WebSphere ロゴ Classic Federation Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Replication Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Data Event Publisher for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Data Integration Classic Connector for z/OS バージョン 9.1


表プロパティー

表プロパティーは「プロパティー」ビューに表示されます。 「プロパティー」ビューを使用して、表のプロパティーを変更します。

表がデータ・サーバー上のメタデータ・カタログ内に既に存在し、表に加える変更をメタデータ・カタログにも反映させる場合、以下のステップに従う必要があります。

  1. メタデータ・カタログから表をドロップします。 表を右クリックして「DDL の生成」を選択することにより、表をドロップする DDL を生成できます。 「DDL の生成」ウィザードで、「DROP ステートメント (DROP statements)」チェック・ボックスを選択します。
  2. 生成された DDL をデータ・サーバー上で実行します。
  3. 表に変更を加えます。
  4. 表を作成するための DDL を生成します。この DDL の作成は、「DDL の生成」ウィザードを開き、「CREATE ステートメント (CREATE statements)」チェック・ボックスを選択することによって行えます。
  5. DDL をデータ・サーバー上で実行します。

表の「プロパティー」ビューには以下の情報が含まれています。

「一般」ページ
プロパティー 説明
名前 表の名前を入力します。
スキーマ 2 つの部分からなる表の名前にスキーマを表示します。
ソース DBMS ソース・データが置かれている DBMS のタイプを表示します。
キャプチャーの変更 (CA-Datacom および DB2® for z/OS® を除くすべてのデータ・ソース)
変更
変更キャプチャーのために表を使用する場合、この値を選択します。
なし
変更キャプチャーのために表を使用しない場合、この値を選択します。
XM URL 変更キャプチャーに使用されているネイティブ VSAM 表において、データ・スペースの名前および使用する Cross Memory (XM) キューの名前。 ネイティブ VSAM 表の変更内容をキャプチャーする変更キャプチャー・エージェントは、この XM キューに変更データを書き込みます。

XM URL の形式は XM1/name_of_data_space/name_of_queue です。

「列」ページ
表の列をリストします。
「ソース情報 (Source information)」ページ
「ソース情報 (Source information)」ページには、以下のソース情報が含まれます。
  • Adabas、表 1
  • CA-Datacom、表 2
  • CA-IDMS、表 3
  • CICS® VSAM、表 4
  • DB2 for z/OS、表 5
  • IMS™、表 6
  • 順次ファイルおよびネイティブ VSAM ファイル、表 7
表 1. ソース情報 (Adabas の場合)
プロパティー 説明
ファイル DBID (File DBID) オプション: Adabas ファイルが格納されているデータベースの ID を入力します。 この Adabas ファイルは、「ファイル番号」フィールドで識別されるファイル、または「予測 (Predict)」ビューによって参照されるファイルのいずれかです。 デフォルト値は 0 です。ID は 1 以上 65535 以下でなければなりません。
ビュー名 (View name) 列にマップするフィールドが含まれる Adabas ファイルの内容について説明する、「予測 (Predict)」ビューの名前を入力します。 Classic Data Architect は、ビューによって参照される Adabas ファイルの Adabas Field Description Table (FDT) 情報を取得します。 Classic Data Architect を使用して Adabas ファイルの FDT に直接アクセスする場合、ビュー名を指定しないでください。 その代わりに、「ファイル番号」フィールドに Adabas ファイルの番号を指定してください。
表 2. ソース情報 (CA-Datacom の場合)
プロパティー 説明
表名 クラシック表定義が参照する CA-Datacom 表の ID (1 文字以上 32 文字以下) を入力します。 この名前は CA-Datacom/DB エンティティーの命名規則に従います。
状況/バージョン マップするエレメントが含まれる CA-Datacom 表の状況およびバージョンを選択または入力します。 状況およびバージョンには、TEST、PROD、HIST の明示的な値、あるいは T または H で始まり、3 桁の数字がその後に続く値を含めることができます。
URT 名 (URT name) マップするエレメントが含まれる CA-Datacom 表にアクセスするのに使用する、ユーザー要件表 (URT) の名前を入力します。 名前は、サーバーの STEPLIB DD ステートメントによって参照されるデータ・セット内に存在するか、あるいはリンク・パック域に存在している必要があります。 名前は z/OS ロード・モジュールの命名規則に従います。

