リモート公開ポイントを使用したパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングの例

パブリッシュ・アプリケーションまたはサブスクライブ・アプリケーションが宛先からリモートの場合、 宛先が置かれるメッセージング・エンジンとアプリケーションが接続されるメッセージング・エンジンとの間の メッセージ・フローの管理にリモート公開ポイントが使用されます。

以下の図は、パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングで使用されるリモート公開ポイントを示しています。 メッセージは、ME1 上の公開ポイントにパブリッシュされ、ME1 上のリモート公開ポイントを経由して ME2 および ME3 の公開ポイントへとルーティングされます。このメッセージは、ME2 および ME3 におけるサブスクリプションから使用されます。

図 1. リモート公開ポイントを使用したパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングこの図は、パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングで使用されるリモート公開ポイントを示しています。
リモート・パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングにおけるステップ順序は、次のとおりです。
  1. 管理者が、バス上にトピック・スペースの宛先を作成します。 これにより、バス内のメッセージング・エンジンごとに公開ポイントが作成されます。
  2. サブスクライブ・アプリケーションは、ローカル・メッセージング・エンジン上の トピック・スペースにトピックのサブスクリプションを登録します。ME1 に対して、ME2 および ME3 がトピックに関心のあることが伝えられます。
  3. ME1 上のパブリッシュ・アプリケーションは、各メッセージング・エンジン上の公開ポイントに配布をするため、 そのトピックのメッセージとトピック・スペースをバスに公開します。
  4. ME1 上のリモート公開ポイントは、ME2 および ME3 の公開ポイントへの送信のため、メッセージをキューに入れます。
  5. メッセージは、すぐに ME2 および ME3 上の公開ポイントに送信されます。ME1 では、ME2 および ME3 でメッセージの受信が確認されるまで、メッセージの存在が記憶されます。
  6. サブスクライブ・アプリケーションは、ME2 および ME3 におけるサブスクリプションによりメッセージをコンシュームします。
図 1 では、サブスクライブ・アプリケーションは、そのサブスクリプションが作成された場所と 同じメッセージング・エンジンに接続されています。サブスクライブ・アプリケーションで永続サブスクリプションを行う場合、 サブスクリプションが作成されたメッセージング・エンジンとは異なるメッセージング・エンジンに アプリケーションを接続することができます。この場合、サブスクライブ・アプリケーションは、 アプリケーションが接続されているメッセージング・エンジンにおける リモート・サブスクリプション を通じてサブスクリプションにアクセスします。図 2 では、メッセージは ME1 にパブリッシュされ、ME2 にある永続サブスクリプションへルーティングされます。 メッセージは、ME3 におけるリモート・サブスクリプションを通じて ME2 からコンシュームされます。
図 2. リモート・サブスクリプションを使用したパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングこの図は、リモート・サブスクリプションを使用したパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングを示しています。
この場合、サブスクライブ・アプリケーション B は、アプリケーションがリモート・キュー・ポイントから使用するのと同じ方法で (リモート・キュー・ポイントを使用した point-to-point メッセージングの例)、サブスクリプションからのメッセージを使用します。

トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjo_remote_pubsub
ファイル名:cjo_remote_pubsub.html