表および表オブジェクトの作成と変更
データベースに対して表を追加するには、次のようにします。
- 左パネルでデータベースを選択します。
注: データベースのオープンについては、
既存のデータベースのオープンを参照してください。
新規データベースの作成については、データベースの作成を参照してください。
- 以下のいずれかの操作を行ないます。
- 「名前」ボックスに表名を入力します。
新規表名で大文字小文字の区別がどのようになるかについては、
表および列名における大文字小文字の区別を参照してください。
- 表の「スキーマ」を選択します。
デフォルトでは、このスキーマは「APP」になっています。
- グリッドの列の追加および定義を行ないます。
各列について、次の操作を行ないます。
- 列の定義が終了したら、「列」グリッドの上の + ボタンをクリックし、
新たな列を追加します (逆に - ボタンを使えば、選択した列を削除できます)。
- 必要に応じて、表に対してロック・レベル (行レベルまたは表レベル) を指定できます。
プロパティー・タブをクリックすれば、
表ロック・レベルを確認、設定できます。
- 表の定義が終了したら、OK をクリックすると、
その表が作成されます。
注: システム設定 (プロパティー ・タブ) のプロパティー、
プロンプトなしで編集内容を保管 のチェックを外さない限り、新規の表および列は、
表のタブ領域外をクリックすると自動的に保管されます。また、OK をクリックすることにより、
明示的に表または列を保管することもできます。詳しくは、新規の表および列の自動保管を参照してください。
表の作成後、Cview から表要素の一部を変更することができます。
表の作成後に、列を追加することができます。
- 左パネルで表を強調表示にし、その表を開きます。
- 右パネルで + 記号をクリックすると列が追加されます。
- 列情報を表の作成の説明に従って指定します。
- ステップ 2 と 3 を、追加する各列で繰り返します。
- 終了したら、OK をクリックして変更された表を保管します。
表の作成後に、データ型が BIT VARYING または一定の文字型 (CHAR、NATIONAL CHAR、VARCHAR、および NATIONAL VARCHAR) の列に対して、
その列の長さを変更することができます。
- 左パネルで表名を強調表示にします。
- 表タブで、
変更したい列の「長さ」フィールドを選択します。
- 新たな長さの値を入力し、OK をクリックします。
表の作成後、NULL 不可に定義した列を NULL を許容するように変更することができます。
- 左パネルで表名を強調表示にします。
- 表タブで、
値が「いいえ」になっている「NULL 可能」フィールドを選択します。
- ドロップダウン矢印をクリックし、「はい」を選択します。
- 変更したい各列について、ステップ 2 と 3 を繰り返します。
- OK をクリックして、変更を保管します。
INT 型の列については、自動累加デフォルトを設定する、
またはこのデフォルト設定を解除することができます。自動累加デフォルトを追加または解除するには、
表タブの、当該列に対する「自動累加」チェック・ボックスを切り替えます。
また、「初期値」および「増分」フィールドを編集すれば、
自動累加列の初期値および増分値を変更することもできます。
自動累加デフォルトの詳細は、列設定を参照してください。
注: 自動累加デフォルトが設定された列を含む表に対しては、
データをインポートすることができません。データをインポートする前に、「自動累加」列のチェックを外してこのデフォルトを解除する必要があります。
このデフォルトは、インポート後に再設定することができます。
デフォルトでは、表および列名は、大文字小文字の区別がなく、すべて大文字として作成されます。
大文字小文字を区別するように指定する方法は、Cview SQL ウィンドウから明示的に DDL コマンドを実行しているか、
Cview の編集パネルを使用してオブジェクトを作成しているかによって異なります。
Cview SQL ウィンドウから明示的に DDL コマンドを実行している場合、
引用符を使用すれば大文字小文字の区別を指示することができます。詳しくは、SQL ウィンドウに
おける大文字小文字の区別を参照してください。
編集パネルからオブジェクトを作成している場合、
システム・プロパティーを設定して、大文字小文字を区別するオブジェクト名を作成する必要があります。
大文字小文字の区別をオフにするには、次のようにします。
