本書では、以下の規則を使用します。
Courier フォント | コマンド名、ファイル名、ユーザー入力情報、あるいはシステムが画面に出力する情報などのリテラル値を示します。 |
italic (イタリック) | 変数名、相互参照の用語が初めて出現したことを示します。 |
青のアウトライン | 資料をオンラインで参照した場合にのみ表示される青のアウトラインは、相互参照のハイパーリンクを示します。アウトラインの内側をクリックして、参照オブジェクトにジャンプします。 |
{ } | 構文行で、オプション・セットが中括弧で囲まれている場合、そこから 1 つのみを選択します。 |
| | 構文行で、オプション・セットが縦線で分離されている場合、そこから 1 つのみを選択します。 |
[ ] | 構文行で、オプショナル・パラメーターは大括弧で囲まれます。 |
. . . | 構文行で、省略符号は直前のパラメーターの繰り返しを示します。例えば、option[,...] の場合、オプションを複数、コンマで区切って入力できます。 |
< > | 名前の個々のエレメントは、不等号括弧で囲み、他のものと区別します。例えば、<server_name> <connector_name>tmp.log となります。 |
/、¥ | 本書では、ディレクトリー・パスとして円記号 (¥) を使用するという規則を使用します。 UNIX をインストールする際は、円記号の代わりにスラッシュ (/) を使います。製品のパス名はすべて、ご使用のマシンの Connector のインストール先ディレクトリーの相対パスです。 |
ProductDir | 製品のインストール先ディレクトリーを示します。 |