WebSphere Process Server 用語集
- ア
- アクティビティー (activity)
- プロセス・エディターで、ビジネス・プロセス全体を満足させるために
実行すべきオペレーションの使用を表すプロセスの基本的な構築ブロック。
アクティビティーは端末を介してリンクに接続される。
- アプリケーション・サーバー (application server)
- アプリケーション・プログラムに対して実行環境を提供する、
分散ネットワーク内のサーバー・プログラム。
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) (application programming interface (API))
- 高水準言語で記述されたアプリケーション・プログラムが
オペレーティング・システムまたは別のプログラムの特定のデータまたは機能を使用できるようにするインターフェース。
- イベント (event)
- ビジネス・インテグレーション・アプリケーションによって送信または受信されるメッセージ、要求、または通知。
- イベント・アクセス・インターフェース (event access interface)
- イベント・サーバーからヒストリカル・イベントを照会するためのメソッドを提供する J2EE ステートレス・セッション Bean。
- イベント・オブジェクト (event object)
- システム・アプリケーション内で発生したイベントについての情報を収集し、イベント・オブジェクトをイベント・インフラストラクチャーに渡すオブジェクト。イベント・オブジェクトは、イベント・インフラストラクチャーにおいて、イベント・サブスクライバーに公開されるかまたは後から検索するためにデータベース内に格納される。イベント・オブジェクトは、イベント・タイプを記述し、アプリケーションがイベントを生成した時点を指示し、イベントに関連するプロパティーを識別する。
- イベント・カタログ (event catalog)
- イベントのクラスおよびそこで許可される内容についての情報を検索するためにアプリケーションが使用するイベント・メタデータのリポジトリー。
- イベント・カタログ・アプリケーション (event catalog application)
- イベント・カタログ内のイベント・メタデータを格納または検索するアプリケーション (管理または開発用のツール、イベント・ソースまたはイベントのコンシューマーなど)。
- イベント相関範囲 (event correlation sphere)
- イベント・コンシューマーがイベントを相関させることができる ECSEmitter メソッドの範囲。各イベントは、それが属している相関範囲の ID およびイベント階層からのその親相関範囲の ID を持つ。
- イベント定義 (event definition)
- イベント・クラスおよびそこで許可される内容の記述。イベント・カタログによって格納される。
- イベント・データベース (event database)
- モニター対象となるイベントが格納され、それらのイベントの永続性をサポートするために必要なデータベース。
- イベント・ファクトリー (event factory)
- CommonBaseEvent エレメント、または複合プロパティー・データ型を表す特殊なクラスの新規インスタンスを戻すオブジェクト。
- インターフェース・マップ (interface map)
- よくあるパターンを取り込む Service Component Architecture (SCA) 内のサポート用サービス・コンポーネント。これを使用すると、モジュール設計者は、変換やその他の基本的な操作を使用して複数のインターフェース間の差異を解決し、調整することができる。
- 永続データ・ストア (persistent data store)
- セッションの境界を越えて維持され、作成元のプログラムまたはプロセスの実行後にも継続して存在するイベント・データ用の不揮発性ストレージ (データベース・システムなど)。
- エンタープライズ・アーカイブ (EAR) (enterprise archive (EAR))
- J2EE 標準で定義され、J2EE アプリケーションを J2EE アプリケーション・サーバーにデプロイするために使用される、特殊なタイプの JAR ファイル。
EAR ファイルには、EJB コンポーネント、デプロイメント記述子、および
個々の Web アプリケーション用の Web アーカイブ (WAR) ファイルが含まれる。
Web アーカイブ (Web archive)、Java アーカイブ (Java archive) も参照。
- エンタープライズ・アプリケーション (enterprise application)
- J2EE アプリケーション (J2EE application) を参照。
- エンタープライズ・サービス・ディスカバリー・ウィザード (enterprise service discovery wizard)
- SCA コンポーネントとして実行するために、エンタープライズ情報システムからビジネス・オブジェクト、WSDL インターフェース、および Service
Component Architecture (SCA) 構成体を生成するために使用されるツール。
- エンタープライズ情報システム (EIS) (enterprise information system (EIS))
- 全社的な情報を扱うための、企業の既存のシステムを構成するアプリケーション。エンタープライズ情報システムにより、ローカルまたはリモート・インターフェース (またはその両方) として公開される一連の明確なサービスが提供される。(Sun)
- エンタープライズ Bean (enterprise bean)
