アクティビティー定義の処理

Activity Editor は、変換規則のアクティビティー定義の定義および変更に使用されます。この作業は、編集キャンバス上でキャンバス・コンポーネントを使用して行います。

コンポーネントのグループ化の手順

編集キャンバス上で関数ブロックのセットを使ってアクティビティー・フローを定義したら、このアクティビティー・フロー全体または一部を選択し、名前付きグループとして保管できます。この名前付きグループは、通常の関数ブロックのように後から別のアクティビティー定義で再利用できます。以下に手順を示します。

始める前に: 「設定」ダイアログで「ライブラリー・ウィンドウで子関数を表示」を使用可能にし、追加したグループを表示させる必要があります。

以下の手順を実行します。

  1. 編集キャンバス上で一まとめにしたい関数ブロックを選択します。複数の関数ブロックを選択するには、Ctrl キーを押したまま各関数ブロックをクリックします。
  2. キャンバスを右マウス・ボタンでクリックし、コンテキスト・メニューを開きます。次に「ユーザー・コレクションに追加」を選択します。

    結果: 「ユーザー・コレクションに追加」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「ユーザー・コレクションに追加」ダイアログで、作成するコンポーネント・グループの名前と説明 (オプション) を入力して、このグループを表すアイコンを選択します。次に「OK」をクリックします。

    結果: 追加したグループが「ユーザー・コレクション」フォルダーの「ライブラリー」ウィンドウおよび「コンテンツ」ウィンドウに表示されます。このアイコンは、編集キャンバス上にドラッグ・アンド・ドロップして、アクティビティー定義に使用することができます。

サポートされている関数ブロックの識別

Map Designer Express コンテキストでサポートされている関数ブロックは、次の表に示すカテゴリーに分類されます。これらのカテゴリーは、「ライブラリー」ウィンドウおよび「コンテンツ」ウィンドウのフォルダーに対応しています。


表 31. 関数ブロックの構成
関数ブロックのフォルダー 説明 詳細情報の参照先
General/APIs/Business Object ビジネス・オブジェクトの処理に関する関数ブロック。 表 32
General/APIs/Business Object/Array BusObj クラスの Java 配列の処理に関する関数ブロック。 表 33
General/APIs/Business Object/Constants BusObj クラスの Java 定数の処理に関する関数ブロック。 表 34
General/APIs/Business Object Array ビジネス・オブジェクト配列の処理に関する関数ブロック。 表 35
General/APIs/Database Connection データベース接続の作成および保守に関する関数ブロック。 表 36
General/APIs/Identity Relationship 一致関係の処理に関する関数ブロック。 表 37
General/APIs/Maps マップ実行に必要なランタイム値の照会および設定に関する関数ブロック。 表 38
General/APIs¥Maps/
Constants
関数ブロック定数。 表 39
General/APIs/Maps/
Exception
マップの新規例外オブジェクトの作成に関する関数ブロック。 表 40
General/APIs/Participant 一致関係における参加者の値の設定および検索に関する関数ブロック。 表 41
General/APIs/Participant/
Array
参加者配列の作成および処理に関する関数ブロック。 表 42
General/APIs/Participant/ Constants 参加者に使用する関数ブロック定数。 表 43
General/APIs/Relationship 関係のランタイム・インスタンスの操作に関する関数ブロック。 表 44
General/Date 日付の処理に関する関数ブロック。 表 45
General/Date/Formats さまざまな日付形式の指定に関する関数ブロック。 表 46
General/Logging and Tracing ログ・メッセージおよびトレース・メッセージの処理に関する関数ブロック。 表 47
General/Logging and Tracing/Log Error エラー・メッセージのフォーマット設定に関する関数ブロック。 表 48
General/Logging and Tracing/Log Information 情報メッセージのフォーマット設定に関する関数ブロック。 表 49
General/Logging and Tracing/Log Warning 警告メッセージのフォーマット設定に関する関数ブロック。 表 50
General/Logging and Tracing/Trace トレース・メッセージのフォーマット設定に関する関数ブロック。 表 51
General/Mapping 指定されたコンテキスト内でのマップ実行に関する関数ブロック。 表 52
General/Math 基本的な計算タスクの関数ブロック。 表 53
General/Properties 構成プロパティー値の検索に関する関数ブロック。 表 54
General/Relationship 一致関係の保守および照会に関する関数ブロック。 表 55
General/String String オブジェクトの操作に関する関数ブロック。 表 56
General/Utilities 例外のスローとキャッチ、およびループ、属性移動、条件設定に関する関係ブロック。 表 57
General¥Utilities/Vector Vector オブジェクトの処理に関する関数ブロック。 表 58

以下の表に、各カテゴリーの関数ブロックと、それらの入出力として受け入れられる値を示します。

注:
WebSphere Business Integration Express Plus では、Activity Editor は、Process Designer Express とともに使用することもできます。Process Designer Express でコラボレーション関数ブロックなどの関数ブロックを使用する方法については、「コラボレーション開発ガイド」を参照してください。

表 32.
General/APIs/Business Object
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Copy
指定のコピー元ビジネス・オブジェクトから、すべての属性値をコピーします。

API: BusObj.copy()

入力:
  • copy to: BusObj
  • copy from: BusObj
Duplicate
元のビジネス・オブジェクトとまったく同じビジネス・オブジェクトを作成します。

API: BusObj.duplicate()

入力:original: BusObj

出力: duplicate: BusObj

Equal Keys
business object 1 の値と business object 2 の値を比較し、等しいかどうかを判別します。

API: BusObj.equalKeys()

入力:
  • business object 1: BusObj
  • business object 2: BusObj

出力: key values equal?: boolean

Equals
business object 1 の値と business object 2 の値を、子ビジネス・オブジェクトを含めて比較し、等しいかどうかを判別します。

API: BusObj.equals()

入力:
  • business object 1: BusObj
  • business object 2: BusObj

出力: equal?: boolean

Exists
指定の名前のビジネス・オブジェクト属性が存在するかどうかを調べます。

API: BusObj.exists()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: exists?: boolean

Get Boolean
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を boolean 値として取得します。

API: BusObj.getBoolean()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: boolean

Get Business Object
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値をビジネス・オブジェクトとして取得します。

API: BusObj.getBusObj()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: BusObj

Get Business Object Array
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値をビジネス・オブジェクト配列として取得します。

API: BusObj.getBusObjArray()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: BusObjArray

Get Business Object Type
ビジネス・オブジェクトの基になったビジネス・オブジェクト定義の名前を取得します。

API: BusObj.getType()

入力: business object: BusObj

出力: type: String

Get Double
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を double 値として取得します。

API: BusObj.getDouble()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: double

Get Float
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を float 値として取得します。

API: BusObj.getFloat()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: float

Get Int
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を int 値として取得します。

API: BusObj.getInt()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: int

Get Long
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を long 値として取得します。

API: BusObj.getLong()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: long

Get Long Text
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を longtext 値として取得します。

API: BusObj.getLongText()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: String

Get Object
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値をオブジェクトとして取得します。その属性は、属性名または属性位置として指定できます。

API: BusObj.get()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String、int

出力: value: Object

Get String
ビジネス・オブジェクトから 1 つの属性の値を string 値として取得します。

API: BusObj.getString()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: value: String

Get Verb
ビジネス・オブジェクトの動詞を取得します。

API: BusObj.getVerb()

入力: business object: BusObj

出力: verb: String

Is Blank
属性の値がゼロ長ストリングに設定されているかどうかを調べます。

API: BusObj.isBlank()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: blank?: boolean

Is Business Object
値がビジネス・オブジェクト (BusObj) であるかどうかを調べます。 入力: value: Object

出力: result: boolean

Is Key
ビジネス・オブジェクトの属性がキー属性として定義されているかどうかを調べます。

API: BusObj.isKey()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: key?: boolean

