JMS 構成スクリプト
スクリプト・ライブラリーは、Java™ Messaging Service (JMS) 構成を管理するための多くのスクリプト・プロシージャーを提供します。 JMS 構成を照会するスクリプトの使用法を参照してください。 それぞれのスクリプトを個別に実行するか、多数のプロシージャーを組み合わせて実行して、ご使用の環境に合わせたカスタム自動化スクリプトを作成することができます。
各 AdminJMS 管理スクリプト・プロシージャーは、app_server_root/scriptLibraries/resources/JMS/V70 ディレクトリーにあります。

- createGenericJMSConnectionFactory
- createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate
- createGenericJMSConnectionFactoryAtScope
- createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
- createGenericJMSDestination
- createGenericJMSDestinationUsingTemplate
- createGenericJMSDestinationAtScope
- createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope
- createJMSProvider
- createJMSProviderUsingTemplate
- createJMSProviderAtScope
- createJMSProviderUsingTemplateAtScope
- createWASQueue
- createWASQueueUsingTemplate
- createWASQueueAtScope
- createWASQueueUsingTemplateAtScope
- createSIBJMSQueue
- createWMQQueue
- createWASQueueConnectionFactory
- createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate
- createWASQueueConnectionFactoryAtScope
- createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
- createWASTopic
- createWASTopicUsingTemplate
- createWASTopicAtScope
- createWASTopicUsingTemplateAtScope
- createSIBJMSTopic
- createWMQTopic
- createWASTopicConnectionFactory
- createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate
- createWASTopicConnectionFactoryAtScope
- createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
- createSIBJMSConnectionFactory
- createWMQConnectionFactory
- createSIBJMSQueueConnectionFactory
- createWMQQueueConnectionFactory
- createSIBJMSTopicConnectionFactory
- createWMQTopicConnectionFactory
- createSIBJMSActivationSpec
- createWMQActivationSpec
- startListenerPort
有効範囲引数の形式
有効範囲のフォーマットは、スクリプト・ライブラリー内の有効範囲引数を持つスクリプトに適用されます。
セルは、ノード、サーバー、およびクラスターの各有効範囲ではオプションです。ノードは、サーバー有効範囲では必須です。
コンマ (,) または コロン (:) を使用して、タイプを区切ることができます。タイプには小文字を使用できます (cell=、node=、server=、または cluster=)。
以下の表のサンプルは、表示の都合上、複数行に分割されています。
有効範囲 | 内包パス | 構成 ID | タイプ |
---|---|---|---|
セル | /Cell:myCell/ |
|
Cell=myCell または cell=myCell |
ノード | /Cell:myCell/Node:myNode/ または /Node:myNode/ |
|
または
または
|
サーバー |
または
|
|
または
または
|
クラスター |
または
|
|
または
または
|
createGenericJMSConnectionFactory
このスクリプトは、ご使用の構成に汎用 JMS 接続ファクトリーを新規作成します。各セル内に作成された JMS 接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
connFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactory(nodeName,
serverName, jmsProvider, connFactoryName, jndiName,
extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactory("myNode", "myServer",
"JMSTest", "JMSCFTest", "jmsjndi", "extjmsjndi")
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName", "XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory,
description='my JMS Connection Factory',
diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true,
providerType=myJMSProviderType, type=TOPIC, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My Generic JMSConnection Factory",
"JNDIName", "extJNDIName", [['XAEnabled', 'false'], ['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'],
['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], ['category', 'myCategory'],
['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'],
['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'],
['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'],
['unusedTimeout', '10000']]], ['description', 'My description'],
['diagnoseConnectionUsage', 'false'], ['logMissingTransactionContext', 'true'],
['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping', [['authDataAlias', 'authDataAliasValue'],
['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]], ['preTestConfig',
[['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'],
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'],
['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myJMSProviderType'], ['sessionPool',
[['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'],
['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], [
'unusedTimeout', '10000']]], ['type', 'TOPIC'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に汎用 JMS 接続ファクトリーを作成します。各セル内にテンプレートを使用して作成された JMS 接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用するテンプレートの構成 ID を指定します。 |
connFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProvider, templateID,
connFactoryName, jndiName, extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate("myNode", "myServer",
"JMSTest", "Generic QueueConnectionFactory for
Windows(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"JMSCFTest", "jmsjndi", "extjmsjndi")
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Generic QueueConnectionFactory for Windows
(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName", "XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory,
description='my JMS Connection Factory using template',
diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true,
providerType=myJMSProviderType, type=TOPIC, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Generic QueueConnectionFactory for Windows(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'],
['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'],
['unusedTimeout', '10000']]], ['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myJMSProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'],
['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['type', 'TOPIC'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createGenericJMSConnectionFactoryAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に新規の汎用 JMS 接続ファクトリーを作成します。各セル内に作成された JMS 接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
connFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryAtScope(scope,
jmsProvider, connFactoryName, jndiName,
extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryAtScope("myScope", "JMSTest", "JMSCFTest", "jmsjndi",
"extjmsjndi")
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName",
"XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD,
category=myCategory, diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true,
description='my JMS Connection Factory at scope',
manageCachedHandles=true, providerType=myJMSProviderType, type=TOPIC,
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'],
['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'],
['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'],
['retryLimit', '4']]], ['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'],
['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']],
[['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myJMSProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'],
['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'],
['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['type', 'TOPIC'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に汎用 JMS 接続ファクトリーを作成します。各セル内にテンプレートを使用して作成された JMS 接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用するテンプレートの構成 ID を指定します。 |
connFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProvider, templateID,
connFactoryName, jndiName, extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope("myScope",
"JMSTest", "Generic QueueConnectionFactory for
Windows(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"JMSCFTest", "jmsjndi", "extjmsjndi")
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1",
"Generic QueueConnectionFactory for Windows(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName", "XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory,
diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true,
description='my JMS Connection Factory using a template and scope',
providerType=myJMSProviderType, type=TOPIC, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1",
"Generic QueueConnectionFactory for Windows(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSConnectionFactory_1)",
"My Generic JMSConnection Factory", "JNDIName", "extJNDIName",
[['XAEnabled', 'false'], ['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'],
['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'],
['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]], ['description', 'My description'],
['diagnoseConnectionUsage', 'false'], ['logMissingTransactionContext', 'true'],
['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping', [['authDataAlias', 'authDataAliasValue'],
['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]], ['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'],
['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myJMSProviderType'],
['sessionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''],
['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'],
['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'],
['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]], ['type', 'TOPIC'],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createGenericJMSDestination
このスクリプトは、ご使用の構成に汎用 JMS 宛先を作成します。各セル内に作成された JMS 宛先の構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
genericJMSDestination | 新規の汎用 JMS 宛先に割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSDestination(nodeName,
serverName, jmsProvider, genericJMSDestination,
jndiName, extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestination("myNode", "myServer", "JMSTest",
"JMSDest", "destjndi", "extDestJndi")
AdminJMS.createGenericJMSDestination("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", "category=myCategory, description='My description',
providerType=myProviderType, type=QUEUE")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestination("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", [['category', 'myCategory'], ['description',
'My description'], ['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['type', 'QUEUE']] )
createGenericJMSDestinationUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に汎用 JMS 宛先を作成します。各セル内に作成された JMS 宛先の構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、ノード、サーバー、JMS プロバイダー名、テンプレート ID、汎用 JMS 宛先名、JNDI 名、および外部 JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用するテンプレートの構成 ID を指定します。 |
genericJMSDestination | 新規の汎用 JMS 宛先に割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProvider, templateID,
genericJMSDestination, jndiName, extJndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplate("myNode", "myServer",
"JMSTest",
"Example.JMS.Generic.Win.Topic(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_2)",
"JMSDest", "destjndi", "extDestJndi")
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example.JMS.Generic.Win.Queue(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_1)",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName","category=myCategory, description='My description',
providerType=myProviderType, type=QUEUE ")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example.JMS.Generic.Win.Queue(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_1)",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", [['category', 'myCategory'],
['description', 'My description'], ['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value','localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['type', 'QUEUE']] )
createGenericJMSDestinationAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に汎用 JMS 宛先を作成します。各セル内に作成された JMS 宛先の構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
genericJMSDestination | 新規の汎用 JMS 宛先に割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSDestinationAtScope(scope,
jmsProvider, genericJMSDestination,
jndiName, extJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationAtScope("myScope", "JMSTest",
"JMSDest", "destjndi", "extDestJndi")
AdminJMS.createGenericJMSDestinationAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", "category=myCategory,
description='My description', providerType=myProviderType, type=QUEUE")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", [['category', 'myCategory'],
['description', 'My description'], ['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'],
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value',50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'], ['type', 'QUEUE']] )
createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に汎用 JMS 宛先を作成します。各セル内に作成された JMS 宛先の構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、有効範囲、JMS プロバイダー名、テンプレート ID、汎用 JMS 宛先名、JNDI 名、および外部 JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用するテンプレートの構成 ID を指定します。 |
genericJMSDestination | 新規の汎用 JMS 宛先に割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
extJndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際に使用する JNDI 名を指定します。規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。例えば、jms/Name の形式です。ここで、Name はリソースの論理名です。 この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。 バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、 プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProvider, templateID,
genericJMSDestination, jndiName, extJndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope("myScope",
"JMSTest",
"Example.JMS.Generic.Win.Topic(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_2)",
"JMSDest", "destjndi", "extDestJndi")
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.Generic.Win.Queue(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_1)",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", "category=myCategory,
description='My description', providerType=myProviderType, type=QUEUE")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createGenericJMSDestinationUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.Generic.Win.Queue(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#GenericJMSDestination_1)",
"My JMSDestination", "JNDIName", "extJNDIName", [['category', 'myCategory'], ['description', 'My description'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['type', 'QUEUE']] )
createJMSProvider
このスクリプトは、ご使用の構成に JMS プロバイダーを作成します。各セル内に作成された JMS プロバイダーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、ノード、サーバー、JMS プロバイダー名、外部初期コンテキスト・ファクトリー名、および外部プロバイダー URL の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前を指定します。 |
extContextFactory | JMS プロバイダーの初期コンテキスト・ファクトリーの Java クラス名を指定します。 |
extProviderURL | 外部 JNDI 検索を行うための JMS プロバイダー URL を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
classpath | 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。 |
|
description | JMS プロバイダーの説明を指定します。 |
|
isolatedClassLoader | true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。 重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されている場合は、プロバイダーを分離することはできません。
|
|
nativepath | *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
supportsASF | true に設定すると、JMS プロバイダーがアプリケーション・サーバー・ファシリティー (ASF) をサポートするように指定されます。この ASF によって、アプリケーションの並行性およびトランザクションのサポートが提供されます。 |
|
構文
AdminJMS.createJMSProvider(nodeName, serverName,
jmsProvider, extContextFactory, extProviderURL,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createJMSProvider("myNode", "myServer", "JMSTest1",
"extInitCF", "extPURL")
AdminJMS.createJMSProvider("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
"classpath='${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar; ${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar',
description='My JMSProvider description',isolatedClassLoader=true,
nativepath=${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH}, providerType=myJMSProviderType, supportsASF=true")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createJMSProvider("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar; ${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], ['description', 'My JMSProvider description'],
['isolatedClassLoader', 'true'], ['nativepath', '${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH}'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myJMSProviderType'],
['supportsASF', 'true']] )
createJMSProviderUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に JMS プロバイダーを作成します。各セル内にテンプレートを使用して作成された JMS プロバイダーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、ノード、サーバー、JMS プロバイダー・テンプレートの構成 ID、新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前、外部初期コンテキスト・ファクトリー、および外部プロバイダー URL の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する JMS プロバイダー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
jmsProvider | 新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前を指定します。 |
extContextFactory | JMS プロバイダーの初期コンテキスト・ファクトリーの Java クラス名を指定します。 |
extProviderURL | 外部 JNDI 検索を行うための JMS プロバイダー URL を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
classpath | 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。 |
|
description | JMS プロバイダーの説明を指定します。 |
|
isolatedClassLoader | true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。 重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されている場合は、プロバイダーを分離することはできません。
|
|
nativepath | *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
supportsASF | true に設定すると、JMS プロバイダーがアプリケーション・サーバー・ファシリティー (ASF) をサポートするように指定されます。この ASF によって、アプリケーションの並行性およびトランザクションのサポートが提供されます。 |
|
構文
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplate(nodeName,
serverName, templateID, jmsProvider,
extContextFactory, extProviderURL, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplate("myNode", "myServer", "WebSphere JMS
Provider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/DeveloperServer|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"JMSTest", "extInitCF", "extPURL")
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"WebSphere JMSProvider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
"classpath='${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar', description='My JMSProvider description',
isolatedClassLoader=true, nativepath=${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH},
providerType=myJMSProviderType,supportsASF=true")
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"WebSphere JMSProvider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar; ${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'],
['description', 'My JMSProvider description'], ['isolatedClassLoader', 'true'],
['nativepath', '${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH}'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']],
[['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myJMSProviderType'], ['supportsASF', 'true']])
createJMSProviderAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に JMS プロバイダーを作成します。各セル内に作成された JMS プロバイダーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、有効範囲、JMS プロバイダー名、外部初期コンテキスト・ファクトリー名、および外部プロバイダー URL の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前を指定します。 |
extContextFactory | JMS プロバイダーの初期コンテキスト・ファクトリーの Java クラス名を指定します。 |
extProviderURL | 外部 JNDI 検索を行うための JMS プロバイダー URL を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
classpath | 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。 |
|
description | JMS プロバイダーの説明を指定します。 |
|
isolatedClassLoader | true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。 重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されている場合は、プロバイダーを分離することはできません。
|
|
nativepath | *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
supportsASF | true に設定すると、JMS プロバイダーがアプリケーション・サーバー・ファシリティー (ASF) をサポートするように指定されます。この ASF によって、アプリケーションの並行性およびトランザクションのサポートが提供されます。 |
|
構文
AdminJMS.createJMSProviderAtScope(scope,
jmsProvider, extContextFactory, extProviderURL,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createJMSProvider("myScope", "JMSTest1",
"extInitCF", "extPURL")
AdminJMS. createJMSProviderAtScope ("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
"classpath='${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar', description='My JMSProvider description',
isolatedClassLoader=true, nativepath=${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH},
providerType=myJMSProviderType,supportsASF=true")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createJMSProviderAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL", [['classpath',
'${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], ['description', 'My JMSProvider description'],
['isolatedClassLoader', 'true'], ['nativepath', '${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH}'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myJMSProviderType'],
['supportsASF', 'true']] )
createJMSProviderUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲で JMS プロバイダーを作成します。各セル内にテンプレートを使用して作成された JMS プロバイダーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、有効範囲、JMS プロバイダー・テンプレートの構成 ID、新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前、外部初期コンテキスト・ファクトリー、および外部プロバイダー URL の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
templateID | 使用する JMS プロバイダー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
jmsProvider | 新規 JMS プロバイダーに割り当てる名前を指定します。 |
extContextFactory | JMS プロバイダーの初期コンテキスト・ファクトリーの Java クラス名を指定します。 |
extProviderURL | 外部 JNDI 検索を行うための JMS プロバイダー URL を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
classpath | 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。 |
|
description | JMS プロバイダーの説明を指定します。 |
|
isolatedClassLoader | true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。 重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されている場合は、プロバイダーを分離することはできません。
|
|
nativepath | *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
supportsASF | true に設定すると、JMS プロバイダーがアプリケーション・サーバー・ファシリティー (ASF) をサポートするように指定されます。この ASF によって、アプリケーションの並行性およびトランザクションのサポートが提供されます。 |
|
構文
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplateAtScope(scope,
templateID, jmsProvider,
extContextFactory, extProviderURL, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplateAtScope("myScope", "WebSphere JMS
Provider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/DeveloperServer|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"JMSTest", "extInitCF", "extPURL")
AdminJMS. createJMSProviderUsingTemplateAtScope("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"WebSphere JMSProvider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
"classpath='${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar', description='My JMSProvider description',
isolatedClassLoader=true, nativepath=${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH},
providerType=myJMSProviderType,supportsASF=true")
AdminJMS.createJMSProviderUsingTemplateAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01, Node=IBM-F4A849C57A0Node01",
"WebSphere JMS プロバイダー(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|resources.xml#builtin_jmsprovider)",
"MyJMSProvider", "extInitCF", "extPURL",
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar; ${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], ['description', 'My JMSProvider description'],
['isolatedClassLoader', 'true'], ['nativepath', '${DB2UNIVERSAL_JDBC_DRIVER_NATIVEPATH}'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value',50000]]]]]], ['providerType', 'myJMSProviderType'],
['supportsASF', 'true']] )
createWASQueue
このスクリプトは、ご使用の構成に WebSphere Application Server キューを作成します。 JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server キューの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、ノード、サーバー、JMS プロバイダー名、キューに割り当てる名前、および JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
queueName | 新規キューに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueue(nodeName, serverName,
jmsProvider, queueName, jndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueue("myNode", "myServer", "JMSTest",
"WASQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueue("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example.JMS.WAS.Q1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueue_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", "category =myCategory, description='My description',
expiry=SPECIFIED, persistence=NONPERSISTENT, priority=SPECIFIED, specifiedExpiry=1000,
specifiedPriority=0")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueue("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name",
"JNDIName", [['category ', 'myCategory'], ['description', 'My description'], ['expiry', 'SPECIFIED'],
['persistence', 'NONPERSISTENT'], ['priority', 'SPECIFIED'], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASQueueUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に WebSphere Application Server キューを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere Application Server キューの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server キュー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
