AdminTask オブジェクトの ServerManagement コマンド・グループ

Jython または Jacl スクリプト言語を使用すると、wsadmin ツールでサーバーを管理することができます。ServerManagement グループのコマンドおよびパラメーターは、 アプリケーション・サーバー、Web サーバー、プロキシー・サーバー、汎用サーバー、 および Java™ 仮想マシン (JVM) 構成の 作成と管理に使用できます。

[z/OS]

changeServerSpecificShortName

changeServerSpecificShortName コマンドは、サーバーに関連付けられたショート・ネームに対して使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
ショート・ネームを変更するサーバーの名前。
-nodeName
サーバーを含むノードの名前。

オプション・パラメーター

-specificShortName
各サーバーには、固有の特定ショート・ネームを付ける必要があります。このパラメーターが指定されていない場合は、固有の特定ショート・ネームが自動的に割り当てられます。このパラメーターの値は、長さが 8 文字以下で、すべて大文字である必要があります。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask changeServerSpecificShortName {-serverName server1 -nodeName node1
         -specificShortName newshortname}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.changeServerSpecificShortName('[-serverName myserver -nodeName myNode -specificShortName newshortname]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.changeServerSpecificShortName(['-serverName', 'myserver', '-nodeName', 'myNode',
        '-specificShortName', 'newshortname'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask changeServerSpecificShortName {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.changeServerSpecificShortName ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.changeServerSpecificShortName (['-interactive'])

createApplicationServer

createApplicationServer は、新規アプリケーション・サーバーを作成する場合に使用するコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

ノードの名前を指定します (ストリング、必須)

必須パラメーター

-name
作成するサーバーの名前。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-templateName
サーバーの作成元になるテンプレート名。(ストリング、オプション)
-genUniquePorts
システムがサーバーに対して固有の HTTP ポートを生成するかどうかを指定します。 デフォルト値は true です。サーバーに対して固有の HTTP ポートを生成しない場合は、false を指定します。(ブール値)
-templateLocation
-templateLocation (ConfigID、オプション)
テンプレートのロケーションを示す構成 ID です。 以下のコマンドを使用して、使用可能なテンプレートをすべてリストする ことができます。
print AdminTask.listServerTemplates('-serverType WEB_SERVER')
使用例:
-templateLocation 
IHS(templates/servertypes/WEB_SERVER/servers/IHS|server.xml)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createApplicationServer ndnode1 {-name test1 -templateName default}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createApplicationServer('ndnode1', '[-name test1 -templateName default]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createApplicationServer('ndnode1', ['-name', 'test1', '-templateName', 'default'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createApplicationServer {-interactive}
  • Jython を使用:
    AdminTask.createApplicationServer ('-interactive')

createApplicationServerTemplate

createApplicationServerTemplate は、新規アプリケーション・サーバーのテンプレートを作成するコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-templateName
作成するアプリケーション・サーバーのテンプレート名を指定します。(ストリング、必須)
-serverName
テンプレート作成元のサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
-nodeName
テンプレート作成元のサーバーに対応するノードを指定します。 (ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-description
テンプレートの説明を指定します。 (ストリング)
-templateLocation
テンプレートを配置するロケーションを示す構成 ID を指定します。 (ストリング)
以下の例では、構成 ID のフォーマットを表示しています。表示名はオプションです。
Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=display_name,_Websphere_Config_Data_Id=
configuration_id
構成 ID 値はアプリケーション・サーバー・テンプレート (templates¥servertypes¥APPLICATION_SERVER|servertype-metadata.xml) です。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createApplicationServerTemplate {-templateName newTemplate -serverName 
     server1 -nodeName ndnode1
     -description "This is my new template" -templateLocation 
     Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=APPLICATION_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id= 
     templates/servertypes/APPLICATION_SERVER|servertype-metadata.xml}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createApplicationServerTemplate('[-templateName newTemplate -serverName 
     server1 -nodeName ndnode1
     -description "This is my new template" -templateLocation 
     Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name= 
     APPLICATION_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id=templates/servertypes/APPLICATION_SERVER|servertype-
    metadata.xml]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createApplicationServerTemplate(['-templateName',  'newTemplate', '-serverName', 
     'server1', '-nodeName',  'ndnode1', '-description', "This is my new template"])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createApplicationServerTemplate {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createApplicationServerTemplate ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createApplicationServerTemplate (['-interactive'])

createGenericServer

createGenericServer は、構成内に新規汎用サーバーを作成する場合に使用するコマンドです。 汎用サーバーとは、製品によって管理されるが、アプリケーション・サーバーによって提供されないサーバーのことです。 createGenericServer コマンドでは追加のステップ ConfigProcDef が作成され、 これを使用することで、汎用サーバーに固有のパラメーターを構成することができます。

ターゲット・オブジェクト

ノードの名前を指定します (ストリング、必須)