Is Null
ビジネス・オブジェクトの属性の値が null かどうかを調べます。

API: BusObj.isNull()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: null?: boolean

Is Required
ビジネス・オブジェクトの属性が必須属性として定義されているかどうかを調べます。

API: BusObj.isRequired()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String

出力: required?: boolean

Iterate Children
子ビジネス・オブジェクト配列を繰り返し処理します。 入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String
  • current index: int
  • current element: BusObj
Key to String
ビジネス・オブジェクトの基本キー属性の値をストリングとして取得します。

API: BusObj.keysToString()

入力: business object: BusObj

出力: key string: String

New Business Object
指定のタイプのビジネス・オブジェクトのインスタンス (BusObj) を新規作成します。

API: Collaboration.BusObj()

入力: type: String

出力: business object: BusObj

Set Content
ビジネス・オブジェクトに、別のビジネス・オブジェクトの内容を設定します。これらの 2 つのビジネス・オブジェクトは、内容を共有します。一方のビジネス・オブジェクトに加えられた変更は、もう一方のビジネス・オブジェクトにも反映されます。

API: BusObj.setContent()

入力:
  • business object: BusObj
  • content: BusObj
Set Default Attribute Values
すべての属性にそれぞれのデフォルト値を設定します。

API: BusObj.setDefaultAttrValues()

入力: business object: BusObj
Set Keys
「to business object」のビジネス・オブジェクトのキー属性に、「from business object」のビジネス・オブジェクトのキー属性の値を設定します。

API: BusObj.setKeys()

入力:
  • from business object: BusObj
  • to business object: BusObj
Set Value with Create
ビジネス・オブジェクトの属性に、特定のデータ型の値を設定します。値の設定先となるオブジェクトが存在しない場合は、そのオブジェクトを作成します。

API: BusObj.setWithCreate()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String
  • value: BusObj、BusObjArray、Object
Set Verb
ビジネス・オブジェクトの動詞を設定します。

API: BusObj.setVerb()

入力:
  • business object: BusObj
  • verb: String
Set Verb with Create
子ビジネス・オブジェクトの動詞を設定します。子ビジネス・オブジェクトが存在しない場合は、作成します。

API: BusObj.setVerbWithCreate()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String
  • verb: String
Set Value
ビジネス・オブジェクトの属性に、特定のデータ型の値を設定します。

API: BusObj.set()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String
  • value: boolean、double、float、int、long、 Object、String、BusObj
Shallow Equals
business object 1 の値と business object 2 の値を、子ビジネス・オブジェクトを除いて比較し、等しいかどうかを判別します。

API: BusObj.equalsShallow()

入力:
  • business object 1: BusObj
  • business object 2: BusObj

出力: equal?: boolean

To String
ビジネス・オブジェクト内のすべての属性の値を 1 つのストリングとして取得します。

API: BusObj.toString()

入力: business object: BusObj

出力: string: String

Valid Data
指定した値が指定した属性に対して有効な型かどうかを検査します。

API: BusObj.validData()

入力:
  • business object: BusObj
  • attribute: String
  • value: Object、BusObj、BusObjArray、 String、long、int、double、float、boolean

出力: valid?: boolean


表 33.
General/APIs/Business Object/Array
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Get BusObj At
ビジネス・オブジェクト配列内の、指定のインデックスの位置にあるエレメントを取得します。 入力:
  • array: BusObj[]
  • index: int

出力: business object: BusObj

New Business Object Array
新しいビジネス・オブジェクト配列を作成します。 入力: size: int

出力: array: BusObj[]

Set BusObj At
ビジネス・オブジェクト配列内の、指定のインデックスの位置にあるエレメントを設定します。 入力:
  • array: BusObj[]
  • index: int
  • business object: BusObj
Size
ビジネス・オブジェクト配列のサイズを取得します。 入力: array: BusObj[]

出力: size: int


表 34.
General/APIs/Business Object/Constants
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Verb: Create
ビジネス・オブジェクト動詞「Create」。 出力: Create: String
Verb: Delete
ビジネス・オブジェクト動詞「Delete」。 出力: Delete: String
Verb: Retrieve
ビジネス・オブジェクト動詞「Retrieve」。 出力: Retrieve: String
Verb: Update
ビジネス・オブジェクト動詞「Update」。 出力: Update: String


表 35.
General/APIs/Business Object Array
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Add Element
ビジネス・オブジェクトにビジネス・オブジェクトを追加します。

API: BusObjArray.addElement()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • element: BusObj
Duplicate
元のビジネス・オブジェクト配列とまったく同じビジネス・オブジェクト配列を作成します。

API: BusObjArray.duplicate()

入力: original: BusObjArray

出力: duplicate: BusObjArray

Equals
ビジネス・オブジェクト配列 1 (array 1) の値とビジネス・オブジェクト配列 2 (array 2) の値を比較し、等しいかどうかを判別します。

API: BusObjArray.equals()

入力:
  • array 1: BusObjArray
  • array 2: BusObjArray

出力: equal?: boolean

Get Element At
いずれか 1 つのビジネス・オブジェクトのビジネス・オブジェクト配列内での位置が指定されると、そのビジネス・オブジェクトを取得します。

API: BusObjArray.elementAt()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • index: int

出力: element: BusObj

Get Elements
ビジネス・オブジェクト配列の内容を取得します。

API: BusObjArray.getElements()

入力: business object array: BusObjArray

出力: element: BusObj[]

Get Last Index
ビジネス・オブジェクト配列の最後の有効なインデックスを検索します。

API: BusObjArray.getLast Index()

入力: business object array: BusObjArray

出力: last index: int

Is Business Object Array
値がビジネス・オブジェクト配列 (BusObjArray) であるかどうかを調べます。 入力: value: Object

出力: result: boolean

Max attribute value
ビジネス・オブジェクト配列のすべてのエレメントを対象として、指定の属性の最大値を検索します。

API: BusObjArray.max()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • attribute: String

出力: max: String

Min attribute value
ビジネス・オブジェクト配列のすべてのエレメントを対象として、指定の属性の最小値を検索します。

API: BusObjArray.min()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • attribute: String

出力: min: String

Remove All Elements
ビジネス・オブジェクト配列からすべてのエレメントを除去します。

API: BusObjArray.removeAllElements()

入力: business object array: BusObjArray
Remove Element
ビジネス・オブジェクト配列から 1 つのビジネス・オブジェクト・エレメントを除去します。

API: BusObjArray.removeElement()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • element: BusObj
Remove Element At
ビジネス・オブジェクト配列内の特定の位置にあるエレメントを除去します。

API: BusObjArray.removeElementAt()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • index: int
Set Element At
ビジネス・オブジェクト配列内のビジネス・オブジェクトの値を設定します。

API: BusObjArray.setElementAt()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • index: int
  • element: BusObj
Size
ビジネス・オブジェクト配列内のエレメントの数を取得します。

API: BusObjArray.size()

入力: business object array: BusObjArray

出力: size: int

Sum
ビジネス・オブジェクト配列の中のすべてのビジネス・オブジェクトの、指定した属性の値を合計します。

API: BusObjArray.sum()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • attribute: String

出力: sum: double

Swap
ビジネス・オブジェクト配列内の 2 つのビジネス・オブジェクトの位置を逆にします。

API: BusObjArray.swap()

入力:
  • business object array: BusObjArray
  • index 1: int
  • index 2: int
To String
ビジネス・オブジェクト配列内の値を 1 つのストリングとして取得します。

API: BusObjArray.to String()

入力: business object array: BusObjArray

出力: string: String


表 36.
General/APIs/Database Connection
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Begin Transaction
現行接続に対して明示的なトランザクションを開始します。

API: CwDBConnection.beginTransaction()

入力: database connection: CwDBConnection
Commit
現行接続に関連付けられたアクティブなトランザクションをコミットします。

