![[AIX Solaris HP-UX Linux Windows]](../images/dist.gif)
![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
Intelligent Management: アプリケーション・エディション管理の管理用タスク
Jacl または Jython スクリプト言語を使用して、アプリケーション・エディションを管理することができます。また、AdminApp オブジェクトを使用して、特定エディションのアプリケーションを管理することもできます。
activateEdition
activateEdition コマンドは、エディションをアクティブ化します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
戻り値
- true: 成功
- false: 失敗
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask activateEdition {-appName BeenThere -edition 1.0}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.activateEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.activateEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask activateEdition {-interactive}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.activateEdition ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.activateEdition (['-interactive'])
deactivateEdition
deactivateEdition コマンドは、エディションを非アクティブ化します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- アプリケーション・エディションの名前を指定します。 (ストリング)
戻り値
- true: 成功
- false: 失敗
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:Jython ストリングを使用:
$AdminTask deactivateEdition {-appName BeenThere -edition 1.0}
AdminTask.deactivateEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.deactivateEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask deactivateEdition {-interactive}
AdminTask.deactivateEdition ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.deactivateEdition (['-interactive'])
rolloutEdition
rolloutEdition コマンドは、エディションをロールアウトし、グループ・サイズを指定します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- カスタム・プロパティーの値を指定します。 (ストリング)
- -params
- ロールアウト構成の値を指定します。(ストリング)
- rollout strategy
- グループ: 同じアプリケーションの現行エディションの代わりに、アプリケーション・クラスターのデプロイ先のクラスター全体にわたって、 一度に groupSize キーワードで指定された N 個のサーバーで、指定されたアプリケーションをアクティブ化します。デフォルト・グループ・サイズは 1 です。 アプリケーションのどちらのエディションも、ロールアウト中に要求を処理できます。新規エディションの ロールアウトの開始時に、1 つ以上のクラスター・メンバーが旧エディションを 提供するように、グループ番号は必ずクラスター・サイズより少なくとも 1 つ 小さく設定してください。
- アトミック: 同じアプリケーションの現行エディションの代わりに、アプリケーション・クラスターのデプロイ先のクラスター全体にわたって、どの時点においてもアプリケーションの 1 つのエディションだけが要求を処理するように、一度にクラスターの半分のサーバーで、指定されたアプリケーションをアクティブ化します。
- reset strategy
- ロールアウト操作中にアプリケーション・エディションのインスタンスを始動する方法を指定します。
- hard: アプリケーション・サーバーを停止または再始動します。
- soft: アプリケーション・サーバーは実行させたまま、アプリケーション・インスタンスを停止または再始動します。
- group size for group rollout
- rolloutStrategy
をグループ化したときに更新するサーバーの数を指定します。
- 整数
- drainage interval
- セッションが完了できるよう、ロールアウト中にアプリケーション・エディションの
インスタンスを停止する前に待機する秒数を指定します。デフォルトは 30 秒です。
- 整数
- quiesce strategy
- クラスター・メンバーおよびサーバーを、すべてのアクティブなダイアログおよびセッションが完了した後に静止させるか、
または指定した間隔の後に静止させるかを指定します。
デフォルト: クラスター・メンバーおよびサーバーは、アクティブなダイアログおよびセッションが完了すると静止します。
INTERVAL: クラスター・メンバーおよびサーバーは、指定された間隔の後に静止します。 また、quiesceInterval も、秒数を表す整数で指定する必要があります。
戻り値
- true: 成功
- false: 失敗
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask rolloutEdition {-appName BeenThere -edition 1.0 -params “{quiesceStrategy INTERVAL}{quiesceInterval 30}”}
AdminTask.rolloutEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0 -params “{quiesceStrategy INTERVAL}{quiesceInterval 30}”]')
トラブルの回避 (Avoid trouble): 次の例は、WebSphere® Application Server Network Deployment バージョン 7.0.0.x とともに稼働するバージョン 6.1.0.5 のみに適用されます。gotcha
AdminTask.rolloutEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0 -params [[rolloutStrategy grouped][resetStrategy soft][groupSize 1][drainageInterval 30]]]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.rolloutEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0', '-params', '{quiesceStrategy INTERVAL}{quiesceInterval 30}'])