- ビジネス・タスクまたはビジネス・エンティティーを実装し、EJB コンテナー内に常駐するコンポーネント。
エンティティー Bean、セッション Bean、およびメッセージ駆動型 Bean はすべてエンタープライズ Bean である。
(Sun) Bean も参照。
- エンティティー (entity)
- XML などのマークアップ言語において、
例えば文書内に頻繁に繰り返されるテキストや特殊文字を組み込むために、
単位として参照できる文字の集合。
- エンティティー Bean (entity bean)
- EJB プログラミングにおいて、データベース内で保守される永続的データを表すエンタープライズ Bean。
各エンティティー Bean は独自の ID を持つ。
(Sun) エンティティー Bean には、
コンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean と
Bean 管理パーシスタンス (BMP) エンティティー Bean の 2 つのタイプがある。
セッション Bean (session bean) も参照。
- 応答ファイル (response file)
- セットアップ・データおよび構成データを使用してカスタマイズできる ASCII ファイル。コマンド行からこのファイルが呼び出されると、インストールまたはプロファイル作成およびプロファイル拡張の各プロセスが自動化される。応答ファイルを対話式に使用することはできない。
- カ
- 拡張データ・エレメント (extended data element)
- イベントに関連する情報を含むアプリケーション固有のエレメント。
- カスケーディング・スタイル・シート (CSS) (cascading style sheet (CSS))
- ブラウザー、ビューアー、またはプリントで HTML ファイルまたは XML ファイルのレンダリングを制御するためのスタイル規則の階層セットを定義するファイル。
CSS には、文書内のスタイル・エレメントの定義が競合する場合に対処するため、定義済みの優先順位が含まれている。
- 管理コンソール (administrative console)
- デプロイメント、構成、モニター、アプリケーションの開始および停止、サービス、リソースなどのシステム管理タスクを介してユーザーをガイドするグラフィカル・インターフェース。
- 管理対象ノード (managed node)
- 1 つ以上のフェデレーテッド・プロセス・サーバーからなるトポロジー。
- キュー・マネージャー (queue manager)
- アプリケーションにキューイング・サービスを提供するシステム・プログラム。これはアプリケーション・プログラミング・インターフェースを提供しており、これによってプログラムは、キュー・マネージャーが所有するキュー上のメッセージにアクセスできる。
- クラス (class)
- オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、
共通定義および共通プロパティー、オペレーション、振る舞いでオブジェクトを作成するために使用できるモデルまたはテンプレート。
オブジェクトは、クラスのインスタンスである。
- クラス・パス (class path)
- プログラムが実行時に動的にロードできるリソース・ファイルまたは Java クラスを含むディレクトリーおよび JAR ファイルのリスト。
- クラスター (cluster)
- ワークロード・バランシングおよびフェイルオーバーの目的でコラボレーションする複数のアプリケーション・サーバーから成るグループ。
- グローバル・インスタンス ID (global instance identifier)
- アプリケーションまたはエミッターによって生成され、イベント識別の 1 次キーとして使用されるグローバルな固有 ID。
- 結果セット (result set)
- ストアード・プロシージャーが戻す行のセット。
- 結合 (join)
- (1) 列値のマッチングに基づき複数のテーブルからデータを検索できるようにする SQL 比較演算。
- (2) アクティビティーをプロセスの残りの部分に接続する着信リンク。
- コンテナー (container)
- (1) ページ上のポートレットまたはその他のコンテナーのレイアウトを配置するために使用される列または行。
- (2) ライフ・サイクル管理、セキュリティー、デプロイメント、およびランタイム・サービスをコンポーネントに提供するエンティティー。
(Sun) 各タイプのコンテナー (EJB、Web、JSP、サーブレット、アプレット、
およびアプリケーション・クライアント) は、コンポーネント固有のサービスも提供する。
- コンテナー・トランザクション (container transaction)
- コンテナー管理のトランザクション (container-managed transaction) を参照。
- コンテナー管理パーシスタンス (CMP) (container-managed persistence (CMP))
- エンティティー Bean の変数とリソース・マネージャーの間でデータを転送するメカニズムは、エンティティー Bean のコンテナーによって管理される。
(Sun)
- サ
- サービス・データ・オブジェクト (SDO) (Service Data Objects (SDO))
- アプリケーションが異機種のデータ・ソースからのデータを均一な方法で処理できるようにするためのオープン・スタンダード。
SDO は J2EE パターンを取り込むが、
J2EE データ・プログラミング・モデルを単純化する。
- サービス指向アーキテクチャー (SOA) (service-oriented architecture (SOA))
