wsadmin スクリプトを使用する、AdminApp オブジェクトの install、installInteractive、edit、editInteractive、update、および updateInteractive コマンドのオプション
このトピックでは、AdminApp オブジェクトの install、installInteractive、edit、editInteractive、update、および updateInteractive コマンドの使用可能なオプションをリストします。
このコマンドを AdminApp オブジェクトに使用することで、アプリケーション構成のインストール、編集、更新、および管理が行えます。このトピックでは、 install、installInteractive、edit、editInteractive、update、および updateInteractive コマンドでアプリケーション管理に使用する追加のオプションを説明します。このトピックにリストされるオプションは注記がない限り、これらのすべてのコマンドに適用します。
オプションを使用して、バッチ・モードで構成値を設定または更新することができます。設定または更新対象の構成オブジェクトを特定するために、読み取り専用フィールドの 値が、対応する構成オブジェクトの検索に使用されます。 読み取り専用フィールドのすべての値が、既存の構成オブジェクトと一致する必要があります。一致しない場合、コマンドは失敗します。
パターン・マッチングを使用して、特定の複雑なオプションに必要な値を提供するタスクを単純化させることができます。 パターン・マッチングは、必要なフィールドまたは読み取り専用フィールドにのみ適用されます。
- ActSpecJNDI
- allowDispatchRemoteInclude
- allowPermInFilterPolicy
- allowServiceRemoteInclude
- appname
- BackendIdSelection
- BindJndiForEJBBusiness
- BindJndiForEJBMessageBinding
- BindJndiForEJBNonMessageBinding
- blaname
- buildVersion
- セル
- clientMode
- cluster
- contents
- contenturi
- contextroot
- CorrectOracleIsolationLevel
- CorrectUseSystemIdentity
- createMBeansForResources
- CtxRootForWebMod
- custom
- CustomActivationPlan
- DataSourceFor10CMPBeans
- DataSourceFor20CMPBeans
- DataSourceFor10EJBModules
- DataSourceFor20EJBModules
- defaultbinding.cf.jndi
- defaultbinding.cf.resauth
- defaultbinding.datasource.jndi
- defaultbinding.datasource.password
- defaultbinding.datasource.username
- defaultbinding.ee.defaults
- defaultbinding.ejbjndi.prefix
- defaultbinding.force
- defaultbinding.strategy.file
- defaultbinding.virtual.host
- depl.extension.reg (非推奨)
- deployejb
- deployejb.classpath
- deployejb.complianceLevel
- deployejb.dbschema
- deployejb.dbtype
- deployejb.dbaccesstype
- deployejb.rmic
- deployejb.sqljclasspath
- deployws
- deployws.classpath
- deployws.jardirs
- distributeApp
- EmbeddedRar
- enableClientModule
- EnsureMethodProtectionFor10EJB
- EnsureMethodProtectionFor20EJB
- filepermission
- installdir (非推奨)
- installed.ear.destination
- JSPCompileOptions
- JSPReloadForWebMod
- MapEJBRefToEJB
- MapEnvEntryForApp
- MapEnvEntryForClientMod
- MapEnvEntryForEJBMod
- MapEnvEntryForWebMod
- MapInitParamForServlet
- MapJaspiProvider
- MapMessageDestinationRefToEJB
- MapModulesToServers
- MapResEnvRefToRes
- MapResRefToEJB
- MapRolesToUsers
- MapRunAsRolesToUsers
- MapSharedLibForMod
- MapWebModToVH
- MetadataCompleteForModules
- ModuleBuildID
- noallowDispatchRemoteInclude
- noallowPermInFilterPolicy
- noallowServiceRemoteInclude
- ノード
- nocreateMBeansForResources
- nodeployejb
- nodeployws
- nodistributeApp
- noenableClientModule
- noreloadEnabled
- nopreCompileJSPs
- noprocessEmbeddedConfig
- nouseAutoLink
- nouseMetaDataFromBinary
- nousedefaultbindings
- novalidateSchema
- operation
- processEmbeddedConfig
- preCompileJSPs
- reloadEnabled
- reloadInterval
- SharedLibRelationship
- server
- ターゲット (target)
- update
- update.ignore.new
- update.ignore.old
- useAutoLink
- usedefaultbindings
- useMetaDataFromBinary
- validateinstall
- validateSchema
- verbose
- WebServicesClientBindDeployedWSDL
- WebServicesClientBindPortInfo
- WebServicesClientBindPreferredPort
- WebServicesServerBindPort
- WebServicesClientCustomProperty
- WebServicesServerCustomProperty
ActSpecJNDI
- RARModule: <rar module name>
- uri: <rar name>,META-INF/ra.xml
- オブジェクト ID: <messageListenerType>
- JNDI 名: null
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install $embeddedEar {-ActSpecJNDI
{{"FVT Resource Adapter" jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.jms.MessageListener jndi5}
{"FVT Resource Adapter" jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.jms.MessageListener2 jndi6}}}
$AdminApp install $embeddedEar {-ActSpecJNDI
{{.* .*.rar,.* javax.jms.MessageListener jndi5}
{.* .*.rar,.* javax.jms.MessageListener2 jndi6}}}
AdminApp.install(embeddedEar, ['-ActSpecJNDI',
[["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml', 'javax.jms.MessageListener', 'jndi5'],
["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml', 'javax.jms.MessageListener2', 'jndi6']]])
AdminApp.install(embeddedEar, ['-ActSpecJNDI',
[['.*', '.*.rar,.*', 'javax.jms.MessageListener', 'jndi5'],
['.*', '.*.rar,.*', 'javax.jms.MessageListener2', 'jndi6']]])
allowDispatchRemoteInclude
allowDispatchRemoteInclude オプションは、エンタープライズ・アプリケーションが、標準的な要求ディスパッチャー・メカニズムを使用してインクルードをディスパッチできるようにします。対象となるのは、管理対象ノード環境の異なる Java 仮想マシン内の Web モジュール間のリソースです。、
バッチ・モードの使用例
set deployments [$AdminConfig getid /Deployment:RRDEnabledAppname/]
set deploymentObject [$AdminConfig showAttribute $deployments deployedObject]
set rrdAttr [list allowDispatchRemoteInclude true]
set attrs [list $rrdLocalAttr]
$AdminConfig modify $deploymentObject $attrs
deployments = AdminConfig.getid ('/Deployment:RRDEnabledAppname/')
deploymentObject = AdminConfig.showAttribute (deployments, 'deployedObject')
rrdAttr = ['allowDispatchRemoteInclude', 'true']
attrs = [rrdLocalAttr]
AdminConfig.modify (deploymentObject, attrs)
allowPermInFilterPolicy
allowPermInFilterPolicy オプションは、アプリケーションにフィルター・ポリシー内のポリシー許可が含まれる場合でも、アプリケーションのデプロイメント・プロセスを続けるように指定します。このオプションには、値は必要ありません。
allowServiceRemoteInclude
allowServiceRemoteInclude オプションを使用すれば、エンタープライズ・アプリケーションが、allowDispatchRemoteInclude オプションが true に設定されたエンタープライズ・アプリケーションからの組み込み要求を処理できます。
バッチ・モードの使用例
set deployments [$AdminConfig getid /Deployment:RRDEnabledAppname/]
set deploymentObject [$AdminConfig showAttribute $deployments deployedObject]
set rrdAttr [list allowServiceRemoteInclude true]
set attrs [list $rrdAttr]
$AdminConfig modify $deploymentObject $attrs
deployments = AdminConfig.getid ('/Deployment:RRDEnabledAppname/')
deploymentObject = AdminConfig.showAttribute ('deployments', 'deployedObject')
rrdAttr = ['allowServiceRemoteInclude', 'true']
attrs = [rrdAttr]
AdminConfig.modify (deploymentObject, attrs)
appname
appname オプションは、アプリケーションの名前を指定します。デフォルト値はアプリケーションの表示名です。
BackendIdSelection
BackendIdSelection オプションは、コンテナー管理パーシスタンス (CMP) Bean を持つエンタープライズ Bean Java アーカイブ (JAR) モジュールの、バックエンド ID を指定します。 エンタープライズ Bean JAR モジュールは、 アプリケーション・アセンブリー・ツールを使用して指定された複数のバックエンド構成をサポートできます。このオプションを使用して、インストール時にバックエンド ID を変更します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-BackendIdSelection
{{Annuity20EJB Annuity20EJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml DB2UDBNT_V72_1}}}
$AdminApp install myapp.ear {-BackendIdSelection
{{.* Annuity20EJB.jar,.* DB2UDBNT_V72_1}}}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-BackendIdSelection
[[Annuity20EJB Annuity20EJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml DB2UDBNT_V72_1]]]')
AdminApp.install('myapp.ear', ['-BackendIdSelection',
[['.*', 'Annuity20EJB.jar,.*', 'DB2UDBNT_V72_1']]])
BindJndiForEJBBusiness
BindJndiForEJBBusiness オプションは、ビジネス・インターフェースを備えた EJB モジュールを JNDI 名にバインドします。 ビジネス・インターフェースを備えた各 EJB モジュールは必ず JNDI 名にバインドしてください。
- モジュール: Ejb1
- Bean: MessageBean
- URI: sample.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ビジネス・インターフェース: com.ibm.sample.business.bnd.LocalTargetOne
- JNDI 名: []: ejblocal:ejb/LocalTargetOne
BindJndiForEJBNonMessageBinding オプションを使用してターゲット・リソース JNDI 名を指定した場合は、BindJndiForEJBBusiness オプションでビジネス・インターフェース JNDI 名を指定しないでください。 ターゲット・リソース JNDI 名を指定しない場合は、ビジネス・インターフェース JNDI 名を指定してください。 ビジネス・インターフェース JNDI 名を指定しない場合、ランタイムによってコンテナーのデフォルトが提供されます。
非インターフェース・ビューの場合、ビジネス・インターフェースの値は、空ストリング ("") です。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install $ear {-BindJndiForEJBBusiness {{ ejb_1.jar ejb1
ejb_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml test.ejb1 jndi1 }}}
$AdminApp install $ear {-BindJndiForEJBBusiness {{ .* .* .*.jar,.* test.ejb1 jndi1 }}}
AdminApp.install(ear, '[-BindJndiForEJBBusiness [[ejb_1.jar ejb1
ejb_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml test.ejb1 jndi1 ]]]')
AdminApp.install(ear, '[-BindJndiForEJBBusiness [[.* .* .*.jar,.* test.ejb1 jndi1]]]')
BindJndiForEJBMessageBinding
BindJndiForEJBMessageBinding オプションは、 メッセージ駆動型エンタープライズ Bean を、リスナー・ポート名またはアクティベーション・スペック JNDI (Java Naming and Directory Interface) 名 にバインドします。このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。メッセージ・ドリブン・エンタープライズ Bean がアクティベーション・スペック JNDI 名とバインドされている場合は、宛先 JNDI 名と認証別名も指定できます。
BindJndiForEJBMessageBinding オプションの各エレメントは、 EJBModule、EJB、uri、listenerPort、JNDI、jndi.dest、および actspec.auth のフィールドから構成されます。これらのうち、 listenerPort、JNDI、jndi.dest、および actspec.auth には値の割り当てが可能です。
- モジュール: Ejb1
- Bean: MessageBean
- URI: ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- リスナー・ポート: [null]:
- JNDI 名: [eis/MessageBean]:
- 宛先 JNDI 名: [jms/TopicName]:
- ActivationSpec 認証別名: [null]:
destinationLookup アクティベーション構成プロパティーが、注釈としても、デプロイメント記述子内でも提供されておらず、宛先 JNDI 名が IBM バインディング・ファイルに指定されていない場合、デフォルトの宛先 JNDI 名が、対応するメッセージ参照から収集されます。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install $ear {-BindJndiForEJBMessageBinding {{Ejb1 MessageBean
ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml myListenerPort jndi1 jndiDest1 actSpecAuth1}}}
$AdminApp install $ear {-BindJndiForEJBMessageBinding {{.* .*
.*.jar,.* myListenerPort jndi1 jndiDest1 actSpecAuth1}}}
AdminApp.install( ear, ['-BindJndiForEJBMessageBinding',
[['Ejb1', 'MessageBean', 'ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'myListenerPort',
'jndi1', 'jndiDest1', 'actSpecAuth1']]])
AdminApp.install( ear, ['-BindJndiForEJBMessageBinding',
[['.*', '.*', '.*.jar,.*', 'myListenerPort', 'jndi1', 'jndiDest1', 'actSpecAuth1']]])
BindJndiForEJBNonMessageBinding
BindJndiForEJBNonMessageBinding オプションは、エンタープライズ Bean を JNDI (Java Naming and Directory Interface) 名にバインドします。アプリケーションまたはモジュール内の個々のメッセージ駆動型ではないエンタープライズ Bean は、 JNDI 名に確実にバインドされます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
- モジュール: Ejb1
- Bean: MessageBean
- URI: ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ターゲット・リソース JNDI 名: [com.acme.ejbws.AnnuityMgmtSvcEJB2xJAXRPC]
- ローカル・ホーム JNDI 名: [null]
- リモート・ホーム JNDI 名: [null]
Enterprise JavaBeans (EJB) 3.0 以降のモジュールには特別な制約があります。 ターゲット・リソース JNDI 名を指定した場合は、ローカル・ホームまたはリモート・ホーム JNDI 名を指定しないでください。 BindJndiForEJBBusiness オプションでビジネス・インターフェースの JNDI フィールドを指定することもできません。ターゲット・リソース JNDI 名を指定しない場合は、ローカル・ホームおよびリモート・ホーム JNDI 名フィールドはオプションです。 ローカルおよびリモート JNDI 名を指定しない場合、ランタイムによってコンテナーのデフォルトが提供されます。