必須パラメーター

-name
作成するサーバーの名前。

オプション・パラメーター

-templateName
サーバー・テンプレートを選択します。 このステップでは、 ノードおよびサーバー・タイプ用のアプリケーション・サーバー・テンプレートのリストを提供します。 デフォルト値は、サーバー・タイプのデフォルト・テンプレートです。 (ストリング、オプション)
-genUniquePorts
システムがサーバーに対して固有の HTTP ポートを生成するかどうかを指定します。 デフォルト値は true です。サーバーに対して固有の HTTP ポートを生成しない場合は、false を指定します。(ブール値)
-templateLocation
テンプレートのロケーションを示す構成 ID です。 汎用サーバーを作成するには、_Websphere_Config_Data_Id=templates/servertypes/GENERIC_SERVER|servertype-metadata.xml 構成 ID を指定します。 (ObjectName)
-startCommand
この汎用サーバーの始動時に実行されるコマンドのパスを示します。 (ストリング、オプション)
-startCommandArgs
汎用サーバーの始動時に startCommand に渡す引数を 示します。(ストリング、オプション)
-executableTargetKind
このプロセスの実行可能ターゲットとして、Java クラス名 (JAVA_CLASS を使用) を使用するか、または実行可能 JAR ファイル名 (EXECUTABLE_JAR を使用) を 使用するかを指定します。バイナリーの実行可能ファイルの場合、このフィールドはブランクのままにする必要があります。 このパラメーターは、Java プロセスにのみ適用されます。 (ストリング、オプション)
-executableTarget
実行可能ターゲット・タイプに応じて、 実行可能ターゲットの名前 (main() メソッドを含む Java クラスまたは実行可能 JAR の名前) を指定します。バイナリーの実行可能ファイルの場合、このフィールドはブランクのままにする必要があります。 このパラメーターは、Java プロセスにのみ適用されます。(ストリング、オプション)
-workingDirectory
汎用サーバーの作業ディレクトリーを指定します。
-stopCommand
この汎用サーバーの停止時に実行されるコマンドのパスを示します。 (ストリング、オプション)
-stopCommandArgs
汎用サーバーの停止時に stopCommand パラメーターに渡す引数を 示します。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createGenericServer jim667BaseNode {-name jgeneric  -ConfigProcDef 
     {{"/usr/bin/myStartCommand" "arg1 arg2" "" ""  "/tmp/workingDirectory" "/tmp/stopCommand" "argy argz"}}}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createGenericServer('jim667BaseNode', '[-name jgeneric  -ConfigProcDef 
     [[/usr/bin/myStartCommand "arg1 arg2" "" ""  /tmp/workingDirectory /tmp/StopCommand "argy argz"]]]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createGenericServer('jim667BaseNode', ['-name', 'jgeneric', '-ConfigProcDef',
     [['/usr/bin/myStartCommand', "arg1 arg2" "" "", '/tmp/workingDirectory', '/tmp/StopCommand', "argy argz"]]])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createGenericServer {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createGenericServer  ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createGenericServer  (['-interactive'])

createGenericServerTemplate

createGenericServerTemplate コマンドは、新規汎用サーバー・テンプレートを作成します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-templateName
作成する汎用サーバー・テンプレートの名前を指定します。(ストリング、必須)
-serverName
テンプレート作成元のサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
-nodeName
テンプレート作成元のサーバーに対応するノードを指定します。 (ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-description
テンプレートの説明を指定します。 (ストリング)
-templateLocation
テンプレートを配置するロケーションを示す構成 ID を指定します。 (ストリング)
以下の例では、構成 ID のフォーマットを表示しています。表示名はオプションです。
Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=display_name,_Websphere_Config_Data_Id=
configuration_id
構成 ID 値は汎用サーバー・テンプレート (templates¥servertypes¥GENERIC_SERVER|servertype-metadata.xml) です。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createGenericServerTemplate {-templateName newTemplate -serverName 
     server1 -nodeName ndnode1
     -description "This is my new template" -templateLocation 
     Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=GENERIC_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id= 
     templates/servertypes/GENERIC_SERVER|servertype-metadata.xml}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createGenericServerTemplate('[-templateName newTemplate -serverName 
     server1 -nodeName ndnode1
     -description "This is my new template" -templateLocation 
     Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name= 
     GENERIC_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id=templates/servertypes/GENERIC_SERVER|servertype-metadata.xml]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createGenericServerTemplate(['-templateName',  'newTemplate', '-serverName', 
     'server1', '-nodeName',  'ndnode1', '-description', "This is my new template"])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createGenericServerTemplate {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createGenericServerTemplate ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createGenericServerTemplate (['-interactive'])

createGenericServerTemplate

createGenericServerTemplate コマンドは、サーバー構成に基づきサーバー・テンプレートを作成する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし。

必須パラメーター

-serverName
対象のサーバーの名前を指定します。 (ストリング、必須)
-nodeName
対象のノードの名前を指定します。 (ストリング、必須)
-templateName
作成するテンプレートの名前を指定します。 (ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-description
作成するテンプレートの説明を入力します。 (ストリング、オプション)
-templateLocation
テンプレートのロケーションを示す構成 ID を指定します。 このパラメーターを指定しない場合、システムはデフォルトのロケーションを使用します。 (ストリング、オプション)
以下の例では、構成 ID のフォーマットを表示しています。表示名はオプションです。
Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=display_name,_Websphere_Config_Data_Id=
configuration_id
構成 ID は、以下の値のうちのいずれかをとることができます。
  • Web サーバー・テンプレートを作成するには、以下のようにします。

    templates¥servertypes¥WEB_SERVER|servertype-metadata.xml

  • アプリケーション・サーバー・テンプレートを作成する場合:

    templates¥servertypes¥APPLICATION_SERVER|servertype-metadata.xml

  • 汎用サーバー・テンプレートを作成する場合:

    templates¥servertypes¥GENERIC_SERVER|servertype-metadata.xml

  • プロキシー・サーバー・テンプレートを作成する場合:

    templates¥servertypes¥PROXY_SERVER|servertype-metadata.xml

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createGenericServerTemplate {-interactive}
  • Jython を使用:
    AdminTask.createGenericServerTemplate('-interactive')

createProxyServer

createProxyServer は、 構成内に新規プロキシー・サーバーを作成する場合に使用するコマンドです。 プロキシー・サーバーは、作業を実行するコンテンツ・サーバーに HTTP 要求を送付する 特定タイプのアプリケーション・サーバーです。プロキシー・サーバーは、 ファイアウォール後の、エンタープライズへの要求のエントリーの初期点です。

ターゲット・オブジェクト

ノードの名前を指定します (ストリング、必須)

必須パラメーター

-name
作成するサーバー名。 (ストリング)

