createSIBJMSConnectionFactory コマンド
createSIBJMSConnectionFactory コマンドを使用して、特定の有効範囲内のデフォルト・メッセージング・プロバイダーの新規 JMS 接続ファクトリーを作成します。
コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントの AdminTask オブジェクトを使用します。
wsadmin スクリプト・クライアントは Qshell から実行されます。.
詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.
- Jython で使用可能なサービス統合バス JMS コマンドのリストと、各コマンドの簡単な説明を見るには、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。
print AdminTask.help('SIBJMSAdminCommands')
- 特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。
print AdminTask.help('command_name')
AdminConfig.save()
目的
このコマンドは、特定の有効範囲内の新規 JMS 接続ファクトリーを作成します。
ターゲット・オブジェクト
JMS 接続ファクトリーの作成対象となるデフォルト・メッセージング・プロバイダーの有効範囲。
必須パラメーター
- -name
- この接続ファクトリーに割り当てられている管理名。
- -jndiName
- この接続ファクトリーに関連するメッセージ駆動型 Bean のバインディングで指定される JNDI 名。
- -busName
- 接続先となるサービス統合バス の名前を入力します。これは、「-destinationJndiName」プロパティーによって識別される宛先が定義されているバスの名前である必要があります。
オプション・パラメーター
- -type
- queue | topic
- type パラメーターは、 作成する接続ファクトリーのタイプを指定するために使用します。キュー接続ファクトリーを作成するには 、このパラメーターを Queue に設定します。トピック接続ファクトリーを 作成するには、このパラメーターを Topic に設定します。汎用接続ファク トリーを作成するには、このパラメーターを未設定にしておきます。
- -category
- リソースの分類またはグループ化の際に使用する、オプションのカテゴリー・ストリング。
- -description
- text
- -logMissingTransactionContext
- True | False
- -manageCachedHandles
- True | False
- -clientID
- id
- -userName
- name
- -password
- password
- -target
-
適切なメッセージング・エンジンを選択するために接続の近接検索が実行される前に、指定したターゲット・グループのメンバーであるメッセージング・エンジンのセットが選択されます。その結果、接続近接検索がこれらのメッセージング・エンジンに限定されます。 ターゲット・グループが指定されない場合 (デフォルト)、接続近接検索で、バス内のすべてのメッセージング・エンジンが考慮されます。 例えば、ターゲット・タイプ プロパティーが バス・メンバー名 に設定されている場合、ターゲット プロパティーが適切なメッセージング・エンジンを選択可能なバス・メンバーの名前を指定します。
- -targetType
- 以下の値のいずれかを選択します。
- バス・メンバー名
- バス・メンバーの名前。このオプションは、指定されたバス・メンバー (アプリケーション・サーバーまたはサーバー・クラスター) によってホスティングされているアクティブなメッセージング・エンジンを検索します。
非クラスター化バス・メンバーを指定するには、-target プロパティーを node_name.server_name (例えば、Node01.server1) に設定する必要があります。クラスター・バス・メンバーの場合、 「-target」プロパティーをクラスター名に設定する必要があります。
- カスタム・メッセージング・エンジン・グループ名
- (自己宣言クラスターを形成している) メッセージング・エンジンのカスタム・グループの名前。このオプションは、指定されたカスタム・グループに登録したアクティブなメッセージング・エンジンを検索します。
- メッセージング・エンジン名
- メッセージング・エンジンの名前。このオプションは、指定されたメッセージング・エンジンにアクセスするために使用できる有効なエンドポイントを検索します。
- -targetSignificance
このプロパティーは、接続近接検索が、ターゲット・グループのメッセージング・エンジンのみに制限されるかどうかを定義します。
以下の値のいずれかを選択します。- 優先
- メッセージング・エンジンは、ターゲット・グループから選択することを推奨します。ターゲット・グループ内のメッセージング・エンジンが使用可能である場合は、これを選択します。
ターゲット・グループ内のメッセージング・エンジンを使用できない場合、このターゲット・グループの外部のメッセージング・エンジンが同じサービス統合バスで使用可能であれば、これを選択します。注: 優先ターゲットが使用可能な場合でも、非優先のターゲットへの接続が返されることがあります。 これは、接続のプールが ConnectionFactory に対して使用可能になっている場合 (サーバー環境において JMS ConnectionFactory を使用する際のデフォルト) に、発生することがあります。
- 優先メッセージング・エンジンが使用不可の場合は、非優先メッセージング・エンジンへの接続が作成され、 接続プールにストアされます。
- 次にアプリケーションが接続を要求すると、優先メッセージング・エンジンがその後使用可能になっていた場合でも、 アプリケーションはこのプールされた接続を受け取ります。
- 必須
- メッセージング・エンジンは、ターゲット・グループから選択する必要があります。ターゲット・グループ内のメッセージング・エンジンが使用可能である場合は、これを選択します。 ターゲット・グループ内のメッセージング・エンジンを使用できない場合、接続プロセスは失敗します。
- -targetTransportChain
-
これらのトランスポート・チェーンは、クライアント・アプリケーションの接続先アプリケーション・サーバーとの通信に使用できる通信プロトコルを指定します。
選択したメッセージング・エンジンがアプリケーションと同じサーバーにある場合は、直接プロセス内接続が実行され、このトランスポート・チェーン・プロパティーは無視されます。
トランスポート・チェーンは、サーバー内で動作するネットワーク・プロトコル・スタックを 表します。ユーザーが指定する名前は 、パネルにリストされているメッセージング・エンジンのホストとなるサーバーで使用可能なトランスポート・チェーンのいずれかである必要があります。 以下のトランスポート・チェーンが提供されていますが、このパネル上で独自のトランスポート・チェーンを定義することができます。- InboundBasicMessaging