EJB 3.0 モジュールを使用しない場合は、ターゲット・リソース JNDI 名を指定する必要があります。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install c:/myapp.ear {-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{Ejb1 MessageBean
ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml com.acme.ejbws.AnnuityMgmtSvcEJB2xJAXRPC "" ""}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install /myapp.ear {-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{Ejb1 MessageBean
ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml com.acme.ejbws.AnnuityMgmtSvcEJB2xJAXRPC "" ""}}}
$AdminApp install app_server_rootapps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear
{-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{.* .* ResumeBankAppEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml
ejb/com/app/ResumeBank/ResumeBank "" "" }}}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp.ear', '[-BindJndiForEJBNonMessageBinding [[Ejb1 MessageBean
ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml com.acme.ejbws.AnnuityMgmtSvcEJB2xJAXRPC "" ""]]]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', '[-BindJndiForEJBNonMessageBinding [[Ejb1 MessageBean
ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml com.acme.ejbws.AnnuityMgmtSvcEJB2xJAXRPC "" ""]]]')
AdminApp.install('app_server_root/apps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear',
'[ -BindJndiForEJBNonMessageBinding [[ .* .* ResumeBankAppEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml
ejb/com/app/ResumeBank/ResumeBank "" "" ]] ]' )
blaname
システムによってその下に Java EE アプリケーションが作成されるビジネス・レベル・アプリケーションの名前を指定するには、blaname オプションを使用します。 このオプションは任意です。値を指定しない場合、システムは名前を Java EE アプリケーション名として設定します。 このオプションはインストール・コマンドでのみ使用可能です。
buildVersion
buildVersion オプションは、アプリケーション EAR ファイルのビルド・バージョンを表示します。 このオプションは読み取り専用であるため、変更できません。 MANIFEST.MF アプリケーション EAR ファイルのビルド・バージョンを指定した場合、このオプションはアプリケーション EAR のビルド・バージョン情報を戻します。
セル
cell オプションは、アプリケーション全体をインストールまたは更新するセル名、あるいは新規モジュールを追加するためにアプリケーションを更新するセル名を指定します。アプリケーション全体を更新する場合は、そのアプリケーションに、 インストール済みアプリケーションには存在しない新規モジュールが含まれている場合にのみ、このオプションが適用されます。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install "C:/apps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear" {-cell cellName}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install "/apps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear" {-cell cellName}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/apps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear', '[-cell cellName]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('/apps/myapps/installableApps/JobbankTargetEJBApp.ear', '[-cell cellName]')
clientMode
clientMode オプション は、クライアント・モジュールを、隔離されたデプロイメント・ターゲットに デプロイする (isolated) のか、デプロイメント・マネージャーのフェデレーテッド・ノード にデプロイする (federated) のか、それともアプリケーション・サーバーにデプロイする (server_deployed) のかを指定します。 このオプションを指定する場合、バージョン 8.0 以降のデプロイメント・ターゲットにのみクライアント・モジュールをインストールします。
デフォルト値は isolated です。
クライアント・デプロイメント・モードの選択は、java: 検索の処理方法に影響します。 すべての Java URL 名前空間 (グローバル、アプリケーション、モジュール、およびコンポーネント) は、分離したクライアント・プロセスではローカルにあります。 一方、統合されたクライアント・プロセスおよびサーバーによりデプロイされたクライアント・プロセスでは、これらの名前空間はサーバーにあります。 クライアント・モジュールのターゲットとして選択されるサーバーまたはクラスターが、 これらの名前空間がどこに作成されるのかを決定します。 統合済みあるいはサーバー・デプロイ済みクライアント・モジュールのすべての java: ルックアップは、ターゲット・サーバーまたはクラスターに送信されます。クライアント・モジュールは、実際にはターゲット・サーバーやクラスターでは実行されません。同じクライアント・モジュールの複数インスタンスはすべて、統合モードおよびサーバーのデプロイ済みモードのコンポーネント名前空間を共有します。 統合モードを選択することは単に、Java Network Launching Protocol (JNLP) を使用するクライアント・モジュールを起動すると宣言することですが、統合モードとサーバーのデプロイ済みモードの Java Naming and Directory Interface (JNDI) の仕組みは同じです。
cluster
cluster オプションは、アプリケーション全体をインストールまたは更新するクラスター名、あるいは新規モジュールを追加するためにアプリケーションを更新するクラスター名を指定します。このオプションは、WebSphere® Application Server Network Deployment 環境にのみ適用されます。アプリケーション全体を更新する場合は、そのアプリケーションに、 インストール済みアプリケーションには存在しない新規モジュールが含まれている場合にのみ、このオプションが適用されます。-cluster オプションと -server オプションは一緒に使用できません。
アプリケーションをデプロイし、デプロイメント中に HTTP サーバーを指定して、アプリケーションが生成された plugin-cfg.xml ファイルに表示されるようにする場合、まず、ターゲットとして -cluster を指定してアプリケーションをインストールする必要があります。 アプリケーションをインストールしてから保存するまでの間に、AdminApp オブジェクトの edit コマンドを使用して、追加マッピングを Web サーバーに追加します。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install "C:/myapp.ear" {-cluster clusterName}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install "myapp.ear" {-cluster clusterName}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp/myapp.ear', '[-cluster clusterName]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('/myapp/myapp.ear', '[-cluster clusterName]')
contents
contents オプションは、更新するコンテンツを含むファイルを指定します。 例えば、コンテンツ・タイプに応じて、このファイルは、EAR ファイル、モジュール、一部の ZIP、または単一のファイルになります。このファイルのパスは、スクリプト・クライアントに対してローカルでなければなりません。delete オプションを 指定していない場合、contents オプションは必須です。
contenturi
contenturi オプションは、アプリケーションから追加、更新、または削除するファイルの URI を指定します。 このオプションは、update コマンドにのみ適用されます。 contenturi オプションは、コンテンツ・タイプが file または modulefile の場合、必須です。 このオプションは他のコンテンツ・タイプでは無視されます。
contextroot
contextroot オプションは、スタンドアロンの Web アプリケーション・アーカイブ (WAR) ファイルをインストールする際に使用するコンテキスト・ルートを指定します。
CorrectOracleIsolationLevel
CorrectOracleIsolationLevel オプションは、Oracle タイプのプロバイダーに分離レベルを指定します。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。各項目の最後のフィールドは、分離レベルを指定します。 有効な分離レベルの値は、2 または 4 です。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供すればよいだけです。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-CorrectOracleIsolationLevel
{{AsyncSender jms/MyQueueConnectionFactory jms/Resource1 2}}
$AdminApp install myapp.ear {-CorrectOracleIsolationLevel
{{.* jms/MyQueueConnectionFactory jms/Resource1 2}}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-CorrectOracleIsolationLevel
[[AsyncSender jms/MyQueueConnectionFactory jms/Resource1 2]]]')
AdminApp.install('myapp.ear', ['-CorrectOracleIsolationLevel',
[['.*', 'jms/MyQueueConnectionFactory', 'jms/Resource1', 2]]])
CorrectUseSystemIdentity
CorrectUseSystemIdentity オプションは、RunAs システムを RunAs ロールに置き換えます。インストールするエンタープライズ Bean に、RunAs システム ID が含まれています。オプションで、この ID を RunAs ロールに変更できます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-CorrectUseSystemIdentity {{Inc "Increment Bean Jar"
Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml getValue() RunAsUser2 user2 password2}
{Inc "Increment Bean Jar" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml Increment()
RunAsUser2 user2 password2}}}
$AdminApp install myapp.ear {-CorrectUseSystemIdentity
{{.* .* .* getValue() RunAsUser2 user2 password2}
{.* .* .* Increment() RunAsUser2 user2 password2}}}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-CorrectUseSystemIdentity
[[Inc "Increment Bean Jar" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml getValue()
RunAsUser2 user2 password2]
[Inc "Increment Bean Jar" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml Increment()
RunAsUser2 user2 password2]]]')
AdminApp.install('myapp.ear', ['-CorrectUseSystemIdentity',
[['.*', '.*', '.*', 'getValue()', 'RunAsUser2', 'user2', 'password2'],
['.*', '.*', '.*', 'Increment()', 'RunAsUser2', 'user2', 'password2']]])
createMBeansForResources
createMBeansForResources オプションは、デプロイメント・ターゲットでアプリケーションを開始する際にアプリケーションに定義されるすべてのリソース (サーブレット、JavaServer Pages (JSP) ファイル、エンタープライズ Bean など) について MBean を作成するように指定します。 このオプションには、値は必要ありません。デフォルト設定は、nocreateMBeansForResources オプションです。
CtxRootForWebMod
- Web モジュール: xxx
- URI: xxx
- ContextRoot: <コンテキスト・ルート>
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname ivtApp -CtxRootForWebMod
{{"IVT Application" ivt_app.war,WEB-INF/web.xml /mycontextroot}}}
$AdminApp install myapp.ear {-appname MyApp -CtxRootForWebMod {{.* .* /mycontextroot}}}
Jython を使用:
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'ivtApp ', '-CtxRootForWebMod',
[["IVT Application", 'ivt_app.war,WEB-INF/web.xml', '/mycontextroot']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-CtxRootForWebMod',
[['.*', '.*', '/mycontextroot']]])
custom
custom オプションは、フォーマット name=value を使用して名前と値のペアを指定します。 custom オプションを使用して、アプリケーション・デプロイメント拡張機能にオプションを渡します。 使用可能なカスタム・オプションについては、アプリケーション・デプロイメント拡張機能の資料を参照してください。
CustomActivationPlan
CustomActivationPlan オプションは、アプリケーションを実行する際に使用するデフォルトのランタイム・コンポーネントに対して追加または削除するランタイム・コンポーネントを指定します。 このオプションを使用するのは、アプリケーション・サーバーが、アプリケーションを検査することによって、すべての必要なランタイム・コンポーネントを取得できない場合に限ります。
バッチ・モードの使用例
AdminApp.install('Increment.jar','[-CustomActivationPlan [["Increment Enterprise Java Bean"
Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml WebSphere:specname=WS_ComponentToAdd ""]]')
AdminApp.install('Increment.jar','[-CustomActivationPlan [[.*
Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml WebSphere:specname=WS_ComponentToAdd ""]]')
コンポーネント | WS_ComponentToAdd 値 |
---|---|
EJB コンテナー (EJB container) | WS_EJBContainer |
ポートレット・ コンテナー | WS_PortletContainer |
JavaServer Faces (JSF) | WS_JSF |
SIP コンテナー | WS_SipContainer |
補正有効範囲サービス | WS_Compensation |
アプリケーション・プロファイル | WS_AppProfile |
アクティビティー・セッション | WS_ActivitySession |
国際化対応 | WS_I18N |
開始 Bean | WS_StartupService |
DataSourceFor10CMPBeans
DataSourceFor10CMPBeans オプションは、個々の 1.x コンテナー管理パーシスタンス (CMP) Bean にオプションのデータ・ソースを指定します。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
特定のデータ・ソースの CMP Bean へのマッピングは、エンタープライズ Bean を含む モジュールのデフォルトのデータ・ソースをオーバーライドします。DataSourceFor10CMPBeans オプションの各エレメントは、 次のフィールドから構成されます。EJBModule、EJB、uri、JNDI、userName、password、login.config.name、および auth.props です。これらのフィールドの中では、割り当てることができる値は次のとおりです。JNDI、userName、password、login.config.name、および auth.props です。
- モジュール: Increment CMP 1.1 EJB
- Bean: IncCMP11
- URI: IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ターゲット・リソース JNDI 名: [DefaultDatasource]:
- ユーザー名: [null]:
- パスワード: [null]:
- ログイン構成名: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- プロパティー: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
login.config.name を DefaultPrincipalMapping に設定すると、 com.ibm.mapping.authDataAlias という名前のプロパティーが作成されます。このプロパティーの値は、 auth.props によって設定されます。login.config name を DefaultPrincipalMapping に設定しない場合、 auth.props は複数のプロパティーを指定することができます。 ストリング・フォーマットは、websphere:name= <name1>,value=<value1>,description=<desc1> です。 複数のプロパティーを指定するには、正符号 (+) を使用します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install C:/app1.ear {-DataSourceFor10CMPBeans {{"Increment CMP 1.1 EJB"