queueName | 新規キューに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProvider, templateID, queueName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplate("myNode", "myServer", "JMSTest",
"WASQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example.JMS.WAS.Q1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueue_1)", "My WASQueue Name",
"JNDIName", “category =myCategory, description='My description', expiry=SPECIFIED,
providerType=myProviderType, specifiedExpiry=1000, specifiedPriority=0”)
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
Usage: AdminJMS.createWASQueueUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example.JMS.WAS.Q1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueue_1)", "My WASQueue Name",
"JNDIName", [['category ', 'myCategory'], ['description', 'My description'], ['expiry', 'SPECIFIED'],
['persistence', 'NONPERSISTENT'], ['priority', 'SPECIFIED'], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASQueueAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server キューを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server キューの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、有効範囲、JMS プロバイダー名、キューに割り当てる名前、および JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
queueName | 新規キューに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueAtScope(scope,
jmsProvider, queueName, jndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueAtScope("scope", "JMSTest",
"WASQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueueAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", “category =myCategory, description='My description',
expiry=SPECIFIED, providerType=myProviderType, specifiedExpiry=1000, specifiedPriority=0”)
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", [['category ', 'myCategory'], ['description', 'My description'],
['expiry', 'SPECIFIED'], ['persistence', 'NONPERSISTENT'], ['priority', 'SPECIFIED'], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], [
'providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASQueueUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server キューを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere Application Server キューの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server キュー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
queueName | 新規キューに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProvider, templateID, queueName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplateAtScope("myScope", "JMSTest",
"WASQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplateAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.WAS.Q1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueue_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", "category =myCategory, description='My description', expiry=SPECIFIED,
providerType=myProviderType, specifiedExpiry=1000, specifiedPriority=0")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueUsingTemplateAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.WAS.Q1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueue_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", [['category ', 'myCategory'], ['description', 'My description'], ['expiry', 'SPECIFIED'],
['persistence', 'NONPERSISTENT'], ['priority', 'SPECIFIED'], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createSIBJMSQueue
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に JMS キューを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS キューの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | 対象の JMS キューの名前を指定します。 |
queueName | JMS キューがマップする先のサービス統合バス宛先の名前を指定します。 |
jndiName | キューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
description | SIB JMS キューの説明を指定します。 |
DeliveryMode | メッセージの送達モードを指定します。有効な値は、Application、NonPersistent、および Persistent です。 |
timeToLive | メッセージが期限切れになるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
priority | メッセージの優先順位を指定します。有効な値は、0 から 9 (0 と 9 を含む) の整数です。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、Default、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
busName | キューが存在するバスの名前を指定します。 |
ScopeToLocalQP | この JMS キューを使用して宛先指定される際に、SIB キュー宛先がローカル・キュー・ポイントに限定されるかどうかを示します。 |
ProducerBind | JMS プロデューサーが、クラスター・キューのキュー・ポイントにどのようにバインドされるかを指定します。 値 TRUE は、セッションのオープン時にキュー・ポイントが選択され、変更されることがないことを示します。 値 FALSE は、メッセージが送信されるたびにキュー・ポイントが選択されることを示します。 |
ProducerPreferLocal | プロデューサーに対してローカルのキュー・ポイントが使用されるかどうかを指定します。 |
GatherMessages | JMS コンシューマーおよびブラウザーに、 接続された単一のキュー・ポイントからではなく、任意のキュー・ポイントからメッセージが与えられるかどうかを指定します。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSQueue(scope,
name, queueName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSQueue("myScope", "myName",
"SIBJMSQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createSIBJMSQueue
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName7", "myQueueName7", "readAhead=AlwaysOff,timeToLive=9")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSQueue
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName7", "myQueueName7", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['timeToLive', '9']])
createWMQQueue
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーのキュー・タイプ宛先を作成します。このスクリプトは、作成された IBM MQ キューの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | IBM MQ メッセージング・プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | IBM MQ メッセージング・プロバイダーのキュー・タイプ宛先の名前を指定します。 |
queueName | IBM MQ メッセージング・プロバイダーのキュー・タイプ宛先定義のメッセージを保管する IBM MQ キューの名前を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
ccsid | コード化文字セット ID を指定します。 |
decimalEncoding | このキューの 10 進数エンコード設定を指定します。 有効な値は、Normal および Reversed です。 |
description | この IBM MQ JMS キュー・タイプ宛先と関連付ける管理上の説明を指定します。 |
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに基づいて処理されるまでの時間を指定します。 有効な値は、APP、UNLIM、または任意の正整数です。 |
floatingPointEncoding | このキューの浮動小数点エンコード設定を指定します。有効な値は、IEEENormal、IEEEReversed、および z/OS です。 |
integerEncoding | このキューの整数エンコード設定を指定します。 有効な値は、Normal および Reversed です。 |
persistence | この宛先に送信されるメッセージを保管するために使用されるパーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APP、QDEF、 PERS、NON、または HIGH です。 |
priority | この宛先に送信されるメッセージに割り当てる優先順位を指定します。有効な値は、APP、QDEF、0、1、 2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 |
qmgr | IBM MQ キューが存在するキュー・マネージャーを指定します。 |
readAheadClose | メッセージを非同期的に受信しているメッセージ・コンシューマーを終了するときに行われる動作を指定します。 メッセージ・コンシューマーは、readAhead パラメーターが true に設定された宛先からのメッセージ・リスナーを使用します。 値 DELIVERALL を指定すると、close メソッド呼び出しは、 コンシューマーを終了する前に、すべての先読みメッセージがコンシューマーに送達されるまで待機します。 値 DELIVERCURRENT を指定すると、 close() メソッドは、コンシューマーを終了する前に進行中のメッセージ配信の終了だけを待機します。 有効な値は、DELIVERALL および DELIVERCURRENT です。 |
readAhead | 非パーシスタント・コンシューマーのメッセージを先読みおよびキャッシュできるかどうかを指定します。 有効な値は、YES、NO、または QDEF です。 |
sendAsync | キュー・マネージャーからメッセージ到着の確認応答がなくても メッセージをこの宛先に送信できるかどうかを指定します。 有効な値は、YES、NO、または QDEF です。 |
useRFH2 | この宛先に送信されるメッセージに RFH バージョン 2 ヘッダーを付加するかどうかを指定します。 有効な値は、true または false です。 |
useNativeEncoding | このキューのネイティブ・エンコード設定を指定します。 |
構文
AdminJMS.createWMQQueue(scope,
name, queueName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWMQQueue("myScope", "myName",
"WMQQueueTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWMQQueue
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName8", "myQueueName8", "readAhead=YES,description=myDescription")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWMQQueue
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName8", "myQueueName8", [['readAhead', 'YES'], ['description', 'myDescription']])
createWASQueueConnectionFactory
このスクリプトは、ご使用の構成に WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、ノード、サーバー、JMS プロバイダー名、キュー接続ファクトリーに割り当てる名前、および JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
queueConnFactoryName | 新規 WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactory(nodeName,
serverName, jmsProvider, queueConnFactoryName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactory("myNode", "myServer",
"JMSTest", "queueCFTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", “XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory,
description='My description', diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true,
manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ' '], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] ))
createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server キュー接続ファクトリー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
queueConnFactoryName | 新規 WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProvider, templateID,
queueConnFactoryName, jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate("myNode", "myServer",
"JMSTest", "Example WAS
QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"queueCFTest", "queuecfjndi")
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example WAS QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", “XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias,
authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, description='My description',
diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true,
providerType=myProviderType, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"Example WAS QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", [['XAEnabled', 'false'],['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'],
['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], ['category', 'myCategory'], ['connectionPool',
[['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ' '], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'],['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createWASQueueConnectionFactoryAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
スクリプトを実行するには、有効範囲、JMS プロバイダー名、キュー接続ファクトリーに割り当てる名前、および JNDI 名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
queueConnFactoryName | 新規 WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryAtScope(scope,
jmsProvider, queueConnFactoryName,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryAtScope("myScope",
"JMSTest", "queueCFTest", "queuejndi")
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", “XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias,
authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, description='My description', diagnoseConnectionUsage=false,
logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType,
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASQueue Name", "JNDIName", [['XAEnabled', 'false'], ['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'],
['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], ['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'],
['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ' '],
['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'],
['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'], ['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]],
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'], ['logMissingTransactionContext', 'true'],
['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping', [['authDataAlias', 'authDataAliasValue'],
['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]], ['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'],
['retryInterval', '12343'],
['retryLimit', '4']]], ['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'],
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool',
[['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'],
['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'],
['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server キュー接続ファクトリー・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
queueConnFactoryName | 新規 WebSphere Application Server キュー接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
構文
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProvider, templateID,
queueConnFactoryName, jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope("myScope",
"JMSTest", "Example WAS
QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"queueCFTest", "queuecfjndi")
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example WAS QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", “XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD,
category=myCategory, description='My description', diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true,
manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASQueueConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example WAS QueueConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASQueueConnectionFactory_1)",
"My WASQueue Name", "JNDIName", [['XAEnabled', 'false'],['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'],
['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeCreationInterval', '10'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true'],
['testConnectionInterval', '10'], ['unusedTimeout', '10000']]], ['description', 'My description'],
['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'],
['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]], ['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'],
['retryInterval', '12343'],
['retryLimit', '4']]], ['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'],
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool',
[['agedTimeout', '100'],
['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createWASTopic
このスクリプトは、ご使用 JMS 構成に WebSphere Application Server トピックを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
topicName | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
トピック (topic) | このトピックで使用されるトピックの名前 (トピック・スペースの修飾子として) を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopic(nodeName, serverName,
jmsProvider, topicName, jndiName, topic,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopic("myNode", "myServer", "JMSTest",
"TopicTest", "topicjndi", "mytopic")
AdminJMS.createWASTopic("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic",” category=myCategory, description='My description',
expiry=SPECIFIED, persistence=PERSISTENT, priority=APPLICATION_DEFINED")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopic("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1", "My WASTopic",
"JNDIName", "A WAS Topic", [['category', 'myCategory'], ['description', 'My description'],
['expiry', 'SPECIFIED'], ['persistence', 'PERSISTENT'], ['priority', 'APPLICATION_DEFINED'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'],
['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASTopicUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の JMS 構成に WebSphere Application Server トピックを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server トピック・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
topicName | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
トピック (topic) | このトピックで使用されるトピックの名前 (トピック・スペースの修飾子として) を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProvider, templateID, topicName,
jndiName, topic, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplate("myNode", "myServer", "JMSTest",
"Example.JMS.WAS.T1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopic_1)",
"TopicTest",
"topicjndi", "mytopic")
AdminJMS.createWASTopic("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic",” category=myCategory, description='My description',
expiry=SPECIFIED, persistence=PERSISTENT, priority=APPLICATION_DEFINED”)
AdminJMS.createWASTopic("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1", "My WASTopic",
"JNDIName", "A WAS Topic", [['category', 'myCategory'], ['description', 'My description'], [
'expiry', 'SPECIFIED'], ['persistence', 'PERSISTENT'], ['priority', 'APPLICATION_DEFINED'],
['propertySet', [['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]],
[['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'],
['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASTopicAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の JMS 構成に WebSphere Application Server トピックを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
topicName | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
トピック (topic) | このトピックで使用されるトピックの名前 (トピック・スペースの修飾子として) を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicAtScope(scope,
jmsProvider, topicName, jndiName, topic,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopic("myScope", "JMSTest",
"TopicTest", "topicjndi", "mytopic")
AdminJMS.createWASTopicAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic", ” category=myCategory, description='My description',
expiry=SPECIFIED, persistence=PERSISTENT, priority=APPLICATION_DEFINED”)
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopicAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic", [['category', 'myCategory'],
['description', 'My description'],
['expiry', 'SPECIFIED'], ['persistence', 'PERSISTENT'], ['priority', 'APPLICATION_DEFINED'], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'],
['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createWASTopicUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の JMS 構成に WebSphere Application Server トピックを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProvider | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server トピック・テンプレートの構成 ID を指定します。 |
topicName | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
トピック (topic) | このトピックで使用されるトピックの名前 (トピック・スペースの修飾子として) を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに従って処理されるまでの期間を指定します。
有効な値は、APPLICATION_DEFINE、SPECIFIED、および UNLIMITED です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
persistence | パーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED、NONPERSISTENT、および PERSISTENT です。 |
|
priority | 優先順位のレベルを指定します。有効な値は、APPLICATION_DEFINED および SPECIFIED です。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | 特定のベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
specifiedExpiry | このキュー上のメッセージが廃棄されるまでの時間をミリ秒で指定します。 |
|
specifiedPriority | WASQueue WebSphere キューの 0 から 9 までの優先順位を指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProvider, templateID, topicName,
jndiName, topic, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplateAtScope("myScope", "JMSTest",
"Example.JMS.WAS.T1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopic_1)",
"TopicTest",
"topicjndi", "mytopic")
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplateAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.WAS.T1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopic_1)",
"My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic", ” category=myCategory, description='My description', expiry=SPECIFIED,
persistence=PERSISTENT, priority=APPLICATION_DEFINED”)
AdminJMS.createWASTopicUsingTemplateAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "Example.JMS.WAS.T1(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopic_1)",
"My WASTopic", "JNDIName", "A WAS Topic", [['category', 'myCategory'], ['description', 'My description'],
['expiry', 'SPECIFIED'], ['persistence', 'PERSISTENT'], ['priority', 'APPLICATION_DEFINED'], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['specifiedExpiry', '1000'], ['specifiedPriority', '0']] )
createSIBJMSTopic
このスクリプトは、指定した有効範囲でデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規の JMS トピックを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS トピックの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | デフォルトのメッセージング・プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするためにシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
description | SIB JMS トピックの説明を指定します。 |
topicSpace | トピックが示す基本となる SIB トピック・スペースの名前を指定します。 |
topicName | トピック・スペース内で使用されるトピック (例えば、stock/IBM) を指定します。 |
deliveryMode | メッセージの送達モードを指定します。有効な値は、Application、NonPersistent、および Persistent です。 |
timeToLive | メッセージ有効期限の時間をミリ秒で指定します。 |
priority | この宛先に送信されるメッセージに割り当てる優先順位を指定します。有効な値は、0、1、2、3、4、 5、6、7、8、または 9 です。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、 AsConnection、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
busName | トピックが存在するバスの名前。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSTopic(scope,
name,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSTopic("myScope", "myName", "myJNDIName")
AdminJMS.createSIBJMSTopic
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName" ,
"myJndiName9", "readAhead=AlwaysOff,timeToLive=6")
AdminJMS.createSIBJMSTopic
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName" ,
"myJndiName9", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['timeToLive', '6']])
createWMQTopic
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーの JMS トピック宛先を作成します。 このスクリプトは、作成された IBM MQ トピックの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | IBM MQ メッセージング・プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | 新規トピックに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするためにシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
brokerCCDurSubQueue | 接続コンシューマーが永続サブスクリプション・メッセージを受け取るキューの名前を指定します。 |
brokerDurSubQueue | 接続コンシューマーが非永続サブスクリプション・メッセージを受け取るキューの名前を指定します。 |
brokerPubQmgr | ブローカーが実行されているキュー・マネージャーの名前を指定します。 |
brokerPubQueue | パブリケーション・メッセージが送信されるキューの名前を指定します。 |
brokerVersion | パブリッシュ操作およびサブスクライブ操作に必要な機能レベルを指定します。 |
ccsid | コード化文字セット ID を指定します。 |
decimalEncoding | このトピックの 10 進数エンコード設定を指定します。 有効な値は、Normal および Reversed です。 |
description | この IBM MQ JMS トピック・タイプ宛先と関連付ける管理上の説明を指定します。 |
expiry | この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れ、後処理オプションに基づいて処理されるまでの時間を指定します。 有効な値は、APP、UNLIM、または任意の正整数です。 |
floatingPointEncoding | このトピックの浮動小数点エンコード設定を指定します。有効な値は、IEEENormal、IEEEReversed、および z/OS です。 |
integerEncoding | このトピックの整数エンコード設定を指定します。 有効な値は、Normal および Reversed です。 |
persistence | この宛先に送信されるメッセージを保管するために使用されるパーシスタンスのレベルを指定します。有効な値は、APP、TDEF PERS、NON、または HIGH です。 |
priority | この宛先に送信されるメッセージに割り当てる優先順位を指定します。有効な値は、APP、TDEF、0、1、 2、3、4、5、6、7、8、または 9 です。 |
readAheadClose | メッセージを非同期的に受信しているメッセージ・コンシューマーを終了するときに行われる動作を指定します。 メッセージ・コンシューマーは、readAhead パラメーターが true に設定された宛先からのメッセージ・リスナーを使用します。 値 DELIVERALL を指定すると、close メソッド呼び出しは、 コンシューマーを終了する前に、すべての先読みメッセージがコンシューマーに送達されるまで待機します。 値 DELIVERCURRENT を指定すると、 close() メソッドは、コンシューマーを終了する前に進行中のメッセージ配信の終了だけを待機します。 有効な値は、DELIVERALL および DELIVERCURRENT です。 |
readAhead | 非パーシスタント・コンシューマーのメッセージを先読みおよびキャッシュできるかどうかを指定します。 有効な値は、YES、NO、または TDEF です。 |
sendAsync | キュー・マネージャーからメッセージ到着の確認応答がなくても メッセージをこの宛先に送信できるかどうかを指定します。 有効な値は、YES、NO、または TDEF です。 |
useRFH2 | この宛先に送信されるメッセージに RFH バージョン 2 ヘッダーを付加するかどうかを指定します。 有効な値は、true または false です。 |
useNativeEncoding | このトピックのネイティブ・エンコード設定を指定します。 |
wildcardFormat | トピックのワイルドカードとして解釈される文字セットを指定します。 |
構文
AdminJMS.createWMQTopic(scope,
name,
jndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWMQTopic("myScope", "myName", "myJNDIName")
AdminJMS.createWMQTopic
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName10", "myTopicName10", "readAhead=YES,sendAsync=NO")
AdminJMS.createWMQTopic
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName10", "myTopicName10", [['readAhead', 'YES'], ['sendAsync', 'NO']])
createWASTopicConnectionFactory
このスクリプトは、ご使用の構成に WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProviderName | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
topicConnFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
port | 対象のポートを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
clientID | クライアント ID を指定します。 |
|
cloneSupport | WebSphere トピック接続ファクトリーがクローン間でサポートされるかどうかを指定します。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactory(nodeName,
serverName, jmsProviderName, topicConnFactoryName,
jndiName, port, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactory("myNode", "myServer",
"JMSTest", "TopicCFTest", "topiccfjndi", "DIRECT")
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "DIRECT", “XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory,
clientID=myClientID, cloneSupport=true, description='My description', diagnoseConnectionUsage=false,
logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType,
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactory("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "DIRECT", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['clientID', 'myClientID'], ['cloneSupport', 'true'],
['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]], ['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'],
['type', 'java.lang.String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool',
[['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate
このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMS サーバーとのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
jmsProviderName | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーの構成 ID を指定します。 |
topicConnFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
port | 対象のポートを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate(nodeName,
serverName, jmsProviderName, templateID,
topicConnFactoryName, jndiName, port, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate("myNode", "myServer",
"JMSTest", "First Example WAS
TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"TopicCFTest", "topiccfjndi", "DIRECT")
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate
("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"First Example WAS TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "DIRECT", “XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias,
authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, clientID=myClientID, cloneSupport=true,
description='My description', diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true,
manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType, xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplate
("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JMS Provider Name1",
"First Example WAS TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "'DIRECT'", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'],
['category', 'myCategory'], ['clientID', 'myClientID'], ['cloneSupport', 'true'],
['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]], ['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'], ['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping',
[['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet', [['resourceProperties',
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createWASTopicConnectionFactoryAtScope
このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで、WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMSServer とのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。 各セル内に作成された WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProviderName | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
topicConnFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
port | 対象のポートを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryAtScope(scope,
jmsProviderName, topicConnFactoryName,
jndiName, port, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryAtScope("myScope",
"JMSTest", "TopicCFTest", "topiccfjndi", "DIRECT")
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "DIRECT", “XAEnabled=false,
authDataAlias=myAuthDataAlias,
authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, clientID=myClientID, cloneSupport=true,
description='My description',
diagnoseConnectionUsage=false, logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true,
providerType=myProviderType,
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "'DIRECT'", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference','BASIC_PASSWORD'], ['category', 'myCategory'],
['clientID', 'myClientID'], ['cloneSupport', 'true'], ['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]],
['description', 'My description'],
['diagnoseConnectionUsage', 'false'], ['logMissingTransactionContext', 'true'],
['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping', [['authDataAlias', 'authDataAliasValue'], ['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig',
[['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]], ['properties',
[[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name','databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'],
['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'],
['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'],
['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties',
[[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'], ['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias','myCellManager01/a1']] )
createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーを作成します。JMS リソースを使用するのは、バージョン 7.0 のセルで WebSphere Application Server バージョン 5.1 組み込み JMS サーバーとのメッセージングを実行するアプリケーションの場合のみにしてください。各セル内にテンプレートを使用して作成された WebSphere トピックの構成 ID がこのスクリプトによって戻されます。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
jmsProviderName | 対象の JMS プロバイダーの名前を指定します。 |
templateID | 使用する WebSphere Application Server トピック接続ファクトリーの構成 ID を指定します。 |
topicConnFactoryName | 新規の接続ファクトリーに割り当てる名前を指定します。 |
jndiName | 名前空間に接続ファクトリーをバインドする際にシステムが使用する JNDI 名を指定します。 |
port | 対象のポートを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
XAEnabled | XA リカバリー処理を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
authDataAlias | 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。 |
|
authMechanismPreference | 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
category | リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
|
connectionPool | 親の JMS 接続ファクトリー・インスタンスに JMS 接続プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
description | リソース・アダプターの説明を指定します。 |
|
diagnoseConnectionUsage | 接続の使用法の診断を使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
manageCachedHandles | このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。 |
|
mapping | 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
preTestConfig | 事前テスト接続構成の設定を指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
properties | タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
propertySet | オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]...
[[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]]
]]]] この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
provider | ベンダーのデータベースにアクセスするための JMS ドライバー実装クラスを指定します。データベースへの接続プールを生成するには、データ・ソースを JMS プロバイダーに関連付けます。 |
|
providerType | この JMS プロバイダーが使用する JMS プロバイダー・タイプを指定します。 |
|
sessionPool | 親の JMS 接続インスタンスに JMS セッション・プーリング・プロパティーを指定します。 この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。 |
|
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。 |
|
属性 | 説明 | 例 |
---|---|---|
type | キューに QUEUE、トピックに TOPIC、キューとトピックの両方に UNIFIED を指定します。 ストリング・フォーマットのコマンドの場合は、いずれの値も引用符で囲まないでください。 |
|
構文
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope(scope,
jmsProviderName, templateID,
topicConnFactoryName, jndiName, port, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope("myScope",
"JMSTest", "First Example WAS
TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"TopicCFTest", "topiccfjndi", "DIRECT")
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "First Example WAS TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "DIRECT", “XAEnabled=false, authDataAlias=myAuthDataAlias,
authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD,
category=myCategory, clientID=myClientID, cloneSupport=true, description='My description',
diagnoseConnectionUsage=false,
logMissingTransactionContext=true, manageCachedHandles=true, providerType=myProviderType,
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/a1”)
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWASTopicConnectionFactoryUsingTemplateAtScope
("Cell= IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"My JMS Provider Name1", "First Example WAS TopicConnectionFactory(templates/system|JMS-resource-provider-templates.xml#WASTopicConnectionFactory_1)",
"My WASTopicConnectionFactory", "JNDIName", "'DIRECT'", [['XAEnabled', 'false'],
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias'],
['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], ['category', 'myCategory'], ['clientID', 'myClientID'], ['cloneSupport', 'true'],
['connectionPool', [['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'], ['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'],
['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'], ['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'],
['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]], ['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'false'],
['logMissingTransactionContext', 'true'],
['manageCachedHandles', 'true'], ['mapping', [['authDataAlias', 'authDataAliasValue'],
['mappingConfigAlias', 'mappingConfigAliasValue']]],
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', '12343'], ['retryLimit', '4']]],
['properties', [[['description', 'My description'],
['name', 'myName'], ['required', 'false'], ['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]],
['propertySet',
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'java.lang.String'], ['value', 'myDbName']],
[['name', 'driverType'],
['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'java.lang.String'],
['value', 'localhost']],
[['name', 'portNumber'], ['type', 'java.lang.Integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'myProviderType'], ['sessionPool',
[['agedTimeout', '100'], ['connectionTimeout', '1000'], ['freePoolDistributionTableSize', 10],
['maxConnections', '12'],
['minConnections', '5'], ['numberOfFreePoolPartitions', '3'], ['numberOfSharedPoolPartitions', '6'],
['numberOfUnsharedPoolPartitions', '3'],
['properties', [[['description', 'My description'], ['name', 'myName'], ['required', 'false'],
['validationExpression', ''], ['value', 'myValue']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', '10000'], ['surgeThreshold', '10'],
['testConnection', 'true']]],
['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']] )
createSIBJMSConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲でデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規の SIB JMS 接続ファクトリーを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS 接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この接続ファクトリーに割り当てられている管理名を指定します。 |
jndiName | この接続ファクトリーに関連するメッセージ駆動型 Bean のバインディングで指定される JNDI 名を指定します。 |
busName | 接続先となるサービス統合バス の名前を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
authDataAlias | アプリケーション管理認証のための JMS プロバイダーへの接続の認証に使用されるユーザー ID とパスワードを指定します。 |
containerAuthAlias | JMS プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する Java 認証・承認サービス (JAAS) マッピング別名を指定します。 セキュリティー関連クレデンシャルは、JMS プロバイダーへの接続を確立するときに使用されます。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用する認証別名を指定します。 |
category | 接続ファクトリーの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
manageCachedHandles | キャッシュ・ハンドル (Bean のインスタンス変数に保持されるハンドル) をコンテナーによって追跡するかどうかを指定します。 |
clientID | 永続サブスクリプションにのみ必要なクライアント ID を指定します。 |
userName | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるユーザー名を指定します。 |
password | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるパスワードを指定します。 |
nonPersistentMapping | 非パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
persistentMapping | パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
durableSubscriptionHome | 永続サブスクリプション・ホームの値を指定します。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、Default、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
target | メッセージング・エンジンのグループを解決されるターゲットの名前を指定します。 |
targetType | ターゲット・パラメーターの名前のタイプを指定します。 有効な値は、BusMember、Custom、および ME です。 |
targetSignificance | ターゲット・グループの重要度を指定します。 有効な値は、Preferred および Required です。 |
targetTransportChain | リモート・メッセージング・エンジンに接続するためのプロトコルの名前を指定します。 |
providerEndPoints | host:port:chain という形式のエンドポイント・トリプレットのコンマ区切りリストを指定します。 |
connectionProximity | 受け入れ可能なメッセージング・エンジンの接近性を指定します。 有効な値は、Bus、Host、Cluster、および Server です。 |
tempQueueNamePrefix | 一時キュー名の接頭部を指定します。 |
tempTopicNamePrefix | 一時トピック名の接頭部を指定します。 |
shareDataSourceWithCMP | 共有するデータ・ソースの制御方法を指定します。 |
shareDurableSubscriptions | 共有する永続サブスクリプションの制御方法を指定します。 有効な値は、InCluster、AlwaysShared、および NeverShared です。 |
consumerDoesNotModifyPayloadAfterGet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを受信したときに、 必要な場合にのみシステムがメッセージ・データをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 これらのメッセージからデータを取得するアプリケーションは、このデータを読み取り専用データとして扱う必要があります。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
producerDoesNotModifyPayloadAfterSet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを送信するときに、 データはコピーされず、必要な場合にのみシステムがデータをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 このようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージにデータを設定した後で、そのデータを変更してはなりません。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
busName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName",
"MyBusName")
AdminJMS.createWMQConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName2", "readAhead=AlwaysOff,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName"
, "myJndiName1", "myBusName", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['description', 'my description']])
createWMQConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーの接続ファクトリーを作成します。 このスクリプトは、作成された IBM MQ 接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーに割り当てられる管理名を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前およびロケーションを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
maxBatchSize | 非同期メッセージ配信の使用時に、1 つのパケットでキューから取得するメッセージの最大数を指定します。 |
brokerCCSubQueue | 接続コンシューマーの非永続サブスクリプション・メッセージの取得元となるキューの名前を指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerCtrlQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に使用するブローカー・コントロール・キューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerQmgr | キュー・マネージャーが実行されているキュー・マネージャーの名前を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerSubQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に、サブスクリプション・メッセージを取得するためのキューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerVersion | パブリッシュ操作およびサブスクライブ操作に必要な機能レベルを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerPubQueue | キューに基づくブローカリングを使用する場合に、パブリケーション・メッセージの送信先となるキューを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
ccdtQmgrName | クライアント・チャネル定義テーブルから 1 つ以上の項目を選択する際に使用するキュー・マネージャー名を指定します。 |
ccdtUrl | クライアント・チャネル定義テーブルの URL を指定します。IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際、この接続ファクトリーにこの属性を使用します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ccdtURL 接続ファクトリーです。 |
ccsid | 接続で使用するコード化文字セット ID を指定します。 |
cleanupInterval | パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーをバックグラウンドで実行する間隔を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
cleanupLevel | BROKER または MIGRATE サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
clientId | この接続ファクトリーを使用して開始される接続に使用するクライアント ID を指定します。 |
clonedSubs | 同じ永続トピック・サブスクライバーの複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
compressHeaders | メッセージ・ヘッダーを圧縮するかどうかを決定します。 |
compressPayload | メッセージ・ペイロードを圧縮するかどうかを決定します。 |
containerAuthAlias | IBM MQ メッセージング・プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
failIfQuiescing | キュー・マネージャーが静止状態になる場合の、キュー・マネージャーに対する特定の呼び出しの動作を指定します。 |
localAddress | 以下の項目のいずれかまたは両方を指定します。
|
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する JAAS マッピング別名を指定します。 セキュリティーに関連したクレデンシャルは、IBM MQ への接続を確立するときに使用されます。 |
modelQueue | JMS 一時宛先の作成時にベースとして使用する IBM MQ モデル・キュー定義を指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgRetention | 接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キューに保持するかどうかを指定します。値 true は、保持することを意味します。値 false は、後処理オプションに基づいてメッセージを処理することを意味します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgSelection | メッセージ選択が行われる場所を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
pollingInterval | ポーリング間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 セッション内のメッセージ・リスナーのキューに適切なメッセージがない場合に、 メッセージ・リスナーは、ポーリング間隔を使用して、そのキューでメッセージをポーリングする頻度を決定します。 セッションで適切なメッセージがないことが頻繁にある場合には、このプロパティーの値を大きくします。 この属性は、クライアント・コンテナーでのみ適用できます。 |
providerVersion | キュー・マネージャーの最小バージョンおよび機能を指定します。 |
pubAckInterval | 確認応答を求めるパブリケーションを送信する前に、キューに基づくブローカーに対して送信するパブリケーションの数を指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
qmgrHostname | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するホスト名を指定します。 |
qmgrName | IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際に、この接続ファクトリーが使用するキュー・マネージャー名を指定します。 このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
qmgrPortNumber | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するポート番号を指定します。 |
qmgrSvrconnChannel | IBM MQ への接続時に使用する SVRCONN チャネルを指定します。このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
rcvExitInitData | 受信出口に渡す初期化データを指定します。 |
rcvExit | 受信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
replyWithRFH2 | メッセージへの応答時に、応答メッセージ内に RFH バージョン 2 ヘッダーを組み込むかどうかを指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
rescanInterval | スキャン間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 point-to-point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーが、メッセージ・セレクターを使用して受信対象とするメッセージを選択する場合、IBM MQ JMS クライアントは、キューの MsgDeliverySequence 属性により決定される順序で、IBM MQ キューで適切なメッセージを検索します。 クライアントが適切なメッセージを特定してコンシューマーに送信すると、クライアントは、キュー内の現在位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの終わりに達するまで、または、このプロパティーで指定した時間間隔が経過するまで、キューの検索を続行します。いずれの場合でも、クライアントはキューの先頭に戻って検索を続行し、新たな時間間隔が開始されます。 このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
secExitInitData | セキュリティー出口に渡す初期化データを指定します。 |
secExit | セキュリティー出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sendExitInitData | 送信出口に渡す初期化データを指定します。 |
sendExit | 送信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sparseSubs | TopicSubscriber オブジェクトのメッセージ取得ポリシーを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
sslConfiguration | キュー・マネージャーへのネットワーク接続を保護する特定の Secure Sockets Layer (SSL) 構成を指定します。 |
sslCrl | この接続ファクトリーが IBM MQ への SSL 接続を確立する場合に、証明書の失効情報の指定に使用できる LDAP サーバーのリストを指定します。 |
sslPeerName | ピアの証明書にある識別名と突き合わせるピアの名前を指定します。 この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslResetCount | SSL セッションに使用する対称暗号鍵をリセットする前に転送されるバイト数を指定します。この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslType | 接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際の構成があれば、それを指定します。 |
stateRefreshInt | サブスクライバーがキュー・マネージャーへの接続を失うタイミングを検出する長期実行トランザクションのリフレッシュ間の最大時間をミリ秒で指定します。 このプロパティーは、subStore 属性の値が QUEUE である場合にのみ関係します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
subStore | IBM MQ JMS が、アクティブなサブスクリプションに関するパーシスタント・データを保管するように指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
support2PCProtocol | 接続ファクトリーが、分散 2 フェーズ・コミット処理に参加できるリソースとして動作するかどうかを指定します。 |
tempQueuePrefix | IBM MQ 一時キューに適用する接頭部を指定します。 これらの一時キューは、JMS 一時キュー・タイプ宛先を表します。この属性は、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
tempTopicPrefix | IBM MQ 一時トピックに適用する接頭部を指定します。 これらの一時トピックは、JMS 一時トピック・タイプ宛先を表します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wildcardFormat | トピックのワイルドカードとして解釈される文字セットを指定します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wmqTransportType | この接続ファクトリーが IBM MQ に接続する方法を指定します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義です。 有効な値は、BINDINGS、BINDINGS_THEN_CLIENT、 および CLIENT です。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリーのために IBM MQ に接続するための認証別名を指定します。 |
構文
AdminJMS.createWMQConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWMQConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName")
AdminJMS.createWMQConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName2", "maxBatchSize=15,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWMQConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName2", [['maxBatchSize', '15'], ['description', 'my description']])
createSIBJMSQueueConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲でデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規の SIB JMS キュー接続ファクトリーを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS キュー接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この接続ファクトリーに割り当てられている管理名を指定します。 |
jndiName | この接続ファクトリーに関連するメッセージ駆動型 Bean のバインディングで指定される JNDI 名を指定します。 |
busName | 接続先となるサービス統合バス の名前を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
authDataAlias | アプリケーション管理認証のための JMS プロバイダーへの接続の認証に使用されるユーザー ID とパスワードを指定します。 |
containerAuthAlias | JMS プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する Java 認証・承認サービス (JAAS) マッピング別名を指定します。 セキュリティー関連クレデンシャルは、JMS プロバイダーへの接続を確立するときに使用されます。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用する認証別名を指定します。 |
category | 接続ファクトリーの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
manageCachedHandles | キャッシュ・ハンドル (Bean のインスタンス変数に保持されるハンドル) をコンテナーによって追跡するかどうかを指定します。 |
clientID | 永続サブスクリプションにのみ必要なクライアント ID を指定します。 |
userName | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるユーザー名を指定します。 |
password | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるパスワードを指定します。 |
nonPersistentMapping | 非パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
persistentMapping | パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
durableSubscriptionHome | 永続サブスクリプション・ホームの値を指定します。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、Default、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
target | メッセージング・エンジンのグループを解決されるターゲットの名前を指定します。 |
targetType | ターゲット・パラメーターの名前のタイプを指定します。 有効な値は、BusMember、Custom、および ME です。 |
targetSignificance | ターゲット・グループの重要度を指定します。 有効な値は、Preferred および Required です。 |
targetTransportChain | リモート・メッセージング・エンジンに接続するためのプロトコルの名前を指定します。 |
providerEndPoints | host:port:chain という形式のエンドポイント・トリプレットのコンマ区切りリストを指定します。 |
connectionProximity | 受け入れ可能なメッセージング・エンジンの接近性を指定します。 有効な値は、Bus、Host、Cluster、および Server です。 |
tempQueueNamePrefix | 一時キュー名の接頭部を指定します。 |
tempTopicNamePrefix | 一時トピック名の接頭部を指定します。 |
shareDataSourceWithCMP | 共有するデータ・ソースの制御方法を指定します。 |
shareDurableSubscriptions | 共有する永続サブスクリプションの制御方法を指定します。 有効な値は、InCluster、AlwaysShared、および NeverShared です。 |
consumerDoesNotModifyPayloadAfterGet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを受信したときに、 必要な場合にのみシステムがメッセージ・データをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 これらのメッセージからデータを取得するアプリケーションは、このデータを読み取り専用データとして扱う必要があります。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
producerDoesNotModifyPayloadAfterSet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを送信するときに、 データはコピーされず、必要な場合にのみシステムがデータをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 このようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージにデータを設定した後で、そのデータを変更してはなりません。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSQueueConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
busName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSQueueConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName",
"MyBusName")
AdminJMS.createSIBJMSQueueConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName" ,
"myJndiName3", "myBusName", "readAhead=AlwaysOff,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSQueueConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName" ,
"myJndiName3", "myBusName", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['description', 'my description']])
createWMQQueueConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーのキュー接続ファクトリーを作成します。 このスクリプトは、作成された IBM MQ キュー接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーに割り当てられる管理名を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前およびロケーションを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
maxBatchSize | 非同期メッセージ配信の使用時に、1 つのパケットでキューから取得するメッセージの最大数を指定します。 |
brokerCCSubQueue | 接続コンシューマーの非永続サブスクリプション・メッセージの取得元となるキューの名前を指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerCtrlQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に使用するブローカー・コントロール・キューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerQmgr | キュー・マネージャーが実行されているキュー・マネージャーの名前を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerSubQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に、サブスクリプション・メッセージを取得するためのキューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerVersion | パブリッシュ操作およびサブスクライブ操作に必要な機能レベルを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerPubQueue | キューに基づくブローカリングを使用する場合に、パブリケーション・メッセージの送信先となるキューを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
ccdtQmgrName | クライアント・チャネル定義テーブルから 1 つ以上の項目を選択する際に使用するキュー・マネージャー名を指定します。 |
ccdtUrl | クライアント・チャネル定義テーブルの URL を指定します。IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際、この接続ファクトリーにこの属性を使用します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ccdtURL 接続ファクトリーです。 |
ccsid | 接続で使用するコード化文字セット ID を指定します。 |
cleanupInterval | パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーをバックグラウンドで実行する間隔を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
cleanupLevel | BROKER または MIGRATE サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
clientId | この接続ファクトリーを使用して開始される接続に使用するクライアント ID を指定します。 |
clonedSubs | 同じ永続トピック・サブスクライバーの複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
compressHeaders | メッセージ・ヘッダーを圧縮するかどうかを決定します。 |
compressPayload | メッセージ・ペイロードを圧縮するかどうかを決定します。 |
containerAuthAlias | IBM MQ メッセージング・プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
failIfQuiescing | キュー・マネージャーが静止状態になる場合の、キュー・マネージャーに対する特定の呼び出しの動作を指定します。 |
localAddress | 以下の項目のいずれかまたは両方を指定します。
|
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する JAAS マッピング別名を指定します。 セキュリティーに関連したクレデンシャルは、IBM MQ への接続を確立するときに使用されます。 |
