createWMQTopic コマンド
createWMQTopic コマンドを使用して、特定の有効範囲で WebSphere® MQ メッセージング・プロバイダーの JMS トピック宛先を作成します。
コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントの AdminTask オブジェクトを使用します。
wsadmin スクリプト・クライアントは、Qshell から実行されます。
詳しくは、『WebSphere Application
Server スクリプトを実行するための Qshell の構成』のトピックを参照してください。
このコマンドは、WebSphere Application Server バージョン 7 以降のアプリケーション・サーバーで使用した場合にのみ有効です。 これより前のバージョンでは使用しないでください。
print AdminTask.help('WMQAdminCommands')
print AdminTask.help('command_name')
AdminConfig.save()
目的
createWMQTopic コマンドを使用して、特定の有効範囲で WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーのトピック・タイプ宛先を作成します。
- 同じ有効範囲において、同じ名前の WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーのトピック・タイプ宛先が既に存在している。
- JNDI 名が、WebSphere Application Server JNDI 内の別の項目と競合している。
ターゲット・オブジェクト
WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーのトピック・タイプ宛先を作成する、WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーの有効範囲。
必須パラメーター
- -name
- この WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーのトピック・タイプ宛先に割り当てられる管理名。
- -jndiName
- このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前。
- -topicName
- 宛先定義を使用する場合に、パブリケーションの送受信の対象とする WebSphere MQ トピックの名前。
オプション・パラメーター
- -description
- トピック・タイプ宛先に割り当てられる管理説明。
- -persistence
- このパラメーターは、この宛先に送信されるメッセージの保管に使用するパーシスタンス・レベルを決定します。
以下のいずれかの値を指定します (大/小文字が区別されます)。
- APP
- TDEF
- PERS
- NON
- HIGHT
APP はデフォルト値です。
- -priority
- この宛先に送信されるメッセージに割り当てる優先順位。以下のいずれかの値を指定します。
- APP注: (APP は大/小文字の区別があります)
- QDEF注: (QDEF は大/小文字の区別があります)
- <0 から 9 の範囲の正整数>
以下のいずれかの値を指定します。- APP注: (APP は大/小文字の区別があります)
- QDEF注: (QDEF は大/小文字の区別があります)
- <0 から 9 の範囲の正整数>
デフォルト値は APP です。
- APP
- -expiry
- この宛先に送信されるメッセージの有効期限が切れて、その後処理オプションに従って処理されるまでの時間。
以下のいずれかの値を指定します。
- APP注: (APP は大/小文字の区別があります)
- UNLIM注: (UNLIM は大/小文字の区別があります)
- <任意の正整数>
デフォルト値は APP です。
- APP
- -ccsid
- コード化文字セット ID (CCSID)。
このパラメーターの値は正整数またはブランクである必要があります。詳しくは、IBM MQ メッセージング・プロバイダーのキューおよびトピックの拡張プロパティー設定を参照してください。
デフォルト値は 1208 です。
- -useNativeEncoding
- このパラメーターは、ネイティブ・エンコードを使用するかどうかを指定します。
指定可能な値は、true または false です。
true に設定した場合、-integerEncoding、-decimalEncoding、および -floatingPointEncoding 属性の値は無視されます。
false に設定した場合は、-integerEncoding、-decimalEncoding、および -floatingPointEncoding 属性によってエンコードが指定されます。
- -integerEncoding
- このキューの整数エンコード設定。
Normal または Reversed のいずれかの値を指定します (大/小文字が区別されます)。
Normal はデフォルト値です。
- -decimalEncoding
- このキューの 10 進数エンコード設定。
Normal または Reversed のいずれかの値を指定します (大/小文字が区別されます)。
デフォルト値は Normal です。
- -floatingPointEncoding
- このキューの浮動小数点エンコード設定。
IEEENormal、IEEEReversed、または z/OS のいずれかの値を指定します (大/小文字が区別されます)。
デフォルト値は IEEENormal です。
- -useRFH2
- このパラメーターは、targetClient とも呼ばれるこの宛先に送信されるメッセージに、RFH バージョン 2 ヘッダーを付加するかどうかを決定します。
