汎用 VendorPartner ビジネス・オブジェクトには、アプリケーション内の VendorPartner レコードまたはオブジェクトに対応する値が含まれます。 値には、会計、住所、銀行、連絡先、与信、外国取引、支払い、プロファイル、購入、受領、出荷、および税のデータが含まれます。 IBM では VendorPartner の定義を、会社が次の関係番号 1 から 3 の 1 つ以上を保持する任意のビジネス・パートナーとします。
関係 | 説明 |
---|---|
1 | ベンダーから製品を受け取ります。 |
2 | ベンダーから製品またはサービスの送り状を受け取ります。 |
3 | ベンダーに製品またはサービスの代金を支払います。 |
IBM ではさらに、購入注文処理で参照される主 Vendor において機能的な役割を果たすエンティティーとして VendorPartner を定義します。 Supplier の役割を果たす VendorPartner は、顧客への商品の発送元である実際のウェアハウスになります。
VendorPartner は主 Vendor と関連するエンティティーを表します。 エンティティーには、別の Vendor オブジェクト (Supplier や InvoicingFrom など) または関連する住所 (Invoicing や Receiving など) が設定できます。 IBM Vendor ビジネス・オブジェクトには、関連する各 VendorPartner ビジネス・オブジェクトへの参照が含まれます。
アプリケーションが、次の 2 つの方法のどちらかで VendorPartner 関係情報を保管します。
一部のカスタマー・インタラクション・マネージメント (CIM) またはエンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) アプリケーションでは、VendorPartner のデータを従属レコードとして保管します。 このデータはその VendorPartner データから独立した存在ではなく、親である VendorPartner オブジェクトからのみアクセスできます。これらの住所は、複数の VendorPartner によって使用されません。
IBM WebSphere Business Integration Server Express Plus でこれらのアプリケーションを扱う場合、各住所は 1 つの VendorPartner ビジネス・オブジェクトとして表されます。 この住所は Vendor に従属するため、親である主 Vendor が作成されたあとにのみ作成されます。同期は IBM WebSphere Business Integration Server Express Plus で以下のようなマルチステップ・プロセスとして行われます。
一部の CIM および ERP アプリケーションでは、Vendor データを独立オブジェクトの階層に保管します。 階層最上部にある Vendor の役割は、注文を発行できる Vendor を表します。 この主 Vendor は、役割を使用してその他の VendorPartner オブジェクトにリンクします。 これらの役割は、Supplier、Vendor、Invoicing From、Payee、および Alternate Payee を始めとする役割で構成されます。
図 1 は、一般的な主 Vendor とその他の Vendor オブジェクトとの関係を示しています。
図 1. 一般的な Vendor の階層
こうしたアプリケーションの場合、従属 VendorPartner オブジェクトは複数の主 Vendor と関連付けることができ、主 Vendor の作成前に作成できます。 主 Vendor は関連する VendorPartner へのリンクを保管するため、主 Vendor がこれらのリンクを保有する前に、従属する VendorPartner の存在が必要になります。
IBM WebSphere Business Integration Server Express Plus でこれらのアプリケーションを扱う場合、各従属 Vendor は 1 つの VendorPartner ビジネス・オブジェクトとして表されます。 同期は IBM WebSphere Business Integration Server Express Plus で以下のようなマルチステップ・プロセスとして行われます。
注: IBM では、主 Vendor とその従属 Vendor または住所との関係が常に親オブジェクトに保管されるように (つまり、Vendor ビジネス・オブジェクトが VendorPartner ビジネス・オブジェクトを参照するように) Vendor および VendorPartner ビジネス・オブジェクトを設計しています。関係を子オブジェクトに保管するアプリケーションは、Vendor ビジネス・オブジェクトへマップするアプリケーション固有ビジネス・オブジェクトを起動するように構成する必要があります。
購入注文および請求は主 Vendor を参照する必要があり、請求書類は Invoicing From 役割を果たす Vendor のみに送付されるため、IBM ではすべての Vendor および VendorPartner ビジネス・オブジェクトをタイプ別にカテゴリー化します。 タイプは、アプリケーション内で Vendor または住所を定義する方法を表します。
アプリケーションが各 Vendor タイプを独自の方法で処理できるようにするため、汎用 Vendor および VendorPartner ビジネス・オブジェクトでは、各 Vendor および VendorPartner ビジネス・オブジェクトにタイプを 1 つのみ許可します。このタイプは属性 (VendorType または VendorPartnerType) として保管されます。
IBM が Vendor を定義する方法の関係で、一般に Vendor ビジネス・オブジェクト上の VendorType 値は Vendor となり、VendorPartner オブジェクト上の VendorPartnerType 値はほかの任意のタイプ (Supplier、InvoicingFrom、Payee、AlternatePayee など) に設定できます。したがって、Vendor は Supplier Vendor または InvoicingFrom Vendor のいずれかにできますが、両方を設定することはできません。
注: VendorType または VendorPartnerType 属性の値は、宛先アプリケーションで Vendor データが作成されたあとには変更できません。役割機能をサポートするアプリケーションの場合、Vendor オブジェクトは Vendor および VendorPartner によって追加の役割 (主 Vendor 以外) を担えるようになります。
アプリケーションの中には、「役割機能」として知られる機能を使用することで、Vendor および VendorPartner オブジェクトが複数タイプとして働くものもあります。 例えば、VendorPartner は Supplier および InvoicingFrom VendorPartner にもなれるように自分自身を参照することができます。 このようなアプリケーションの場合、InvoicingFrom および Supplier として自身を参照する VendorPartner としてオブジェクトを作成します。
