- サーバー (server)
1. リモート・ワークステーションで稼働するクライアント・アプリケーションにキュー・サービスを提供するキュー・マネージャー。
2. 別のソフトウェア・プログラムまたは別のコンピューターにサービスを提供するソフトウェア・プログラムまたはコンピューター。 「ホスト (host)」、「クライアント (client)」も参照。
- サーバー・クラスター (server cluster)
- 通常は別々の物理マシン上に配置され、内部に同じアプリケーションが構成されているが、
単一の論理サーバーとして機能するサーバーのグループ。
- サーバー・サイド (server-side)
- クライアントではなくサーバーで実行されるアプリケーションまたはアプリケーションのコンポーネントを示す用語。 JSP およびサーブレットは、サーバー・サイドのプログラミングを可能にするテクノロジーの例。
- サーバー・サイド・インクルード (SSI) (server-side include)
- クライアントに送信される文書に、現在日付、ファイルの最終変更日付、
および他のファイルのサイズまたは最終変更などの動的情報を組み込むための機能。
- サーバー・チャネル (server channel)
- メッセージ・キューイングで、要求側チャネルに応答し、伝送キューからメッセージを除去したり、通信リンクを介してメッセージを要求側チャネルに移動したりするチャネル。 「要求側チャネル (requester channel)」も参照。
- サーバー・ノード (server node)
- 単一システム・イメージ (SSI) において、DirectTalk DB2 データベースか音声データ、あるいはその両方を持つ DirectTalk システム。
- サーバー・プロジェクト (server project)
- テスト・サーバーとデプロイメント・サーバー、およびその構成に関する情報
が入っているプロジェクト。
- サーバー・メッセージ (server message)
- サーバー・アプリケーションへ処理のためにルーティングされるメッセージ。または、クライアント・メッセージの受信を宛先が確認するためにクライアント・アプリケーションへルーティングされる送達通知。
- サーバー・レベルの RAS 細分性 (server-level RAS granularity)
- RAS 属性値がサーバー全体に割り当てられる、RAS 細分性のレベル。 サーバー・レベルで定義される RAS 属性値は、サーバーが処理する
すべての要求に割り当てられる。
「RAS 細分性 (RAS granularity)」も参照。
- サーバーおよびバス環境 (server and bus environment)
- サーバー、サービス統合バス、およびそれらのリソースが構成および管理される環境。
- サーバー構成 (server configuration)
- アプリケーション・サーバーへのセットアップとデプロイに必要な情報を含むリソース。
- サーバー実装オブジェクト (server implementation object)
- クライアント・アプリケーションが必要とするエンタープライズ Bean であり、
これらのオブジェクトをサポートするサービスへのアクセスと実装のために使用される。
- サーバー接続チャネル・タイプ (server connection channel type)
- キュー・マネージャーを実行するサーバーに関連付けられた MQI チャネル定義のタイプ。 「クライアント接続チャネル・タイプ (client connection channel type)」も参照。
- サーバー操作 (server operation)
- ミドルウェア・サーバー上で実行するために定義できる Java または非 Java プロセス定義のコレクション。 サーバー操作を作成すると、トレースを使用可能または使用不可にしたり、アプリケーションを開始または停止したり、サーバーの実行状態を照会したりすることができる。
- サーバー表示制御 (SDC) (Server Display Control)
- ADSI 電話を音声応答システムとの対話により制御する ADSI 制御モード。
- サーバント領域 (servant region)
- 負荷が増大すると動的に開始し、負荷が軽減されると自動的に停止する仮想ストレージの連続区域。
- サービス (service)
1. 入力としてメッセージを受け入れ、そのメッセージを処理するコンポーネント。 例えば、サービスはペイロードを別の形式に変換するか、複数ある出力キューのうちの 1 つにルーティングする。ほとんどのサービスはメッセージ・フローまたはプリミティブとして実装される。
2. サービス指向アーキテクチャーでは、コンピューティング・デバイス間の相互作用によって達成される作業単位。
- サービス (services)
- 一連の関連ポートを集約するときに使用するネットワーク・エンドポイントまたはポートの集合。
- サービス・アクセス・ポイント (SAP) (service access point)
- オープン・システム間相互接続 (OSI) アーキテクチャーにおいて、レイヤーのサービスがそのレイヤーのエンティティーによって次の高位層の
エンティティーに提供されるポイント。
- サービス・アプリケーション (service application)
- メディエーション・モジュールをデプロイするために使用されるアプリケーション。
- サービス・インターバル (service interval)
- サービス・インターバル・イベントの条件が満たされたかどうかを判断するときに、キュー・マネージャーが書き込みまたは読み取りと、それに続く読み取りとの間の経過時間を比較する対象となる時間間隔。 キューのサービス・インターバルはキュー属性によって指定される。
- サービス・インターバル・イベント (service interval event)
- サービス・インターバルに関連するイベント。
- サービス・インターフェース・キュー (service interface queue)
- アプリケーションが、サービスによって処理されるメッセージを入れておくキュー。 WebSphere BI for FN において、特定のサービスを使用するそれぞれの OU は独自のサービス・インターフェース・キューを持ち、そのキューは WebSphere MQ 別名キューとして実装される。
- サービス・エンドポイント (service endpoint)
- 1 つ以上のインターフェースを実装したサービスの物理アドレス。
- サービス・クライアント (service client)
- サービス・プロバイダーの機能を呼び出すリクエスター。
- サービス・クラス (service class)
- 同じサービス目標やパフォーマンス目標、リソース要件、またはアベイラビリティー要件を持つ作業のグループ。 ワークロード管理の場合は、サービス目標と、必要に応じてリソース・グループがサービス・クラスに割り当てられる。
- サービス・コンテキスト (service context)
- セキュリティー・アクション、文字コード・セット変換、オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) のバージョン情報など、
特定の対話で使用されるデータが含まれており、ID で識別される General InterORB Protocol (GIOP) メッセージの一部。
- サービス・コンポーネント (service component)
- ビジネス・データを公開または操作するビジネス・サービスを表すプロセスの集合。
- サービス・コンポーネント・アーキテクチャー (SCA) (Service Component Architecture)
- Web サービスへのアクセス、エンタープライズ情報システム (EIS) サービス・アセット、
ビジネス・ルール、ワークフロー、データベースなど、
ビジネス・トランザクションのすべてのエレメントがサービス指向の方法で表されるアーキテクチャー。
- サービス・セグメント (service segment)
- EDI 文書のエンベロープ時に使用される EDI セグメント (ISA、GS、ST、UNB、UNH、UNT など)。
- サービス・タイプ定義 (service type definition)
- Universal Discovery Description and Integration (UDDI) において、サービスまたはタクソノミーの仕様を記述したもの。
- サービス・データ・オブジェクト (SDO) (Service Data Objects)
- 非連結データ・グラフの概念に基づいて、アプリケーションが
異機種のデータ・ソースからのデータを統一された方法で処理できるようにするための
オープン・スタンダード。 「ビジネス・オブジェクト (business object)」も参照。
- サービス・ノード (service node)
- インテリジェント・ネットワークのエレメント。インテリジェント・ネットワーク・アプリケーションとリソースを制御するサービス・ロジックを含んでいる。
- サービス・バンドル (SVB) (service bundle)
- 例えば、状況テーブルやエラー処理キューなどのリソースを共用しているために、論理グループを形成している一連のサービス。 サービス・バンドルには、例えばメッセージ・フロー、キュー、およびデータベース表の定義ファイルなど、サービスを提供するために必要なすべてのリソースの定義ファイルが含まれている。 サービス・バンドルは、インスタンスのスコープ内で固有の名前を持つ。 サービス・バンドルを操作可能にするには、前もって組織単位に割り当ててサーバーにロードしておく必要がある。
- サービス・バンドル・セット (SVB set) (service bundle set)
- 配列を簡略化するために一緒にパッケージ化されたサービス・バンドルのグループ。 サービス・バンドル・セットごとに、リソース・クラス、リソース・ファイル・タイプ、
プレースホルダー、およびセット内でサービス・バンドルが使用できるサーバー・タイプを定義した定義ファイルが関連付けられる。
- サービス・プロジェクト (service project)
- サービスの作成に使用した関連項目の集合。
- サービス・プロバイダー (service provider)
1. 有償で顧客にサービスを提供する会社。遠隔通信企業、アプリケーション・サービス・プロバイダー、企業 IT、およびインターネット・サービス・プロバイダーなど。
2. ビジネス機能をサービスとして提供する企業またはプログラム。
- サービス・プロバイダー装置 (SPE) (service provider equipment)
- 電話会社が所有する交換接続装置。
- サービス・ポートフォリオ (service portfolio)
- サブスクライバーが使用する権利のあるビジネス・サービスの集合。
- サービス・ポリシー (service policy)
- 特定のアプリケーション URI に割り当てられるパフォーマンス目標。さまざまな要求タイプのビジネス重要度を指定するのに役立つ。
- サービス・メッセージ・オブジェクト (SMO) (service message object)
- メディエーション・フロー・コンポーネントにのみ存在できるサービス・データ・オブジェクト。 サービス・メッセージ・オブジェクトは、ボディ、コンテキスト、ヘッダーから構成される。
ボディには、呼び出したインターフェース操作のパラメーターが含まれる。コンテキストには、メディエーション・フロー内で共有可能な情報、メディエーション例外などが含まれる。ヘッダーには、サービス呼び出し、トランスポート・プロトコル、JMS プロパティー、相関情報などの情報が含まれる。
- サービス・リクエスター (service requester)
- Web サービスとの対話を開始するアプリケーション。
サービス・リクエスターは、公開された情報を使用してサービスにバインドし、そのサービスを呼び出す。
- サービス・レジストリー (service registry)
- Web サービスへのアクセスに必要なすべての情報が入っているリポジトリー。
- サービス・レベル (service level)
- 希望するサービス品質と暗黙のサービス品質のセットを集約するためにビジネス・ポリシーで使用可能なサービスのクラス。
- サービス・レベル・アグリーメント (SLA) (service level agreement)
- 可用性やパフォーマンスなどの測定可能な目標に関して、期待されるサービス・レベルを明記した顧客とサービス・プロバイダー間の契約。
- サービス宛先 (service destination)
- サービス統合バスの宛先を特殊化したもの。 各サービス宛先は、Web サービスの実装を
直接表すことも、Web サービス記述言語 (WSDL) 文書を通じて間接的に
サービスを表すこともできる。
- サービス仮想化 (service virtualization)
- サービス対話における構文上の細かな違いを補正する仮想化。これにより、サービス・リクエスターおよびプロバイダーは、
同じ対話プロトコルとパターンまたは同じインターフェースを使用する必要がなくなり、
別の参加者の ID を知る必要もなくなる。
- サービス記述 (service description)
- Web サービスの記述で、WSDL、UDDI、または HTML などの任意のフォーマットで定義することができる。
- サービス指向アーキテクチャー (SOA) (service-oriented architecture)
- ソフトウェア・システムの構造を、コンポーネントおよびそれが提供するサービスの観点から概念的に説明する用語。これらのコンポーネント、サービスおよびコンポーネント間の接続の基盤となる実装は考慮しない。
- サービス情報オクテット (SIO) (service information octet)
- MTP メッセージ信号ユニット内のフィールド。MTP の高位層のユーザー、およびそのメッセージが国内または国際ネットワークに関係しているかを識別する。
- サービス制御点 (SCP) (service control point)
- インテリジェント・ネットワークのコンポーネント。フリーダイヤル番号をサブスクライバーの番号に変換するなどのトランザクション・サービスを提供する。
- サービス総合デジタル網 (Integrated Services Digital Network)
