IBM では、サポートされる Windows 稼働環境 (Professional、Server、Advanced
Server) で使用するデータベース・サーバーとして、Oracle Server バージョン
8.1.7.4 または 9.2.0.4 (9i)
を認定しています。
- 注:
- Windows 2003 では、Oracle Server バージョン 8.1.7.4
はサポートされていません。
Oracle Server
のインストールおよび構成の手順については、以下のセクションで説明します。
このセクションで示すインストールの推奨事項は、InterChange Server
で正しく動作するように Oracle Server
をインストールする場合に参考になります。使用する環境によっては、要件が異なることもあります。詳細については
Oracle Server 資料を参照してください。推奨する表スペースのサイズについては、付録 C, Windows におけるインストールのチェックリストを参照してください。
Oracle Server をインストールする前に、同じマシンで稼働する Oracle Server
の以前のバージョンがある場合は、これらをすべて停止してください。パフォーマンスや管理の点で、同じマシン上に複数の
Oracle ホームをインストールすることはお勧めできません。
最高のパフォーマンスを実現するには、Oracle Server
およびそのサーバー・ネットワーキング・コンポーネントを InterChange Server
がインストールされているマシンとは別のマシンにインストールします。このようにインストールする場合は、以下の作業も行ってください。
- Oracle クライアント・ソフトウェアを InterChange Server
がインストールされているマシンと同じマシンにインストールします。
- SQL*Net クライアント・コンポーネントを InterChange Server
がインストールされているマシンと同じマシンにインストールします。SQL*Net Client
は、ネットワーク・アクセスおよびシステム・トラブルシューティングに必要です。
以下の手順は、Oracle インストール・プロセスの中で InterChange Server 用に
Oracle を構成する方法について説明します。
- インストーラーを始動し、「ようこそ」画面で「次へ」をクリックします。
- 「ファイルの場所」画面で、「インストール先」には ORACLE_HOME
と設定し、「パス」には Oracle をインストールする場所を設定します。
- 「使用可能な製品」画面で Oracle8i Enterprise Edition
8.1.7.4.0.0
を選択して「次へ」をクリックします。
- 「インストール・タイプ」画面で標準 (779 MB) for Oracle8i
8.1.7.4.0.0
を選択して「次へ」をクリックします。
- データベースのインストールを選択した場合は、「データベースの識別」画面でデータベースおよび
SID の名前を付けて「次へ」をクリックします。
- 注:
- 両方について名前 wicsrepos
を使用すると便利です。ただし、他の名前を選択することもできます。
- 「サマリー」画面で「インストール」をクリックします。
- 「Net8 Configuration
Assistant」画面で、「標準構成の実行」チェック・ボックスを選択します。
- 「次へ」および「完了」をクリックします。
以下の手順は、Oracle インストール・プロセスの中で InterChange Server 用に
Oracle を構成する方法について説明します。
- インストーラーを始動し、「ようこそ」画面で「次へ」をクリックします。
- 「ファイルの場所」画面で、「インストール先」には ORACLE_HOME
と設定し、「パス」には Oracle Server
をインストールする場所を設定します。「次へ」をクリックします。
- 「使用可能な製品」画面で Oracle9i データベース
9.2.0.4 を選択して「次へ」をクリックします。
- 「インストール・タイプ」画面で Enterprise Edition
を選択して「次へ」をクリックします。
- 「Database Configuration」画面で「General
Purpose」を選択して「次へ」をクリックします。
- データベースのインストールを選択した場合は、「データベースの識別」画面でデータベースおよび
SID の名前を付けて「次へ」をクリックします。
- 注:
- 両方について名前 wicsrepos
を使用すると便利です。ただし、他の名前を選択することもできます。
- データベース・ファイルのデフォルトのインストール・ディレクトリーをそのまま使用するか、別のロケーションをブラウズして、「次へ」をクリックします。
- 文字セットのリストから適切なデータベース文字セットを選択して「次へ」をクリックします。
- 「サマリー」画面で「インストール」をクリックします。
