テスト・チュートリアル 7: 単純な移動を伴う Inbound

このチュートリアルでは、簡単なパススルーを使用して処理される Inbound イベントを生成します。この操作の結果を確認する方法も分かります。

  1. WebSphere® Integration Developer の Business Integration パースペクティブ で FTPinboundModule モジュールを右クリックし、 「アプリケーションから開く」 > 「アセンブリー・エディター」をクリックします。
  2. 「プロパティー」タブを選択し、 「バインディング (Binding)」 > 「エンドポイント構成 (End-point configuration)」をクリックします。
  3. 「接続」を選択し、「アクティベーション・スペック・プロパティー」を展開します。
  4. 「イベント・コンテンツ・タイプ」に値が含まれていないことを確認します。
    このイメージについては、周囲の本文で説明します。
    接続構成ウィンドウ
  5. サイズに基づいてファイル分割を構成します。
    1. 「分割機能クラス名」com.ibm.j2ca.utils.filesplit.SplitBySize として指定します。
    2. 「分割基準」0 として指定します。
  6. 「ファイル (File)」 > 「保管」をクリックします。
  7. ナビゲーション・パネルから「FTPInboundModule」プロジェクトを右クリックし、 「テスト (Test)」 > 「接続 (Attach)」を選択します。 これにより、統合テスト・クライアントが EIS エクスポートに接続されます。
  8. Inbound イベントを起動するために、顧客データを含む *.txt ファイルを eventdirectory 内に作成します。 例:
    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <customer:Customer xsi:type="customer:Customer" xmlns:xsi="http://www.w3.org
    /2001/XMLSchema-instance" xmlns:customer="http://www.ibm.com/xmlns/prod/
    websphere/j2ca/ftp/customer">
      <CustomerName>Michele</CustomerName>
      <Address>Da Vinci Ave.</Address>
      <City>NewYork</City>
      <State>NY</State>
    </customer:Customer>
    ####
    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <customer:Customer xsi:type="customer:Customer" xmlns:xsi="http://www.w3.org
    /2001/XMLSchema-instance"xmlns:customer="http://www.ibm.com/xmlns/prod/
    websphere/j2ca/ftp/customer">
      <CustomerName>John</CustomerName>
      <Address>Grade A Colony</Address>
      <City>California</City>
      <State>CA</State>
    </customer:Customer>
    ####
  9. 「続行 (Continue)」をクリックしてサービスを実行し、Inbound モジュールをテストします。
  10. 「デプロイメント・ロケーションの選択 (Select Deployment Location)」ウィンドウで、 「WebSphere Process Server v6.0」を選択し、 「終了」をクリックします。
  11. ログ・ファイルとトレース・ファイルにより、単一のビジネス・オブジェクトがエンドポイントに通知されていることを確認します。 ログ・ファイルとトレース・ファイルは、 install_root/profiles/profile_name/logs/server_name フォルダーに入っています。 「分割基準」0「分割機能クラス名」ibm.j2ca.utils.filesplit.SplitBySize に 設定されているので、イベント・ファイルの内容は、単一のビジネス・オブジェクトとして処理されます。

ご利用条件 |


(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006.
(C) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。