- デジタル電話回線を介して音声、ビデオ、およびデータを送信するための国際通信規格。
- サービス総合デジタル網の 2 本の B チャネルでの転送 (Integrated Services Digital Network two B-channel transfer)
- Nortel 社および Lucent 社のスイッチで使用する、Bellcore GR-2865-CORE 仕様により定義された、呼び出し転送機能。
- サービス総合デジタル網の呼び出し転送 (Integrated Services Digital Network call transfer)
- DirectTalk において、Nortel DMS-100 スイッチでサービス総合デジタル網の 2 本の B チャネルでの転送を使用して、また、Nortel DMS-100 スイッチおよび DMS-250 スイッチで Nortel 社独自の Release Link Trunk (RLT) の呼び出し転送プロトコルを使用して、呼び出しを転送できるようにするアプリケーション。
- サービス総合デジタル網ユーザー部 (Integrated Services Digital Network user part)
- 電話シグナリング・アプリケーションをサポートする SS7 プロトコルの一部。
ISDN ユーザー部は、顧客構内のデジタル電話、端末、および PABX に関するシグナリング情報を伝達するよう定義されている。
- サービス定義 (service definition)
- サービスを記述した 1 つ以上の WSDL ファイル。 サービス定義は、定義 (Definition)、デプロイメント (Deployment)、アダプター (Adaptor)、スケルトン (Skeleton)、プロキシー (Proxy) の各ウィザードで作成する。
- サービス統合テクノロジー (service integration technology)
- サービス指向アーキテクチャー (SOA) に対応した非常に柔軟なメッセージング・システムを提供するテクノロジー。 これは、さまざまな品質のサービス・オプション、プロトコル、メッセージ・パターンをサポートする。
このテクノロジーは、メッセージ指向アプリケーションとサービス指向アプリケーションの両方をサポートする。
- サービス統合バス (SIBus) (service integration bus)
- 同期および非同期のメッセージングにより、管理された通信のメカニズム。 バスは、バスのリソースを管理する相互接続メッセージング・エンジンから構成される。
- サービス統合バス・リンク (service integration bus link)
- 異なるサービス統合バス上の、メッセージング・エンジン間のリンク。 これにより、要求とメッセージをバス間で受け渡すことが可能になる。
- サービス統合バスの Web サービスの使用可能化 (service integration bus Web services enablement)
- Web サービスで IBM サービス統合テクノロジーを使用できるようにするソフトウェア・コンポーネント。 この機能では、メッセージの再ルーティングや変更をサポートするメディエーションを使用して、サービス品質の選択やメッセージ配布オプションを Web サービスに提供する。
- サービス統合ロジック (service integration logic)
- リクエスターとプロバイダーの間を仲介するための、エンタープライズ・サービス・バス上の統合ロジック。 要求の変換および補完、トランスポート・プロトコルの変換、要求と応答の自動的なルーティング、などの多くの機能を実行する。
- サービス入力キュー (service input queue)
- サービスによって処理されるメッセージが取り出されるキュー。 WebSphere BI for FN において、このキューは WebSphere MQ ローカル・キューとして実装される。
- サービスの品質 (QoS) (quality of service)
- アプリケーションが要求する一連の通信特性。
サービスの品質 (QoS) は、特定の伝送優先順位、経路信頼性のレベル、およびセキュリティー・レベルを定義する。
- サービス文書 (service document)
- Web サービスを記述した文書 (例: Web サービス記述言語 (WSDL) 文書)。
- サービス妨害アタック (denial-of-service attack)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、ホストが機能を正しく実行できないようにして、ネットワーク上の 1 つ以上のホストをダウンさせるネットワーク上の攻撃。 ネットワーク・サービスは、多少の期間、中断される。
- サーブレット (servlet)
- Web サーバー上で実行し、Web クライアント要求に対する応答として動的コンテンツを生成することにより、サーバー機能を拡張する Java プログラム。 一般に、サーブレットは、データベースを Web に接続するために使用される。
- サーブレット・コンテナー (servlet container)
- Web アプリケーション・サーバー・コンポーネントの 1 つで、
アクション・サーブレットを呼び出し、そのアクション・サーブレットと対話して要求を処理する。
- サーブレット・フィルタリング (servlet filtering)
- サーブレット・エンジンが使用するリソースを公開することなく、要求を変換または応答を変更するプロセス。 「フィルター (filter)」も参照。
- サーブレット・マッピング (servlet mapping)
- クライアント要求とサーブレット間の対応であり、それらの関連を定義したもの。
- 再開 (resume)
- アクティビティーの中断後にアプリケーションの実行を続行すること。
- 再帰 (recursion)
- プログラムまたはルーチンが自分自身を呼び出して、
ある操作中で一連のステップを実行するプログラミング手法。この手法では、
各ステップが前のステップからの出力内容を使用する。
- サイクル・タイム (cycle time)
- プロセス・シミュレーションの実行におけるプロセス・インスタンスが、入力データの処理を完了するのに必要な時間。 サイクル・タイムには、リソースが使用可能になるのをプロセスのアクティビティーが待機するアイドル時間も含まれる。
- 最大使用回数 (maximum use)
- 複合エレメントまたは単一エレメントを反復できる回数の最大値を示す数値。
- 最大伝送単位 (maximum transmission unit)
- 所定の物理メディアにおいて、単一フレーム内で送信できる可能な最大データ単位。 例えば、イーサネットの最大伝送単位は 1500 バイトである。
- 最短パス (shortest path)
- プロセス・インスタンス内のすべての並列パスの中で、最短時間で完了する処理パス。ここで、検討される各パスは、開始ノードまたはプロセスへの入力で始まり、終了ノードで終了する。
- 最適の非対象暗号化埋め込み (OAEP) (optimal asymmetric encryption padding)
- 暗号方式において、RSA 暗号化によく使用される埋め込み方式。
- 再入 (reentrance)
- 制御を得ているスレッドが Bean インスタンスに再度入ろうとする状態。
- サイレント・インストール
- コンソールに対してメッセージは送信されず、メッセージおよびエラーがログ・ファイルに格納されるインストール。 サイレント・インストールでは、データ入力のために応答ファイルを使用することができる。 「応答ファイル (response file)」も参照。
- サイレント・モード (silent mode)
- GUI 表示なしでコマンド行から製品コンポーネントをインストールまたはアンインストールする方法。 サイレント・モードを使用する場合、インストールまたはアンインストール・プログラムで必要なデータは、
コマンド行で直接指定するか、(オプション・ファイルまたは応答ファイルと呼ばれる) ファイル内に指定する。
- 先入れ先出し法 (first-in first-out)
- 次に取得するアイテムはキュー内での待機時間が一番長いアイテム、というキューイング手法。
- 作業オブジェクト (work object)
- コード・ブロックを非同期で実行するためにアプリケーションが実装する非同期 Bean の一種。
- 作業クラス (work class)
- 共通のサービス・ポリシーまたはルーティング・ポリシーに関連付ける必要がある特定の作業を、グループにまとめるためのメカニズム。 作業クラスは、アプリケーションから Uniform Resource Identifier (URI) または Web サービスをグループ化する。
- 作業項目 (work item)
- ヒューマン・タスク・エディターでは、タスクの表示。 スタッフ・メンバーは、要求する権限があるすべての作業項目を参照できる。
- 作業セット (working set)
- Broker Application Development パースペクティブで表示されるリソースの数を制限するために使用できる、アプリケーション・プロジェクトの論理的集合。 「アクティブ作業セット (active working set)」も参照。
- 作業単位 (UOW) (unit of work)
- 2 つの整合点間でアプリケーションが実施した、リカバリー可能なオペレーション・シーケンス。 作業単位はトランザクションの開始時、またはユーザーが要求した同期点で始まる。 作業単位は、ユーザーが要求した同期点、または
トランザクションの終了時に終わる。
- 作業マネージャー (work manager)
- Java Platform, Enterprise Edition (Java EE) アプリケーションのスレッド・プール。
- 作業論理単位 (logical unit of work)
- トランザクションの開始からコミットまたはロールバックまで、およびそれに続くコミットからロールバック・アクションまでに発生する作業。 この作業は、全体として不可分とみなさなくてはならない一連の操作を定義する。
- 作業論理単位 ID (logical unit of work identifier)
- ネットワーク内のスレッドを一意的に識別する名前。 この名前は、完全修飾論理装置のネットワーク名、作業論理単位のインスタンス番号、および作業論理単位のシーケンス番号で構成される。
- 索引
1. キーの値によって論理的に順序付けられているポインターのセット。 索引を利用すると、データに迅速にアクセスでき、また表にある行のキー値の固有性を高めることができる。
2. WebSphere MQ Administration Interface (MQAI) で、データ項目を参照する方法。
- サブエレメント (subelement)
- UN/EDIFACT EDI 標準において、EDI 複合データ・エレメントに含まれる EDI データ・エレメント。 例えば、EDI データ・エレメントとその修飾子は、EDI 複合データ・エレメントのサブエレメントである。
- サブエレメント分離記号 (subelement separator)
- EDI 複合データ・エレメント内のサブエレメントを分離する文字。
- サブクラス (subclass)
- Java において、特定のクラスから継承を通じて派生したクラス。
- サブシステム (subsystem)
- z/OS で、1 つまたは複数の機能を実行するが、求められるまでは何も行わないサービス・プロバイダー。 例えば、WebSphere MQ for z/OS
の各キュー・マネージャーは z/OS サブシステムである。
- サブスクライバー (subscriber)
1. ビジネス・サービスの利用者。
2. 指定したトピックに関する情報をパブリッシュ/サブスクライブ・ブローカーに要求する
アプリケーション。
3. ボイス・メールで、メールボックスを所有する個人。
- サブスクライバー・クラス (subscriber class)
- 電話加入者が利用できるサービスの特定のレベルを定義するために使用する、変数の名前付きのセット。例えば、メールボックスごとのメッセージの最大件数、メールボックス配布リストごとのメンバーの最大数などがある。
- サブスクリプション (subscription)
- サブスクライバーがローカル・ブローカーに渡す情報が入ったレコード。
この情報には、サブスクライバーが受け取る資料が記述される。
- サブスクリプション・フィルター (subscription filter)
- 特定のサブスクライバーに配信されるメッセージのサブセットを指定する述部。
- サブスクリプション・ポイント (subscription point)
- 特定のパブリケーション・ノード・セットからパブリケーションを要求するためにサブスクライバーが使用する名前。 サブスクリプション・
ポイントは、同一のメッセージ・フロー内の他のパブリケーション・ノードと区別する、パブリケーション・ノードのプロパティーである。
- サブフロー (subflow)
- メッセージ・フロー・ノードを使用して実装される、処理ステップのシーケンス。メッセージ・フローまたは別のサブフロー内に組み込むように設計されている。 サブフローには、少なくとも 1 つの入力ノードまたは出力ノードが含まれていなければならない。
サブフローは、それが組み込まれたメッセージ・フローの一部分としてのみ、ブローカーによって実行できる。したがって、デプロイすることはできない。 「メッセージ・フロー (message flow)」も参照。
- サブフロー・ノード (subflow node)
- サブフローを表しているメッセージ・フロー・ノード。 「プリミティブ (primitive)」も参照。
- サブプロセス (subprocess)
- 別のプロセスの一部でもあるローカル・プロセス。
- 差分デプロイメント (delta deployment)
- 現行のランタイム環境をターゲットのランタイム環境に変換するために必要なデータだけをデプロイすること。 「フル・デプロイメント (full deployment)」も参照。
- 差分ビジネス・オブジェクト (delta business object)
- 更新操作で使用されるビジネス・オブジェクト。 このビジネス・オブジェクトは、キー値および変更が加えられた値のみ保持する。 「変更後イメージ (after-image)」も参照。