IncCMP11 IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml myJNDI user1 password1 loginName1 authProps1}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear {-DataSourceFor10CMPBeans {{"Increment CMP 1.1 EJB" IncCMP11
IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml myJNDI user1 password1 loginName1 authProps1}}}
パターン・マッチングで Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install C:/myapp.ear {-DataSourceFor10CMPBeans {{.* .*
IncCMP11.jar,.* myJNDI user1 password1 loginName1 authProps1}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear {-DataSourceFor10CMPBeans {{.* .* IncCMP11.jar,.*
myJNDI user1 password1 loginName1 authProps1}}}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/app1.ear', ['-DataSourceFor10CMPBeans', [["Increment CMP 1.1 EJB",
'IncCMP11', 'IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'myJNDI', 'user1', 'password1',
'loginName1', 'authProps1']]])
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', ['-DataSourceFor10CMPBeans', [["Increment CMP 1.1 EJB",
'IncCMP11', 'IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'myJNDI', 'user1',
'password1', 'loginName1', 'authProps1']]])
パターン・マッチングで Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp.ear', ['-DataSourceFor10CMPBeans', [['.*', '.*',
'IncCMP11.jar,.*', 'myJNDI', 'user1', 'password1', 'loginName1', 'authProps1']]])
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', ['-DataSourceFor10CMPBeans', [['.*', '.*',
'IncCMP11.jar,.*', 'myJNDI', 'user1', 'password1', 'loginName1', 'authProps1']]])
DataSourceFor20CMPBeans
DataSourceFor20CMPBeans オプションは、個々の 2.x コンテナー管理パーシスタンス (CMP) Bean にオプションのデータ・ソースを指定します。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
特定のデータ・ソースの CMP Bean へのマッピングは、エンタープライズ Bean を含む モジュールのデフォルトのデータ・ソースをオーバーライドします。DataSourceFor20CMPBeans オプションの各エレメントは、 次のフィールドから構成されます。EJBModule、EJB、uri、JNDI、resAuth、login.config.name、および auth.props です。これらのフィールドの中では、割り当てることができる値は次のとおりです。JNDI、resAuth、login.config.name、および auth.props です。
- モジュール: Increment enterprise bean
- Bean: Increment
- URI: Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ターゲット・リソース JNDI 名: [null]:
- リソース許可: [アプリケーションごと]:
- ログイン構成名: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- プロパティー: []: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
login.config.name を DefaultPrincipalMapping に設定すると、 com.ibm.mapping.authDataAlias という名前のプロパティーが作成されます。このプロパティーの値は、 auth.props によって設定されます。login.config name を DefaultPrincipalMapping に設定しない場合、 auth.props は複数のプロパティーを指定することができます。 ストリング・フォーマットは、websphere:name= <name1>,value=<value1>,description=<desc1> です。 複数のプロパティーを指定するには、正符号 (+) を使用します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供すればよいだけです。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install Increment.jar {-DataSourceFor20CMPBeans
{{"Increment Enterprise Java Bean" Increment
Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi1 container "" ""}}}
$AdminApp install Increment.jar {-DataSourceFor20CMPBeans {{.* .*
Increment.jar,.* jndi1 container "" ""}}}
AdminApp.install('Increment.jar', ['-DataSourceFor20CMPBeans',
[["Increment Enterprise Java Bean", 'Increment',
'Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'jndi1', 'container', '', '']]])
AdminApp.install('Increment.jar', ['-DataSourceFor20CMPBeans', [['.*', '.*',
'Increment', 'Increment.jar,.*', 'jndi1', 'container', '', '']]])
DataSourceFor10EJBModules
DataSourceFor10EJBModules オプションは、1.x コンテナー管理パーシスタンス (CMP) Bean を含むエンタープライズ Bean モジュールの、 デフォルトのデータ・ソースを指定します。このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
DataSourceFor10EJBModules オプションの各エレメントは、 次のフィールドから構成されます。EJBModule、uri、JNDI、userName、password、login.config.name、および auth.props です。これらのフィールドの中では、割り当てることができる値は次のとおりです。JNDI、userName、password、login.config.name、および auth.props です。
- モジュール: Increment CMP 1.1 enterprise bean
- uri: IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ターゲット・リソース JNDI 名: [DefaultDatasource]:
- ユーザー名: [null]:
- パスワード: [null]:
- ログイン構成名: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- プロパティー: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
login.config.name を DefaultPrincipalMapping に設定すると、 com.ibm.mapping.authDataAlias という名前のプロパティーが作成されます。このプロパティーの値は、 auth.props によって設定されます。login.config name を DefaultPrincipalMapping に設定しない場合、 auth.props は複数のプロパティーを指定することができます。 ストリング・フォーマットは、websphere:name= <name1>,value=<value1>,description=<desc1> です。 複数のプロパティーを指定するには、正符号 (+) を使用します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-DataSourceFor10EJBModules {{"Increment CMP 1.1 EJB"
IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml yourJNDI user2 password2 loginName authProps}}}
$AdminApp install myapp.ear {-DataSourceFor10EJBModules
{{.* IncCMP11.jar,.* yourJNDI user2 password2 loginName authProps}}}
AdminApp.install('myapp.ear', ['-DataSourceFor10EJBModules', [["Increment CMP 1.1 EJB",
'IncCMP11.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'yourJNDI', 'user2', 'password2',
'loginName', 'authProps']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-DataSourceFor10EJBModules',
[['.*', 'IncCMP11.jar,.*', 'yourJNDI', 'user2', 'password2', 'loginName', 'authProps']]])
DataSourceFor20EJBModules
DataSourceFor20EJBModules オプションは、2.x コンテナー管理パーシスタンス (CMP) Bean を含む エンタープライズ Bean 2.x モジュールのデフォルトのデータ・ソースを指定します。このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
DataSourceFor20EJBModules オプションの各エレメントは、 次のフィールドから構成されます。EJBModule、uri、JNDI、resAuth、login.config.name、および auth.props です。これらのフィールドの中では、割り当てることができる値は、JNDI、resAuth、login.config.name、auth.props、および拡張データ・ソース・プロパティーです。
- モジュール: Increment enterprise bean
- URI: Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ターゲット・リソース JNDI 名: [DefaultDatasource]:
- リソース許可: [アプリケーションごと]:
- ログイン構成名: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- プロパティー: []: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- 拡張データ・ソース・プロパティー: []: このオプションを使用して、異種のプール機能を使用するデータ・ソースが DB2® データベースに接続できるようにします。 プロパティーのパターンは property1=value1+property2=value2 です。
このタスクの各項目の最後のフィールドは、リソース許可の値を指定します。 リソース許可の有効な値は、per connection factory または container です。
login.config.name を DefaultPrincipalMapping に設定すると、 com.ibm.mapping.authDataAlias という名前のプロパティーが作成されます。このプロパティーの値は、 auth.props によって設定されます。login.config name を DefaultPrincipalMapping に設定しない場合、 auth.props は複数のプロパティーを指定することができます。 ストリング・フォーマットは、websphere:name= <name1>,value=<value1>,description=<desc1> です。 複数のプロパティーを指定するには、正符号 (+) を使用します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install Increment.jar {-DataSourceFor20EJBModules
{{"Increment Enterprise Java Bean" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi2 container "" "" ""}}}
$AdminApp install Increment.jar {-DataSourceFor20EJBModules {{.*
Increment.jar,.* jndi2 container "" "" ""}}}
set s ¥"value1,value2¥"
コマンド置換では、次の例のように、変数を参照します。"clientApplicationInformation=value1,value2" with "clientapplication=$s"
AdminApp.install('Increment.jar', ['-DataSourceFor20EJBModules',
[["Increment Enterprise Java Bean", 'Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml',
'jndi2', 'container', '', '', '']]])
AdminApp.install('Increment.jar', ['-DataSourceFor20EJBModules',
[['.*', 'Increment.jar,.*', 'jndi2', 'container', '', '', '']]])
'property1="value1,value2"+property2="value3,value4"'
defaultbinding.cf.jndi
defaultbinding.cf.jndi オプションは、デフォルトの接続ファクトリーの JNDI (Java Naming and Directory Interface) 名を指定します。
defaultbinding.cf.resauth
defaultbinding.cf.resauth オプションは、接続ファクトリーの RESAUTH を指定します。
defaultbinding.datasource.jndi
defaultbinding.datasource.jndi オプションは、デフォルトのデータ・ソースの Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。
defaultbinding.datasource.password
defaultbinding.datasource.password オプションは、デフォルトのデータ・ソースのパスワードを指定します。
defaultbinding.datasource.username
defaultbinding.datasource.username オプションは、デフォルトのデータ・ソースのユーザー名を指定します。
defaultbinding.ee.defaults

defaultbinding.ejbjndi.prefix
defaultbinding.ejbjndi.prefix オプションは、エンタープライズ Bean の Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名の接頭部を指定します。
z/OS® プラットフォーム上で defaultbinding.ejbjndi.prefix オプションを使用するには、
usedefaultbindings オプションも指定する必要があります。usedefaultbindings オプションを指定しない場合、
デフォルトは nousedefaultbindings オプションです。
defaultbinding.force
defaultbinding.force オプションは、現行のバインディングをデフォルトのバインディングでオーバーライドするように指定します。
defaultbinding.strategy.file
defaultbinding.strategy.file オプションは、カスタムのデフォルト・バインディングのストラテジー・ファイルを指定します。
defaultbinding.virtual.host
defaultbinding.virtual.host オプションは、仮想ホストのデフォルト名を指定します。
depl.extension.reg (非推奨)

deployejb
deployejb オプションは、インストール時に EJBDeploy ツールを実行するように指定します。このオプションには、値は必要ありません。EJBDeploy は、EJB 1.x または 2.x モジュールのインストール時に実行されます。 EJB デプロイメント・ツールは、EJB 3.x モジュールのインストール中は実行されません。
インストールまたは更新する EAR またはモジュールに Java Platform, Enterprise Edition (Java EE) 7 アプリケーション・デプロイメント記述子、EJB 3.2 モジュール・デプロイメント記述子、または Web 3.1 モジュール・デプロイメント記述子が含まれている場合、このオプションは無視されます。
EJBDeploy ツールを使用して事前にアプリケーションのエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルをデプロイしている場合は、デフォルト値は nodeployejb です。そうでない場合のデフォルト値は deployejb です。
- EAR ファイルが Rational® Application Developer などのアセンブリー・ツールを使用してアセンブルされたものであり、アセンブリー時に EJBDeploy ツールが実行されなかった。
- EAR ファイルが Rational Application Developer などのアセンブリー・ツールを使用してアセンブルされたものでない。
- EAR ファイルがバージョン 5.0 より前の Application Assembly Tool (AAT) を使用してアセンブルされたものである。
EJB モジュールが Web アーカイブ (WAR) にパッケージされている場合、この deployejb オプションを使用する必要はありません。
このオプションを選択した場合は、バージョン 9.0 デプロイメント・ターゲットにのみインストールしてください。
deployejb.classpath
deployejb.classpath オプションは、EJBDeploy ツールの追加のクラスパスを指定します。
deployejb.complianceLevel
deployejb.complianceLevel オプションは、EJB デプロイメント・ツールの JDK コンプライアンス・レベルを指定します。
1.4 (デフォルト) 5.0 6.0
現在サポートされている JDK コンプライアンス・レベルのリストを表示するには、ejbdeploy -? を実行してください。command.
deployejb.dbschema
deployejb.dbschema オプションは、EJBDeploy ツールのデータベース・スキーマを指定します。
deployejb.dbtype
deployejb.dbtype オプションは、EJBDeploy ツールのデータベース・タイプを指定します。
DB2UDB_V81 DB2UDB_V82 DB2UDB_V91 DB2UDB_V95 DB2UDBOS390_V8 DB2UDBOS390_NEWFN_V8 DB2UDBOS390_V9
DB2UDBISERIES_V53 DB2UDBISERIES_V54 DB2UDBISERIES_V61 DERBY_V10 DERBY_V101 INFORMIX_V100 INFORMIX_V111 INFORMIX_V115
MSSQLSERVER_2005 ORACLE_V10G ORACLE_V11G SYBASE_V15 SYBASE_V125
Structured Query Language in Java (SQLJ) をサポートするデータベースとして、
DB2UDB_V82、DB2UDB_V81、DB2UDBOS390_V7、および DB2UDBOS390_V8 があります。サポートされているデータベース・ベンダー・タイプのリストを表示するには、サポートされているデータベース・ベンダー・タイプのリストを表示するには、ejbdeploy -? を実行してください。 command.
