ログ・ファイルとトレース・ファイルによるトラブルシューティング

このセクションでは、ログ・ファイルとトレース・ファイルを使用してトラブルシューティングを行う方法について説明します。次のトピックを取り上げます。

"ログ・ファイルおよびトレース・ファイルの概要"

ログ・メッセージの E メール通知の構成

"ロギングおよびトレースの構成"

Log Viewer でのトレースの使用

ログ・ファイルおよびトレース・ファイルの概要

ロギング は、システム・メッセージ、コンポーネントの状態変更、失敗、およびトレース情報を通信するのに使用されます。 InterChange Server Express、コラボレーション・オブジェクト、およびコネクターから生成されたメッセージは、InterChange Server Express のインストール時に指定した宛先に送られます。この宛先はデフォルトでは STDOUT (標準出力) です。コネクター・エージェントから生成されたメッセージは STDOUT に送られますが、エージェントの場所にある専用ログ・ファイルに送るように構成することができます。

注:
OS/400 の STDOUT に送られた情報は、InterChange Server Express ジョブに関連付けられたスプール・ファイルに書き込まれます。したがって、OS/400 では、 /QIBM/UserData/WBIServer43/serverName/log ディレクトリーのファイルに送信されるようにロギングがデフォルトで構成されます。ここで、serverName は InterChange Server Express インスタンスの名前です (デフォルト・サーバー名は QWBIDFT)。

メッセージング・システムは常にアクティブであり、システムの正確なモニターとしての役割を果たします。

注:
コネクター・エージェントから生成されたメッセージを専用ログ・ファイルに送るように構成する場合は、InterChange Server Express のログ・ファイルとは別のログ・ファイル (場所) を指定する必要があります。

メッセージを標準出力だけでなくログ・ファイルや E メール宛先に送るようにメッセージング・システムを構成することができます。またログ・ファイルのバックアップ・ファイル (アーカイブ) を構成したり、ファイルのサイズを指定することができます。問題が発生し、トラブルシューティングのために詳細な情報が必要な場合は、トレース を構成することができます (システム・リソースに影響を与えるため、トレースはデフォルトでは使用不可になっています)。

次の 2 種類のツールには、メッセージのロギングとトレースを構成、表示するためのグラフィカル・ユーザー・インターフェースが用意されています。

注:
Log Viewer は、Windows 2000 または Windows XP オペレーティング・システムでのみ稼動します。Log Viewer を使用して Linux または OS/400 のログ・ファイルまたはメッセージを構成または表示するには、IBM WebSphere InterChange Server Express 製品がインストールされている Windows マシンにファイルをコピーするか、ネットワーク・ドライブを PC から OS/400 システムにマップして、マップされたドライブから直接ログ・ファイルにアクセスします。
注:
OS/400 の場合、ログ・ファイルとトレース・ファイルのタイム・スタンプは、2 つのシステム値 QTIME と QUTCOFFSET の設定値、および /QIBM/UserData/Java400/ ディレクトリーに格納されている SystemDefault.properties ファイルの user.timezone プロパティーの設定値によって決定されます。例えば、user.timezone の値が EDT に設定 (user.timezone=EDT) されている場合、OS/400 の Java は 東部標準時でタイム・スタンプを生成します。user.timezone が設定されていない場合、OS/400 の Java では、QTIME を取り込んでそこから QUTCOFFSET の値を減算することにより、グリニッジ標準時 (GMT) でタイム・スタンプを生成します。したがって、例えば QUTCOFFSET が -04:00 (東部標準時) の場合、Java は現在の QTIME の値から -4 を減算して GMT を取得します。OS/400 バージョン 5R3 では、QUTCOFFSET を設定する代わりに、システム値 QTIMZON を設定します。詳細については、OS/400 のシステム値のヘルプ・テキストを参照してください。

また LogViewer を使用してログを表示させる以外に、テキスト・エディターでログを開いたり、独自のツールを作成してログ・ファイルをフィルター操作することができます。

Log Viewer を使用してロギングやトレース・メッセージを表示させる方法についての詳細は、Log Viewer とトレースの概要を参照してください。

このセクションの内容は次のとおりです。

"コラボレーション・オブジェクト・メッセージ"

"コネクター・メッセージ"

"メッセージのフォーマット"

"システム・ログ"

"ログ/トレース・ファイル管理"

コラボレーション・オブジェクト・メッセージ

コラボレーション・オブジェクトは、ランタイム情報、警告、およびエラーを報告するメッセージを生成することができます。例えば、コラボレーションは決定ポイントと動作の結果を記録することがあります。

InterChange Server Express は、コラボレーション・オブジェクトを実行するときにメッセージをログに書き込みます。システム・ロギングの構成についての詳細は、"ロギングおよびトレースの構成"を参照してください。

さらに、コラボレーション・オブジェクトのメッセージを E メールによって 1 つ以上の宛先に送ることができます。コラボレーション・オブジェクトごとに、E メール宛先のセットを個別に指定できます。E メール通知を使用するための規則についての詳細は、"ログ・メッセージの E メール通知の構成"を参照してください。

コネクター・メッセージ

コネクター・メッセージは、InterChange Server Express メッセージの宛先に送られます。オペレーティング・システムの種類に応じて、以下のいずれかの方法でメッセージが表示されます。

コネクターのロギングについての詳細は、"コネクター・エージェント・ログ"を参照してください。

トラブルシューティングを容易にする目的で、コネクター・エージェントのブート時には、コネクター・コントローラーから得られるメタデータが含まれる一時ログ・ファイルが作成されます。メタデータは、ビジネス・オブジェクトの仕様、プロパティー、および差分サポート・プロパティーで構成されます。このファイルの名前は connectornametmp.log であり、ProductDir¥Connectors ディレクトリーに入っています。

