WebSphere Message Service Clients for C/C++ and .NET, Version 1.2 オペレーティング・システム: Linux, Windows

ObjectMessage

オブジェクト・メッセージとは、本体が、直列化された Java または .NET オブジェクトからなるメッセージです。

継承の階層:
xms::PropertyContext
|
+----xms::Message
|
+----xms::ObjectMessage
関連資料
オブジェクト・メッセージ

メソッド

メソッドの要約:
メソッド 説明
getObject オブジェクト・メッセージの本体を形成するオブジェクトを取得します。
setObject オブジェクト・メッセージの本体を形成するストリングを設定します。

getObject – オブジェクトをバイトとして取得

インターフェース:
xmsINT getObject(xmsSBYTE *buffer,
xmsINT bufferLength,
xmsINT *actualLength);

オブジェクト・メッセージの本体を形成するオブジェクトを取得します。

このメソッドの使用方法について詳しくは、バイト配列を戻す C++ メソッドを参照してください。

パラメーター:
buffer (出力)
バイトの配列として戻されるオブジェクトを含むバッファー。
bufferLength (入力)
バッファーの長さ (バイト単位)。その代わりに XMSC_QUERY_SIZE を指定すると、オブジェクトは戻されませんが、actualLength パラメーターでオブジェクトの長さが戻されます。
actualLength (出力)
オブジェクトの長さ (バイト単位)。入力に NULL ポインターを指定すると、長さが戻されません。
戻り値:
オブジェクトの長さ (バイト単位)。
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION
  • XMS_X_MESSAGE_NOT_READABLE_EXCEPTION
  • XMS_X_MESSAGE_EOF_EXCEPTION
注:
  1. バッファーが、オブジェクト全体を保管するのに十分な大きさではない場合、XMS は、バッファーの長さまで切り捨てられたオブジェクトを戻し、actualLength パラメーターにオブジェクトの実際の長さを設定し、エラー・コード XMS_E_DATA_TRUNCATED を戻します。
  2. オブジェクトの取得の試行中に別のエラーが発生した場合、XMS はエラーを報告しますが、actualLength パラメーターを設定しません。

setObject – オブジェクトをバイトとして設定

インターフェース:
xmsVOID setObject(xmsSBYTE *value,
xmsINT length);

オブジェクト・メッセージの本体を形成するストリングを設定します。

パラメーター:
value (入力)
設定されるオブジェクトを表すバイトの配列。
length (入力)
配列のバイト数。
戻り値:
Void
例外:
  • XMS_X_GENERAL_EXCEPTION
  • XMS_X_MESSAGE_NOT_WRITABLE_EXCEPTION

継承されたメソッド


Reference topic

ご利用条件 | フィードバック (英語のみ)

Timestamp icon最終更新: 8 Jun 2006
(C) Copyright IBM Corporation 2005, 2006. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)