deployejb.dbaccesstype
deployejb.dbaccesstype オプション は、EJBDeploy ツールのデータベース・アクセスのタイプを指定します。有効な値は、 SQLj および JDBC です。デフォルトは、JDBC です。
deployejb.rmic
deployejb.rmic オプションは、EJBDeploy ツールで使用される追加の RMIC オプションを指定します。
deployejb.sqljclasspath
deployejb.sqljclasspath オプションは、SQLJ 変換クラスのロケーションを指定します。
deployws
deployws オプションは、インストール時に Web サービスをデプロイするように指定します。 このオプションには、値は必要ありません。
デフォルト値は nodeployws です。
deployws.classpath
deployws.classpath オプションは、Web サービスのデプロイ時に使用する追加のクラスパスを指定します。
複数エントリーのクラスパスを 指定するには、これらのエントリーを CLASSPATH 環境変数によって使用されるものと同じ区切り文字で区切ります。
セミコロン (;) を使用してエントリーを区切ります。
コロン (:) を
使用してエントリーを区切ります。
deployws.jardirs
deployws.jardirs オプションは、Web サービスのデプロイ時に使用する追加の拡張ディレクトリーを指定します。
distributeApp
distributeApp オプションは、 アプリケーション管理コンポーネントがアプリケーション・バイナリーを配布するように指定します。このオプションには、値は必要ありません。この設定がデフォルトです。
EmbeddedRar
EmbeddedRar オプションは、Java 2 コネクター・オブジェクトを JNDI 名にバインドします。アプリケーションまたはモジュール内の個々の Java 2 コネクター・オブジェクト (J2C 接続ファクトリー、 J2C アクティベーション・スペック、J2C 管理オブジェクトなど) を JNDI 名にバインドする必要があります。 EmbeddedRar オプションの各エレメントには、RARModule、uri、j2cid、 j2c.name、j2c.jndiName の各フィールドが含まれています。これらのフィールドには、 以下の値を割り当てることができます。j2c.name、j2c.jndiName。
Connector module: <rar module name>
URI: <rar name>,META-INF/ra.xml
Object identifier: <identifier of the J2C object>
name: j2cid
JNDI 名: eis/j2cid
J2C connection factory: connectionFactoryInterface
J2C admin object: adminObjectInterface
J2C アクティベーション・スペック : メッセージ・リスナー・タイプ
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
ID が ra.xml ファイル内で固有になっていない場合は、 -<number> が追加されます。例えば、javax.sql.DataSource-2 のようになります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install $embeddedEar {-EmbeddedRar {{"FVT Resource Adapter" jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml
javax.sql.DataSource javax.sql.DataSource1 eis/javax.sql.javax.sql.DataSSource1} {"FVT Resource Adapter"
jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.sql.DataSource2 javax.sql.DataSource2 eis/javax.sql.DataSource2} {"FVT Resource Adapter"
jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.jms.MessageListener javax.jms.MessageListener1 eis/javax.jms.MessageListener1} {"FVT Resource
Adapter" jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.jms.MessageLListener2 javax.jms.MessageListener2 eis/javax.jms.MessageListener2}
{"FVT Resource Adapter" jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml fvt.adapter.message.FVTMessageProvider
fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1 eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1} {"FVT Resource Adapter"
jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2 fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2
eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2}}}
$AdminApp install $embeddedEar {-EmbeddedRar {{.* .* .* javax.sql.DataSource1
eis/javax.sql.javax.sql.DataSSource1} {.* .* .* javax.sql.DataSource2 eis/javax.sql.DataSource2} {.* .* .*
javax.jms.MessageListener1 eis/javax.jms.MessageListener1} {.* .* .* javax.jms.MessageListener2
eis/javax.jms.MessageListener2} {.* .* .* fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1
eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1} {.* .* .* fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2
eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2}}}
AdminApp.install(embeddedEar, ['-EmbeddedRar', [["FVT Resource Adapter",
'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml', 'javax.sql.DataSource', 'javax.sql.DataSource1', 'eis/javax.sql.javax.sql.DataSSource1'], ["FVT
Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml javax.sql.DataSource2', 'javax.sql.DataSource2', 'eis/javax.sql.DataSource2'],
["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml', 'javax.jms.MessageListener', 'javax.jms.MessageListener1',
'eis/javax.jms.MessageListener1'], ["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml', 'javax.jms.MessageLListener2',
'javax.jms.MessageListener2', 'eis/javax.jms.MessageListener2'], ["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml
fvt.adapter.message.FVTMessageProvider', 'fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1',
'eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1'], ["FVT Resource Adapter", 'jca15cmd.rar,META-INF/ra.xml',
'fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2', 'fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2',
'eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2']]])
AdminApp.install(embeddedEar, ['-EmbeddedRar', [['.*', '.*', '.*', 'javax.sql.DataSource1',
'eis/javax.sql.javax.sql.DataSSource1'], ['.*', '.*', '.*', 'javax.sql.DataSource2', 'eis/javax.sql.DataSource2'], ['.*', '.*',
'.*', 'javax.jms.MessageListener1', 'eis/javax.jms.MessageListener1'], ['.*', '.*', '.*', 'javax.jms.MessageListener2',
'eis/javax.jms.MessageListener2'], ['.*', '.*', '.*', 'fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1',
'eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider1'], ['.*', '.*', '.*', 'fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2',
'eis/fvt.adapter.message.FVTMessageProvider2']]])
enableClientModule
enableClientModule オプションは、クライアント・モジュールをデプロイするように指定します。 デプロイするファイルに、デプロイするクライアント・モジュールが 1 つ以上ある場合、このオプションを選択します。 このオプションを選択する場合、バージョン 8.0 以降のデプロイメント・ターゲットにのみクライアント・モジュールをインストールします。
このオプションには、値は必要ありません。デフォルト値は noenableClientModule です。デフォルトでは、デプロイメント中に enableClientModule オプションは無視され、クライアント・モジュールはデプロイされません。
EnsureMethodProtectionFor10EJB
EnsureMethodProtectionFor10EJB オプションは、1.x エンタープライズ Bean の無保護メソッドに対してメソッド保護を選択します。メソッドを無保護のままにすることを指定するか、すべてのアクセスを拒否する保護を割り当てます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install Increment.jar {-EnsureMethodProtectionFor10EJB
{{"Increment EJB Module" IncrementEJBBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml ""}
{"Timeout EJB Module" TimeoutEJBBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml
methodProtection.denyAllPermission}}}
$AdminApp install myapp.ear {-EnsureMethodProtectionFor10EJB
{{.* IncrementEJBBean.jar,.* ""} {.* TimeoutEJBBean.jar,.*
methodProtection.denyAllPermission}}}
AdminApp.install('Increment.jar', '[-EnsureMethodProtectionFor10EJB
[["Increment EJB Module" IncrementEJBBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml ""]
["Timeout EJB Module" TimeoutEJBBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml
methodProtection.denyAllPermission]]]')
AdminApp.install('myapp.ear', ['-EnsureMethodProtectionFor10EJB',
[['.*', 'IncrementEJBBean.jar,.*', ""], ['.*', 'TimeoutEJBBean.jar,.*',
'methodProtection.denyAllPermission']]])
このタスクの各項目の最後のフィールドは、保護の値を指定します。 有効な保護の値には methodProtection.denyAllPermission が含まれます。 メソッドを無保護のままにする場合は、値をブランクにしておくこともできます。
EnsureMethodProtectionFor20EJB
EnsureMethodProtectionFor20EJB オプションは、2.x エンタープライズ Bean の無保護メソッドに対してメソッド保護を選択します。 無保護メソッドにセキュリティー・ロールを割り当てるか、除外リストにそのメソッドを追加するか、 あるいはそのメソッドに消去のマークを付けるように指定します。 ロール名をコンマで区切ることによって、メソッドに複数のロールを割り当てることができます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、既存データの更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
$AdminApp install myapp.ear {-EnsureMethodProtectionFor20EJB
{{CustmerEjbJar customerEjb.jar,META-INF/ejb-jar.xml methodProtection.uncheck}
{SupplierEjbJar supplierEjb.jar,META-INF/ejb-jar.xml methodProtection.exclude}}}
パターン・マッチングで Jacl を使用:
$AdminApp install myapp.ear {-EnsureMethodProtectionFor20EJB
{{.* customerEjb.jar,.* methodProtection.uncheck}
{.* supplierEjb.jar,.* methodProtection.exclude}}}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-EnsureMethodProtectionFor20EJB
[[CustmerEjbJar customerEjb.jar,META-INF/ejb-jar.xml methodProtection.uncheck]
[SupplierEjbJar supplierEjb.jar,META-INF/ejb-jar.xml methodProtection.exclude]]]')
AdminApp.install('myapp.ear', ['-EnsureMethodProtectionFor20EJB',
[['.*', 'customerEjb.jar,.*', 'methodProtection.uncheck'],
['.*', 'supplierEjb.jar,.*', 'methodProtection.exclude']]])
このタスクの各項目の最後のフィールドは、保護の値を指定します。 有効な保護の値には、methodProtection.uncheck、methodProtection.exclude、 またはコンマで区切られたセキュリティー・ロールのリストが含まれます。
filepermission
.*¥.dll=755#.*¥.so=755#.*¥.a=755#.*¥.sl=755
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname MyApp -cell myCell -node myNode -server server1
-filepermission .*\\.jsp=777#.*\\.xml=755}
AdminApp.install("app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear",
["-appname", "MyApp", "-cell", "myCell", "-node", "myNode", "-server", "server1",
"-filepermission", ".*\\.jsp=777#.*\\.xml=755"])
installdir (非推奨)

installed.ear.destination
installed.ear.destination オプションは、アプリケーション・バイナリーを置くディレクトリーを指定します。
JSPCompileOptions
- Web モジュール: xxx
- URI: xxx
- JSP クラスパス: <jsp class path>
- 完全なパッケージ名を使用する: はい | いいえ
- JDK ソース・レベル: xx
- JSP ランタイム・コンパイルを使用不可にする: はい | いいえ
「完全なパッケージ名を使用する」と「JSP ランタイム・コンパイルを使用不可にする」には、 ロケールに固有の言語で「はい」または「いいえ」の値を指定します。 「はい」および「いいえ」の代わりに AppDeploymentOption.Yes および AppDeploymentOption.No の値がサポートされていますが、 ロケールの言語で「はい」または「いいえ」を指定することが推奨されます。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -preCompileJSPs -JSPCompileOptions {{"IVT Application"
ivt_app.war,WEB-INF/web.xml jspcp はい 15 いいえ}}}
$AdminApp install ivtApp.ear {-appname MyApp -preCompileJSPs -JSPCompileOptions
{{.* .* jspcp はい 15 いいえ}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-preCompileJSPs', '-JSPCompileOptions',
[["IVT Application", 'ivt_app.war,WEB-INF/web.xml', 'jspcp',
'Yes', 15, 'No']]])
AdminApp.install('ivtApp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-preCompileJSPs',
'-JSPCompileOptions', [['.*', '.*', 'jspcp', 'はい', 15, 'いいえ']]])
JSPReloadForWebMod
- Web モジュール: xxx
- URI: xxx
- JSP: クラスの再ロードを有効にする: <はい | いいえ>
- JSP 再ロード間隔 (秒): <jsp reload internal number>
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
「JSP: クラスの再ロードを有効にする」には、 ロケールに固有の言語で「はい」または「いいえ」の値を指定します。 「はい」および「いいえ」の代わりに AppDeploymentOption.Yes および AppDeploymentOption.No の値がサポートされていますが、 ロケールの言語で「はい」または「いいえ」を指定することが推奨されます。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -JSPReloadForWebMod {{"IVT Application"
ivt_app.war,WEB-INF/web.xml Yes 5}}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -JSPReloadForWebMod {{.* .* Yes 5}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-JSPReloadForWebMod [["IVT Application"
ivt_app.war,WEB-INF/web.xml Yes 5 ]]'])
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-JSPReloadForWebMod', [['.*', '.*', 'Yes', ‘5']]])

ただし、Java EE 5 以降のモジュールが、Java EE 5 より前のファイルを含み .xmi ファイル名拡張子を使用する アプリケーション内に存在することは可能です。
ibm-webservices-ext.xmi、ibm-webservices-bnd.xmi、ibm-webservicesclient-bnd.xmi、ibm-webservicesclient-ext.xmi、 および ibm-portlet-ext.xmi ファイルは、引き続き .xmi ファイル拡張子 を使用します。
sptcfgMapEJBRefToEJB
MapEJBRefToEJB オプションは、Enterprise Java 参照をエンタープライズ Bean にマップします。アプリケーションで定義されている各エンタープライズ Bean 参照をエンタープライズ Bean にマップする必要があります。このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクへの更新を行ったりします。
EJB 参照の参照元が EJB 3.x、Web 2.4、または Web 2.5 モジュールである場合、JNDI 名はオプションです。 useAutoLink オプションを指定した場合、JNDI 名の指定はオプションです。 ランタイムがコンテナーのデフォルトを提供します。EJB 3.0 以降のモジュールはコンテナー管理または Bean 管理パーシスタンス・エンティティー Bean を含むことはできません。 コンテナー管理または Bean 管理パーシスタンス・エンティティー Bean が Java EE アプリケーションの EJB 3.x モジュールにパッケージされている場合、インストールは失敗します。コンテナー管理または Bean 管理パーシスタンス Bean は EJB 2.1 またはそれより前のモジュールにのみパッケージできます。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 ユーザーは単に、情報が欠落している行や項目、あるいは既存データを更新する箇所にデータを指定するだけです。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
$AdminApp install techapp.ear {-MapEJBRefToEJB {{"JAASLogin" "" JAASLoginWeb.war,
WEB-INF/web.xml WSsamples/JAASLogin jaasloginejb.SampleBean TechApp/JAASLogin}}
