WebSphere ロゴ Classic Federation Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Replication Server for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Classic Data Event Publisher for z/OS バージョン 9.1
WebSphere ロゴ Data Integration Classic Connector for z/OS バージョン 9.1


DB2 for z/OS データベース用の表およびビューの作成

DB2® for z/OS® ソース内のデータを照会または更新するには、そのデータ・ソースにマップされるリレーショナル表を作成する必要があります。 DB2 for z/OS サブシステムへの接続を開いて、表またはビューを物理データ・モデルにインポートします。 その後、DDL を生成して実行することができます。

始める前に

データ設計プロジェクトに、少なくとも 1 つの物理モデルが存在しなければなりません。

このタスクについて

DB2 表、ビュー、マテリアライズ照会表、および別名をインポートすることができます。 これらのオブジェクトはすべて、物理データ・モデル内のスキーマでは表になります。

DB2 オブジェクトをスキーマの中に入れると、オブジェクトがそのスキーマに追加されます。 スキーマのないデータ設計プロジェクトの中に DB2 オブジェクトを入れると、Classic Data Architect はスキーマを作成して、DB2 オブジェクトをそこに追加します。 DB2 スキーマ全体をデータ設計プロジェクトの中に入れると、そのスキーマがプロジェクトに追加され、DB2 スキーマ内のすべての DB2 オブジェクトがインポートされます。

オブジェクトは DB2 列を使って (および、該当する場合には索引付きで) 作成されます。

クラシック・フェデレーションでサポートされない列は、追加されません。

手順

DB2 for z/OS データベース用の表またはビューを作成する方法

  1. DB2 for z/OS サブシステムへの接続を作成します。 以下の手順に従います。
    1. データベース・エクスプローラーで、「接続 (Connections)」フォルダーを右クリックし、「接続の新規作成」を選択します。
    2. 接続の新規作成」ウィザードの「データベース・マネージャーの選択 (Select a database manager)」で、「DB2 zSeries」を展開して適切なバージョンを選択します。
    3. 接続情報を入力して、「完了 (Finish)」をクリックします。
  2. データベース・エクスプローラーで、以下のオブジェクトを展開します。
    1. データベース
    2. スキーマ (Schemas)」フォルダー
    3. インポート対象の表またはビューのスキーマ
    4. スキーマの「」フォルダーまたは「ビュー」フォルダー
  3. DB2 オブジェクトをデータ・プロジェクト・エクスプローラーにドラッグします。

    DB2 オブジェクトをスキーマの中に入れると、オブジェクトがそのスキーマに追加されます。 スキーマのないデータ設計プロジェクトの中に DB2 オブジェクトを入れると、Classic Data Architect はスキーマを作成して、DB2 オブジェクトをそこに追加します。 DB2 スキーマ全体をデータ設計プロジェクトの中に入れると、そのスキーマがプロジェクトに追加され、DB2 スキーマ内のすべての DB2 オブジェクトがインポートされます。

  4. 使用可能なアクション (Available Actions)」ウィンドウで、「DB2 オブジェクトをクラシック・モデルに入れる (Drop DB2 objects into a Classic model)」が選択されていることを確認して、「OK」をクリックします。
  5. DB2 プランを指定 (Specify DB2 Plan)」ウィンドウでは、クライアント・アプリケーションが DB2 オブジェクトに対して実行する SQL ステートメント用のパッケージを含むプランの名前を指定します。OK」をクリックすると、DB2 オブジェクトがデータ設計プロジェクトに表示されます。
  6. オプション: 表のプロパティーを変更するか、または特権を追加します。 表を選択して、「プロパティー」ビュー内で適切な変更を加えてください。
  7. オプション: 「DDL の生成」ウィザードを開いて、表の CREATE ステートメントを生成します。 このウィザードでは、表やビューを定義する SQL DDL を生成できます。また、データ・サーバーのメタデータ・カタログ内に表やビューを作成するために、DDL をデータ・サーバーに対して実行するよう選択することもできます。 さらに、生成された DDL を実行する前に、それを編集することもできます。

    DDL を実行すると、データベース・エクスプローラー内のデータ・サーバーに表が表示されるようになります。 表を表示するには、データ・サーバーを展開して、「スキーマ (Schemas)」> 表スキーマ名 >「」をナビゲートします。

    ビューは、データ・サーバーの「スキーマ (Schemas)」> ビュー・スキーマ名 >「ビュー」に表示されます。

    複数のオブジェクトに関する DDL を一度に生成して実行する場合は、スキーマを右クリックして「DDL の生成」を選択することができます。 スキーマ内のすべてのオブジェクトに対する DDL が、「DDL の生成」ウィザードによって生成されます。

  8. オプション: データ・サーバー上に表やビューを作成した後には、テスト照会を表に対して実行してください。
    1. データベース・エクスプローラーで、表またはビューを右クリックして「データ (Data)」>「サンプル・コンテンツ (Sample Contents)」を選択します。
    2. データ出力」ビューで、テスト照会の結果を確認します。
関連概念
クラシック・フェデレーションのデータ・マッピング
OCCURS 処理
オブジェクトの表示および変更
メタデータ・カタログの取り込み
関連タスク
クラシック・フェデレーション用の Adabas 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CA-Datacom 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CA-IDMS 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の CICS VSAM 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の IMS 表およびビューの作成
クラシック・フェデレーション用の順次表とビューの作成
クラシック・フェデレーション用の VSAM 表およびビューの作成
索引の作成
ストアード・プロシージャーの作成
IMS 表または索引の PCB 選択の変更


フィードバック

更新アイコン 最終更新日: 2006 年 12 月 15 日