この例では、VendorPartnerType は Vendor となり、VendorPartnerType ビジネス・オブジェクトは Supplier と InvoicingFrom という 2 つの役割機能を持つことになります。役割機能は VendorPartner の RoleUsage 子ビジネス・オブジェクトに保管されます。
アプリケーション固有のビジネス・オブジェクトについての詳細は、それぞれのアプリケーション・ビジネス・オブジェクトの解説ページを参照してください。
注: 一般に主 Vendor は、ほかの主 Vendor の Vendor 役割としては機能できません。したがって、この関係を許可するアプリケーションの場合であっても、主 Vendor をほかの Vendorの InvoicingFrom として表すように構成しなければならない場合があります。
要約すると、Type は VendorPartner の種類を示し、Function は VendorPartner が担う役割の種類を示すことになります。
アプリケーションによっては、各 VendorPartner オブジェクトが複数の組織と関連することもあります。 例えば、会社は米国とアイルランドにある技術組織の両方の VendorPartner X から請求書を受け取ることがあります。 VendorPartner ごとに複数の組織を保管するアプリケーションの場合、VendorPartner に関するすべての一般情報は最上位レベルに、組織固有の情報は従属レベルにそれぞれ保管できます。
図 2 は、このような組織階層を示しています。
図 2. 複数の組織を持つ VendorPartner
汎用 VendorPartner ビジネス・オブジェクトは VendorPartner ごとに 1 つの組織データしか持たないため、VendorPartner の組織の拡張部分ごとに VendorPartner ビジネス・オブジェクトの別個のインスタンスが必要になります。
例えば、VendorPartner X についての組織の説明とすると、両方の技術組織のデータを同期した場合、IBM WebSphere Business Integration Server Express Plus では次の手順が必要になります。
ソース・アプリケーション側で複数の組織を持つ Vendor データを示す場合には、ソース・コネクターで各組織の固有データごとにイベントを 1 つ作成する必要があります。
複数の組織が保管されているソース・アプリケーションから、1 つの組織が保管されている宛先アプリケーションに同期している場合には、次のインプリメンテーション・オプションがあります。
注: この解決方法を使用した場合、ソース・アプリケーションで VendorPartner 基本データ (VendorPartner の住所など) を更新するとデータの破損を招く可能性があります。VendorPartnerId が同一であるすべての VendorPartner レコードを更新するように宛先コネクターを構成する必要があります。この更新は、レコードごとに別個のアプリケーション固有ビジネス・オブジェクトを起動することによって行います。
VendorPartner は階層型ビジネス・オブジェクトです。 図 3 は、その子ビジネス・オブジェクトを示しています。
図 3. VendorPartner の子ビジネス・オブジェクト
VendorPartner には 1 つの VendorPartner に関する情報が含まれます。 これには、VendorPartner の名前、アプリケーションで使用される ID 番号、親または主 Vendor の ID、およびベンダー用のユーザーが入力した番号か英数字による ID などの情報が含まれます。
Vendor には、以下の子ビジネス・オブジェクトが含まれます。
子ビジネス・オブジェクト | 説明 | カーディナリティー |
---|---|---|
VendorAddress | VendorPartner の住所情報を含みます。 VendorAddress は PhoneInfo と RoleUsage を含みます。 | 1 |
PhoneInfo |
|
n |
RoleUsage | VendorAddress の子。VendorPartner の住所の Role 機能を含んでいます。例えば、VendorPartner が InvoicingFrom と Payee の両方として機能する場合、RoleUsage はこれらの役割を含みます。 | n |
VendorContact | VendorPartner にリンクされた関連する任意の VendorPartner または住所への参照を含みます。 VendorContact は PhoneInfo を含みます。 | n |
VendorInformation |
Vendor 情報を示す次のすべての子ビジネス・オブジェクトを含みます。
|
1 |
VendorAccountingData | VendorInformation の子。主 Vendor の買掛金データを含みます。 | 1 |
VendorBankData | VendorInformation の子。銀行の国と番号、銀行口座番号と種別、回収権限の有無を示すフラグなど、主 Vendor に関する銀行用データを含みます。 | n |
VendorPaymentData | VendorInformation の子。輸送条件、支払い条件、送り状および支払いの通貨情報など、ベンダーの支払いデータを含みます。 | 1 |
VendorProfileData | VendorInformation の子。総収入、従業員数、銘柄記号、標準機構、Web サイト・アドレス、所有権のタイプ (例えば、Public または Private)、および産業など、主 Vendor に関するマーケティング・データを含みます。 | 1 |
VendorPurchasingData | VendorInformation の子。購入組織単位、輸送条件、支払い条件、最小および最大の注文値、購入注文処理フラグなど、ベンダーの購入組織データを含みます。 | 1 |
VendorReceivingData | VendorInformation の子。購入組織単位、出荷実行フラグ、受領書または検査の必要有無フラグ、および受領ルーティング情報など、ベンダーの受領データを含みます。 | 1 |
VendorTaxData | VendorInformation の子。税 ID、コード、管轄権、および Vendor に 1099 フォームが必要かどうかを示すフラグなど、主 Vendor に関する税データを含みます。VendorTaxData は VendorTaxExemptLicenseData を含みます。 | 1 |
VendorTaxExemptLicenseData | VendorTaxData の子。SoldTo Vendor の控除ライセンスを含みます。 | n |
Notes | VendorInformation の子。VendorPartner に関するメモを含みます。例えば、Supplier や Invoice 処理に関する説明などです。 | n |
汎用 VendorPartner ビジネス・オブジェクトは、次の動詞をサポートします。
汎用 VendorPartner ビジネス・オブジェクトの属性をリストするには、System Manager または Process Designer Express を使用してください。