WebSphere ロゴ Classic Federation Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Replication Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Data Event Publisher for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Data Integration Classic Connector for z/OS バージョン 9.1


クラシック・フェデレーション用の順次表とビューの作成

順次ファイル内のデータを照会または更新するには、そのファイルにマップされるリレーショナル表を作成する必要があります。 さらに、レコード・タイプ、行、列をフィルターに掛けるために、その表のビューを作成することもできます。 表、およびオプションでビューを作成するには、「新規順次表」ウィザードを使用します。

始める前に

制約事項

このタスクについて

クラシック・フェデレーションは、以下の 2 つの方式で順次ファイルに物理的にアクセスします。
  • 表定義で、データ・セット名を参照することができます。 この方式の場合、ファイルを物理的に開く前に、データ・サーバーが動的割り振り要求を出す必要があります。 クラシック・フェデレーションで動的割り振りを使用するには、ファイルがカタログされていなければなりません。
  • 表定義で、DD (ステートメント) 名によってファイルを参照することができます。 DD 名によってファイルにアクセスする場合、ファイルが静的かつ永続的にサーバー・アドレス・スペースに割り振られる必要があります。 これは、参照される DD ステートメントがサーバー JCL に追加される必要があり、DD ステートメントの DSN パラメーターがアクセス対象の物理ファイルを識別するためです。

順次ファイルにアクセスするには、動的割り振りを使用する技法が推奨されます。 ファイルが動的に割り振られた場合、ファイル処理は共有モードになるため、他のアプリケーションがそのファイルに同時にアクセスできます (アプリケーションが排他モードでファイルにアクセスしようとしない限り)。

順次ファイルにマップされる表およびビューの作成について、詳しくは、順次構文図とビューの関連リンクを参照してください。

手順

クラシック・フェデレーション用の順次表 (および、オプションでビュー) を作成する方法

  1. 新規順次表」ウィザードを使用して、順次ファイルをリレーショナル表に (さらに、オプションでビューに) マップします。
    1. データ設計プロジェクト内のデータベース、またはデータベース内のいずれかのスキーマを右クリックして、このウィザードを開きます。 「クラシック・オブジェクトの追加」>「順次表」を選択します。
    2. 表の基礎となるサンプル集を選択します。
    3. 表のビューを作成するかどうかを選択します。
    4. 順次ファイルへのアクセス方法に関する情報を提供します。
    5. リレーショナル表の列にマップさせる要素を選択します。
    6. ビューを作成する場合、WHERE 文節の条件を指定します。
    ウィザードが完了すると、選択されたスキーマの下に新しい表が表示されます。 ビューを作成した場合には、選択されたスキーマの下にビューも表示されます。
  2. オプション: 表のプロパティーを変更するか、または特権を追加します。 表を選択して、「プロパティー」ビュー内で適切な変更を加えてください。
  3. オプション: 表の DDL を生成します。 ここで DDL を生成しない場合には、後でそれを生成することもできます。 また、同じスキーマ内のすべてのオブジェクトの DDL を生成することもできます。 『DDL の生成』を参照してください。
    1. 表を右クリックして、「DDL の生成」を選択します。
    2. 「DDL の生成」ウィザードで、以下の手順を実行します。
      1. CREATE ステートメントの生成を選択します。
      2. 表の DDL の生成を選択します。
      3. プロジェクト内で DDL を保管するファイルの名前を指定します。
      4. データ・サーバーに対して DDL を実行するかどうかを選択します。 DDL の実行後、「データ出力」ビューを調べて、DDL が正常に実行されたかどうか判別してください。
      5. 編集用に DDL を開くかどうかを選択します。
  4. オプション: データ・サーバーに対して DDL が正常に実行された場合には、テスト照会を順次ファイルに対して実行することにより、表を検証します。 順次ファイルが格納されているシステムにデータ・サーバーが接続済みであることを確認してください。
    1. データベース・エクスプローラーで、表の作成に使用したスキーマをデータ・サーバーから検索します。 スキーマを展開して、「」フォルダーを展開します。
    2. 表を右クリックして、「データ (Data)」>「サンプル・コンテンツ (Sample Contents)」を選択します。
    3. データ出力」ビューを調べて、テスト照会が正常に実行されたかどうかを判別します。
  5. オプション: ビューを作成した場合には、ビューの DDL を生成します。 後で DDL を生成することもできます。 また、同じスキーマ内のすべてのオブジェクトの DDL を生成することもできます。 『DDL の生成』を参照してください。
    1. ビューを右クリックして、「DDL の生成」を選択します。
    2. DDL の生成」ウィザードで、以下の手順を実行します。
      1. CREATE ステートメントの生成を選択します。
      2. ビューの DDL の生成を選択します。
      3. プロジェクト内で DDL を保管するファイルの名前を指定します。
      4. データ・サーバーに対して DDL を実行するかどうかを選択します。 DDL を実行した後、「データ出力」ビューを調べて、DDL が正常に実行されたかどうか確認してください。
      5. 編集用に DDL を開くかどうかを選択します。
  6. オプション: データ・サーバーに対して DDL が正常に実行された場合には、テスト照会を順次ファイルに対して実行することにより、ビューを検証します。 順次ファイルが格納されているシステムにデータ・サーバーが接続済みであることを確認してください。
    1. データベース・エクスプローラーで、ビューの作成に使用したスキーマをデータ・サーバーから検索します。 スキーマを展開して、「ビュー」フォルダーを展開します。
    2. ビューを右クリックして、「データ (Data)」>「サンプル・コンテンツ (Sample Contents)」を選択します。
    3. 「データ出力」ビューを調べて、テスト照会が正常に実行されたかどうかを確認します。
関連概念
クラシック・フェデレーションのデータ・マッピング
OCCURS 処理
既存の表のビューを作成する
オブジェクトの表示および変更
メタデータ・カタログの取り込み
関連タスク
クラシック・フェデレーション用の Adabas 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CA-Datacom 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CA-IDMS 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CICS VSAM 表およびビューの作成
DB2 for z/OS データベース用の表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の IMS 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の VSAM 表およびビューの作成
索引の作成
IMS 表または索引の PCB 選択の変更
ストアード・プロシージャーの作成
関連情報
ビュー


フィードバック

更新アイコン 最終更新日: 2006 年 12 月 15 日