WebSphere WebSphere Enterprise Service Bus, Version 6.0.1 オペレーティング・システム: AIX, HP-UX, Linux, Solaris, Windows

プロパティーの記述

プロパティーの記述は、コモン・ベース・イベントの仕様で定義されています。

プロパティーの記述は、イベントに含まれる可能性のあるプロパティーについて説明します。 単純型としてコモン・ベース・イベントの仕様で定義されているすべてのプロパティーが対象となります。 プロパティーの記述では msgDataElement のような複合プロパティーは説明できませんが、複合プロパティーの子である単純プロパティーは説明することができます。 イベント定義には、任意の数 (0 も可) のプロパティーの記述を含めることができます。

プロパティーの記述には、以下のフィールドがあります。

name
プロパティーの名前。 これは、CommonBaseEvent エレメントの属性か、CommonBaseEvent の複合サブエレメントの属性の名前にする必要があります。 例としては、severitypriority、および globalInstanceId などがあります。
path
プロパティーが CommonBaseEvent の属性ではない場合に、プロパティーへのパスを指定する XPath ロケーション・パス。 このパスは、説明されているプロパティーの親プロパティーを示します。 例は以下のとおりです。
  • severity などの CommonBaseEvent のプロパティーを記述するには、パスは指定しない。 ヌル・パスはトップレベルのプロパティーを指定します。
  • CommonBaseEvent の複合プロパティーである msgDataElement のプロパティーを記述するには、パス msgDataElement を指定する。
  • msgDataElement の複合プロパティーである msgHelp のプロパティーを記述するには、パス msgDataElement/msgHelp を指定する。

パスで、反復プロパティーの特定のインスタンスを記述することもできます。 例えば、イベント定義で複数の contextDataElements プロパティーを記述する場合、パス contextDataElements[@name='businessContext'] を使用して、businessContext を指定することができます。

defaultValue
プロパティーのデフォルト値。デフォルト値は、必要なプロパティーが欠落しているイベントの内容を埋めるのに使用する値です。(したがって、プロパティーの記述を必須とし、デフォルト値を定義するのは重要なことです。)このフィールドはオプションです。
required
プロパティーが必須かオプションかを指定するブール値。 このフィールドが true と等しい場合、プロパティーは必須となります。 このフィールドはオプションです。指定しない場合、プロパティーはオプションと想定されます。
permittedValue
プロパティーに許可されている値。 イベント定義でプロパティーに対して特定の値しか許可しない場合には、それぞれの値がプロパティーの記述の permittedValue フィールドに表示されます。 プロパティーの記述には、許可されている値の任意の数値が入ります。 このフィールドはオプションです。minValue フィールドまたは maxValue フィールドが指定されている場合は指定しないでください。
minValue
maxValue
プロパティーに対して許可されている最小値および最大値。 イベント定義でプロパティーの値を範囲で許可している場合に、これらのフィールドは、その範囲の下限と上限を定義します。minValue のみを指定すると、許可される範囲に上限はなくなります。 maxValue のみを指定すると許可される範囲に下限はなくなります。 これらのフィールドはオプションです。permittedValue フィールドが指定されている場合は指定しないでください。

Concept topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 5 Mar 2006
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6rxmx/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.wesb.doc.nl1_6.0.1\doc\ccei_admin_propertyDescriptions.html

(C) Copyright IBM Corporation 2005. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)