メッセージのフォーマット

すべてのメッセージは、容易にフィルター操作できるようにフォーマットされます。InterChange Server Express のログ・メッセージとコネクターのログ・メッセージはフォーマットが同じです。このフォーマットの説明は表 15 にあります。ビジネス・オブジェクトがフロー・トレース・メッセージ用に構成されている場合、ビジネス・オブジェクトはこれらのフィールドと追加のフィールド (表 15 でアスタリスクの付いているフィールド) を使用します。InterChange Server Express に送られるメッセージのフォーマットは次のようになり、以下のパラメーターの一部またはすべてが使用されます。

Time: System Name: Thread: MsgType MsgID: SubSystem: FIID: BO: MsgText: BOD:


表 15. メッセージ・フォーマット
変数 説明
Time タイム・スタンプ: //日時 形式のログの日付です。
System コンポーネントのタイプ (システム ID) です。値として、Server、Collaboration、Business Object、または ConnectorAgent を指定できます。
Thread スレッド名とスレッド ID です。
Name コンポーネントの名前です。例: ClarifyConnector
MsgType メッセージの重大度。表 16 を参照してください。
MsgID メッセージ番号。
SubSystem* 現行システムのサブシステムです。値として、Event Management、 Messaging、Repository、または Database Connectivity を指定できます。
FIID* ビジネス・オブジェクトのフロー・イニシエーター ID です。
BO* ビジネス・オブジェクト名です。
MsgText メッセージ番号に関連付けられたテキストです。
BOD* ビジネス・オブジェクトのダンプです。ビジネス・オブジェクトに含まれるデータです。

サーバーのメッセージの例を次に示します。[Time: 2001/06/07 11:01:29.487] [System: Server] [SS: REPOSITORY] [Thread: VBJ ThreadPool Worker (#-1767149274)] [Type: Trace ] [Mesg: Released session REPOSITORY0]

表 16 は、InterChange Server Express のメッセージ・タイプを示しています。

表 16. メッセージ・タイプ
タイプ 説明
情報 情報メッセージです。何もする必要はありません。
警告 InterChange Server Express によって選択されたデフォルト条件です。
エラー 調べる必要のある重要な問題です。
致命的エラー 動作を停止させるエラーで、報告する必要があります。
トレース 指定されるトレース・レベルのトレース情報です。
フロー・トレース ビジネス・オブジェクトのフロー・トレース情報です。
内部エラー 調べる必要のある重要な内部問題です。
内部致命的エラー 動作を停止させる内部エラーです。報告する必要があります。

注:
内部エラーまたは内部致命的エラーの重大度を示すメッセージが出力された場合には、まず問題を取り巻く状況を記録してください。その後、その問題を InterChange Server Express テクニカル・サポートにご連絡ください。

システム・ログ

InterChange Server Express ログ

InterChange Server Express は、メッセージを以下の宛先に記録することができます。

InterChange Server Express では、定期的なロギング管理以外に、エラー・メッセージまたは致命的エラー・メッセージが生成されたときに、E メール・メッセージを指定のユーザーに送ることができます。

トレース・メッセージは、デフォルトではシステム・ログ・ファイルに送られます。このログ・ファイルは、大きくなる可能性があるため、専用のトレース・ファイルを指定することを推奨します。トレース・メッセージ専用のファイルの設定については、"トレース・ファイル"を参照してください。

"ロギングおよびトレースの構成"では、ログの宛先を設定する方法について説明します。

E メール通知の宛先を指定するには、ログ・メッセージの E メール通知の構成を参照してください。

"ログ/トレース・ファイル管理"では、ログ・ファイルが大きくなりすぎないようにするための方法について説明します。

コネクター・エージェント・ログ

コネクター・エージェントとコネクター・コントローラーには、それぞれ個別のロギング機構があります。このセクションでは、コネクター・エージェントのロギングについて説明します。コネクター・コントローラー・メッセージは、InterChange Server Express メッセージが含まれるログに送られます。

コネクター・エージェントはローカルの宛先にメッセージを記録します。また、ロギングを目的として InterChange Server Express にメッセージを送ることもできます。ログ・ファイル名を指定するには、(Connector Configurator を使用して) コネクターの LogFileName プロパティーを編集し、使用するログ・ファイルの名前を挿入します。

コネクター・エージェントのログ・ファイルとトレース・ファイルを指定したい場合は、エージェントの始動時にローカル構成ファイルを指定する必要があります。

デフォルト・ログ・ファイル (STDOUT) には、コネクターから出されたエラー・メッセージおよび通知メッセージのテキストが含まれます。ここで、Name は、アプリケーションの名前です。

表 17 は、コネクター・エージェントがメッセージを記録するファイルを指定するプロパティーについてまとめてあります。このプロパティーは、ユーザーが編集することができます。

表 17. コネクター・エージェント・ログ・メッセージ・プロパティー
プロパティー名 説明 値のタイプ
LogAtInterchangeEnd コネクター・エージェントがメッセージをローカルに記録する以外に InterChange Server Express に送るかどうかを指定します。

InterChange Server Express 側では、コネクター・エージェントのメッセージは、 InterchangeSystem.cfg ファイルに指定されているサーバー・メッセージの出力先に出力されます。

true (メッセージを InterChange Server Express に送り、E メール送信を使用可能にする) または false (メッセージをローカルに記録するのみ) のいずれかです。デフォルト値は false です。
LogFileName コネクター・エージェントのメッセージを書き込むローカル・システム上の場所を指定します。 ファイル・パスまたは標準出力 (STDOUT) です。デフォルト値は STDOUT です。

これらのプロパティーの構成についての説明は、コネクター・エージェントのロギング宛先の構成手順を参照してください。

ログ/トレース・ファイル管理

InterChange システムの開始時に、ログ・ファイルが存在しない場合は新規のログ・ファイルが作成され、存在している場合はそのファイルにログが付加されます。ログ・ファイルのサイズに上限がないと、ファイルは大きくなり続けます。ファイルのサイズは、最後に管理されてから経過した時間と、システムを通過するトランザクションの量によって決まります。ログ・ファイルが大きくなりすぎると、開くことができなくなったり、ログ・ファイルに書き込むのにアプリケーションが必要とするシステム・リソースが増加します。

