メッセージを単一のキュー・ポイントに制限するためのスコープされたサービス統合バス別名宛先の使用

サービス統合バス別名宛先を使用して、複数のキュー・ポイントを持つサービス統合バス・キューをターゲットにすることができます。これを行うと、応答メッセージがクラスター・バス・メンバーの適切なキュー・ポイントに送られるようになります。

サービス統合バス・キューは、複数のメッセージング・エンジンを持つ (一般的にはワークロード共有またはスケーラビリティーを提供するため) クラスター・バス・メンバーによって所有されていれば、複数のキュー・ポイントを持つことができます。

このようにしてメッセージを単一キュー・ポイントに制限するには、別名宛先の構成で、ターゲットのキューのスコープを単一のキュー・ポイントに絞り込む必要があります。

そのような別名宛先を使用するように JMS キューを構成した場合は、JMS キューに送信されるすべてのメッセージがその単一のキュー・ポイントで送受信されます。 こうした JMS キューを応答キューとして使用すると、応答メッセージが間違ったキュー・ポイントに送られるような状態が避けられます。

図 1. メッセージを単一のキュー・ポイントに制限するためのスコープされたサービス統合バス別名宛先の使用
メッセージを単一のキュー・ポイントに制限するためのスコープされたサービス統合バス別名宛先の使用。

別名宛先がスコープされるキュー・ポイントを所有するメッセージング・エンジンのアベイラビリティーを高めることをお勧めします。

この方法には、以下の利点があります。
  • 構成が単純である。
  • 要求側アプリケーションが、任意のメッセージング・エンジン (応答キューを所有しているバス・メンバー上にはないメッセージング・エンジンでも可) に再接続してその応答メッセージを見つけることができる。
  • すべてのメッセージが同じキュー・ポイントに送信されるため、システムの監視が単純化する。
この方法には、以下の欠点があります。
  • すべての応答メッセージを同じキュー・ポイントに送信すると、このメッセージ・トラフィックのクラスター・バス・メンバーのワークロード・バランシングの利点がなくなる (「改良」を参照)。
  • スコープされたキュー・ポイントを所有するメッセージング・エンジンに接続されていないアプリケーションが受け取った応答メッセージをメッセージング・エンジン間で転送する必要がある。 これによって、メッセージのルーティングが増加します。

改良

応答キューの各キュー・ポイントのスコープされた別名宛先 (および付随する JMS キュー) を構成して、これらの複数の別名宛先で要求側アプリケーションを共有することによって、 システムのワークロード・バランシングを改善することができます。 要求側アプリケーションが、応答メッセージを受け取る前に切断して再接続する場合には、要求メッセージで JMSReplyTo 宛先として設定した JMS キュー/別名宛先を使用する必要があります。


トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjt0022_
ファイル名:cjt0022_.html