「新規 Adabas 表」ウィザードを使って、Adabas データベースから表へ情報をマップします。
表の基礎となるデータ構造のロケーションを指定します。
Classic Data Architect はデータ・サーバーに接続し、続いてデータ・サーバーは Adabas データベースに接続して指定した情報を取り出します。
「データベースおよびスキーマを選択してください」ページ
このページでは、プロジェクトに表を作成しようとしているデータ・モデルおよびスキーマを選択します。
- データベース・モデル
- 表を作成するデータベース・モデルのパスと名前を入力します。
例えば、プロジェクトの名前が MyProject で、データベース・モデルの名前が MyModel である場合、¥MyProject¥MyModel と入力します。
「参照」をクリックすると、データベース・モデルを選択できます。
- スキーマ名 (Schema name)
- 表を作成するスキーマを選択するか、新しいスキーマを入力します。
「接続の選択 (Select Connection)」ページ
このページでは、Adabas データベースに接続するのに使用する接続を選択します。
既存の接続を使用するか、または新しい接続を作成できます。
新しい接続の作成を選択した場合、「次へ」をクリックして、この接続をセットアップします。
- 新規接続の作成
- Adabas データベースにアクセスするよう構成されたデータ・サーバーへの接続を作成する必要がある場合、選択します。「次へ」をクリックするときに新規接続を作成することもできます。
- 既存の接続を使用 (Use an existing connection)
- データ・サーバーへの既存の接続を通して Adabas データベースにアクセスする場合、選択します。
- 既存の接続
- 既存の接続を使ってデータ・サーバーへ接続することを選択します。
接続するデータ・サーバーは、表にマップする情報を含む Adabas データベースにアクセスするよう構成されていなければなりません。
「次へ」をクリックすると、Classic Data Architect によってユーザー ID とパスワードのプロンプトが出され、データ・サーバーへの接続が試行されます。
「接続パラメーター (Connection Parameters)」ページ
新規接続の作成を選択した場合、このページで接続をセットアップします。
- 接続 ID
- これらのコントロールを使って、接続の名前を指定します。
- デフォルトの命名規則の使用
- 「データ・ソース」フィールドに入力した名前を接続名とする場合、選択します。
- 接続名
- デフォルトの命名規則を使わない場合、接続に付ける名前を入力します。
- JDBC ドライバー
- 値が Classic Integration Server JDBC ドライバーであることを検証します。
このドライバーは eclipse¥plugins¥com.ibm.datatools.db2.cac_1.0.0\driver ディレクトリーにあります。
- 接続 URL 詳細
- これらのコントロールを使って、接続 URL を構築します。
- データ・ソース
- 接続しようとする照会プロセッサーの名前を指定します。
クライアント・アプリケーションから要求を受け取り、クライアントのデータにアクセスするため、照会プロセッサーはしばしばデータ・ソースとして参照されます。
- ホスト
- 接続するデータ・サーバーの IP アドレスまたはホスト名を指定します。
- ポート番号
- 照会プロセッサーが要求を listen するポート番号を指定します。
- コード・ページ
- データ・サーバーに送信されるメッセージに使うコード・ページを指定します。
データ・サーバーは z/OS® 上の EBCDIC データのみをサポートします。
Java™ は Unicode を使ってストリングおよび文字データを表すため、JDBC ドライバーは Unicode ストリングを EBCDIC フォーマットに変換します。
ドライバーはコード・ページ・プロパティーまたはパラメーターを使って変換を行ないます。
- JDBC ドライバー・クラス
- ドライバー・クラスが com.ibm.cac.jdbc.Driver であることを検証します。
- クラス・ロケーション
- 表示されているパスが、ファイル cacjdbc21.jar を指していることを検証します。
このファイルは、ディレクトリー plugins¥com.ibm.datatools.db2.cac_1.0.0¥driver¥ にあります。
- 接続 URL
- データ・サーバーの指定した照会プロセッサーへの接続に使われる URL を表示します。URL は、接続 URL 詳細の他のフィールドで入力した値から生成されます。URL を直接編集することもできます。
「Adabas オプション (Adabas options)」ページ
このページでは、ウィザードが表を定義するのに生成する DDL のさまざまなオプションを設定します。また、表の使い方も指定します。
- 日付形式 (Date format)
- Adabas DATE フィールドに使う形式を選択します。
選択に関する記述は、「Adabas データベースの DATE および TIME データ・タイプ (DATE and TIME data types for Adabas databases)」をご覧ください。
