照会結果

照会結果セットには、照会の結果が入ります。

結果セットのエレメントは、呼び出し元が表示を許可されているオブジェクトです。 エレメントは、次のメソッドを使用して相対的に読み取るか、あるいは最初と最後のメソッドを使用して絶対的に読み取ります。 照会結果セットの暗黙カーソルは初めは最初のエレメントの前に配置されるため、エレメントを読み取る前に、最初または次のメソッドのいずれかを呼び出す必要があります。 size メソッドを使用して、セット内のエレメント数を判別することができます。

照会結果セットのエレメントは、作業項目とそれに関連する参照オブジェクト (アクティビティー・インスタンスやプロセス・インスタンスなど) の選択済み属性を構成します。 QueryResultSet エレメントの最初の属性 (列) は、照会要求の select 文節で指定されている最初の属性の値を指定します。 QueryResultSet エレメントの 2 番目の属性 (列) は、照会要求の select 文節で指定されている 2 番目の属性の値を指定する、という具合に続きます。

属性の値は、その属性タイプと互換性のあるメソッドを呼び出すことによって、また、適切な列インデックスを指定することによって、取得することができます。 列インデックスの番号付けは 1 から始まります。

属性タイプ メソッド
ストリング

getString

OID

getOID

タイム・スタンプ

getTimestamp
getString

整数

getInteger
getShort
getLong
getString
getBoolean

ブール

getBoolean
getShort
getInteger
getLong
getString

byte[] getBinary

例:

以下の照会が実行されます。
QueryResultSet resultSet = process.query("ACTIVITY.STARTED,
                                          ACTIVITY.TEMPLATE_NAME AS NAME,
                                          WORK_ITEM.WIID, WORK_ITEM.REASON",
                                          (Integer)null, (TimeZone)null);

戻される照会結果セットには、以下の 4 つの列があります。

以下のメソッドを使用して、属性値を取得することができます。
while (resultSet.next())
{
	java.util.Calendar activityStarted = resultSet.getTimestamp(1);
	String templateName = resultSet.getString(2);
	WIID wiid = (WIID) resultSet.getOID(3);
	Integer reason = resultSet.getInteger(4);
}
結果セットの表示名を、例えば、印刷されるテーブルの見出しなどに使用することができます。 これらの名前は、ビューの列名、または照会の AS 文節で定義された名前です。 以下のメソッドを使用して、例中の表示名を取得することができます。
resultSet.getColumnDisplayName(1) returns "STARTED"
resultSet.getColumnDisplayName(2) returns "NAME"
resultSet.getColumnDisplayName(3) returns "WIID"
resultSet.getColumnDisplayName(4) returns "REASON"

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All rights reserved.
(c) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは、Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。