オプション・パラメーター

-templateName
サーバー・テンプレートを選択します。 このステップでは、 ノードおよびサーバー・タイプ用のアプリケーション・サーバー・テンプレートのリストを提供します。 デフォルト値は、サーバー・タイプのデフォルト・テンプレートです。 (ストリング)
-genUniquePorts
システムがサーバーに対して固有の HTTP ポートを生成するかどうかを指定します。 デフォルト値は true です。サーバーに対して固有の HTTP ポートを生成しない場合は、false を指定します。(ブール値)
-templateLocation
システムのテンプレートのロケーションを指定します。 ロケーションが不明の場合は、システム定義のロケーションを使用します。 (ストリング)
[z/OS]-specificShortName
[z/OS]サーバーの特定ショート・ネームを指定します。各サーバーには、特定のショート・ ネームを付ける必要があります。このパラメーターの値は、8 文字以下の大文字にする 必要があります。specificShortName パラメーターに値を指定しない場合、システムで固有のショート・ネームを生成します。
[z/OS]-genericShortName
[z/OS]サーバーの汎用ショート・ネームを指定します。クラスターの各メンバーが、 同じ汎用ショート・ネームを共有します。固有の汎用ショート・ネームをクラスターに属して いないサーバーに割り当てます。このパラメーターの値は、8 文字以下の大文字にする 必要があります。genericShortName パラメーターに値を指定しなかった場合は、固有のショート ・ネームが生成されます。 (ストリング)
-clusterName
システムがサーバーに割り当てる、クラスターの名前を指定します。 (ストリング)
[z/OS]-bitmode
[z/OS]サーバーのビット・モードを指定します。有効な値は 31 ビットと 64 ビットです。

オプションのステップ

-ConfigCoreGroup
coregroupName
構成するコア・グループの名前を指定します。 (ストリング)
-selectProtocols
list
プロキシー・サーバーがサポートするプロトコルのリストを指定します。(java.util.List)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createProxyServer myNode {-name myProxyServer -templateName myTemplate -ConfigCoreGroup [-coregroupName [myCoreGroup]] -selectProtocols [-list [HTTP, SIP]]}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createProxyServer('myNode', '[-name myProxyServer -templateName myTemplate 
     -ConfigCoreGroup [-coregroupName [myCoreGroup]] -selectProtocols [-list [HTTP, SIP]]]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createProxyServer(myNode, ['-name', 'myProxyServer', '-templateName', 'myTemplate', '-ConfigCoreGroup', '[-coregroupName [myCoreGroup]]', '-selectProtocols', '[-list [HTTP, SIP]]'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createProxyServer {-interactive}
  • Jython を使用:
    AdminTask.createProxyServer('-interactive')

createProxyServerTemplate

createProxyServerTemplate は、既存のプロキシー・サーバーの構成を基にして 新規プロキシー・サーバー・テンプレートを作成する場合に使用するコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-templateName
作成するプロキシー・サーバー・テンプレートの名前を指定します。 (ストリング)
-serverName
対象のプロキシー・サーバーの名前を指定します。 (ストリング)
-nodeName
対象のノードの名前を指定します。 (ストリング)

オプション・パラメーター

-description
新規サーバー・テンプレートの説明を指定します。 (ストリング)
-templateLocation
テンプレートを配置するロケーションを示す構成 ID を指定します。 ロケーションが不明の場合は、システム定義のロケーションを使用します。 (ストリング)
以下の例では、構成 ID のフォーマットを表示しています。表示名はオプションです。
Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=display_name,_Websphere_Config_Data_Id=
configuration_id
構成 ID 値はプロキシー・サーバー・テンプレート (templates¥servertypes¥PROXY_SERVER|servertype-metadata.xml) です。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createProxyServerTemplate {-templateName proxyServerTemplate -serverName proxyServer1 -nodeName myNode}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createProxyServerTemplate('[-templateName proxyServerTemplate -serverName proxyServer1 
     -nodeName myNode]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createProxyServerTemplate(['-templateName', 'proxyServerTemplate', '-serverName', 'proxyServer1', '-nodeName', 'myNode'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createProxyServerTemplate {-interactive}
  • Jython を使用:
    AdminTask.createProxyServerTemplate('[-interactive]')

createServerType

非推奨の機能 (Deprecated feature) 非推奨の機能 (Deprecated feature): createServerType コマンドは推奨されません。推奨されていないこのコマンドの代替コマンドは用意されていません。depfeat

createServerType コマンドは、サーバー・タイプを定義する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし。

必須パラメーター

-version
製品バージョンを指定します。(ストリング、必須)
-serverType
対象のサーバー・タイプを指定します。(ストリング、必須)
-createTemplateCommand
サーバー・テンプレートを作成するために使用するコマンドを指定します。 (ストリング、必須)
-createCommand
サーバーを作成する際に使用するコマンドを指定します。(ストリング、必須)
-configValidator
構成バリデーター・クラスの名前を指定します。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

[AIX Solaris HP-UX Linux Windows][IBM i]-defaultTemplateName
[AIX Solaris HP-UX Linux Windows][IBM i]デフォルト・テンプレートの名前を指定します。デフォルト値は default です。(ストリング、オプション)
[z/OS]-defaultzOSTemplateName
[z/OS]デフォルト・テンプレートの名前を指定します。デフォルト値は default_zOS です。(ストリング、オプション)

出力例

このコマンドは、作成されたサーバー・タイプのオブジェクト名を戻します。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createServerType {-version version -serverType serverType -createTemplateCommand name -createCommand name}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createServerType('[-version version -serverType serverType  
     -createTemplateCommand name -createCommand name]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createServerType(['-version', 'version', '-serverType', 'serverType',
     '-createTemplateCommand', 'name', '-createCommand', 'name'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createServerType {-interactive}
  • Jython を使用:
    AdminTask.createServerType('-interactive')

createWebServer

createWebServer は、 Web サーバー定義の作成に使用するコマンドです。このコマンドは、テンプレートを使用して Web サーバーの定義を作成し、その定義のプロパティーを構成します。Web サーバー定義は、 各 Web サーバー用の plugin-config.xml ファイルを生成および伝搬します。 IBM® HTTP Server の場合に限り、Web サーバー定義を使用して、管理コンソール から IBM HTTP Server Web サーバーの管理および構成を行うことができます。これらの機能には、開始、停止、ログの表示、構成ファイルの表示および編集があります。