InterChange Server Express システムのログ・ファイルは、サイズを指定して、そのサイズになると自動的にアーカイブするように構成することができます。さらに、システム・バックアップとして使用するアーカイブ・ファイルの数をあらかじめ指定できます。ログ・ファイルは、指定された最大のサイズに達するたびに新しいアーカイブ・ファイルとしてリネームされます。アーカイブ・ファイルの名前は元のログ・ファイルまたはトレース・ファイルの名前に基づいて付けられ、次の文字列が名前に挿入されます。

_Arc_ number

例えば、5 つのアーカイブ・ファイルを使用し、ログ・ファイルの名前が InterchangeSystem.log の場合、最初に作成されるアーカイブ・ファイルの名前は InterchangeSystem_Arc_01.log となります。新しいログ・ファイルがいっぱいになると、InterchangeSystem_Arc_01.logInterchangeSystem_Arc_02.log にリネームされ、ログ・ファイルは再び InterchangeSystem_Arc_01.log に保管されます。5 つのアーカイブ・ファイルが作成されるまで、これが繰り返されます。5 つのアーカイブ・ファイルが作成された状態でさらに新しいログ・ファイルが作成されると、既存のアーカイブ・ファイルはリネームされます。そして、それぞれの番号が 1 大きくなり、アーカイブの数は構成した数に一致します。そしてアーカイブ番号が 05 の最も古いファイルが削除されます。図 48 は、この構成を使用したときのファイル名の変化を示しています。

図 48. 循環アーカイブ・ロギング


詳しくは、ロギングおよびトレースの構成で説明する構成タスクを参照してください。

システム・ログ・ファイルのサイズを無制限として構成すると、InterChange Server Express はログに書き込みを続け、ログ・ファイルが配置されているディスクは徐々にいっぱいになってきます。ディスクが管理されていない場合、ディスクがいっぱいになるとエラーが戻されます。

以下のファイル内のデータは定期的に削除してください。

上記のログ・ファイル以外に、各アプリケーションに固有なログ・ファイルが存在します。通常、ファイルは実行時に作成されます (ただし、そのファイルがまだ存在していない場合に限ります)。既存のファイルがある場合は、新しい情報はそのファイルに付加されます。ログ情報をログ・ファイルに送る各コンポーネントは、バックアップを行う前に停止させる必要があります。

ファイル管理に決められた手順はありません。ただし、以下の手順で定期的にログ・ファイルを管理することを推奨します。

トレース・ファイル

問題をトラブルシューティングする目的でトレースをオンにすることができます。トレース・メッセージ は、InterChange Server Express システムのコンポーネントで行われたアクションをモニターするのに役立ちます。トレース・レベル は、トレース・ファイルに書き込まれる詳細度を定義します。トレース・レベルが高いほど詳しい情報が得られます。トレースは、以下の点でロギングと異なります。

トレースは通常に必要とされる以上の詳細なメッセージを生成するため、デフォルトではオフです。InterChange Server Express の実行時に、必要に応じてトレースのオン/オフを切り替えることができます。

InterChange Server Express のトレース・サービス

InterChange Server Express のトレース・サービスは、InterChange Server Express の構成ファイルのパラメーターに初期設定されます (デフォルトでは、このファイルの名前は InterchangeSystem.cfg であり、製品のトップレベルのディレクトリーに入っています)。これらのパラメーターの詳細については、Windows、Linux、または OS/400 用の「WebSphere Business Integration Server Express インストール・ガイド」を参照してください。これらのパラメーターの設定は、System Manager の「構成を編集」ツールで更新できます。更新方法については、InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順を参照してください。

コラボレーション・オブジェクトのトレース

コラボレーション・オブジェクトの実行をトレースすることができます。トレースすると、コラボレーション・オブジェクトの実行についての詳細なメッセージがログ宛先に書き込まれます。ログ宛先は InterchangeSystem.cfg ファイルに指定されます。コラボレーションのトレースは必ず行われます。コラボレーションのトレース・レベルの設定として、システム・レベルとコラボレーション・レベルの 2 種類があります。

システム・レベルのトレースでは、コラボレーションの実行時情報が書き込まれます。例えば、コラボレーションの状態の変化をトレースしたい場合には、システム・トレース・レベルを 3 に設定します。

コラボレーション・オブジェクトのトレースは、以下のいずれかのレベルに設定できます。

表 18. コラボレーション・オブジェクトのトレース・レベル
トレース・レベル 説明
1 コネクターからのビジネス・オブジェクトの受信と、関連するシナリオの開始をトレースします。
2 レベル 1 のメッセージを出力します。さらに、各シナリオの開始とコンパイルをトレースし、通常の実行とロールバックを報告します。
3 レベル 1 と 2 のメッセージを出力します。さらに、各シナリオの決定ブロックまたはアクションの実行をトレースします。
4 レベル 1 から 3 のメッセージを出力します。さらに、各シナリオによるビジネス・オブジェクトの送信と受信をトレースします。
5 レベル 1 から 4 のメッセージを出力します。さらに、各シナリオによるビジネス・オブジェクトの送信と受信をトレースし、ビジネス・オブジェクトの中の各属性の値を出力します。

構成の説明については、"InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順"を参照してください。

コネクターのトレース

コネクターには、コネクター・コントローラーとコネクター・エージェントという 2 種類のコンポーネントが含まれています。これら 2 つのコンポーネントは、ネットワーク上の異なる場所に配置して個別にトレースすることができます。

