createSIBJMSQueue コマンド

createSIBJMSQueue コマンドを使用して、特定の有効範囲内のデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規 JMS キューを作成します。

コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントAdminTask オブジェクトを使用します。

[IBM i][IBM i]wsadmin スクリプト・クライアントは Qshell から実行されます。. [IBM i]詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.

サービス統合バスのコマンドには、コマンド行ヘルプが用意されています。
  • Jython で使用可能なサービス統合バス JMS コマンドのリストと、各コマンドの簡単な説明を見るには、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('SIBJMSAdminCommands')

  • 特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('command_name')

コマンドの使用後に、マスター構成に変更を保存します。次のコマンドを使用します。

AdminConfig.save()

目的

createSIBJMSQueue コマンドは、特定の有効範囲内のデフォルト・メッセージング・プロバイダーの JMS キューを作成します。

ターゲット・オブジェクト

JMS キューの作成対象となるデフォルト・メッセージング・プロバイダーの有効範囲。

必須パラメーター

-name
管理目的でこの JMS キューを識別するための ID。
-jndiName
このキューをアプリケーション・サーバーの名前空間にバインドするために使用する JNDI 名。
-queueName
JMS キューがマップする先のサービス統合バス宛先の名前。

オプション・パラメーター

-description
管理を目的とした、バスの説明 (オプション)。
-deliveryMode Application | NonPersistent | Persistent
このキューに送信されるメッセージのメッセージ・プロデューサーによって使用される送達モード。
-timeToLive
このキューに送信されたメッセージをシステムが保持しておく必要のある、ディスパッチ時刻からのデフォルトの時間。0 は、存続時間に期限切れがないことを示します。 「存続時間」パラメーターが提供されていない場合は、プロデューサーからの値が使用されます。
-priority
このキューに送信されるメッセージの優先度。指定がない場合は、プロデューサーからの値が使用されます。 0 から 9 の範囲で、0 が最低の優先度、9 が最高の優先度です。
-readAhead AsConnection | AlwaysOn | AlwaysOff
これによって、メッセージ配信中の先読みの最適化を制御します。デフォルトは AsConnection です。
-busName
queueName によって指定されたサービス統合バス宛先が構成されているサービス統合バスの名前。 設定しなかった場合は、アプリケーションの接続先のバスが使用されます。
-scopeToLocalQP TRUE | FALSE
この JMS キューを使用して宛先指定される際に、基礎を成すサービス統合バスのキュー宛先が、ローカル・キュー・ポイントに対してスコープされるかどうかを示します。 ローカル・キュー・ポイントとは、JMS アプリケーションの接続先であるメッセージング・エンジン上で構成されるキュー・ポイントです。 このオプションは、この JMS キューを使用してメッセージを送受信する際、および要求メッセージに応答キューを設定する際に適用されます。 応答キューが要求メッセージに設定されている場合、ローカル・キュー・ポイントは、応答キューを使用しているアプリケーションが応答メッセージを送信する先のメッセージング・エンジンではなく、 応答キューを設定しているアプリケーションの接続先のメッセージング・エンジン上にあります。 接続されたメッセージング・エンジンに宛先のキュー・ポイントが存在しない場合は、このオプションは無視されます。 デフォルト値は FALSE です。

このオプションのデフォルト設定の変更は、WebSphere® Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーまたはクライアントで実行されていて、 WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーで実行されているメッセージング・エンジンに接続されている JMS アプリケーションが使用する場合にのみサポートされます。 以前のバージョンの WebSphere Application Server で使用すると、アプリケーションの例外が発生します。

-producerBind TRUE | FALSE
JMS プロデューサーが、クラスター・キューのキュー・ポイントにどのようにバインドされるかを示します。 デフォルト値は FALSE です。

このオプションのデフォルト設定の変更は、WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーまたはクライアントで実行されていて、 WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーで実行されているメッセージング・エンジンに接続されている JMS アプリケーションが使用する場合にのみサポートされます。 以前のバージョンの WebSphere Application Server で使用すると、アプリケーションの例外が発生します。

TRUE
メッセージング・システムが、セッションを開く際にキュー・ポイントを選択します。 セッションで作成されたメッセージはすべて、選択されたキュー・ポイントに送信されます。 メッセージング・システムは、キュー・ポイントの選択時に producerPreferLocal 設定を使用します。
FALSE
メッセージング・システムは、メッセージの送信ごとにキュー・ポイントを選択します。これによって、すべての選択可能なキュー・ポイントを使用して、 メッセージのワークロード・バランシングが可能になる場合があります。 メッセージング・システムは、キュー・ポイントの選択時に producerPreferLocal 設定を使用します。
-producerPreferLocal TRUE | FALSE
メッセージング・システムがメッセージ作成先のキュー・ポイントを選択する際に、プロデューサーに対してローカルのキュー・ポイントを、他の選択可能なキュー・ポイントより優先させるかどうかを指定します。 ローカル・キュー・ポイントとは、JMS アプリケーションの接続先であるメッセージング・エンジン上で構成されるキュー・ポイントです。 デフォルト値は TRUE です。

