メディエーション・モジュールのキュー宛先をホストするためのサーバーまたはクラスターの構成

メディエーション・モジュールで、SCA ランタイムにより使用されるキュー宛先をホストするように、クラスターまたはサーバーを構成できます。サーバーまたはクラスターは、管理セル内の任意のサーバーまたはクラスターにデプロイされたメディエーション・モジュールのキュー宛先をホストできます。

始める前に

このタスクを開始する前に、サーバーまたはクラスターを作成しておく必要があります。

このタスクを実行する理由と時期

WebSphere ESB にメディエーション・モジュールをインストールすると、非同期対話を使用するメディエーション・モジュールのコンポーネントに多数のキュー宛先が作成されます。キュー宛先は、SCA ランタイムによってメディエーション・モジュールの処理中のメッセージを保持するために使用されます。

メディエーション・モジュールがデプロイされているサーバーまたはサーバー・クラスター上、あるいは別のサーバーまたはクラスター上にキュー宛先が作成されるように、サーバーまたはクラスターを構成できます。

注: サーバーまたはクラスターをメディエーション・モジュールのデプロイとそのキュー宛先のホストに使用するには、事前にこのタスクを完了する必要があります。または、メディエーション・モジュールのリモート宛先を使用するためのサーバーまたはクラスターの構成に説明するように、宛先にリモート宛先ロケーション を使用するようサーバーまたはクラスターを構成できます。

メディエーション・モジュールのキュー宛先をホストするサーバーまたはクラスターはキュー処理用に最適化でき、メディエーション・モジュールがデプロイされた別の複数のサーバーおよびクラスターにこれらのキューを提供できます。

この構成タスクでは、ローカルにデプロイされたメディエーション・モジュールまたは別のサーバーまたはクラスターにデプロイされたメディエーション・モジュールのキュー宛先を、サーバーまたはクラスターがホストできるように定義します。また、この構成では、サーバーまたはクラスターを SCA.SYSTEM バスのメンバーとして追加し、サーバーまたはクラスターのメッセージング・エンジンを構成します。

メディエーション・モジュールのキュー宛先をホストするようにサーバーまたはクラスターを構成するには、管理コンソールを使用して以下のステップを実行します。

このタスクのステップ

  1. サーバーまたはクラスターの「拡張構成」ページを表示します。
    • サーバーを構成する場合: 「サーバー」 > 「アプリケーション・サーバー」 > 「server_name」 > 「拡張構成」
    • クラスターを構成する場合: 「サーバー」 > 「クラスター」 > 「cluster_name」 > 「拡張構成」
  2. 「エミッター・ファクトリー・プロファイル JNDI 名」フィールドの値を検証します。
    • CEI サーバーへの出力イベントのデフォルト構成を変更する場合は、このフィールドで該当するエミッター・ファクトリー・プロファイル JNDI 名を選択します。クラスター環境では、選択した値がクラスター内のすべてのサーバーに使用されます。
    • エミッター・ファクトリー・プロファイルを指定しない (既存の CEI 構成を保持する) 場合は、メニューから「なし」を選択します。
  3. 「デフォルト宛先ロケーション」をクリックします。 「SCA アプリケーションのホストを構成しない (Do not configure to host SCA applications)」オプションが選択されていないことを確認します。
  4. サーバーまたはクラスターに対して、メッセージング・エンジンのオプションを構成します。
    構成されるリソース 実行するステップ
    サーバーの構成
    • メッセージング・エンジンでデフォルトの JDBC データ・ソースおよびそのデータ・ストアに Cloudscape JDBC Provider を使用する場合は、「デフォルトのデータ・ソース値を使用 (Use default data source values)」チェック・ボックスを選択して、5 ステップに進みます。
    • メッセージング・エンジンでデフォルト以外のオプションを使用する場合は、クラスターに関してリストされた同じステップを、4.a ステップから実行します。
    クラスターの構成
    1. 「JDBC プロバイダー」メニューで適切な JDBC プロバイダー・テンプレートを選択します。
    2. 「アプリケーション・バス・スキーマ名 (Application bus schema name)」フィールドに、SCA.APPLICATION バスのデータ・ソース用テーブルを含めるのに使用するデータベース・スキーマ名を入力します。

      各メッセージング・エンジンはテーブルなどのリソースをシングル・スキーマで保管します。各データベース・スキーマは、1 つのメッセージング・エンジンのみに使用されます。各メッセージング・エンジンが同じテーブル名を使用していても、スキーマとのリレーションシップによって各メッセージング・エンジンでは固有のテーブルの排他使用が可能です。デフォルトのデータ・ソースに使用されるスキーマは IBMWSSIB です。

    3. 「システム・バス・スキーマ名 (System bus schema name)」フィールドに、SCA.SYSTEM バスのデータ・ソース用テーブルを含めるのに使用するデータベース・スキーマ名を入力します。
    4. 「データ・ソースのユーザー名」フィールドに、データベースにアクセスするときに使用するユーザー名を入力します。
    5. 「データ・ソースのパスワード」フィールドに、上記のユーザー名に関連付けられたパスワードを入力します。
    6. 「アプリケーション・バス・データベース名」フィールドに、SCA.APPLICATION バス上に作成されたメッセージング・エンジンにより使用されるデータベースの名前を入力します。
    7. 「システム・バス・データベース名」フィールドに、SCA.SYSTEM バス上に作成されたメッセージング・エンジンにより使用されるデータベースの名前を入力します。
    8. メッセージング・エンジンにデータ・ソース用のデータベース表を作成させるには、「テーブルの作成」チェック・ボックスを選択します。(メッセージング・エンジンをホストするサーバーの始動時に、テーブルが作成されます。) それ以外の場合は、データベース管理者がデータベース表を作成する必要があります。
  5. 「OK」をクリックします。
  6. 変更をマスター構成に保管します。

次に実行する作業

リモート宛先ロケーション を使用するように構成されている別のサーバーまたはクラスターにメディエーション・モジュールをデプロイできます。その別のサーバーまたはクラスターの「リモート宛先ロケーション (Remote Destination Location)」プロパティーにこのサーバーまたはクラスターが設定されている場合は、メディエーション・モジュールのキュー宛先がこのサーバーまたはクラスター上に構成されます。

パフォーマンスに関してメッセージング・エンジンの JDBC データ・ソースを調整できます。


ご利用条件 |


(c) Copyright IBM Corporation 2005, 2006.
本製品では Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)