- 「Oracle Database Configuration Assistant」ウィンドウでパスワードを変更し
(変更が必要な場合)、「終了」をクリックします。
- 「インストールの終了」画面で「終了」をクリックします。
インストーラーを使用して InterChange Server
ソフトウェアをインストールする場合は、このセクションはスキップすることができます。インストーラーによって
InterchangeSystem.cfg ファイルは正しく生成されます。"Oracle Server の構成"に進みます。
InterChange Server では、Oracle 8.1.7.4 および
9.2.0.4 (9i) の場合はタイプ 4 JDBC
ドライバーを使用します。
InterchangeSystem.cfg
ファイルを変更するには、以下の手順を実行します。
- 「スタート」>「プログラム」>「IBM WebSphere InterChange
Server」>「IBM WebSphere InterChange Server」>「IBM WebSphere
InterChange Server 構成ウィザード」をクリックします。
- 「InterChange Server
構成」ウィンドウで、「データベース」タブをクリックし、パラメーターを変更して「適用」をクリックします。
- 「変更は完了しました。」ウィンドウで「OK」をクリックし、次に「終了」をクリックします。
ここに示す手順は、InterChange Server システムと効率的に動作するように
Oracle を構成するための 1
つの方法を説明したものです。使用する環境によっては、異なる Oracle
構成を必要とする場合があります。必ず インストールの推奨事項をお読みください。次のトピックについて説明します。
- 重要:
- 国際化に対応した環境で InterChange Server を使用する場合は、NLS_LANG
環境変数を NLS_LANG = language_territory.UTF-8
と設定します。
ここで、language
はユーザーのロケールの言語、territory
はユーザーのロケールの地域名です。例えば、US ロケールの NLS_LANG
設定は NLS_LANG = AMERICAN_AMERICA.UTF-8 です。
- Oracle 8.1.7.4
の場合、「スタート」>「プログラム」>「Oracle - OraHome81」
>「Database Administration」>「DBA Studio」をクリックします。
Oracle 9i の場合は、「スタート」>「プログラム」>「Oracle -
ORACLE_HOME」>「Enterprise Manager Console」をクリックします。
- 「Oracle Enterprise Manager Login」ダイアログ画面で、「DBA Studio
をスタンドアロンで起動」(バージョン 9i の場合は「Launch Standalone」)
を選択して「OK」をクリックします。
Oracle 8.1.7.4 の場合は、Oracle DBA Studio
が開いて「Add Database to Tree」ダイアログ・ボックスが表示されます。
Oracle 9i の場合は、「Oracle Enterprise Manager Console
Standalone」が開きます。「Navigator」メニューから「Add Database to
Tree」を選択してください。
- 注:
- 「Add Database to Tree」ダイアログ・ボックスは、初めて Oracle DBA Studio
に接続するときのみ表示されます。このダイアログ・ボックスでは、インストール時に自動的に作成された始動データベースを構成することができます。
- 「ローカル tnsnames.ora
ファイルから選択したデータベースを追加
ProductDir¥Oraxx¥NETWORK¥ADMIN」を選択します。「サービス名」リストの中の「wicsrepos」チェック・ボックスを選択し、他のサービス名はすべてクリアにして「OK」をクリックします。
バージョン 9i の場合、wicsrepos が Oracle DBA Studio
の左側に表示されます。
- wicsrepos を展開します。「Database Connect
Information」ダイアログボックスで、次のユーザー名とパスワードを入力します。
ユーザー名: system
パスワード: manager
「Save as Local Preferred
Credentials」チェック・ボックスを選択して「OK」をクリックします。
- Oracle Enterprise Manager
パスワード暗号化メッセンジャーで「OK」をクリックします。
- Oracle DBA Studio を開いたまま、ストレージの構成に進みます。
この手順では、InterChange Server
のリポジトリー、一時、およびロールバックの表スペースを作成します。
- 注:
- このセクションで示す表スペース・サイズは、例として挙げたものです。実際の設定は、特定の
