固有の開始サービスを含む長期実行プロセスの開始

開始サービスが固有の 場合、initiate メソッドを使用して、プロセス・テンプレート 名をパラメーターとして渡すことができます。これは、 長期実行プロセスが、単一の receive アクティビティーまたは pick アクティビティーのいずれかを使用して開始する 、および単一の pick アクティビティーが 1 つのみの onMessage 定義を持つ場合にあてはまります。

このタスクのステップ

  1. オプション: プロセス・テンプレートをリストして、開始するプロセスの名前を探します。

    プロセスの名前が既に分かっている場合、このステップはオプションです。

    ProcessTemplateData[] processTemplates = process.queryProcessTemplates
      ("PROCESS_TEMPLATE.EXECUTION_MODE =
           PROCESS_TEMPLATE.EXECUTION_MODE.EXCECUTION_MODE_LONG_RUNNING",
       "PROCESS_TEMPLATE.NAME",
        new Integer(50),
        (TimeZone)null); 

    結果は名前でソート されます。initiate メソッドによって開始できるソート済みテンプレートのうちの最初の 50 個を 収容した配列が照会から戻されます。

  2. 該当するタイプの入力メッセージを使ってプロセスを開始します。

    メッセージを作成 する場合、メッセージ・タイプ名を指定して、メッセージ 定義が含まれるようにする必要があります。プロセス・ インスタンス名を指定する場合、アンダースコアーで 開始しないようにする必要があります。プロセス・ インスタンス名が指定されていない場合、ストリング・ フォーマットのプロセス・インスタンス ID (PIID) が名前 として使用されます。

    ProcessTemplateData template = processTemplates[0];
    //create a message for the single starting receive activity
    ClientObjectWrapper input = process.createMessage
                                (template.getID(),
                                template.getInputMessageTypeName());
    DataObject myMessage = null;
    if ( input.getObject()!= null && input.getObject() instanceof DataObject )
    {
      myMessage = (DataObject)input.getObject();
      //set the strings in the message, for example, a customer name
      myMessage.setString("CustomerName", "Smith");
    }
    //start the process
    PIID piid = process.initiate(template.getName(), "CustomerOrder", input);

    このアクションによって、 インスタンス CustomerOrder が作成され、一部の 顧客データが受け渡されます。プロセスが開始される と、新規プロセス・インスタンスのオブジェクト ID を呼び出し元に戻します。

    プロセス・インスタンス のスターターは、要求の呼び出し元に設定されます。このユーザーは、このプロセス・インスタンスの作業項目を受信します。 プロセス・ インスタンスのプロセス管理者、リーダー、および エディターが決定され、プロセス・インスタンスの 作業項目を受信します。追加のアクティビティー・ インスタンスが決定されます。これらは自動的に 開始されるか、または staff、receive、pick アクティビティーの場合、作業項目が潜在的な所有者に 対して作成されます。

関連概念
ビジネス・プロセスおよびタスク関連オブジェクトに対する照会

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All rights reserved.
(c) Copyright IBM Japan 2006
このインフォメーション・センターでは、Eclipse テクノロジー (http://www.eclipse.org) が採用されています。