OrderStatus コラボレーションは、エンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) アプリケーションから Customer Interaction Management (CIM) アプリケーションへ、注文状況データを同期します。 注文管理システムにおいて、注文の状況情報が変化すると、コラボレーションは、コラボレーションする宛先アプリケーションに状態の変化を送信します。
ERP と CIM アプリケーション間で注文の状況を同期するため、注文がすでに存在している必要があります。 コラボレーションは、注文状況を更新する要求を送信する前に、宛先アプリケーションにその注文が存在するかどうか検証します。 状況の変更は既存の販売注文に対して行われるので、コラボレーションは Update 動詞とともにのみビジネス・オブジェクトを送信します。
各状況ビジネス・オブジェクトは、そのオブジェクトが状況を追跡する注文の形式を反映します。 例えば、注文に 3 つの品目が含まれる場合、状況ビジネス・オブジェクトには、注文ヘッダーと注文の 3 つの品目が含まれます。 ヘッダー情報は、販売注文の配送状況全体の要約表示を提供します。
通常、販売注文プロセスは、電話販売担当者や顧客サービス担当者 (CSR) が顧客との応対で注文を取ったり見積もりを作成したりするときに、CIM アプリケーションで発生します。 注文をフロント・オフィス・アプリケーションに保管した後、電話販売担当者や CSR は注文を ERP アプリケーションに送信し、ERP はそれを処理して記帳します。 ERP プロセスには、注文作成、商品の配送、顧客への請求、商品の返品、あらゆるサービスや修復などが含まれます。
フロント・オフィス担当者が行う将来の要求や変更内容も ERP システムに送信され、変更内容が処理されます。 ERP システムの注文に発生するあらゆる状況の変更は、OrderStatus コラボレーションによって迅速に CIM システムに戻されます。
OrderStatus コラボレーションは、汎用 OrderStatus ビジネス・オブジェクトを使用して、販売注文に状況データを提供します。
注文ライフ・サイクルのプロセスには、単純なものから複雑なものまであります。
OrderStatus コラボレーションは汎用 OrderStatus ビジネス・オブジェクトを使用して、販売注文のライフ・サイクル中に注文の状態への変更をレポートします。 例えば、ERP で品目の注文数量が更新されると、この更新は OrderStatus コラボレーションによってサブスクライブされます。 同様に、ERP で注文から品目が除去されると、状況更新としてコラボレーションによって処理されます。
ERP アプリケーション内の販売注文が CIM 内に注文として存在する限り、CIM アプリケーション内の注文は任意のタイプをとることができます。つまり、ERP 販売注文は CIM アプリケーション内の見積もり、契約、返品、または販売注文と同期できます。 ただし、OrderStatus コラボレーションは注文を同期しないので、ERP および CIM アプリケーションの両方に注文が存在する必要があります。 コラボレーションは、状況値を更新する前に、ERP アプリケーションで参照される注文が CIM アプリケーション内に何らかの形式で存在することを確認します。 存在しない場合、コラボレーションはエラーを記録して停止します。
ERP アプリケーションは常にソースとして機能します。これは、販売注文への更新が常にバック・オフィス・アプリケーションで行われるためです。 ERP アプリケーションが注文の状態の変更を記録するたびに、コラボレーションは注文の特定の状況変更を CIM アプリケーションに送信します。 以降の文書の状況への変更内容は、他のコラボレーションによって処理されます (実装されている場合)。
このようなコラボレーションは、以下のとおりです。
OrderStatus コラボレーションによって実行される同期は、フロント・オフィス・アプリケーションを使用して顧客の照会に応答する CSR や電話販売担当者を主に対象としていますが、コラボレーションはフロント・オフィスへの顧客からの電話によって起動されるものではありません。 その代わり、ERP アプリケーションで状況変更が行われるときに、それが CIM アプリケーションに送られます。 ERP アプリケーションで注文の状況が変更されると、すぐに CIM アプリケーションに同期されるので、CSR や電話販売担当者は、顧客から要求されたときに注文の現在の状況を見ることができます。
この節では、ポート・バインディングについて説明し、OrderStatus に基づくコラボレーション・オブジェクトをセットアップするために必要なステップを説明します。コラボレーション・テンプレートの標準の機能、ポート、および構成プロパティーについて、およびコラボレーション・オブジェクト作成に関する一般情報については、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』にリストされている文書を参照してください。
図 1 に、System Manager で表示される OrderStatus のポートを示します。 各ポートについての情報は、図の後にある表に示します。