-MapWebModToVH {{"Web Application" Tech.war,WEB-INF/web.xml default_host}}}
パターン・マッチングで Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install C:/myapp.ear {-MapEJBRefToEJB {{.* .* .* .* .* MyBean}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear {-MapEJBRefToEJB {{.* .* .* .* .* MyBean}}}
AdminApp.install('techapp.ear','[
-MapEJBRefToEJB [["JAASLogin" "" JAASLoginWeb.war,WEB-INF/web.xml WSsamples/JAASLogin]]
-MapWebModToVH [["Web Application" tech.war,WEB-INF/web.xml default_host]]]')
パターン・マッチングで Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp.ear', ['-MapEJBRefToEJB',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'MyBean']]])
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', ['-MapEJBRefToEJB',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'MyBean']]])
MapEnvEntryForApp
MapEnvEntryForApp オプションは、アプリケーションの env-entry 値を編集します。 このオプションを使用して、application.xml ファイルの env-entry 値を編集できます。
- 名前: xxx
- タイプ: xxx
- 記述: xxx
トラブルの回避 (Avoid trouble): デフォルト・バインディングの実行後に値が null 値である場合、 このタスクを実行する前にその値を .* に変更する必要があります。 .* 値は、どのような記述にも一致するワイルドカード値です。 値を null のままにすると、MapEnvEntryForApp タスクを実行したときに、例外が発生します。gotcha
- 値: <env-entry 値>
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -MapEnvEntryForApp {{MyApp/appEnvEntry String null newEnvEntry}}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp2 -MapEnvEntryForApp {{.* .* .* newEnvEntry}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp3', '-MapEnvEntryForApp', [['MyApp/appEnvEntry', 'String', 'null', 'newEnvEntry']]])
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp4', '-MapEnvEntryForApp', [['.*', '.*', '.*', 'newEnvEntry']]])
記述に改行文字がある場合、次の構文を使用してください。
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp5 -MapEnvEntryForApp {{.* .* (?s).* newEnvEntry}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp6', '-MapEnvEntryForApp',
[['.*', '.*', '(?s).*', 'newEnvEntry']]])
MapEnvEntryForClientMod
MapEnvEntryForClientMod オプションは、クライアント・モジュールの env-entry 値を編集します。 このオプションを使用して、クライアント・モジュール application-client.xml ファイル内の環境エントリーの値を編集できます。
- クライアント・モジュール: xxx
- URI: xxx
- 名前: xxx
- タイプ: xxx
- 記述: xxx
- 値: <env-entry 値>
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、クライアント・モジュールに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/myapp.ear
{-appname MyApp -MapEnvEntryForClientMod {{"Client Module" client.jar,META-INF/application-client.xml
clientObject String null newValue}}}
$AdminApp install myapp.ear {-appname MyApp -MapEnvEntryForClientMod {{.* .* .*
.* .* newValue}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/myapp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForClientMod', [["Client Module",
'client.jar,META-INF/application-client.xml', 'clientObject',
'String', 'null', 'newValue']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForClientMod',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'newValue']]])
記述に改行文字がある場合、次の構文を使用してください。
$AdminApp install myapp.ear {-appname MyApp -MapEnvEntryForClientMod {{.* .* .*
(?s).* newValue}}}
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForClientMod',
[['.*', '.*', '.*', '(?s).*', '*', '*' 'newValue']]])
MapEnvEntryForEJBMod
MapEnvEntryForEJBMod オプションは、EJB モジュールの env-entry 値を編集します。 このオプションを使用して、EJB モジュール ejb-jar.xml 内の環境エントリーの値を編集できます。
- モジュール: xxx
- URI: xxx
- Bean: xxx
- 名前: xxx
- タイプ: xxx
- 記述: xxx
トラブルの回避 (Avoid trouble): デフォルト・バインディングの実行後に値が null 値である場合、 このタスクを実行する前にその値を .* に変更する必要があります。 .* 値は、どのような記述にも一致するワイルドカード値です。 値を null のままにしておくと、MapEnvEntryForEJBMod タスクの実行時に WASX7017E 例外および WASX7111E 例外が発生します。gotcha
- 値: <env-entry 値>
EJB モジュールが EJB 3.0 またはそれ以降を使用している場合、このオプションの内容は XML デプロイメント記述子からのみ設定されます。 このオプションを使用してアノテーションからデプロイメント情報を取得することはできません。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -MapEnvEntryForEJBMod {{"IVT EJB Module" ivtEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml
ivtEJBObject ejb/ivtEJBObject String null newValue}}}
$AdminApp install myapp.jar {-appname MyApp -MapEnvEntryForEJBMod {{.* .* .*
.* .* .* newValue}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForEJBMod', [["IVT EJB Module",
'ivtEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'ivtEJBObject', 'ejb/ivtEJBObject',
'String', 'null', 'newValue']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForEJBMod',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'newValue']]])
記述に改行文字がある場合、次の構文を使用してください。
$AdminApp install myapp.ear {-appname MyApp -MapEnvEntryForEJBMod {{.* .* .*
(?s).* newValue}}}
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-MapEnvEntryForEJBMod',
[['.*', '.*', '.*', '(?s).*', '*', '*' 'newValue']]])
MapEnvEntryForWebMod
MapEnvEntryForWebMod オプションは、Web モジュールの env-entry 値を編集します。 このオプションを使用して、web.xml ファイルの env-entry 値を編集できます。
- Web モジュール: xxx
- URI: xxx
- 名前: xxx
- タイプ: xxx
- 記述: xxx
トラブルの回避 (Avoid trouble): デフォルト・バインディングの実行後に値が null 値である場合には、このタスクを実行する前に値を .* に変更してください。 .* 値は、どのような記述にも一致するワイルドカード値です。 値を null のままにすると、MapEnvEntryForWebMod タスクを実行したときに、例外 WASX7017E および WASX7111E が発生します。gotcha
- 値: <env-entry 値>
Web モジュールがサーブレット 2.5 を使用している場合は、このオプションの内容は XML デプロイメント記述子からのみ設定されます。 このオプションを使用してアノテーションからデプロイメント情報を取得することはできません。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -MapEnvEntryForWebMod {{"IVT Application" ivt_app.war,
WEB-INF/web.xml ivt/ivtEJBObject String null newEnvEntry}}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp2 -MapEnvEntryForWebMod {{.* .* .* .* newEnvEntry}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp3', '-MapEnvEntryForWebMod', [["IVT Application",
'ivt_app.war,WEB-INF/web.xml', 'ivt/ivtEJBObject', 'String', 'null', 'newEnvEntry']]])
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp4', '-MapEnvEntryForWebMod', [['.*', '.*', '.*', '.*', 'newEnvEntry']]])
記述に改行文字がある場合、次の構文を使用してください。
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp5 -MapEnvEntryForWebMod {{.* .* .* (?s).* newEnvEntry}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp6', '-MapEnvEntryForWebMod',
[['.*', '.*', '.*', '(?s).*', 'newEnvEntry']]])
MapInitParamForServlet
- Web モジュール: xxx
- URI: xxx
- サーブレット: xxx
- 名前: xxx
- Description: null
- 値: <初期パラメーター値>
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/ivtApp.ear
{-appname MyApp -MapInitParamForServlet {{"IVT Application"
ivt_app.war,WEB-INF/web.xml ivtservlet pName1 null MyInitParamValue}}}
$AdminApp install myapp.ear {-appname MyApp -MapInitParamForServlet
{{.* .* .* .* .* MyInitParamValue}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/ivtApp.ear',
['-appname', 'MyApp', '-MapInitParamForServlet', [["IVT Application",
'ivt_app.war,WEB-INF/web.xml', 'ivtservlet', 'pName1', 'null', 'MyInitParamValue']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-appname', 'MyApp', '-MapInitParamForServlet',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'MyInitParamValue']]])
MapJaspiProvider
- モジュール: xxx
- URI: xxx
- JASPI の使用: はい | いいえ | 継承
- JASPI プロバイダー名: xxx
「JASPI の使用」には、ロケールに固有の言語で「はい」、「いいえ」、または「継承」の値を指定します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-MapJaspiProvider {{myapp META-INF/application.xml はい Provider1} }}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-appname myapp
-MapJaspiProvider [[myapp META-INF/application.xml はい Provider1] ]]')
MapMessageDestinationRefToEJB
MapMessageDestinationRefToEJB オプションは、インストール済みリソース・アダプターからの管理オブジェクトの JNDI (Java Naming and Directory Interface) 名にメッセージ宛先参照をマップします。 アプリケーションで定義されている各メッセージ宛先参照を管理オブジェクトにマップする必要があります。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
- モジュール: ejb-jar-ic.jar
- Bean: MessageBean
- URI: ejb-jar-ic.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- メッセージ宛先オブジェクト: jms/GSShippingQueue
- ターゲット・リソース JNDI 名: [jms/GSShippingQueue]:
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install BankFull.ear {-MapMessageDestinationRefToEJB {{BankCMRQLEJB
Sender BankCMRQLEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml BankJSQueue BankJSQueue} }}
$AdminApp install $earfile {-MapMessageDestinationRefToEJB {{.* .* .* MyConnection
jndi2} {.* .* .* PhysicalTopic jndi3} {.* .* .* jms/ABC jndi4}}}
AdminApp.install('BankFull.ear', '[ -MapMessageDestinationRefToEJB [[ BankCMRQLEJB
Sender BankCMRQLEJB.jar,META-INF/ejb-jar.xml BankJSQueue BankJSQueue ]]]' )
AdminApp.install(ear1, ['-MapMessageDestinationRefToEJB', [['.*', '.*', '.*', 'MyConnection',
'jndi2'], ['.*', '.*', '.*', 'PhysicalTopic', 'jndi3'], ['.*', '.*', '.*', 'jms/ABC', 'jndi4']]])
MapModulesToServers
MapModulesToServers オプションは、アプリケーションに含まれているモジュールをインストールするアプリケーション・サーバーを指定します。モジュールは同じサーバーにインストールすることも、いくつかのサーバーに分散させることもできます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクへの更新を行ったりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
以下の例では、1 つのサーバーに Increment.jar を インストールします。
$AdminApp install Increment.jar {-MapModulesToServers
{{"Increment Enterprise Java Bean" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1}}}
AdminApp.install('Increment.jar', '[-MapModulesToServers
[["Increment Enterprise Java Bean" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1] ]]')
以下の例は、Increment.jar をインストールした後、それをデプロイメント・マネージャーの管理する 2 つのサーバーにマップするものです。
$AdminApp install Increment.jar {-MapModulesToServers
{{ "Increment Enterprise Java Bean" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server2}}}
AdminApp.install('Increment.jar', '[ -MapModulesToServers
[[ "Increment Enterprise Java Bean" Increment.jar,META-INF/ejb-jar.xml
WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server2]]]')
以下の例は、インストールされているアプリケーションについて server2 と server3 を追加するものです。
$AdminApp install myapp.ear {-MapModulesToServers {{.* .*
+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server2+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server3}}
-appname myapp -update -update.ignore.old}
AdminApp.install('myapp.ear', ['-MapModulesToServers', [['.*', '.*',
'+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server2+WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server3']],
'-appname', 'myapp', '-update', '-update.ignore.old'])
以下の例では、インストールされたアプリケーションから server1 を除去します。
$AdminApp edit myapp {-MapModulesToServers
{{.* .* -WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1}}
-update -update.ignore.old}
AdminApp.edit('myapp', ['-MapModulesToServers',
[['.*', '.*', '-WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=server1']]])
MapResEnvRefToRes
MapResEnvRefToRes オプションは、リソース環境参照をリソースにマップします。 アプリケーションで定義されている各リソース環境参照をリソースにマップする必要があります。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/sibwsjmsepl.ear {
-BindJndiForEJBMessageBinding {{ SOAPJMSEndpoint SOAPJMSEndpoint
SOAPJMSEndpoint.jar,META-INF/ejb-jar.xml lp1 "" "" "" }}
-MapResEnvRefToRes {{SOAPJMSEndpoint SOAPJMSEndpoint
SOAPJMSEndpoint.jar,META-INF/ejb-jar.xml jms/WebServicesReplyQCF
javax.jms.QueueConnectionFactory jndi1}}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/sibwsjmsepl.ear {
-MapResEnvRefToRes {{.* .* .* .* .* jndi1}}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/sibwsjmsepl.ear', '[
-BindJndiForEJBMessageBinding [[ SOAPJMSEndpoint SOAPJMSEndpoint
SOAPJMSEndpoint.jar,META-INF/ejb-jar.xml lp1 "" "" "" ]]
-MapResEnvRefToRes [[ SOAPJMSEndpoint SOAPJMSEndpoint
SOAPJMSEndpoint.jar,META-INF/ejb-jar.xml jms/WebServicesReplyQCF
javax.jms.QueueConnectionFactory jndi1 ]]]' )
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/sibwsjmsepl.ear',
['-MapResEnvRefToRes', [['.*', '.*', '.*', '.*', '.*', 'jndi1']]])
