目次

このリリースの新機能

  • リリース 4.2.2 の新機能
  • まえがき

  • 本書について
  • 対象読者
  • 表記上の規則
  • 関連文書
  • ヘルプの表示
  • オンライン・ヘルプ
  • ソフトウェア・サポート
  • パスポート・アドバンテージ
  • 製品資料
  • 概要

  • ハブの設定に必要な情報
  • 文書処理の概要
  • ハンドラーを使用した文書処理コンポーネントの構成
  • ターゲット
  • Document Manager
  • インバウンド固定ワークフロー
  • アクション
  • アウトバウンド固定ワークフロー
  • ゲートウェイ
  • ハブを構成するための準備

  • ファイル・ディレクトリー・ゲートウェイ用のディレクトリーの作成
  • 文書を受信する FTP サーバーの構成
  • FTP サーバーの必要なディレクトリー構造の構成
  • FTP で送信されるファイルの処理方法
  • 追加の FTP サーバー構成
  • FTPS サーバーのセキュリティー考慮事項
  • JMS トランスポート・プロトコル用のハブの構成
  • JMS 用のディレクトリーの作成
  • デフォルトの JMS 構成の変更
  • キューおよびチャネルの作成
  • 現行環境への Java ランタイムの追加
  • JMS 構成の定義
  • サーバーの始動および Community Console の表示

  • WebSphere MQ の始動
  • WebSphere Business Integration Connect のコンポーネントの始動
  • Community Console へのログイン
  • Community Console の構成

  • ロケール情報およびコンソールのブランドの指定
  • コンソールのブランド設定
  • コンソール上のデータのローカライズ
  • パスワード・ポリシーの設定
  • アクセス権の構成
  • ユーザーへのアクセス権の付与方法
  • アクセス権の使用可能化と使用不可化
  • ハブの構成

  • ユーザー定義ハンドラーのアップロード
  • ターゲットの設定
  • HTTP/S ターゲットの設定
  • FTP ターゲットの設定
  • SMTP ターゲットの設定
  • JMS ターゲットの設定
  • ファイル・システム・ターゲットの設定
  • 構成ポイントの変更
  • 文書フローおよび対話の定義
  • システム提供のパッケージおよびプロトコルの使用
  • パッケージのアップロード
  • 文書処理の構成
  • 固定ワークフローの構成
  • アクションの構成
  • アクションの作成
  • カスタム XML の管理
  • カスタム XML プロトコル定義形式の作成
  • 文書定義フローの作成
  • XML 形式の作成
  • 検証マップの使用
  • 対話の作成
  • 要約
  • 参加者および参加者接続の作成

  • 参加者の作成
  • 参加者用ゲートウェイの設定
  • ゲートウェイの作成
  • B2B 機能の設定
  • 参加者接続のアクティブ化
  • 要約
  • インバウンドおよびアウトバウンド交換のセキュリティー設定

  • 用語と概念
  • セキュリティーのタイプ
  • IKEYMAN ユーティリティー
  • Community Console
  • 鍵ストアとトラストストア
  • 証明書の作成およびインストール
  • インバウンド SSL 証明書
  • アウトバウンド SSL 証明書
  • 証明書失効リスト (CRL) の追加
  • インバウンド署名証明書
  • アウトバウンド署名証明書
  • インバウンド暗号化証明書
  • アウトバウンド暗号化証明書
  • Console および Receiver に対するインバウンド SSL の構成
  • 構成の終了

  • API の使用可能化
  • イベント用に使用するキューの指定
  • アラート可能イベントの指定
  • ユーザー定義のトランスポートの更新
  • 付録 A. 例

  • 基本構成 - HTTP で AS パッケージを使用した EDI 文書の交換
  • ハブの構成
  • 参加者および参加者接続の作成
  • 基本構成 - インバウンドおよびアウトバウンド文書のセキュリティー設定
  • 着信文書に対する SSL 認証の設定
  • 暗号化の設定
  • 文書署名の設定
  • 基本構成の拡張
  • FTP ターゲットの作成
  • バイナリー・ファイルを受信するためのハブ設定
  • カスタム XML 文書用のハブ設定
  • 付録 B. RosettaNet 交換の設定

  • RNIF および PIP の文書フロー・パッケージ
  • RosettaNet サポートの設定
  • 参加者との接続の作成
  • RosettaNet 属性値の編集
  • 属性値の構成
  • PIP の非アクティブ化
  • 障害通知機能
  • 連絡先情報の更新
  • PIP 文書フロー・パッケージの作成
  • XSD ファイルの作成
  • XML ファイルの作成
  • パッケージの作成
  • 検証の概要
  • カーディナリティー
  • フォーマット
  • 列挙
  • PIP 文書フロー・パッケージの内容
  • 付録 C. Web サービス要求の設定

  • Web サービスの参加者の識別
  • Web サービスに対する文書フロー定義の設定
  • Web サービスの WSDL ファイルのアップロード
  • 新規 Web サービスに対する対話の設定
  • 参加者の B2B 機能への文書フローの追加
  • 参加者接続のアクティブ化
  • Web サービス・サポートの制限
  • 付録 D. cXML 交換の設定

  • cXML サポートの概要
  • cXML 文書タイプ
  • Content-Type ヘッダーと添付文書
  • 有効な cXML 対話
  • cXML 文書フロー定義の作成
  • 特記事項および商標

  • 特記事項
  • プログラミング・インターフェース情報
  • 商標
  • Copyright IBM Corp. 1997, 2004