- コンポーネント、サービス、およびコンポーネント間の接続の基本となるインプリメンテーションに関わらず、コンポーネントおよびコンポーネントが提供するサービスの点における、ソフトウェア・システムの構造の概念的な説明。
- 失敗したイベント (failed event)
- 2 つのサービス・コネクター・コンポーネント間の障害のソース、宛先、説明、および時間を記録するオブジェクト。
- 終了条件 (exit condition)
- プロセス・ノードでの処理をいつ完了するかを制御するブール式。
- スタイル・シート (style sheet)
- 構造化された情報に適用されたときにその情報の特定のレンダリング (オンラインや印刷など) を提供する、フォーマット指示の仕様。
情報について異なる表示を生成する構造化された情報の同一の断片に、異なるスタイル・シートを適用することができる。
- スタッフ・アクティビティー (staff activity)
- 続行する方法を決定するために人間による対話を照会するプロセスにおけるアクティビティー。
これは、人間による対話の結果を待つためにプロセスが停止する割り込み可能プロセスで使用される。
- ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)
- 複数のメソッド呼び出しおよびトランザクションにまたがって、単一のクライアントのために動作し、クライアント固有のセッション情報を保守する (会話型の状態と呼ばれる) セッション Bean。
Stateless Session Bean も参照。
- 成果物 (artifact)
- ソフトウェア開発プロセスによって使用または生成される情報の物理的な部分。成果物の例として、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、およびバイナリー実行可能ファイルがある。
- セッション (session)
- (1) 2 つのエレメント間の通信とデータ交換を可能にする、ネットワーク上の 2 つのステーション、プログラム、またはデバイス間の論理接続または仮想接続、あるいは、接続の確立、保守、リリースの時に実行されるアクティビティー。
セッションは、要求に応じて活動状態または非活動状態にすることができる。
- (2) J2EE で、複数の http 要求におけるユーザーと Web アプリケーションとの対話を追跡するためにサーブレットが使用するオブジェクト。
- セッション Bean (session bean)
- クライアントによって作成され、通常は単一のクライアント/サーバー・セッションの期間にのみ存在するエンタープライズ Bean。(Sun) エンティティー Bean (entity
bean) も参照。
- 接続ファクトリー (connection factory)
- J2EE コンポーネントがリソースにアクセスすることを可能にする接続を生成する一連の構成値。接続ファクトリーは、アプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供する。
- 接続プール (connection pool)
- 作成および初期化しなくても使用できるように、初期化された状態で維持される複数のホスト接続から成るグループ。
- セル (cell)
- 分散ネットワークでの 1 つ以上のノードの任意のグループ化。
- セレクター・コンポーネント (selector component)
- クライアント・アプリケーションとターゲット・インプリメンテーションのセット間に、動的な選択機構を介入させる手段を提供するコンポーネント。
- 遷移条件 (transition condition)
- プロセス制御をいつターゲット・ノードへ渡すかを決定するブール式。
- 双方向 (bidi) (bidirectional (bidi))
- 左から右へ書かれる数値以外は一般に右から左へ書かれるアラビア語やヘブライ語などのスクリプトに関する用語。
この定義は、
Localisation Industry Standards Association (LISA) 用語集による。
- 属性 (attribute)
- エンティティーを記述するエンティティーの特性または特徴。例えば、従業員の電話番号は、従業員の属性の 1 つ。
属性にはタイプと値がある。タイプは、属性によって与えられる情報の範囲を示し、
値はその範囲内に収まる。
例えば、XML では、属性はタグ付きエレメント内の名前と値のペアからなる。これにより、
エレメントの特徴が変わる。
- タ
- ターゲット・コンポーネント (target component)
- クライアント・サービス要求の最終ターゲットであるコンポーネント。
- ターゲット・ネーム・スペース (target namespace)
- ネーム・スペースを WSDL ロケーションと関連付けるサービスについての情報の固有の論理ロケーション。
- デッドロック (deadlock)
- 2 つの独立した制御スレッドがブロックされ、一方が何らかのアクションを実行するため他方を待っている状態。
競合状態を避けるため、同期メカニズムの追加からデッドロックが生じることがよくある。
- デプロイ (deploy)
- 作動環境へのファイルの配置またはソフトウェアのインストール。
J2EE では、これに、デプロイされるアプリケーションのタイプに適したデプロイメント記述子の作成が含まれる。
- デプロイメント・コード (deployment code)
- アプリケーション開発者によって記述された Bean インプリメンテーション・コードが
特定の EJB ランタイム環境で動作できるようにする追加コード。
デプロイメント・コードは、アプリケーション・サーバー・ベンダーが提供するツールで生成できる。