コネクター・エージェントとコネクター・コントローラーのトレースは、以下のいずれかのレベルに設定できます。

表 19. コネクター・エージェントおよびコントローラーのトレース・レベル
トレース・レベル 説明
1 初期化と、ビジネス・オブジェクトの送信と受信をトレースします。
2 レベル 1 のメッセージを出力します。さらに、同じタイプのイベントについてレベル 1 より詳しい情報を書き込みます。
3 レベル 1 と 2 のメッセージを出力します。さらに、コネクター・エージェントとメッセージング・ドライバーの間のメッセージの交換をトレースします。
4 レベル 1 から 3 のメッセージを出力します。さらに、コネクターの内部レベルの間のビジネス・オブジェクトの通過をトレースします。
5 レベル 1 から 4 のメッセージを出力します。さらに、コネクターの内部レベルの間の管理メッセージの通過をトレースします。

新規または変更後のトレース・レベルは、直ちに有効になります。

コネクター・エージェントのログ・ファイルとトレース・ファイルを指定したい場合は、エージェントの始動時にローカル構成ファイルを指定する必要があります。

構成の説明については、"コネクター・トレースの構成手順"を参照してください。

マップのトレース

System Manager を使用すると、マップのトレースを設定できます。マップのトレースは、マップによって作成される情報メッセージとエラー・メッセージをデバッグ、追跡するのに役立ちます。マップのトレースは、デフォルトではオフになっています。

マップのトレースについては、「マップ開発ガイド」を参照してください。構成の説明については、"マップ・トレースの構成手順"を参照してください。

ビジネス・オブジェクトのトレース (フロー・トレース)

ビジネス・オブジェクトのトレースのロギングは、1 つの処理ポイントから別の処理ポイントへのビジネス・オブジェクトの進行をトレースする 1 つの方法です。トレースは各ポイントで生成される通知メッセージに基づいて行われます。例えば、レベル 2 のトレースでは、ビジネス・オブジェクトが処理のためにコラボレーションに到着するとトレース・メッセージが記録されます。

表 20 は、ビジネス・オブジェクトのトレースに関連付けられた構成可能なレベルを示しています。

表 20. ビジネス・オブジェクトのトレース・レベル
トレース・レベル 説明
0 トレースは行われません。
1 イベントの状況 (成功または失敗など) と、イベント ID 情報です。
2 最小限のイベント・トレースです。ビジネス・オブジェクトが、コネクター、マップ、関係、およびコラボレーションなどのシステムに入る、あるいはシステムから出る時刻についての情報です。レベル 1 の情報も含まれます。
3 レベル 2 のイベント・トレースと、システムの開始/終了時のビジネス・オブジェクト・ダンプを提供します。システムのパフォーマンスに影響します。
4 詳細なトレースです。コネクターやマップ、関係、コラボレーションなどのシステム・コンポーネントのトレースを作成し、これらのトレースをレベル 3 のイベント・トレースにマップします。このレベルのトレースは、システムのパフォーマンスに影響を与えます。

構成の説明については、InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順を参照してください。

Web ゲートウェイのトレース

Web ゲートウェイのトレースには、最小と最大の 2 種類のレベルがあります。 Web ゲートウェイをトレースすることで、ゲートウェイ上で通信処理が正しく実行されているかに関する情報を確認することができます。ゲートウェイのトレース・レベルは Gateway Configuration Tool から設定します。詳しくは、「システム・インプリメンテーション・ガイド」を参照してください。

表 21 は、ゲートウェイのトレースに関連付けられている構成可能なレベルを示しています。

表 21. ゲートウェイのトレース・レベル
トレース・レベル 説明
0 トレースは行われません。
1 最小のトレースです (バインド要求、ソケット・オープンなど)。
5 最大のトレースです (全ヘッダーを含む HTTP/HTTPS 要求など)。

ログ・メッセージの E メール通知の構成

InterChange Server Express のログに記録されるエラー・メッセージと致命的メッセージは、InterChange Server Express システム管理者またはその他の宛先に E メールで送ることもできます。デフォルトでは、InterChange Server Express は JavaMail を使用して E メール通知を送信するように構成されますが、e-Mail Connector を使用して E メール通知を送信するようにサーバーを構成できます。e-Mail Connector を使用して E メール通知を構成する手順については、システム・レベルでの E メール通知の構成手順を参照してください。

注:
E メール通知用にコラボレーションを構成する場合は、e-Mail Connector を使用する必要があります。

以下のコンポーネントを構成して、エラー・メッセージおよび致命エラー・メッセージを E メール宛先に送信することができます。

E メール通知は、システム・レベル (InterchangeSystem.cfg ファイルで設定)、コラボレーション・オブジェクト・レベル (コラボレーション・オブジェクトのプロパティーとして設定)、またはコネクター・レベル (コネクターのプロパティーとして設定) の各レベルで構成できます。システム・レベルで E メール通知を構成した場合、構成は、システムのすべてのコラボレーション・オブジェクトまたはコネクターに適用されます。コラボレーション・オブジェクトまたはコネクター・レベルで E メール通知を構成した場合、構成は、その特定のコンポーネントにのみ適用され、システム構成よりも優先されます。

InterChange Server Express システムの E メール通知は SMTP (Simple Mail Transport Protocol) メール・メッセージをサポートします。このため、InterchangeSystem.cfg ファイルの E メール宛先値およびコラボレーション E メール・アドレスは標準のインターネット・アドレスでなければなりません。

有効な E メール・アドレスのエントリーとして、1 つ以上の完全修飾インターネット・アドレスをコンマで区切ったものを使用できます。例として、2 つの宛先を持つ有効なエントリーを以下に示します。

JohnDoe@company.com,FredSmith@company.com
 

個人のアドレス帳で定義された別名などの個人用のアドレス別名は使用できません。しかしメール・サーバーに定義されている別名、例えば Eng@company.com は有効なアドレスです。この場合、メール・サーバーはこの別名をデコードし、別名の全メンバーに E メールを送ります。デコードされた別名は、例えば person1@some_company.com, person2@another_company.com となります。