ターゲット・オブジェクト

ノードの名前を指定します (ストリング、必須)。

必須パラメーター

-name
サーバーの名前を指定します。(ストリング、必須)
-serverConfig
Web サーバーの定義プロパティーを入力します。このパラメーターおよび関連付けられた オプションを使用して、IBM HTTP Server の構成プロパティーを指定します。 -serverConfig パラメーターを使用して、次の値を順にリストに指定します。
webPort
Web サーバーのポート番号を指定します。このオプションは、すべての Web サーバーに必要です。(整数、必須)
webInstallRoot
Web サーバーのインストール・パス・ディレクトリーを指定します。このオプション は、IBM HTTP Server の管理機能で必要です。 (ストリング、必須)
pluginInstallRoot
Web サーバーのプラグインがインストールされるインストール・ルート・ ディレクトリーを指定します。このオプションは、すべての Web サーバーに必要です。(ストリング、必須)
configurationFile
IBM HTTP Server のファイル・パスを指定します。 このオプションは、IBM HTTP Server 構成ファイルの 表示および編集のみに必要です。(ストリング、必須)
serviceName
IBM HTTP Server を開始する Windows のサービス名を指定します。 このオプションは、IBM HTTP Server Web サーバーの 始動および停止のみに必要です。(ストリング、必須)
errorLogfile
IBM HTTP Server エラー・ログ (error.log) のパスを指定します。(ストリング、必須)
accessLogfile
IBM HTTP Server アクセス・ログ (access.log) の パスを指定します。(ストリング、必須)
webProtocol
非管理対象またはリモートの Web サーバーで実行される IBM HTTP Server 管理サーバーを指定します。オプションは、HTTP または HTTPS です。 デフォルトは HTTP です。(ストリング、必須)
webAppMapping
Web アプリケーション・マッピングの構成情報を指定します。(ストリング、必須)
-remoteServerConfig
IBM HTTP Server Web サーバーがアプリケーション・サーバーのリモート側にあるマシンにインストール されている場合のみに必要な、Web サーバーの定義プロパティーを追加で指定します。remoteServerConfig パラメーターを使用して、次の値を順にリストに指定します。
adminPort
IBM HTTP Server 管理サーバー のポートを指定します。 管理サーバーは IBM HTTP Server と同じマシンにインストールされており、IBM HTTP Server Web サーバーに 対する管理要求を処理します。(ストリング、必須)
adminProtocol
管理プロトコル・タイトルを指定します。オプションは、HTTP または HTTPS です。 デフォルトは HTTP です。(ストリング、必須)
adminUserID
管理構成ファイル (admin.conf) で管理サーバー上の認証が活動化されている場合に、ユーザー ID を指定します。 この値は、admin.conf ファイル内の認証と一致していなければなりません。 (ストリング、オプション)
adminPasswd
ユーザー ID に対するパスワードを指定します。このパスワードは、htpasswd ユーティリティーによって admin.passwd ファイルに生成されます。(ストリング、オプション)

オプション・パラメーター

-templateName
使用するテンプレートの名前を指定します。 次のようなテンプレートがあります。IHSiPlanetIISDOMINOAPACHE。デフォルトのテンプレートは IHS です。(ストリング、必須)
-genUniquePorts
システムがサーバーに対して固有の HTTP ポートを生成するかどうかを指定します。 デフォルト値は true です。サーバーに対して固有の HTTP ポートを生成しない場合は、false を指定します。(ブール値)
-templateLocation
テンプレートのロケーションを示す構成 ID です。 汎用サーバーを作成するには、_Websphere_Config_Data_Id=templates/servertypes/WEB_SERVER|servertype-metadata.xml 構成 ID を指定します。 (ObjectName)
[z/OS]-specificShortName
[z/OS]サーバーの特定ショート・ネームを指定します。すべてのサーバーには、固有の特定ショート・ネームが必要です。 このパラメーターを指定しない場合、システムが自動的に名前を割り当てます。 このパラメーターの値は必ず 8 文字以下で、すべて大文字である必要があります。 (ストリング、オプション)
[z/OS]-genericShortName
[z/OS]サーバーの汎用ショート・ネームを指定します。すべてのサーバーには、固有の特定ショート・ネームが必要です。 このパラメーターを指定しない場合、システムが自動的に名前を割り当てます。 このパラメーターの値は必ず 8 文字以下で、すべて大文字である必要があります。 (ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createWebServer myNode {-name wsname
     -serverConfig {{80 /opt/path/to/ihs /opt/path/to/plugin
     /opt/path/to/plugin.xml "windows service" 
     /opt/path/to/error.log /opt/path/to/access.log HTTP}}
     -remoteServerConfig {{8008 user  password HTTP}}
  • Jython リストを使用:
    print AdminTask.createWebServer(myNode, ['-name', wsname,
     '-serverConfig',[['80','/opt/path/to/ihs', '/opt/path/to/plugin',
     '/opt/path/to/plugin.xml', 'windows service',
     '/opt/path/to/error.log', '/opt/path/to/access.log','HTTP']],
     '-remoteServerConfig',  [['8008','user','password','HTTP']]]) 
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createWebServer('myNode','-name wsname -serverConfig [80 
     /opt/path/to/ihs  /opt/path/to/plugin /opt/path/to/plugin.xml "windows service" 
    /opt/path/to/error.log /opt/path/to/access.log HTTP] 
    -remoteServerConfig [8008 user password HTTP]') 

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createWebServer -interactive
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createWebServer ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createWebServer (['-interactive'])

createWebServerTemplate

createWebServerTemplate コマンドは、新規 Web サーバー・テンプレートを作成します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-templateName
作成する Web サーバー・テンプレートの名前を指定します。(ストリング、必須)
-serverName
テンプレート作成元のサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
-nodeName
テンプレート作成元のサーバーに対応するノードを指定します。 (ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-description
テンプレートの説明を指定します。 (ストリング)
-templateLocation
テンプレートを配置するロケーションを示す構成 ID を指定します。 (ストリング)
以下の例では、構成 ID のフォーマットを表示しています。表示名はオプションです。
Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=display_name,_Websphere_Config_Data_Id=configuration_id
構成 ID 値は Web サーバー・テンプレート (templates¥servertypes¥WEB_SERVER|servertype-metadata.xml) です。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createWebServerTemplate {-templateName newTemplate -serverName 
     server1  -nodeName ndnode1 -description "This is my new template" -templateLocation  
     Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name=WEB_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id= 
     templates/servertypes/WEB_SERVER|servertype-metadata.xml}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createWebServerTemplate('[-templateName newTemplate -serverName 
     server1 -nodeName ndnode1
     -description "This is my new template"
     -templateLocation  Websphere:_Websphere_Config_Data_Display_Name= 
     WEB_SERVER,_Websphere_Config_Data_Id=templates/servertypes/WEB_SERVER|servertype-metadata.xml]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createWebServerTemplate(['-templateName',  'newTemplate', '-serverName', 
     'server1', '-nodeName',  'ndnode1', '-description', "This is my new template"])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask createWebServerTemplate {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.createWebServerTemplate ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.createWebServerTemplate (['-interactive'])