トラブルの回避 (Avoid trouble): 次の例は、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 7.0.0.x とともに稼働するバージョン 6.1.0.5 のみに適用されます。gotcha
AdminTask.rolloutEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0', '-params', '[[rolloutStrategy grouped][resetStrategy soft][groupSize 1][drainageInterval 30]]'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask rolloutEdition {-interactive}
AdminTask.rolloutEdition ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.rolloutEdition (['-interactive'])
validateEdition
validateEdition コマンドは、エディションを検証します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- アプリケーション・エディションの名前を指定します。 (ストリング)
- -params
- 妥当性検査中に作成される、複製されたクラスターの設定を指定します。注: 動的クラスター の場合、複製されたクラスターには、元のクラスターのサイズが使用されます。
- 動的クラスター:
- dynClusterMaxSize
- 開始する動的クラスター・インスタンスの最大数を指定します。
- dynClusterMinSize
- 開始する動的クラスター・インスタンスの最小数を指定します。
- 静的クラスター:
- staticClusterSize
- 静的クラスターのサイズを指定します。staticClusterSize の値は、複製される静的クラスターのサイズを超えることはできません。
- 動的クラスター:
戻り値
- true: 成功
- false: 失敗
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask validateEdition {-appName BeenThere -edition 1.0 -params “{dynClusterMaxSize 2}{dynClusterMinSize 1}”}
AdminTask.validateEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0 -params “{dynClusterMaxSize 2}{dynClusterMinSize 1}”]')
トラブルの回避 (Avoid trouble): 次の例は、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 7.0.0.x とともに稼働するバージョン 6.1.0.5 のみに適用されます。gotcha
AdminTask.validateEdition ('[-appName BeenThere -edition 1.0 -params [[dynClusterMaxSize 2][dynClusterMinSize 1]]]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.validateEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0', '-params', '{dynClusterMaxSize 2}{dynClusterMinSize 1}'])
トラブルの回避 (Avoid trouble): 次の例は、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 7.0.0.x とともに稼働するバージョン 6.1.0.5 のみに適用されます。gotcha
AdminTask.validateEdition (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0', '-params', '[[dynClusterMaxSize 2][dynClusterMinSize 1]]'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask validateEdition {-interactive}
AdminTask.validateEdition ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.validateEdition (['-interactive'])
listEditions
listEditions コマンドは、アプリケーションのすべてのインストール済みのエディションのリストを戻します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
戻り値
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask listEditions {-appName HelloWorld}
AdminTask.listEditions ('[-appName HelloWorld]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.listEditions (['-appName', 'HelloWorld'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask listEditions {-interactive}
AdminTask.listEditions ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.listEditions (['-interactive'])
isEditionExists
isEditionExists コマンドは、特定のアプリケーションについて、指定したエディションが存在するか検査します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- アプリケーション・エディションの名前を指定します。 (ストリング)
戻り値
- true: 成功
- false: 失敗
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask isEditionExists {-appName HelloWorld -edition 2.0}
AdminTask.isEditionExists ('[-appName HelloWorld -edition 2.0]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.isEditionExists (['-appName', 'HelloWorld', '-edition', '2.0'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
Jython ストリングを使用:$AdminTask isEditionExists {-interactive}