- サムネール (thumbnail)
- 大きなグラフィック・イメージをアイコンのサイズにレンダリングしたもの。
ビューやグラフィック・エディターでイメージを開くことなくプレビューが可能。
- 参加者 (participant)
- ポータル・プレースのメンバーで、アクセスしてそのプレースを使用できる。 デフォルトでは、すべてのポータル・ユーザーがパブリック・プレースの参加者になる。 「プレース・デザイナー
(place designer)」、「プレース・マネージャー
(place manager)」も参照。
- 参照削除矛盾 (reference delete conflict)
- あるユーザーが参照したオブジェクトを別のユーザーが削除したときに発生する編集上の矛盾。
- 参照タイプ (referenced type)
- ソース・オブジェクトによって参照されるオブジェクト。 「関連タイプ (associated type)」も参照。
- 参照バインディング (reference binding)
- 論理名 (参照) を JNDI 名にマップするバインディング。
- 参照番号 (referral number)
- 転送中の呼び出しがアクティブなときに呼び出しが経路指定される電話番号。
- 参照保全性 (referential integrity)
1. Extensible Markup Language (XML) ツールでは、スキーマの検出または名前変更時に XML スキーマ・エディターまたは DTD エディター内の項目への参照がすべて自動的にクリーンアップされるときに存在する条件。
2. テーブルのある列のデータから、同じまたは異なるテーブルの別の列のデータへのすべての参照が有効とされる場合に存在する条件。
- 参照メッセージ (reference message)
- 転送されるデータの一部分を参照するメッセージ。
参照メッセージはメッセージ出口プログラムによって処理される。このプログラムはメッセージにデータを添付したりメッセージにデータを付加したり切り離したりすることにより、データをキュー上に保管する必要なしに転送できるようにする。
- シーケンスのグループ化 (sequence grouping)
- エンティティー Bean がリレーショナル・データベース・テーブルを更新する順序を指定すること。
- シーケンス番号 (sequence number)
- 2 つのノード間で交換される各メッセージに割り当てられる番号。
この番号は、連続するメッセージごとに 1 ずつ大きくなる。 新しいセッションが確立されるたびに、ゼロから始まる。
- シーケンス番号折り返し値 (sequence number wrap value)
- WebSphere MQ で、通信リンクの両端が現在のメッセージ・シーケンス番号を同時にリセットすることを保証するメソッド。
シーケンス番号を
付けてメッセージを伝送することにより、受信チャネルは、メッセージを保管する際にメッセージの順序を確実に再確立することができる。
- シェル (shell)
- ユーザーとオペレーティング・システム間のソフトウェア・インターフェース。 シェルは一般に次の 2 つのカテゴリーに分けられる。
オペレーティング・システムへのコマンド行インターフェースを提供するコマンド行シェル、およびグラフィカル・ユーザー・インターフェース
(GUI) を提供するグラフィカル・シェル。
- シェル・スクリプト (shell script)
- オペレーティング・システムのシェルで解釈されるプログラムまたはスクリプト。
- 支援技術 (assistive technology)
- 身体障害を持つ人の機能を増進、維持、または支援するのに使用されるハードウェアまたはソフトウェア。
- 時間非依存メッセージング (time-independent messaging)
- 「非同期メッセージング (asynchronous messaging)」を参照。
- しきい値 (threshold)
- シミュレーションの中断に適用される設定。
あるイベントが指定の比率で発生した場合、既存の条件に基づいて、いつプロセス・シミュレーションを停止すべきかを定義する。
- 識別 (identification)
- コンピューター・システムの各ユーザーを一意的に識別できるようにするセキュリティー・サービス。 このサービスを実行するための一般的なメカニズムは、ユーザー ID を各ユーザーに関連付けることである。
- 識別エンコード・ルール (Distinguished Encoding Rules)
- ITU-T X.690 で定義されている、各 ASN.1 値の固有なエンコードを保証するために設計された標準。Basic Encoding Rules に基づく。
- 識別トークン (identity token)
- 呼出元クレデンシャル (証明書)の ID を含むトークンのこと。クライアント認証トークンに加えて、受信側のサーバーが表明された ID を受け入れるために、この識別トークンが必要になる。
- 識別名 (distinguished name)
1. ディレクトリー内のエントリーを一意的に識別する名前。
識別名は、「属性:値」のペアをコンマで区切ったもので構成される。
2. 名前値ペアのセット (例えば CN = 個人名、C = 国または地域)。デジタル証明書内のエンティティーを一意的に識別する。
- シグナリング (signaling)
1. WebSphere MQ for z/OS および WebSphere MQ for Windows で、
予期されたメッセージがキューに届いた時に、オペレーティング・システムがプログラムに通知できる機能。
2. 遠隔通信ネットワークにおけるシステムの機能部分の間で行われる制御情報のやり取り。
- シグナリング・システム 7 (SS7) (Signaling System 7)
- 国際高速シグナリング・バックボーン。公衆交換電話網に使用する。
- シグナリング・プロセス (signaling process)
- データ交換リンクや共通チャネル・シグナリング・プロトコルを制御する、DirectTalk のコンポーネント。 DirectTalk と共に提供される
シグナリング・プロセスと、カスタム作成できるシグナリング・プロセスとがある。
- シグナリング・ポイント (signaling point)
- シグナリング・メッセージの発信または受信、またはある信号リンクから別の信号リンクへのシグナリング・メッセージの転送、あるいはその両方を行う、信号交換ネットワーク内のノード。
- シグナル・コンピューティング・システム体系 (SCSA) (Signal Computing System Architecture)
- Dialogic が定義した体系。コンピューター・テレフォニー業界のさまざまなベンダーが開発したソフトウェアおよびハードウェア・コンポーネントの相互運用性をサポートすることを目的としている。
- シグナル・コンピューティング・バス (SCbus) (Signal Computing bus)
- さまざまなベンダーのコンピューター・テレフォニー・アダプターを相互接続するために Dialogic が開発した
、時分割多重 (TDM) ハードウェア・バス。 シグナル・コンピューティング・システム体系 (SCSA) の一部として指定される。
- 自己定義エレメント (self-defining element)
- メッセージ・モデル内に一致する定義が存在しないエレメント。 「自己定義メッセージ (self-defining message)」、
「定義済みエレメント (predefined element)」
も参照。
- 自己定義メッセージ (self-defining message)
- メッセージ・モデル内に一致する定義が存在しないメッセージ。 例えば、XML でコーディングされたメッセージは自己定義メッセージである。 「定義済みメッセージ (predefined message)」、
「自己定義エレメント (self-defining element)」も参照。
- システム・グリーティング (system greeting)
- ボイス・メールにおいて、パーソナル・グリーティングを録音していないか、システム・グリーティングを選択したサブスクライバーのメールボックスにおいて、呼び出し元に聞こえるデフォルトのグリーティング。 「パーソナル・グリーティング
(personal greeting)」も参照。
- システム・セレクター (system selector)
- WebSphere MQ Administration Interface (MQAI) で、システム・セレクターはデータ・バッグが作成される際にその中に含まれる、
システム項目の識別子である。
- システム・ネットワーク体系 (SNA) (Systems Network Architecture)
- ネットワークの構成および運用を制御することによって情報を送信するための論理構造、形式、プロトコル、および操作シーケンスの説明。
- システム・バッグ (system bag)
- MQAI によって作成されるデータ・バッグの一種。
- システム・メニュー (system menu)
- ドロップダウン・メニューの 1 つであり、
ウィンドウのタイトル・バーの左側にあるアイコンをクリックするとアクティブになり、
ユーザーはウィンドウの復元、移動、サイズ変更、最小化、最大化ができる。
- システム・ロガー (system logger)
- MVS/ESA SP 5.2 が提供する中心的なロギング機能。 MVS システム・ロガーは、統合された MVS ロギング機能を備えており、システムおよびサブシステム・コンポーネントで使用できる。 例えば、CICS ログ・マネージャーによって使用される。
- システム間カップリング・ファシリティー (cross-system coupling facility)
- シスプレックス内で実行される認可プログラム間の連携をサポートする機能を提供するコンポーネント。
- システム管理インターフェース・ツール (SMIT) (System Management Interface Tool)
- インストール、保守、構成、および診断の各タスクを行うための AIX オペレーティング・システムのインターフェース・ツール。
- システム管理機能 (SMF) (System Management Facilities)
- システムおよびジョブに関連するさまざまな情報を収集および記録する z/OS のコンポーネント。
- システム管理者 (SA) (system administrator)
- コンピューター・システムを制御および管理する個人。
- システム間連絡 (intersystem communication)
- 他のコンピューター・システムからの通信に対するインバウンドおよびアウトバウンドのサポートを提供する CICS 機能。
- システム構成管理 (system configuration administration)
- 構成オブジェクト・タイプ、組織単位、およびロールの管理。 これは、製品がインストールされた後、稼働しているときに行われる。
- システム項目 (system item)
- MQAI によって作成されるデータ項目の一種。
- システム初期設定テーブル (SIT) (system initialization table)
- CICS が始動時に使用するパラメーターを含む表。
- システム診断作業域 (SDWA) (system diagnostic work area)
- z/OS 環境で、プログラムまたはハードウェアのエラーを記述する SYS1.LOGREC のエントリー内に記録されるデータ。
- システム制御コマンド (system control commands)
- バッファー・プール、ストレージ・クラス、ページ・セットなどの、プラットフォーム固有のエンティティーの操作に使用されるコマンド。
- システム分析者 (systems analyst)
- ビジネス要件からシステム定義およびソリューションを作成する責任を持つ専門家。
- システム変数 (system variable)
- WebSphere Voice Response がステート・テーブルで使用するために定義する永続的グローバル変数。 多くのシステム変数は、ステート・
テーブルが初期化される時に値がロードされる。 一部の値は、システム・パラメーターから取得される。 「入力パラメーター (input parameter)」も参照。
- シスプレックス (sysplex)
- マルチシステム対応の特定のハードウェア・コンポーネントおよびソフトウェア・サービスを通じて相互に通信する一連の z/OS システム。
- シチュエーション・イベント (situation event)
- 定義済みの状態が発生したときに出力される Common Base Event。
- 実現 (realize)
- Web ダイアグラム・エディターでは、リソースを作成するか、
またはノードのパスを編集することによって、既存リソースをポイントするようするために、
ノードと実際のリソースを関連付けること。 「未実現
(unrealized)」も参照。
- 実行記録 (journal)
- OS/400 のフィーチャーで、WebSphere MQ for iSeries がローカル・オブジェクトの更新を制御するのに使用する。 それぞれのキュー・マネージャー・ライブラリーに、そのキュー・マネージャーの実行記録が収められている。
- 実行グループ (execution group)
- メッセージ・フローが実行されるブローカー内の、指定されたプロセスまたはそのセット。 ブローカーは、個別の実行グループ内の複数のメッセージ・フローを必ず別々のアドレス・スペースで実行するか、もしくは固有のプロセスとして実行するかして、それらの間にある程度の独立性を実現することが保証されている。
- 実行時バインディング (late binding)
- ランタイム環境で動的に解決される 2 つのプロセス間の接続。 その結果として、呼び出しプロセスは呼び出されるプロセスの現在有効なバージョンを使用する。
- 実行時バインド (late bind)
- 接続がランタイム環境で動的に解決され、呼び出しプロセスが呼び出されるプロセスの現時点で有効なバージョンを使用するように、あるプロセスを別のプロセスに接続すること。
- 実行トレース (execution trace)
- 統合テスト・クライアントの「イベント」ページで、階層形式で記録および表示される一連のイベント。
- 実属性 (real attribute)