システム・レベルでの E メール通知の構成手順

システム・レベルで E メール通知を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager を開きます。
  2. 「InterChange Server コンポーネント管理」ビューで、サーバーを右マウス・ボタンでクリックし、「構成を編集」をクリックします。

    System Manager ウィンドウの右上のセクションが、InterchangeSystem.cfg ファイルを編集できるツールになります。

  3. 「E メール」タブをクリックします。

    System Manager ウィンドウの右上のセクションにダイアログ・ボックスが表示されます。このダイアログ・ボックスでは、システム・レベルの E メール通知を構成するために必要なパラメーターを入力できます (図 49 を参照)。

    図 49. 「構成を編集」、「E メール」タブ


  4. 「電子メール送信タイプ」ドロップダウン・メニューから E メール・タイプを選択します。
  5. 各サブシステムのフィールドに 1 つ以上の有効な E メール・アドレスを入力します。このアドレスは、SMTP に準拠している必要があります。
  6. System Manager で「ファイル」>「Save ServerName」をクリックします。入力したシステム・レベル E メール通知情報が InterchangeSystem.cfg ファイルに保管されます。
  7. 「コネクター・メール」を構成した場合の追加手順: 目的の宛先に E メールが届かない場合は特定の担当者がその E メールを受け取りますが、その担当者の E メール・アドレスを保持するように EmailNotification ビジネス・オブジェクトを構成します。障害の危険がないように、この担当者は InterChange Server Express システム管理者ではなく E メール 管理者にする必要があります。これにより、InterChange Server Express システム管理者に E メールが到達しない場合でも E メールは確実にデリバリーされます。

    以下の手順を実行します。

  8. 「コネクター・メール」を構成した場合の追加手順: e-Mail Connector を構成します。

    以下の手順を実行します。

コラボレーション・オブジェクト・レベルでの E メール通知の構成手順

コラボレーションのメッセージを受信する E メール・アドレスを設定するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager で「InterChange Server コンポーネント管理」ビューに移動し、E メール通知を構成したいコラボレーション・オブジェクトを右マウス・ボタンでクリックして、「プロパティー」をクリックします。

    「プロパティー」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  2. 「コラボレーションの一般プロパティー」タブで、「E メール通知アドレス」フィールドに有効な E メール・アドレスを入力します。このアドレスは、SMTP に準拠している必要があります。
  3. 「OK」をクリックして変更内容を保管し、ウィンドウを閉じます。
  4. 変更内容を有効にするため、コラボレーションを再始動します。

コネクター・レベルでの E メール通知の構成手順

特定のコネクターの E メール通知を構成することができますが、コラボレーション・オブジェクト・レベルで設定した構成パラメーターのほうが、システム・レベルで設定した構成パラメーターよりも優先されます。

特定のコネクターの E メール通知を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager で、E メール通知を構成したいコネクターを右マウス・ボタンでクリックし、「定義の編集」をクリックします。

    「Connector Configurator Express」ウィンドウが表示されます。

  2. 「標準のプロパティー」タブで、LogAtInterchangeEnd プロパティーの 「値」フィールドにおいて「true」を選択します。これにより、コネクター・メッセージを InterChange Server Express ログにメールで送信できるようになります。
  3. 「ファイル」>「保管」>「プロジェクトに」をクリックします。
  4. 「Connector Configurator Express」ウィンドウを閉じます。
  5. 変更内容を有効にするため、コネクターを再始動します。

ロギングおよびトレースの構成

このセクションでは、メッセージのロギングおよびトレースのセットアップ方法について説明します。これらの設定は、System Manager で「構成を編集」オプションを使用して InterchangeSystem.cfg ファイルを手動で編集することにより行うことができます。以下の作業について説明します。

"「構成を編集」ツールを開く手順"

"InterChange Server Express のロギングとトレースの宛先の構成手順"

InterChange Server Express のその他のロギング・パラメーターとトレース・パラメーターの構成手順

コネクター・エージェントのロギング宛先の構成手順

InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順

コラボレーション・オブジェクトのトレース・レベルの構成手順

コネクター・トレースの構成手順

マップ・トレースの構成手順

「構成を編集」ツールを開く手順

「構成を編集」ツールを使用するには、InterChange Server Express が実行されていて接続状態にある必要があります。「構成を編集」ツールが管理できるのは、1 つのセッションにつき 1 つの InterChange Server Express のみです。

「構成を編集」ツールを開始するには、以下の手順を実行します。

  1. System Manager を開きます。
  2. 「InterChange Server コンポーネント管理」ビューでサーバー・インスタンスを右マウス・ボタンでクリックし、「構成を編集」をクリックします。System Manager の右上のセクションで「構成を編集」ツールが開きます。このツールでは、InterchangeServer.cfg ファイルを編集できます。

InterChange Server Express のロギングとトレースの宛先の構成手順

これらの設定値を構成する場合は、STDOUT についての次の情報に留意してください。
Linux

STDOUT のロギングとトレースを設定すると、メッセージは自動的に $PRODUCTDIR/logs/ics_manager.log に転送されます。

OS/400

STDOUT のロギングとトレースを設定すると、メッセージはサーバー・ジョブに関連付けられたスプール・ファイルに書き込まれます。

Windows

InterChange Server をサービスとして実行する場合は、ロギングおよびトレースをファイル宛先に設定する必要があります。ロギングおよびトレースを STDOUT に設定することにより、InterChange Server が Windows のサービスとして構成されないようにできます。

InterChange Server Express のメッセージ・ロギングおよびトレースの宛先を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. 「構成を編集」ツールで「トレース/ログ・ファイル」タブをクリックします。

