アプレット・クライアント・コードの開発
アプレット・クライアントは HTTP プロトコルおよび RMI-IIOP プロトコルを介して通信を行うことができます。
このタスクについて
標準のアプレットは、ブラウザーでアプレットを識別するための HTML <APPLET> タグが必要です。 <OBJECT> タグおよび <EMBED> タグに置き換える 場合は、<OBJECT> タグおよび <EMBED> タグに指定する 値、特に <OBJECT classid および <EMBED type の値が適切であることを確認してください。
アプレット・クライアントのコードでは、InitialContext クラスのインスタンスを初期化する場合、コンピューター名、ドメイン、およびポートを指定するプロパティー、およびこのプログラム (クライアント) をアプレットとして識別するプロパティーを設定する必要があります。
例
アプレット・クライアント・タグの要件: 標準のアプレットには、ブラウザーでアプレットを識別するための HTML <APPLET> タグが必要です。 <APPLET> タグはブラウザーの Java™ 仮想マシン (JVM) を呼び 出します。 <OBJECT> および <EMBED> タグで置き換えること もできます。次のコード例は、<APPLET> タグを使用したアプレット・コードを示しています。
<APPLET code="MyAppletClass.class" archive="Applet.jar, EJB.jar" width="600" height="500" >
</APPLET>
次のコード例は、<OBJECT> および <EMBED> タグを使用したアプレット・コードを示しています。
<OBJECT classid="clsid: 8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93"
width="600" height="500">
<PARAM NAME=CODE VALUE=MyAppletClass.class>
<PARAM NAME="archive" VALUE='Applet.jar, EJB.jar'>
<PARAM TYPE="application/x-java-applet;version=1.5.0">
<PARAM NAME="scriptable" VALUE="false">
<PARAM NAME="cache-option" VALUE="Plugin">
<PARAM NAME="cache-archive" VALUE="Applet.jar, EJB.jar">
<COMMENT>
<EMBED type="application/x-java-applet;version=1.5.0" CODE=MyAppletClass.class
ARCHIVE="Applet.jar, EJB.jar" WIDTH="600" HEIGHT="500"
scriptable="false">
<NOEMBED>
</COMMENT>
</NOEMBED>WebSphere Java Application/Applet Thin Client for
Windows is required.
</EMBED>
</OBJECT>
<APPLET> タグについて 詳しくは、資料「Using applet, object and embed Tags」を参照してください。
アプレット・クライアント・コードの要件: アプレットがエンタープライズ Bean と対話するために使用するコードは java.naming.applet と呼ばれる追加のプロパティーを除いて、スタンドアロンの Java プログラムまたはサーブレットが使用するコードと同じです。 このプロパティーは、 このクライアントがスタンドアロンの Java アプリケーションあるいはサーブレットではなく、 アプレットであることを InitialContext およびオブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) に 通知します。 次のコード例は、<APPLET> タグを使用したアプレット・コードを示しています。
prop.put(Context.INITIAL_CONTEXT_FACTORY, "com.ibm.websphere.naming.WsnInitialContextFactory"); prop.put(Context.PROVIDER_URL, "iiop://<yourserver.yourdomain.com>:900) prop.put(Context.APPLET, this);