API: CwDBConnection.commit()

入力: database connection: CwDBConnection
Execute Prepared SQL
指定の SQL 構文を使用して、準備済み SQL 照会を実行します。

API: CwDBConnection.executePreparedSQL()

入力:
  • database connection: CwDBConnection
  • query: String

出力: equal?: boolean

Execute Prepared SQL with Parameter
指定の SQL 構文とパラメーターを使用して、準備済み SQL 照会を実行します。

API:CwDBConnection.executePreparedSQL()

入力:
  • database connection: CwDBConnection
  • query: String
  • parameters: java.util.Vector
Execute SQL
指定の SQL 構文を使用して、静的 SQL 照会を実行します。

API: CwDBConnection.executeSQL()

入力:
  • database connection: CwDBConnection
  • query: String
Execute SQL with Parameter
指定の SQL 構文とパラメーターを使用して、静的 SQL 照会を実行します。

API: CwDBConnection.executeSQL()

入力:
  • database connection: CwDBConnection
  • query: String
  • parameters: java.util.Vector
Execute Stored Procedure
指定の名前とパラメーター配列を使用して、SQL ストアード・プロシージャーを実行します。

API: CwDBConnection.executeStoredProcedure()

入力:
  • database connection: CwDBConnection
  • query: String
  • parameters: java.util.Vector
Get Database Connection
データベースへの接続を確立して、CwDBConnection() オブジェクトを戻します。

API: BaseDLM.getDBConnection() または BaseCollaboration.getDBConnection()

入力: connection pool name: String

出力: database connection: CwDBConnection

Get Database Connection with Transaction
データベースへの接続を確立して、CwDBConnection() オブジェクトを戻します。

API: BaseDLM.getDBConnection() または BaseCollaboration.getDBConnection()

入力:
  • connection pool name: String
  • implicit transaction: boolean

出力: database connection: CwDBConnection

Get Next Row
照会結果から次の行を取得します。

API: CwDBConnection.nextRow()

入力: database connection: CwDBConnection

出力: row: java.util.Vector

Get Update Count
データベースへの最後の書き込み操作によって影響を受けた行の数を取得します。

API: CwDBConnection.getUpdateCount()

入力: database connection: CwDBConnection

出力: count: int

Has More Rows
照会結果に、処理する必要のある行がさらに存在するかどうかを判別します。

API: CwDBConnection.hasMoreRows()

入力: database connection: CwDBConnection

出力: more rows?: boolean

In Transaction
現行接続でトランザクションが進行中かどうかを判別します。

API: CwDBConnection.inTransaction()

入力: database connection: CwDBConnection

出力: in transaction?: boolean

Is Active
現行接続がアクティブかどうかを判別します。

API: CwDBConnection.isActive()

入力: database connection: CwDBConnection

出力: is active?: boolean

Release
現行接続の使用を解放して、接続プールに戻します。

API: CwDBConnection.release()

入力: database connection: CwDBConnection
Roll Back
現行接続に関連付けられたアクティブなトランザクションをロールバックします。

API: CwDBConnection.rollback()

入力: database connection: CwDBConnection


表 37.
General/APIs/Identity Relationship
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Add My Children
指定した子インスタンスを、一致関係の親/子関係に追加します。

API: IdentityRelationship.addMyChildren()

入力:
  • map: BaseDLM
  • parentChildRelDefName: String
  • parentParticipantDefName: String
  • parentBusObj: BusObj
  • childParticipantDefName: String
  • childBusObjList: BusObj、BusObjArray
Delete All My Children
指定の親に属する一致関係の親/子関係から、すべての子インスタンスを除去します。

API: IdentityRelationship.deleteMyChildren()

入力:
  • map: BaseDLM
  • parentChildRelDefName: String
  • parentParticipantDefName: String
  • parentBusObj: BusObj
  • childParticipantDefName: String
Delete My Children
指定の親に属する一致関係の親/子関係から、指定の子インスタンスを除去します。

API: IdentityRelationship.deleteMyChildren()

入力:
  • map: BaseDLM
  • parentChildRelDefName: String
  • parentParticipantDefName: String
  • parentBusObj: BusObj
  • childParticipantDefName: String
  • childBusObjList: BusObj、BusObjArray
Foreign Key Cross-Reference
ソース・ビジネス・オブジェクトの外部キーに基づいて、リレーションシップ・データベースの関係表でルックアップを実行します。外部キーが存在しない場合は、外部関係表で新しい関係インスタンスを追加します。

API: IdentityRelationship.foreignKeyXref()

入力:
  • map: BaseDLM
  • RelDefName: String
  • appParticipantDefName: String
  • genParticipantDefName: String
  • appSpecificBusObj: BusObj
  • appForeignAttr: String
  • genericBusObj: BusObj
  • genForeignAttr: String
Foreign Key Lookup
ソース・ビジネス・オブジェクトの外部キーに基づいて、外部関係表でルックアップを実行します。外部関係表に外部キーが存在しない場合、関係インスタンスの検索は失敗します。

API: IdentityRelationship.foreignKeyLookup()

入力:
  • map: BaseDLM
  • relDefName: String
  • appParticipantDefName: String
  • appSpecificBusObj: BusObj
  • appForeignAttr: String
  • genericBusObj: BusObj
  • genForeignAttr: String
Maintain Child Verb
マップの実行コンテキストと、親ビジネス・オブジェクトの動詞に基づいて、子ビジネス・オブジェクトの動詞を設定します。

API: IdentityRelationship.maintainChildVerb()

入力:
  • map: BaseDLM
  • relDefName: String
  • appSpecificParticipantName: String
  • genericParticipantName: String
  • appSpecificObj: BusObj
  • appSpecificChildObj: String
  • genericObj: BusObj
  • genericChildObj: String
  • to_Retrieve: boolean
  • Is_Composite: boolean
Maintain Composite Relationship
親マップ内から複合一致関係を保守します。

API: IdentityRelationship.maintain
CompositeRelationship()

入力:
  • map: BaseDLM
  • relDefName: String
  • participantDefName: String
  • appSpecificBusObj: BusObj
  • genericBusObjList: BusObj、BusObjArray
Maintain Simple Identity Relationship
親マップまたは子マップ内から単純一致関係を保守します。

API: IdentityRelationship.maintain
SimpleIdentityRelationship()

入力:
  • map: BaseDLM
  • relDefName: String
  • participantDefName: String
  • appSpecificBusObj: BusObj
  • genericBusObj: BusObj
Update My Children
必要に応じて、一致関係の指定された親/子関係で子インスタンスを追加または削除します。

API: IdentityRelationship.updateMyChildren()

入力:
  • map: BaseDLM
  • parentChildRelDefName: String
  • parentParticipantDef: String
  • parentBusObj: BusObj
  • childParticipantDef: String
  • childAttrName: String
  • childIdentityRelDefName: String
  • childIdentityParticipantDefName: String


表 38.
General/APIs/Maps
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Get Adapter Name
現行マップ・インスタンスに関連付けられているアダプター名を取得します。

API: MapExeContext.getConnName()

入力: map: BaseDLM

出力: adapter name: String

Get Calling Context
現行マップ・インスタンスに関連付けられた呼び出しコンテキストを検索します。

API: MapExeContext.getInitiator()

入力: map: BaseDLM

出力: calling context: String

Get Original Request Business Object
現行マップ・インスタンスに関連付けられたオリジナル要求ビジネス・オブジェクトを検索します。

API: MapExeContext.getOriginalRequestBO()

入力: map: BaseDLM

出力: original business object: BusObj


表 39.
General/APIs/Maps/Constants
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Calling Context: ACCESS
_REQUEST
アクセス・クライアントにより外部アプリケーションから InterChange Server Express にアクセス要求が送信されました。