    「ロギングおよびトレース構成」ウィンドウが表示されます (図 50 を参照)。

    図 50. 「構成を編集」ツール、「トレース/ログ・ファイル」タブ


  2. 「ロギング」の下で、システム・ロギングの宛先を選択します。ログはシステム・コンソールとログ・ファイルの両方に記録できますが、このオプションは、開発システム上でデバッグを行う場合にのみ使用してください。以下の手順を実行します。
  3. 「トレース」の下で、システム・トレースの宛先を選択します。以下の手順を実行します。
  4. IBM WebSphere MQ トレースを構成するには、ファイルのデフォルト・パス名をそのまま使用するか、「参照」ボタンをクリックしてログ・ファイルに移動します。
  5. 「OK」をクリックして変更内容を保管し、終了します。

変更内容は即時に有効になります。すでにログ・ファイルが構成されている場合は、このファイルが保管されて日付が付けられます。また、新しく入力した構成を使用して新しいファイルが作成されます。

スタック・トレースの構成手順

InterChange Server Express スタック・トレースが使用可能な場合は、スタック・トレース情報が InterChange Server Express ログ・ファイルに出力されます。これは、新しくインストールされたシステムをトラブルシューティングする際に役立ちます。

スタック・トレース機能を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. 「構成を編集」ツールを開きます (「構成を編集」ツールを開く手順 を参照)。
  2. 「トレース/ログ・ファイル」タブをクリックします。
  3. 「スタック・トレースを使用可能にする」チェック・ボックスを選択します。スタック・トレースを使用可能にすると、「トレース重大度レベル」リストが表示されます。
  4. 「トレース重大度レベル」リストで、スタック・トレースを出力する重大度レベルを選択します。選択肢は、INFOWARNINGERROR、および FATAL です。スタック・トレースがログ・ファイルに出力される場合は、選択したレベル以上の全レベルが出力されます。例えば、ERROR を選択した場合は、ERROR メッセージと FATAL メッセージの両方がログ・ファイルに出力されます。

InterChange Server Express のその他のロギング・パラメーターとトレース・パラメーターの構成手順

ログ・ファイルとトレース・ファイルのアーカイブ・ファイルについて、そのファイル・サイズと数を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. 「構成を編集」ツールを開きます (「構成を編集」ツールを開く手順 を参照)。
  2. 「トレース/ログ・ファイル」タブをクリックします。
  3. ログ・ファイルを制限するには、「ファイル」チェック・ボックスと 「無制限」チェック・ボックスを選択し、ログ・ファイルの最大サイズを示す値を 「ログ・ファイル」リストから選択して、「バイト」「KB」 (キロバイト)、「MB」 (メガバイト)、または「GB」 (ギガバイト) を選択します。
  4. トレース・ファイルを制限するには、「ファイル」チェック・ボックスと 「無制限」チェック・ボックスを選択し、トレース・ファイルの最大サイズを示す値を 「トレース・ファイル」リストから選択して、「バイト」「KB」 (キロバイト)、「MB」 (メガバイト)、または「GB」 (ギガバイト) を選択します。
  5. ログ・ファイルまたはトレース・ファイルのアーカイブ数を設定するには、「ロギング」セクション、または「トレース」セクションの下にある「アーカイブの数」リストから値を選択します。
  6. InterChange Server Express を停止してから再始動します。

コネクター・エージェントのロギング宛先の構成手順

2 つのコネクター・コンポーネントにはそれぞれ個別のロギングのメカニズムがあります。コネクター・コントローラーのログは、 InterchangeServer.log ファイルに送信されます。このセクションでは、コネクター・エージェントのログ・ファイルの名前と場所を構成する方法について説明します。

コネクター・エージェントのロギングの背景情報については、"コネクター・エージェント・ログ"を参照してください。

コネクター・エージェントのロギングの宛先は、以下のいずれかの方法を使用して設定できます。

Connector Configurator Express を使用してコネクター・エージェントのロギング宛先を構成するには、以下のステップを実行します。

  1. サーバーに接続します。
  2. System Manager でコネクター・オブジェクトを右マウス・ボタンでクリックし、「定義の編集」を選択します。「Connector Configurator Express」ウィンドウが表示されます。
  3. 「標準のプロパティー」タブをクリックします。
  4. ロギングのプロパティー値を 1 つ選択し、「編集」をクリックします (値の説明については、表 17 を参照)。
  5. 「値」フィールドに新しい値を入力し、「OK」をクリックします。

    例えば、InterChange Server Express ログにメッセージを送信するには、 LogAtInterchangeEnd の値を true に変更します。エラー・メッセージおよび致命エラー・メッセージが記録されるときに E メールが送信されるよう InterChange Server Express が構成されている場合は、コネクター・エージェント・メッセージについても E メールが送信されます。

  6. 必要に応じてステップ 3 および 4 を繰り返し、その他のロギングのプロパティー値も編集します。

    例えば、コネクター・エージェント・メッセージをデフォルトの STDOUT の代わりにメッセージ・ファイルに送信するには、「」フィールドにファイルの絶対パス名を入力します。

  7. 変更内容を有効にするため、コネクターを再始動します。
注:
コネクター・エージェントのログ・ファイルとトレース・ファイルを指定したい場合は、エージェントの始動時にローカル構成ファイルを指定する必要があります。

InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順

トレースを構成するには、以下のステップを実行します。

  1. 「構成を編集」ツールを開きます (「構成を編集」ツールを開く手順 を参照)。
  2. 「トレース・レベル」タブをクリックします (図 51 を参照)。

    図 51. 「構成を編集」ツール、「トレース・レベル」タブ


  3. サブシステムのトレースを構成するには、「IBM WebSphere Business Integration システム・トレース・レベル」 の下で、構成したいサブシステムの「トレース・レベル」を選択します。

    これらのトレース・レベルを設定すると、InterchangeSystem.cfg ファイル内のパラメーターが更新されます。さまざまなトレース・レベルで作成される情報の詳細については、Windows、Linux、または OS/400 用の「WebSphere Business Integration Server Express インストール・ガイド」を参照してください。