- データ・ストア・プロファイル (data store profile)
- デフォルト・データ・ストア・プラグインで使用されるプロパティーを定義するオブジェクト。イベント・サーバーによって受信されたイベントを永続的に格納するために使用される。
- データベース応答ファイル (database response file)
- イベント・データベースを構成するためのパラメーターを指定するテキスト・ファイル。
- 同期プロセス (synchronous process)
- 要求/応答オペレーションを起動することによって開始されるプロセス。
プロセスの結果は、同じオペレーションによって戻される。
- ナ
- ネーミング・サービス (naming service)
- Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準のインプリメンテーション。
- ネーム・スペース (namespace)
- (1) XML において、スキーマ内のすべてのエレメントおよび型定義と関連付ける固有の名前を提供する Uniform Resource Identifier (URI)。
- (2) オブジェクトの名前を組み込むためにファイル・システムによって予約されたスペース。
- ノード (node)
- (1) ポータル・ナビゲーション・ツリー内のアドレス指定可能なエレメント。
- (2) 複数の管理対象サーバーから成る論理グループ。
- ハ
- ハンドル (handle)
- J2EE 仕様において、エンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。
クライアントは、ハンドルを直列化してからそれを非直列化して、
エンタープライズ Bean への参照を獲得することができる。
(Sun)
- ビジネス・オブジェクト (business object)
- ビジネス・エンティティー (従業員など) を表す一連の属性。
- ビジネス・グラフ (business graph)
- ビジネス・グラフ内のビジネス・オブジェクトに関連する変更要約およびイベント要約情報を運ぶなどの追加機能を提供するために、単純なビジネス・オブジェクトまたは複数のビジネス・オブジェクトから成る階層に追加されるラッパー。
- ビジネス・ルール (business rule)
- 事業単位の SWOT (強み、弱み、機会、脅威) 分析に応じて作成されたビジネス・ポリシーに従って、ビジネスの振る舞いに影響を与えたり、指針とすることを目的とした指示。
- ビジネス・ルール・グループ・コンポーネント (business rule group component)
- ビジネス・ルールの管理のための論理グループ化メカニズムと、ビジネス・ルールの呼び出しのためのインターフェースを提供するコンポーネント。
- 非推奨 (deprecated)
- サポートされているが推奨されなくなり、廃止される可能性のあるエンティティー (プログラミング・エレメントまたはフィーチャー) に関連する。
- 非同期 (ASYNC) (asynchronous (ASYNC))
- 時間内に同期しないイベント、あるいは定期的または予測可能な時間間隔で発生しないイベントに関する用語。
- ヒューマン・タスク (human task)
- Web サービスと人間との間の対話。
- ファクトリー (factory)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、別のクラスのインスタンスを作成するために使用するクラス。
ファクトリーを使用すると、広範なコード変更なしに新規機能を提供できるように、特定のクラスのオブジェクトの作成を 1 つの場所に分離できる。
- 分散アプリケーション (distributed application)
- 物理的に異なるコンピューター・システムに配置され、ネットワークで接続された、別々のコンポーネントから構成されるアプリケーション。
- 補正 (compensation)
- エラーが発生した場合にシステムを一貫性のある状態に戻すために、正常に完了したプロセス内の操作を元に戻すことができる手段。
- 補正サービス (compensation service)
- プロセスが (プロセス内で処理されない) 障害を生成した場合に正常なオペレーションを補正するために実行されるオペレーション。
- マ
- メソッド (method)
- (1) Java プログラミングにおいて、クラス内で定義される機能。
(Sun)
- (2) オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトが実行できるオペレーション。
オブジェクトには多数のメソッドがある。
- メッセージ (message)
- Web サービス記述言語 (WSDL) において、サービスがどのオペレーションを提供するかを記述した、呼び出し側とサービスの間で移動する情報の単一の断片。メッセージは、論理パーツから構成され、それぞれのパーツは何らかのタイプのシステム内の定義と関連付けられる。
- メディエーション・モジュール (mediation module)
- サービスの起動をターゲットが理解できるフォーマットに変換し、ターゲットに要求を渡し、結果をオリジネーターに戻すことによってアプリケーション間の通信を可能にするモジュール。
- モジュール (module)
- J2EE プログラミングにおいて、
コンテナー・タイプが同じ 1 つ以上のコンポーネントと、そのタイプのデプロイメント記述子 1 つ
から構成されるソフトウェア単位。
例えば、EJB、Web、アプリケーション・クライアント・モジュールなどがある。
(Sun)
- ヤ
- ユーザー・レジストリー (user registry)