- 値を持つ必要がある属性。 「疑似属性 (pseudo attribute)」も参照。
- 実動システム (production system)
- 「ライブ」呼び出しへの応答または呼び出しを行うために使用される、WebSphere Voice Response システム。 実動システムは新規
アプリケーションの開発にも使用できる。 「開発システム (development system)」も参照。
- 失敗したイベント (failed event)
- サービス・コネクター・コンポーネント間で発生した障害の、ソース、宛先、説明、および時間を記録するオブジェクトのこと。
- 自動アプリケーション・インストール・プロジェクト (automatic application installation project)
- 完全に構成された EAR、WAR、EJB JAR、またはスタンドアロンの RAR ファイルを追加すると、ターゲット・サーバーに対する自動デプロイメントまたはパブリケーションがトリガーされる、モニター対象ディレクトリー。 EAR または Java EE モジュール・ファイルをこのディレクトリーから削除すると、自動アンインストールがトリガーされる。 「モニター対象ディレクトリー (monitored directory)」も参照。
- 自動案内 (auto-attendant)
- 自動化された案内。 着呼に応答し、発呼者に希望の番号または他のサービスを訊ねる音声アプリケーション。
- 自動構内交換機 (PABX) (private automatic branch exchange)
- 組織をサポートする自動専用交換システム。通常は、顧客の敷地内にある。 しばしば、構内交換機と同義に使用される。
- 自動再始動管理 (automatic restart management)
- 障害を検出してサーバーの再始動を管理する機能。
- 自動スタブ (autostubbing)
- ステート・テーブルのアイコン表示ユーティリティーで、ラインが指定された数の列と交差すると、ラインを自動的にスタブに変換する。
- 自動遷移 (automatic transition)
- 発信状態でのアクティビティーが完了すると、発生する遷移。
- 自動番号識別 (automatic number identification)
- テレフォニーにおいて、拡張された交換網により提供されるサービスで、米国で利用可能である。発呼側の電話番号を、ネットワークを介して着呼側の電話番号に受け渡す。
- 自動呼び出しディストリビューター (automatic call distributor)
- 事前定義された基準にしたがってインバウンド呼び出しを自動的にキューに入れて処理する、電話システムの機能。 例えば、回線が一番長く使用されていないエージェントのところへ呼び出しを回す、など。
- 自動リスタート・マネージャー (automatic restart manager)
- z/OS のリカバリー機能の 1 つ。バッチ・ジョブおよび開始タスク、
またはそれらが実行されるシステムが予期せずに終了した後、
そのバッチ・ジョブおよび開始タスクを自動的に再始動できる。
- シナリオ (scenario)
- コラボレーションのコンテキスト内で 1 つのビジネス・プロセスを表す一連のアクション。 シナリオを使用して、コラボレーションのロジックを区分することができる。 例えば、コラボレーションで 1 つのタイプのビジネス・オブジェクトを可能な各種の verb で処理する場合、ユーザーは「作成」、「更新」、「削除」のシナリオを開発することがある。 「アクティビティー (activity)」も参照。
- 指標 (measure)
- 平均、カウント、最大、最小、合計、平均などの集約タイプと組み合わされたメトリック。 「集約メトリック (aggregate metric)」も参照。
- 四分位分析 (quartile analysis)
- 4 つの部分に分割した頻度分布の 25 %、50 %、75 % 分位点におけるビジネス指標境界の値を表示する分析のタイプ。それぞれの部分には、母集団の 4 分の 1 が含まれる。
- 自分割多重方式バス (time-division multiplex bus)
- データをタイム・スロットに多重化し、受信側で逆多重化することによって、より少ない物理接続により多数のデータ・チャネルを送信する方式。 本文書では、このような 1 つのチャネルを、64 kbps の半二重単一方向ストリームとみなせるとしている。
- シミュレーション (simulation)
- 実際よりも高速にプロセスを実行すること。 シミュレーションを行うと、組織は、各種の入力に対してプロセスがどのように実行されるのかを、実際の作業環境の場合と同様に観察できる。
- シミュレーション・スナップショット (simulation snapshot)
- シミュレーションの目的で保存したい状態にある完全なプロセス・モデルのレコード。 このレコードには、プロセスで使用されるすべてのプロジェクト・エレメントのコピーのほか、追加のプロジェクト・エレメントがあればそれも含まれている。
- シミュレーション・プロファイル (simulation profile)
- プロセス・モデルおよびそれが依存するエレメントのコピーであり、シミュレーション属性で補完される。これは、シミュレーションを実行するために使用される。
スナップショット内の各シミュレーション・プロファイルは、スナップショットの作成時点で存在したプロセスに基づいている。
- 指紋 (fingerprint)
- 「ダイジェスト・コード (digest code)」を参照。
- シャーシ (chassis)
- さまざまな電子部品が取り付けられている金属製のフレーム。
- ジャンクション (junction)
- あるサーバーから別のサーバーへのパスを確立するために作成される論理接続。
- ジャンプ・アウト (jump out)
- 「呼び出し転送 (call transfer)」を参照。
- 集合 (collective)
1. スケーラビリティーと管理を目的としてグループ化された WebSphere DataPower XC10 アプライアンスのセット。
2. 完全に相互接続され、パブリッシュ/サブスクライブ・アプリケーション用のマルチ・ブローカー・ネットワークの一部を形成するブローカーのセット。
- 修飾子 (qualifier)
- 別の一般的な複合エレメントまたは単一エレメントに固有の意味を提供する単一エレメント。 修飾子は、単一または複数のオカレンスをマッピングする際に使用される。 修飾子を使用すると、名前の 2 番目の部分 (通常は ID と呼ばれる) の解釈で使用する名前空間を
指定することもできる。
- 重大度コード (severity code)
- エラー状態の重大性を示す数値。
- 集中インストール・マネージャー (centralized installation manager)
- 製品パッケージと保守パッケージをサーバー環境にリモート側でインストールおよびアンインストールするコンポーネント。
- 集約 (aggregation)
- ポータル内で以降の表示を行うための構造化されたデータ・オブジェクトの集合。
- 集約メトリック (aggregate metric)
- 複数回処理の実行に対し、インスタンス・メトリックの平均、最大、最小、合計、または出現回数を検出して計算されるメトリック。 集約メトリックの例として、平均注文金額、最大注文金額、最小注文金額、合計注文金額、または 500 ドルの注文金額の出現回数などがある。
「メトリック (metric)」、「指標 (measure)」も参照。
- 重要業績評価指標 (key performance indicator)
- ビジネス・プロセスの重要成功要因を追跡するために設計された数量化可能な指標。
- 終了条件 (exit condition)
- プロセス・ノードでの処理をいつ完了するかを制御する条件式。
- 終了条件 (postcondition)
- 操作の完了時に真になっている必要がある制約。
- 終了通知 (termination notification)
- CICS サブシステムが WebSphere MQ for z/OS に正常に接続した時にアクティブになる保留イベント。
- 終了ノード (end node)
- 特定のフローの終了を示すプロセス内でのビジュアル・マーカー。 同じプロセス内のその他の並行フローは継続して実行される。
- 終了ノード (terminate node)
- プロセスの終了を示すノード。 プロセスの実行中にフローが停止ノードに到達すると、
プロセス内で現在実行中のフローがほかに存在する場合であっても、プロセスは直ちに終了する。
- 終了文字 (termination character)
- 電話データ入力の終わりを定義する文字。
- 縮小命令セット・コンピューター (RISC) (reduced instruction set computer)
- 小さな簡略化された、使用頻度の高い命令セットを使用して高速処理を実現するコンピューター。
- 受信側 (receiver)
- 外部パートナーおよびバックエンド・アプリケーションから文書を受信し、それを文書マネージャーが処理できるようファイル・システムに保管するコンポーネント。 特に、サポートされるトランスポート・プロトコルでの文書の受信、その文書に関連する文書およびメタデータの共用ファイル・システムへの書き込み、トランスポート特定データのメタデータ・ファイルへの記録、およびトランスポート特定テクニカル肯定応答の完了を行う。
- 受信側 Bean (receiver bean)
- 拡張メッセージングにおける、メッセージ駆動型 Bean または
セッション Bean。
Message-driven Bean は、リスナーがアクティブである JMS
宛先にメッセージが到着したときに起動される。 セッション bean はメッセージが到着するまで JMS 宛
先をポーリングして、構文解析されたメッセージをオブジェクトとして取得
し、メソッドを使用してメッセージ・データを検索できる。
- 受信出口 (receive exit)
- チャネル出口プログラムのタイプの 1 つ。メッセージ・チャネル・エージェント (MCA) が受信通信の後に制御を再獲得し、通信接続からデータ単位を受信した直後に呼び出される。
「送信出口 (send exit)」も参照。
- 述部 (predicate)
- 変数の状態を判別する論理式を表すブール・ロジックの用語。
- 出力 (output)
- エレメントが、開始可能になったことをダウンストリーム・エレメントに通知できる出口点。
- 出力アクティビティー (output activity)
- ビジネス・プロセスの終点。
- 出力画面 (output screen)
- 3270 アプリケーションで、データ入力およびキー・ストロークに基づいてユーザーがナビゲートする画面。 3270 端末サービス・レコーダーでは、ある画面から別の画面へのアクセス経路を記録してダイアログ・ファイルに保管することができる。
- 出力条件 (output criteria)
- タスクまたはプロセスが作成する必要がある出力の数値およびタイプ。
- 出力ターミナル・ノード (output terminal node)
- サブフローへ伝搬されるメッセージが経由するプリミティブ。
各出力ターミナル・ノードは、対応するサブフロー・ノードの出力ターミナルとして表される。
- 出力ノード (output node)
- メッセージがメッセージ・フローまたはサブフローを出る地点を表すメッセージ・フロー・ノード。 「入力ノード (input node)」も参照。
- 出力パラメーター (output parameter)
- MQI 呼び出しのパラメーター。呼び出しが完了または失敗した場合にキュー・マネージャーがこのパラメーターに情報を戻す。
- 出力ブランチ (output branch)
- 出力が含まれる決定、fork、結合、またはマージの領域。
- 出力ログ・バッファー (output log-buffer)
- WebSphere MQ for z/OS で、アーカイブ・ログに書き込まれる前のリカバリー・ログ・レコードを保持するバッファー。
- 取得 (get)
- メッセージ・キューイングで、MQGET 呼び出しを使用してメッセージをキューから削除すること。
- 種別 (classifier)
- プロセス要素をグループ化およびカラー・コーディングするのに使用される特殊属性。
- 循環参照 (circular reference)
- 最後のオブジェクトが最初のオブジェクトを参照する一連のオブジェクトで、一連の参照が使用不可になる原因となることがある。
- 循環待機時間トリガー (recurring wait time trigger)
- 一定の期間に基づいて評価されるトリガー。 例えば、循環待機時間トリガーは、30 分ごとに評価され、特定のビジネス・シチュエーションが発生したことを検出すると起動することができる。
- 循環ロギング (circular logging)
- WebSphere MQ on UNIX systems および WebSphere MQ for Windows において、ログ・ファイルのリング内にすべてのリスタート・データを保持するプロセス。 「リニア・ロギング (linear logging)」も参照。
- 順序 3 の高密度バイポーラー (high-density bipolar of order 3)
- E1 回線のコーディング・メソッド。連続する 4 つのゼロの各ブロックが 000V または B00V で置き換えられ、連続する V パルスの間にある B パルスの数が奇数になる。 このため、連続する V パルスは代替極性であるので、DC コンポーネントは導入されない。 注: 「B」は交互マーク反転 (AMI) 規則に準拠した挿入パルスを、「V」は AMI の違反を表す。 HDB3 は、T1 で使用される B8ZS と類似している。
- ショート・ネーム (short name)
- パーソナル・コミュニケーションズにおいて、表示スペースまたはエミュレーション・セッションの 1 文字の名前 (A から Z)。
- ショート・メッセージ・サービス (SMS) (Short Message Service)
- 携帯電話でテキストをやり取りするために使用されるサービス。
- ショート・メッセージ・サービス・センター (SMSC) (short message service center)