modelQueue | JMS 一時宛先の作成時にベースとして使用する IBM MQ モデル・キュー定義を指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgRetention | 接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キューに保持するかどうかを指定します。値 true は、保持することを意味します。値 false は、後処理オプションに基づいてメッセージを処理することを意味します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgSelection | メッセージ選択が行われる場所を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
pollingInterval | ポーリング間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 セッション内のメッセージ・リスナーのキューに適切なメッセージがない場合に、 メッセージ・リスナーは、ポーリング間隔を使用して、そのキューでメッセージをポーリングする頻度を決定します。 セッションで適切なメッセージがないことが頻繁にある場合には、このプロパティーの値を大きくします。 この属性は、クライアント・コンテナーでのみ適用できます。 |
providerVersion | キュー・マネージャーの最小バージョンおよび機能を指定します。 |
pubAckInterval | 確認応答を求めるパブリケーションを送信する前に、キューに基づくブローカーに対して送信するパブリケーションの数を指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
qmgrHostname | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するホスト名を指定します。 |
qmgrName | IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際に、この接続ファクトリーが使用するキュー・マネージャー名を指定します。 このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
qmgrPortNumber | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するポート番号を指定します。 |
qmgrSvrconnChannel | IBM MQ への接続時に使用する SVRCONN チャネルを指定します。このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
rcvExitInitData | 受信出口に渡す初期化データを指定します。 |
rcvExit | 受信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
replyWithRFH2 | メッセージへの応答時に、応答メッセージ内に RFH バージョン 2 ヘッダーを組み込むかどうかを指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
rescanInterval | スキャン間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 point-to-point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーが、メッセージ・セレクターを使用して受信対象とするメッセージを選択する場合、IBM MQ JMS クライアントは、キューの MsgDeliverySequence 属性により決定される順序で、IBM MQ キューで適切なメッセージを検索します。 クライアントが適切なメッセージを特定してコンシューマーに送信すると、クライアントは、キュー内の現在位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの終わりに達するまで、または、このプロパティーで指定した時間間隔が経過するまで、キューの検索を続行します。いずれの場合でも、クライアントはキューの先頭に戻って検索を続行し、新たな時間間隔が開始されます。 このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
secExitInitData | セキュリティー出口に渡す初期化データを指定します。 |
secExit | セキュリティー出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sendExitInitData | 送信出口に渡す初期化データを指定します。 |
sendExit | 送信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sparseSubs | TopicSubscriber オブジェクトのメッセージ取得ポリシーを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
sslConfiguration | キュー・マネージャーへのネットワーク接続を保護する特定の Secure Sockets Layer (SSL) 構成を指定します。 |
sslCrl | この接続ファクトリーが IBM MQ への SSL 接続を確立する場合に、証明書の失効情報の指定に使用できる LDAP サーバーのリストを指定します。 |
sslPeerName | ピアの証明書にある識別名と突き合わせるピアの名前を指定します。 この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslResetCount | SSL セッションに使用する対称暗号鍵をリセットする前に転送されるバイト数を指定します。この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslType | 接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際の構成があれば、それを指定します。 |
stateRefreshInt | サブスクライバーがキュー・マネージャーへの接続を失うタイミングを検出する長期実行トランザクションのリフレッシュ間の最大時間をミリ秒で指定します。 このプロパティーは、subStore 属性の値が QUEUE である場合にのみ関係します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
subStore | IBM MQ JMS が、アクティブなサブスクリプションに関するパーシスタント・データを保管するように指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
support2PCProtocol | 接続ファクトリーが、分散 2 フェーズ・コミット処理に参加できるリソースとして動作するかどうかを指定します。 |
tempQueuePrefix | IBM MQ 一時キューに適用する接頭部を指定します。 これらの一時キューは、JMS 一時キュー・タイプ宛先を表します。この属性は、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
tempTopicPrefix | IBM MQ 一時トピックに適用する接頭部を指定します。 これらの一時トピックは、JMS 一時トピック・タイプ宛先を表します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wildcardFormat | トピックのワイルドカードとして解釈される文字セットを指定します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wmqTransportType | この接続ファクトリーが IBM MQ に接続する方法を指定します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義です。 有効な値は、BINDINGS、BINDINGS_THEN_CLIENT、 および CLIENT です。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリーのために IBM MQ に接続するための認証別名を指定します。 |
構文
AdminJMS.createWMQQueueConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWMQQueueConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName")
AdminJMS.createWMQQueueConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)", "myName
" , "myJndiName4", "maxBatchSize=15,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWMQQueueConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName4", [['maxBatchSize', '15'], ['description', 'my description']])
createSIBJMSTopicConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲でデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規の SIB JMS トピック接続ファクトリーを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS トピック接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この接続ファクトリーに割り当てられている管理名を指定します。 |
jndiName | この接続ファクトリーに関連するメッセージ駆動型 Bean のバインディングで指定される JNDI 名を指定します。 |
busName | 接続先となるサービス統合バス の名前を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
authDataAlias | アプリケーション管理認証のための JMS プロバイダーへの接続の認証に使用されるユーザー ID とパスワードを指定します。 |
containerAuthAlias | JMS プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する Java 認証・承認サービス (JAAS) マッピング別名を指定します。 セキュリティー関連クレデンシャルは、JMS プロバイダーへの接続を確立するときに使用されます。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリー処理中に使用する認証別名を指定します。 |
category | 接続ファクトリーの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
logMissingTransactionContext | トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。 |
manageCachedHandles | キャッシュ・ハンドル (Bean のインスタンス変数に保持されるハンドル) をコンテナーによって追跡するかどうかを指定します。 |
clientID | 永続サブスクリプションにのみ必要なクライアント ID を指定します。 |
userName | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるユーザー名を指定します。 |
password | 接続ファクトリーから接続を作成するために使用されるパスワードを指定します。 |
nonPersistentMapping | 非パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
persistentMapping | パーシスタント・マッピング値を指定します。有効な値は、BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent、 ReliablePersistent、AssuredPersistent、AsSIBDestination、および None です。 |
durableSubscriptionHome | 永続サブスクリプション・ホームの値を指定します。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、Default、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
target | メッセージング・エンジンのグループを解決されるターゲットの名前を指定します。 |
targetType | ターゲット・パラメーターの名前のタイプを指定します。 有効な値は、BusMember、Custom、および ME です。 |
targetSignificance | ターゲット・グループの重要度を指定します。 有効な値は、Preferred および Required です。 |
targetTransportChain | リモート・メッセージング・エンジンに接続するためのプロトコルの名前を指定します。 |
providerEndPoints | host:port:chain という形式のエンドポイント・トリプレットのコンマ区切りリストを指定します。 |
connectionProximity | 受け入れ可能なメッセージング・エンジンの接近性を指定します。 有効な値は、Bus、Host、Cluster、および Server です。 |
tempQueueNamePrefix | 一時キュー名の接頭部を指定します。 |
tempTopicNamePrefix | 一時トピック名の接頭部を指定します。 |
shareDataSourceWithCMP | 共有するデータ・ソースの制御方法を指定します。 |
shareDurableSubscriptions | 共有する永続サブスクリプションの制御方法を指定します。 有効な値は、InCluster、AlwaysShared、および NeverShared です。 |
consumerDoesNotModifyPayloadAfterGet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを受信したときに、 必要な場合にのみシステムがメッセージ・データをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 これらのメッセージからデータを取得するアプリケーションは、このデータを読み取り専用データとして扱う必要があります。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
producerDoesNotModifyPayloadAfterSet | メッセージ・コンシューマー・アプリケーションがオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージを送信するときに、 データはコピーされず、必要な場合にのみシステムがデータをシリアライズするように指定します。 アプリケーションは、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されます。 このようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージにデータを設定した後で、そのデータを変更してはなりません。 有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSTopicConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
busName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSTopicConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName",
"MyBusName")
AdminJMS.createSIBJMSTopicConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName5", "myBusName", "readAhead=AlwaysOff,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSTopicConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName5", "myBusName", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['description', 'my description']])
createWMQTopicConnectionFactory
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーのトピック接続ファクトリーを作成します。 このスクリプトは、作成された IBM MQ トピック接続ファクトリーの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | この IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーに割り当てられる管理名を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前およびロケーションを指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
maxBatchSize | 非同期メッセージ配信の使用時に、1 つのパケットでキューから取得するメッセージの最大数を指定します。 |
brokerCCSubQueue | 接続コンシューマーの非永続サブスクリプション・メッセージの取得元となるキューの名前を指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerCtrlQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に使用するブローカー・コントロール・キューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerQmgr | キュー・マネージャーが実行されているキュー・マネージャーの名前を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerSubQueue | この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に、サブスクリプション・メッセージを取得するためのキューを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerVersion | パブリッシュ操作およびサブスクライブ操作に必要な機能レベルを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
brokerPubQueue | キューに基づくブローカリングを使用する場合に、パブリケーション・メッセージの送信先となるキューを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
ccdtQmgrName | クライアント・チャネル定義テーブルから 1 つ以上の項目を選択する際に使用するキュー・マネージャー名を指定します。 |
ccdtUrl | クライアント・チャネル定義テーブルの URL を指定します。IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際、この接続ファクトリーにこの属性を使用します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ccdtURL 接続ファクトリーです。 |
ccsid | 接続で使用するコード化文字セット ID を指定します。 |
cleanupInterval | パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーをバックグラウンドで実行する間隔を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
cleanupLevel | BROKER または MIGRATE サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
clientId | この接続ファクトリーを使用して開始される接続に使用するクライアント ID を指定します。 |
clonedSubs | 同じ永続トピック・サブスクライバーの複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
compressHeaders | メッセージ・ヘッダーを圧縮するかどうかを決定します。 |
compressPayload | メッセージ・ペイロードを圧縮するかどうかを決定します。 |
containerAuthAlias | IBM MQ メッセージング・プロバイダーへの接続の確立に使用されるセキュリティー・クレデンシャルを持つコンテナー管理認証別名を指定します。 |
description | 接続ファクトリーの説明を指定します。 |
failIfQuiescing | キュー・マネージャーが静止状態になる場合の、キュー・マネージャーに対する特定の呼び出しの動作を指定します。 |
localAddress | 以下の項目のいずれかまたは両方を指定します。
|
mappingAlias | セキュリティー関連クレデンシャルの決定時に使用する JAAS マッピング別名を指定します。 セキュリティーに関連したクレデンシャルは、IBM MQ への接続を確立するときに使用されます。 |
modelQueue | JMS 一時宛先の作成時にベースとして使用する IBM MQ モデル・キュー定義を指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgRetention | 接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キューに保持するかどうかを指定します。値 true は、保持することを意味します。値 false は、後処理オプションに基づいてメッセージを処理することを意味します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
msgSelection | メッセージ選択が行われる場所を指定します。このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
pollingInterval | ポーリング間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 セッション内のメッセージ・リスナーのキューに適切なメッセージがない場合に、 メッセージ・リスナーは、ポーリング間隔を使用して、そのキューでメッセージをポーリングする頻度を決定します。 セッションで適切なメッセージがないことが頻繁にある場合には、このプロパティーの値を大きくします。 この属性は、クライアント・コンテナーでのみ適用できます。 |
providerVersion | キュー・マネージャーの最小バージョンおよび機能を指定します。 |
pubAckInterval | 確認応答を求めるパブリケーションを送信する前に、キューに基づくブローカーに対して送信するパブリケーションの数を指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
qmgrHostname | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するホスト名を指定します。 |
qmgrName | IBM MQ メッセージング・プロバイダーに接続する際に、この接続ファクトリーが使用するキュー・マネージャー名を指定します。 このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
qmgrPortNumber | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーが使用するポート番号を指定します。 |
qmgrSvrconnChannel | IBM MQ への接続時に使用する SVRCONN チャネルを指定します。このパラメーターを使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義の接続ファクトリーです。 |
rcvExitInitData | 受信出口に渡す初期化データを指定します。 |
rcvExit | 受信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
replyWithRFH2 | メッセージへの応答時に、応答メッセージ内に RFH バージョン 2 ヘッダーを組み込むかどうかを指定します。このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
rescanInterval | スキャン間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 point-to-point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーが、メッセージ・セレクターを使用して受信対象とするメッセージを選択する場合、IBM MQ JMS クライアントは、キューの MsgDeliverySequence 属性により決定される順序で、IBM MQ キューで適切なメッセージを検索します。 クライアントが適切なメッセージを特定してコンシューマーに送信すると、クライアントは、キュー内の現在位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの終わりに達するまで、または、このプロパティーで指定した時間間隔が経過するまで、キューの検索を続行します。いずれの場合でも、クライアントはキューの先頭に戻って検索を続行し、新たな時間間隔が開始されます。 このパラメーターは、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
secExitInitData | セキュリティー出口に渡す初期化データを指定します。 |
secExit | セキュリティー出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sendExitInitData | 送信出口に渡す初期化データを指定します。 |