- 認証目的で使用される既知のユーザーおよびユーザー提供情報のデータベース。
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)、Java アーカイブ (Java archive) も参照。
- ラ
- リソース・アダプター・アーカイブ (RAR) (resource adapter archive (RAR))
- WebSphere Application Server 用の Java 2 Connector (J2C) アーキテクチャーの
リソース・アダプターをパッケージするために使用される Java アーカイブ (JAR) ファイル。
- リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean クラスのインスタンスを位置決め、作成、除去するためにリモート・クライアントが使用するメソッドを指定するインターフェース。
ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface) も参照。
- リモート・メソッド (remote method)
- クライアントが呼び出すことができるリモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。
- リレーションシップ・インスタンス (relationship instance)
- リレーションシップの実行時インスタンス化。リレーションシップ・インスタンスのテンプレートは
リレーションシップ定義である。
- リレーションシップ・サービス (relationship service)
- 複数のビジネス・オブジェクトとその他のデータの間で、リレーションシップをモデリングし維持するために使用するサービス
- リレーションシップ・マネージャー (relationship manager)
- 実行時にリレーションシップとロール・データの作成および操作を行うツール。
- ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)
- EJB において、エンタープライズ Bean クラスのインスタンスを位置決め、作成、除去するためにローカル・クライアントが使用するメソッドを指定するインターフェース。
リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface) も参照。
- ロール (role)
- J2EE の開発において、アプリケーションの開発およびデプロイメントのフェーズで個人によって実行される機能。
J2EE 仕様は、
Application Component Provider、Application Assembler、Deployer、System Administrator、
および Tool Provider など、いくつかのロールを定義する。
- A
- API
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application
programming interface) を参照。
- ASYNC
- 非同期 (asynchronous) を参照。
- B
- Bean
- JavaBeans コンポーネントの定義およびインスタンス。エンタープライズ Bean (enterprise bean)、JavaBeans も参照。
- bidi
- 双方向 (bidirectional) を参照。この定義は、
Localisation Industry Standards Association (LISA) 用語集による。
- BPEL
- Business Process
Execution Language を参照。
- Business Process Execution Language (BPEL)
- ビジネス・プロセスおよびビジネス対話プロトコルの形式的な仕様のための XML ベースの言語。BPEL は Web サービス対話モデルを拡張して、ビジネス・トランザクションをサポートできるようにする。
- C
- CEI
- Common
Event Infrastructure を参照。
- CMP
- コンテナー管理パーシスタンス (container-managed
persistence) を参照。
- Common Event Infrastructure (CEI)
- 複数の異機種混合ソースからのロー・イベントの統合と持続、およびこれらのイベントのイベント・コンシューマーへの配布など、基本的なイベント管理サービスを提供する IBM オートノミック・コンピューティング・イニシアチブのコア・テクノロジー。
- CSS
- カスケーディング・スタイル・シート (cascading
style sheet) を参照。CSS には、文書内のスタイル・エレメントの定義が競合する場合に対処するため、定義済みの優先順位が含まれている。
- E
- EAR
- エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive) を参照。Web アーカイブ (Web archive)、Java アーカイブ (Java archive) も参照。
- EIS
- エンタープライズ情報システム (enterprise
information system) を参照。
- EJB
- Enterprise
JavaBeans を参照。
- EJB オブジェクト (EJB object)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean リモート・インターフェースをインプリメントするクラスを持つオブジェクト (Sun)。
- EJB コンテナー (EJB container)
