logError()、logInfo()、logWarning()

InterChange Server ログ・ファイルにエラー、情報、または警告のメッセージを送信します。

構文

void logError(String message)
 void logError(int messageNum)
 void logError(int messageNum, String param [,...])
 void logError(int messageNum, Object[] paramArray)
  
 void logInfo(String message)
 void logInfo(int messageNum)
 void logInfo(int messageNum, String param [,...])
 void logInfo(int messageNum, Object[] paramArray)
  
 void logWarning(String message)
 void logWarning(int messageNum)
 void logWarning(int messageNum, String param [,...])
 void logWarning(int messageNum, Object[] paramArray)
 

パラメーター

message
メッセージ・テキスト。

messageNum
メッセージ・テキスト・ファイル内のメッセージの番号です。

param
単一のパラメーター。コンマで区切られた、最大 5 つのパラメーターで構成されます。各パラメーターは順次的に解決され、メッセージ・テキスト内のパラメーターになります。

paramArray
パラメーターの配列。

戻り値

なし。

例外

なし。

注記

このメソッドは、InterChange Server Express のログ宛先にメッセージを送信します。ログ宛先は、ファイル、ウィンドウ、またはその両方にすることができます。

デフォルトのログ宛先は、ファイル InterchangeSystem.log です。ユーザーは、構成ファイル InterchangeSystem.cfg 内の LOG_FILE のパラメーター値を入力してログ宛先を変更することができます。パラメーター値は、ファイル名、STDOUT (サーバーのコマンド・ウィンドウにログを書き込みます)、またはその両方にすることができます。

メソッドの設定内容は、次のようになります。

messageNum パラメーターを取得するメソッドのすべての形式で、メッセージ・ファイルを使用する必要があります。このファイルはメッセージ番号でインデックスが付けられます。メッセージ・テキスト・ファイルの設定方法の詳細は、付録 A, "メッセージ・ファイル"を参照してください。

次の例では、getString() を使用してメッセージに記録する属性値を取得し、情報メッセージを記録します。

logInfo("Item shipped. CustomerID: " 
    + fromCustomerBusObj.getString("CustomerID"));
 

次の例では、マップ・メッセージ・ファイルにテキストが格納されるエラー・メッセージを記録します。メッセージは、メッセージ・ファイルの 10 番で、顧客のラストネーム (LName 属性) と顧客のファーストネーム (FName 属性) という 2 つのパラメーターを取得します。

logError(10, customer.get("LName"), customer.get("FName");
 

次の例では、パラメーターの配列を使用してエラー・メッセージを記録します。説明用に、この例ではパラメーターが 2 つのみの配列を使用します。この例では、顧客 ID と顧客名の 2 つの要素を持つ配列 args が宣言されます。それから、12 番のメッセージおよび args 配列内の値を使用して、logError() メソッドはエラーを記録します。

Object[] args = {
       fromCustomerBusObj.getString("CustomerID"),
       fromCustomerBusObj.getString("CustomerName");
 }
  
 logError(12, args);
 

参照項目

trace()

Copyright IBM Corp. 2004