InterChange Server のインプリメンテーションに基づいて構成してください。
Oracle 8.1.7.4
リポジトリー、一時、およびロールバックの各表スペースを作成するには、以下の手順を実行します。
- Oracle DBA Studio
で「cwld」を展開し、「Storage」を展開します。
- 「表領域」フォルダーを右マウス・ボタンでクリックして「作成」をクリックします。
- 「Create
Tablespace」ダイアログ・ボックスで以下のパラメーターを設定します。
「一般」タブ:
- 「名前」フィールドに wicsrepos
と入力します。大文字で入力する必要はありません。Oracle
インストール・プログラムでは、入力された文字はすべて大文字で表示されます。
- 「サイズ」フィールドには、少なくともリポジトリーを格納し使用するのに十分な大きさの値を入力してください
(例、300 MB)。リポジトリーのインストールごとに少なくとも
30MB を見込んでおきます。例えば、10
人のユーザーがシステムを使用する場合、ファイル・サイズは最低でも 10 x 30 =
300MB になります。
「記憶域」タブで、「Extent Management」には「Managed in the
Dictionary」を選択します。
- 「Override default Extent
Values」チェック・ボックスを選択して、次の値を入力します。
- Initial Size = 1024KB
- Next Size = 20KB
- Minimum Size = 0
- Increment Size By = 0
- Minimum Number = 1
- Maximum Number = unlimited
- Enable logging = yes (デフォルト)
- 「作成」をクリックして「OK」をクリックします。
- 1 から 5
のステップを繰り返して一時表スペースを作成し、以下の情報を変更します。
- 「一般」タブ: Name = CWTEMP Size = 500MB
- 「記憶域」タブ: Initial Size = 20KB Next Size = 20KB
- 「一時」チェック・ボックスを選択します。
- 1 から 5
のステップを繰り返してロールバック表スペースを作成し、以下の情報を変更します。
- 「一般」タブ: Name = CWROLLBACK Size = 500MB
- 「記憶域」タブ: Initial Size = 1024KB Next Size = 1024KB
- Oracle DBA Studio を開いたまま、ロールバック・セグメントの作成 (Oracle 8.1.7.4 のみ)に進みます。
Oracle 9i
リポジトリー、一時、およびロールバックの各表スペースを作成するには、以下の手順を実行します。
- Oracle DBA Studio
で「wicsrepos」を展開し、「Storage」を展開します。
- 「表領域」フォルダーを右マウス・ボタンでクリックして「作成」をクリックします。
- 「Create
Tablespace」ダイアログ・ボックスの「一般」タブで、「名前」フィールドに
wicsrepos と入力します。大文字で入力する必要はありません。Oracle
インストール・プログラムでは、入力された文字はすべて大文字で表示されます。
- 「サイズ」フィールドには、少なくともリポジトリーを格納し使用するのに十分な大きさの値を入力してください
(例、300 MB)。リポジトリーのインストールごとに少なくとも
30MB を見込んでおきます。例えば、10
人のユーザーがシステムを使用する場合、ファイル・サイズは最低でも 10 x 30 =
300MB になります。
- 「記憶域」タブで、「Locally managed」および「Automatic
Allocation」を選択します。
- 「作成」をクリックして「OK」をクリックします。
- 1 から 6
のステップを繰り返して一時表スペースを作成し、「一般」タブで以下の情報を変更します。
- Name = CWTEMP
- Size = 500MB
- 1 から 6
のステップを繰り返してロールバック表スペースを作成し、「一般」タブで以下の情報を変更します。
- Name = CWROLLBACK
- Size = 500MB
ロールバック・セグメントの作成は、CWROLLBACK
表スペースを作成した後 (前のセクションを参照) で、かつ ICS
ユーザーを作成する前に行ってください。
この手順では、リポジトリーが使用するロールバック・セグメントを作成します。
- Oracle DBA Studio
で、「cwld」を展開してから「Storage」を展開し、次に「表領域」フォルダーを展開します。
- 「CWROLLBACK」を右マウス・ボタンでクリックし、「Add Rollback
Segment」を選択します。
「Create Rollback Segment」ダイアログ・ボックス:
- 「一般」タブで「Public」チェック・ボックスを選択します。