MapResRefToEJB
MapResRefToEJB オプションは、リソース参照をリソースにマップします。 アプリケーションで定義されている各リソース参照をリソースにマップする必要があります。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
- モジュール: Ejb1
- Bean: MailEJBObject
- URI: deplmtest.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- リソース参照: jms/MyConnectionFactory
- リソース・タイプ: javax.jms.ConnectionFactory
- ターゲット・リソース JNDI 名: [jms/MyConnectionFactory]:
- ログイン構成名: [null]: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- プロパティー: []: このオプションを使用してカスタム・ログイン構成を作成します。 クライアントは、ログイン設計を作成するために JAAS を使用できます。
- 拡張データ・ソース・プロパティー: []: このオプションを使用して、異種のプール機能を使用するデータ・ソースが DB2 データベースに接続できるようにします。 プロパティーのパターンは property1=value1+property2=value 2 です。
DefaultPrincipalMapping ログイン構成は、Java 2 Connectors (J2C) がユーザーを J2C 認証データ・エントリーで定義されたプリンシパルにマップするために使用します。 login.config.name を DefaultPrincipalMapping に設定すると、 com.ibm.mapping.authDataAlias という名前のプロパティーが作成されます。このプロパティーの値は、 auth.props によって設定されます。login.config name を DefaultPrincipalMapping に設定しない場合、 auth.props は複数のプロパティーを指定することができます。 ストリング・フォーマットは、websphere:name= <name1>,value=<value1>,description=<desc1> です。 複数のプロパティーを指定するには、正符号 (+) を使用します。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-MapResRefToEJB
{{deplmtest.jar MailEJBObject deplmtest.jar,META-INF/ejb-jar.xml mail/MailSession9
javax.mail.Session jndi1 login1 authProps1 "clientApplicationInformation=new application"}
{"JavaMail Sample WebApp" "" mtcomps.war,WEB-INF/web.xml mail/MailSession9
javax.mail.Session jndi2 login2 authProps2 ""}}}
$AdminApp install myapp.ear {-MapResRefToEJB
{{deplmtest.jar .* .* .* .* jndi1 login1 authProps1
"clientApplicationInformation=new application"}
{"JavaMail Sample WebApp" .* .* .* .* jndi2 login2 authProps2 ""}}}
set s ¥"value1,value2¥"
コマンド置換では、次の例のように、変数を参照します。"clientApplicationInformation=value1,value2" with "clientapplication=$s"
AdminApp.install('myapp.ear', ['-MapResRefToEJB',
[['deplmtest.jar', 'MailEJBObject', 'deplmtest.jar,META-INF/ejb-jar.xml
mail/MailSession9', 'javax.mail.Session', 'jndi1', 'login1', 'authProps1',
'clientApplicationInformation=new application+clientWorkstation=9.10.117.65'],
["JavaMail Sample WebApp", "", 'mtcomps.war,WEB-INF/web.xml', 'mail/MailSession9',
'javax.mail.Session', 'jndi2', 'login2', 'authProps2', '']]])
AdminApp.install('myapp.ear', ['-MapResRefToEJB',
[['deplmtest.jar', '.*', '.*', '.*', '.*', 'jndi1', 'login1', 'authProps1',
'clientApplicationInformation=new application+clientWorkstation=9.10.117.65'],
["JavaMail Sample WebApp", '', '.*', '.*', '.*', 'jndi2', 'login2',
'authProps2', '']]])
'property1="value1,value2"+property2="value3,value4"'
MapRolesToUsers
MapRolesToUsers オプションは、ユーザーをロールにマップします。アプリケーションまたはモジュールで定義されている各ロールを、 ドメイン・ユーザー・レジストリーのユーザーまたはグループにマップする必要があります。パイプ (|) で区切ることによって、 複数のユーザーまたはグループに単一のロールを指定できます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install myapp.ear {-MapRolesToUsers {{"All Role" No Yes "" ""}
{"Every Role" Yes No "" ""} {DenyAllRole No No user1 group1}}}
AdminApp.install('myapp.ear', '[-MapRolesToUsers [["All Role" No Yes "" ""]
["Every Role" Yes No "" ""] [DenyAllRole No No user1 group1]]]')
{{"All Role" No Yes "" ""} の説明は以下のとおりです。
オプション | 説明 |
---|---|
"All Role" | ロール名を表します |
いいえ | 全員へのアクセスを許可するよう指示します (yes/no) |
Yes | すべての認証ユーザーへのアクセスを許可するよう指示します (yes/no) |
"" | マップされたユーザーを示します |
"" | マップされたグループを示します |
"AllAuthenticatedInTrustedRealms" | トラステッド・レルム内のすべての有効なユーザーにアクセス権限を付与することを示します。 |
"Mapped users access ids" | マップされたユーザーのアクセス ID を示します |
"Mapped groups access ids" | マップされたグループのアクセス ID を示します |
MapRunAsRolesToUsers
MapRunAsRolesToUsers オプションは、RunAs ロールをユーザーにマップします。インストールするエンタープライズ Bean には、事前定義されている RunAs ロールが含まれています。 別のエンタープライズ Bean との対話中に認識される特定のロールとして実行する必要のあるエンタープライズ Bean は、RunAs ロールを使用します。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install C:/myapp.ear {-MapRunAsRolesToUsers {{UserRole user1
password1} {AdminRole administrator administrator}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear {-MapRunAsRolesToUsers {{UserRole user1
password1} {AdminRole administrator administrator}}}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp.ear', '[-MapRunAsRolesToUsers [[UserRole user1
password1] [AdminRole administrator administrator]]]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', '[-MapRunAsRolesToUsers [[UserRole user1
password1][AdminRole administrator administrator]]]')
MapSharedLibForMod
- モジュール: xxx
- URI: META-INF/application.xml
- 共有ライブラリー: <share libraries>
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname DynaCacheEsi -MapSharedLibForMod {{ DynaCacheEsi META-INF/application.xml
sharedlib1 }{ DynaCacheEsi DynaCacheEsi.war,WEB-INF/web.xml sharedlib2 }}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname DynaCacheEsi -MapSharedLibForMod {{ .* .* sharedlib1 }
{ .* .* sharedlib2 }}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear',
'[ -MapSharedLibForMod [[ DynaCacheEsi META-INF/application.xml sharedlib1 ]
[ DynaCacheEsi DynaCacheEsi.war,WEB-INF/web.xml sharedlib2 ]]]' )
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear',
'[ -MapSharedLibForMod [[ .* .* sharedlib1 ][ .* .* sharedlib2 ]]]' )
MapWebModToVH
MapWebModToVH オプションは、Web モジュールの仮想ホストを選択します。アプリケーションに含まれている Web モジュールのインストール先の仮想ホストを指定します。 Web モジュールは、同一の仮想ホストにインストールすることも、いくつかのホストに分散させることもできます。 このオプションを使用して、欠落データを提供したり、タスクを更新したりします。
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。 情報が欠落していたり、更新が必要だったりする行や項目には、データを提供する必要があります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname DynaCacheEsi
-MapWebModToVH {{ DynaCacheEsi DynaCacheEsi.war,WEB-INF/web.xml default_host }}}
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-MapWebModToVH {{ .* .* default_host }}}
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear',
'[-MapWebModToVH [[ DynaCacheEsi DynaCacheEsi.war,WEB-INF/web.xml default_host ]]]')
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear',
['-MapWebModToVH', [['.*', '.*', 'default_host']]])
MetadataCompleteForModules
MetadataCompleteForModules オプションを使用すると、Java EE 5 またはそれ以降の各モジュールで、アノテーションのデプロイメント情報を含む完全なデプロイメント記述子を記述できます。 システムはモジュールのデプロイメント記述子を完全なものとしてマークします。

- モジュール: EJBDD_1.jar
- URI: EJBDD_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ロック・デプロイメント記述子: [false]:
- モジュール: EJBNoDD_2.jar
- URI: EJBNoDD_2.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- ロック・デプロイメント記述子: [false]:
AdminApp オブジェクトの taskInfo コマンドを使用して、 アプリケーションに必要なデータに関する情報を取得します。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install c:/myapp.ear {-MetadataCompleteForModules
{{EJBDD_1.jar EJBDD_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml false}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear {-MetadataCompleteForModules
{{EJBDD_1.jar EJBDD_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml false}}}
パターン・マッチングで Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install c:/myapp.ear {-MetadataCompleteForModules
{{.* EJBDD_1.jar,.* false}}}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install myapp.ear
{-MetadataCompleteForModules {{.* EJBDD_1.jar,.* false}}}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('c:/myapp.ear', ['-MetadataCompleteForModules',
[['EJBDD_1,jar', 'EJBDD_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'false']]])
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear', ['-MetadataCompleteForModules',
[['EJBDD_1,jar', 'EJBDD_1.jar,META-INF/ejb-jar.xml', 'false']]])
パターン・マッチングで Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('c:/myapp.ear', ['-MetadataCompleteForModules', [['.*',
'EJBDD_1.jar,.*', 'false']]]
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear',
['-MetadataCompleteForModules', [['.*', 'EJBDD_1.jar,.*', 'false']]]
ModuleBuildID
ModuleBuildID オプションは、アプリケーション EAR ファイル内のモジュールのビルド ID を表示します。 このオプションは読み取り専用であるため、変更できません。 モジュールまたはアプリケーション EAR ファイルの MANIFEST.MF にビルド ID を指定した場合、 このオプションにより、モジュールのビルド情報が戻されます。 ビルド情報は、モジュール名、モジュール URI、およびビルド ID から構成されます。
- モジュール: CacheClient
- URI: CacheClient.jar,META-INF/application-client.xml
- ビルド ID: alpha
- モジュール: MailConnector
- URI: Mail.rar,META-INF/ra.xml
- ビルド ID: abc
- モジュール: CacheWeb1
- URI: CacheWeb1.war,WEB-INF/web.xml
- ビルド ID: alpha
- モジュール: JspWeb1
- URI: JspWeb1.war,WEB-INF/web.xml
- ビルド ID: v1.0
- モジュール: Servlet
- URI: Servlet.war,WEB-INF/web.xml
- ビルド ID: 0.5
バッチ・モードの使用例
Jython の使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
print AdminApp.taskInfo('c:/temp/Cache2.ear', 'ModuleBuildID')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
print AdminApp.taskInfo('/temp/Cache2.ear', 'ModuleBuildID')
noallowDispatchRemoteInclude
noallowDispatchRemoteInclude オプションは、エンタープライズ・アプリケーションが、標準的な要求ディスパッチャー・メカニズムを使用してインクルード をディスパッチできないようにします。対象となるのは、管理対象ノード環境の異なる Java 仮想マシン内の Web モジュール間のリソースです。
noallowPermInFilterPolicy
noallowPermInFilterPolicy オプションは、アプリケーションにフィルター・ポリシー内のポリシー許可が含まれる場合に、アプリケーションのデプロイメント・プロセスを続けないように指定します。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
noallowServiceRemoteInclude
noallowServiceRemoteInclude オプションは、allowDispatchRemoteInclude オプションが true に設定されたエンタープライズ・アプリケーションからのインクルード要求を処理する、エンタープライズ・アプリケーションを使用不可にします。
ノード
node オプションは、アプリケーション全体をインストールまたは更新するノード名、あるいは新規モジュールを追加するためにアプリケーションを更新するノード名を指定します。 アプリケーション全体を更新する場合は、そのアプリケーションに、 インストール済みアプリケーションには存在しない新規モジュールが含まれている場合にのみ、このオプションが適用されます。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install "C:/myapp.ear" {-node nodeName}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install "/myapp.ear" {-node nodeName}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp/myapp.ear', '[-node nodeName]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('/myapp/myapp.ear', '[-node nodeName]')
nocreateMBeansForResources
nocreateMBeansForResources オプションは、デプロイメント・ターゲットでアプリケーションを開始する際にアプリケーションで定義されているすべてのリソース (サーブレット、JavaServer Pages ファイル、エンタープライズ Bean など) について MBean を作成しないように指定します。 このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
nodeployejb
nodeployejb オプションは、インストール時に EJBDeploy ツールを実行しないように指定します。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
nodeployws
nodeployws オプションは、インストール時に Web サービスをデプロイしないように指定します。 このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
nodistributeApp
nodistributeApp オプションは、アプリケーション管理コンポーネントがアプリケーション・バイナリーを配布しないように指定します。このオプションには、値は必要ありません。デフォルト設定は、distributeApp オプションです。
noenableClientModule
noenableClientModule オプションは、クライアント・モジュールをデプロイしないように指定します。 このオプションには、値は必要ありません。これはデフォルトです。 デフォルトでは、クライアント・モジュールをデプロイしません。 enableClientModule オプションを使用して、クライアント・モジュールをデプロイします。
noreloadEnabled
noreloadEnabled オプションは、クラスの再ロードを使用不可にします。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。アプリケーションのファイル・システムで更新済みファイルをスキャンして変更が動的に再ロードされるように指定するには、reloadEnabled オプションを使用します。
nopreCompileJSPs
nopreCompileJSPs オプションは、JavaServer Pages ファイルをプリコンパイルしないように指定します。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
noprocessEmbeddedConfig
noprocessEmbeddedConfig オプションは、アプリケーション中に含まれている埋め込み構成データを無視するように指定します。このオプションには、値は必要ありません。 アプリケーション・エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルに埋め込み構成データが含まれていない場合は、 noprocessEmbeddedConfig オプションがデフォルト設定になります。含まれている場合は、 デフォルト設定は processEmbeddedConfig オプションです。
nouseAutoLink
nouseAutoLink オプションは、useAutoLink オプションを使用しないように指定し、EJB 3.0 より前のバージョンの EJB モジュール、およびバージョン 2.4 より前のバージョンの Web モジュールからの Enterprise JavaBeans (EJB) 参照を自動的に解決しないように指定します。
nouseMetaDataFromBinary