API: MapExeContext.ACCESS_REQUEST

出力: ACCESS_REQUEST: String

Calling Context: ACCESS
_RESPONSE
ソース・ビジネス・オブジェクトは、サブスクリプション送達要求に応答してソース・アクセス・クライアントに送り返されました。

API: MapExeContext.ACCESS_RESPONSE

出力: ACCESS_RESPONSE: String

Calling Context: EVENT
_DELIVERY
コネクターによりアプリケーションから InterChange Server Express にイベントが送信されました (イベントにより起動されたフロー)。

API: MapExeContext.EVENT_DELIVERY

出力: EVENT_DELIVERY: String

Calling Context: SERVICE_CALL
_FAILURE
コラボレーションのサービス呼び出し要求は失敗しました。したがって、訂正アクションを実行する必要がある場合があります。

API: MapExeContext.SERVICE_CALL_FAILURE

出力: SERVICE_CALL_FAILURE:
String

Calling Context: SERVICE_CALL
_REQUEST
コラボレーションにより、ビジネス・オブジェクトがサービス呼び出し要求を経由してアプリケーションに送信中です。

API: MapExeContext.SERVICE_CALL_REQUEST

出力: SERVICE_CALL_REQUEST:
String

Calling Context: SERVICE_CALL
_RESPONSE
コラボレーションのサービス呼び出し要求の正常な応答結果として、アプリケーションからビジネス・オブジェクトが受信されました。

API: MapExeContext.SERVICE_CALL
_RESPONSE

出力: SERVICE_CALL_RESPONSE:
String


表 40.
General/APIs/Maps/Exception
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Raise Map Exception
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
Raise Map Exception 1
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
  • parameter 1: String
Raise Map Exception 2
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
  • parameter 1: String
  • parameter 2: String
Raise Map Exception 3
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
  • parameter 1: String
  • parameter 2: String
  • parameter 3: String
Raise Map Exception 4
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
  • parameter 1: String
  • parameter 2: String
  • parameter 3: String
  • parameter 4: String
Raise Map Exception 5
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception type: String
  • message: String
  • parameter 1: String
  • parameter 2: String
  • parameter 3: String
  • parameter 4: String
  • parameter 5: String
Raise Map RunTimeEntity
Exception
マップの実行時例外を発生させます。

API: raiseException()

入力:
  • map: BaseDLM
  • exception: RunTimeEntityException


表 41.
General/APIs/Participant
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Get Boolean Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getBoolean()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: boolean

Get Business Object Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getBusObj()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: BusObj

Get Double Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getDouble()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: double

Get Float Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getFloat()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: float

Get Instance ID
参加者インスタンスが参加している関係の関係インスタンス ID を取得します。

API: Participant.getInstanceId()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: instance ID: int

Get Int Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getInt()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: int

Get Long Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getLong()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: long

Get Participant Name
参加者インスタンスの作成に使用された参加者定義の名前を取得します。

API: Participant.getParticipantDefinition()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: name: String

Get Relationship Name
参加者インスタンスが参加している関係定義の名前を取得します。

API: Participant.getRelationshipDefinition()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: name: String

Get String Data
参加者オブジェクトに関連付けられているデータを取得します。

API: Participant.getString()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: data: String

New Participant
関係インスタンスのない新しい参加者インスタンスを作成します。

API: Participant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

New Participant in Relationship
関係インスタンスの既存の参加者に加える新しい参加者インスタンスを作成します。

API: RelationshipServices.Participant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

Set Data
参加者インスタンスに関連付けられたデータを設定します。

API: Participant.set()

入力:
  • participant: Server.RelationshipServices.Participant
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean
Set Instance ID
参加者インスタンスが参加している関係のインスタンス ID を設定します。

API: Participant.setInstanceId()

入力:
  • participant: Server.RelationshipServices.Participant
  • id: int
Set Participant Definition
参加者インスタンスの作成に使用された参加者定義の名前を設定します。

API: Participant.setParticipantDefinition()

入力:
  • participant: Server.RelationshipServices.Participant
  • partDefName: String
Set Relationship Definition
参加者インスタンスが参加している関係定義を設定します。

API: Participant.setRelationshipDefinition()

入力:
  • participant: Server.RelationshipServices.Participant
  • relDefName: String


表 42.
General/APIs/Participant/Array
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Get Participant At
参加者配列内の、指定のインデックスの位置にあるエレメントを取得します。 入力:
  • array: Server.RelationshipServices.Participant[]
  • index: int

出力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

New Participant Array
指定のサイズの参加者配列を新規作成します。 入力: size: int

出力: array: Server.RelationshipServices.Participant[]

Set Participant At
参加者配列内の、指定のインデックスの位置にあるエレメントを設定します。 入力:
  • array: Server.RelationshipServices.Participant[]
  • index: int
  • participant: Server.RelationshipServices.Participant
Size
参加者配列のサイズを取得します。 入力: array: Server.RelationshipServices.Participant[]

出力: size: int


表 43.
General/APIs/Participant/Constants
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Participant:
INVALID
_INSTANCE_ID
参加者 ID が無効であることを示す参加者定数。

API: Participant.INVALID_INSTANCE_ID

出力: INVALID_INSTANCE_ID: int


表 44.
General/APIs/Relationship
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Add Participant
関係インスタンスに既存の参加者オブジェクトを追加します。

API: Relationship.addParticipant()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: result instance ID: int

Add Participant Data
既存の関係インスタンスに新しい参加者を追加します。

API: Relationship.addParticipant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: result instance ID: int

Add Participant Data to New Relationship
新しい関係インスタンスに参加者を追加します。

API: Relationship.addParticipant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: result instance ID: int

Create Relationship
新しい関係インスタンスを作成します。

API: Relationship.create()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: instance ID: int

Create Relationship with Participant
新しい関係インスタンスを作成します。

API: Relationship.create()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant

出力: instance ID: int

Deactivate Participant
1 つ以上の関係インスタンスから参加者を非アクティブにします。

API: Relationship.deactivateParticipant()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant
Deactivate Participant By Data
1 つ以上の関係インスタンスから参加者を非アクティブにします。

API: Relationship.deactivateParticipant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean
Deactivate Participant By Instance
特定の関係インスタンスから参加者を非アクティブにします。

API: Relationship.deactivateParticipantByInstance()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
Deactivate Participant By Instance Data
参加者に関連付けられているデータを使用して、特定の関係インスタンスから参加者を非アクティブにします。

API: Relationship.deactivateParticipantByInstance()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean
Delete Participant
1 つ以上の関係インスタンスから参加者インスタンスを除去します。

API: Relationship.deleteParticipant()

入力: participant: Server.RelationshipServices.Participant
Delete Participant By Instance
特定の関係インスタンスから参加者を除去します。

API: Relationship.deleteParticipanByInstancet()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
Delete Participant By Instance Data
参加者に関連付けられているデータを使用して、特定の関係インスタンスから参加者を除去します。

API: Relationship.deleteParticipanByInstancet()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean
Delete Participant with Data
1 つ以上の関係インスタンスから参加者インスタンスを除去します。

API: Relationship.deleteParticipant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean
Get Next Instance ID
関係定義名に基づいて、次に使用可能な関係の関係インスタンス ID を戻します。

API: Relationship.getNewID()

入力: relDefName: String

出力: ID: int

Retrieve Instances
特定の参加者 (複数指定も可) を含む関係インスタンスがあれば、その ID をすべて取得します。

API: Relationship.retrieveInstances()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String、String[]
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: instance IDs: int

Retrieve Instances for Participant
特定の単一の参加者を含む関係インスタンスがあれば、その ID をすべて取得します。

API: Relationship.retrieveInstances()

入力:
  • relDefName: String
  • partData: BusObj、String、long、int、 double、float、boolean

出力: instance IDs: int

Retrieve Participants
関係インスタンスからゼロまたは複数の参加者を検索します。

API: Relationship.retrieveParticipants()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String、String[]
  • instanceId: int

