メッセージ駆動型 Bean - 自動メッセージ検索

WebSphere® Application Server は、非同期メッセージ・コンシューマーとしてのメッセージ駆動型 Bean の使用をサポートしています。

次の図は、宛先のリスナーとしてデプロイされるメッセージ駆動型 Bean の onMessage() メソッドに自動的に渡されている着信メッセージを示しています。 メッセージ駆動型 Bean がメッセージを処理します。この場合、ビジネス処 理のビジネス・ロジック Bean にメッセージを渡します。
図 1. メッセージ駆動型 Bean によるメッセージングこの図については、周囲のテキストで説明します。

クライアントは、メッセージ駆動型 Bean がメッセージ・リスナーとしてデプロイされている宛先 (またはエンドポイント) にメッセージを送信します。 メッセージが宛先に到着すると、EJB コンテナーによってメッセージ駆動型 Bean が自動的に呼び出されます。この際、アプリケーションは宛先を明示的にポーリングする必要はありません。 メッセージ駆動型 Bean は、宛先で着信メッセージを処理するために、いくつかのビジネス・ロジックを実装します。

JMS 要求および応答の処理など、通信インターフェースからアプリケーションのビジネス・ロジックを分離するのに役立ちます。この分離を実現するために、着信メッセージのビジネス・プロセスを、別のエンタープライズ Bean で代行するようにメッセージ駆動型 Bean を設計できます。 メッセージ処理およびビジネス・プロセスの分離によって、異なるユーザーが、着信メッセージを介して、または WebSphereJ2EE クライアントからなど、さまざまな方法で同じビジネス・ロジックにアクセスできます。

メッセージ駆動型 Bean は、Java™ EE Connector Architecture (JCA) 1.5 または 1.6 リソース・アダプター上のリスナーとして構成するか、リスナー・ポートに対して構成できます。メッセージ駆動型 Bean は、JCA 1.5 リソース・アダプターを使用して、JMS メッセージだけでなく汎用メッセージ・タイプも処理できます。 これにより、メッセージ駆動型 Bean は、リソース・アダプターを介してエンタープライズ情報システムから WebSphere Application Server へのインバウンド汎用要求を処理するのに適したものになっています。JCA 1.5 仕様では、 そのようなメッセージ駆動型 Bean は、一般にメッセージ・エンド・ポイントまたは単にエンドポイントと呼ばれます。

すべてのメッセージ駆動型 Bean は、MessageDrivenBean インターフェースを実装する必要があります。 JMS メッセージングでは、メッセージ駆動型 Bean はメッセージ・リスナー・インターフェース、javax.jms.MessageListener も実装する必要があります。

メッセージ駆動型 Bean が処理中の宛先に到着するメッセージは、クライアント・クレデンシャルに関連付けられていません。 つまり、メッセージは匿名です。 セキュリティーは、メッセージ駆動型 Bean の RunAs ID が EJB コンポーネントとして指定するロールによって決まります。 EJB セキュリティーについて 詳しくは、エンタープライズ Bean アプリケーションの保護を 参照してください。

JMS メッセージングでは、メッセージ駆動型 Bean は、JCA 1.5 リソース・アダプターを持つ JMS プロバイダーを使用できます。 ここでの JCA 1.5 リソース・アダプターを持つ JMS プロバイダーとは、例えば、WebSphere Application Server のパーツであるデフォルト・メッセージング・プロバイダーや、WebSphere MQ メッセージング・プロバイダーです。 JCA 1.5 リソース・アダプターを使用して、EJB 2.1 メッセージ駆動型 Bean を JCA 1.5 準拠リソースとしてデプロイし、J2C アクティベーション・スペックを使用します。 JCA 1.5 リソース・アダプターがない JMS プロバイダーである場合、例えば、 V5 デフォルト・メッセージング・プロバイダーなどでは、リスナー・ポートに対して JMS メッセージ駆動型 Bean を構成する必要があります。


トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cmb_ovrvw
ファイル名:cmb_ovrvw.html