メッセージ・ポイント
メッセージ・ポイントはメッセージング・エンジンに関連付け られて、バス宛先のメッセージを保持します。
メッセージ・ポイントとは、メッセージがバス宛先用に格納される、 メッセージング・エンジン上のロケーションの総称です。 メッセージ・ポイントは以下のいずれかになります。
- キュー・ポイント
- 別名宛先
- 公開ポイント
- メディエーション・ポイント (特殊なメッセージ・ポイントです)
Point-to-Point メッセージングの場合、管理者はキュー宛先のメッセージを保持するために 1 つのバス・メンバーを選択します。このバス・メンバーにはアプリケーション・サーバーまたはサーバー
・クラスターを指定できます。
この操作により、割り当て済みバス・メンバーのメッセージング・エンジンごとに、
自動的にキュー・ポイントが定義されます。
- アプリケーション・サーバーに割り当てられているキュー宛先の場合、その宛先に送信されるすべてのメッセージはそのサーバーのメッセージング・エンジンによって処理され、その際のメッセージの順番は保持されます。
- サーバー・クラスターに割り当てられるキュー宛先の場合、
クラスター内の各メッセージング・エンジンごとに別々のメッセージ・ポイントがあります。
各メッセージ・ポイントは、IBM MQ のクラスターが
クラスター・キューを分割するのと同じ方法で宛先を分割します。そのように分割された宛先に宛てられた
複数のメッセージは、クラスター内のメッセージング・エンジンによって処理されますが、
個々のメッセージを処理するメッセージング・エンジンは 1 つだけです。宛先のメッセージは、 メッセージング・エンジンの別々のメッセージ・ストアにわたって分割されます。この構成には、メッセージの順番が保持されないという欠点がありますが、以下のような利点があります。
- 複数のプロデューサーまたはコンシューマーを同一のサーバー・クラスター内に配置することが可能であり、 メッセージングの操作はクラスター・メンバーのメッセージング・エンジンによってローカルで処理されます。
- クラスターのモニターは、メッセージング・エンジンの障害を検出し、クラスター内の稼働中のエンジンが、 障害の発生したエンジンのメッセージ・ストア (永続状態を含む) を引き継ぐことができます。
各アプリケーションは別名宛先を使用して、同じバスまたは別の (外部) バスのターゲット宛先へのメッセージのルーティング (IBM MQ によって提供されるキューへの WebSphere® MQ リンク を介したルーティングを含む) を行います。区画に分割されたキュー宛先のキュー・ポイントのサブセットに別名宛先を割り当て、 別名宛先を使用して、プロデューサー・アプリケーションおよびコンシューマー・アプリケーションが使用するキュー・ポイントを制限することができます。
パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングの場合、管理者はトピック・スペー ス宛先を構成しますが、トピック・スペースにバス・メンバーを割り当てる必要はありません。トピック・スペースには、バスの各メッセージング・エンジンで自動的に定義される公開ポイントがあります。
メッセージ・ポイントは、 バス宛先に対してプロデューサー/コンシューマーとなるアプリケーションからリモートにすることができます。つまり、メッセージ・ポイントは、アプリケーションが接続されるメッセージング・エンジンとは 異なるメッセージング・エンジンに置くことができます。この場合、 メッセージ・ポイントは実行時に、リモート・メッセージング・エンジン上のリモート・メッセージ・ポイント により表されます。
メッセージ・ポイントおよびリモート・メッセージ・ポイントをモニターすることにより、
分散アプリケーション・メッセージングにより発生する問題を完全に分析して解決することができます。例えば、以下を行えます。
- 特定のメッセージ要求の状態を判別する。
- 特定のメッセージの位置を判別する。
- メッセージ・キューを検査して、メッセージが送信/受信されたかを判別する。
- ロックされたメッセージ要求を解放または削除する。
- リモート・メッセージ・ポイントからメッセージを削除または移動する。