deleteServer

deleteServer コマンドを使用して、サーバーを削除します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
削除するサーバー名。(ストリング、必須)
-nodeName
削除するサーバーのノード名。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask deleteServer {-serverName server_name -nodeName node_name}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.deleteServer('[-serverName server_name -nodeName node_name]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.deleteServer(['-serverName', 'server_name', '-nodeName', 'node_name'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask deleteServer {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.deleteServer ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.deleteServer (['-interactive'])

deleteServerTemplate

deleteServerTemplate コマンドは、サーバー・テンプレートを削除する場合に使用します。 システムで定義されたテンプレートを削除することはできません。 ユーザーが削除できるのは、自分で作成したサーバー・テンプレートだけです。 このコマンドは、 サーバー・テンプレートをホスティングするディレクトリーを削除します。

ターゲット・オブジェクト

削除するテンプレート名。 (ObjectName、必須)

必須パラメーター

なし。

オプション・パラメーター

なし。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask deleteServerTemplate
     template_name(templates/serverTypes/APPLICATION_SERVER/servers /newTemplate|server.xml#Server_1105015708079)
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.deleteServerTemplate('template_name(templates/serverTypes/APPLICATION_SERVER/servers
     /newTemplate|server.xml#Server_1105015708079)')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.deleteServerTemplate('template_name(templates/serverTypes/APPLICATION_SERVER/servers
     /newTemplate|server.xml#Server_1105015708079)')

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask deleteServerTemplate {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.deleteServerTemplate ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.deleteServerTemplate (['-interactive'])

getJavaHome

getJavaHome コマンド は、Java ホーム値を取得する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし。

必須パラメーター

-serverName
サーバーの名前を指定します。(ストリング、必須)
-nodeName
ノードの名前を指定します。(ストリング、必須)
[z/OS]オプション・パラメーター
-mode
64bit または 31bit モードを指定します。 (ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getJavaHome {-nodeName mynode -serverName myserver}
    [z/OS]
     $AdminTask getJavaHome {-nodeName mynode -serverName myserver -mode 64bit}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getJavaHome ('[-nodeName mynode -serverName myserver]')
    [z/OS]
    AdminTask.getJavaHome ('[-nodeName mynode -serverName myserver -mode 64bit]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getJavaHome (['-nodeName' 'mynode' '-serverName' 'myserver'])
    [z/OS]
    AdminTask.getJavaHome (['-nodeName', 'mynode', '-serverName', 'myserver', '-mode', '64bit'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getJavaHome {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getJavaHome ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getJavaHome (['-interactive'])
[z/OS]

getJVMMode

getJVMMode コマンドは、Java 仮想マシンのモード情報を取得する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
サーバーの名前。(ストリング、必須)
-nodeName
ノードの名前。(ストリング、必須)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getJVMMode {-nodeName mynode -serverName myserver}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getJVMMode ('[-nodeName mynode -serverName myserver]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getJVMMode (['-nodeName', 'mynode', '-serverName', 'myserver'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getJVMMode {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getJVMMode ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getJVMMode (['-interactive'])

getServerType

getServerType コマンドは、指定するサーバーのタイプを戻します。

ターゲット・オブジェクト

なし

オプション・パラメーター

-serverName
サーバーの名前。 (ストリング)
-nodeName
ノードの名前。 (ストリング)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getServerType {-serverName test2 -nodeName ndnode1}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getServerType('[-serverName test2 -nodeName ndnode1]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getServerType(['-serverName', 'test2', '-nodeName', 'ndnode1'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask getServerType {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.getServerType ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.getServerType (['-interactive'])

listServers

listServers は、サーバーのリストを戻すコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

なし

オプション・パラメーター

serverType
サーバーのタイプを指定します。結果のフィルタリングに使用します。(ストリング、オプション)
nodeName
ノードの名前を指定します。結果のフィルタリングに使用します。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServers {-serverType APPLICATION_SERVER -nodeName ndnode1}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServers('[-serverType APPLICATION_SERVER -nodeName ndnode1]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServers(['-serverType', 'APPLICATION_SERVER',  '-nodeName', 'ndnode1'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServers {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServers ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServers (['-interactive'])

listServerTemplates

listServerTemplates コマンドを使用して、サーバー・テンプレートをリスト表示します。

ターゲット・オブジェクト

なし

オプション・パラメーター

-version
リスト表示したいテンプレートのバージョン。(ストリング、オプション)
-serverType
特定のサーバー・タイプのテンプレートをリスト表示したい場合に、このオプションを指定します。(ストリング、オプション)
-name
特定のテンプレートを探す場合に、このオプションを指定します。(ストリング、オプション)
-queryExp
プロパティーから、テンプレートを検索する場合に使用できるキーと値のペアです。例えば、com.ibm.websphere.nodeOperatingSystem=os390 などです。(String[]、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServerTemplates {-version 6.0.0.0 -serverType APPLICATION_SERVER}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServerTemplates('[-version 6.0.0.0 -serverType APPLICATION_SERVER]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServerTemplates(['-version', '6.0.0.0',  '-serverType', 'APPLICATION_SERVER'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServerTemplates {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServerTemplates ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServerTemplates (['-interactive'])

listServerTypes

listServerTypes コマンドを使用して、現在のサーバー・タイプをすべて表示します。例えば、APPLICATION_SERVER、WEB_SERVER、GENERIC_SERVER などです。

ターゲット・オブジェクト

有効なタイプをリストするノード名です。 例えば、z/OS® でのみ 有効なタイプは、z/OS ノード に表示されます。(ストリング、オプション)

パラメーターおよび戻り値

  • パラメーター: なし
  • 戻り値: ノード上で定義できるサーバー・タイプのリスト。ターゲット・オブジェクトを指定しない場合、このコマンドはセル全体で定義されたすべてのサーバー・タイプを戻します。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServerTypes ndnode1
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServerTypes(ndnode1)
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServerTypes(ndnode1)

