション に対して行います。
  2. 構成への変更を保存します。アプリケーションが管理構成と共に登録され、 アプリケーション・ファイルがターゲット・ディレクトリー (デフォルトは install_root/installedApps/cell_name) またはユーザーが指定したディレクトリーにコピーされます。 Network Deployment プロファイルにインストールした場合、ファイルは、 デプロイメント・マネージャー上の構成が個々のノード上の構成と同期されると、リモート・ノードにコピーされます。
  3. モジュールをサーバー・クラスターにデプロイする場合は、「エンタープライズ・アプリケーション (Enterprise Applications)」ページで「更新情報のロールアウト (Rollout Update)」をクリックして、変更した構成をクラスターのすべてのメンバーに反映させます。 「更新情報のロールアウト (Rollout Update)」では、クラスター・メンバーを含むノードにある 構成が連続的に更新されます。

WebSphere ESB が、メディエーション・モジュールで提供されている機能を使用して、アプリケーションとサービスを統合できるようにするには、デプロイされているモジュールを開始する必要があります。 モジュールは手動で開始することも、自動的に開始されるように設定することもできます。 また、他の方法でモジュールを管理することもできます。 例えば、モジュールの構成を変更する、モジュールを停止または更新する、 モジュールのアクティビティーを管理するといった処理が可能です。


Task topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 5 Mar 2006
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6rxmx/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.wesb.doc.nl1_6.0.1\ae\trun_app_instwiz.html

(C) Copyright IBM Corporation 2005. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)