アプリケーションまたはモジュールを
WebSphere ESB
にデプロイしているときに問題に遭遇した場合、さまざまなアクティビティーとツールを使用
してその問題をトラブルシューティングしたり解決したりすることができます。
始める前に
このトピックは以下の事柄を前提としています。
- 読者はモジュールのデバッグに関する基本的な理解がある。
- モジュールがデプロイされている間、ロギングおよびトレースがアクティブになっている。
このタスクを実行する理由および時期
デプロイメントのトラブルシューティングのタスクは、ユーザーがエラー通知を受け取った後に開始します。
アクションを起こす前に、デプロイメント失敗のさまざまな症状を検査する必要があります。
このタスクの手順
- アプリケーションのインストールが失敗したかどうか判別します。
system.out ファイルを調べ、障害の原因を特定するメッセージがない
かどうか確認します。
アプリケーションがインストールできない理由として、以下のものが含まれます。
- 1 つのアプリケーションを同じ Network Deployment セル内の複数のサーバーにインスト
ールしようとしている。
- アプリケーションの名前が、アプリケーションをインストールしている Network
Deployment セル上の既存のモジュールと同じ名前になっている。
- EAR ファイル内の J2EE モジュールを異なるターゲット・サーバーにデプロイしようとし
ている。
重要: サービスを含んでいるアプリケーションのインストールが
失敗した場合、アプリケーションの再インストールを試みる前に、障害の前に作成された
SIBus 宛先または J2C 活動化仕様を取り除く必要があります。
これらの成果物を取り除く最も簡単な方法は、失敗の後でをクリックすることです。
変更を誤って保存してしまった場合、手動でバス宛先と J2C 活動化仕様を取り除く必要があります (
バス宛先の削除 および
J2C 活動化仕様の削除を参照
してください)。
- アプリケーションが正しくインストールされた場合、開始したかどうかを判別するため
にアプリケーションを調べます。
アプリケーションが稼働していない場合、障害はサーバーがアプリケーションのリ
ソースの開始を試みたときに発生しています。
- 処置方法についての指示を行うメッセージがないかどうか system.out ファイルを調べてください。
- リソースが開始されているかどうか判別します。
リソースが開始されなければ、アプリケーションは実行されないので、情報を損失せずにすみます。
リソースが開始しない理由は以下の通りです。
- バインディングが誤って指定されている
- リソースが正しく構成されていない
- リソースがリソース・アーカイブ (RAR) ファイルに組み込まれていない
- Web リソースが Web サービス・アーカイブ (WAR) ファイル内に組み込まれていない
- 失われたコンポーネントがないかどうかを判別します。
コンポーネントが失われる理由は
、エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルのビルドの誤りです。
モジュールが必要とするすべてのコンポーネントが、Java アーカイブ (JAR) ファイルをビル
ドするテスト・システムの正しいフォルダーにあることを確認してください。
アプリケーションのコンポーネントの確認について詳しくは、
「サーバーにデプロイするための準備」を参照してください。
- アプリケーションを調べ、そのアプリケーションを通って流れる情報があるか
どうか確認します。
実行中のアプリケーションが情報を処理できないこともあります。
この理由は、ステップ 2.b
で記載されたものと同様です。
- アプリケーションが、別のアプリケーションに含まれるサービスを利用するかどうか判別します。 その別アプリケーションがインストールされ、実行されていることを確認します。
- 失敗したアプリケーションが使用する、別のアプリケーションに組み込まれたすべてのサービスのインポートおよびエクスポート・バインディングが正しく構成されているかどうか判別します。 管理コンソールを使用してバインディングを調べ、修正します。
- 問題を修正して、アプリケーションを再開します。
- 上記の手順が役立たない場合、
WebSphere ESB の「デプロイメントのト
ラブルシューティング」を見直してください。
WebSphere ESB は
WebSphere Application Server Network Deployment を
基礎にしてビルドされているため、
WebSphere Application Server のト
ラブルシューティング情報を確認することもお勧めします。