  4. コラボレーションのトレースを構成するには、以下のことを行います。
  5. ビジネス・オブジェクトのトレースを構成するには、以下のことを行います。
  6. 「OK」をクリックして変更内容を保管し、終了します。

    サブシステム、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルは即時に有効になります。

コラボレーション・オブジェクトのトレース・レベルの構成手順

コラボレーション・オブジェクト・トレース・レベルを構成するには 2 つの方法がありますが、このセクションでは、そのうちの 1 つについて説明します。もう 1 つの方法については、InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順を参照してください。

コラボレーション・オブジェクトのトレース・レベルを構成するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager で「InterChange Server コンポーネント管理」ビューに移動し、コラボレーション・オブジェクトを右マウス・ボタンでクリックして、「プロパティー」をクリックします。「プロパティー」ダイアログ・ボックスが表示されます。
  2. 「コラボレーションの一般プロパティー」タブで、以下のことを行います。

コネクター・トレースの構成手順

コネクター・トレースを構成するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager でコネクター・オブジェクトを右マウス・ボタンでクリックし、「定義の編集」をクリックします。「Connector Configurator Express」ウィンドウが表示されます。
  2. 以下のいずれかを実行します。
  3. 「ファイル」>「保管」>「プロジェクトに」をクリックします。
  4. Connector Configurator Express を閉じます。

    これらのプロパティーの変更内容は即時に有効になります。コネクター・コントローラーのトレース・メッセージは、InterChange Server Express がそのトレース・メッセージを送信する場所に表示されます。コネクター・エージェントのトレース・メッセージは、コネクター・エージェントがメッセージを記録する場所に表示されます。

    注:
    コネクター・エージェントのログ・ファイルとトレース・ファイルを指定したい場合は、エージェントの始動時にローカル構成ファイルを指定する必要があります。

マップ・トレースの構成手順

マップのトレース・レベルを設定するには、以下のステップを実行します。

  1. System Manager で「InterChange Server コンポーネント管理」ビューに移動し、マップ・オブジェクトを右マウス・ボタンでクリックして、「プロパティー」をクリックします。「マップ・プロパティー・ページ」ウィンドウが表示されます (図 52 を参照)。

    図 52. 「マップ・プロパティー・ページ」


  2. 「トレース・レベル」フィールドに適切な値を入力します。
  3. 「OK」をクリックします。

Log Viewer でのトレースの使用

問題をトラブルシューティングする目的でトレースをオンにすることができます。トレース・メッセージは、WebSphere InterChange Server Express システムのコンポーネントで実行されたアクションをモニターするのに役立ちます。トレース・レベルは、トレース・ファイルに書き込まれる詳細度を定義します。トレース・レベルが高いほど詳しい情報が得られます。

トレースは通常に必要とされる以上の詳細なメッセージを生成するため、デフォルトではオフです。InterChange Server Express の実行時に、必要に応じてトレースのオン/オフを切り替えることができます。

トレースに関する背景情報については、トレース・ファイルを参照してください。トレースに関する構成情報については、ロギングおよびトレースの構成を参照してください。

Log Viewer とトレースの概要

LogViewer は、InterChange Server Express のトレース情報を表示させるときに使用します。このツールは、コラボレーションのデバッグ・トレース情報を表示するだけでなく、ビジネス・オブジェクトが 1 つの処理ポイントから別の処理ポイントに移るときの進行を表示することができます。例えば、ビジネス・オブジェクトがコラボレーションの処理ポイントを終了し、処理のため別のコラボレーションまたはコネクターに送信されるときや、データ形式変換のためにマッピング段階に進むときです。フロー・トレースについては、ビジネス・オブジェクトのトレース (フロー・トレース)を参照してください。
OS/400

Log Viewer を使用してログを表示する場合は、OS/400 から Windows システムにログ・ファイルをコピーするか、ネットワーク・ドライブを OS/400 にマップし、それからログ・ファイルにナビゲートする必要があります。

InterChange Server Express システム・メッセージ・ロギングは、メッセージ、コンポーネントの状態変化、および障害を報告するために使用します。

注:
Log Viewer はログ・ファイルを表示するため、InterChange Server Express が実行されている必要はありません。InterChange Server Express システム管理者がログ・ファイルを見るためには、適切なファイル・システム許可が設定されている必要があります。

メッセージおよびシステム・メッセージの説明が含まれるログ・ファイルは、以下のいずれかの方法で表示します。

Log Viewer を使用すると、ログ・ファイル内のすべてのメッセージを表示させることができます。出力表示のソートおよびフィルター操作のほか、ファイルの出力、保管、E メールでの送信を行うことができます。

Log Viewer に表示されるログ・ファイルの例を図 53 に示します。

図 53. Log Viewer


Log Viewer の始動手順

Log Viewer を開始するには、以下のいずれかを実行します。

Log Viewer 設定を指定する手順

Log Viewer 設定を指定するには、以下のステップを実行します。

  1. 「編集」>「設定」をクリックします。

    「一般」タブが選択された状態で「ユーザー構成オプション」ダイアログ・ボックスが表示されます (図 54 を参照)。

    図 54. Log Viewer の「ユーザー構成オプション」ダイアログ・ボックス、「一般」プロパティー・タブ


  2. 「アクション: 開く」の下で、ログ・ファイルを開いたときにそのログ・ファイルを表示する方法を選択します。
  3. 背景色と Log Viewer メッセージのフォントを変更するために、「フォーマット」タブをクリックする。

