ATP (AvailableToPromise) コラボレーションは、e-ビジネス・アプリケーションおよびカスタマー・ケア・アプリケーションが倉庫管理またはサプライ・チェーン・アプリケーションからの製品の利用可能在庫情報へアクセスするのに使用します。以下に、このコラボレーションのビジネス・シナリオの例を示します。
ATP では、汎用 ATP ビジネス・オブジェクトを使用して、製品の利用可能在庫データを同期します。
この節では、ポート・バインディングについて説明し、ATP に基づくコラボレーション・オブジェクトをセットアップするために必要なステップを説明します。コラボレーション・テンプレートの標準の機能、ポート、および構成プロパティーについて、およびコラボレーション・オブジェクト作成に関する一般情報については、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』にリストされている文書を参照してください。
図 1 に、System Manager で表示される、ATP コラボレーションのポートを示します。
図 1. ATP コラボレーションのポート
注: コラボレーション・オブジェクトでポートを使用しないようにするには、そのポートをポート・コネクターにバインドしてください。これにより、コラボレーション・オブジェクトが追加機能を提供せずに、そのポートは未使用として示されます。
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
ATP | 宛先 (サプライヤー側) アプリケーションのコネクター | 参照値のビジネス・オブジェクトを送信して、完全な値のビジネス・オブジェクトを検索します。 | Retrieve |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
ATPLine | 宛先 (サプライヤー側) アプリケーションのコネクター | 参照値のビジネス・オブジェクトを送信して、完全な値のビジネス・オブジェクトを検索します。 | Retrieve |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
ATP | ソース (バイヤー側) アプリケーションのコネクター | トリガー・ビジネス・オブジェクトを受け取ります。コラボレーションが正常に終了した場合、このポートは、同期呼び出しの最後に、トリガー・ビジネス・オブジェクトをソース・アプリケーションに戻します。 |
Create Retrieve Update Delete |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
ATP | 宛先 (サプライヤー) アプリケーションのコネクター | トリガー・ビジネス・オブジェクトをコラボレーションから送信します。通常は宛先アプリケーションにバインドされますが、Wrapper コラボレーションにバインドされることもあります。 |
Create Update Delete |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
ATPLine | 宛先 (サプライヤー) アプリケーションのコネクター | トリガー・ビジネス・オブジェクトに含まれる行オブジェクトをコラボレーションから送信します。通常は宛先アプリケーションにバインドされますが、Wrapper コラボレーションにバインドされることもあります。 |
Create Update Delete |
この節では、このコラボレーション・テンプレートのプロセス・ロジックについて説明します。
図 2 に、ATP のプロセス・ロジックを示します。
図 2. ATP コラボレーションのプロセス・ロジック
このコラボレーション・テンプレートでは、以下の標準コラボレーション・ビジネス・プロセスが使用されます。
これらのビジネス・プロセスについては、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
図 3 は、ATP の反復プロセス・ロジックを示します。
図 3. ATP コラボレーションの反復プロセス・ロジック
InterChange Server は、トランザクション・コラボレーションのいずれかのステップで失敗が発生した場合、トランザクションをロールバックできます。例えば、ATP がトランザクションのコラボレーションに参加するコラボレーション・オブジェクト・グループのメンバーである場合、ATP のアクションは、より大きなトランザクションの 1 つのサブトランザクション・ステップとなります。コラボレーション・オブジェクト・グループのビジネス・プロセスでいずれかのステップが失敗すると、トランザクション・コラボレーションは InterChange Server がグループ内のコラボレーションの処理をどのようにロールバックすればよいか明示します。
ATP コラボレーション・オブジェクトをほかのコラボレーション・オブジェクトと無関係に使用する場合、または From ポートを別のコラボレーションではなくソース・アプリケーションにバインドする場合、そのプロセスを構成するトランザクション・ステップは 1 つのみになります。このような場合には、ロールバックを実行する必要はありません。
1 つのコラボレーション・オブジェクト、またはコラボレーション・オブジェクト・グループにロールバックを実行させるには、コラボレーション・テンプレートを変更する必要があります。WebSphere Business Integration システムにおけるトランザクション処理を理解するためには、「テクニカル入門 (IBM WebSphere InterChange Server)」を参照してください。コラボレーション・テンプレートへのトランザクション処理の追加については、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
トランザクション処理を実行できるようにコラボレーション・オブジェクトを拡張するには、以下の手順を完了します。
この節では、このコラボレーション・テンプレートの標準プロパティーおよび固有のプロパティーについて説明します。
このコラボレーション・テンプレートでは、以下のコラボレーション・テンプレートの標準構成プロパティーを使用します。
これらの構成プロパティーについては、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
このコラボレーション・テンプレートには、標準構成プロパティーに加えて、以下に示す構成プロパティーがあります。
プロパティー名とその説明 | 可能な値 | デフォルト値 |
---|---|---|
ATP_OR_ATPLINE このプロパティーでは、コラボレーションが ATP オブジェクト全体 (複数行の品目を含む) を宛先へ送信するか、一度に 1 行ずつ送信するかを決定できます。 「ATPLine」に設定すると、コラボレーションは、バッチ・オブジェクトに含まれる品目行を反復し、それぞれ個別に宛先アプリケーションへ送信します。 |
ATP、ATPLine | ATP |