JCA 対話仕様および接続仕様の動的プロパティー

SCA EIS バインディングは、有効搭載量に付随する明確に定義された 子データ・オブジェクトを使用することによって 指定された InteractionSpec および ConnectionSpec に対する 入力を受け入れることができます。これにより、InteractionSpec を介した リソース・アダプターとの動的要求応答対話と、ConnectionSpec を介した コンポーネント認証が可能になります。

javax.cci.InteractionSpec は、リソース・アダプターとの 対話要求の処理方法に関する情報を保持します。また、要求後に 対話を行う方法に関する情報も保持します。対話によるこれらの両方向通信は、 会話とも呼ばれます。

SCA EIS バインディングは有効搭載量を必要としますこの有効搭載量は、 「properties」という子データ・オブジェクトを格納するための リソース・アダプターに対する引数になります。この property データ・オブジェクトは、 名前と値のペアを含みます。この名前は、特定のフォーマットの 対話仕様プロパティーの名前になります。フォーマット設定の規則は以下のとおりです。
  1. 名前はプレフィックス"IS"で開始し、その後にプロパティー名が続かなければなりません。 例えば、InteractionId という Java Bean プロパティーを持つ対話仕様は、 プロパティー名を ISInteractionId と指定します。
  2. 名前と値のペアは、対話仕様プロパティーの名前と単純型の値を表します。
操作の入力が「Account」データ・オブジェクトである インターフェースがあります。このインターフェースは、値が「xyz」である「workingSet」という 動的 InteractionSpec プロパティーを 送受信するために、EIS インポート・バインディング・サービスを 呼び出します。ここで、WebSphere Process Server のビジネス・グラフまたはビジネス・オブジェクトが、 有効搭載量を持つプロトコル固有データを送信可能な下位の「properties」ビジネス・オブジェクトを 含んでいることを利用できます。この properties ビジネス・オブジェクトは組み込みのものであり、 ビジネス・オブジェクトを構成するときに XML スキーマで指定する 必要はありません。作成するだけで 使用できます。XML スキーマに基づいて独自のデータ型を定義している場合は、 必要な名前と値のペアを含む「properties」エレメントを 指定する必要があります。
 BOFactory dataFactory = (BOFactory) ¥
 serviceManager.locateService("com/ibm/websphere/bo/BOFactory");
  //Wrapper for doc-lit wrapped stle interfaces,
  //skip to payload for non doc-lit
  DataObject docLitWrapper = dataFactory.createByElement /
  ("http://mytest/eis/Account", "AccountWrapper");
有効搭載量を作成します。
DataObject account = docLitWrapper.createDataObject(0);
  DataObject accountInfo = account.createDataObject("AccountInfo");
  //Perform your setting up of payload


  //Construct properties data for dynamic interaction
  
  DataObject properties = account.createDataObject("properties");
名前"workingSet"に対して予想される値"xyz"を設定します。
properties.setString("ISworkingSet", "xyz");


  //Invoke the service with argument

  Service accountImport = (Service) ¥
  serviceManager.locateService("AccountOutbound");
  DataObject result = accountImport.invoke("createAccount", docLitWrapper);

  //Get returned property
  DataObject retProperties = result.getDataObject("properties");

  String workingset = retProperties.getString("ISworkingSet");
ConnectionSpec プロパティーは動的 コンポーネント認証に使用できます。上記と同じ規則が適用されます。ただし、 プロパティー名のプレフィックスは「CS」にする必要があります (「IS」ではありません)。ConnectionSpec プロパティーは 両方向ではありません。同じ「properties」データ・オブジェクトに IS プロパティーと CS プロパティーの 両方を入れることができます。ConnectionSpec プロパティーを使用するには、 インポート・バインディングで指定する resAuth を「Application」とし、 リソース・アダプターがコンポーネント許可をサポートする必要があります。詳しくは、 「J2EE Connector Architecture Specification」の第 8 章を参照してください。

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All rights reserved.
(c) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは、Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。