nouseMetaDataFromBinary オプションは、実行時に構成リポジトリーのメタデータ (例えば、デプロイメント記述子、 バインディング、拡張機能など) を使用するように指定します。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。このオプションは、実行時にエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルのメタデータを使用することを示す場合に使用します。
nousedefaultbindings
nousedefaultbindings オプションは、インストールにデフォルトのバインディングを使用しないように指定します。このオプションはデフォルト設定で、値を必要としません。
novalidateSchema
novalidateSchema オプションは、公開された Java EE デプロイメント記述子スキーマに対して、デプロイメント記述子を検証しないように指定します。このオプションには、値は必要ありません。これはデフォルトです。 デフォルトでは、デプロイメント記述子を検証しません。
operation
- add - 新規コンテンツを追加します。
- addupdate - アプリケーションにあるコンテンツに基づいてコンテンツを追加または更新します。
- delete - コンテンツを削除します。
- update - 既存のコンテンツを更新します。
操作オプションは、コンテンツ・タイプが file または modulefile の場合は必須です。 コンテンツ・タイプの値が app の場合、操作オプションの値は update でなければなりません。コンテンツ・タイプが app のときは、contenturi オプションが無視されます。
バッチ・モードの使用例
以下の例は、デプロイされたエンタープライズ・アプリケーションを完全に更新するためには update コマンドのオプションをどのように使用すればよいかを示しています。
$AdminApp update "IVT Application" app {-operation update
-contents app_server_root/installableApps/ivtApp.ear}
AdminApp.update('IVT Application', 'app', '[ -operation update
-contents app_server_root/installableApps/ivtApp.ear ]' )
次の例では、デプロイされたアプリケーションで単一のファイルを更新するための、update コマンドのオプションの使用方法を示しています。
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp update app1 file {-operation update -contents
C:/apps/app1/my.xml -contenturi app1.jar/my.xml}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp update app1 file {-operation update
-contents /apps/app1/my.xml -contenturi app1.jar/my.xml}
Jython ストリングを使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.update('app1', 'file', '[-operation update -contents
C:/apps/app1/my.xml -contenturi app1.jar/my.xml]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.update('app1', 'file', '[-operation update
-contents /apps/app1/my.xml -contenturi app1.jar/my.xml]')
Jython リストを使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.update('app1', 'file', ['-operation', 'update', '-contents',
'C:/apps/app1/my.xml', '-contenturi', app1.jar/my.xml'])
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.update('app1', 'file', ['-operation', 'update', '-contents',
'/apps/app1/my.xml', '-contenturi', app1.jar/my.xml'])
ここで、AdminApp はスクリプト・オブジェクトで、update はコマンド、 app1 は更新するアプリケーション名、file はコンテンツ・タイプ、 operation は update コマンドのオプション、update は operation オプションの値、contents は update コマンドのオプション、/apps/app1/my.xml は contents オプションの値、contenturi は update コマンドのオプション、app1.jar/my.xml は contenturi オプションの値です。
processEmbeddedConfig
processEmbeddedConfig オプションは、 アプリケーション中に含まれている埋め込み構成データを処理する場合に使用します。このオプションには、値は必要ありません。アプリケーション・エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルに埋め込み構成データが含まれている場合は、 このオプションがデフォルト設定になります。含まれていない場合は、 デフォルト設定は nonprocessEmbeddedConfig オプションです。
この設定は、拡張 EAR ファイルの インストールに影響します。拡張 EAR ファイルは、インストール済みアプリケーションをエクスポートする際に生成されます。拡張 EAR ファイルには、resource.xml や variables.xml などのファイルで構成される組み込み構成が含まれています。 このオプションは、組み込み構成を EAR ファイルからアプリケーションの有効範囲にロードします。
アプリケーションを現行セル以外のセルからエクスポートし、アプリケーションを最初にインストールしたときに installed.ear.destination オプションで $(CELL) 変数を指定しなかった場合は、nonprocessEmbeddedConfig オプションを使用して、拡張 EAR ファイルを profile_root/installedApps/current_cell_name ディレクトリーに展開してください。 それ以外の場合は、この processEmbeddedConfig オプションを使用して、拡張 EAR ファイルを profile_root/installedApps/original_cell_name ディレクトリーに展開してください。ここで original_cell_name は、アプリケーションが最初にインストールされたセルです。 アプリケーションを最初にインストールしたときに installed.ear.destination オプションで $(CELL) 変数を指定した場合は、インストール時に拡張 EAR ファイルが profile_root/installedApps/current_cell_name ディレクトリーに展開されます。
preCompileJSPs
preCompileJSPs オプションは、JavaServer Pages ファイルをプリコンパイルするように指定します。このオプションには、値は必要ありません。デフォルト値は nopreCompileJSPs です。 JavaServer Pages ファイルをプリコンパイルする場合、インストールの一環として指定します。 デフォルトでは、JavaServer Pages ファイルをプリコンパイルしません。 preCompileJSPs オプションはデプロイメント中に無視され、JavaServer Pages ファイルはプリコンパイルされません。フラグは、アセンブリー・ツールを使用して自動的に設定されます。
reloadEnabled
reloadEnabled オプションは、アプリケーションのファイル・システムの更新済みファイルをスキャンして、変更が動的に再ロードされるように指定します。 このオプションが有効になっている場合にアプリケーション・クラスが変更されると、アプリケーションが停止し、再始動して、更新されたクラスが再ロードされます。 このオプションはデフォルト設定ではなく、値を必要としません。デフォルト設定は、noreloadEnabled オプションです。
reloadInterval
reloadInterval オプションは、アプリケーションのファイル・システムから更新済みファイルをスキャンする時間 (秒単位) を指定します。 有効な範囲は、ゼロより大きいものです。 デフォルトは 3 秒です。
SharedLibRelationship
SharedLibRelationship オプションは、資産または構成単位 ID を各 Java EE モジュールの共有ライブラリーとして割り当てます。
- モジュール: EJB3BNDBean.jar
- URI: EJB3BNDBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml
- リレーションシップ ID: 資産または構成単位 ID ([WebSphere:cuname=sharedLibCU1,cuedition=1.0] や WebSphere:assetname=sharedLibAsset1.jar など) を指定します。
- 構成単位名: 資産リレーションシップ ID の構成単位名をオプションで指定します。 構成単位名を指定しない場合、システムは資産と同じ名前を使用します。 []
- ターゲットのマッチング: [Yes]:
- 資産を指定した場合、システムは、Java EE アプリケーションが属するビジネス・レベル・アプリケーションと同じアプリケーション内にその資産を持つ構成単位を作成します。
- 構成単位名の値を指定した場合、システム位置により、個々の名前が対応するリレーションシップ ID 値にマッチングされます。
- リレーションシップ ID が構成単位 ID である場合、システムは対応する構成単位名を無視します。
- リレーションシップ ID が資産 ID である場合、システムは対応する構成単位名を使用して構成単位を作成します。
複数の資産または構成単位 ID を指定するには、各値を正符号 (+) で区切ります。
Java EE アプリケーションに対して edit コマンドを使用する場合、新しい構成単位リレーションシップ ID のセットでリレーションシップをオーバーライドしたり、既存の構成単位に対してリレーションシップを追加または削除したりできます。 edit コマンドを使用するときは資産リレーションシップを指定できません。構成単位 ID をリレーションシップに追加するには、先頭文字として正符号 (+) を指定します。または、既存のリレーションシップから構成単位 ID を削除するには、先頭文字として番号記号 (#) を指定します。 例えば、+cuname=cu2.zip 構成単位構文は、 cu2 構成単位をリレーションシップに追加します。 #cuname=cu1.zip+cuname=cu2.zip 構成単位構文は、 cu1 構成単位および cu2 構成単位を リレーションシップから削除します。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
$AdminApp install myapp.ear {-SharedLibRelationship {{EJB3BNDBean.jar
EJB3BNDBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml WebSphere:cuname=sharedLibCU1 "" Yes}}}
パターン・マッチングで Jacl を使用:
$AdminApp install myapp.ear {-SharedLibRelationship {{.*
EJB3BNDBean.jar,.* WebSphere:cuname=sharedLibCU1 "" Yes}}}
Jython を使用:
AdminApp.install('myapp.ear', ['-SharedLibRelationship',
[['EJB3BNDBean,jar', 'EJB3BNDBean.jar,META-INF/ejb-jar.xml',
'WebSphere:cuname=sharedLibCU1,' '', 'Yes']]])
パターン・マッチングで Jython を使用:
AdminApp.install('myapp.ear', ['-SharedLibRelationship', [['.*',
'EJB3BNDBean.jar,.*', 'WebSphere:cuname=sharedLibCU1', '', 'Yes']]]
server
- 新規アプリケーションをインストールする。
- 既存のアプリケーションを、その更新バージョンのアプリケーションに置き換える。この状態において、server オプションに意味があるのは、既にインストール済みのバージョンのアプリケーションに存在しない新規モジュールが更新バージョンのアプリケーションに含まれている場合のみです。
- 新規モジュールを既存のアプリケーションに追加する。
-cluster オプションと -server オプションは一緒に使用できません。 アプリケーションをデプロイし、デプロイメント中に HTTP サーバーを指定して、アプリケーションが生成された plugin-cfg.xml ファイルに表示されるようにする場合、まず、ターゲットとして -cluster を指定してアプリケーションをインストールする必要があります。 アプリケーションをインストールしてから保存するまでの間に、AdminApp オブジェクトの edit コマンドを使用して、追加マッピングを Web サーバーに追加します。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-server server1}
Jython を使用:
AdminApp.install('app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear',
'[-server server1]')
ターゲット (target)
target オプションは、AdminApp オブジェクトのインストール機能のターゲットを指定します。 以下はターゲット・オプションの例です: WebSphere:cell=mycell,node=mynode,server=myserver
バッチ・モードの使用例
以下の例では、server1 をアプリケーション・インストールのターゲット・サーバーとして指定しています。
Jacl を使用:
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname MyApp -target WebSphere:cell=myCell,node=myNode,server=server1}
Jython の使用:
AdminApp.install("app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear",
["-appname", "MyApp", "-target", "WebSphere:cell=myCell,node=myNode,server=server1"])
以下の例では、server1 と server2 をアプリケーション・インストールのターゲット・サーバーとして指定しています。
$AdminApp install app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear
{-appname MyApp -target
WebSphere:cell=myCell,node=Node1,server=server1+WebSphere:cell=Cell1,node=myNode,server=server2}
AdminApp.install("app_server_root/installableApps/DynaCacheEsi.ear",
["-appname", "MyApp", "-target",
"WebSphere:cell=myCell,node=Node1,server=server1+WebSphere:cell=Cell1,node=myNode,server=server2"])
以下の例では、インストールされたアプリケーションから server3 を除去します。
$AdminApp install
app_server_root/binaries/DefaultApplication.ear {-appname MyApp
-target -WebSphere:cell=GooddogCell,node=BaddogNode,server=server3
-update -update.ignore.old}
AdminApp.install("app_server_root/binaries/DefaultApplication.ear",
["-appname", "MyApp",
"-target", "-WebSphere:cell=GooddogCell,node=BaddogNode,server=server3",
"-update", "-update.ignore.old"])
以下の例では、インストールされたアプリケーションに server4 を追加します。
$AdminApp update app {-appname MyApp
-target +WebSphere:cell=GooddogCell,node=GooddogNode,server=server4
-contents app_server_root/binaries/DefaultApplication.ear
-operation update -update.ignore.old}
AdminApp.update("app", ["-appname", "MyApp",
"-target", "+WebSphere:cell=GooddogCell,node=GooddogNode,server=server4",
"-contents", "app_server_root/binaries/DefaultApplication.ear",
"-operation", "update", "-update.ignore.old"])
update
update オプションは、エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルの新規バージョンを用いて、 インストール済みアプリケーションを更新します。このオプションには、値は必要ありません。
更新対象のアプリケーション (appname オプションで指定したアプリケーション) は、 WebSphere Application Server 構成内にインストールしておく必要があります。 更新アクションにより、新規バージョンからのバインディングを旧バージョンからのバインディングとマージし、 旧バージョンをアンインストールして、新規バージョンをインストールします。 EAR ファイルまたはモジュールの新規バージョンのバインディング情報は、 旧バージョンの対応するバインディング情報より優先されます。 新規バージョン内でバインディングのどれかのエレメントが欠落している場合は、 旧バージョンから対応するエレメントが使用されます。
update.ignore.new
update.ignore.new オプションは、更新アクション中に、 アプリケーションまたはモジュールの旧バージョンのバインディング情報が、新規バージョンの対応するバインディング情報より優先されるように指定します。 バインディングのすべてのエレメントが旧バージョンに存在しない場合は、新規バージョンのエレメントが使用されます。 つまり、アプリケーションまたはモジュールの新規バージョンのバインディングは、旧バージョンにバインディングが存在する場合無視されます。 それ以外の場合には、新規バインディングが無視されずに採用されます。 このオプションには、値は必要ありません。
- install コマンドの更新オプション。
- update コマンドのコンテンツ・タイプとして modulefile または app。
update.ignore.old
- install コマンドの更新オプション。
- update コマンドのコンテンツ・タイプとして modulefile または app。
useAutoLink
EJB 3.0 より前のバージョンの EJB モジュール、およびバージョン 2.4 より前のバージョンの Web モジュールからの Enterprise JavaBeans (EJB) 参照を自動的に解決するには、useAutoLink オプションを使用します。 useAutoLink オプションを有効にした場合、必要に応じて MapEJBRefToEJB オプションに JNDI 名を指定できます。オートリンク・サポートを有効にするには、 アプリケーションの各モジュールが 1 つの共通ターゲットを共有する必要があります。
バッチ・モードの使用例
Jacl を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
$AdminApp install C:/myapp.ear {-useAutoLink}
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
$AdminApp install /myapp.ear {-useAutoLink}
Jython を使用:
![[Windows]](../images/windows.gif)
AdminApp.install('C:/myapp.ear','[-useAutoLink]')
![[AIX]](../images/aixlogo.gif)
![[HP-UX]](../images/hpux.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
![[Linux]](../images/linux.gif)
![[Solaris]](../images/solaris.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
AdminApp.install('myapp.ear','[-useAutoLink]')
usedefaultbindings
usedefaultbindings オプションは、インストールにデフォルトのバインディングを使用するように指定します。このオプションには、値は必要ありません。 デフォルト設定は nousedefaultbindings です。
新規アクティベーション・スペックを使用または作成する代わりに、既存のリスナー・ポートを使用する場合は、EJB JAR バージョンが 2.1 より古いかどうかを確認します。 アプリケーションのデプロイに -usedefaultbindings オプションを指定すると、 アクティベーション・スペックがシステムによって自動的に作成および使用されます。アクティベーション・スペックが存在する場合は、 リスナー・ポートが無視され、代わりにアクティベーション・スペックが使用されます。 新規アクティベーション・スペックの代わりに定義済みのリスナー・ポートを使用して、2.1 以降のバージョンの EJB JAR でアプリケーションをデプロイするには、対象のプロファイルの properties ディレクトリーの wsadmin.properties ファイルで、 com.ibm.websphere.management.application.dfltbndng.mdb.preferexisting システム・プロパティーを true に設定します。
useMetaDataFromBinary
useMetaDataFromBinary オプションは、実行時に EAR ファイルのメタデータ (例えば、デプロイメント記述子、 バインディング、拡張機能など) を使用するように指定します。このオプションには、値は必要ありません。 デフォルト値は nouseMetaDataFromBinary です。 これは、実行時には構成リポジトリーのメタデータを使用することを意味します。
validateinstall
- off - アプリケーション・デプロイメントの妥当性検査を指定しません。この値がデフォルトです。
- warn: アプリケーション・デプロイメントの妥当性検査を行いますが、 警告またはエラー・メッセージが報告された場合でも、 アプリケーション・デプロイメント・プロセスを継続します。
- fail: アプリケーション・デプロイメントの妥当性検査を行い、 警告またはエラー・メッセージが報告された場合、 アプリケーション・デプロイメント・プロセスを継続しません。
validateSchema
