IBM WebSphere InterChange Server システムは、中央インフラストラクチャー (InterChange Server)、およびハブ・アンド・スポーク設計のモジュラー・コンポーネントを以下のように使用します。
InterChange Server Collaborations は、分散ビジネス・プロセスを記述するロジックを含むソフトウェア・モジュールです。基本的なビジネス・プロセスが異なると、そのコラボレーションも異なります。例えば、ContactManager コラボレーションや InventoryMovement コラボレーションなどがあります。コラボレーションは各種のビジネス・プロセスの機能を調整し、ビジネス・プロセス間でデータ交換できるようにします。コラボレーションはハブであり、データはそれらを介してビジネス・オブジェクトの形式で交換されます。
ビジネス・オブジェクトは、IBM WebSphere InterChange Server システムで使用されるデータ交換用のメッセージです。 データ・ハンドラーは、シリアル・アプリケーション・データをビジネス・オブジェクトに変換するために使用されます。マップは、特定のアプリケーションのデータ・モデルのために構成されるビジネス・オブジェクトと、ハブのコラボレーションが使用するために汎用的に構成されるビジネス・オブジェクトの間で使用されます。
コネクターは、ネットワーク内部で、またはファイアウォールを越えてインターネット上で機能するように構成できます。
コネクターは、それぞれコネクター・コントローラーとコネクター・エージェントという 2 つのパーツで構成されます。コネクター・コントローラーは WebSphere InterChange Server Collaborations オブジェクトと 直接対話し、IBM WebSphere InterChange Server システムを実装したサーバー (ハブ・アンド・スポーク関係におけるハブ) に 置かれます。
コネクター・エージェントはアプリケーションと直接対話し、どのサーバーのアプリケーションにも置くことができます。リモート・エージェント・テクノロジーは、ハブ・サイトのコネクター・コントローラーと、別のサイトに置かれているエージェントとの間のインターネットを介した通信を実装するために使用されます。
コネクターの中には、特定のアプリケーションと対話するように設計されているものもあります。アプリケーション・コネクター (例えば Clarify コネクター) は、コラボレーションとアプリケーションを媒介します。これらのコネクターは、アプリケーションからのデータをコラボレーションで扱えるビジネス・オブジェクトに変換し、コラボレーションからのビジネス・オブジェクトを特定のアプリケーションが受信できるデータに変換します。
その他のコネクターは、特定のテクノロジー規格に準拠する対話用に設計されます。(例えば、XML コネクター は、InterChange Server Collaborations から Web サーバーに データを送信するために使用されます。このコネクターは、Web サーバーが コネクター・エージェントまたはその他の IBM WebSphere ソフトウェアを実行していない ネットワークのファイアウォールの外部に置かれている場合でも有効です。)
サーバー・アクセス・インターフェースは InterChange Server の一部です。サーバー・アクセス・インターフェースは CORBA 準拠の API であり、内部ネットワークまたは外部ソースからの同時データ転送を受け入れます。受け入れられたデータは、コラボレーションで扱えるビジネス・オブジェクトに変換されます。サーバー・アクセス・インターフェースは外部エンティティー (リモート顧客サイトの Web ブラウザーなど) からの呼び出しの受信を可能にします。これらの呼び出しはコネクター・エージェントを介してではなく、Web サーブレットを介してサーバー・アクセス・インターフェースで受信されます。
サーバー・アクセス・インターフェースとコネクターは、どちらもデータ・ハンドラーを使用します。InterChange Server 環境では、データ・ハンドラー・フレームワークと呼ばれる基底クラスのモジュラー・グループから新しいデータ・ハンドラーを作成できます。InterChange Server ソリューション には、プロトコル・ハンドラー・フレームワークも含まれます。これらのフレームワークを使用すると、ソリューションをカスタマイズしたり、将来新たなデータ・フォーマットやプロトコルを追加するのが容易になります。
一般的な InterChange Server ソリューションには、1 つ以上のコラボレーションと、企業に関連するビジネス情報を表すビジネス・オブジェクトのセットが組み込まれます。コラボレーションとビジネス・オブジェクトは、コネクター、サーバー・アクセス・インターフェース、またはその両方とともに使用します。
