データベース接続プールは、予約された多数のデータベース接続によって構成されています。予約されたデータベース接続を利用できるのは、そのプールを使用するように
設計されたコラボレーション・プロセスとマップ・プロセスのみです。
データベース接続プールを作成するには、データベース接続を確立するのに必要な値を事前に定義します。統合システムが、このデータベース接続情報を保管し、実行時に使用して、ユーザーが割り当てたコラボレーションとマッピング・プロセスに対して、より迅速に接続を確立します。
定義するデータベース接続値の構成は、1 つ以上のプールによって使用されることができます。各プールに対して接続の数を指定します。これらの接続は割り当てられて使用された後、プールに返されます。
注:
プールを作成する前に、System Manager 内のデータベース接続プールを
使用する InterChange Server Express インスタンスに接続することをお勧めします。こうすると、接続を検証することができます。
データベース・プールを作成するには、以下の手順を実行します。
- System Manager の統合コンポーネント・ライブラリーで
「データベース接続プール」フォルダーを
右マウス・ボタンでクリックし、コンテキスト・メニューから
「新規データベース接続の作成」を選択します。
「データベース接続」ダイアログが表示されます。
注:
このダイアログの名前から判断すると、この時点でデータベース接続を作成しているように思われますが、実際には、データベース接続プールを作成しています。後続のステップで、このプール内でデータベース接続を定義します。
- 「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから、データベース・ベンダーに応じて適切な値 (「DB2 (タイプ 2)」、「MQ SQL Server (タイプ 4)」、または「DB2 i5/OS (タイプ 2) (DB2 i5/OS (Type 2))」) を選択します。リモート・リポジトリー・データベースで i5/OS を使用している場合は、「IBM Toolbox for iSeries (タイプ 4)」を選択します。
- 「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから 「MQ SQL Server(Type 4)」 を選択した場合は、データベース・サーバーが常駐するコンピューターの名前を「ホスト名」フィールドに入力する必要があります。
「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから「DB2 i5/OS (タイプ 2) (DB2 i5/OS (Type 2))」を選択した場合は、データベースがある OS/400 システム・ホスト名を「ホスト名」フィールドに入力する必要があります。
- 「データベース」フィールドに、データベースの名前を入力します。
「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから「DB2 i5/OS (タイプ 2) (DB2 i5/OS (Type 2))」を選択した場合は、フィールド名に「データベース」に代わって「スキーマ」が表示されます。この接続のデータベース・スキーマ名 (つまり、集合名) を指定します。
- 「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから、「MQ SQL Server (タイプ 4)」 を選択した場合は、クライアントがデータベース・サーバーと通信するポート番号を「ポート番号」フィールドに入力する必要があります。
- プールを使用する InterChange Server Express インスタンスに接続している場合、「接続サーバー」ドロップダウン・メニューからインスタンスを選択します。
- 「DBConnection 名」フィールドにプールの名前
を入力します。マップまたはコラボレーション・テンプレートで接続を確立するための Java コード
を記述する際に、このデータベース接続プール名を指定します。
- 「ログイン」フィールドに、InterChange Server Express が指定のデータベースへのログインに使用するユーザー名を入力します。
「データベース・ドライバー」ドロップダウン・メニューから「DB2 i5/OS (タイプ 2) (DB2 i5/OS (Type 2))」を選択した場合は、このフィールドは OS/400 マシン上の有効なユーザー・プロファイルであり、プロファイルにはデータベースおよびデータベース・オブジェクトに対する適切な権限がある必要があります。さらに、「ログイン」および対応する「パスワード」フィールドがブランクの場合、データベース・アクセスには InterChange Server Express ジョブのユーザー・プロファイル (デフォルトでは QWBISVR44) が使用されます。
- そのユーザー名のパスワードを入力します。
- プール内で作成する個々のデータベース接続オブジェクトすべてに対して
このプールが確立する接続の最大数を
「最大接続数」フィールドに入力するか、「無制限」チェック・ボックスをオンにして、データベース・サーバー構成とライセンスが許可する限りの接続を確立させます。
警告:
このフィールドを処理する際は注意してください。これは単一行のテキスト・フィールドではありませんが、単一行の値を指定する場合に、誤って Enter キーを押す可能性があります。その場合、入力した値は表示されなくなるため、おそらく値を再入力することになります。そうすると、データベース接続プールの作成を完了しようとしたときに、このフィールドに有効な値を入力する必要があるというエラーが表示されます。このフィールドでは、Enter キーを押さないでください。
図 39 に、「新規データベース接続の作成」ウィザードを示します。
図 39. 「新規データベース接続の作成」ウィザード
- プール内で新規データベース接続オブジェクトを作成するには、ウィザードの下部にある 「新規接続プール」表
内の行を右マウス・ボタンでクリックして、コンテキスト・メニューから
「新規接続プール」を選択します。
注:
このインターフェースから判断すると、この時点でもデータベース接続プールを作成しているように思われますが、実際には、前の手順で作成したプール内でデータベース接続オブジェクトを作成しています。
「接続プール」ダイアログが表示されます。
- 「名前」フィールドにデータベース接続オブジェクトの名前を入力します。
- 「最小接続数」フィールドに、データベース接続オブジェクトが確立する接続の最小数を入力します。作成する全プールの最小数の合計が、データベース接続プール・オブジェクト自体に対して指定した最大数を
超えることはできません。System Manager は、プールの接続の最大数が超過するような
接続オブジェクトの追加や既存の接続オブジェクトの変更は許可しません。図 40 に、「接続プール」ダイアログを示します。
- 「完了」をクリックします。
System Manager がデータベース接続プール・オブジェクトを保管し、統合コンポーネント・ライブラリーの
「データベース接続プール」フォルダーの下に
アイコンが表示されます。
- ここでウィザードを使用して別のデータベース接続プールを作成するか、「キャンセル」をクリックしてウィザードを閉じます。