出力: participant instances: Server.RelationshipServices.Participant[]

Retrieve Participants with ID
関係インスタンスからゼロまたは複数の参加者を検索します。

API: Relationship.retrieveParticipants()

入力:
  • relDefName: String
  • instanceId: int

出力: participant instances: Server.RelationshipServices.Participant[]

Update Participant
1 つ以上の関係インスタンスの参加者を更新します。

API: Relationship.updateParticipant()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • partData: BusObj
Update Participant By Instance
特定の関係インスタンスの参加者を更新します。

API: Relationship.updateParticipantByInstance()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String、String[]
  • instanceId: int
Update Participant By Instance Data
特定の関係インスタンスの参加者を、その参加者に関連付けるべきデータを使って更新します。

API: Relationship.updateParticipantByInstance()

入力:
  • relDefName: String
  • partDefName: String
  • instanceId: int
  • partData: BusObj、String


表 45.
General/Date
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Add Day
from date の日付の日数を増加させます。 入力:
  • from date: String
  • date format: String
  • day to add: int

出力: to date: String

Add Month
from date の日付の月数を増加させます。 入力:
  • from date: String
  • date format: String
  • month to add: int

出力: to date: String

Add Year
from date の日付の年数を増加させます。 入力:
  • from date: String
  • date format: String
  • year to add: int

出力: to date: String

Date After
2 つの日付を比較し、Date 1 が Date 2 より後かどうかを判別します。 入力:
  • Date 1: String
  • Date 1 format: String
  • Date 2: String
  • Date 2 format: String

出力: Is Date 1 after Date 2?: boolean

Date Before
2 つの日付を比較し、Date 1 が Date 2 より前かどうかを判別します。 入力:
  • Date 1: String
  • Date 1 format: String
  • Date 2: String
  • Date 2 format: String

出力: Is Date 1 before Date 2?: boolean

Date Equals
2 つの日付を比較し、等しいかどうかを判別します。 入力:
  • Date 1: String
  • Date 1 format: String
  • Date 2: String
  • Date 2 format: String

出力: Are they equal?: boolean

Format Change
日付の形式を変更します。 入力:
  • date: String
  • input format: String
  • output format: String

出力: formatted date: String

Get Day
指定の日付が月の何番目の日であるかを、日付形式を基に特定し、数値で戻します。 入力:
  • Date: String
  • Format: String

出力: Day: int

Get Month
指定の日付が年の何番目の月にあるかを、日付形式を基に特定し、数値で戻します。 入力:
  • Date: String
  • Format: String

出力: Month: int

Get Year
指定の日付の年を、日付形式を基に特定し、数値で戻します。 入力:
  • Date: String
  • Format: String

出力: Year: int

Get Year Month Day
入力された日付から、年、月、日の部分をそれぞれ抽出します。 入力:
  • Date: String
  • Format: String

出力:

  • Year: int
  • Month: int
  • Day: int
Now
今日の日付を取得します。 入力: format: String

出力: now: String


表 46.
General/Date/Formats
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
yyyy-MM-dd
yyyy-MM-dd の日付形式

例: 2003-02-25

出力: format: String
yyyyMMdd
yyyyMMdd の日付形式

例: 20030225

出力: format: String
yyyyMMdd HH:mm:ss
yyyyMMdd HH:mm:ss の日付形式

例: 20030225 12:36:40

出力: format: String


表 47.
General/Logging and Tracing
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Log error
指定のエラー・メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: message: String, byte, short, int, long, float, double
Log error ID
指定の ID に関連付けられているエラー・メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: ID: String, byte, short, int, long, float, double
Log information
指定の情報メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: message: String, byte, short, int, long, float, double
Log information ID
指定の ID に関連付けられている情報メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: ID: String, byte, short, int, long, float, double
Log warning
指定の警告メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: message: String, byte, short, int, long, float, double
Log warning ID
指定の ID に関連付けられている警告メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: ID: String, byte, short, int, long, float, double
Trace
指定のトレース・メッセージを ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力: message: String, byte, short, int, long, float, double


表 48.
General/Logging and Tracing/Log Error
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Log error ID 1
指定の ID に関連付けられているエラー・メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter: String, byte, short, int, long, float, double
Log error ID 2
指定の ID に関連付けられているエラー・メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
Log error ID 3
指定の ID に関連付けられているエラー・メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 3: String, byte, short, int, long, float, double


表 49.
General/Logging and Tracing/Log Information
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Log information ID 1
指定の ID に関連付けられている情報メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter: String, byte, short, int, long, float, double
Log information ID 2
指定の ID に関連付けられている情報メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
Log information ID 3
指定の ID に関連付けられている情報メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 3: String, byte, short, int, long, float, double


表 50.
General/Logging and Tracing/Log Warning
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Log warning ID 1
指定の ID に関連付けられている警告メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter: String, byte, short, int, long, float, double
Log warning ID 2
指定の ID に関連付けられている警告メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
Log warning ID 3
指定の ID に関連付けられている警告メッセージに、パラメーターとして指定された値を組み込んでフォーマット設定し、ICS Express ログ・ファイルに送信します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 3: String, byte, short, int, long, float, double


表 51.
General/Logging and Tracing/Trace
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Trace ID 1
トレースが指定のレベル以上のレベルに設定されていれば、指定の ID に関連付けられているトレース・メッセージを、パラメーターとして指定された値を組み込んで表示します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • level:String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter: String, byte, short, int, long, float, double
Trace ID 2
トレースが指定のレベル以上のレベルに設定されていれば、指定の ID に関連付けられているトレース・メッセージを、パラメーターとして指定された値を組み込んで表示します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • level:String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
Trace ID 3
トレースが指定のレベル以上のレベルに設定されていれば、指定の ID に関連付けられているトレース・メッセージを、パラメーターとして指定された値を組み込んで表示します。 入力:
  • ID: String, byte, short, int, long, float, double
  • level:String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 2: String, byte, short, int, long, float, double
  • parameter 3: String, byte, short, int, long, float, double
Trace on Level
トレースが指定のレベル以上のレベルに設定されていれば、トレース・メッセージを表示します。 入力:
  • message: String, byte, short, int, long, float, double
  • level:String, byte, short, int, long, float, double


表 52.
General/Mapping
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Run Map
現在の呼び出しコンテキストで指定のマップを実行します。 入力:
  • Map Name: String
  • Source Business Objects: BusObj、BusObj[]

出力: Map Results: BusObj、BusObj[]

Run Map with Context
指定の呼び出しコンテキストで指定のマップを実行します。 入力:
  • Map Name: String
  • Source Business Objects: BusObj、BusObj[]
  • calling context: String

出力: Map Results: BusObj、BusObj[]


表 53.
General/Math
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Absolute value
a=abs(b)

API: Math.abs()

入力: b: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Ceiling
指定の数値表現と等しいかそれよりも大きい整数のうち、最小のものを戻します。 入力: number: String, float, double

出力: ceiling: int

Divide
a=b/c 入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Equal
value 1 が value 2 と等しいかどうかを調べます。 入力:
  • value 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • value 2: String, byte, short, int, long, float, double

出力: are they equal?: boolean

Floor
指定の数値表現と等しいかそれよりも小さい整数のうち、最大のものを戻します。 入力: number: String, float, double

出力: floor: int

Greater than
value 1 が value 2 よりも大きいかどうかを調べます。 入力:
  • value 1: byte, short, int, long, float, double
  • value 2: byte, short, int, long, float, double

出力: result: boolean

Greater than or Equal
value 1 が value 2 以上であるかどうかを調べます。 入力:
  • value 1: byte, short, int, long, float, double
  • value 2: byte, short, int, long, float, double