コネクターは 1 つ以上のコラボレーションと対話でき、その結果さまざまなビジネス・プロセスを実行できます。また、各コラボレーションは任意の数のコネクター、つまり任意の数のアプリケーションと対話できます。
例えば、顧客情報が顧客対話管理 (CIM) アプリケーションで変更されたときに エンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) アプリケーションを自動的に更新するための InterChange Server ソリューションは、CustomerSync コラボレーション、CIM アプリケーションと ERP アプリケーションのコネクター、および顧客情報を表す ビジネス・オブジェクトの定義から構成されます。図 1 に、このソリューションを示します。
図 1. CIM から ERP Customer データ・ソリューション
図 1 のソリューションは、ネットワーク上でローカルに実装することができます。また、インターネットを介して実装することもできます。
図 2 では、IBM WebSphere InterChange Server システム もコネクターも実装していないサイトで、顧客担当者が Web ブラウザーを使用して、WebSphere InterChange Server システムを使用するサイトにある ERP アプリケーション (SAP など) から インターネット経由の購入注文状況を把握する必要がある場合があります。このために、InterChange Server ソリューションは (この例の仮想の) 購入注文ビジネス・ロジック用のコラボレーション、SAP コネクター、購入注文状況情報を表すビジネス・オブジェクトの定義とともに、サーバー・アクセス・インターフェースを使用します。
図 2. サーバー・アクセス・インターフェースを介する呼び出しの実行
ハブ・アンド・スポーク環境では、単一のアプリケーションが複数の InterChange Server と対話できます。複数の InterChange Server は、共同して動作できるように展開できます。コネクター・エージェントは、分割したりアプリケーションからさまざまなサーバーにイベントを送信したりするように構成できます。このように構成することにより、複数の InterChange Server と対話するアプリケーションの処理負荷のバランスを取ることができます。さらに複数の InterChange Servers は、コネクターおよびサーバー・アクセス・インターフェースを介して互いに対話するように構成できます。
コネクターは、インターネットを経由したデータ交換をさまざまな方法で可能にします。 次のような方法があります。
この方法 (リモート・エージェント・テクノロジーと呼ばれる) では、JMS をネイティブ WebSphere MQ の SSL か WebSphere MQ Internet Pass-Thru (MQIPT) のどちらか一方とともに 使用して、インターネットを介してコネクターを実装します。IBM WebSphere InterChange Server システムを実装した単一のサイトはハブとして 機能し、リモート・コネクター・エージェントを実装したスポーク・サイトとインターネット 経由でデータ交換を行います。
この方法では、IBM WebSphere InterChange Server システムに同期呼び出しを渡すためにサーバー・アクセス・インターフェースが使用され、IBM WebSphere InterChange Server システムからのデータを送信するためにインターネット・テクノロジー規格を使用するコネクターが使用されます。
サーバー・アクセス・インターフェースは、InterChange Server (ICS) のハブ・サイトに置かれます。サーバー・アクセス・インターフェースが呼び出しを受信すると、特定のデータ・フォーマットのハンドラー (XML データ・ハンドラーなど) にデータを送信します。データ・ハンドラーはデータを汎用ビジネス・オブジェクトに変換します。サーバー・アクセス・インターフェースはそのビジネス・オブジェクトを コラボレーションに送信します。コラボレーションはビジネス・オブジェクトに処理を施して応答し、その応答がプロセスの最初に使用された特定のデータ・フォーマットに変換されます。
外部プロセスからの呼び出しを受信して、その呼び出しをビジネス・オブジェクトとしてコラボレーションに送信するために、サーバー・アクセス・インターフェースには次のものが必要です。
この方法の例は、図 3 に示されています。
コネクターの中には、リモート・エージェント構成を使用せずに、パブリッシュ・アンド・サブスクライブ 対話と要求/応答対話によってインターネット経由のデータ交換を行えるものもあります。 例えば TPI コネクターは、リモート取引先との XML、EDI、またはバイナリー・フォーマットのインターネットを介したデータ交換を実現します。同様に、Email コネクターは SMTP プロトコルを使用して、インターネットを介したデータ変換を行います。
この方法の例は、図 4 に示されています。