図 1. OrderStatus コラボレーションのポート
注: コラボレーション・オブジェクトでポートを使用しないようにするには、そのポートをポート・コネクターにバインドしてください。これにより、コラボレーション・オブジェクトが追加機能を提供せずに、そのポートは未使用として示されます。
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
OrderStatus | 宛先アプリケーションのコネクター | 参照値のビジネス・オブジェクトを送信して、完全な値のビジネス・オブジェクトを検索します。この結果により、Order を同期するときに使用される動詞が決定します。 |
Retrieve |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
OrderStatus | ソース・アプリケーションのコネクター、または呼び出し側コラボレーション | トリガー・ビジネス・オブジェクトを受け取ります。コラボレーションが正常に終了した場合、このポートは、同期呼び出しの最後に、トリガー・ビジネス・オブジェクトをソース・アプリケーションに戻します。 |
Create Retrieve Update Delete |
ビジネス・オブジェクト | バインド先 | 機能 | 使用される動詞 |
---|---|---|---|
OrderStatus | 宛先アプリケーションのコネクター |
トリガー・ビジネス・オブジェクトをコラボレーションから送信します。 |
Create Update Delete |
OrderStatus は、スタンドアロンのコラボレーションとして使用するよう設計されています。 OrderStatus をスタンドアロンのコラボレーションとしてセットアップする手順は、以下のとおりです。
この節では、このコラボレーション・テンプレートのプロセス・ロジックについて説明します。
図 2 は、OrderStatus のプロセス・ロジックを示しています。
図 2. OrderStatus コラボレーションのプロセス・ロジック
このコラボレーション・テンプレートでは、以下の標準コラボレーション・ビジネス・プロセスが使用されます。
これらのビジネス・プロセスについては、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
InterChange Server は、トランザクション・コラボレーションのいずれかのステップで失敗が発生した場合、トランザクションをロールバックできます。例えば、OrderStatusis がトランザクションのコラボレーションに参加するコラボレーション・オブジェクト・グループのメンバーである場合、OrderStatusis のアクションは、より大きなトランザクションの 1 つのサブトランザクション・ステップとなります。コラボレーション・オブジェクト・グループのビジネス・プロセスでいずれかのステップが失敗すると、トランザクション・コラボレーションは InterChange Server がグループ内のコラボレーションの処理をどのようにロールバックすればよいか明示します。
OrderStatus コラボレーション・オブジェクトをほかのコラボレーション・オブジェクトと無関係に使用する場合、または From ポートを別のコラボレーションではなくソース・アプリケーションにバインドする場合、そのプロセスを構成するトランザクション・ステップは 1 つのみになります。このような場合には、ロールバックを実行する必要はありません。
1 つのコラボレーション・オブジェクト、またはコラボレーション・オブジェクト・グループにロールバックを実行させるには、コラボレーション・テンプレートを変更する必要があります。WebSphere Business Integration システムにおけるトランザクション処理を理解するためには、「テクニカル入門 (IBM WebSphere InterChange Server)」を参照してください。コラボレーション・テンプレートへのトランザクション処理の追加については、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
トランザクション処理を実行できるようにコラボレーション・オブジェクトを拡張するには、以下の手順を完了します。
注: OrderStatus には、独自の構成プロパティーがありません。 すべて標準のプロパティーです。
このコラボレーション・テンプレートでは、以下のコラボレーション・テンプレートの標準構成プロパティーを使用します。
これらの構成プロパティーについては、『Required Documents for Creating Collaboration Objects』を参照してください。
このコラボレーション・テンプレートのメッセージの説明を表示するには、Log Viewer を起動し、コラボレーション・テンプレートのメッセージ・ファイルを開いてください。Log Viewer を起動してコラボレーション・テンプレートのメッセージ・ファイルを開くには、以下の手順に従います。
このコラボレーション・テンプレートのより新しいバージョンにアップグレードするには、以下の手順を行います。