出力: result: boolean

Less than
result = value 1 が value 2 より小さいかどうか。 入力:
  • value 1: byte, short, int, long, float, double
  • value 2: byte, short, int, long, float, double

出力: result: boolean

Less than or equal value 1 が value 2 以下であるかどうかを調べます。 入力:
  • value 1: byte, short, int, long, float, double
  • value 2: byte, short, int, long, float, double

出力: result: boolean

Maximum
a=max(b, c)

API: Math.max()

入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Minimum
a=min(b, c)

API: Math.min()

入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Minus
a=b-c 入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Multiply
a=b*c 入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Not Equal
result = value 1 が value 2 と等しくないかどうか。 入力:
  • value 1: String, byte, short, int, long, float, double
  • value 2: String, byte, short, int, long, float, double

出力: are they not equal?: boolean

Not a Number
入力データが数値ではない場合、true を戻します。 入力: input: String

出力: is not a number: boolean

Number to String
数値表現を文字表現に変換します。 入力: number: String、short、int、long、float、double

出力: string: String

Plus
a=b+c 入力:
  • b: byte, short, int, long, float, double
  • c: byte, short, int, long, float, double

出力: a: byte, short, int, long, float, double

Round
数値表現が 5 未満の場合は、小数部を切り捨ててその数値表現を整数にします。それ以外の場合は小数部を切り上げて整数にします。 入力: number: String, float, double

出力: rounded number: int

String to Number
文字表現を数値表現に変換します。

API: Math.type()

入力: string: String

出力: String、short、int、long、float、double


表 54.
General/Properties
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Get Property
指定の構成プロパティーの値を取得します。 入力: property name: String

出力: property value: String


表 55.
General/Relationship
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Maintain Identity Relationship
maintainSimpleIdentityRelationship() Relationship API を使用して、一致関係を保守します。 入力:
  • relationship name: String
  • participant name: String
  • Generic Business Object: String
  • Application-Specific Business Object: String
  • calling context: String
Static Lookup
関係内で静的な値を検索します。 入力:
  • relationship name: String
  • participant name: String
  • inbound?: boolean
  • source value: String

出力: lookup value: String


表 56.
General/String
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Append Text
ストリング「in string 1」の末尾にストリング「in string2」を付加します。 入力:
  • in string 1: String
  • in string 2: String

出力: result: String

If
条件が true の場合は第 1 の値を戻し、false の場合は第 2 の値を戻します。 入力:
  • condition: boolean、Boolean
  • value 1: String
  • value 2: String

出力: result: String

Is Empty
第 1 の値が空の場合、第 2 の値を戻します。 入力:
  • value 1: String
  • value 2: String

出力: result: String

Is NULL
第 1 の値が null の場合、第 2 の値を戻します。 入力:
  • value 1: String
  • value 2: String

出力: result: String

Left Fill
指定の長さのストリングを戻します。長さが足りない場合は、元のストリングの左側を指定の値で埋めます。 入力:
  • string: String
  • fill string: String
  • length: int

出力: filled string: String

Left String
ストリングの左端から順に、指定の桁数分の文字を取り出して戻します。 入力:
  • string: String
  • length: int

出力: left string: String

Lower Case
すべての文字を小文字に変更します。 入力: fromString: String

出力: toString: String

Object To String
オブジェクトをストリングで表現したものを取得します。 入力: object: Object

出力: string: String

Repeat
指定の文字表現が指定の回数だけ繰り返されている文字ストリングを戻します。 入力:
  • repeating string: String
  • repeat count: int

出力: result: String

Replace
ストリングの一部を、指定の値データで置換します。 入力:
  • input: String
  • old string: String
  • new string: String

出力: replaced string: String

Right Fill
指定の長さのストリングを戻します。長さが足りない場合は、元のストリングの右側を指定の値で埋めます。 入力:
  • string: String
  • fill string: String
  • length: int

出力: filled string: String

Right String
ストリングの右端から順に、指定の桁数分の文字を取り出して戻します。 入力:
  • string: String
  • length: int

出力: right string: String

Substring by position
開始パラメーターと終了パラメーターの値に基づいて、ストリングの一部を戻します。 入力:
  • string: String
  • start position: int
  • end position: int

出力: substring: String

Substring by value
開始パラメーターと終了パラメーターの値に基づいて、ストリングの一部を戻します。戻されたサブストリングには、指定の開始値と終了値は含まれません。 入力:
  • string: String
  • start value: int
  • end value: int

出力: substring: String

Text Equal
ストリング「inString1」および「inString2」を比較し、同じかどうかを判別します。 入力:
  • inString1: String
  • inString2: String

出力: are they equal?: boolean

Text Equal Ignore Case
ストリング「inString1」および「inString2」の大文字と小文字の違いを無視して辞書順に比較します。 入力:
  • inString1: String
  • inString2: String

出力: are they equal?: boolean

Text Length
ストリングに含まれる文字の総数を調べます。 入力: str: String

出力: length: byte, short, int, long, float, double

Trim Left
ストリングの左端から順に、指定の数の文字を切り取ります。 入力:
  • input: String
  • trim length: int

出力: result: String

Trim Right
ストリングの右端から順に、指定の数の文字を切り取ります。 入力:
  • input: String
  • trim length: int

出力: result: String

Trim Text
ストリングの前後の空白文字を切り取ります。 入力: in string: String

出力: trimmed string: String

Upper Case
すべての文字を大文字に変更します。 入力: fromString: String

出力: toString: String


表 57.
General/Utilities
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Catch Error
現在のアクティビティーおよびそのサブアクティビティーでスローされたすべての例外をキャッチします。(サブアクティビティーを定義するには、キャンバスの関数ブロック・アイコンをダブルクリックします。) 入力:
  • Error Name: String
  • Error Message: String
Catch Error Type
現在のアクティビティーおよびそのサブアクティビティーでスローされた、指定した例外タイプをキャッチします。(サブアクティビティーを定義するには、キャンバスの関数ブロック・アイコンをダブルクリックします。) 入力:
  • error type: String
  • Error Message: String
Condition
「Condition」が true の場合は「True Action」に定義されたサブアクティビティーを実行します。それ以外の場合は「False Action」に定義されたサブアクティビティーを実行します。(サブアクティビティーを定義するには、キャンバスの関数ブロック・アイコンをダブルクリックします。) 入力: Condition: boolean
Loop
「条件」が false になるまでサブアクティビティーを繰り返します。(サブアクティビティーを定義するには、キャンバスの関数ブロック・アイコンをダブルクリックします。) 入力: Condition: boolean
Move Attribute in Child
「from attribute」から「to attribute」へ値を移動します。 入力:
  • source parent: BusObj
  • source child BO attribute: string
  • from attribute: String
  • destination parent: BusObj
  • destination child BO attribute: String
  • to attribute: String
Raise Error
指定のメッセージで新しい Java 例外をスローします。 入力: message: String
Raise Error Type
指定のメッセージで指定した Java 例外をスローします。 入力:
  • error type: String
  • message: String


表 58.
General/Utilities/Vector
名前 説明 入力、出力、および受け入れ可能な値
Add Element
指定のエレメントを Vector の末尾に追加し、Vector のサイズを 1 増加させます。 入力: vector: java.util.Vector

出力: element: Object

Get Element
Vector オブジェクト内の、指定のインデックスの位置にあるエレメントを取得します。 入力:
  • vector: java.util.Vector
  • index: int

出力: element: Object

Iterate Vector
Vector オブジェクトを繰り返し処理します。 入力:
  • vector: java.util.Vector
  • current index: int
  • current element: Object
New Vector
新しい Vector オブジェクトを作成します。 出力: vector: java.util.Vector
Size
Vector 内のエレメントの数を取得します。 入力: vector: java.util.Vector

出力: size: int

To Array
Vector 内のすべてのエレメントを含む配列表現を取得します。 入力: vector: java.util.Vector

出力: array: Object[]