- 標準の GSM グループが指定した携帯電話ネットワークのコンポーネント。160 バイト未満の英数字メッセージをやり取りできる。 携帯電話、
英数字ページャー、端末、E メール、テレックス、または DTMF 電話などの異種のシステム間でやり取りが可能。
- ショートカット・バー (shortcut bar)
- Eclipse では、ワークベンチ・ウィンドウの左側にある垂直ツールバーであり、
パースペクティブを開いたり高速ビューを使用するためのボタンがある。
- 仕様 (spec)
- 「仕様 (specification)」を参照。
- 仕様 (spec) (specification)
- あるものの内容または動作について宣言的に記述したもの。
- 照会 (query)
1. 特定の条件に基づいてデータベースからの情報を求める要求。例えば、
顧客テーブル内で残高が USD1,000 を上回るすべてのお客様のリストを求める要求。
2. 1 つ以上のモデル・エレメントについての情報を求める再使用可能な要求。
- 障害メッセージ (fault message)
- 発生した問題に関する状況情報および詳細を、メッセージの形で保持したオブジェクトのこと。
- 条件 (condition)
1. 特定のアクションが行われるための所定の状態のテスト。
2. ビジネス・ステート・マシンで、遷移をガードし、
受け取った操作が「True」に評価される場合にのみ次の状態への遷移を許可する式。 それ以外の場合、現在の状態が維持される。
- 症状ストリング (symptom string)
- IBM ソフトウェア・サポート・データベースの検索用に設計された、構造化形式で表示される診断情報。
- 状態 (situation)
- 一連の条件が満たされたときに検出される重要な出来事。 例えば、重要業績評価指標 (KPI) の制限の超過などがある。
- 状態 (state)
1. 音声アプリケーションを構成する論理的な一連のアクションにおける 1 つのステップ。
2. ビジネス・ステート・マシンで、
ビジネス・トランザクションを構成するために順序どおりに編成された複数の離散的な個別段階の 1 つ。
- 情報管理システム (Information Management System)
- データベース・マネージャーおよびトランザクション処理で利用できる複数システム環境の中のいずれか。複雑なデータベースと端末ネットワークの管理が可能。
- 証明書取り消しリスト (certificate revocation list)
- スケジュールされた有効期限の日付よりも前に取り消された証明書のリスト。 証明書取り消しリストは認証局によって保守され、Secure Sockets Layer (SSL) ハンドシェーク中に、関与する証明書が取り消されていないか確認するために使用される。
- 証明書ストア (certificate store)
- キー・リポジトリーの Windows 名。
- 証明書セット (certificate set)
- 参加者接続に関連付けることができる 1 次証明書および 2 次証明書のセット。
- 証明書署名要求 (certificate signing request)
- 組織が証明書を取得するために認証局 (CA) へ送信する電子メッセージ。 この要求は公開鍵を含んでおり、秘密鍵を使用して署名される。CA は、独自の秘密鍵を使用して署名した後、証明書を返す。 「鍵ストア (keystore)」も参照。
- 初期 CDD (initial CDD)
- まだプレースホルダーが追加されていないカスタマイズ定義文書 (CDD)。
- 初期オプション・セット (initial option set)
- オプション・セット・グループを使用するシナリオ用で、そのシナリオが使用した最初のオプション・セット。 初期オプション・セットは、オプション・セット・グループのすべてのオプション・セットが最低 1 回は使用された時点を判別するために使用する。
- 初期化 (initialize)
- 例えばディスケットの初期化などの操作のために、システム、デバイス、またはプログラムを準備すること。
- 初期化入力データ・セット (initialization input data set)
- WebSphere MQ for z/OS が始動する際に使用するデータ・セット。
- 初期化ポイント (initialization point)
- オブジェクト属性を初期化するのに使用される、ユーザー定義の定数または変数のこと。
- 初期コンテキスト (initial context)
- 名前空間内の開始点。
- 初期参照 (initial reference)
- 識別子に関連付けた参照のこと。
- 初期障害サポート・テクノロジー・ファイル (First Failure Support Technology file)
- ソフトウェアに関する問題の検出と診断に使用する情報を含むファイル。 WebSphere MQ では、FFST ファイルのファイル・タイプは FDC である。
- 初期障害データ・キャプチャー機能 (first-failure data capture)
- エラーを識別し、それらのエラーに関する情報を収集してログに記録し、影響を受けるランタイム・ソフトウェアに制御を戻すための、問題診断援助機能のこと。
- 除去メソッド (remove method)
- エンタープライズ Bean では、エンタープライズ Bean を破棄するために、
ホーム・インターフェース内に定義され、クライアントによって呼び出されるメソッド。
- 書式 (form)
- 挿入させる情報を表現するためのスペースを定義した、表示画面、印刷文書、またはファイルのこと。
- ジョブ・スケジューラー (job scheduler)
- すべてのジョブ管理機能を提供するコンポーネント。 ジョブ・スケジューラーは、すべてのジョブのヒストリーと、実行されたジョブの使用状況に関するデータを保守する。
- ジョブ・マネージャー (job manager)
- 複数の基本アプリケーション・サーバーまたはネットワーク・デプロイメント・セルを
管理する管理プロセス。
- ジョブ・ログ (job log)
- ジョブによってシステムへ実行依頼された要求、それらの要求に関連したメッセージ、およびジョブに対してシステムが行ったアクションを記録したもの。 ジョブ・ログはシステム・プログラムによって保守される。
- ジョブ管理コンソール (job management console)
- ジョブの実行依頼、モニター、表示、および管理に使用する、スタンドアロンの Web インターフェース。
- ジョブ制御言語 (job control language)
- オペレーティング・システムに対してジョブを識別し、そのジョブの要求を記述するコマンド言語。
- 署名 (signature)
- メソッドと関連付けられたタイプの集合。 署名には、任意で、戻り値のタイプと共に、各メソッドの引数の数、順序、およびタイプが含まれる。
- 署名者証明書 (signer certificate)
- 通常はトラストストア・ファイルにあるトラステッド証明書エントリー。
- シリアライザー (serializer)
- オブジェクト・データを別のフォーム (例えば、バイナリー、または XML)
に変換するためのメソッド。 「デシリアライゼーション (deserialization)」を参照。
- シリアライゼーション (serialization)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、プログラム・メモリーから通信メディアに順次データを書き込むこと。
- シン・アプリケーション・クライアント (thin application client)
- エンタープライズ Bean との対話が可能な、軽量でダウンロード可能な Java アプリケーション・ランタイム。
- シン・クライアント (thin client)
- ソフトウェアがほとんどまたはまったくインストールされていないが、
接続先のネットワーク・サーバーで管理および配信されるソフトウェアへのアクセス権限を持つクライアント。 シン・クライアントは、ワークステーションなどの全機能を搭載したクライアントの代替である。
- シンク (sink)
- SCBus から音声データを取り出すポート。 「ソース (source)」も参照。
- シングル・サインオン (SSO) (single sign-on)
- ユーザー ID とパスワードを 1 回入力するだけで、複数のシステムやアプリケーションにアクセスできる認証プロセス。
- 信号 (signal)
- プロセスがシステム内で発生するイベントを通知される、またはそのイベントによって影響を受けるメカニズム。 そのようなイベントの例
には、ハードウェア例外やプロセスによる特定のアクションがある。
- 信号情報フィールド (SIF) (signaling information field)
- MTP メッセージ信号ユニットのユーザー・データ部分。
- 信号接続制御部 (SCCP) (signaling connection control part)
- OSI 準拠の第 3 層プロトコル。
- 信号モード (signaling mode)
- シグナリング・プロトコルの一種。チャネル個別シグナル方式と、共通チャネル・シグナル方式がある。
- 信号リンク・コード (SLC) (signaling link code)
- 宛先と発信元の特定の信号ポイントを接続する特定の信号リンクを識別するコード。 このコードは、メッセージの関連先である信号リンクを
示すために MTP 信号交換ネットワーク管理メッセージで使用される。
- 信号リンク選択 (SLS) (signaling link selection)
- 複数のシグナリング・リンクにわたって MTP 信号ユニットを配布するために使用するフィールド。
- 新磁気ディスク制御機構 (RAID) (Redundant Array of Independent Disks)
- ホストに対しては 1 つ以上の論理ディスク・ドライブのイメージを示すような、2 つまたはそれ以上の物理ディスク・ドライブの集合。 物理装置
に障害が発生した場合、データの冗長性により他のディスク・ドライブからのデータの読み取りまたは再生成ができる。
- 人物認識 (people awareness)
- さまざまなコンテキストから人物へのアクセスを提供する、コラボレーション・フィーチャー。 人物認識により、人物に対する参照を調べて、Sametime 接続状況インディケーター
を使用して、名前で人物に連絡できる。
ある個人の名前がポータルのどこにあっても、その個人の接続状況の表示、E メールの送信、
チャットの開始、または電子会議によるアプリケーションの共用を行うことができる。 「個人リンク
(person link)」も参照。
- シンボリック・リンク (symbolic link)
- 別のファイルまたはディレクトリーへのポインターを含むタイプのファイル。
- 信頼関係 (trust relationship)
- あるドメインのコンピューターが別のドメインのコンピューターと通信するときに使用する、確立されたトラステッド通信パス。 信頼される側のドメイン内のユーザーが、信頼する側のドメイン内のリソースにアクセスできる。
- 信頼性、可用性、および保守性 (RAS) (reliability, availability, and serviceability)
- 設計方法論、システム・ポリシーおよび組み込み機能の組み合わせで、これらが 1 つにまとまって、必要なコストをかけながら、改善されたハードウェアの可用性を維持すること。 信頼性とは、ハードウェアに障害がない状態が続く度合い。 可用性とは、システムが、予測された、または経験した障害があるにもかかわらず、稼働し続けられること。 保守性とは、損傷したハードウェアを効率よく、かつ中断せずに修復できること。
「RAS 属性 (RAS attribute)」、
「RAS 細分性 (RAS granularity)」も参照。
- スーパークラス (superclass)
- Java において、特定のクラスの継承元となるクラス。1 つ以上のクラスを
経由して継承されることもある。
- スーパーセット (superset)
- 2 つのセット A と B があるとする。A が B のスーパーセットになるのは、
B のすべてのエレメントが A のエレメントでもある場合に限られる。
つまり、B が A のサブセットである場合に、A は B のスーパーセットになる。
- スーパータイプ (supertype)
- タイプの階層の中で、サブタイプがそこから属性を継承するタイプ。
- 垂直スケーリング (vertical scaling)
- 1 つのマシン上で複数のアプリケーション・サーバーをセットアップすること。通常は、クラスター・メンバーを作成することにより行う。
- 垂直スタッキング (vertical stacking)
- ボトルネックを管理するために、1 つのノード上で複数の動的クラスターのインスタンスを開始するプロセス。
- スイッチ・プロファイル (switch profile)
- WebSphere MQ for z/OS で、WebSphere MQ の始動時またはリフレッシュ・セキュリティー・コマンドが出された場合に使用される RACF プロファイル。 WebSphere MQ が検出した各スイッチ・プロファイルは、指定されたリソースの検査をオフにする。
- 推定トラスト (presumed trust)
- 信頼性があるものと推定され、それ以上のトラスト検証が行われない ID アサーションの 1 つのタイプ。 このモードは、他の何らかのメカニズムを用いて信頼性が確立されている環境でのみ使用する。
- 水平スケーリング (horizontal scaling)
- 複数のコンピューティング・ノード上で稼働する複数のアプリケーション・サーバーが単一のアプリケーションを実行するために使用されるトポロジー。
- スイムレーン (swimlane)
- プロセス・フロー・ダイアグラム内で視覚的に分離された行。これにより、
特定のロール、リソース、組織単位、または場所の組み合わせで実行されるプロセス内のすべてのアクティビティーがグループ化される。
- 数値定数 (numeric constant)
- データを含むフィールドの名前ではなく、処理で使用される実際の数値。 数値定数に指定できるのは、0 から 9 までの数字、符号 (プラスまたはマイナス)、および小数点である。
- 据え置き接続 (deferred connection)