- J2EE アーキテクチャーの EJB コンポーネント契約をインプリメントするコンテナー。
この契約は、エンタープライズ Bean に対してランタイム環境を指定する。これには、
セキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、トランザクション、デプロイメント、およびその他のサービスが含まれる。
(Sun)
- EJB 照会 (EJB query)
- EJB 照会言語において、戻される EJB オブジェクトを指定するオプションの SELECT 文節、
Bean コレクションを指名する FROM 文節、コレクションでの検索述部を含むオプションの WHERE 文節、結果のコレクションの順序を指定するオプションの ORDER BY 文節、
および finder メソッドの引数に対応する入力パラメーターを含むストリング。
- EJB ホーム・オブジェクト (EJB home object)
- EJB では、エンタープライズ Bean にライフ・サイクル・オペレーション (作成、削除、検索) を提供するオブジェクト。
(Sun)
- EJB モジュール (EJB module)
- 1 つ以上のエンタープライズ Bean および EJB デプロイメント記述子からなるソフトウェア単位。
(Sun)
- EJB Factory
- エンタープライズ Bean インスタンスの作成と検索を単純化するアクセス Bean。
- EJB JAR ファイル (EJB JAR file)
- EJB モジュールを含む Java アーカイブ。(Sun)
- Enterprise JavaBeans (EJB)
- オブジェクト指向の分散型エンタープライズ・レベル・アプリケーションの
開発とデプロイメントのため、Sun Microsystems によって定義されたコンポーネント・アーキテクチャー。
- Extensible Markup Language (XML)
- Standard Generalized Markup Language (SGML) に基づくマークアップ言語を定義するための標準メタ言語。
XML は、構造化された情報をオーサリングおよび管理するプロセスおよび構造化された情報をさまざまなコンピューター・システムで送信および共用するプロセスを
単純化する。
- Extensible Stylesheet Language (XSL)
- XML 文書のスタイル・シートを指定するための言語。
XSL 変換 (XSLT) は、XML 文書を別の文書に変換する方法を記述するため、XSL とともに使用される。
- F
- Faces コンポーネント (Faces component)
- ユーザー・インターフェース・コンポーネント (入力フィールドなど) およびデータ・コンポーネント (データベース内のレコードなどのデータを表す) のコレクションのいずれか。
これらを Faces JSP ファイルにドラッグしてお互いにバインドし、動的 Web プロジェクトを構築することができる。
JavaServer Faces も参照。
- Faces JSP ファイル (Faces JSP file)
- 動的 Web プロジェクトでページを表し、JavaServer Faces UI およびデータ・コンポーネントを含むファイル。
JavaServer Faces も参照。
- J
- JAAS
- Java 認証・承認サービス (Java
Authentication and Authorization Service) を参照。
- JAR ファイル (JAR file)
- Java アーカイブ・ファイル。
- JAR
- Java アーカイブ (Java
archive) を参照。エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)、Web アーカイブ (Web archive) も参照。
- Java アーカイブ (JAR) (Java archive (JAR))
- 単一ファイルで Java プログラムをインストールおよび実行するために必要なすべてのリソースを保管するための、圧縮されたファイル・フォーマット。
- Java クラス (Java class)
- Java 言語で記述されるクラス。
- Java 認証・承認サービス (JAAS) (Java Authentication and Authorization Service
(JAAS))
- J2EE テクノロジーにおいて、セキュリティー・ベースのオペレーションを実行するための
標準 API。
サービスは、JAAS を介して、ユーザーを認証および承認し、
基礎となるテクノロジーからアプリケーションを独立させておくことを可能にする。
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE)
- Sun Microsystems Inc によって定義される、エンタープライズ・アプリケーションを開発および配置するための環境。
J2EE プラットフォームは、サービスのセット、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、および複数の層からなる Web ベース・アプリケーションを開発する機能を提供するプロトコルから構成される。
(Sun)
- Java Bean
- エンタープライズ Bean (enterprise bean)、JavaBeans も参照。Bean を参照。
- JavaBeans
- Sun Microsystems によって Java 用に定義された、ポータブルでプラットフォーム非依存の、再使用可能なコンポーネント・モデル。
Bean も参照。
- Java Database Connectivity (JDBC)
