WebSphere eXtreme Scale が提供するいくつかの 機能には、Java プログラミング言語 を使用し、いくつかのアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) およびシステム・プログラミング・インターフェースを通して、 プログラマチックにアクセスできます。
eXtreme Scale API を使用する場合は、トランザクション操作と非トランザクション操作とを区別する必要があります。トランザクション操作は、トランザクション内で実行される操作です。ObjectMap、EntityManager、Query、および DataGrid API は、1 つのトランザクション・コンテナーであるセッション内に包含されているトランザクション API です。 非トランザクション操作は、構成操作などのトランザクションとは無関係です。
ObjectGrid、BackingMap、およびプラグイン API は、非トランザクションです。ObjectGrid、BackingMap、およびその他の構成 API は、ObjectGrid コア API としてカテゴリー化されます。プラグインは、キャッシュをカスタマイズして必要な機能を実現するためのものであり、システム・プログラミング API に分類されます。 eXtreme Scale のプラグインは、ObjectGrid および BackingMap を含むプラグ可能な eXtreme Scale コンポーネントに特定の機能を提供するコンポーネントです。 フィーチャーは、ObjectGrid、Session、BackingMap、ObjectMap など、eXtreme Scale コンポーネントの特定の機能または特性を表します。 通常、フィーチャーは構成 API を使用して構成可能です。 プラグインは、組み込むことができますが、状況によっては、独自のプラグインの開発が必要となる場合があります。
通常は、ObjectGrid および BackingMap を構成して、ユーザー・アプリケーションの要件を満たすことができます。 アプリケーションに特殊な要件が存在する場合は、専用プラグインの使用を検討してください。WebSphere® eXtreme Scale が要件を満たす組み込みプラグインを備えている場合があります。 例えば、2 つのローカル ObjectGrid インスタンス間または 2 つの分散 eXtreme Scale グリッド間にピアツーピア・レプリカ生成モデルが必要な場合は、組み込み JMSObjectGridEventListener を使用することができます。 組み込みプラグインがどれもビジネス上の問題を解決できない場合は、『システム・プログラミング API』を参照して独自のプラグインを用意してください。
ObjectMap は、単純なマップ・ベースの API です。キャッシュされたオブジェクトが単純で相互関係がない場合、アプリケーションには ObjectMap API が理想的です。オブジェクト・リレーションシップ がある場合は、グラフのような関係をサポートする EntityManager API を使用してください。
Query は、ObjectGrid 内のデータを検索する強力なメカニズムです。Session と EntityManager は両方とも、従来の照会機能を提供します。
DataGrid API は、多くのマシン、レプリカ、および区画を含む分散 eXtreme Scale 環境における強力なコンピューティング機能です。 アプリケーションは、分散 eXtreme Scale 環境内のすべてのノードでビジネス・ロジックを並行して実行できます。アプリケーションは、ObjectMap API を介して DataGrid API を取得できます。
WebSphere eXtreme Scale REST データ・サービスは、Microsoft WCF Data Services (正式には ADO.NET Data Services) と互換性があり、Open Data Protocol (OData) を実装する Java HTTP サービスです。 REST データ・サービスは、HTTP クライアントを eXtreme Scale グリッドにアクセスできるようにします。 Microsoft .NET Framework 3.5 SP1 で提供される WCF Data Services サポートと互換性があります。 Microsoft Visual Studio 2008 SP1 で提供されるリッチ・ツールを使用して RESTful アプリケーションを開発することができます。 詳しくは、「eXtreme Scale REST データ・サービス・ユーザー・ガイド」を参照してください。