- 左パネルで「システム」を選択します。
- 右パネルの設定の変更タブを選択します。
- 「大文字小文字を区別せずに DDL を保管」にチェックを入れます。
SQL ウィンドウから大文字小文字の区別がある表名および列名を作成する方法については、
SQL ウィンドウにおける大文字小文字の区別を参照してください。
新規の索引を作成するには、次のようにします。
- 以下のいずれかの操作を行ないます。
- 索引タブが選択されていない場合は、これを選択します。
- 名前フィールドに索引名を入力します。
- タイプ・フィールドで「固有」または「非固有」を選択します。
注: 固有キーと固有索引は同じように機能します。
異なるのは、それらの作成する SQL 構文の違いです。固有索引には CREATE UNIQUE INDEX ステートメントが使用され、
固有キーには SQL 標準の ALTER TABLE ADD CONSTRAINT 構文が使用されます。
- 「列」グリッドから索引に入れる列を選択します (複数列を選択する場合、
その方法は使用しているオペレーティング・システムによって異なります)。索引に複数列が含まれる場合、
グリッドの「順序」列に表示される順序を確認してください。
- プロパティー・タブを選択します。
- デフォルト値を変更する場合は、ページ・サイズ
および当初のページ数を入力します。
注: 索引行は、ページに収まる必要がありますので、
ページ・サイズが十分大きいことをあらかじめ確かめてください。
- SQL タブを選択して、
その索引に対する SQL ステートメントを確認します。
- 索引タブおよび
プロパティー・タブに入力した値をチェックし、それぞれの値が正しいことを確認します。
- OK をクリックします。
キーを作成するには、次のようにします。
- 以下のいずれかの操作を行ないます。
- キー・タブで、
名前フィールドにキーの名前を入力します。
- タイプ・フィールドで、
キーのタイプを選択します。キーのタイプは、固有、主、または外部のいずれかになります。
注: 固有キーと固有索引は同じように機能します。
異なるのは、それらの作成する SQL 構文の違いです。固有索引には CREATE UNIQUE INDEX ステートメントが使用され、
固有キーには SQL 標準の ALTER TABLE ADD CONSTRAINT 構文が使用されます。
- 「列」グリッドからキーに入れる列を選択します (複数列を選択する場合、
その方法は使用しているオペレーティング・システムによって異なります)。キーに複数列が含まれる場合、
グリッドの「順序」列に表示される順序を確認してください。
- SQL タブを選択して、
そのキーに対する SQL ステートメントを確認します。
- OK をクリックします。
新機能: バージョン 5.2 では、外部キーを作成する際に、削除時 および 更新時 フィールドを使用して
適切な参照アクションを指定することができます。外部キーを作成するときにのみ、
参照アクションを指定することができます。それらのフィールドは、既存の外部キーを表示する際は、
読み取り専用です。
チェック制約を作成するには、次のようにします。
- 左パネルで、制約ノード、特定の制約、またはチェック制約を作成する表の名前を強調表示にします。
- 右クリック・メニュー、編集メニューから、または、
右パネルで「チェック」アイコンまたは「新規作成」ボタンをクリックして、新規作成 -> チェックを選択します。
チェック制約定義フォームが表示されます。
- チェック・タブが選択されていない場合は、これを選択します。
- 名前フィールドにチェック制約の名前を入力します。
- 条件フィールドに条件を入力します。
条件フィールドの上にある
「自動テキスト」アイコンを使うと簡単に条件が作成できます。表の列を選択し、「自動テキスト」アイコンをクリックし、
「列」を選択して、対象となる列をクリックします。演算子またはキーワードを追加する場合は、
「自動テキスト」アイコンをクリック、「キーワード」を選択してから、必要なキーワードまたは記号を選択します。
自動テキストを使用している場合も、
条件フィールドは手入力の必要があることがあります。
たとえば、ID 列を 0 より大きい値だけを受け入れるように設定するには、
自動テキストを使用して ID 列と ">" 演算子を選択し、値 0 は直接条件フィールドに入力します。
- OK をクリックします。
バージョン 5.2
[前へ] | [次へ]