WebSphere Message Service Clients for C/C++ and .NET, Version 1.2 オペレーティング・システム: Linux, Windows

Requestor

アプリケーションはリクエスターを使用して、要求メッセージを送信し、応答を待機して受信します。

継承の階層:
xms::PropertyContext
|
+----xms::Requestor

コンストラクター

コンストラクターの要約:
コンストラクター 説明
Requestor リクエスターを作成します。

Requestor – リクエスターの作成

インターフェース:
Requestor(const Session & session,
const Destination & destination);

リクエスターを作成します。

パラメーター:
session (入力)
Session オブジェクト。セッションは処理済みであってはならず、以下の肯定応答モードのいずれかでなければなりません。
  • XMSC_AUTO_ACKNOWLEDGE
  • XMSC_DUPS_OK_ACKNOWLEDGE
destination (入力)
アプリケーションが要求メッセージを送信できる宛先を表す Destination オブジェクト。
スレッド・コンテキスト:
リクエスターに関連付けられたセッション
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION

メソッド

メソッドの要約:
メソッド 説明
close リクエスターを閉じます。
getHandle C アプリケーションがリクエスターにアクセスするときに使用するハンドルを取得します。
isNull Requestor オブジェクトがヌル・オブジェクトであるかどうかを判別します。
request 要求メッセージを送信してから、その要求メッセージを受信するアプリケーションからの応答を待機して応答を受信します。

close – リクエスターのクローズ

インターフェース:
xmsVOID close();

リクエスターを閉じます。

アプリケーションが、既に閉じているリクエスターを閉じようとした場合、呼び出しは無視されます。

注: アプリケーションがリクエスターを閉じたとき、関連したセッションは閉じません。この点で、XMS の動作は JMS とは異なります。
パラメーター:
なし
戻り値:
Void
スレッド・コンテキスト:
任意
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION

getHandle – ハンドルの取得

インターフェース:
xmsHRequestor getHandle() const;

C アプリケーションがリクエスターにアクセスするときに使用するハンドルを取得します。

パラメーター:
なし
戻り値:
リクエスターのハンドル。
スレッド・コンテキスト:
任意
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION

isNull – ヌルであるかどうかを検査

インターフェース:
xmsBOOL isNull() const;

Requestor オブジェクトがヌル・オブジェクトであるかどうかを判別します。

パラメーター:
なし
戻り値:
  • Requestor オブジェクトがヌル・オブジェクトの場合は、xmsTRUE
  • Requestor オブジェクトがヌル・オブジェクトでない場合は、xmsFALSE
スレッド・コンテキスト:
任意
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION

request – 要求

インターフェース:
Message * request(const Message & requestMessage) const;

要求メッセージを送信してから、その要求メッセージを受信するアプリケーションからの応答を待機して応答を受信します。

このメソッドへの呼び出しは、応答が受信されるまで、またはセッションが終了するまでの、いずれか早い方の時点までブロックします。

パラメーター:
requestMessage (入力)
要求メッセージをカプセル化している Message オブジェクト。
戻り値:
応答メッセージをカプセル化している Message オブジェクトを指すポインター。
スレッド・コンテキスト:
リクエスターに関連付けられたセッション
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION

継承されたメソッド


Reference topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 8 Jun 2006
(C) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)