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask listServerTypes {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.listServerTypes ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.listServerTypes (['-interactive'])

setJVMDebugMode

setJVMDebugMode コマンドは、 アプリケーション・サーバーに対して Java 仮想マシン (JVM) デバッグ・モードを 設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
JVM プロパティーを変更するサーバーの名前。構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノード名。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-debugMode
JVM をデバッグ・モードで実行するかどうかを指定します。 デフォルトでは、デバッグ・モードは 使用可能になっていません。(ブール、必須)

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMDebugMode {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMDebugMode ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMDebugMode (['-interactive'])

setGenericJVMArguments

setGenericJVMArguments コマンドは、アプリケーション・サーバー・プロセスを始動する Java 仮想 マシン (JVM) コードにコマンド行引数を渡す場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
変更する JVM プロパティーが含まれているサーバーの名前を指定します。 構成内にサーバーが 1 つしか存在しない場合、このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

[z/OS]-processType
[z/OS]サーバーのプロセス・タイプを指定します。有効な値は、ControlServant、または Adjunct などです。(ストリング、オプション)
-genericJvmArguments
アプリケーション・サーバー・プロセスを始動する Java 仮想 マシン・コードにコマンド行引数を渡すよう指定します。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setGenericJVMArguments {-serverName server1 -nodeName node1}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setGenericJVMArguments('[-serverName server1 -nodeName node1]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setGenericJVMArguments(['-serverName', 'server1',  '-nodeName', 'node1'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setGenericJVMArguments {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setGenericJVMArguments ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setGenericJVMArguments (['-interactive'])

setJVMInitialHeapSize

setJVMInitialHeapSize コマンドは、アプリケーション・サーバーに対して Java 仮想マシン (JVM) の初期ヒープ・サイズを設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

パラメーターおよび戻り値

-serverName
JVM プロパティーを変更するサーバーの名前。構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノード名。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-initialHeapSize
JVM コードで使用可能な初期ヒープ・サイズ (メガバイト単位) を指定します。 (整数、必須)

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMInitialHeapSize {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMInitialHeapSize ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMInitialHeapSize (['-interactive'])

setJVMMaxHeapSize

setJVMMaxHeapSize コマンドは、アプリケーション・サーバーに対して Java 仮想マシン (JVM) の最大 ヒープ・サイズを設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

パラメーターおよび戻り値

-serverName
JVM プロパティーを変更するサーバーの名前。構成内に サーバーが 1 つしかない場合、(ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが置かれているノード名。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-maximumHeapSize
JVM コードで使用可能な最大ヒープ・サイズ (メガバイト単位) を指定します。 (整数、必須)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMMaxHeapSize {-serverName server1 -nodeName node1 -maximumHeapSize 10}
    構成のメモ: Jacl スクリプト言語を使用して subst コマンドを実行すると、コマンド内の変数に以前設定した値を置き換えることができます。例えば、以下のように command コマンドを使用して JVM の最大ヒープ・サイズを設定できます。
    set nodeparm "node1"
    $AdminTask setJVMMaxHeapSize [subst {-serverName server1 -nodeName $nodeparm -maximumHeapSize 100}]
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMMaxHeapSize('[-serverName server1 -nodeName node1 -maximumHeapSize 10]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMMaxHeapSize(['-serverName', 'server1', '-nodeName', 'node1', 
     '-maximumHeapSize', '10'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMMaxHeapSize {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMMaxHeapSize ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMMaxHeapSize (['-interactive'])
[z/OS]

setJVMMode

setJVMMode コマンドは、Java 仮想マシン・モードを設定する場合に使用します。

このモードには 64 ビットが可能です。サーバーが切断されている場合は、ローカル・モードが許可されます。

ターゲット・オブジェクト

なし。

パラメーターおよび戻り値

-serverName
サーバーの名前。(ストリング、必須)
-nodeName
ノードの名前。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-mode
64bit または 31bit モードを指定します。 (ストリング、必須)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMMode {-nodeName myNode -serverName myserver -mode 64bit}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMMode ('[-nodeName myNode -serverName myserver -mode 64bit]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMMode (['-nodeName', 'myNode', '-serverName', 'myserver',
     '-mode', '64bit'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMMode {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMMode ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMMode (['-interactive'])

