![[IBM i]](../images/iseries.gif)
enbprfwas コマンド
enbprfwas コマンドを使用すると、プロファイルは、アプリケーション・サーバーをそのプロファイルの下で実行させて、オプションでグループ・プロファイルを QEJBSVR に変更できるようになります。
iSeries ナビゲーターを使用する代わりに、この方法で同じことを行うことができます。 このスクリプトを実行するには、ユーザー・プロファイルに *ALLOBJ 権限が必要です。
構文
コマンド構文は次のようになります。
enbprfwas -profile <user profile> [-chggrpprf]
パラメーター
enbprfwas コマンドで使用可能なオプションは、以下のとおりです。
- -profile
- これは必須パラメーターです。値 <user profile> には、アプリケーション・サーバーを実行できるようにしたいプロファイルの名前を指定します。
- -chggrpprf
- これはオプション・パラメーターです。このパラメーターを指定した場合、コマンドは <user profile> のグループ・プロファイルを QEJBSVR に変更します。

- profile_root/properties/.instance.properties ファイルを調べます。
- instance.use.j9 プロパティーの値がproperty is set to true に設定されている場合、アプリケーション・サーバーは IBM Technology for Java JVM を使用しています。
以下のいずれかの方法で、-Xshareclasses JVM オプションを使用するようにアプリケーション・サーバーを最適化します。
bprac- 管理コンソールの使用:
- 管理コンソールで、 とクリックします。
- 「サーバー・インフラストラクチャー」で、 をクリックします。
- 「Java 仮想マシン」を選択します。
- 「汎用 JVM 引数」フィールドで、ストリングの最後にスペースを追加して、
以下のストリングを追加します。
ここで、profile_name は、プロファイル・パラメーター の説明に記載されている run-as ユーザー・プロファイルです。OK をクリックします。-Xshareclasses:name=webspherev80_profile_name,groupAccess,nonFatal
- 「OK」をクリックします。
- コンソールのタスクバーで「保存」をクリックします。
- アプリケーション・サーバーを再始動します。
- wsadmin コマンドの使用:
- Qshell 環境を開始します。
- IBM i CL コマンド行で、STRQSH コマンドを実行してから、以下のコマンドを実行します。
cd app_server_root/bin wsadmin -conntype NONE -profileName was_profile # was_profile は、アプリケーション・サーバーのプロファイルです。 set jvm [$AdminConfig getid /Server:server_name/JavaProcessDef:/JavaVirtualMachine:/] # server_name は、アプリケーション・サーバー名です。 set curargs [$AdminConfig showAttribute $jvm genericJvmArguments] set newargs [concat $curargs "-Xshareclasses:name=webspherev80_profile_name,groupAccess,nonFatal"] # profile_name は、run-as ユーザー・プロファイルです。 set attrs [subst {{genericJvmArguments $newargs}}] $AdminConfig modify $jvm $attrs $AdminConfig save exit
- アプリケーション・サーバーを再始動します。