validateSchema オプションは、公開された Java EE デプロイメント記述子スキーマに対して、デプロイメント記述子を検証するように指定します。アプリケーション・デプロイメントについてのこのオプションが選択されている場合、製品は各デプロイメント記述子を分析して、 デプロイメント記述子の Java EE 仕様バージョンを判別し、 適切なスキーマを選択し、次に、デプロイメント記述子を Java EE デプロイメント記述子スキーマに照らしてチェックします。検証でエラーがあると、エラー・メッセージが 出されます。
このオプションには、値は必要ありません。デフォルト値は novalidateSchema です。デフォルトでは、 デプロイメント中に validateSchema オプションは無視され、製品はデプロイメント記述子を 検証しません。
verbose
verbose オプションは、 インストール中に追加メッセージを表示します。このオプションには、値は必要ありません。
WebServicesClientBindDeployedWSDL
WebServicesClientBindDeployedWSDL オプションは、変更するクライアント Web サービスを識別します。 有効範囲フィールドには、Module、EJB、 Web service があります。このタスクの可変値は、デプロイ済みの WSDL ファイル名だけです。 これによって、クライアントが使用する Web サービス記述言語 (WSDL) が表されます。
Module フィールドは、アプリケーション内のエンタープライズまたは Web アプリケーションを識別します。 モジュールがエンタープライズ Bean の場合、EJB フィールドはモジュール内で特定のエンタープライズ Bean を識別します。 Web service フィールドは、エンタープライズ Bean または Web アプリケーション・モジュール内で Web サービスを識別します。 この ID は WSDL ファイルの wsdl:service 属性に対応するもので、接頭部 service/ があります。例えば、service/WSLoggerService2 となります。
デプロイ WSDL 属性は、クライアント・モジュールに相対する WSDL ファイルに名前を付けます。 Web アプリケーションのデプロイ WSDL の例は、次のとおりです。WEB-INF/wsdl/WSLoggerService。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindDeployedWSDL {{AddressBookW2JE.jar
AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl}}}
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindDeployedWSDL {{.* .* .*
META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl}}}
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {
-WebServicesClientBindDeployedWSDL {{AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2
META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl}}
-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi1 "" "" } { "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" }{ "Address Book Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" }}
-MapWebModToVH {{ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host }} }
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', '[-WebServicesClientBindDeployedWSDL
[[AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl]]]')
$AdminApp install WebServicesSamples.ear', '[
-WebServicesClientBindDeployedWSDL [[ AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2
META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl ]]
-BindJndiForEJBNonMessageBinding [[ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi1 "" "" ] [ "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" ][ "Address Book Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" ]]
-MapWebModToVH [[ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]]]' )
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', ['-WebServicesClientBindDeployedWSDL',
['.*', '.*', '.*', 'META-INF/wsdl/DeployedWsdl1.wsdl']]])
WebServicesClientBindPortInfo
WebServicesClientBindPortInfo オプションは、変更するクライアント Web サービスのポートを識別します。有効範囲フィールドには、Module、EJB、 Web service、および Port があります。このタスクの変化しやすい値は以下のとおりです。 Sync Timeout、BasicAuth ID、BasicAuth Password、SSL Config、および Overridden Endpoint URI です。基本認証および Secure Sockets Layer (SSL) のフィールドは、 Web サービスのセキュリティーではなく、トランスポート・レベルのセキュリティーに影響します。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindPortInfo {{AddressBookW2JE.jar
AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS 3000 newHTTP_ID newHTTP_pwd sslAliasConfig
http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS}}}
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {
-WebServicesClientBindPortInfo {{AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2
WSLoggerJMS 3000 newHTTP_ID newHTTP_pwd sslAliasConfig
http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS}}
-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi1 "" "" }
{ "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" }{ "Address Book Sample
EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" }}
-MapWebModToVH {{ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host }} }
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindPortInfo {{.* .* .* .* 3000
newHTTP_ID newHTTP_pwd sslAliasConfig http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS}}}
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', '[-WebServicesClientBindPortInfo
[[AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS 3000 newHTTP_ID
newHTTP_pwd sslAliasConfig http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS]]]')
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', '[
-WebServicesClientBindPortInfo [[AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS
3000 newHTTP_ID newHTTP_pwd sslAliasConfig http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS ]]
-BindJndiForEJBNonMessageBinding [[ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi1 "" "" ]
[ "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" ][ "Address Book Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" ]]
-MapWebModToVH [[ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]]]' )
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', ['-WebServicesClientBindPortInfo',
[['.*', '.*', '.*', '.*', '3000', 'newHTTP_ID', 'newHTTP_pwd', 'sslAliasConfig',
'http://yunus:9090/WSLoggerEJB/services/WSLoggerJMS']]])
WebServicesClientBindPreferredPort
- Port Type - インターフェースを識別する WSDL ファイルの、 wsdl:portType 属性によって定義される portType の QName ("{namespace} localname")。
- Port - 優先度を設定する実装を識別する WSDL ファイルの、 wsdl:service 属性内にある wsdl:port 属性によって定義されるポートの QName。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindPreferredPort
{{AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS WSLoggerJMSPort}}}
$AdminApp install WebServicesSamples.ear
{-WebServicesClientBindPreferredPort {{AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2
WSLoggerJMS WSLoggerJMSPort}}
-BindJndiForEJBNonMessageBinding {{ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi1 "" "" }
{ "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" }{ "Address Book Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" }}
-MapWebModToVH {{ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host }
{ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host }} }
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesClientBindPreferredPort {{.* .* .* .*
WSLoggerJMSPort}}}
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', '[-WebServicesClientBindPreferredPort
[[AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS WSLoggerJMSPort]]]')
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear',
'[ -WebServicesClientBindPreferredPort
[[AddressBookW2JE.jar AddressBookW2JE service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS WSLoggerJMSPort ]]
-BindJndiForEJBNonMessageBinding [[ "Stock Quote Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_stock_StockQuote StockQuote.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi1 "" "" ]
[ "Address Book Sample EJB" com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookW2JE
AddressBookW2JE.jar,META-INF/ejb-jar.xml jndi2 "" "" ][ "Address Book Sample EJB"
com_ibm_websphere_samples_webservices_addr_AddressBookJ2WE AddressBookJ2WE.jar,META-INF/ejb-jar.xml
jndi3 "" "" ]]
-MapWebModToVH [[ "module_name" web_services.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Bottom Up Java Bean" AddressBookJ2WB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]
[ "AddressBook Top Down Java Bean" AddressBookW2JB.war,WEB-INF/web.xml default_host ]]]' )
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', ['-WebServicesClientBindPreferredPort',
[['.*', '.*', '.*', '.*', 'WSLoggerJMSPort']]])
WebServicesServerBindPort
WebServicesServerBindPort オプションは、Web サービス・ポートの 2 つの属性を設定します。不変値は、変更している Web サービスのポートを識別します。 有効範囲フィールドには、Module、 Web service、および Port があります。可変値は、 WSDL Service Name および Scope です。
有効範囲は、Java Bean を実装するライフサイクルを決定します。有効な値には以下のものがあります。 Request (各要求の新規インスタンス)、Application (各 web-app の 1 つのインスタンス)、および Session (各 HTTP セッションの新規インスタンス)。
有効範囲属性は、 Java Message Service (JMS) トランスポートを使用する Web サービスには適用されません。 有効範囲属性はエンタープライズ Bean には適用されません。
複数のサービスが同じポート名を持つ場合、 WSDL サービス名によってサービスが識別されます。 WSDL サービス名は QName ストリング、例えば、{namespace}localname として表されます。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesServerBindPort
{{AddressBookW2JE.jar service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS {} Session}}}
$AdminApp install WebServicesSamples.ear {-WebServicesServerBindPort
{{.* WSClientTestService WSClientTest Request} {.* StockQuoteService StockQuote Application}
{.* StockQuoteService StockQuote2 Session}}}
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', '[-WebServicesServerBindPort
[[AddressBookW2JE.jar service/WSLoggerService2 WSLoggerJMS "" Session]]]')
AdminApp.install('WebServicesSamples.ear', ['-WebServicesServerBindPort',
[['.*', 'WSClientTestService', 'WSClientTest', 'Request'],
['.*', 'StockQuoteService', 'StockQuote', 'Application'],
['.*', 'StockQuoteService', 'StockQuote2', 'Session']]])
WebServicesClientCustomProperty
WebServicesClientCustomProperty オプションは、Web サービスのクライアント・バインド・ファイルを記述するための名前値パラメーターの構成をサポートします。 不変値は、変更している Web サービスのポートを識別します。 有効範囲フィールドには、Module、Web service、および Port があります。 変化しやすい値は以下のとおりです。name および value です。
name および value 値のフォーマットには、分離文字として + を使用して複数の名前および値のペアを表すストリングが含まれます。 例えば、名前のストリングが "n1+n2+n3" で値のストリングが "v1+v2+v3" の場合、名前/値のペアは {{"n1" "v1"}, {"n2" "v2"}, {"n3" " v3"}} になります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp edit WebServicesSamples {-WebServicesClientCustomProperty
{{join.jar com_ibm_ws_wsfvt_test_multiejbjar_client_WSClientTest service/StockQuoteService
STockQuote propname1 propValue1}
{ejbclientonly.jar Exchange service/STockQuoteService STockQuote propname2 propValue2}}}
$AdminApp edit WebServicesSamples {-WebServicesClientCustomProperty
{{join.jar com_ibm_ws_wsfvt_test_multiejbjar_client_WSClientTest .* .* propname1 propValue1}
{ejbclientonly.jar Exchange .* .* propname2 propValue2}}}
AdminApp.edit('WebServicesSamples', ['-WebServicesClientCustomProperty',
[['join.jar', 'com_ibm_ws_wsfvt_test_multiejbjar_client_WSClientTest',
'service/StockQuoteService', 'STockQuote', 'propname1', 'propValue1'],
['ejbclientonly.jar', 'Exchange', 'service/STockQuoteService', 'STockQuote',
'propname2', 'propValue2']]])
AdminApp.edit('WebServicesSamples', ['-WebServicesClientCustomProperty',
[['join.jar', 'com_ibm_ws_wsfvt_test_multiejbjar_client_WSClientTest',
'.*', '.*', 'propname1', 'propValue1'],
['ejbclientonly.jar', 'Exchange', '.*', '.*', 'propname2', 'propValue2']]])
WebServicesServerCustomProperty
WebServicesServerCustomProperty オプションは、Web サービスのサーバー・バインド・ファイルを記述するための名前値パラメーターの構成をサポートします。 有効範囲フィールドには、Module、EJB、 および Web service があります。このタスクの可変値は、 name と value です。
これらの値のフォーマットには、 分離文字としてプラス (+) 文字を使用して複数の名前と値のペアを表すストリングが含まれます。 例えば、名前のストリング = "n1+n2+n3" 値のストリング = "v1+v2+v3" は、名前/値のペア: {{"n1" "v1"}, {"n2" "v2"}, {"n3" " v3"}} となります。
バッチ・モードの使用例
$AdminApp edit WebServicesSamples {-WebServicesServerCustomProperty
{{AddressBookW2JE.jar AddressBookService AddressBook
com.ibm.websphere.webservices.http.responseContentEncoding deflate}}}
$AdminApp edit WebServicesSamples {-WebServicesServerCustomProperty
{{.* .* .* com.ibm.websphere.webservices.http.responseContentEncoding deflate}}}
AdminApp.edit ( 'WebServicesSamples', '[ -WebServicesServerCustomProperty
[[AddressBookW2JE.jar AddressBookService AddressBook
com.ibm.websphere.webservices.http.responseContentEncoding deflate]]]')
AdminApp.edit ( 'WebServicesSamples', ['-WebServicesServerCustomProperty', [['.*', '.*',
'.*', 'com.ibm.websphere.webservices.http.responseContentEncoding', 'deflate']]])