このオプションのデフォルト設定の変更は、WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーまたはクライアントで実行されていて、 WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーで実行されているメッセージング・エンジンに接続されている JMS アプリケーションが使用する場合にのみサポートされます。 以前のバージョンの WebSphere Application Server で使用すると、アプリケーションの例外が発生します。

-consumerGatherMessages TRUE | FALSE
JMS コンシューマーまたはブラウザーは、メッセージング・システムによって、サービス統合バス宛先の単一キュー・ポイントに接続されます。 このパラメーターには、JMS コンシューマーまたはブラウザーがサービス統合バス宛先の使用可能な任意のキュー・ポイントからメッセージを受け取るか (TRUE)、 接続された単一キュー・ポイントからメッセージを受け取るか (FALSE) を指定します。 デフォルト値は FALSE です。複数のキュー・ポイントからメッセージを収集すると、パフォーマンスのコストが増加して、メッセージの順序を維持できなくなります。

このオプションのデフォルト設定の変更は、WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーまたはクライアントで実行されていて、 WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降 サーバーで実行されているメッセージング・エンジンに接続されている JMS アプリケーションが使用する場合にのみサポートされます。 以前のバージョンの WebSphere Application Server で使用すると、アプリケーションの例外が発生します。

注: 以下の例では、 wsadmin> で始まるコード・ブロックは、ユーザーが入力するコードを示しています。 wsadmin> で始まっていない行は、コンソールによって戻された コードを示しています。
  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01" )
    '9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)'
    wsadmin>AdminTask.createSIBJMSQueue("WASINSTALL2Node01(cells/WASINSTALL2Cell01/
    nodes/WASINSTALL2Node01|node.xml#Node_1)", ["-name", "jmsq2", "-jndiName",
     "jms/jnmsq2", "-queueName", "busq4jmsq2"])
    'jmsq2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml
    #J2CAdminObject_1098737234986)'
    wsadmin>AdminTask.listSIBJMSQueues("WASINSTALL2Node01(cells/WASINSTALL2Cell01
    /nodes/WASINSTALL2Node01|node.xml#Node_1)")
    'queue1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    J2CAdminObject_1098711838691)
    jmsq2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    J2CAdminObject_1098737234986)'
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) 
    wsadmin>$AdminTask createSIBJMSQueue 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) 
     {-name jmsq2 -jndiName jms/jnmsq2 -queueName busq4jmsq2}
    jmsq2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    J2CAdminObject_1098737234986)
    wsadmin>$AdminTask listSIBJMSQueues 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) 
    queue1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    J2CAdminObject_1098711838691)
    jmsq2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    J2CAdminObject_1098737234986)
以下の例は、セッションのオープン時にキュー・ポイントを選択して変更されることのない、デフォルト・メッセージング・プロバイダー JMS キューが、どのように作成されるかを示しています。
  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBJMSQueue("9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name", "MyJMSQueue", "-jndiName",
     "MyJMSQueue", "-busName bus1", "-queueName", "MyExistingQueue", "-deliveryMode",
     "Application", "-readAhead", "AsConnection", "-producerBind", "TRUE"])
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBJMSQueue 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1 {-name MyJMSQueue -jndiName MyJMSQueue 
    -busName bus1 -queueName MyExistingQueue -deliveryMode Application 
    -readAhead AsConnection -producerBind TRUE }
以下の例は、メッセージが送信されるたびにキュー・ポイントを選択する、デフォルト・メッセージング・プロバイダー JMS キューがどのように作成されるかを示しています。 選択されるキュー・ポイントについて特に優先されるものはなく、コンシューマーは任意のキュー・ポイントからのメッセージを受け取ります。
  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBJMSQueue("9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name", "MyJMSQueue", "-jndiName",
     "MyJMSQueue", "-busName bus1", "-queueName", "MyExistingQueue", "-deliveryMode",
     "Application", "-readAhead", "AsConnection", "-producerBind", "FALSE",
     "-producerPreferLocal", "FALSE", "-gatherMessages", "TRUE"])
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBJMSQueue 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1 {-name MyJMSQueue -jndiName MyJMSQueue 
    -busName bus1 -queueName MyExistingQueue -deliveryMode Application 
    -readAhead AsConnection -producerBind FALSE -producerPreferLocal FALSE 
    -gatherMessages TRUE}
以下の例は、JMS キューのユーザーに対してローカルであるキュー・ポイントに至るまでのそのキュー上の全操作をスコープする、デフォルト・メッセージング・プロバイダー JMS キューがどのように作成されるかを示しています。
  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBJMSQueue("9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name", "MyJMSQueue", "-jndiName",
     "MyJMSQueue", "-busName bus1", "-queueName", "MyExistingQueue", "-deliveryMode",
     "Application", "-readAhead", "AsConnection", "-scopeToLocalQP", "TRUE"])
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBJMSQueue 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/
    nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1 {-name MyJMSQueue -jndiName MyJMSQueue 
    -busName bus1 -queueName MyExistingQueue -deliveryMode Application 
    -readAhead AsConnection -scopeToLocalQP TRUE}

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rjn_jmsqueue_create
ファイル名:rjn_jmsqueue_create.html