URT は、CA-Datacom に送信されるサービスの要求ごとに提供される必要があります。 各サービス要求は、開かれているユーザー要件表 (URT) に対して妥当性検査されます。 この手法によって、セキュリティー (アクセスの制限) および CA-Datacom リソースの有効な割り振りを確保できます。 ユーザー要件表 (User Requirements Tables) を定義する際、セキュリティーの影響を考慮してください。 メタデータ・カタログにマップする CA-Datacom ごとに 1 つのユーザー要件表 (URT) とするか、それともメタデータ・カタログにマップするすべての CA-Datacom 表に対して少数のユーザー要件表 (URT) だけとするかを決める必要があります。 いくつかのユーザー要件表のみを定義する場合は、セキュリティーが多少緩くなります。

表 3. ソース情報 (CA-IDMS の場合)
プロパティー 説明
サブスキーマ名 (Subschema name) CA-IDMS データベースへのリモート接続経由で取得したサブスキーマ名、または指定したローカル・サブスキーマ・ファイルから取得したサブスキーマ名を表示します。
スキーマ名 (Schema name) CA-IDMS データベースへのリモート接続経由で取得したスキーマ名、または指定したローカル・スキーマ・ファイルから取得したスキーマ名を表示します。
スキーマ・バージョン (Schema version) スキーマ名と共に、CA-IDMS スキーマを一意的に識別する有効な 4 桁の整数 (0 以上 9999 以下) を入力します。 スキーマ・バージョンは CA-IDMS スキーマ・バージョンの命名規則に従います。
データ・ディクショナリー (Data dictionary) スキーマおよびサブスキーマ定義が含まれるディクショナリーの CA-IDMS データベース用の 8 文字以下の ID を入力します。 データ・サーバーは、このディクショナリーをバインドして、論理表の作成時にスキーマおよびサブスキーマから情報を収集します。 ID は CA-IDMS データベースの命名規則に従います。
データ・データベース (Data database) データ・サーバーが実行時にアクセスするユーザー・データが含まれる CA-IDMS データベース用の 8 文字以下の ID を入力します。
アクセス・ロード・モジュール (Access load module) ユーザー・データをホストする CA-IDMS Central Version との通信に使用される CA-IDMS バッチ・アクセス・モジュールの ID を、1 文字以上 8 文字以下の範囲で入力します。 CA-IDMS ID は z/OS ロード・モジュールの命名規則に従います。
VSAM 情報 (VSAM information)
RRDS
サブスキーマのレコードについて、モードが VSAM であり、VSAM 索引セットのメンバーではないことを指定します。
KSDS
サブスキーマのレコードについて、モードが VSAM で VSAM キー順データ・セットのメンバーであるか、またはモードが VSAM CALC であるかのいずれかであることを指定します。
ESDS
サブスキーマのレコードについて、モードが VSAM で VSAM 入力順データ・セットのメンバーであるか、またはモードが VSAM CALC であるかのいずれかであることを指定します。
表 4. ソース情報 (CICS VSAM の場合)
プロパティー 説明
FCT 名 (FCT name) VSAM ファイルにアクセスするために CICS ファイル制御によって使用される情報が含まれる、CICS 表の名前を入力します。
ローカル APPLID (Local APPLID) 接続要求に対して CICS 領域が listen している VTAM® LU 6.2 定義を指定する 1 文字以上 8 文字以下の短い ID を入力します。 CICS LUNAME は、VSAM ファイルが存在するターゲット CICS サブシステムのシステム初期化定義 (DFHSIT マクロ) で指定された APPLID パラメーターの値に対応します。 CICS LUNAME は、VTAM の命名規則に従います。
CICS APPLID CICS 領域が接続要求を listen する VTAM LU 6.2 定義の ID を、1 文字以上 8 文字以下の範囲で入力します。 この ID は、VSAM ファイルが存在するターゲット CICS サブシステムのシステム初期化定義 (DFHSIT マクロ) で指定された APPLID パラメーターの値に対応します。 この ID は、VTAM の命名規則に従います。
ログモード ローカル LU と CICS LU の間で確立された会話のセッション・パラメーターを制御するのに使用される、VTAM ログオン・モード表の名前用の 1 文字以上 8 文字以下の短い ID を入力します。 ログオン・モード表の名前は、VTAM アクセスの可能な z/OS ロード・モジュールに対応しています。 SASCSAMP メンバー CACCMODE の中に、クラシック提供のログオン・モード表の定義が提供されています。
トランザクション ID (Transaction ID) データ・アクセスおよび妥当性検査の目的で使われる提供 CICS トランザクションの名前の短い ID を 1 文字以上 4 文字以下で入力します。 この CICS トランザクション ID は、CICS TRANSACTION 定義に対応します。 SCACSAMP メンバー CACCDEF の中に、サンプルの CICS トランザクション、接続、プログラム、およびセッション定義が提供されています。 サンプルの CICS トランザクション ID は EXV1 ですが、これは変更可能です。
レコード出口 (Record exit) オプション: ファイルへのアクセス時に順次レコードを解凍するのに呼び出されるレコード処理出口の名前を入力します。 指定された出口の名前は、サーバーの STEPLIB DD ステートメントによって参照されるデータ・セット内に存在するか、あるいはリンク・パック域に存在している必要があります。 出口の名前は z/OS ロード・モジュールの命名規則に従います。
最大長 (Maximum length) レコードを解凍するためにレコード出口が必要とするバッファーの最大長 (バイト単位) を入力します。
ネットワーク名 (Network name) CICS LUNAME が存在するネットワークの名前のために 1 文字以上 8 文字以下の短い ID を入力します。 これは、VSAM ファイルへのアクセスに使用する CICS サブシステムに対応します。 ローカル・イメージに対する NETWORK VTAM マクロ定義は、CICS サブシステムが存在するリモート SNA ネットワークを識別します。 ネットワーク名は、VTAM 命名規則に従います。
表 5. ソース情報 (DB2 for z/OS の場合)
プロパティー 説明
作成者 (Creator) 表のスキーマを表示します。
表 (Table) 表の名前を表示します。
サブシステム ID (Subsystem ID) 表が存在する DB2 サブシステムの ID を表示します。
プラン (Plan) DB2 アプリケーションのプランの名前を表示します。

