< 前へ | 次へ >
WebSphere ロゴ Classic Federation Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Replication Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Data Event Publisher for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Data Integration Classic Connector for z/OS バージョン 9.1


モジュール 1: Classic Data Architect の構成

Classic Data Architect では、作業を可能にするために、いくつかのコンポーネントを作成またはインポートします。

ワークスペース
プロジェクトは、ローカル・ファイル・システムのフォルダーにあります。このフォルダーは、ワークスペースと呼ばれます。 Classic Data Architect で作業する各ユーザーは、このワークスペース内にワークスペースとプロジェクトを持っています。
データ設計プロジェクト
Classic Data Architect で作成するプロジェクトのタイプはデータ設計プロジェクト と呼ばれます。 このプロジェクトは、最終的にはデータ・サーバー上のメタデータ・カタログにプロモートする表およびビューの設計に使用します。
物理データ・モデル
プロジェクトの内部に、1 つ以上のモデルを作成することができます。 モデルとはスキーマの集合で、Classic Data Architect を使用して作成する表とビューの集合です。 オブジェクトのリポジトリーは、1 つ以上のメタデータ・カタログにプロモートできると考えることができます。 データ・サーバーのメタデータ・カタログに表を直接作成してそこで変更作業をするのではなく、モデル中に表を作成して変更した後、それらの表をメタデータ・カタログにプロモートします。
例えば、テスト環境に 1 台のデータ・サーバーがあり、実稼働環境に別のデータ・サーバーがあるとします。 モデルでは、表を作成してから DDL を実行し、表をテストするためにテスト・データ・サーバーに表をプロモートすることができます。 表を変更する必要がある場合は、テスト・データ・サーバーでメタデータ・カタログから表をドロップして Classic Data Architect で表を変更してからその表をメタデータ・カタログにプロモートし、再度テストします。 実動バージョンの表がある場合は、実動データ・サーバーに表をプロモートすることができます。
データ定義
ソース・データをリレーショナル表にマップするときに DB2® for z/OS® からのソース・データを使用しているのでない限り、ソース・データの構造とデータのロケーションを指定する必要があります。 この情報を指定するときに使用する方法は、データ・ソースによって異なります。
CA-Datacom、CA-IDMS、CICS® VSAM、IMS™、VSAM、および順次データ・ソースの場合
ソース・データが存在する DBMS に応じて、さまざまなタイプのファイルをインポートします。
Adabas データベースの場合
「予測」ビューで Adabas ファイルを指定します。 Classic Data Architect は、表をファイルにマップするために必要な情報を検索します。
接続
リモート・ホストからデータ定義をインポートしてデータ・サーバーで SQL DDL を実行して表、ビュー、およびストアード・プロシージャーをメタデータ・カタログに作成するには、リモート・ホストに接続する必要があります。リモート・ホストに接続すると他のアクションも実行できますが、それはこのチュートリアルでは扱いません。

学習目標

このモジュールのレッスンを修了すると、Classic Data Architect のオブジェクトとワークスペースを理解し、以下のタスクを実行できるようになります。
このモジュールの所要時間は約 20 分です。

前提条件

このモジュールのレッスン



フィードバック

更新アイコン 最終更新日: 2006 年 12 月 15 日


< 前へ | 次へ >