AdminTask.isEditionExists ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.isEditionExists (['-interactive'])
cloneDynamicCluster
cloneDynamicCluster コマンドは、異なるノード・グループを使用するための動的クラスターを複製します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -clusterName
- オリジナルの動的クラスターの名前を指定します。 (ストリング)
- -newClusterName
- 複製した動的クラスターの名前を指定します。 (ストリング)
- -nodeGroupName
- 複製した動的クラスターを配置するノード・グループの名前を指定します。このパラメーターを指定しない場合、 名前はデフォルトで現行のノード・グループに指定されます。 (ストリング)
- -opMode
- 複製した動的クラスターの動作モードを指定します。このパラメーターを指定しない場合、
デフォルトでオリジナルの動的クラスターのモードが使用されます。値は、automatic、manual、または、supervised に設定します。 (ストリング)
動作モードについて 詳しくは、『動的クラスター』を参照してください。
- -templateName
- 既存のテンプレートの名前を指定します。その際の形式は、cell_name/node_name/server_name です。 このテンプレートは、クローン・クラスターのサーバー・インスタンスを作成するために使用されます。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask cloneDynamicCluster {-clusterName SourceCluster -newClusterName newCluster -nodeGroupName CloneNodeGroup -opMode supervised}
Jython ストリングを使用:$AdminTask cloneDynamicCluster {-clusterName SourceCluster -newClusterName newCluster -nodeGroupName CloneNodeGroup -opMode supervised –templateName xdCell/xdNode/SourceCluster_member1}
AdminTask.cloneDynamicCluster ('[-clusterName SourceCluster -newClusterName newCluster -nodeGroupName CloneNodeGroup -opMode supervised]')
AdminTask.cloneDynamicCluster ('[-clusterName SourceCluster -newClusterName newCluster -nodeGroupName CloneNodeGroup -opMode supervised –templateName xdCell/xdNode/SourceCluster_member1]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.cloneDynamicCluster (['-clusterName', 'SourceCluster', '-newClusterName', 'newCluster', '-nodeGroupName', 'CloneNodeGroup', '-opMode', 'supervised'])
AdminTask.cloneDynamicCluster (['-clusterName', 'SourceCluster', '-newClusterName', 'newCluster', '-nodeGroupName', 'CloneNodeGroup', '-opMode', 'supervised','–templateName', 'xdCell/xdNode/SourceCluster_member1'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask cloneDynamicCluster {-interactive}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.cloneDynamicCluster ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.cloneDynamicCluster (['-interactive'])
cancelValidation
cancelValidation コマンドは、アプリケーション・エディションに対する妥当性検査モードを取り消します。
getEditionState コマンドは、アプリケーション・エディションの状態を返します。既存のエディションの状態として可能なのは、ACTIVE、INACTIVE、または VALIDATE のいずれかです。存在しないアプリケーションまたはエディションの場合、メソッドはヌルを返します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- アプリケーション・エディションの名前を指定します。 (ストリング)
戻り値
- true: 妥当性検査の取り消しが成功しました。
- false: 妥当性検査の取り消しが失敗しました。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask cancelValidation {-appName BeenThere -edition 1.0}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.cancelValidation ('[-appName BeenThere -edition 1.0]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.cancelValidation (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask cancelValidation {-interactive}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.cancelValidation ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.cancelValidation (['-interactive'])
getEditionState
getEditionState コマンドは、アプリケーション・エディションの状態を返します。既存のエディションの状態として可能なのは、ACTIVE、INACTIVE、または VALIDATE のいずれかです。存在しないアプリケーションまたはエディションの場合、メソッドはヌルを返します。
ターゲット・オブジェクト
なし。
パラメーター
- -appName
- アプリケーションの名前を指定します。 (ストリング)
- -edition
- アプリケーション・エディションの名前を指定します。 (ストリング)
戻り値
- ACTIVE
- INACTIVE
- VALIDATE
