EIS インポート・バインディングの主な特徴

EIS インポートとは、Service Component Architecture (SCA) モジュール内のコンポーネントが、SCA モジュール外部で定義された EIS サービスを使用できるようにする SCA インポートです。EIS インポートは、SCA コンポーネントから外部 EIS へのデータ転送に使用されます。

目的

EIS インポートの役割は、SCA コンポーネントと外部 EIS システムの間のすき間を埋めることです。外部サービスを EIS エクスポートとして取り扱うことができます。この場合、外部サービスはそのデータを定期的な通知という形で送信します。

EIS インポートは、SCA コンポーネントに対して、モジュール外部のサービスの統一されたビューを提供します。 これにより、コンポーネントは、SAP、Siebel、 PeopleSoft などのさまざまな外部 EIS と、一貫性のある SCA モデルを使用して通信できます。

インポートのクライアント側には、EIS インポート・サービスにより公開される、1 つ以上のメソッド (それぞれがデータ・オブジェクトを引数および戻り値として取る) を使用するインターフェースがあります。実装側には、リソース・アダプターによって実装される共通クライアント・インターフェース (CCI) があります。

EIS インポートのランタイム実装は、クライアント側のインターフェースとこの CCI を接続します。インポートにより、インターフェース上のメソッドの呼び出しが CCI 上の呼び出しにマップされます。インターフェース・バインディング、それに含まれるメソッド・バインディングを使用する、そのメソッド・バインディングが次にデータ・バインディングを使用する、という 3 つのレベルのバインディングが作成されます。

インターフェース・バインディングは、インポートのインターフェースを、サービスを提供する EIS システムとの接続に関連付けます。 これは、インターフェースによって表されるサービス・セットが EIS の特定のインスタンスによって提供され、接続によりこのインスタンスにアクセスできるという事実を示しています。バインディング・エレメントは、接続を作成するための十分な情報を指定したプロパティーを持ちます (このプロパティーは、javax.resource.spi.ManagedConnectionFactory インスタンスの一部です)。

メソッド・バインディングは、メソッドを EIS システムとの特定の対話に関連付けます。J2C では、この対話の特徴は、javax.resource.cci.InteractionSpec インターフェース実装のプロパティー・セットによって記述されます。 メソッド・バインディングの対話エレメントには、これらのプロパティーと共にクラスの名前が含まれています。これにより、対話を実行するための十分な情報を提供します。メソッド・バインディングでは、インターフェース・メソッドの引数と結果の EIS 表現とのマッピングを記述するデータ・バインディングを使用します。

EIS インポートのランタイム・シナリオを以下に示します。インポート・インターフェースのメソッドが、SCA プログラミング・モデルを使用して呼び出されます。EIS インポート・ハンドラーに到達する要求には、メソッドの名前とその引数が含まれています。 最初にハンドラーはインターフェース・バインディングの実装を作成し、次にインポート・ファイルのデータを使用して ConnectionFactory を作成します。その後、この 2 つを関連付けます。 つまり、ハンドラーはインターフェース・バインディングの setConnectionFactory を呼び出します。 次のステップで、呼び出されたメソッドに対応するメソッド・バインディングの実装を作成します。javax.resource.cci.InteractionSpec インスタンスが作成され、データが取り込まれます。その後データ・バインディングを使用して、メソッド引数をリソース・アダプターが認識する形式にバインドします。ここで、CCI インターフェースを使用して対話が実行されます。呼び出しが戻ったら、データ・バインディングにより、呼び出しの結果が作成され、結果が呼び出し元に戻されます。

アダプターの対話スタイルでは、EIS エクスポート・バインディングで、ターゲット・コンポーネントを非同期または同期式のどちらでも呼び出すことができます。デフォルトは非同期です。

関連概念
データ・バインディング

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All rights reserved.
(c) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは、Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。