- Java プラットフォームと広範なデータベースとの間のデータベース独立の接続用の業界標準。
JDBC インターフェースは、SQL ベースのデータベース・アクセス用に、呼び出しレベルの API を提供する。
- Java Message Service (JMS)
- メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、
アプリケーション・プログラミング・インターフェース。
- Java Naming and Directory Interface (JNDI)
- Java プラットフォームの拡張により、異機種の命名サービスとディレクトリー・サービス用の標準インターフェースが提供される。
- JavaServer Faces (JSF)
- Java で Web ベースのユーザー・インターフェースを構築するためのフレームワーク。
Web 開発者は、再使用可能な UI コンポーネントをページに置き、それらのコンポーネントをアプリケーション・データ・ソースに接続し、クライアント・イベントをサーバー・イベント・ハンドラーにワイヤリングすることによって、アプリケーションを構築できる。
JavaServer Pages、Faces コンポーネント (Faces component)、Faces JSP ファイル (Faces JSP file) も参照。
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive)、Web アーカイブ (Web archive) も参照。
- JavaServer Pages (JSP)
- 動的なコンテンツをクライアントへ戻すため、Java コードを Web ページ (HTML ファイル) 内に動的に埋め込み、ページが提供されたときに実行できるようにする、
サーバー・サイドのスクリプト・テクノロジー。
JSP ファイル (JSP file)、JSP ページ (JSP page)、JavaServer Faces も参照。
- JDBC
- Java
Database Connectivity を参照。
- JMS
- Java
Message Service を参照。
- JNDI
- Java
Naming and Directory Interface を参照。
- JSF
- JavaServer
Faces を参照。JavaServer Pages、Faces コンポーネント (Faces component)、Faces JSP ファイル (Faces JSP file) も参照。
- JSP
- JavaServer
Pages を参照。JSP ファイル (JSP file)、JSP ページ (JSP page)、JavaServer Faces も参照。
- JSP ファイル (JSP file)
- .jsp 拡張子を持ち、Web ページへの動的コンテンツの組み込みを可能にする、スクリプト化された HTML ファイル。
JSP ファイルは、URL として直接要求するか、サーブレットで呼び出すか、HTML ページ内から呼び出すことができる。
JavaServer
Pages、JSP ページ (JSP page) も参照。
- JSP ページ (JSP page)
- 応答を作成する要求の処理方法を説明する、
固定テンプレート・データおよび JSP エレメントを使用したテキスト・ベースの文書。
(Sun) JavaServer Pages、JSP ファイル (JSP file) も参照。
- J2EE
- Java
2 Platform, Enterprise Edition を参照。
- J2EE アプリケーション (J2EE application)
- J2EE 機能の任意のデプロイ可能な単位。この単位は、J2EE アプリケーション・デプロイメント記述子を持つエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージされた単一のモジュールまたは複数のモジュールから成るグループである。(Sun)
- L
- LDAP ディレクトリー (LDAP directory)
- 組織の構造またはジオグラフィーを反映でき、LDAP プロトコルを介してアクセスする、名前の階層ディレクトリー。
Lotus Domino サーバーで LDAP を実行すると、
Lotus Domino Directory は LDAP ディレクトリーとして動作できるようになる。
- R
- RAR
- リソース・アダプター・アーカイブ (resource
adapter archive) を参照。
- S
- SCA
- Service
Component Architecture を参照。
- SDO
- サービス・データ・オブジェクト (Service Data Objects) を参照。
- Service Component Architecture (SCA)
- Web サービスへのアクセス、エンタープライズ情報システム (EIS) サービス資産、ビジネス・ルール、ワークフロー、データベースなど、ビジネス・トランザクションのすべてのエレメントがサービス指向の方法で表されるアーキテクチャー。
- Simple Object Access Protocol (SOAP)
- 非集中の分散環境で情報を交換するための軽量の XML ベースのプロトコル。SOAP を使用すると、情報の照会とリターン、およびインターネットでのサービスの起動を実行できる。
- SOA
- サービス指向アーキテクチャー (service-oriented
architecture) を参照。
- SOAP
- Simple
Object Access Protocol を参照。
- SQL
- Structured
Query Language を参照。
- SQL 照会 (SQL query)
