キュー共有グループを使用した IBM MQ for z/OS への WebSphere アプリケーション・サーバーの接続
z/OS® システムで、アプリケーション・サーバーは、WebSphere® MQ for z/OS キュー共有グループのメンバーであるキュー・マネージャーに接続できます。固有の名前が付けられたキュー・マネージャーを選択するよう接続を構成したり、キュー共有グループのキュー・マネージャーを受け入れるよう構成したりできます。
固有の名前が付けられたキュー・マネージャーを選択するよう接続を構成した場合、高可用性を提供するためのオプションは、他のプラットフォームで IBM MQ に接続する場合のオプションと似たものになります。ただし、キュー共有グループ内のすべてのキュー・マネージャーを受け入れるように接続を構成した場合、可用性を強化できます。 この状態で、アプリケーション・サーバーが IBM MQ キュー・マネージャーの障害の後に再接続した場合、アプリケーション・サーバーは障害が発生していない別のキュー・マネージャーへの接続を受け入れることができます。
キュー・マネージャーを受け入れるよう構成した接続は、共有キューにアクセスする場合にのみ使用する必要があります。共有キューは、キュー共有グループのすべてのキュー・マネージャーがアクセスできる単一のキューです。アプリケーションが共有キューへのアクセスにどのキュー・マネージャーを使用するかは関係ありません。同じアプリケーション・インスタンスが異なるキュー・マネージャーを使用して同じ共有キューにアクセスした場合でも、これは常に一貫性のある結果を生み出します。
- アプリケーション・サーバーおよびキュー・マネージャーが、同じ論理区画 (LPAR) で稼働する
- アプリケーション・サーバーおよびキュー・マネージャーが、異なる論理区画 (LPAR) で稼働する
アプリケーション・サーバーおよびキュー・マネージャーが、同じ論理区画 (LPAR) で稼働する
次の図は、WebSphere Application Server から IBM MQ for z/OS へのバインディング・モード接続を示したものです。この図は、以下の構成を示しています。
- アプリケーション・サーバー 1 および 2 は WebSphere Application Server クラスターに属しています。
- アプリケーション・サーバー 1 は LPAR 1 で稼働しています。
- アプリケーション・サーバー 2 は LPAR 2 で稼働しています。
- キュー・マネージャー 1 および 2 は、共有キュー Q1 をホストする IBM MQ のキュー共有グループのメンバーです。共有キューは、カップリング・ファシリティーに配置されています。
- キュー・マネージャー 1 は LPAR 1 で稼働しています。
- キュー・マネージャー 2 は LPAR 2 で稼働しています。
- 「バインディング」接続は、アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが同じホストで稼働している場合に使用されます。これは、同じホストで稼働しているキュー・マネージャーに対して確立されるクロスメモリー接続です。
バインディング接続は「呼び出し接続」としても知られています。
- アプリケーション・サーバー 1 とキュー・マネージャー 1 は、バインディング・モードで相互接続されています。
- アプリケーション・サーバー 2 とキュー・マネージャー 2 は、バインディング・モードで相互接続されています。

このネットワーク・トポロジーは、異なる LPAR で実行されるインスタンスを含む複数のアプリケーション・インスタンスが、同じ共有キューからのメッセージを処理している場合に、「プル型」のワークロード・バランシングからのメリットを得ることができます。
このトポロジーの可用性は、障害が発生したアプリケーション・サーバーまたはキュー・マネージャーを、z/OS 自動リスタート・マネージャー (ARM) を使用して再始動することにより強化できます。LPAR のキュー・マネージャーに障害が起きた場合、ARM は別の LPAR のアプリケーション・サーバーを再始動できます。この場合、アプリケーション・サーバーは、以前に使用していたキュー・マネージャーの再始動を待機する代わりに、実行中のキュー・マネージャーに接続することができます。ここで使用される例では、ARM は LPAR 2 の WebSphere Application Server アプリケーション・サーバー 1 を再始動できます。この場合、キュー・マネージャー 1 の再始動を待つ代わりに、IBM MQ キュー・マネージャー 2 に接続できます。
アプリケーション・サーバーおよびキュー・マネージャーが、異なる論理区画 (LPAR) で稼働する
次の図は、WebSphere Application Server から IBM MQ for z/OS へのクライアント・モード接続を示したものです。この図は、以下の構成を示しています。
- キュー・マネージャー 1 および 2 は、共有キュー Q1 をホストする IBM MQ のキュー共有グループのメンバーです。共有キューは、カップリング・ファシリティーに配置されています。2 つのキュー・マネージャーが、異なる LPAR で実行されます。
- 「クライアント」接続は、アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが異なるホストで稼働している場合に使用されます。キュー・マネージャーとの通信に使用される TCP/IP ネットワーク接続です。クライアント接続は「ソケット接続」とも呼ばれます。
- 複数のアプリケーション・サーバーが、キュー・マネージャーに対するクライアント・モード (TCP/IP) の接続を行います。 すべてのクライアント・モード接続が、各接続要求にキュー・マネージャー 1 またはキュー・マネージャー 2 のいずれかを選択する z/OS シスプレックス・ディストリビューターによって管理されます。
図 2. IBM MQ for z/OS へのクライアント・モードの接続を使用した WebSphere Application Server
バインディング・モード接続の例のように、このネットワーク・トポロジーは、同じまたは異なるアプリケーション・サーバーで実行される複数のアプリケーション・インスタンスが、同じ共有キューからのメッセージを処理している場合に、「プル型」のワークロード・バランシングからのメリットを得ることができます。
z/OS シスプレックス・ディストリビューターを使用すると、このネットワーク・トポロジーの可用性が強化されます。キュー・マネージャーの 1 つに障害が発生した場合、z/OS シスプレックス・ディストリビューターは、障害が発生したキュー・マネージャーの再始動を待たずに、アプリケーション・サーバーで実行しているアプリケーションを他のキュー・マネージャーに接続できます。ここで使用されている例では、キュー・マネージャー 1 に障害が発生した場合、z/OS シスプレックス・ディストリビューターは、キュー・マネージャー 1 が再始動するまで、各接続要求に対してキュー・マネージャー 2 を選択できます。