setJVMProperties

setJVMProperties コマンド は、アプリケーション・サーバーに対して Java 仮想マシン (JVM) 構成を 設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
JVM プロパティーを変更するサーバーの名前を指定します。 構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル全体で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-classpath
Java 仮想マシン (JVM) コードが クラスを検索する標準クラスパスを指定します。 (ストリング、オプション)
-bootClasspath
JVM コードのブートストラップ・クラスおよびリソース。このオプションは、 ブートストラップ・クラスおよびリソースをサポートする JVM 命令でのみ使用可能です。 コロン (:) または セミコロン (;) (ノードのオペレーティング・システムによって異なります) で 複数のパスを分離できます。(ストリング、オプション)
-verboseModeClass
クラス・ロードのために冗長デバッグ出力を使用するかどうかを指定します。 デフォルトでは、冗長クラス・ロードは使用可能ではありません。(ブール値、オプション)
-verboseModeGarbageCollection
ガーベッジ・コレクションの冗長デバッグ出力を使用するかどうかを指定します。 デフォルトでは、冗長ガーベッジ・コレクションは使用可能ではありません。(ブール値、オプション)
-verboseModeJNI
ネイティブ・メソッドの起動のために冗長デバッグ出力を使用するかどうかを指定します。 デフォルトでは、冗長 Java ネイティブ・インターフェース (JNI) アクティビティー は使用可能に設定されていません。(ブール値、オプション)
-initialHeapSize
JVM コードで使用可能な初期ヒープ・サイズ (MB) を 指定します。(整数、オプション)
-maximumHeapSize
JVM コードで使用可能な最大ヒープ・サイズ (MB) を指定します。 (整数、オプション)
-runHProf
このパラメーターは、WebSphere® Application Server のバージョンのみに適用されます。 これにより、HProf プロファイラー・サポートを使用するかどうかを指定します。 別のプロファイラーを使用するには、hprofArguments パラメーターを使用して カスタム・プロファイラーの設定を指定します。デフォルトでは、HProf プロファイラー・サポートは使用可能ではありません。(ブール値、オプション)
-hprofArguments
このパラメーターは、WebSphere Application Server のバージョンのみに適用されます。 これにより、 アプリケーション・サーバー・プロセスを開始する JVM コードに渡すコマンド行プロファイラー引数を 指定します。HProf プロファイラー・サポートが使用可能であるときは、引数を指定できます。(ストリング、オプション)
-debugMode
JVM をデバッグ・モードで実行するかどうかを指定します。 デフォルトでは、デバッグ・モード・サポートは使用可能ではありません。(ブール値、オプション)
-debugArgs
アプリケーション・サーバー・プロセスを開始する JVM コードに渡す コマンド行デバッグ引数を指定します。デバッグ・モードが使用可能になっている場合には、 引数を指定できます。(ストリング、オプション)
-genericJvmArguments
アプリケーション・サーバー・プロセスを開始する JVM コードに渡す コマンド行引数を指定します。(ストリング、オプション)
-executableJarFileName
JVM コードで使用する実行可能な JAR ファイルの絶対パス名を指定します。 (ストリング、オプション)
-disableJIT
JVM コードのジャストインタイム (JIT) コンパイラー・オプションを使用不可にするかどうかを指定します。 (ブール値、オプション)
-osName
所定のオペレーティング・システムの JVM 設定を指定します。このプロセスは、 始動時にノードのオペレーティング・システムの JVM 設定を使用します。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMProperties {-serverName server1 -nodeName node1}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMProperties('[-serverName server1 -nodeName node1]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMProperties(['-serverName', 'server1', '-nodeName', 'node1'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMProperties {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMProperties ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMProperties (['-interactive'])

setJVMSystemProperties

setJVMSystemProperties コマンドは、アプリケーション・サーバーのプロセスに関する Java 仮想 マシン (JVM) システム・プロパティーを設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
JVM システム・プロパティーを設定するサーバーの名前を指定します。 構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-propertyName
プロパティー名を指定します。(ストリング、必須)
-propertyValue
プロパティー値を指定します。(ストリング、必須)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMSystemProperties {-serverName server1 -nodeName node1 
     -propertyName  test.property -propertyValue testValue}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMSystemProperties('[-serverName server1 -nodeName node1 
     -propertyName  test.property -propertyValue testValue]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMSystemProperties(['-serverName', 'server1',  '-nodeName', 'node1', 
     '-propertyName', 'test.property',  '-propertyValue', 'testValue'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setJVMSystemProperties {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setJVMSystemProperties ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setJVMSystemProperties (['-interactive'])

setProcessDefinition

setProcessDefinition コマンドは、 アプリケーション・サーバーのプロセス定義を設定する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
プロセス定義を変更するサーバーの名前。 構成全体にサーバーが 1 つしかない場合は、このパラメーターは オプションです。(ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノード名。サーバー名がセル全体で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-executableName
プロセスを開始するために呼び出される実行可能プログラム名を指定します。この パラメーターは、WebSphere Application Server のバージョン にのみ適用できます。(ストリング、オプション)
-executableArguments
プロセスの開始時にプロセスに渡される引数を指定します。この パラメーターは、WebSphere Application Server のバージョン にのみ適用できます。(ストリング、オプション)
-workingDirectory
プロセスが現行作業ディレクトリーとして使用するファイル・システム・ディレクトリーを指定します。(ストリング、オプション)
-executableTargetKind
実行可能ターゲットのタイプを指定します。有効な値は JAVA_CLASS と EXECUTABLE JAR です。(ストリング、オプション)
-executableTarget
実行可能ターゲットの名前を指定します。実行可能ターゲットは、main() メソッドを 含む Java クラス、 または実行可能 JAR ファイルの名前です。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setProcessDefinition {-serverName server1 -nodeName node1}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setProcessDefinition('[-serverName server1 -nodeName node1]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setProcessDefinition(['-serverName', 'server1', '-nodeName', 'node1'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setProcessDefinition {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setProcessDefinition ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setProcessDefinition (['-interactive'])

setTraceSpecification

setTraceSpecification コマンドは、 サーバーのトレース仕様を設定する場合に使用します。サーバーが新しいトレース仕様を 実行すると、その変更はすぐに有効になります。このコマンドは、 構成内にトレース仕様を保存する際にも使用されます。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
トレース仕様を設定するサーバーの名前を指定します。 構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-traceSpecification
トレース仕様を指定します。 (ストリング、必須)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setTraceSpecification {-serverName server1 -nodeName node1 
     -traceSpecification  com.ibm.*=all=enabled}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setTraceSpecification('[-serverName server1 -nodeName node1 
     -traceSpecification  com.ibm.*=all=enabled]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setTraceSpecification(['-serverName', 'server1',  '-nodeName', 'node1', 
     '-traceSpecification',  'com.ibm.*=all=enabled'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask setTraceSpecification {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.setTraceSpecification ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.setTraceSpecification (['-interactive'])

showJVMProperties

showJVMProperties コマンド は、アプリケーション・プロセスのサーバーに関する Java 仮想マシン (JVM) 構成をリストする場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
JVM プロパティーを表示するサーバーの名前を指定します。構成全体に サーバーが 1 つしかない場合は、このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが置かれているノードの名前を指定します。サーバー名がセル全体で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-propertyName
このパラメーターを指定すると、このプロパティーの値が戻されます。 このパラメーターを指定しない場合は、すべての JVM プロパティーがリスト・フォーマットで 戻されます。リストのそれぞれのエレメントは、プロパティー名と値のペアです。(ストリング、オプション)