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask getEditionState {-appName BeenThere -edition 1.0}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.getEditionState ('[-appName BeenThere -edition 1.0]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.getEditionState (['-appName', 'BeenThere', '-edition', '1.0'])
対話モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask getEditionState {-interactive}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.getEditionState ('[-interactive]')
- Jython リストを使用:
AdminTask.getEditionState (['-interactive'])
エディションの設定されたアプリケーションのインストール
エディションの設定されたアプリケーションをインストールするには、AdminApp install コマンドを使用します。エディション ID を指定するには、-edition パラメーターを渡す必要があります。
- Jacl を使用:
$AdminApp install /tmp/BeenThere1.0.ear {-appname BeenThere -edition 1.0 -nopreCompileJSPs -distributeApp -nouseMetaDataFromBinary -nodeployejb -createMBeansForResources -noreloadEnabled -nodeployws -validateinstall warn -noprocessEmbeddedConfig -filepermission .*\.dll=755#.*\.so=755#.*\.a=755#.*\.sl=755 -noallowDispatchRemoteInclude -noallowServiceRemoteInclude -MapModulesToServers {{"BeenThere WAR" BeenThere.war,WEB-INF/web.xml WebSphere: cell=TestCell,cluster=TestClusterB} {"BeenThere EJB" BeenThere.jar,META-INF/ejb-jar.xml WebSphere: cell=TestCell,cluster=TestClusterB}}}
- Jython の使用:
AdminApp.install("/tmp/BeenThere1.0.ear", '[-appname BeenThere -edition 1.0 -nopreCompileJSPs -distributeApp -nouseMetaDataFromBinary -nodeployejb -createMBeansForResources -noreloadEnabled -nodeployws -validateinstall off -processEmbeddedConfig -filepermission .*\.dll=755#.*\.so=755#.*\.a=755#.*\.sl=755 -buildVersion Unknown -noallowDispatchRemoteInclude -noallowServiceRemoteInclude -MapModulesToServers [["BeenThere WAR" BeenThere.war,WEB-INF/web.xml WebSphere:cell=TestCell,cluster=TestClusterB] ["BeenThere EJB" BeenThere.jar,META-INF/ejb-jar.xml WebSphere: cell=TestCell,cluster=TestClusterB]]]')
エディションの設定されたアプリケーションの更新
エディションの設定されたアプリケーションを更新するには、AdminApp update コマンドを使用します。エディションを指定する場合は、完全アプリケーション名 (アプリケーションおよびエディション名) を渡します。
- Jacl を使用:
$AdminApp update BeenThere-edition1.0 app {-operation update -contents /tmp/BeenThereE1-update.ear -nopreCompileJSPs -distributeApp -nouseMetaDataFromBinary -nodeployejb -createMBeansForResources -noreloadEnabled -nodeployws -validateinstall warn -noprocessEmbeddedConfig -filepermission .*¥.dll=755#.*¥.so=755#.*¥.a=755#.*¥.sl=755 -noallowDispatchRemoteInclude -noallowServiceRemoteInclude}
- Jython の使用:
AdminApp.update('BeenThere-edition1.0', 'app', '[-operation update -contents /tmp/BeenThereE1-update.ear -nopreCompileJSPs -distributeApp -nouseMetaDataFromBinary -nodeployejb -createMBeansForResources -noreloadEnabled -nodeployws -validateinstall warn -noprocessEmbeddedConfig -filepermission .*¥.dll=755#.*¥.so=755#.*¥.a=755#.*¥.sl=755 -noallowDispatchRemoteInclude -noallowServiceRemoteInclude]')
エディションの設定されたアプリケーションの編集
エディションの設定されたアプリケーションを編集するには、AdminApp edit コマンドを使用します。エディションを指定する場合は、完全アプリケーション名 (アプリケーションおよびエディション名) を渡します。
- Jacl を使用:
$AdminApp edit BeenThere-edition1.0 {-CtxRootForWebMod {{"BeenThere WAR" BeenThere.war,WEB-INF/web.xml /beenthere}}}
- Jython の使用:
AdminApp.edit('BeenThere-edition1.0', '[-CtxRootForWebMod [["BeenThere WAR" BeenThere.war,WEB-INF/web.xml /beenthere]]]')
エディションの設定されたアプリケーションのアンインストール
エディションの設定されたアプリケーションをアンインストールするには、AdminApp uninstall コマンドを使用します。エディションを指定する場合は、完全アプリケーション名 (アプリケーションおよびエディション名) を渡します。
- Jacl を使用:
$AdminApp uninstall BeenThere-edition1.0
- Jython の使用:
AdminApp.uninstall('BeenThere-edition1.0')