RFC 対応機能インターフェースは、インポート・パラメーター、エクスポート・パラメーター、および表パラメーターから成り立っています。
RFC 対応機能によっては、一部のタイプのパラメーターを持たない場合もあります。例えば、ある RFC 対応機能はインポート・パラメーターと表パラメーターのみを持つ、という場合もあります。
SAPODA は、表 39 に示すように、RFC 対応機能のインポート・パラメーター、エクスポート・パラメーター、および表パラメーターを、IBM WebSphere 属性に自動的にマップします。
表 39. 命名規則: SAP 用の WebSphere ビジネス・オブジェクト
ビジネス・オブジェクト | RFC 対応機能インターフェース |
---|---|
トップレベル・ビジネス・オブジェクト | BOprefix_FunctionName 注: この章の図では、ビジネス・オブジェクトのプレフィックスとして SAP_ または sap_ を使用します。実際にビジネス・オブジェクト定義を作成する場合は、分かりやすい独自のプレフィックスを指定できます。 |
属性 | フィールド記述またはフィールド名 |
子ビジネス・オブジェクト | BOprefix_FunctionParameterName |
SAPODA は、ビジネス・オブジェクト定義内のすべての属性名が固有であることを保証します。 1 つの RFC 対応機能に同じフィールド記述を持つ複数のパラメーターが存在する場合、SAPODA は生成した属性名にサフィックスとしてカウンターを追加します。
RFC 対応の機能パラメーターから属性を命名する際に、変更された属性名が次の条件に該当すると、SAPODA は属性名の前にストリングを付加します。