    「フォーマット」タブが表示されます (図 55 を参照)。

    図 55. Log Viewer の「ユーザー構成オプション」、「形式」タブ


  4. 各種のログ・メッセージを表示する際のオプションを選択します。
  5. 表示する Log Viewer の列を変更するには、「列」タブをクリックします。

    「列」タブが開きます (図 56 を参照)。

    図 56. Log Viewer の「ユーザー構成オプション」、「列」タブ


    このウィンドウでは、Log Viewer に表示させる列を指定できます。

Log Viewer 表示オプションの概要

「表示」メニューには Log Viewer の表示を変更するその他のオプションが用意されています。

Log Viewer の表示出力の概要

Log Viewer の表示出力を操作するためのオプションはいくつかあります。「ファイル」メニューには、印刷プレビュー、印刷、保管、表示の最新表示、E メール宛先への送信のためのオプションがあります。また、このほかページ設定、ヘッダー、およびフッターのスタイルを指定するオプションもあります。ヘッダーおよびフッターの変数は、以下のとおりです。

$F
ファイルの名前

$A
アプリケーション名

$P
ページ番号

$N
ページの合計数

$D
日付 (後ろに追加パラメーター ($D{%y:%h:%m} など) を付けることもできます。)

メッセージのフィルター操作手順

Log Viewer でメッセージをフィルター操作するには、以下のステップを実行します。

  1. 「表示」>「フィルター」>「フィルターを使用」をクリックします。「フィルター設定」ダイアログ・ボックスが表示されます。「フィルター設定」ダイアログ・ボックスには、ロギング・メッセージのフォーマットのパラメーターに対応するカテゴリーが表示されます (パラメーターの説明リストについては 表 16 を参照)。
  2. 「フィルターを設定」の下でタブを選択し、メッセージのフィルター操作に使用する項目を表示します。例えば、「ビジネス・オブジェクト」タブを選択し、フィルター操作で使用するビジネス・オブジェクトのリストを表示します。また、メッセージのタイム・スタンプに基づいてフィルター操作を行う場合は「時間」を選択します。複数のフィルターを設定し、これらを個別に使用したり、互いに組み合わせて使用することができます。
  3. 表示された項目のリストで、Log Viewer にメッセージを表示する各項目を選択します。例えば、Cost と Customer ビジネス・オブジェクトのみに関係するメッセージを表示する場合は、リスト内でこれらのビジネス・オブジェクトのみを選択します。 2002 年 3 月 5 日の午前 9 時から 2002 年 3 月 6 日の午前 5 時までのタイム・スタンプを持つメッセージのみを表示するには、「時間」タブでこれらの時刻範囲を選択します。

    リスト・ボックスの下のボタンを使用すると、表示されている全項目の選択、表示されている全項目のクリア、現在の選択項目の反転が可能です。

  4. 「フィルターをアクティブ化」の下で、アクティブにしたいフィルター・タイプごとにチェック・ボックスを選択します。例えば、Cost および Customer ビジネス・オブジェクト (前の手順で指定したもの) に関するすべてのメッセージを表示するには、「ビジネス・オブジェクト」フィルターのみをアクティブにします。特定のタイム・スタンプを持つ Cost および Customer ビジネス・オブジェクトのメッセージのみを表示するには、「ビジネス・オブジェクト」フィルターと「時間」フィルターの両方をアクティブにします。
  5. 「OK」をクリックします。「フィルター設定」ダイアログ・ボックスが閉じ、Log Viewer が最新表示され、フィルターに掛けたメッセージのみが表示されます。

カテゴリーに基づいてフィルター操作を行う以外にも、特定のテキスト・ストリングを含むメッセージのみを表示することもできます。これを行うには、「フィルターを設定」の下の「メッセージ」をクリックし、表示したいメッセージに含まれる特定のテキストを入力して、「フィルターをアクティブ化」の下にある 「メッセージ」のチェック・ボックスを選択します。

ビジネス・オブジェクト・フローのトレース手順

ビジネス・オブジェクトまたはアクセス・フローのフロー・トレース機能により、これらのライフ・サイクルにおける各処理ポイントについて進行状況を追跡できます。Log Viewer を使用すると、表示されるメッセージのトレースをチェックすることにより進行状況を追跡できます。各ビジネス・オブジェクトには、トレースを目的とするフロー・イニシエーター ID があります。Log Viewer の表示をフロー・イニシエーター ID と日付/時刻によってソートすると、ビジネス・オブジェクトのトレース・メッセージがまとめられます。その結果、ビジネス・オブジェクトの状況を簡単に追跡できるようになります。また昇順や降順のソートを行うことにより、ヒストリカル・パースペクティブを表示したり、最新のイベントを先頭に表示できます。

注:
フロー・トレースを行うのは、ビジネス・オブジェクトが InterChange Server Express のドメイン内の場合のみです。つまりソース・アプリケーションのコネクター・コントローラーから宛先アプリケーションのコネクター・コントローラーの範囲内にある場合のみです。ビジネス・オブジェクト・フローのトレースは、ビジネス・オブジェクトがコネクター・エージェントまたはアプリケーションで処理されているときは実行されません。

ビジネス・オブジェクト・フローをトレースするには、以下のステップを実行します。

  1. 必要であれば、トレース・ログ・ファイルの宛先を設定します (ロギングおよびトレースの構成を参照)。
  2. トレースする元のトリガー・ビジネス・オブジェクト (汎用ビジネス・オブジェクト以外) を選択し、そのトレース・レベルを設定します (InterChange Server Express、ビジネス・オブジェクト、およびコラボレーションのトレース・レベルの構成手順を参照)。
  3. ソース・コネクターのイベントを宛先コネクターに送信します。
  4. Log Viewer を開きます (Log Viewer の始動手順を参照)。
  5. フロー・トレースを表示するための表示設定を設定します (Log Viewer 表示オプションの概要を参照)。
  6. 「メッセージ ID」列の中のいずれかのエラー・メッセージ・ボタンをクリックし、メッセージのテキストを表示します。
  7. 「ビジネス・オブジェクト」列のビジネス・オブジェクト名ボタンのいずれかをクリックし、ビジネス・オブジェクトに含まれるデータを表示します。

    この処理では Business Object Viewer を使用し、これによりデータを専用のファイルに保管できます。このファイルは、マッピング・ツールまたは Test Connector が読み取ることができます。

Copyright IBM Corp. 2004