デフォルト形式の MM/DD/YY を使用しない場合は、DATE データ・タイプの代替形式を指定できます。
Classic Data Architect では、次の DATE 形式がサポートされています。
ここで DD は日、MM は月 (1 月は "01")、YY は年の下 2 桁 (2006 年は "06")、そして YYYY は西暦の 4 桁の年 ("2006") の各情報です。
下記の各形式の右側は、それぞれ 2006 年 1 月 31 日を表します。
表 1. Classic Data Architect でサポートされている日付形式DATE データ・タイプの形式 |
2006 年 1 月 31 日の表記 |
DD/MM/YY |
31/01/06 |
DD.MM.YY |
31.01.06 |
YY-MM-DD |
06-01-31 |
DD/MM/YYYY |
31/01/2006 |
DD.MM.YYYY |
31.01.2006 |
YYYY-MM-DD |
2006-01-31 |
MM/DD/YYYY |
01/31/2006 |
MM/DD/YY |
01/31/06 |
YYYYMMDD |
20060131 |
月を 2 桁の数字として表す代わりに、米国英語の月名の最初の 3 文字、または米国英語の月名全体を小文字で表示することができます。
表 2. Classic Data Architect でサポートされているアメリカ英語名の日付形式DATE データ・タイプの形式 |
2006 年 1 月 31 日の表記 |
DD mmm YYYY |
31 Jan 2006 |
DD mmmmmmmmm YYYY |
31 January 2006 |
また、Classic Data Architect では、DDD 構文を使ってユリウス (年間通算日) 形式で月日を表記する方法もサポートされています。
表 3. Classic Data Architect でサポートされている年間通算日形式DATE データ・タイプの形式 |
2006 年 1 月 31 日の表記 |
YYYYDDD |
2006031 |
- 時刻形式 (Time format)
- Adabas TIME フィールドに使う形式を選択します。
選択に関する記述は、「Adabas データベースの DATE および TIME データ・タイプ (DATE and TIME data types for Adabas databases)」をご覧ください。
デフォルト形式の HH/MI/SS を使用しない場合は、TIME データ・タイプの代替形式を指定できます。
以下の TIME 形式が Classic Data Architect でサポートされています。HH は 24 時間制表記の時刻、MI は分、SS は秒です。
下記の各形式の右側は、それぞれ 2006 年 1 月 31 日午後 3 時 29 分 45 秒を表します。
表 4. Classic Data Architect でサポートされている日時形式TIME データ・タイプの形式 |
2006 年 1 月 31 日午後 3 時 29 分 45 秒の表記 |
DD/MM/YYYY HH:MI:SS |
31/01/2006 15:29:45 |
DD.MM.YYYY HH:MI:SS |
31.01.2006 15:29:45 |
YYYY-MM-DD HH:MI:SS |
2006-01-31 15:29:45 |
YYYYMMDD HH:MI:SS |
20060131 15:29:45 |
YYYYDDD HH:MI:SS |
2006031 15:29:45 |
MM/DD/YYYY HH:MI:SS |
01/31/2006 15:29:45 |
MM/DD/YY HH:MI:SS |
01/31/06 15:29:45 |
DD mmm YYYY HH:MI:SS |
31 Jan 2006 15:29:45 |
- VARCHAR 最大長
- VARCHAR フィールドに許可する最大長を入力します。
各列にこの値をオーバーライドする場合は、プロジェクトに表を作成した後、それらの列の「プロパティー」ビューで行なうことができます。
列の「プロパティー」ビューを表示するには、Data Project Explorer で表を展開して列を選択します。
- LVARCHAR 最大長
- LVARCHAR フィールドに許可する最大長を入力します。
各列にこの値をオーバーライドする場合は、プロジェクトに表を作成した後、それらの列の「プロパティー」ビューで行なうことができます。
列の「プロパティー」ビューを表示するには、Data Project Explorer で表を展開して列を選択します。
- 最大オカレンス数 (Maximum occurs)
- Adabas ファイルに複数回出現する全フィールドの最大オカレンス数を入力します。各フィールドのデフォルトを上書きすることができますが、このデフォルトは表全体に適用されます。
値を指定しない場合、Classic Data Architect は予測が指定するオカレンス・カウント値を使います。
Predict を使用できない場合は、値 0 が使用されます。
- 表の使用法の選択 (Select table usage)
- 表の使用方法を指定します。
- 照会 (Query)
- クラシック・フェデレーションによるデータ検索のために表を使用することを指定します。
- 更新 (Update)
- クラシック・フェデレーションによるデータ更新のために表を使用することを指定します。