- 「一般」タブで、「名前」フィールドに CW_RBS1 と入力します。
- 「記憶域」タブで、ストレージ・パラメーターに次の値を入力します。
- Initial Size: 1024KB
- Next Size: 1024KB
- Optimal Size: 20480KB
- Minimum Number: 2
- Maximum Number: Unlimited
- 他のデフォルトはすべてそのまま採用して、「作成」をクリックします。
- 「Oracle Enterprise
Manager」ウィンドウで、「Rollback Segment created
successfully」をいうメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。
- ステップ 1 か ら 4
の手順を使用し、ロールバック・セグメントをさらに 4
つ作成します。ストレージ・パラメーターは ステップ 1
で示したとおりに設定します。名前には、次の名前を使用してください。
CW_RBS2 CW_RBS3 CW_RBS4 CW_RBS5
- Oracle DBA Studio を開いたまま、ユーザーの作成およびユーザー・アクセスの認可に進みます。
ICS システム・ユーザーを作成し、wicsrepos
への表スペース・アクセスを認可します。
- Oracle DBA Studio (バージョン 9i の場合は
Oracle Enterprise Manager Console Standalone)
で、「cwld」を展開してから「セキュリティー」を展開します。
- 「ユーザー」フォルダーを右マウス・ボタンでクリックして「作成」を選択します。
- 「ユーザーの作成」ダイアログ・ボックスで、次の値を入力します。
- 他のデフォルトはすべてそのまま採用して、「作成」をクリックします。
- 「Oracle Enterprise Manager」ウィンドウで、「User created
successfully」というメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。
- パラメーターが正しく設定されていることを確認するには、「ユーザー」フォルダーを展開して
CROSSWORLDS
を選択します。画面右側のパラメーターを確認してください。
- Oracle DBA Studio (バージョン 9i の場合は Oracle Enterprise Manager
Console Standalone) を終了します。
- 注:
- データベースのインスタンスを正常にシャットダウンするには、以下のコマンドを 1
行ずつ順番どおりにコマンド・プロンプト・ウィンドウに入力します。
Oracle 8.1.7.4
svrmgrl
connect internal
shutdown normal
exit
Oracle 9i
sqlplus /nolog
connect / as sysdba
shutdown normal
exit
Oracle
ではデフォルト・パラメーターを使用して統合ブローカー・リポジトリーを初期化します。以下に示す手順では、ICS
との連携で最適なパフォーマンスを実現するために、これらのパラメーターの一部を変更する方法について説明します。
パラメーターを構成するには、次のステップを行います。
Oracle 8.1.7.4
init.ora ファイルを変更します。
- バックアップ用に
ProductDir¥admin¥cwld¥pfile¥init.ora
ファイルのコピーを作成します。コピーしたファイルを .txt
ファイルに名前変更します。
- メモ帳または他のテキスト・エディターを使用して init.txt
ファイルを開きます。
- 表 4のパラメーターを変更します。
表 4. init.ora ファイルでのパラメーターの変更
検索するテキスト
| 変更後のテキスト
|
open_cursors = 300 (Oracle 8.1.7.4)
|
open_cursors = 1200
注: オープン・カーソルに 1200
以上の値を設定します。使用システムの要件によっては、それ以上の値を設定することもできます。
|
db_file_multiblock_read_count = 8
| db_file_multiblock_read_count = 32
|
processes = 150
| processes = 300
|
- init.ora
ファイルを保管して、テキスト・エディターを閉じます。
- マシンを再始動します。
Oracle 9i
Oracle
コマンド・プロンプトを開いて以下のステートメントを入力し、サーバー・パラメーター・ファイルを変更します。
- SQL> ALTER SYSTEM SET open_cursors=1500 scope=both;
- SQL> ALTER SYSTEM SET db_file_multiblock_read_count=32
scope=both;
- SQL> ALTER SYSTEM SET processes=300 scope=spfile;
