WebSphere Message Service Clients for C/C++ and .NET, Version 1.2 オペレーティング・システム: Linux, Windows

一時宛先

XMS アプリケーションは一時宛先を作成および使用できます。

一般にアプリケーションは、一時宛先を使用して要求メッセージに対する応答を受信します。要求メッセージに対する応答の送信先となる宛先を指定するため、アプリケーションは要求メッセージを表す Message オブジェクトの Set JMSReplyTo メソッドを呼び出します。呼び出しに宛先として一時宛先を指定できます。

一時宛先を作成するため、 C アプリケーションは xmsDestCreateTemporaryByType() 関数を呼び出します。アプリケーションは、呼び出しのパラメーターとして、一時宛先が作成されるセッションのハンドルと、一時宛先のタイプ (キューまたはトピックのいずれか) を指定します。

C++ アプリケーションは、一時キューを作成する場合は Session オブジェクトの createTemporaryQueue() メソッドを呼び出し、一時トピックを作成する場合は Session オブジェクトの createTemporaryTopic() メソッドを呼び出します。

セッションを使用して一時宛先が作成されますが、一時宛先の実際の有効範囲は、セッションの作成に使用された接続になります。接続のどのセッションでも、一時宛先のメッセージ・プロデューサーとメッセージ・コンシューマーを作成できます。一時宛先は、明示的に削除されるまで、あるいは接続が終了するまで存続します。

アプリケーションが一時キューを作成する場合、キューはアプリケーションの接続先メッセージング・サーバーに作成されます。アプリケーションがキュー・マネージャーに接続されている場合は、XMSC_WMQ_TEMPORARY_MODEL プロパティーに名前が指定されているモデル・キューから動的キューが作成され、この動的キューの名前に使用されるプレフィックスが XMSC_WMQ_TEMP_Q_PREFIX プロパティーによって指定されます。 アプリケーションがサービス統合バスに接続している場合は、一時キューはバス内で作成され、この一時キューの名前に使用されるプレフィックスが XMSC_WPM_TEMP_Q_PREFIX プロパティーによって指定されます。

サービス統合バスに接続するアプリケーションにより一時トピックが作成されると、その一時トピックの名前に使用されるプレフィックスが XMSC_WPM_TEMP_TOPIC_PREFIX プロパティーによって指定されます。

関連概念
トピック URI
キュー URI
関連資料
Destination (for the C class)
Destination (for the C++ class)
IDestination (for the .NET interface)
Destination のプロパティー

Concept topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 8 Jun 2006
(C) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)