- キャプチャーの変更
- パブリケーションまたはサブスクリプションのソース表として表を使用することを指定します。
- コメント
- 表に関連付けるコメント (例えば表を作成した日時や表に含まれているレコード) を自由に入力します。
「Adabas ディスカバリー・オプション (Adabas Discovery Options)」ページ
このページでは、表の基礎となる Adabas 情報の場所を Classic Data Architect が探索できるようにパラメーターの値を入力します。
- ビュー名
- 列にマップするフィールドが含まれる Adabas ファイルの内容について説明する、「予測」ビューの名前を入力します。
Classic Data Architect は、ビューによって参照される Adabas ファイルの Adabas Field Description Table (FDT) 情報を取得します。
Classic Data Architect を使用して Adabas ファイルの FDT に直接アクセスする場合、ビュー名を指定しないでください。
その代わりに、「ファイル番号」フィールドに Adabas ファイルの番号を指定してください。
- 予測ディクショナリー (Predict dictionary)
- ビュー名を入力した場合、予測定義が格納されている Adabas ファイルの数を入力しなければなりません。
- 予測パスワード (Predict password)
- オプション: ファイルにアクセスするのにパスワードが必要な場合、予測情報が格納されているファイルの Adabas 読み取りパスワードを入力します。パスワードはデータ・サーバーに渡されたときに、16 進形式で DES 暗号化され、それから Adabas に渡されるときに暗号化解除されます。
- ファイル番号
- 列にマップする情報がある Adabas ファイルの番号を入力します。
「ビュー名」フィールドにビュー名を入力しなかった場合、ファイル番号は入力しなければなりません。
「ビュー名」フィールドに名前を入力していた場合、フィールド番号はオプションになります。
この情報により、Classic Data Architect は Adabas ファイルのフィールド記述テーブル (FDT) に直接アクセスできます。
Classic Data Architect が直接 FDT にアクセスすると、Classic Data Architect はすべてのフィールドの情報と、ファイルに定義された特殊記述子表の情報を要求します。
- ファイル DBID
- オプション: Adabas ファイルが格納されているデータベースの ID を入力します。
この Adabas ファイルは、「ファイル番号」フィールドで識別されるファイル、または「予測」ビューによって参照されるファイルのいずれかです。
デフォルト値は 0 で、この場合通常の Adabas DBID レゾリューションが発生します。
ID を指定する場合、ID は 1 以上 65535 以下でなければなりません。
- ファイル読み取りパスワード
- オプション: パスワードが必要な場合、列にマップするフィールドに関する情報が含まれているフィールド記述テーブルのあるファイルに対して、Adabas 読み取りパスワードを入力します。
- ファイル変更パスワード
- オプション: Adabas ファイルの内容を更新するのにパスワードが必要な場合、Adabas 変更パスワードを入力します。
- 表名
- 作成する表の名前を指定します。
許可 IDとして表の所有者のある 2 つの部分の修飾名を指定できます。
- シノニムの使用 (Use synonyms)
- 列名に予測シノニムを使う場合、選択します。
- コメント
- 表を説明するコメントを自由に追加します。
「列選択 (Column Selection)」ページ
このページでは、表の列にマップするフィールドを選択します。
- ツリー・ビューの説明
Classic Data Architect が「新規 Adabas 表」 ウィザードに、ユーザーが指定した Adabas ファイルのフィールドに関する情報を戻した後、列にマップする対象を選択できるようにウィザードにはそのフィールドが表示されます。
Predict ビューに名前を入力しなかった場合、列のデフォルトの命名規則が使われます。このデフォルトの命名規則は、FILE%1_%2 です。ここで %1 は FILE 列の先行ゼロを除去した内容に置き換えられます。%2 は 2 文字の Adabas フィールド名です。
Predict ビューの名前を入力しており、「シノニムの使用 (Use Synonym)」チェック・ボックスが選択されていて、FDT 定義のために予測定義でシノニムが指定されている場合、シノニムが列名として使われます。「シノニムの使用 (Use
Synonym)」チェック・ボックスを選択しなかった場合、またはシノニムにスペースが含まれている場合、Predict フィールド名が列名として使われます。
Predict シノニムおよびフィールド名は SQL 名に変換されます。Predict 名のすべてのダッシュはアンダースコアーに変換されます。
次の方法の 1 つで、どの列名も変更できます:
- ウィザードの「要約」ページで名前を編集します。
- 表作成後、Data Project Explorer で表を展開できます。列を選択して、「プロパティー」ビューで名前を変更します。