- CICS サブシステムが始動する前に WebSphere MQ for z/OS への接続を試行する際にアクティブ化する、保留イベント。
- スキーマ
- データベースを定義する、テーブル、ビュー、索引、またはトリガーなど、
データベース・オブジェクトの集合。 スキーマは、データベース・オブジェクトの論理種別を提供する。
- スキーマ文書定義 (schema document definition)
- XML スキーマに基づく XML 文書の記述またはレイアウト。
- スキン (skin)
- インターフェースの外観を、その機能に影響を与えずに変更するための、
変更可能なグラフィカル・ユーザー・インターフェースのエレメント。
- スクラッチパッド域 (SPA) (scratchpad area)
- 会話型処理で、プログラムの実行中にアプリケーション・プログラムからの情報を保存する時に使用されるワークエリア。
- スクリーンド転送 (screened transfer)
- 通話中転送の一種。保留された通話者を第三者に転送するとき、第三者が呼び出しに応答した場合にのみ完了できる。 「ブラインド転送 (blind transfer)」も参照。
- スクリプト (script)
1. 3270 サーバー・プログラム用のアクションの論理フロー。
2. ファイルに結合された一連のコマンド。ファイルの実行時に特定の機能を実行する。 スクリプトは、その実行時に解釈される。
- スクリプト記述 (scripting)
- アプリケーション構築の基礎として既存のコンポーネントを再利用するプログラミング・スタイル。
- スクリプト言語 (script language)
- ハイレベルな、アプリケーション固有のスクリプト記述言語で、3270 スクリプトの開発に使用されるステートメントで構成される。 これらの
スクリプトは、ステート・テーブルと 3270 ベースのホスト・ビジネス・アプリケーションとの間のインターフェースの一部である。
- スクリプトレット (scriptlet)
- スクリプト言語のフラグメントをソース・ファイルに追加するためのメカニズム。
- スケーラビリティー
- プロセッサー、メモリー、ストレージなどのリソースを追加する際のシステムの拡張能力。
- スケジューラー (scheduler)
- 時間依存のサービスを提供するサービス。
- スケルトン (skeleton)
- 実装クラスのスケルトン。
- スコープ (scope)
1. システム・リソースをその範囲内で使用できる境界の指定。
2. Web サービスにおいて、
呼び出し要求のサービスを行うオブジェクトの存続期間を識別するプロパティー。
- スター・スキーマ (star schema)
- リレーショナル・データベース・スキーマの一種であり、
中央に 1 つのファクト・テーブル、周辺に次元テーブルを配した一連のテーブルから構成される。
- スター接続通信ネットワーク (star-connected communications network)
- すべてのノードが中央の単一のノードに接続するネットワーク。
- スタイル・シート (style sheet)
- 構造化された情報に適用されたときにその情報の特定のレンダリング (オンラインや印刷など) を提供する、フォーマット指示の仕様。 情報について異なる表示を生成する構造化された情報の同一の断片に、異なるスタイル・シートを適用することができる。
- スタッキング数 (stacking number)
- 動的クラスターが、あるノードのすべての能力を使用するために必要なアプリケーション・サーバーの数。
- スタック (stack)
- 一般に一時的なレジスター情報、パラメーター値、サブルーチンの戻りアドレスなどの情報を保管するメモリー内の領域。
後入れ先出し (LIFO) の原則に基づいている。
- スタック・フレーム (stack frame)
- 個々のルーチンのローカル変数、引数、登録コンテンツが格納されているスタックの一区分。直前のスタック・フレームを指すポインターも同様。
- スタッフ・アクティビティー (staff activity)
- 続行する方法を決定するために人間による対話を照会するプロセスにおけるアクティビティー。 スタッフ・アクティビティーは、人間との対話の結果を待つためにプロセスが一時停止する長期実行プロセスで使用される。
- スタブ (stub)
1. 比較的長いプログラム、場合によってはリモート・プログラムを置き換える小規模のプログラム・ルーチン。 例えば、スタブはプロシージャー呼び出し (RPC) を転送して、
クライアントとサーバーに対して応答するプログラム・モジュールを意味する場合がある。 Web サービスでは、
スタブは、Web サービス記述言語 (WSDL) 文書から生成された Java インターフェースを
実装したプログラムのこと。
2. 部分的にしか表示されないステート・テーブル内の行。
- スタンザ (stanza)
- ファイル内のグループになった行。合わせて共通の機能を持つか、システムの一部を定義する。 スタンザは通常ブランク行またはコロンで
区切られ、スタンザごとに名前を持つ。
- スタンドアロン (stand-alone)
- ほかのどのデバイス、プログラム、システムからも独立していること。ネットワーク環境において、スタンドアロン・マシンは、必要なすべてのリソースにローカルにアクセスする。
- スタンドアロン・サーバー (stand-alone server)
1. 他のすべてのサーバーから独立して、独自の管理コンソールを使用して管理される、完全に作動可能なサーバー。
2. サーバー・プロセスの開始と停止を行うオペレーティング・システムで管理するカタログ・サービスまたはコンテナー・サーバー。
- スタンドアロン・システム (stand-alone system)
- 単一システム・イメージ (SSI) の一部ではない DirectTalk システム。 スタンドアロン・システムは他の DirectTalk システムに接続していないため、独自のアプリケーションと音声データを持つ。
- スタンドアロン・タスク (stand-alone task)
- ビジネス・プロセスとは独立して存在する作業単位。人間との対話をサービスとして実装する。 「ヒューマン・タスク (human task)」、「インライン・タスク (inline task)」も参照。
- スタンバイ・キュー・マネージャー・インスタンス (standby queue manager instance)
- アクティブ・インスタンスを引き継ぐ準備ができた、実行中のマルチ・インスタンス・キュー・マネージャーのインスタンス。 マルチ・インスタンス・キュー・マネージャーのスタンバイ・インスタンスは 1 つ以上存在する。
- ステージング (staging)
- オフラインまたは優先度の低いデバイスから、オンラインまたは優先度の高いデバイスに戻りデータまたはオブジェクトを戻すプロセス。
通常は、システムの要求またはユーザーの要求に応じて行われる。
- ステート・テーブル (state table)
- 特定の音声アプリケーションで使用されるすべてのアクションのリスト。
DirectTalk のコンポーネント。
- ステート・テーブル・アクション (state table action)
- DirectTalk のステート・テーブルに含まれる命令群の中の 1 つの命令。DirectTalk による音声プロンプトの再生やボイス・メッセージの録音などの各種操作の処理方法を制御する。
- ステート・マシン (state machine)
- イベントに対する応答としてオブジェクトまたは対話がその存続期間中に遷移する一連の状態を、その応答およびアクションとともに規定した動作。
- ステートフル・セッション Bean (Stateful Session Bean)
- 複数のメソッド呼び出しおよびトランザクションにまたがって、単一のクライアントのために動作し、クライアント固有のセッション情報を保守する (会話型の状態と呼ばれる) セッション Bean。 「ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)」、
「セッション Bean (session bean)」も参照。
- ステートメント (statement)
- プログラムまたはプロシージャー内の命令。
- ステートレス・セッション Bean (Stateless Session Bean)
1. 操作の集合であるセッション Bean。 サーバーは、すべてのメソッド呼び出しで Bean インスタンスを再利用することによってリソースを最適化できる。
2. 会話型の状態を持たないセッション Bean。 ステートレス Bean のインスタンスはすべて同一。 (Sun) 「セッション Bean (session
bean)」、「ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)」も参照。
- ストア・アンド・フォワード (store and forward)
- パケット、メッセージ、またはフレームが、その宛先に再送される前に、データ・ネットワーク内に一時的に保管されること。
- ストアード・プロシージャー (stored procedure)
- データベースに保管され、名前によって呼び出しが可能な、
プロシージャー型の構成と組み込み SQL ステートメントのブロック。 ストアード・プロシージャーにより、
アプリケーション・プログラムはクライアント側とサーバー側の 2 カ所で実行でき、1 回の呼び出しで
データベースへの複数のアクセスを作成することが可能になる。
- ストリーミング (streaming)
- オブジェクト指向プログラミングで、ストリーミングはクラス情報とオブジェクト・インスタンス・データをシリアライズすること。
- ストリーム (stream)
1. MQSeries Publish/Subscribe サポートパックのブローカーに接続するアプリケーションが使用する、トピック区分化のメソッド。
2. 単一の送信側と 1 つ以上の受信側との間の、物理的通信チャネル。
3. CVS チーム・プログラミング環境において、開発チームのメンバー
によって、変更を行うごとに更新されるアプリケーション・リソースの共用コピー。 ストリームは、プロジェクトの現在の状態を表す。
- ストリーム暗号化 (stream encryption)
- 一度に 1 ビットまたは 1 バイトずつデータを暗号化する対称アルゴリズム。
- ストリーム暗号化解除 (stream decryption)
- 一度に 1 ビットまたは 1 バイトずつデータの暗号化を解除する対称アルゴリズム。
- ストリング (string)
- プログラム言語における、テキストを保管および操作するために使用するデータの形式。
- ストレージ・クラス (storage class)
- WebSphere MQ for z/OS で、ストレージ・クラスは特定のキュー用のメッセージを保管するページ・セット。 キューが定義される時に、
ストレージ・クラスが指定される。
- スニペット (snippet)
- ソース・コードの抜粋。
- スマート・カード (smart card)
- メモリー機能と計算機能を持つ集積回路チップが組み込まれたインテリジェントなトークン。
- スループット (throughput)
- 一定期間に渡ってコンピューターやプリンターなどのデバイスで実行される作業量の指標 (1 日当たりのジョブ数など)。
- スレッド (thread)
- プロセスの制御下にあるコンピューター命令のストリーム。
オペレーティング・システムによっては、
スレッドとはプロセスでの最小単位の演算命令のこと。 複数のスレッドを並行して実行し、それぞれのスレッドで異なるジョブを実行することができる。
- スレッド競合 (thread contention)
- あるスレッドが、別のスレッドが保持しているロックまたはオブジェクトを待機している状態。
- 成果物 (artifact)
- ソフトウェア開発プロセスによって使用または生成されるエンティティー。
成果物の例として、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、およびバイナリー実行可能ファイルがある。
- 正規表現 (regular expression)
- 検索パターン内でストリングまたはストリング・グループを定義する、文字、メタ文字、および演算子のセット。 「Perl 互換正規表現 (Perl-compatible regular expression)」も参照。
- 制御 (control)
- 「ウィジェット (widget)」を参照。
- 制御インターバル (control interval)
- 直接アクセス・ストレージの固定長領域で、ここに VSAM がレコードを格納し、分散フリー・スペースを作成する。 制御インターバルは、VSAM が直接アクセス・ストレージとの間で伝送する情報の単位である。 制御インターバルは常に整数の物理レコードを含む。
- 制御構造 (control structure)
- EDI でエンベロープした文書の開始セグメントと終了セグメント (ヘッダーおよびトレーラー)。
- 制御コマンド (control command)
- WebSphere MQ on UNIX systems および WebSphere MQ for Windows において、オペレーティング・システムのコマンド行から対話式に入力可能なコマンド。 そのようなコマンドが必要とするのは WebSphere MQ 製品がインストールされていることのみで、実行するのに特別なユーティリティーやプログラムは必要ない。
- 制御されたシャットダウン (controlled shutdown)
- 「静止シャットダウン (quiesced shutdown)」を参照。
- 制御ストリング (control string)
- 複数あるコンパイル済みオブジェクトの一つ。主にマップ制御ストリングおよび文書定義制御ストリングで構成される。
- 制御番号 (control number)
- 交換、グループ、または EDI 文書の識別に使用する番号。
- 制御領域従属 (control region adjunct)
- メッセージング・サービスを提供するための、サービス統合バスとのインターフェースを持つサーバント (プロセス)。
- 制御リンク (control link)
- ノードをリンクしてノードの実行順序を決定する、プロセス内オブジェクト。
- 制限付きプレース (restricted place)