- 標準の TCP/IP 接続 (JFAP-TCP/IP) を使用するコネクション指向プロトコルです。これには、2 フェーズのトランザクション (リモート XA) フローのサポートが含まれているため、クライアント・システムまたはサーバー・システム上で実行されているメッセージ・プロデューサーまたはコンシューマーは、そのクライアント・システムまたはサーバー・システムで管理されているグローバル・トランザクションに参加できます。 XA フローには、あるサーバーで実行されているアプリケーションから 2 番目のサーバー上のメッセージング・エンジンへのアクセスをサポートする、という特有の使い方があります。これは、最初のサーバーが適切なメッセージング・エンジンを持っていない可能性があるためです。 リモート XA フローを使用した場合、そのアプリケーションからトランザクション・コーディネーターがローカルで使用可能になっている必要があります。
- InboundSecureMessaging
- これは、SSL でラップされた InboundBasicMessaging プロトコルです。
- -providerEndPoints
- -connectionProximity
- Bus | Host | Cluster | Server
- -durableSubscriptionHome
- me_name
- -nonPersistentMapping
- BestEffortNonPersistent | ExpressNonPersistent | ReliableNonPersistent | ReliablePersistent | AssuredPersistent | AsSIBDestination | None
- -persistentMapping
- BestEffortNonPersistent | ExpressNonPersistent | ReliableNonPersistent | ReliablePersistent | AssuredPersistent | AsSIBDestination | None
- -readAhead
- Default | AlwaysOn | AlwaysOff
- -tempQueueNamePrefix
- prefix
- -tempTopicNamePrefix
- prefix
- -shareDurableSubscriptions
- AsCluster | AlwaysShared | NeverShared
- -producerDoesNotModifyPayloadAfterSet
- true | false (デフォルトは false)
- メッセージの送信にこの接続ファクトリーを使用するアプリケーションは、次のルールに従っていなければなりません。
- アプリケーションは、JMS オブジェクト・メッセージに含まれているデータ・オブジェクトは変更しません。
- アプリケーションは、writeBytes(byte[]) の単一呼び出しを使用して JMS バイト・メッセージにデータを追加します。 メッセージにバイト配列を設定した後で、そのバイト配列を変更することはありません。
- -consumerDoesNotModifyPayloadAfterGet
- true | false (デフォルトは false)
- メッセージの受信にこの接続ファクトリーを使用するアプリケーションは、次のルールに従っていなければなりません。 アプリケーションは、JMS オブジェクト・メッセージから取得したデータ・オブジェクトは変更しません。 このデータ・オブジェクトは読み取り専用として取り扱われます。
- -authDataAlias
- alias_name
- -shareDataSourceWithCMP
- True | False
- -xaRecoveryAuthAlias
- alias_name
例
- Jython の使用:
wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01" )
"9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)"
wsadmin>AdminTask.createSIBJMSConnectionFactory("9994GKCNode01(cells/ 9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml)", ["-name", "jmscf1", "-jndiName", "jms/jmscf1", "-busName", "abus"])
"jmscf1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml# J2CConnectionFactory_1098733325084) "
wsadmin>AdminTask.createSIBJMSConnectionFactory("9994GKCNode01(cells/ 9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml)", ["-name", "jmsqcf2", "-jndiName", "jms/jmsqcf1", "-busName", "abus", "-type", "queue"])
"jmsqcf2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml# J2CConnectionFactory_1098733675578)"
- Jacl を使用:
wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01
9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)
wsadmin>$AdminTask createSIBJMSConnectionFactory 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) {-name jmscf1 -jndiName jms/jmscf1 -busName abus}
jmscf1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml# J2CConnectionFactory_1098733325084)
wsadmin>$AdminTask createSIBJMSConnectionFactory 9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1) {-name jmsqcf2 -jndiName jms/jmsqcf1 -busName abus -type queue}
jmsqcf2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml# J2CConnectionFactory_1098733675578)