Business Process Choreographer が構成されているスタンドアロン・ノードの統合

ここでは、ビジネス・プロセスまたはヒューマン・タスク (あるいはその両方) を含んでいるアプリケーションを実行する、スタンドアロン・プロファイル内のサーバーを新規のデプロイメント・マネージャー・セルに統合する方法を説明します。

始める前に

デプロイメント・マネージャーが実行中であり、そのホスト名およびポート番号がわかっています。 Business Process Choreographer は、サーバー上のスタンドアロン・プロファイルで構成されます。スタンドアロン・プロファイル内の Business Process Choreographer データベースは、デプロイメント・マネージャー・セルからリモートにアクセスできなければなりません。このため、サーバーは組み込み Cloudscape を使用するサンプル Business Process Choreographer 構成を基にすることはできません。

このタスクを実行する理由と実行時期

スタンドアロン・サーバーで実行している 1 つ以上のアプリケーションがあり、これにはビジネス・プロセスまたはヒューマン・タスクが含まれています。このサーバーをネットワーク・デプロイメント環境に統合します。以下のいずれかの場合があります。

このタスクのステップ

  1. ノードに多数のアプリケーションが含まれる場合、管理コネクター用のタイムアウトを大きくします。
  2. コマンド行から、-includeapps および -includebuses オプションを指定して addNode コマンドを実行します。 このコマンドおよび発生する可能性のあるエラーについての詳細は、 WebSphere Application Server Network Deployment インフォメーション・センターで、 addNode コマンドを参照してください。 例えば、デプロイメント・マネージャーのホスト名が dmgr_host で、ポート dmgr_port を使用する場合、次のコマンドを入力します。
    addNode dmgr_host dmgr_port -includeapps -includebuses
    例えば、デプロイメント・マネージャーのホスト名が any.hostname.com で、ポート 9043 を使用し、プロファイル名が ProcSvr07、ユーザー ID が admin、およびパスワードが secret の場合、次のコマンドを入力します。
    addNode any.hostname.com 9043 -profileName ProcSvr07 -username admin
            -password secret -includeapps -includebuses
    前提条件のいずれかを満たしていない場合、エラー・メッセージが表示されます。 満たしている場合は、サーバーは停止され、新規のデプロイメント・マネージャー・セルに統合されます。
  3. JDBC プロバイダーの WebSphere 変数をデプロイメント・マネージャー・ノードで設定します。 使用している JDBC ドライバーのパスの変数を設定する必要があります。 以下のいずれかです。
    • DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_PATH (DB2 の場合)
    • UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_PATH (DB2 の場合)
    • CONNECTJDBC_JDBC_DRIVER_PATH (SQL Server の場合)
    • ORACLE_JDBC_DRIVER_PATH (Oracle の場合)
  4. 変更を有効にするために、サーバーを始動します。
  5. サーバー上で実行しているビジネス・アプリケーションにアクセスできない場合、デプロイメント・マネージャー上の管理コンソールを使用して、アプリケーション・サーバー用の仮想ホストおよび別名定義が新規セルと一致することを確認します。

結果

現在、アプリケーションは同じサーバー上で稼働していますが、そのサーバーはデプロイメント・マネージャーを使用して管理できるセルにあります。

次の作業

必要に応じて、サーバーをクラスターにプロモートできます。
関連タスク
Business Process Choreographer がクラスターに対して構成されているサーバーのプロモート

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All rights reserved.
(c) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは、Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。