例 1: 値を大文字に変更する手順

以下の例に、Activity Editor を使用してソース属性の値をすべて大文字に変更し、変更内容を宛先属性に代入するためのステップを示します。

以下の手順を実行します。

  1. 「ダイアグラム」タブからソース属性を宛先属性にドラッグし、カスタム変換規則を作成します。その後、カスタム変換規則のアイコンをクリックし、Activity Editor を開きます。

    結果: Activity Editor がオープンします。

    例: 図 55 に、この例で使用するカスタム変換を示します。ソース属性は ObjClarify_contact.LastName であり、宛先属性は ObjContact.LastName です。

    図 55. カスタム変換規則


    カスタム変換などの変換を作成する方法については、"マップの作成"を参照してください。

  2. 「ライブラリー」ウィンドウ (左上) でカテゴリーを選択し、「コンテンツ」ウィンドウ (左下) でそのカテゴリーで使用可能な関数ブロックをアイコンとして表示させます。

    図 56 に、「ストリング」カテゴリーの場合に使用可能な関数ブロックを示します。この例のソース属性および宛先属性は、編集中のキャンバスにアイコンとして表示されます。

    図 56. 「ストリング」カテゴリーの関数ブロックおよびソース属性および宛先属性のアイコン


  3. アクティビティーの関数ブロックを使用するには、「ライブラリー」ウィンドウのツリーから関数ブロックをドラッグして編集中のキャンバスにドロップするか、「コンテンツ」ウィンドウからアイコンをドラッグして編集中のキャンバスにドロップします。

    例: この例では、ソース属性をすべての大文字に変更します。このため、「コンテンツ」ウィンドウから「ストリング」カテゴリーの Upper Case 関数ブロックを編集中のキャンバスにドラッグ・アンド・ドロップします。この操作を図 57 に示します。

    図 57. Upper Case 関数ブロックのドラッグ


  4. 編集中のキャンバスに関数ブロックをドロップした後、関数ブロック・アイコンを選択して所定の位置にドラッグ・アンド・ドロップすることにより、キャンバスの関数ブロックを移動できます。関数ブロックを適切な位置に置いたら、関数ブロックの入力および出力を接続し、実行のフローを定義できます。

    例: この例では、ObjClarify_Contact.LastName の属性値をすべての大文字に変換します。これを行うために、ObjClarify_Contact.LastName のアイコンの出力を Upper Case 関数ブロックの入力に接続します。これを行うには、ポート ObjClarify_Contact.LastName のアイコンの出力に マウス・カーソルを移動します。

    結果: アイコンの形が矢印に変化し、その点でリンクを開始できることが示されます。これを図 58 に示します。

    図 58. ObjClarify_Contact.LastName の出力ポートに置かれた矢印カーソル


  5. マウス・アイコンが矢印に変化したら、マウス・ボタンを押したまま マウスを Upper Case 関数ブロックの入力に移動し、マウス・ボタンを放します。接続リンクが描画され、入力および出力が接続されます。

    Upper Case 関数ブロックの結果を宛先属性 (この例では ObjContact.LastName) に代入することを示すために、同じステップを繰り返し、Upper Case 関数ブロックの出力から ObjContact.LastName ポート・アイコンの入力にドラッグ・アンド・ドロップします。図 59 に接続リンクを示します。

    図 59. 接続リンクが付いた Upper Case 関数ブロック


    結果: ソース属性の値を受け取って大文字に変換し、その大文字に変換した値を宛先属性に設定するアクティビティーが定義されました。

  6. 「ファイル」>「保管」サブメニューから「プロジェクトに」または「ファイルに」を選択するか、標準ツールバーの「マップをプロジェクトに保管」ボタンまたは「マップをファイルに保管」を選択し、アクティビティーを保管します。
  7. このアクティビティーによって生成される Java コードの例を参照するには、「Java」タブをクリックします。

    結果:「Java」タブにより、サンプル Java コードがアクティブ化されます。これを図 60 に示します。

    図 60. 「Java」タブでのコードの表示


例 2: 日付形式変更の手順

以下の例に、Activity Editor を使用してソースの値の日付形式を別の形式に変更し、宛先属性に代入するためのステップを示します。

以下の手順を実行します。

  1. 「ダイアグラム」タブからソース属性を宛先属性にドラッグし、カスタム変換規則を作成します。その後、カスタム変換規則のアイコンをクリックし、Activity Editor を開きます。

    結果: Activity Editor がオープンします。

    例: 図 61 に、この例で使用するカスタム変換を示します。ソース属性は ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate であり、宛先属性は ObjARInvoice.GLPostingDate です。

    図 61. カスタム変換規則


    カスタム変換などの変換を作成する方法については、"マップの作成"を参照してください。

  2. 「ライブラリー」ウィンドウ (左上) でカテゴリーを選択し、「コンテンツ」ウィンドウ (左下) でそのカテゴリーで使用可能な関数ブロックをアイコンとして表示させます。

    図 62 に、「日付」カテゴリーの場合に使用可能な関数ブロックを示します。この例のソース属性および宛先属性は、編集中のキャンバスにアイコンとして表示されます。

    図 62. 「日付」カテゴリーの関数ブロックおよびソース属性および宛先属性のアイコン


  3. アクティビティーの関数ブロックを使用するには、「ライブラリー」ウィンドウのツリーから関数ブロックをドラッグして編集キャンバスにドロップするか、「コンテンツ」ウィンドウからアイコンをドラッグしてアクティビティー・キャンバスにドロップします。

    例: ソース属性の日付形式を「yyyyMMdd」から「yyyy.MM.dd G 'at' HH:mm:ss z」に変更し、宛先属性に代入します。このため、「コンテンツ」ウィンドウから「日付」カテゴリーの Format Change 関数ブロックを編集中のキャンバスにドラッグ・アンド・ドロップします。これを図 63 に示します。

    注:
    「yyyyMMdd」でフォーマット設定された日付は「20030227」などの日付です。「yyyy.MM.dd G 'at' HH:mm:ss z」でフォーマット設定された日付は「2003.02.27 AD at 00:00:00 PDT」などの日付です。

    図 63. Date Format Change 関数ブロックのドラッグ


  4. アクティビティー・キャンバスに関数ブロックをドロップした後は、関数ブロック・アイコンを選択して任意の場所にドラッグ・アンド・ドロップすることにより、関数ブロックをキャンバス上で移動できます。関数ブロックを適切な位置に置いたら、関数ブロックの入力および出力を接続し、実行のフローを定義できます。

    例: ソース属性 ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate の日付形式を変更します。これを行うために、ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate のポート・アイコンの出力 を Format Change 関数ブロックの date 入力へ接続します。これを行うには、ポート ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate のアイコンの出力にマウス・カーソルを移動します。

    結果: アイコンの形が矢印に変化し、その点でリンクを開始できることが示されます。これを図 64 に示します。

    図 64. ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate の出力ポートに置かれた矢印カーソル


  5. マウス・アイコンが矢印に変化したら、マウス・ボタンを押したまま マウスを Format Change 関数ブロックの date 入力へ移動し、マウス・ボタンを放します。接続リンクが描画され、入力および出力が接続されます。

    Format Change 関数ブロックの結果を宛先属性 ObjARInvoice.GLPostingDate に代入することを示すために、同じステップを繰り返し、Format Change 関数ブロックの出力から ObjARInvoice.GLPostingDate ポート・アイコンの入力に ドラッグ・アンド・ドロップします。図 65 に接続リンクを示します。

    図 65. 接続リンクが付いた Date Format Change 関数ブロック


    結果: 属性 ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate から入力を受け取り、日付形式を変更し、結果を属性 ObjARInvoice.GLPostingDate に代入するための Format Change 関数ブロックについて説明しました。しかし、Format Change 関数ブロックに元の日付形式および結果の形式を指定する必要があります。

