reposMigrate ユーティリティーの使用

WebSphere InterChange Server の成果物から WebSphere InterChange Server の成果物へのマイグレーションには、reposMigrate ユーティリティーを使用します。 コマンド行からユーティリティーを起動します。

始める前に

注: resposMigrate ユーティリティーの機能は、WebSphere Integration Developer から使用することもできます。詳しくは、IBM WebSphere Integration Developer ドキュメンテーション (『WebSphere Integration Developer を使用したアプリケーションのマイグレーション (Migrating applications using WebSphere Integration Developer)』のトピック) を参照してください。
reposMigrate ユーティリティーでは、入力として WebSphere InterChange Server リポジトリー JAR ファイルが必要です。この JAR ファイルは、マイグレーション対象のアプリケーションに関して、必要なものを完備していなければなりません。つまり、JAR ファイル内のいずれかの成果物によって参照されるすべての成果物も、JAR ファイル内に含まれていることが必要です。-o オプションを指定した WebSphere InterChange Server repos_copy コマンドを使用して、これらの成果物をエクスポートし、JAR ファイルを作成します (個々のコンポーネントのエクスポート方法などの詳細については、WebSphere InterChange Server v4.3 の資料を参照してください)。

このタスクを使用する理由とその時期

reposMigrate ユーティリティーは、JAR ファイルにある WebSphere InterChange Server のすべての成果物を WebSphere Process Server の配置可能な成果物に変換します。これらの成果物は、1 つ以上の JAR ファイルとして作成されたモジュールです。 JAR ファイルは、コラボレーション・オブジェクトごと、およびマイグレーション済みのコネクター定義ごとに 1 つずつ作成されます。 ビジネス・オブジェクト、マップ、およびリレーションシップなど、その他の成果物では、 生成された各 JAR ファイルに、入力 JAR ファイルから生成されたこれらすべての成果物のコピーが格納されます。 マイグレーションされたコラボレーション・オブジェクトやコネクターがない場合は、共有されるすべての成果物から成るモジュールを格納した 1 つの JAR ファイルが作成されます。 新しい JAR ファイルが作成された後、serviceDeploy コマンドを使用して、これらの成果物を目的の WebSphere Process Server に配置します。

WebSphere InterChange Server の成果物に対応する成果物が WebSphere Process Server にない場合、マイグレーション中に Jython® スクリプトが生成されます。このスクリプトは、wsadminコマンドを使用して実行し、元の WebSphere InterChange Server の成果物に対応する WebSphere Process Server の構成定義を作成することができます。詳しくは、『WebSphere Interchange Server からのマイグレーションに関する詳細情報』にある『InstallAdministrativeObjects.py スクリプト』を参照してください。

このタスクのステップ

  1. WebSphere Process Server の配置可能な成果物に変換する、事前にエクスポートした WebSphere InterChange Server の成果物を格納する JAR ファイルを指定します。
  2. コマンド行プロンプトから reposMigrate ユーティリティーを起動します。 WebSphere Process Server のコマンド・プロンプトで、必須の引数および必要なオプションの引数を指定したコマンドを入力します。
  3. 必要であれば、結果として生成された JAR ファイルを編集します。
  4. serviceDeploy を実行して、JAR ファイルごとの配置可能な EAR ファイルを作成します。
    注: WPS ランタイムでのマイグレーション済み ICS アプリケーションの処理に対するサポートは、serviceDeploy コマンドで使用されるデフォルトの命名規則に依存します。 IBM では、serviceDeploy コマンドを使用して、マイグレーション済みプロジェクトをビルドするときに、serviceDeploy -outputApplication パラメーターを指定しないことをお勧めします。これにより、デフォルトの出力ファイル名が生成されます。

    serviceDeploy コマンドについて詳しくは、「serviceDeploy コマンド」を参照してください。

  5. wsadmin コマンドを使用して、WebSphere Process Server に EAR ファイルをインストールします。 wsadmin を起動すると、WebSphere Process Server システム内に、JDBC データ・ソースや WBIScheduler エントリーなどのすべてのターゲット・リソースに対応するリソースが作成されます。

    wsadmin コマンドについて詳しくは、 WebSphere Application Server インフォメーション・センターの『Wsadmin ツール』を参照してください。

reposMigrate ユーティリティーを使用して、 既存の WebSphere InterChange Server の成果物を稼働中の WebSphere Process Server に直接マイグレーションすることができます。
  1. WebSphere Process Server でコマンド・プロンプトを開きます。
  2. 以下に示すような配置オプションを指定した reposMigrate コマンドを出します。

    %WAS_HOME%¥bin¥reposMigrate ics-jar-file-name target-dir-name

reposMigrate ユーティリティーは、生成された成果物を以下のようにビルドします。

次の作業

reposMigrate ユーティリティーのデフォルトの振る舞いでは、個々の成果物のマイグレーションでのエラーをログに記録して、残りの成果物のマイグレーションを続行します。実行が完了したら、出力メッセージをチェックして、エラーがないか確認する必要があります。出力検査を簡単に行うには、ログ・ファイル・パラメーター (-lfLogFileName) を使用して、出力を指定のファイルに転送します。 このデフォルトの振る舞いをオーバーライドして、マイグレーションできない最初の成果物が見つかったときに、reposMigrate に処理を強制終了させるには、-fh (最初の障害時に一時停止) フラグを指定します。実行に失敗した後再試行するには、reposMigrate ユーティリティーを最初から再実行することができます。
関連概念
マイグレーションの概要
関連資料
reposMigrate コマンド行ユーティリティーの詳細

(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)