WebSphere ロゴ Classic Federation Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Replication Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Data Event Publisher for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Data Integration Classic Connector for z/OS バージョン 9.1


「新規順次表」ウィザード

「新規順次表」ウィザードは、サンプル集から順次ファイルの新規表へ情報をマップするときに使用します。

サンプル集から表を作成する場合、そのサンプル集はデータ・プロジェクトの「COBOL サンプル集」フォルダーにリストされていなければなりません。

「場所および COBOL サンプル集を指定してください」ページ

このページでは、表を作成するのに使用するデータベース・モデルおよびスキーマを選択します。 またこのページは、表の基礎となるサンプル集の選択にも使用します。

データベース・モデル
表を作成するデータベース・モデルのパスと名前を入力します。 例えば、プロジェクトの名前が MyProject で、データベース・モデルの名前が MyModel である場合、¥MyProject¥MyModel と入力します。 「参照」をクリックすると、データベース・モデルを選択できます。
サンプル集
表の基礎となるサンプル集のパスと名前を入力します。 例えば、プロジェクトの名前が MyProject で、サンプル集の名前が copybook1 である場合、¥MyProject¥copybook1 と入力します。 「参照」をクリックすると、ファイル・システムにあるサンプル集を選択できます。
スキーマ名
表を作成するスキーマを選択するか、新しいスキーマを入力します。
表の使用法を選択してください
表の使用方法を指定します。
照会
クラシック・フェデレーションによるデータ検索のために表を使用することを指定します。
更新
クラシック・フェデレーションによるデータ更新のために表を使用することを指定します。
ビューの作成
以下のコントロールは、ビューを表に作成するかどうかを指定するのに使用します。
いいえ
ビューを作成しないことを指定します。
はい
表にビューを作成することを指定します。 このオプションを使用することにより、クラシック・フェデレーションのビューを作成できます。 このビューを使用することによりレコード・タイプのフィルター処理を実行したり、行と列のフィルター処理を実行したりできます。

「順次情報の指定 (Specify Sequential Information)」ページ

このページでは、表の命名のために 01 レベルを選択し、ファイルのロケーションを指定する情報を入力します。

01 レベルの選択
サンプル集に複数の 01 レベルがある場合に、表中の列としてマップしようとするエレメントを含む 01 レベルを選択します。
表名
作成する表の名前を入力します。 デフォルトでウィザードは、指定された 01 レベルの名前を使用します。 このデフォルトは変更できます。
データ・セット
以下のコントロールは、表の情報が収められているデータ・セットを指定するときに使用します。
DS
表の作成元となる情報がデータ・セットに入っていることを指定します。
DD
表の作成元となる情報が DD 名で指定されるデータ・セットに入っていることを指定します。
名前
表の情報が入っているデータ・セットまたは DD カードの名前を入力します。
レコード出口
オプション: 以下のコントロールは、SEQUENTIAL レコードを解凍するためにレコード出口に制御を渡すのに使用します。 レコード出口は、クラシック・フェデレーションでのみ使用できます。
出口名 (Exit name)
ファイルにアクセスする際に順次レコードの解凍を呼び出すためにレコード処理出口の名前の短い固有 ID を入力します。 この出口は、サーバーの STEPLIB DD ステートメントが参照するデータ・セットの中か、リンク・パック域の中に存在している必要があります。 出口の名前は z/OS® ロード・モジュールの命名規則に従います。
最大長 (Maximum length)
レコードを解凍するためにレコード出口が必要とするバッファーの最大長 (バイト単位) を入力します。
コメント
表を作成した時刻と日付および表に含まれるレコードなど、表に関連付けるコメントがあれば入力します。

「列にマップするエレメントを選択します」ページ

このページでは、論理表の列にマップするレコードを選択します。

デフォルトの OCCURS 処理オプション
レコード配列をマップする方法を指定します。 ここでの選択内容は表全体のレコード配列に適用されます。 OCCURS ステートメントを選択して、「選択した配列の OCCURS 処理の変更」をクリックすると、このデフォルトをオーバーライドできます。
レコード配列の作成
これを指定すると、レコード配列を配列としてマップします。 このオプションは、データの変更でも変更キャプチャーでもなく、照会のみに表を使用することを選択した場合に使用できます。
各オカレンスの拡張
すべての配列を列セットとしてマップすることを指定します。 配列用にマップされるセットの数は、その配列の OCCURS ステートメントで指定された最大数によって異なります。 例えば、3 つのエレメントおよび最大 5 つのオカレンスからなる配列は、15 列 (3 つの列が 5 セット) にマップされます。
最初のオカレンスの拡張 (Expand first occurrence)
すべての配列の最初のオカレンスのみを列セットとしてマップすることを指定します。 例えば、3 つのエレメントと、最大 5 つのオカレンスを持つ配列は、1 つの列セットのみにマップされます。
検索
ツリー・ビューでテキストを検索できます。
検索フラッシュライト
「検索」フィールドに入力したテキストを検索する場合にクリックします。
(ツリー・ビュー (Tree view))
選択したレコードのエレメントを表示します。 列にマップするエレメントを選択します。
すべて展開表示 (すべて展開表示)
ツリー・ビューに表示されているすべてのノードを展開します。
すべて省略表示 (すべて省略表示)
ツリー・ビューに表示されているすべてのノードを縮小表示します。
選択されたグループ・エレメントのマップ (選択されたグループ・エレメントのマップ)
エレメント・グループの親エレメントを強調表示し、このアイコンをクリックして、親エレメントを列にマップします。
選択した配列の OCCURS 処理の変更(選択した配列の OCCURS 処理の変更)
ツリー・ビューで強調表示されているレコード配列の OCCURS 処理オプションを指定します。
選択されたエレメントの名前変更 (選択されたエレメントの名前変更)
名前変更 (Rename)」ウィンドウを表示します。 そこで、ツリー・ビューで強調表示されたエレメントを名前変更できます。
全エレメントの名前変更 (全エレメントの名前変更)
「全エレメントの名前変更」ウィンドウを表示します。 ここでは、すべてのエレメントの名前に接頭部や接尾部を追加したり除去したりできます。

「ビューの検索条件の指定 (Specify Search Condition for View)」ページ

ビューの作成を選択した場合、このページでビューのサブ選択 (sub-select) の WHERE 文節の検索条件を作成します。

ビュー名
ビューの名前を指定します。
表に、検索条件に作成するパラメーターがリストされます。
WHERE 文節に基準を追加します。
検索条件にパラメーターを追加します。
WHERE 文節から基準を削除します。
検索条件からパラメーターを削除します。
基準を上に移動します。
パラメーターを上に移動します。
基準を下に移動します。
パラメーターを下に移動します。

「要約」ページ

このページでは、DDL を生成して実行する際に作成される表の列を検証します。

表のビューを作成している場合は、Classic Data Architect がビューの基礎として使用する SELECT ステートメントを表示できます。

「終了」をクリックすると、表のモデルが生成されます。



フィードバック

更新アイコン 最終更新日: 2006 年 12 月 15 日