  6. この例では、ソース属性 ObjClarify_QuoteSchedule.PriceProgExpireDate が yyyMMDD の 日付形式 (すなわち 20030227) である場合は、定義済みの Date Format 関数ブロック yyyyMMdd を使用できます。yyyyMMdd 関数ブロックをアクティビティー・キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップし、yyyyMMdd 関数ブロックの format 出力を Format Change 関数ブロックの input format に接続します。

    結果: これにより、日付の入力形式が yyyyMMdd 形式であることが指定されます。これを図 66 に示します。

    図 66. 入力日付形式


  7. Activity Editor には、yyyyMMDD HH:mm:ss、yyyyMMDD、および yyyy-MM-dd の 3 つの定義済みの日付形式があります。必要な日付形式がこれら 3 つの定義済みの形式のいずれでもない場合は、定数 を使用して日付形式を指定できます。

    例: この例では、Format Change 関数ブロックで日付形式を yyyy.MM.dd G 'at' Hh"mm"ss z に変更します。これは定義済みの形式ではないため、「新規定数」アイコン (「システム」カテゴリーの下にある) を「コンテンツ」ウィンドウからアクティビティー・キャンバスにドラッグ・アンド・ドロップすることによってアクティビティー・キャンバスに新規定数コンポーネントを作成します。図 67 は、このアクションの結果を示しています。

    図 67. アクティビティー・キャンバスへの「新規定数」アイコンのドロップ


  8. 値 yyyy.MM.dd G 'at' Hh"mm"ss z の定数を指定するには、アクティビティー・キャンバスで「定数」コンポーネントの編集可能域をクリックし、テキスト yyyy.MM.dd G 'at' Hh"mm"ss z を入力します。デフォルトでは、定数コンポーネントの 型は String です (定数コンポーネントを選択した状態の「プロパティー」ウィンドウに表示されます)。ただし、定数を選択して「プロパティー」ウィンドウのコンボ・ボックスを使用することによって、定数の型を変更できます。図 68 に、テキスト値を入力した「新規定数」アイコンを示します。

    図 68. テキストが入力された「新規定数」


  9. Format Change 関数ブロックの出力形式として yyyy.MM.dd G 'at' Hh"mm"ss z を指定するために、定数コンポーネントと Format Change 関数ブロック の output format の間に接続リンクを定義します。

    結果: ソース属性の日付形式を新しい日付形式に変更し、宛先属性に代入するアクティビティー定義が完了しました。

  10. コメントまたは記述を追加してこのアクティビティーの処理内容が後からもわかりやすくするために、アクティビティーに記述 コンポーネントを追加し、記述に入力できます。

    ヒント: 編集中のキャンバスのコンテキスト・メニューを使用して「記述を追加」を選択するか、「コンテンツ」ウィンドウのシステム・フォルダーにある「新規記述」アイコンをドラッグして編集中のキャンバスにドロップします。 図 69 に、コンテキスト・メニューを使用して記述コンポーネントを追加する様子を示します。

    図 69. コンテキスト・メニューを使用した記述の追加


    結果: 記述コンポーネントが編集中のキャンバスに作成されます。

  11. コンポーネントの編集可能域をクリックしてコンポーネントに直接入力することにより、記述コンポーネントに記述を入力します。記述コンポーネントの右下隅をクリックして移動することによって、記述のサイズを変更できます。図 70 に記述の追加を示します。

    図 70. 記述の追加


  12. 「ファイル」>「保管」サブメニューから「プロジェクトに」または「ファイルに」を選択するか、標準ツールバーの「マップをプロジェクトに保管」ボタンまたは「マップをファイルに保管」を選択し、アクティビティーを保管します。図 71 にアクティビティーの保管を示します。

    図 71. アクティビティーの保管


例 3: 変換での Static Lookup の使用

次の例に、Activity Editor での Static Lookup 関係関数ブロックの使用法を示します。

WebSphere Business Integration Server Express では、静的参照関係は通常は複数の関係表で構成されます。例えば、図 72 に示した 3 つのエンド・アプリケーションから構成されたシステムについて考えてみましょう。

図 72. 3 つのエンド・アプリケーションを使用した静的参照関係


表 59 に示すように、これら 3 つのアプリケーションはそれぞれ、「州」の情報に関しては情報の表記が異なっています。

表 59. 州の情報に関するアプリケーション固有の表記

SAPアプリケーション PeopleSoft アプリケーション Clarify アプリケーション
カリフォルニア CA 01 State1
ワシントン WA 02 State2
ハワイ HI 03 State3
デラウェア DE 04 State4

州の情報を SAP アプリケーションから WebSphere Business Integration システムに送信した場合、SAP で指定した州のコードが InterChange Server Express に送信されます。ただし、この情報を InterChange Server Express から他のアプリケーションに渡す必要がある場合は、州の情報をターゲット・アプリケーションに認識されるフォーマットに変換する必要があります。この変換を行うには、「州」の情報に関するシステム表記が汎用のものでなければなりません。システムは、汎用の表記を使用することで、ビジネス・ロジックを汎用的かつ統一された形で処理することができます。汎用表記は、必要な場合にのみ、アプリケーション固有のフォーマットに変換されます。

このため、前述のような例では、この「州」を変換する目的に静的参照関係を作成します。その際には、アプリケーション固有のデータを WebSphere Business Integration 管理下の参加データとして使用します。このセットアップを準備しておけば、WebSphere Business Integration システムで、汎用 ID を使用して州の情報を表すことができます。表 60 は、この表記を示しています。

表 60. 州の情報の汎用表記

汎用 ID SAPアプリケーション PeopleSoft アプリケーション Clarify アプリケーション
カリフォルニア 1 CA 01 State1
ワシントン 2 WA 02 State2
ハワイ 3 HI 03 State3
デラウェア 4 DE 04 State4

アプリケーション固有のデータは、InterChange Server Express システムに入力されると 汎用 ID に変換され、汎用 ID はアプリケーション固有のデータに変換されてからシステムから出力されます。このデータ変換を図 73 に示します。

図 73. アプリケーション固有、汎用、アプリケーション固有へのデータ変換


ID 変換は通常、アプリケーション固有のビジネス・オブジェクトから汎用のビジネス・オブジェクトへの変換、またはその逆の変換を行うマップで実行されます。例えば、SAP-to-Generic マップで、データ「CA」に対して静的参照を実行して、「CA」を InterChange Server Express に認識される汎用表記「1」に変換してみましょう。また、Generic-to-Clarify マップでは、代わりに汎用データ「1」に対して静的参照を実行して、「1」を「State1」に変換します。どちらのマップの場合も、静的参照は 1 回だけで済みます。

図 74 は、Static Lookup 関数ブロックを使用して、SAP で指定した州のデータを InterChange Server Express で処理される InterChange Server Express 汎用の州データに変換する方法を示しています。

図 74. Static Lookup 関数ブロックを使用した、SAP 固有の州データから InterChange Server Express 汎用の州データへの変換


同様に、Static Lookup 関数ブロックを使用して、Generic-to-Clarify マップで InterChange Server Express 汎用の州データを Clarify 固有の州データに変換することもできます。この変換を図 75 に示します。

図 75. Static Lookup 関数ブロックを使用した、InterChange Server Express 汎用の州データから Clarify 固有の州データへの変換


通常、静的参照関係では、アプリケーション固有のデータを汎用データに変換するか、または汎用データをアプリケーション固有のデータに変換します。これらのシナリオでは、Static Lookup 関数ブロックを 1 つだけ使用します。ただし、名前と値のペアを直接に検索するといった特別な事例では、Static Lookup 関数ブロックが 2 つ必要です。

静的関係の定義および使用について詳しくは、関係定義の作成を参照してください。

Copyright IBM Corp. 2004