- プレース作成者 (またはプレース・マネージャー) によってプレースのメンバーシップ・リストに追加された個人またはグループのみに対して公開されている共用プレース。 プレースを作成する個人 (および自動的にプレース・マネージャーになる個人) は、プレース作成中に、プレースを制限付きプレースとして指定する。 「パブリック・プレース (public place)」も参照。
- 整合変更データ・テーブル (consistent-change-data table)
- データ・レプリケーションで、履歴の保管、データの監査、またはデータのステージングに使用するレプリケーション・ターゲット・テーブルの一種。 CCD テーブルはレプリケーション・ソースにもなれる。
- 静止 (quiesce)
- アクティブな操作が正常に完了した後で、プロセスを終了またはシステムをシャットダウンすること。
- 静止 (quiescing)
- WebSphere MQ で、停止される前のキュー・マネージャーの状態。
この状態では、プログラムは処理を終了することはできるが、新しくプログラムを開始することはできない。
- 静止シャットダウン (quiesced shutdown)
1. WebSphere MQ で、接続しているすべてのアプリケーションが切断できるようにするキュー・マネージャーのシャットダウン。 「強制シャットダウン (forced shutdown)」、「即時シャットダウン (immediate shutdown)」、「プリエンプティブ (優先権) シャットダウン (preemptive shutdown)」も参照。
2. CICS アダプターのシャットダウンのタイプの 1 つ。現在アクティブなタスクすべてが完了してから
アダプターが WebSphere MQ から切断される。 「強制シャットダウン (forced shutdown)」も参照。
- 静的 (static)
- Java プログラミング言語のキーワードの一つであり、変数をクラス変数として定義するために使用される。
- 静的 Web プロジェクト (static Web project)
- 動的コンテンツ (サーブレット、JavaServer Page (JSP) ファイル、Java コードなど) を使用しない Web アプリケーション用のリソースを含むプロジェクトのこと。 静的 Web プロジェクトは、静的 HTTP Server にデプロイされ、追加のアプリケーション・サーバーのサポートを要求しない。
- 静的 Web ページ (static Web page)
- JavaServer Pages、サーブレット、
またはスクリプトに必要なクライアント側またはサーバー側での追加処理を行わずに表示可能な Web ページ。
- 静的クラスター (static cluster)
- ワークロード管理に参加するアプリケーション・サーバーのグループ。
静的クラスターのメンバーシップは、手動で管理される。
- 静的分析 (static analysis)
- 対象となるタイプのモデル情報をその静的形式で抽出するプロセス。 これは、プロセス・シミュレーションの結果に基づいて情報を抽出する動的分析とは異なる。
- 制約 (constraint)
- テーブルに挿入、削除、または更新できる値を制限するルール。 「基本キー (primary key)」、「外部キー (foreign key)」も参照。
- 整列 (marshaling)
- 「シリアライゼーション (serialization)」を参照。
- 正味現在価値 (NPV) (net present value)
- 期待収益と予想費用に基づいて推定される投資の金銭的な価値。これらの予想される収益と支出は、インフレーションおよび機会費用を反映する率で割り引かれる。
- セキュア・アソシエーション・サービス (SAS) (Secure Association Service)
- クライアントとサーバーの間でセキュア・アソシエーションを確立することにより、
クライアント・プリンシパルに対して安全な通信を行うために使用される認証プロトコル。
- セキュア・シェル (SSH) (Secure Shell)
- UNIX ベースのコマンド・インターフェースおよびプロトコルで、リモート・コンピューターに安全にアクセスするためのもの。
- セキュア・ソケット・レイヤー (SSL) (Secure Sockets Layer)
- 通信のプライバシーを提供するセキュリティー・プロトコルの 1 つ。 SSL を使用すれば、盗聴、改ざん、およびメッセージ偽造を防止するよう設計された方法で、
クライアント/サーバー・アプリケーションは通信することができる。 「認証局 (certificate authority)」も参照。
- セキュア・ハッシュ・アルゴリズム (SHA) (Secure Hash Algorithm)
- 数学的に不可逆な方法でデータを暗号化する暗号化方式。 異なるデータから同じハッシュ値が生成されることがあるが、ハッシュ値を使用して元のデータを判別する方法はない。
- セキュリティー ID (security identifier)
- Windows システムで、ユーザー ID を補完して、ユーザーが定義されている Windows セキュリティー・アカウント・マネージャー・データベース上の完全なユーザー・アカウント詳細を識別する。
- セキュリティー・アサーション・マークアップ言語 (SAML) (Security Assertion Markup Language)
- 認証および許可情報を交換するための XML フレームワーク。
- セキュリティー・イネーブリング・インターフェース (SEI) (security enabling interface)
- 許可の検査、ユーザー ID の提供、または認証を実施する顧客作成またはベンダー作成のプログラムが準拠する必要のある WebSphere MQ
インターフェース。 WebSphere MQ Framework の一部。
- セキュリティー・エンティティー (security entity)
- ユーザーに実行する権限が与えられるものを指定するために使用されるエンティティー。 セキュリティー・エンティティーには、ロールとユーザーが含まれる。
- セキュリティー・サービス (security service)
- コンピューター・システムの資源を保護するためのサービス。
セキュリティー・サービスの 1 例として、アクセス制御などがある。
- セキュリティー・サポート・プロバイダー・インターフェース (SSPI) (Security Support Provider Interface)
- ネットワーク・アプリケーションが認証済み接続を確立し、この接続を介してデータを安全に交換するために、いくつかのセキュリティー・サポート・プロバイダー (SSP) の 1 つを呼び出す方法。 Windows システム上で使用可能。
- セキュリティー・トークン (security token)
- クライアントによって生成された資格証明のセットを表し、名前、パスワード、ID、キー、証明書、グループ、特権などを含めることができる。
- セキュリティー・ドメイン (security domain)
- 同じユーザー・レジストリー・レルム名を使用して構成されたすべてのサーバーの集まり。
- セキュリティー・ポリシー (security policy)
- ユーザーが自社のコンピューター・システム向けに設定するセキュリティー管理を定義した文書。 セキュリティー・ポリシーには、これらの管理によって最小化可能なリスクと、
何者かがセキュリティー管理を侵害した場合に実行すべきアクションを記述する。
- セキュリティー・メカニズム (SECMEC) (security mechanism)
- セキュリティー・サービスを実現するために使われるテクニカル・ツールまたはテクニック。 メカニズムは、特定のサービスを提供するために、
単独で実行されることも、他のメカニズムと一緒に実行されることもある。 セキュリティー・メカニズムの例として、アクセス制御リスト (ACL)、
暗号化、およびデジタル署名がある。
- セキュリティー・メッセージ (security message)
- セキュリティー出口がチャネルの両端で呼び出された時、互いにやり取りする目的で送信するメッセージの 1 つ。 セキュリティー・メッセージのフォーマットは定義されていないため、ユーザーが決定する。
- セキュリティー・ロール (security role)
- Java EE では、アプリケーション・アセンブラーによって定義されるユーザーの抽象論理グループのこと。 アプリケーションがデプロイされると、動作環境における「プリンシパル」、「グループ」などのセキュリティー ID にロールがマップされる。
- セキュリティー・ロールの参照 (security role reference)
- ユーザーが持つアクセス・レベルと、そのレベルでユーザーが変更できる特定のリソースを定義したロール。
- セキュリティー管理者 (security administrator)
- ビジネス・データおよびプログラム機能へのアクセスを制御する担当者。
- セキュリティー権限 (security permission)
- システム・リソースにアクセスするために付与される権限。
- セキュリティー制約 (security constraint)
- Web コンテンツの保護方法、およびクライアントとサーバー間で転送されるデータの保護方法についての宣言。
- セキュリティー属性伝搬 (security attribute propagation)
- アプリケーション・サーバー構成において、あるサーバーから別のサーバーにセキュリティー属性を転送すること。
- セキュリティー出口 (security exit)
- チャネルの始動時に、最初のデータ・ネゴシエーションが完了した直後に呼び出される、チャネル出口プログラム。 セキュリティー出口は通常はペアで動作し、メッセージ・チャネルおよび MQI チャネルの両方で呼び出すことができます。 セキュリティー出口
の主な目的は、チャネルの両端にあるメッセージ・チャネル・エージェント (MCA) が、相手側を認証できるようにすることである。
- セグメント ID (segment identifier)
- 各 EDI セグメントの先頭にある 3 文字の固有の ID。
- セグメント ID 番号 (segment ID number)
- 音声またはプロンプト・セグメントを識別するために使用する 1 つ以上の番号。
- セグメント ID 分離記号 (segment ID separator)
- EDI セグメント内の EDI データ・エレメントからセグメント ID を分離する文字。 「データ・エレメント区切り文字 (data element delimiter)」も参照。
- セグメント・ディレクトリー (segment directory)
- EDI 標準のすべての EDI セグメントのフォーマットを含むファイル。
- セグメント終了記号 (segment terminator)
- EDI セグメントの終わりを示す文字。
- セッション
1. 同一のブラウザーにおける同一のユーザーから発生したサーブレットに対する一連の要求。
2. Java EE で、
複数の HTTP 要求にわたる Web アプリケーションとユーザーの対話を追跡するためにサーブレットが使用するオブジェクト。
3. 2 つのステーション、ソフトウェア・プログラム、またはネットワーク装置間の論理的または仮想上の接続。2 つのエレメントによる通信、およびセッション中のデータのやり取りを可能にする。 「トランザクション (transaction)」も参照。
- セッション Bean (Session Bean)
- クライアントによって作成され、通常は単一のクライアント/サーバー・セッションの期間にのみ存在するエンタープライズ Bean (Sun)。
「ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)」、「エンティティー Bean (entity bean)」、「ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)」も参照。
- セッション ID (session ID)
- WebSphere MQ for z/OS で、伝送キューからリンクへメッセージを移動する際にメッセージ・チャネル・エージェントが使用する通信リンクを
定義する CICS 独自の識別子。
- セッション・アフィニティー (session affinity)
- クライアントが常に同じサーバーに接続するようなアプリケーションの構成方法。 この構成では、最初に接続した後、クライアント要求が常に同じサーバーに送られるので、
ワークロード管理を行うことはできない。
- セッション・シーケンス番号 (session sequence number)
- LT セッションで各要求単位に割り当てられ、順次に増加する 10 バイトの識別子。 4 バイトのセッション番号と 6 バイトのシーケンス番号を連結して形成される。
- セッション・ファサード (session facade)
- データとビジネス・メソッドを抽象化することによって、
エンタープライズ・アプリケーションのビジネス層とクライアント層
を分離するためのメカニズムであり、それによって、クライアントは、
ビジネス・ロジックと密に結合されず、データ保全性に責任を持たなくて済む。 セッション・エンタープライズ Bean として実装されたセッション・ファサードでは、
低レベルのビジネス・コンポーネントの結合も互いから分離される。
- セッション・レベル暗号化 (session-level cryptography)
- システム・ネットワーク体系 (SNA) で、セッション・レベルの暗号化は 2 つの論理装置 (LU) 間のセッション上を流れるデータを暗号化および復号するメソッドである。
- セッション・レベル認証 (session-level authentication)
- システム・ネットワーク体系 (SNA) で、2 つの論理装置 (LU) がセッションの活動中にお互いを認証できるようにするセッション・レベルのセキュリティー・プロトコル。 セッション・レベル認証は LU-LU 検証とも呼ばれる。
- 接続
- 変更せずに他のシステムまたは装置に接続できるシステムまたは装置の機能。
- 接続 (connection)
- コネクション。2 つのプロセス要素の間のリンク。 接続は、プロセス内のアクティビティーの発生順シーケンスを指定するのに使用できる。
- 接続ハンドル (connection handle)
