このタスクは、「非永続サブスクリプションを共用 (Share non-durable subscriptions)」オプション (デフォルトのメッセージング・プロバイダーとメッセージ駆動型 Bean によって使用される JMS アクティベーション・スペックの属性) を構成する場合に使用します。
このタスクについて
「非永続サブスクリプションを共用 (Share non-durable subscriptions)」オプションは、クラスター内のサブスクライバー間でサブスクリプションが共用されるかどうかを制御します。
このオプションを設定するには、管理コンソールを使用して以下のステップを完了します。
手順
- ナビゲーション・ペインで、「」をクリックします。
- アクティベーション・スペック・プロパティーを構成するデフォルトのプロバイダーを選択します。
- オプション: 必要に応じて、「有効範囲」チェック・ボックスを変更して、
接続ファクトリーが可視になるレベルを設定します。
- 目次ペインで、「追加プロパティー」の下の「アクティベーション・スペック」をクリックします。
- 構成するアクティベーション・スペックの名前をクリックします。 目次ペイン内にアクティベーション・スペックのプロパティーが表示されます。
- 「一般プロパティー」の下の「サブスクリプション耐久性」セクションで、「非永続サブスクリプションを共有 (Share non-durable subscriptions)」プロパティーを設定します。
リストから次のオプションのうちの 1 つを選択します。
- 「In cluster」
- クラスター・メンバー内のバスに接続されたクライアントは、同一のクライアント ID およびサブスクリプション名を使用できます。また、メッセージを永続サブスクリプションから取得することができます。
- 「常に共有」
- すべてのクライアントが、どこでバスに接続されるかに関係なく、同一のクライアント ID およびサブスクリプション名を使用することができます。また、永続サブスクリプションからメッセージを取得することができます。
- 「共有しない」
- クライアントは、既存のセッションと同じクライアント ID とサブスクリプション名を使用することはできません。
このページの他のフィールドについての情報は、「管理コンソール」ヘルプを参照してください。
- 共用非永続サブスクリプションの「サブスクリプション・ホーム」を設定します。 JMS アクティベーション・スペックから作成されたオブジェクトの非永続サブスクリプションに配信されるメッセージを保管するために使用されるメッセージング・エンジンの名前。
これは、非永続トピック・サブスクリプションを使用する場合、必須フィールドです。
管理者は、このメッセージング・エンジンの公開ポイントを介して、非永続サブスクリプションのランタイム状態を管理することができます。
注: 共用非永続サブスクリプションの場合、「サブスクリプション・ホーム」フィールドの下のメッセージング・エンジン名の値が、ターゲット・メッセージング・エンジンとして扱われます。
そのため、「ターゲット」フィールドの下で定義されているメッセージング・エンジン名はすべて無視されます。
- 「OK」をクリックします。
- 変更をマスター構成に保存します。