DB2 データへのアクセスには、DB2 Call Attach Facility (CAF) サービスが使用するためのアプリケーション・プランのバインドが必要になります。 サイト・インストール規格に基づいて、任意の名前をプランに指定することができます。

タイプ 新しい表がマップされるオブジェクトのタイプを表示します。

DB2 表を Classic Data Architect にインポートするときに、メタデータ・カタログで作成する表を作成していることになります。 このフィールドは、表が DB2 表にマップされることを示しています。

表 6. ソース情報 (IMS の場合)
プロパティー 説明
DBD 名 表が参照する IMS DBD (データベース定義) の名前を表示します。
DBD タイプ (DBD type) 表が参照する IMS DBD (データベース定義) の名前を表示します。
リーフ・セグメント (Leaf segment) リーフ・セグメントの名前を表示します。
索引ルート (Index root) オプション: 以下の 2 つのオブジェクトのいずれかの名前を入力します。
  • DBD によって識別される IMS データベースの物理または論理ルート・セグメント。
  • DBD に存在する副次索引定義によって作成される、2 次データ構造の IMS データベースで認識されているルート・セグメント。
デフォルトの索引ルートは、DBD によって参照される物理または論理データベースのルート・セグメントです。
IMS サブシステム オプション: DBD で識別される IMS データベースにアクセスするために ODBA インターフェースによって使用される IMS サブシステムの名前を 4 文字で入力します。 IMS サブシステム ID は、サーバーが RRS 2 フェーズ・コミット環境で作動している場合にのみ使用されます。 IMS サブシステム ID は、サブシステム ID の IMS 命名規則に従います。

IMS サブシステム ID は、IMS データへのアクセスまたは更新に使用されるターゲット・オンライン IMS サブシステムのシステム定義での、IMSCTRL マクロの IMSID パラメーターで指定された値に対応していなければなりません。