sendExit | 送信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
sparseSubs | TopicSubscriber オブジェクトのメッセージ取得ポリシーを指定します。 このパラメーターは、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
sslConfiguration | キュー・マネージャーへのネットワーク接続を保護する特定の Secure Sockets Layer (SSL) 構成を指定します。 |
sslCrl | この接続ファクトリーが IBM MQ への SSL 接続を確立する場合に、証明書の失効情報の指定に使用できる LDAP サーバーのリストを指定します。 |
sslPeerName | ピアの証明書にある識別名と突き合わせるピアの名前を指定します。 この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslResetCount | SSL セッションに使用する対称暗号鍵をリセットする前に転送されるバイト数を指定します。この属性は、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslType | 接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際の構成があれば、それを指定します。 |
stateRefreshInt | サブスクライバーがキュー・マネージャーへの接続を失うタイミングを検出する長期実行トランザクションのリフレッシュ間の最大時間をミリ秒で指定します。 このプロパティーは、subStore 属性の値が QUEUE である場合にのみ関係します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
subStore | IBM MQ JMS が、アクティブなサブスクリプションに関するパーシスタント・データを保管するように指定します。 この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
support2PCProtocol | 接続ファクトリーが、分散 2 フェーズ・コミット処理に参加できるリソースとして動作するかどうかを指定します。 |
tempQueuePrefix | IBM MQ 一時キューに適用する接頭部を指定します。 これらの一時キューは、JMS 一時キュー・タイプ宛先を表します。この属性は、キュー接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
tempTopicPrefix | IBM MQ 一時トピックに適用する接頭部を指定します。 これらの一時トピックは、JMS 一時トピック・タイプ宛先を表します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wildcardFormat | トピックのワイルドカードとして解釈される文字セットを指定します。この属性は、トピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。 |
wmqTransportType | この接続ファクトリーが IBM MQ に接続する方法を指定します。 この属性を使用して作成される接続ファクトリーは、ユーザー定義です。 有効な値は、BINDINGS、BINDINGS_THEN_CLIENT、 および CLIENT です。 |
xaRecoveryAuthAlias | XA リカバリーのために IBM MQ に接続するための認証別名を指定します。 |
構文
AdminJMS.createWMQTopicConnectionFactory(scope,
name, jndiName,
attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createWMQTopicConnectionFactory("myScope", "myName", "myJNDIName")
AdminJMS.createWMQTopicConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName6", "maxBatchSize=15,description=my description")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWMQTopicConnectionFactory
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName6", [['maxBatchSize', '15'], ['description', 'my description']])
createSIBJMSActivationSpec
このスクリプトは、指定した有効範囲でデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規の JMS アクティベーション・スペックを作成します。このスクリプトは、作成された SIB JMS アクティベーション・スペックの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | JMS アクティベーション・スペックが作成されるデフォルト・メッセージング・プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | このアクティベーション・スペックに割り当てられている名前を指定します。 |
jndiName | このアクティベーション・スペックに関連するメッセージ駆動型 Bean のバインディングで指定される JNDI 名を指定します。 |
destinationJndiName | メッセージ駆動型 Bean が使用する宛先 JMS キューまたはトピックの JNDI 名を指定します。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
description | デフォルト・メッセージング・プロバイダーが JMS メッセージ駆動型 Bean (MDB) のアクティベーション構成プロパティーの検証に使用する JMS アクティベーション・スペックを指定します。 |
acknowledgeMode | セッションが受信したメッセージに応答する方法を指定します。 |
authenticationAlias | サービス統合バスへの接続のコンポーネント管理認証に使用される J2C 認証別名の名前を指定します。 |
busName | 接続先となるサービス統合バスの名前。 |
clientId | JMS クライアント ID を指定します。クライアント ID は、永続トピック・サブスクリプションに必要です。 |
destinationType | メッセージ駆動型 Bean がキューまたはトピックのいずれの宛先を使用するかを指定します。 |
durableSubscriptionHome | 永続サブスクリプション・ホームの名前を指定します。 この属性は、このアクティベーション・スペックを介してアクセスを受けるすべての永続サブスクリプションが管理されるメッセージング・エンジンを識別します。 |
maxBatchSize | メッセージング・エンジンから単一バッチで受信するメッセージの最大数を指定します。 |
maxConcurrency | メッセージが同時に送信される先のエンドポイントの最大数を指定します。 |
messageSelector | メッセージ駆動型 Bean (MDB) が受信するメッセージを決定するために使用される JMS メッセージ・セレクターを指定します。 |
password | 使用する Java 2 コネクター・セキュリティーのパスワードを指定します。 |
subscriptionDurability | JMS トピック・サブスクリプションが永続か非永続かを指定します。 |
subscriptionName | 永続トピック・サブスクリプションに必要なサブスクリプション名を指定します。 |
shareDurableSubscriptions | 永続サブスクリプションの共有方法を指定します。 |
userName | Java 2 コネクター・セキュリティーが使用するユーザー ID を指定します。 |
readAhead | 先読みの値を指定します。有効な値は、Default、AlwaysOn、および AlwaysOff です。 |
target | SIB JMS アクティベーション・スペックの新しいターゲット値を指定します。 |
targetType | SIB JMS アクティベーション・スペックの新しいターゲット値を指定します。有効な値は、BusMember、Custom、 および ME です。 |
targetSignificance | ターゲット・グループの重要度を指定します。 |
targetTransportChain | リモート・メッセージング・エンジンへの接続に使用されるプロトコルの名前を指定します。 |
providerEndPoints | host:port:chain という形式のエンドポイント・トリプレットのコンマ区切りリストを指定します。 |
shareDataSourceWithCMP | データ・ソースの共有方法を指定します。 |
consumerDoesNotModifyPayloadAfterGet | 有効にすると、このアクティベーション・スペックを使用して受信したオブジェクト・メッセージのメッセージ・データは、必要な場合のみ、システムによってシリアライズされることを指定します。 これらのメッセージからデータを取得するアプリケーションは、読み取り専用として扱われる必要があります。 有効な値は、true および false です。デフォルトは false です。 |
forwarderDoesNotModifyPayloadAfterSet | 有効にすると、このアクティベーション・スペックを使用して転送され、ペイロードが変更されたオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージのデータは、メッセージで送信される際にコピーされないことを指定します。 必要な場合のみ、システムによってメッセージ・データがシリアライズされます。 このようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージでデータを送信した後で、それを変更してはなりません。 有効な値は、true および false です。デフォルトは false です。 |
alwaysActivateAllMDBs | MDB サーバー選択ルールを指定します。このルールは、サーバーにデプロイされる MDB を駆動できるサーバーを判別します。有効な値は、true および false です。デフォルトは false です。 すべてのサーバーで MDB を活動化する場合は、true を指定します。そうでない場合は、メッセージング・エンジンが実行されているサーバーのみが使用されます。 |
retryInterval | 初期接続と、その後、より適切な接続を確立するために試行される接続の両方について、メッセージング・エンジンへの接続試行間の遅延を秒で指定します。 デフォルトは 30 です。遅延はゼロより大きくなければなりません。 |
autoStopSequentialMessageFailure | 連続して失敗したメッセージの数が、構成されている限度に達すると、エンドポイントが停止することを指定します。MDB における処理の依存関係によっては、実際に処理されるメッセージ数はこの値を超える可能性があります。 |
failingMessageDelay | メッセージを再試行できるまでの時間を指定します。 メッセージの再試行は、MDB がその処理に失敗したが、 そのメッセージの配信失敗数の最大限度には達していない場合に行われます。 その他のメッセージは、連続失敗しきい値および最大並行性が 1 に設定されていない限り、この期間中に試行することができます。 |
構文
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec(scope,
name, jndiName,
destinationJndiName, attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec("myScope", "myName",
"myJNDIName", "myDestinationName")
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec(
"server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName11", "myDestinationJndiName11", "readAhead=AlwaysOff,maxBatchSize=54")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName11", "myDestinationJndiName11", [['readAhead', 'AlwaysOff'], ['maxBatchSize', '54']])
createWMQActivationSpec
このスクリプトは、指定した有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーの新規のアクティベーション・スペックを作成します。 このスクリプトは、作成された IBM MQ アクティベーション・スペックの構成 ID を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
scope | IBM MQ メッセージング・プロバイダーのアクティベーション・スペックのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。 |
name | このアクティベーション・スペックに割り当てられている名前を指定します。 |
jndiName | このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前およびロケーションを指定します。 |
destinationJndiName | IBM MQ メッセージング・プロバイダー・キューまたはトピック・タイプ宛先の JNDI 名を指定します。 このアクティベーション・スペックを使用して MDB がデプロイされると、MDB に対するメッセージは この宛先で消費されます。 |
destinationType | 宛先のタイプを指定します。有効な値は、javax.jms.Queue および javax.jms.Topic です。 この引数にはデフォルト値はありません。 |
attributes | オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
|
属性 | 説明 |
---|---|
authAlias | IBM MQ への接続の確立にこのアクティベーション・スペックが必要とするクレデンシャルを取得するために使用する認証別名を指定します。 |
brokerCCDurSubQueue | 接続コンシューマーが永続サブスクリプション・メッセージを受け取るキューの名前を指定します。 |
brokerCCSubQueue | 接続コンシューマーの非永続サブスクリプション・メッセージの取得元となるキューの名前を指定します。 |
brokerCtrlQueue | このアクティベーション・スペックがトピックにサブスクライブする場合に使用するブローカー・コントロール・キューを指定します。 |
brokerQmgr | ブローカーが実行されているキュー・マネージャーの名前を指定します。 |
brokerSubQueue | このアクティベーションがトピックにサブスクライブする場合に、サブスクリプション・メッセージを取得するためのキューを指定します。 |
brokerVersion | パブリッシュ操作およびサブスクライブ操作に必要な機能レベルを指定します。 |
ccdtQmgrName | クライアント・チャネル定義テーブルから 1 つ以上の項目を選択するキュー・マネージャーの名前を指定します。 |
ccdtUrl | クライアント・チャネル定義テーブルの URL を指定します。IBM MQ に接続するときに、このアクティベーション・スペックにこの属性を使用します。 この属性を使用して作成されるアクティベーション・スペックは、ccdtURL アクティベーション・スペックです。 |
ccsid | 接続で使用されるコード化文字セット ID を指定します。 |
cleanupInterval | パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーをバックグラウンドで実行する間隔を指定します。 |
cleanupLevel | broker または migrate サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルを指定します。 |
clientId | このアクティベーション・スペックで開始される接続のクライアント ID を指定します。 |
clonedSubs | 同じ永続トピック・サブスクライバーの複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを指定します。 |
compressHeaders | メッセージ・ヘッダーを圧縮するかどうかを指定します。 |
compressPayload | メッセージ・ペイロードを圧縮するかどうかを指定します。 |
description | アクティベーション・スペックに割り当てられる管理説明を指定します。 |
failIfQuiescing | キュー・マネージャーが静止状態になる場合の、キュー・マネージャーに対する特定の呼び出しの動作を指定します。 |
failureDeliveryCount | エンドポイントが中断状態になるまでに、許容される送達連続失敗回数を指定します。 |
maxPoolSize | 接続コンシューマーが使用する、サーバー・セッション・プール内のサーバー・セッションの最大数を指定します。 |
messageSelector | どのメッセージが送達されるのかを指定します。 |
msgRetention | 接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キューに保持するかどうかを指定します。値 true は、保持することを意味します。値 false は、後処理オプションに基づいてメッセージを処理することを意味します。 |
msgSelection | メッセージ選択が行われる場所を指定します。 |
poolTimeout | 未使用のサーバー・セッションが、非活動状態であるために閉じられるまでに、サーバー・セッション・プール内で開かれている時間 (ミリ秒) を指定します。 |
providerVersion | キュー・マネージャーの最小バージョンおよび機能を指定します。 |
qmgrHostname | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際の、このアクティベーション・スペックに使用されるホスト名を指定します。 |
qmgrName | IBM MQ に接続する際の、このアクティベーション・スペックのキュー・マネージャーの名前を指定します。この属性を使用して作成されるアクティベーション・スペックは、ユーザー定義です。 |
qmgrPortNumber | IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際の、このアクティベーション・スペックのポート番号を指定します。 |
qmgrSvrconnChannel | IBM MQ への接続時に使用する SVRCONN チャネルを指定します。この属性を使用して作成されるアクティベーション・スペックは、ユーザー定義です。 |
rcvExitInitData | 受信出口に渡す初期化データを指定します。 |
rcvExit | 受信出口クラス名のコンマ区切りのリストを指定します。 |
rescanInterval | スキャン間隔の間に経過する最大時間をミリ秒で指定します。 point-to-point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーが、メッセージ・セレクターを使用して受信対象とするメッセージを選択する場合、IBM MQ JMS クライアントは、キューの MsgDeliverySequence 属性により決定される順序で、IBM MQ キューで適切なメッセージを検索します。 クライアントが適切なメッセージを特定してコンシューマーに送信すると、クライアントは、キュー内の現在位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの終わりに達するまで、または、このプロパティーで指定した時間間隔が経過するまで、キューの検索を続行します。いずれの場合でも、クライアントはキューの先頭に戻って検索を続行し、新たな時間間隔が開始されます。 |
secExitInitData | セキュリティー出口に渡す初期化データを指定します。 |
secExit | セキュリティー出口クラス名を指定します。 |
sendExitInitData | 送信出口に渡す初期化データを指定します。 |
sendExit | 送信出口のクラス名のコンマ区切りリストを指定します。 |
sparseSubs | トピック・サブスクライバー・オブジェクトのメッセージ取得ポリシーを指定します。 |
sslConfiguration | キュー・マネージャーへのネットワーク接続を保護する場合に使用する SSL 構成を指定します。 |
sslCrl | このアクティベーション・スペックが IBM MQ への SSL 接続を確立する場合に、証明書の失効情報の指定に使用できる LDAP サーバーのリストを指定します。 |
sslPeerName | ピアの証明書にある識別名と突き合わせる値を指定します。 この属性は、アクティベーション・スペックがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslResetCount | SSL セッションの対称暗号鍵をリセットする前に転送されるバイト数を指定します。この属性は、アクティベーション・スペックがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 |
sslType | キュー・マネージャーへのネットワーク接続の SSL 構成を指定します。 |
startTimeout | MDB へのメッセージ配信作業がスケジュールされてから、メッセージ配信が開始する必要がある時間をミリ秒で指定します。 この時間が経過すると、メッセージはキューに戻されます。 |
stateRefreshInt | サブスクライバーがキュー・マネージャーへの接続を失うタイミングを検出する長期実行トランザクションのリフレッシュ間の間隔をミリ秒で指定します。 この属性は、subStore 属性の値が QUEUE である場合にのみ関係します。 |
stopEndpointIfDeliveryFails | メッセージの送達が failureDeliveryCount 属性で指定されている回数失敗した場合に、エンドポイントを停止するかどうかを指定します。 |
subscriptionDurability | トピックにサブスクライブしている MDB へのメッセージ配信に、永続サブスクリプションまたは非永続サブスクリプションのどちらを使用するかを指定します。 |
subscriptionName | 永続サブスクリプションの名前を指定します。 |
subStore | アクティブなサブスクリプションに関するパーシスタント・データを IBM MQ JMS がどこに保管するかを指定します。 |
wildcardFormat | トピックのワイルドカードとして解釈される文字セットを指定します。 |
wmqTransportType | このアクティベーション・スペックについて、IBM MQ との接続を確立する方法を指定します。 この属性を使用して作成されるアクティベーション・スペックは、ユーザー定義です。有効な値は、BINDINGS、 BINDINGS_THEN_CLIENT、および CLIENT です。 |
localAddress | 以下のオプションのいずれかまたは両方を指定します。
|
構文
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec(scope,name, jndiName,
destinationJndiName, destinationType,attributes)
使用例
以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。
AdminJMS.createSIBJMSActivationSpec("myScope", "myName",
"myJNDIName", "myDestinationName", "myDestinationType")
AdminJMS.createWMQActivationSpec
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName12", "myDestinationJndiName12", "javax.jms.Topic", "poolTimeout=2222,startTimeout=9999")
以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJMS.createWMQActivationSpec
("server1(cells/avmoghe01Cell02/nodes/avmoghe01Node02/servers/server1|server.xml#Server_1237476439906)",
"myName" , "myJndiName12", "myDestinationJndiName12", "javax.jms.Topic", [['poolTimeout', '2222'], ['startTimeout', '9999']])
startListenerPort
このスクリプトは、ご使用の環境でリスナー・ポートを開始します。このスクリプトは、システムが正常にリスナー・ポートを開始した場合は 1 の値を戻し、システムがリスナー・ポートを開始しない場合は -1 の値を戻します。
引数 | 説明 |
---|---|
nodeName | 対象のノードの名前を指定します。 |
serverName | 対象のサーバーの名前を指定します。 |
構文
AdminJMS.startListenerPort(nodeName,
serverName)
使用例
AdminJMS.startListenerPort("myNode", "myServer")