オプション・パラメーター

-propertyName
このパラメーターを指定すると、このプロパティーの値が戻されます。 このパラメーターを指定しない場合は、すべての JVM プロパティーがリスト・フォーマットで 戻されます。リストのそれぞれのエレメントは、プロパティー名と値のペアです。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showJVMProperties {-serverName server1 -nodeName node1  -propertyName 
     test.property}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showJVMProperties('[-serverName server1 -nodeName node1  -propertyName 
     test.property]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showJVMProperties(['-serverName', 'server1', '-nodeName', 'node1', 
     '-propertyName',  'test.property'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showJVMProperties {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showJVMProperties ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showJVMProperties (['-interactive'])

showJVMSystemProperties

showJVMSystemProperties コマンドは、アプリケーション・サーバーのプロセスに 関する Java 仮想 マシン (JVM) システム・プロパティーを表示する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
JVM プロパティーを表示するサーバーの名前を指定します。構成内にサーバーが 1 つしかない場合、このパラメーターはオプションです。 (ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-propertyName
このパラメーターを指定すると、指定したプロパティーの値が戻されます。 このパラメーターを指定しない場合は、すべてのプロパティーがリストで戻されます。 リストの各エレメントはプロパティー名と値のペアです。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showJVMSystemProperties {-serverName server1 -nodeName node1 
     -propertyName test.property}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showJVMSystemProperties('[-serverName server1 -nodeName node1 
     -propertyName test.property]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showJVMSystemProperties(['-serverName', 'server1',  '-nodeName', 'node1', 
     '-propertyName',  'test.property'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showJVMSystemProperties {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showJVMSystemProperties ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showJVMSystemProperties (['-interactive'])

showProcessDefinition

showProcessDefinition コマンドは、 サーバーのプロセス定義を表示する場合に使用します。

ターゲット・オブジェクト

なし

必須パラメーター

-serverName
プロセス定義を表示するサーバーの名前を指定します。構成内にサーバーが 1 つしか存在しない場合、このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)
-nodeName
サーバーが存在するノードの名前を指定します。サーバー名がセル内で固有である場合は、 このパラメーターはオプションです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-propertyName
このパラメーターを指定しない場合は、サーバーのすべてのプロセス定義が リスト・フォーマットで戻されます。リストの各エレメントはプロパティー名と値の ペアです。このパラメーターを指定すると、 指定したプロパティー名のプロパティー値が戻されます。(ストリング、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showProcessDefinition {-serverName server1 -nodeName node1 -propertyName 
     test.property}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showProcessDefinition('[-serverName server1 -nodeName node1 -propertyName 
     test.property]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showProcessDefinition(['-serverName', 'server1',  '-nodeName', 'node1', 
     '-propertyName',  'test.property'])

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showProcessDefinition {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showProcessDefinition ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showProcessDefinition (['-interactive'])

showServerInfo

showServerInfo は、指定するサーバーの情報を戻すコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

サーバーの構成 ID。(必須)

パラメーターおよび戻り値

  • パラメーター: なし
  • 戻り値: メタデータのリスト。

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showServerInfo server1(cells/WAS00Network/nodes/ndnode1/servers/server1|server.xml)
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showServerInfo('server1(cells/WAS00Network/nodes/ndnode1/servers/server1|server.xml)')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showServerInfo('server1(cells/WAS00Network/nodes/ndnode1/servers/server1|server.xml)')

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showServerInfo {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showServerInfo ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showServerInfo (['-interactive'])

showServerTypeInfo

showServerTypeInfo は、特定のサーバー・タイプの情報を表示するコマンドです。

ターゲット・オブジェクト

サーバー・タイプを指定します。例えば、APPLICATION_SERVER などです。(ストリング、必須)

オプション・パラメーター

-version
リスト表示するテンプレートのバージョンを指定します。例えば、6.0.0.0 などです。(ストリング、オプション)
-serverType
特定のサーバー・タイプのテンプレートをリスト表示したい場合に、指定します。(ストリング、オプション)
-name
特定のテンプレートを探すかどうかを指定します。(ストリング、オプション)
-queryExp
プロパティーでテンプレートを検索する場合に使用できるキーと値のペアを指定します。例えば、com.ibm.websphere.nodeOperatingSystem=os390 などです。(String[]、オプション)

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showServerTypeInfo APPLICATION_SERVER
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showServerTypeInfo(APPLICATION_SERVER)
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showServerTypeInfo(APPLICATION_SERVER)

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showServerTypeInfo {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showServerTypeInfo ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showServerTypeInfo (['-interactive'])

showTemplateInfo

showTemplateInfo コマンドを使用して、特定のサーバー・テンプレートのメタデータ情報を表示します。

ターゲット・オブジェクト

サーバー・タイプの構成 ID を指定します。(ストリング、必須)

パラメーターおよび戻り値

バッチ・モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showTemplateInfo 
     default(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|server.xml)  {isSystemTemplate true} 
    {name default}  {com.ibm.websphere.baseProductVersion 6.0.0} 
    {description {The WebSphere  Default Server Template}} 
     {com.ibm.websphere.baseProductMinorVersion 0.0} {com.ibm.websphere.baseProductMajorVersion 6} 
     {com.ibm.websphere.nodeOperatingSystem {}}{isDefaultTemplate true}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showTemplateInfo(default(templates/serverTypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|server.xml))
     '[[isSystemTemplate true] [com.ibm.websphere.baseProductVersion 6.0.0] [name default]
    [com.ibm.websphere.baseProductMinorVersion 0.0] [description  The WebSphere Default Server Template] 
      [isDefaultTemplate true] [com.ibm.websphere.nodeOperatingSystem] [com.ibm.websphere.baseProductMajorVersion 6]]'
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showTemplateInfo(default(templates/serverTypes/APPLICATION_SERVER/servers/default|server.xml))
     [['isSystemTemplate', 'true'], ['com.ibm.websphere.baseProductVersion', '6.0.0'], ['name', 'default']
     ['com.ibm.websphere.baseProductMinorVersion',  '0.0'], ['description', 'The WebSphere  
    Default Server Template']  ['isDefaultTemplate', 'true'], ['com.ibm.websphere.nodeOperatingSystem'], 
      ['com.ibm.websphere.baseProductMajorVersion',  '6']]

対話モードの使用例:

  • Jacl を使用:
    $AdminTask showTemplateInfo {-interactive}
  • Jython ストリングを使用:
    AdminTask.showTemplateInfo ('[-interactive]')
  • Jython リストを使用:
    AdminTask.showTemplateInfo (['-interactive'])

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rxml_atservermanagement
ファイル名:rxml_atservermanagement.html