- 結果テーブルを指定する特定の SQL ステートメントのコンポーネント。
- Stateless Session Bean
- 会話型の状態を持たないセッション Bean。
ステートレス Bean のインスタンスはすべて同一。
(Sun) ステートフル・セッション Bean (stateful session bean) も参照
- Structured Query Language (SQL)
- リレーショナル・データベースでデータを定義および操作するための標準化された言語。
- U
- UDDI
- Universal
Description, Discovery, and Integration を参照。
- Uniform Resource Identifier (URI)
- テキストのページ、ビデオやサウンド・クリップ、静止画や動画、またはプログラムなど、
Web 上のコンテンツを識別するために使用される固有のアドレス。
最も一般的な URI の形式は、Uniform Resource Locator (URL) と呼ばれる URI の特定の形式またはサブセットである、Web ページ・アドレス。
通常、URI は、リソースへのアクセス方法、リソースを含むコンピューター、
およびコンピューター上のリソースの名前 (ファイル名) を示す。
- Uniform Resource Locator (URL)
- インターネットなどのネットワークでアクセス可能なファイルの固有アドレス。
URL には、情報リソースへのアクセスに使用されるプロトコルの省略名と
情報リソースを位置指定するためにプロトコルが使用する情報が含まれている。
- Universal Description, Discovery, and Integration
(UDDI)
- 会社およびアプリケーションがインターネット上で迅速かつ容易に Web サービスを検索および利用できるようにする、標準ベースの仕様のセット。
- URI
- Uniform
Resource Identifier を参照。
- URL
- Uniform
Resource Locator を参照。
- W
- Web アーカイブ (Web archive)
- 単一ファイルで Web アプリケーションをインストールおよび実行するために必要なすべてのリソースを保管するための、J2EE 標準で定義された圧縮ファイル・フォーマット。
- Web サーバー (Web server)
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP) 要求のサービスを提供できるソフトウェア・プログラム。
- Web サーバー・プラグイン (Web server plug-in)
- アプリケーション・サーバーへの動的コンテンツの要求の通信において Web サーバーをサポートするサーブレットなどのソフトウェア・モジュール。
- Web Services Business Process Execution Language
(WS-BPEL)
- Business Process
Execution Language を参照。
- WebSphere Process Server Failed Event Manager
- 手動でリカバリーする予定の失敗したイベントを、管理者が照会、更新、管理できる管理コンソールのグラフィカル・ユーザー・インターフェース。
- WS-BPEL
- Web Services Business Process Execution Language を参照。Business Process
Execution Language を参照。
- X
- XML
- Extensible
Markup Language を参照。XML は、構造化された情報をオーサリングおよび管理するプロセスおよび構造化された情報をさまざまなコンピューター・システムで送信および共用するプロセスを
単純化する。
- XML スキーマ (XML schema)
- XML において、どのエレメントがどの組み合わせで許可されているかを示すことによって、XML ファイルのコンテンツを記述および制約するためのメカニズム。
XML スキーマは、文書タイプ定義 (DTD) に代わるものであり、
データの入力、継承、表示のエリアで機能を拡張するために使用できる。
- XML スキーマ定義言語 (XSD) (XML Schema Definition Language (XSD))
- XML スキーマを含む XML ファイルを記述するための言語。
- XML Path Language (XPath)
- ソース XML 文書のパーツを XSLT で使用するため一意的に識別またはアドレス指定するために設計された XSL サブ言語。
XPath は、ストリング、数値、およびブールの操作のための基本的な機能も提供する。
- XPath
- XML Path Language を参照。
- XPath 式 (XPath expression)
- XML 文書内を検索し、その文書のノード (エレメントや属性など、文書のあらゆるパーツ) から情報を抽出する式。
- XSD
- XML スキーマ定義言語 (XML
Schema Definition Language) を参照。
- XSL
- Extensible
Stylesheet Language を参照。
- XSL スタイル・シート (XSL style sheet)
- XML 文書をレンダリング (表示または印刷) する方法を記述するコード。
- XSL Transformation (XSLT)
- XML 文書を別の XML 文書、フラグメント、または HTML 文書に変換するために XSL スタイル・シートを使用する標準。
- XSLT
- XSL Transformation を参照。