- 表作成後、Data Project Explorer で表を展開できます。列の名前を 2 回クリック (ダブルクリックではない) して、それから名前を編集します。
フィールド名には、少なくとも、2 文字の Adabas フィールド名 (FDT/SDT 定義から抽出されたもの) が含まれます。
Adabas フィールド名の最後に追加された追加情報は、列が「count」列として使われた場合、および周期グループ (PE) か複数値 (MU) フィールドまたはその両方に存在する Adabas フィールドが列によって参照されている場合に、そのことを示します。
- カウント列
- 最後に値「C,2」が追加されます。これらの値により、これらのフィールド名の 1 つがある列がカウント列として扱われ、その長さが 2 バイト長であることを Adabas 接続に伝えます。
列は SMALLINT SQL データ・タイプとして扱われます。
- カウント列が参照する FDT フィールド名が、周期グループ (PE) および複数値フィールド (MU) の両方である場合、2 文字フィールド名の後、そして「C,2」が名前に追加される前に「1」が挿入されます。
- 周期グループおよび複数値フィールドへの参照
- 2 文字 Adabas フィールド名の後に「1」を追加して、Adabas フィールドに反復データが含まれていることを示します。Adabas FDT が周期グループ (PE) および複数値 (MU) フィールドの両方である場合、「1」の後に「(1)」を追加して、Adabas フィールドが反復データ内で反復することを示します。
- ウィザードのこのページ上のコントロール
- デフォルト PE/MU 処理オプション
- PE および MU フィールドをマップするオプションを提供します。
- レコード配列の作成
- これを指定すると、レコード配列を配列としてマップします。
このオプションは、ユーザーが表を、データの変更や変更キャプチャーではなく、照会のためにのみ使う場合に有効です。
- 各オカレンスの拡張
- これを指定すると、各配列エレメントを個々の列としてマップします。
配列の列数は、その配列の OCCURS ステートメントで指定した最大数によって異なります。
例えば、エレメントが 3 個で最大オカレンス数が 5 の配列は 15 列にマップされます。
- 最初のオカレンスのみをマップ
- これを指定すると、各列の最初のオカレンスのみをマップします。
- 検索
- ツリー・ビューでテキストを検索できます。

- 「検索」フィールドに入力したテキストを検索する場合にクリックします。
- PE/MU 処理
- ウィンドウが開き、ここで PE または MU フィールドに関連付けられたカウント・フィールドの処理を指定します。
- (ツリー・ビュー (Tree view))
- 表の列にマップするフィールドを選択します。
- すべて展開表示 (
)
- ツリー・ビューに表示されているすべてのノードを展開します。
- すべて省略表示 (
)
- ツリー・ビューに表示されているすべてのノードを省略表示します。
- 選択されたグループ・エレメントのマップ (
)
- 選択した配列の OCCURS 処理の変更(
)
- ツリー・ビューで強調表示されているレコード配列の OCCURS 処理オプションを指定します。
- 選択したフィールドの名前変更 (
)
- 「名前変更」ウィンドウを表示します。
そこで、ツリー・ビューで強調表示されたエレメントを名前変更できます。
- すべてのフィールドの名前変更 (
)
- 「全エレメントの名前変更」ウィンドウを表示します。
ここでは、すべてのエレメントの名前に接頭部や接尾部を追加したり除去したりできます。
「要約」ページ
このページでは、表に作成された列の検証、列名の変更、列の NULL 値の変更、および列に索引を定義させるかどうかの指定をします。デフォルトでは、DE オプションでフィールドにマップされたすべての表列の Create Index 列に Y が表示されます。
Adabas フォーマットはタイプ、長さ、およびフォーマットに設定するオプションにあわせて SQL データ・タイプに変換されます。
Adabas 列は予測情報から取得できる DATE および TIME SQL データ・タイプをサポートしています。また、予測情報が有効な場合、Predict データ・タイプ情報はデフォルトのデータ・タイプ割り当てをオーバーライドします。
次の表では、Adabas フォーマット・タイプ、長さ、およびオプションに対応する SQL データ・タイプをリストしています。
表 5. Adabas フォーマットに対応する SQL データ・タイプSQL データ・タイプ |
Adabas フォーマット・タイプ |
Adabas フォーマット長さ |
Adabas フォーマット・オプション |
CHAR |
A |
ゼロ以外 |
LA OPTIONS2 ビット非設定 |
VARCHAR |
A |
0 |
LA OPTIONS2 ビット非設定 |
LONG VARCHAR |
A |
0 |
|
SMALLINT |
B |
2 より小さい |
|
INTEGER |
B |
3 または 4 |
|
SMALLINT |
F |
2 |
|
INTEGER |
F |
4 |
|
REAL |
G |
4 |
|
DOUBLE PRECISION |
G |
8 |
|
DECIMAL |
P または U |
|
|