次のいずれかの値 (大/小文字の区別があります) を入力します: true または false(それぞれ JMS targetClient または MQ targetClient に相当します)。
デフォルト値は true (JMS targetClient) です。
- -sendAsync
- このパラメーターは、キュー・マネージャーからメッセージが到着したことに対する確認応答がなくても
メッセージをこの宛先に送信できるかどうかを決定します。
YES、NO、または TDEF のいずれかの値を大/小文字を区別して入力します。
デフォルト値は YES です。
- -readAhead
- このパラメーターは、非パーシスタント・コンシューマーのメッセージを先読みおよびキャッシュできるかどうかを決定します。
YES、NO、または TDEF のいずれかの値を大/小文字を区別して入力します。
デフォルト値は YES です。
- -readAheadClose
- このプロパティーは、readAhead パラメーターが True に設定された宛先から、メッセージ・リスナーを使用してメッセージを非同期的に受信しているメッセージ・コンシューマーを終了する場合に行う動作を決定します。
値 deliverAll を指定すると、コンシューマーを終了する前にすべての先読みメッセージが送信されます。
値 deliverCurrent を指定すると、コンシューマーを終了する前に進行中のメッセージのみが送信されます。
デフォルト値は deliverCurrent です。
- -wildcardFormat
- このパラメーターは、トピック・ワイルドカードとして解釈される文字セットを決定します。
有効な値は Topic または Char です。
デフォルト値は Topic です。
- -brokerDurSubQueue
- 接続コンシューマーが非永続サブスクリプション・メッセージを受け取る、キュー・マネージャーに定義されたキューの名前。
このパラメーターの値は、有効なキュー名にするか、またはブランクのままにする必要があります。
デフォルト値は SYSTEM.JMS.D.SUBSCRIBER.QUEUE です。
- -brokerCCDurSubQueue
- 接続コンシューマーが永続サブスクリプション・メッセージを受け取る、キュー・マネージャーに定義されたキューの名前。
このパラメーターの値は、有効なキュー名にするか、またはブランクのままにする必要があります。
デフォルト値は SYSTEM.JMS.D.CC.SUBSCRIBER.QUEUE です。
- -brokerPubQueue
- パブリケーション・メッセージの送信先となる、キュー・マネージャーに定義されたキューの名前。
このパラメーターの値は、有効なキュー名にするか、またはブランクのままにする必要があります。
デフォルト値は SYSTEM.BROKER.DEFAULT.STREAM です。
- -brokerPubQmgr
- ブローカーが実行されているキュー・マネージャーの名前。
このパラメーターの値は、有効なキュー・マネージャー名にするか、またはブランクのままにする必要があります。
デフォルト値はありません。
- -brokerVersion
- このパラメーターは、パブリッシュ/サブスクライブ操作に必要な機能レベルを決定します。
このパラメーターの値は V1 または V2 である必要があります。
デフォルト値は V1 です。
- -customProperties
- このパラメーターは、WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーのトピック・タイプ宛先の実装に渡されるカスタム・プロパティーを指定します。
通常、カスタム・プロパティーは、WebSphere 管理インターフェースで直接的にはサポートされないトピック・タイプ宛先の属性を設定するために使用します。各カスタム・プロパティーは、name および value テーブル・ステップ・パラメーターを使用して指定します。 これらはテーブル・ステップであるため、2 つのパラメーターの順序は固定であり、必ず name を最初に、value を 2 番目に指定する必要があります。
- Jython の場合: [name value]
- Jacl の場合: {name value}
- Jython の使用:
wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01") MQTopic_1098737234986)
9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)
wsadmin>AdminTask.createWMQTopic("9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/ nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name T1 -jndiName jms/topic/t1 -topicName myTopic"])
T1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
- Jacl を使用:
wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01
9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)
wsadmin>$AdminTask createWMQTopic 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) {-name T1 -jndiName jms/topic/t1 -topicName myTopic}
T1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml# MQTopic_1098737234986)