この例は、Activity Editor を使ってソース属性の日付形式を変更し、形式を設定し直した値を宛先属性に割り当てる方法を示します。この例では、ソース属性は QuoteSchedule.ExpireDate で、宛先属性は Invoice.PostingDate です。オリジナルの日付形式は yyyyMMdd で、更新された日付形式は yyyy-MM-dd です。この例では、ビジネス・オブジェクトおよび属性はすでに作成され、コラボレーション・テンプレート・シナリオに宣言されていることを前提としています。
ソース属性の日付形式を変更して、その形式を宛先属性に割り当てるには、以下の手順を行う必要があります。
- Activity Editor が開いていることを確認します。
- QuoteSchedule.ExpireDate 変数機能ブロックを編集キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップします。(シナリオで使用可能なビジネス・オブジェクト、属性、および変数を表す機能ブロックは、ライブラリー・ウィンドウおよびコンテンツ・ウィンドウの「Variables」フォルダーにあります。)
- Format Change 機能ブロックを編集キャンバス上の QuoteSchedule.ExpireDate 機能ブロックの右側にドラッグ・アンド・ドロップします (図 50 を参照)。
図 50. Format Change 機能ブロックの配置

- QuoteSchedule.ExpireDate 機能ブロックの出力ポートと Format Change 機能ブロックの「Date」入力の間に接続リンクを置きます。
- yyyyMMdd 機能ブロック定数を編集キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップして、QuoteSchedule.ExpireDate 機能ブロックおよび Format Change 機能ブロックの下側に置きます。この機能ブロックは、QuoteSchedule.ExpireDate 属性の現在の形式を表します。
- yyyyMMdd 機能ブロックの出力ポートと Format Change 機能ブロックの「Input Format」入力の間に接続リンクを置きます (図 53 を参照)。
図 51. 入力日付形式の指定

- yyyy-MM-dd 機能ブロック定数を編集キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップして、yyyyMMdd 機能ブロックの近くに置きます。この機能ブロックは、QuoteSchedule.ExpireDate 属性の新しい形式を表します。
- yyyy-MM-dd 機能ブロックの出力ポートと Format Change 機能ブロックの「Output Format」入力の間に接続リンクを置きます (図 53 を参照)。
図 52. 出力日付形式の指定

- Invoice.PostingDate 機能ブロックを編集キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップします。これは宛先属性です。この機能ブロックを Format Change 機能ブロックの右側に置きます。
- Format Change 機能ブロックの出力を Invoice.PostingDate 属性に割り当てるには、Format Change 機能ブロックの出力ポートと Invoice.PostingDate の入力ポートの間に接続リンクを置きます (図 53 を参照)。
図 53. 出力を宛先属性に割り当てる

- アクティビティー定義を保管するため、「ファイル」 --> 「保管」をクリックします。