他の形式の IMS データ・アクセス (DRA または BMP/DBB/DLI) の場合、および表マッピングが変更キャプチャーに使用される場合、IMS サブシステム ID 値は無視されます。

PSB 名 オプション: DBD によって識別される IMSデータベースにアクセスするようスケジュールされた PSB の名前を入力します。 この名前は、IMS データにアクセスするために DRA または ODBA インターフェースを使っている場合に使用されます。 標準的な PSB は、アクセスされている IMS オンライン・システムに定義された PSB 定義に対応しています。 また、PSB はソース IMS サブシステムのアクティブ ACB ライブラリーにある同じ名前の PDS メンバーにも対応しています。 標準的な PSB 名は、z/OS ロード・モジュールの命名規則に従います。
JOIN PSB 名 オプション: DBD によって識別される IMSデータベースにアクセスするようスケジュールされた PSB の名前を入力します。 この名前は、DRA または ODBA インターフェースを使用して IMS データにアクセスするために使用されます。 JOIN PSB は、アクセスされている IMS オンライン・システムに対して定義されている PSB 定義に対応しています。 また、PSB はターゲット IMS サブシステムのアクティブ ACB ライブラリーにある同じ名前の PDS メンバーにも対応しています。 JOIN PSB 名は z/OS ロード・モジュール命名規則に従います。 複数の IMS 表を参照する JOIN 述部 を含む SQL SELECT ステートメントが実行されていて、これが JOIN で参照された最初の表である場合、JOIN PSB がスケジュールに入れられます。
表 7. ソース情報 (順次ファイルおよびネイティブ VSAM ファイルの場合)
プロパティー 説明
DS 表の作成元となる情報がデータ・セットに入っていることを指定します。
DD 表の作成元となる情報が DD 名で指定されるデータ・セットに入っていることを指定します。
名前 表の情報が入っているデータ・セットまたは DD カードの名前を入力します。
レコード出口 (Record exit) ファイルへのアクセス時に順次レコードを解凍するのに呼び出されるレコード処理出口の名前を入力します。 出口は、サーバーの STEPLIB DD ステートメントによって参照されるデータ・セット内に存在するか、あるいはリンク・パック域に存在している必要があります。 出口の名前は z/OS ロード・モジュールの命名規則に従います。
最大長 (Maximum length) レコードを解凍するためにレコード出口が必要とするバッファーの最大長 (バイト単位) を入力します。
「ソース列 (Source columns)」ページ
表の列をリストします。
「パス情報 (Path information)」ページ (CA-IDMS の場合のみ)
レコードおよびセットを、表内の列にマップされるエレメントとともにリストします。
「ソース・エレメント (Source elements)」ページ (CA-IDMS の場合のみ)
表内の列にマップされるエレメントをリストします。
「ソース・フィールド (Source fields)」ページ (IMS の場合のみ)
表内の列にマップされるフィールドをリストします。
「セグメント (Segments)」ページ (IMS の場合のみ)
表内の列にマップされるフィールドが含まれるセグメントをリストします。
「PCB 選択 (PCB selection)」 ページ (IMS の場合のみ)
クラシック・フェデレーションが表にアクセスするための PCB を選択するのに使用するメソッドを表示します。
「特権」ページ
表に付与される特権をリストします。「追加 (Add)」ボタン (正符号) をクリックして特権を追加します。 「削除」ボタン (「削除」ボタン) をクリックして特権を除去します。
「文書」ページ
表にコメントを追加できます。
関連タスク
サンプル集に基づいた表における列の追加または置換
CA-IDMS データベースの表内のレコードの選択の変更
クラシック・イベント・パブリッシング用の表のマッピングおよびパブリケーションの作成
クラシック・フェデレーション用の表のマッピング
クラシック・レプリケーション用の表のマッピング
関連資料
列プロパティー
データベースのプロパティー
パブリケーションのプロパティー
パブリッシング・キュー・マップのプロパティー
ビュー・プロパティー
索引プロパティー
ストアード・プロシージャー・プロパティー


フィードバック

更新アイコン 最終更新日: 2006 年 12 月 15 日