reposMigrate ユーティリティーは、コマンド行から起動します。reposMigrate ユーティリティーの構文および使用法を以下に詳しく説明します。
目的
reposMigrate ユーティリティーは、WebSphere
InterChange Server の成果物を WebSphere Process Server の配置可能な成果物にマイグレーションする目的で使用します。
ロケーション
コマンド・ファイルは、install_root/bin ディレクトリーにあります。
コマンド・ファイルは、reposMigrate.sh (
Linux および UNIX ベースのオペレーティング・システムの場合)、および reposMigrate.bat (Windows オペレーティング・システムの場合) という名前のスクリプトです。
構文
reposMigrate SourceArtifactJAROutputArtifactDirectory-es -tdTemplateDirectory [-ml]
[-fh] [-lv] [-wi]最初の 2 つの引数は必須です。
パラメーター
- SourceArtifactJAR
- 必須のパラメーターです。マイグレーションの対象となる WICS リポジトリー JAR ファイルを指定します。
- OutputArtifactDirectory
- 必須のパラメーターです。生成されるモジュールの jar ファイルの格納先となる出力ディレクトリーを指定します。
- [-es]
- オプションのパラメーターです。すべての非同期 WSDL メソッドに対して、イベント順序付けを使用可能にするように要求します。 このオプションを指定しない場合のデフォルトは、マイグレーションにおいて、すべての WSDL メソッド記述でイベント順序付けを使用可能にしないことです。
- [-td]
- オプションのパラメーターです。ターゲット・ディレクトリーにあるすべてのアセンブリー・エディター・テンプレートをロードし、XML から Java への変換に使用するように要求します。このプロパティーのデフォルトは、標準アセンブリー・エディター・テンプレート v4.3.3 のみを、XML から Java への変換に使用することです。
- [-ml]
- オプションのパラメーターです。コラボレーション・テンプレート内に存在するすべてのループを維持するように要求します。 このオプションを指定しない場合のデフォルトは、マイグレーションで、ループ解除を使用することです。
- [-fh]
- オプションのパラメーターです。デフォルトでは、特定の成果物の処理中にエラーが発生した場合、reposMigrate は JAR ファイル内の残りの成果物の処理を続行します。このオプションを設定した場合、エラーが検出されるとすぐに処理が停止します。エラーのある成果物、およびそれ以降のすべての成果物は処理されず、配置も行われません。
- [-lv]
- オプションのパラメーターです。ログ・レベルを verbose に設定します。
- [-wi]
- オプションのパラメーターです。デフォルトでは、Java 変換の問題が見つかった場合、個々の成果物のマイグレーションに失敗します。 このオプションを設定した場合、すべての Java 変換の問題は単に警告として取り扱われ、成果物ができる限り正常にマイグレーションされます。
サンプル
Windows システム上のこのサンプルは、WebSphere InterChange Server の既存の成果物をマイグレーションし、MigratedArtifacts ディレクトリーに格納します。 Java 変換に関する警告メッセージは、無視され、ログ・レベルが verbose に設定されます。
%WAS_HOME%¥bin¥reposMigrate.bat C:¥inputRepos.jar C:¥IBM¥WebSphere¥
MigratedArtifacts -wi -lv
UNIX ベースのシステム上のこのサンプルは、WebSphere InterChange Server の既存の成果物をマイグレーションし、MigratedArtifacts ディレクトリーに格納します。 Java 変換に関する警告メッセージは、無視され、ログ・レベルが verbose に設定されます。
${WAS_HOME}/bin/reposMigrate.sh /inputRepos.jar /opt/IBM/WebSphere/
MigratedArtifacts -wi -lv