1. サーバー・リソースへの接続を表すもの。
2. プログラムが、接続されたキュー・マネージャーにアクセスする際に使用する ID またはトークン。
- 接続プーリング (connection pooling)
- アプリケーションがアプリケーション・サーバーで共用できるリソース接続のプールを設定するために使用される技法。
- 接続プール (connection pool)
- 作成および初期化しなくても使用できるように、初期化された状態で維持される複数のホスト接続から成るグループ。
- 接続ファクトリー (connection factory)
- Java EE コンポーネントがリソースにアクセスすることを可能にする接続を生成する一連の構成値。 接続ファクトリーは、
アプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供し、
アプリケーション・サーバーが分散トランザクションで EIS を登録できるようにする。
- セマフォー (semaphore)
- UNIX システムで、シグナルのフィーチャーを拡張する 2 つのプロセス間の一般的な通信メソッド。
- セル (cell)
1. ランタイム・コンポーネントをホストする 1 つ以上のプロセス。
それぞれが名前付きのコア・グループを 1 つ以上持つ。
2. 同じデプロイメント・マネージャーにフェデレートされて、高可用性を持つコア・グループを含めることができる、管理対象プロセスのグループ。
- セル・スコープ・バインディング (cell-scoped binding)
- バインディングがノードまたはサーバーに固有でなく、関連がない場合のバインディング・スコープ。 このタイプの名前バインディングは、セルの永続的なルート・コンテキストに従って作成される。
- セル間通信 (cross-cell communication)
- セル間の情報共用と要求ルーティングのプロセス。
- セレクター (selector)
- データ項目の識別子。 WebSphere MQ Administration
Interface (MQAI) では、ユーザー・セレクターおよびシステム・セレクターの 2 つのタイプのセレクターがある。
- セレクター・コンポーネント (selector component)
- クライアント・アプリケーションとターゲット実装のセット間に、動的な選択メカニズムを介入させる手段を提供するコンポーネント。
- ゼロ・コード抑止 (ZCS) (zero code suppression)
- 交番マーク反転法とともに使用され、8 つの連続するゼロの送信を防止するコーディング方式。 ゼロが 8 つ連続して発生した場合、2 番目に下位のビット (最上位ビットから最下位までを 1 から 8 と呼んだ場合のビット 7) が 0 から 1 に変更される。ZCS を使用した AMI は、チャネルの
初期化操作をサポートしていない。
- 遷移条件 (transition condition)
- プロセス制御をいつターゲット・ノードへ渡すかを決定するブール式。
- 宣言 (declaration)
- Java プログラミングにおいて、
ストレージを予約したり実装を提供したりしなくても、ID を確立し、
それに属性を関連付けることができるステートメント。
- 宣言セキュリティー (declarative security)
- アセンブリー・ステージ中のアプリケーションのセキュリティー構成で、デプロイメント記述子で定義されて、セキュリティー・ランタイムによって施行される。
- センサー (sensor)
- 構成情報を作成するために管理対象ソフトウェア・システムから情報を読み取るプログラム。
- 前提条件 (precondition)
- タスクまたはプロセスの開始時に真になっている必要がある事柄の定義。
- ソース (source)
- SCBus に音声データを入れるポート。 「シンク (sink)」も参照。
- ソース・インターフェース (source interface)
- メディエーション・フロー・コンポーネントにおいて、
サービス要求元がエクスポートを介してメディエーション・フローにアクセスすることを可能にするインターフェース。
- ソース・キュー・マネージャー (source queue manager)
- 「ローカル・キュー・マネージャー (local queue manager)」を参照。
- ソース・コード (source code)
- 人が読み取ることのできるフォーマットで記述されたコンピューター・プログラム。 ソース・コードは、コンピューターで使用可能なバイナリー・コードに変換される。
- ソース・ツリー (source tree)
- XSL スタイルシートによって変換される XML 入力文書。
- ソース・ベース・マップ (source based map)
- ソース文書定義にエレメントが定義された順序に基づいたマップ。
- ソース文書 (source document)
- 変換される文書。
- ソース文書定義 (source document definition)
- 文書レイアウトを記述したもので、変換するソース文書のフォーマットを指定する際に使用される。
- ゾーン (zone)
- ルール・ベースの断片配置を有効にして、階、建物、地域などが異なるさまざまなデータ・センターにまたがって断片を配置することで、グリッドの可用性を高める機能。
- 相関 (correlation)
1. 2 つ以上のプロセス・インスタンスの間で、あるプロセス・フローの中のポイントをブリッジする機構。
2. 相関式で取り込まれる関係で、着信イベントが、配信先となる 1 つ以上のモニタリング・コンテキスト・インスタンスとどのように一致しているかを記述する。
3. ビジネス・プロセスおよびステート・マシンで使用されるレコードで、2 つのパートナーがトランザクションを初期化し、アクティビティーを一時的に停止して、そのアクティビティーを再開するときに互いに再認識させることができる。
- 相関プロパティー (correlation property)
- タスク、プロセス、またはビジネス・ステート・マシンのどのインスタンスがランタイムに入力を受け取るかを判別するために、ランタイム・サーバーが利用するイベント内のデータ。
- 早期バインディング (early binding)
- 呼び出されたプロセスの指定されたバージョンを使用する、2 プロセス間の接続。 その結果として、呼び出しプロセスは、更新された新しいバージョンを利用できる場合でも、呼び出そうとしているプロセスの指定されたバージョンが使用される。
- 早期バインド (early bind)
- 呼び出されたプロセスの特定のバージョンが使用されるように、1 つのプロセスを別のプロセスに接続すること。 呼び出しプロセスは、新しいバージョンが利用できる場合でも、呼び出されたプロセスの指定されたバージョンを常に使用する。
- 相互運用オブジェクト参照 (interoperable object reference)
- CORBA オブジェクト上でアプリケーションがリモート・メソッド呼び出しに使用できるオブジェクト参照。 この参照には、該当するサーバーに直接メッセージを送付するために必要なすべての情報が含まれている。
- 相互運用性 (interoperability)
- 1 つのコンピューターまたはプログラムが、
他のコンピューターまたはプログラムと共に動作する機能のこと。
- 相互運用ネーミング・サービス (Interoperable Naming Service)
- オブジェクト参照を戻すように、オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) の構成を管理上サポートするプログラム。
- 操作 (operation)
- あるオブジェクトが呼び出されて実行する、機能や照会の実装。 「メソッド (method)」も参照。
- 操作マッピング (operation mapping)
- ソース・インターフェースの操作がターゲット・インターフェースの操作にマップされるインターフェース・マップ。
- 操作モード (operation mode)
- 実行可能な操作を決定する、ブローカーのプロパティー。 操作モードはユーザーが購入したライセンスに即する。
- 装飾 (decoration)
- グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) において、リソースにステータス情報の注釈を付ける絵文字で、例えばファイルが最後に保存されたか、またはリポジトリーからチェックアウトされた後にファイルが変更されたことを示す。
- 送信側 Bean (sender bean)
- 拡張メッセージングでは、非同期メッセージを送信するために作成でき
るエンタープライズ Bean (ステートレス・セッション Bean)。 送信側 Bean は自身のメソッドの
起動を JMS メッセージに変換し、次にそのメッセージを JMS に渡す。 また、応答メッセージを検索するこ
ともでき、応答メッセージを戻り値に変換して、それを呼び出し側に戻す。
- 送信側チャネル (sender channel)
- メッセージ・キューイングで、転送を開始し、伝送キューからメッセージを除去したり、通信リンクを介してメッセージを受信側または要求側
チャネルに移動したりするチャネル。
- 送信側へ戻す (return-to-sender)
- MCA がメッセージを送信できない場合に使用可能なオプション。
MCA は、発信元にメッセージを送り返すことができる。
- 送信出口 (send exit)
- チャネル出口プログラムのタイプの 1 つ。メッセージ・チャネル・エージェント (MCA) が通信接続を介してデータ単位を送信するために、
送信通信を出す直前に呼び出される。 「受信出口 (receive exit)」も参照。
- 相対バイト・アドレス (RBA) (relative byte address)
- データ・セットやそのデータ・セットが所属するファイルに割り当てられたストレージ・スペースの最初から、データ・レコードまたは
制御インターバルまでの相対位置。
- 装置出力フォーマット (device output format)
- 装置に渡される
出力データのフォーマットを記述する、メッセージ・フォーマット・サービス (MFS) 制御ブロック。
- 装置入力フォーマット (device input format)
- 装置に入力されて MFS に渡されたデータのフォーマットを記述する、メッセージ・フォーマット・サービス (MFS) 制御ブロック。
- 挿入順序 (insertion order)
- WebSphere MQ Administration Interface (MQAI) で、データ項目がデータ・バッグに置かれる順番。
- 双方向 (bidirectional)
- アラビア語やヘブライ語などの、一般には右から左へ記述されるが、数値だけは左から右へ記述されるような言語に関する用語。
- 即時始動 (immediate start)
- オフフックになってから 65 ミリ秒以内にアドレス・シグナリングが送信されるとき、チャネル連携シグナリング・プロトコルと共に使用されるプロシージャー。「遅延始動 (delay start)」、「ウィンク始動 (wink start)」も参照。
- 即時シャットダウン (immediate shutdown)
- WebSphere MQ において、アプリケーションが切断するのを待たずにキュー・マネージャーが終了すること。 現行のメッセージ・キュー・インターフェース (MQI) 呼び出しは完了できるが、即時シャットダウンが要求された後、新規の MQI 呼び出しは失敗する。 「プリエンプティブ (優先権) シャットダウン (preemptive shutdown)」、「静止シャットダウン (quiesced shutdown)」も参照。
- 属性 (attribute)
1. SGML、XML、HTML などのマークアップ言語において、タグ付きエレメント内の名前と値のペア。これは、エレメントの機能を変更する。
2. エレメントまたはプログラム・ファンクションの仕様にその値が役立つ、プロパティー、品質、または特性。 例えば「コスト」または「ロケーション」は、リソースに割り当て可能な属性となる。
3. エンティティーを説明する、エンティティーの特性または特徴。例えば、従業員の電話番号は、従業員の属性の 1 つ。 「エンティティー (entity)」、「ID (identity)」も参照。
4. オブジェクト指向プログラミングで、他のプロパティーと明らかに区別できる、オブジェクトまたはクラスのプロパティー。 属性は状態の情報を記述することが多い。
- 属性グループ (attribute group)
- 複合タイプに含まれる可能性のある属性のセット。
- 属性リスト (attribute list)
- 許可の決定を下すのに使用される拡張情報を含むリンク・リスト。 属性リストは、名前 = 値という対のセットで構成される。
- 疎結合 (loose coupling)
- 拡張可能なソフトウェア・アーキテクチャーをサポートする結合の一種。
- ソケット (socket)
- 通信のエンドポイントを一意的に識別するためにアプリケーションが使用する ID。 ユーザーは、ソケット・アドレスをソケットに関連付けることにより、プロトコル・アドレスをソケットに関連付ける。
- 粗視化 (coarse-grained)
- オブジェクト群を論理的に高いレベル、要約レベルから観察する手法。 「詳細 (fine-grained)」も参照。
- 組織 (organization)
- 規定の目標を達成するために人々が協力し合うエンティティーのこと。例えば、企業、会社、工場など。
- 組織単位 (organization unit)
- 組織定義の特定の存在または例のこと。
部門という組織定義の場合、組織単位は営業などである。
- 組織単位 (OU) (organizational unit)
- データを他の類似する本体のデータとは別個に保持する必要がある本体。 WebSphere BI for FN は、OU を使用してリソースへのアクセスを制御し、データが確実に隔離されるようにする。 OU は、さまざまな金融機関、または金融機関のさまざまな部門を表すために使用されることが多い。
- ソフトコピー (softcopy)
- ユーザーが電子的に配布、操作、および印刷できる 1 つ以上のファイル。
- 存続時間 (time to live)
- キャッシュに存在する項目が破棄されるまでの時間を秒単位で表したもの。