永続サブスクリプション用の JMS 接続ファクトリーのプロパティーの構成

このタスクを使用して、デフォルト・メッセージング・プロバイダーを備えた エンタープライズ Bean によって使用される JMS 接続ファクトリーの永続サブスクリプション・プロパティーを構成します。

このタスクについて

デフォルト・メッセージング・プロバイダーを用いて、アプリケーションが JMS トピックへの永続サブスクリプションを作成できるようにするために、JMS 接続ファクトリーで多くのプロパティーを設定することができます。

アプリケーションが メッセージ駆動型 Bean を使用して永続サブスクリプションを作成する場合は、このトピックで説明する方法ではなく、永続サブスクリプションの JMS アクティベーション・スペックの構成で説明されているとおりに、メッセージ駆動型 Bean が使用する JMS アクティベーション・スペックでプロパティーを設定する必要があります。

このトピックでは、統合された JMS 接続ファクトリーでのプロパティーの設定について説明します。また、代わりに、JMS トピック接続ファクトリーで同じプロパティーを設定することもできます。

デフォルト・メッセージング・プロバイダーを備えた エンタープライズ Bean が使用するトピックに永続サブスクリプション・プロパティーを構成するには、管理コンソールを使用して、以下のステップを実行します。

手順

  1. デフォルトのメッセージング・プロバイダーを表示します。 ナビゲーション・ペインで、「リソース (Resources) ->「JMS」 ->「JMS プロバイダー」」をクリックします。
  2. 接続ファクトリーのプロパティーを構成する、デフォルトのプロバイダーを選択します。
  3. オプション: 必要に応じて、「有効範囲」チェック・ボックスを変更して、接続ファクトリーが可視になるレベルに設定します。
  4. 目次ペインの「追加プロパティー」見出しの下で、「接続ファクトリー」 をクリックします。 目次ペイン内にデフォルト・メッセージング・プロバイダー用の既存の JMS キュー接続ファクトリーがすべて表示されます。
  5. 構成する接続ファクトリーの名前をクリックします。 目次ペイン内に接続ファクトリーのプロパティーが表示されます。
  6. 接続ファクトリーに以下のプロパティーを指定します。
    クライアント ID
    これは、アプリケーションが、この接続ファクトリーを使用するすべての接続で作成される永続トピック・サブスクリプション を識別するために使用する JMS クライアント ID です。 クライアント ID について詳しくは、JMS 1.1 仕様のセクション 4.3.2 を参照してください。
    サブスクリプション・ホーム

    これによって、 永続サブスクリプションがサービス統合バス上でローカライズされるメッセージング・エンジンが識別されます。 管理者は、そのメッセージング・エンジンの公開ポイントを介して永続サブスクリプションのランタイム状態を管理することができます。

  7. 「OK」をクリックします。
  8. 変更をマスター構成に保存します。

次のタスク

アプリケーションが永続サブスクリプションを作成すると、永続サブスクリプションの管理に説明されているように、管理コンソールを使用して、これらのサブスクリプションのランタイム状態を管理することができます。
JMS 接続ファクトリーには他にいくつかの拡張プロパティーがあり、永続サブスクリプションの振る舞いを変更するために構成することができます。通常これらのプロパティーをデフォルト値から変更する必要はありません。
先読み
これによって、メッセージ配信中の先読みの最適化を制御します。これはプロバイダーが要求に先立って (パフォーマンスを向上させるため)、メッセージを永続サブスクライバーにメッセージをストリーミングできるかどうかを定義します。
サブスクリプションの共有
これは永続サブスクリプションに複数のサブスクライバーが同時にアクセスできるかどうかを制御します。

各トピックへのメッセージ配信中の先読み最適化を制御したい場合、 トピックで「先読み」プロパティーを設定することができます。


トピックのタイプを示すアイコン タスク・トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=tjn0002_
ファイル名:tjn0002_.html