「永続サブスクリプションの共有」オ
プション (バスに接続するために
クライアントによって使用される接続ファクトリーの属性) を構成するのに、このタスクを使用します。
このタスクについて
「永続サブスクリプションの共有」オプションは、
クラスター内のサブスクライバー間で永続サブスクリプションが共有されるかどうかを制御します。
このオプションを設定するには、管理コンソールを使用して以下のステップを完了します。
手順
- ナビゲーション・ペインで、「」をクリックします。
- 目次ペインで、「デフォルト・メッセージング・プロバイダー」をクリックします。
- 目次ペインで、「追加プロパティー」の下にある「接続ファクトリー」をクリックします。
- 構成したい接続ファクトリーを選択するか、または「新規」をクリックして作成します。
- サブスクリプションの「サブスクリプション・ホーム」を選択します。
- サブスクリプション・ホーム
これによって、
永続サブスクリプションがサービス統合バス上でローカライズされるメッセージング・エンジンが識別されます。
管理者は、そのメッセージング・エンジンの公開ポイントを介して永続サブスクリプションのランタイム状態を管理することができます。
- 「一般プロパティー」の下の「拡張」セクションで、「永続サブスクリプションを共有」プロパティーを設定します。リストから次のオプションのうちの 1 つを選択します。
- 「In cluster」
- クラスター・メンバー内のバスに接続されたクライアントは、同一のクライアント ID および
永続サブスクリプション名を使用でき、メッセージを永続サブスクリプションから取得することが
できます。
- 「常に共有」
- すべてのクライアントが、どこでバスに接続されるかに関わらず、同一のクライアント ID および
永続サブスクリプション名を使用することができ、永続サブスクリプションからメッセージを取得することが
できます。
- 「共有しない」
- クライアントは、既存のセッションと同じクライアント ID と永続サブスクリプション名を使用できません。
このページの他のフィールドについての情報は、「管理コンソール」ヘルプを参照してください。
- 「OK」をクリックします。
- 変更をマスター構成に保存します。