バス宛先

サービス統合のバス宛先には以下のタイプがあります。それぞれのタイプには、キュー、トピック・スペース、外部、および別名などの異なる目的があります。

以下のタイプのサービス統合バス宛先を作成および管理できます。
キュー 宛先
キュー宛先は、メッセージ・キューを表し、point-to-point メッセージングに使用されます。サービス統合のキュー宛先は、特定のバス・メンバー (アプリケーション・サーバーまたはアプリケーション・サーバーのクラスター) でローカライズされます。プロデューサーがメッセージをキュー宛先に送信するとき、サービス統合バスは、そのバス・メンバーのメッセージング・エンジンにメッセージを送信します。メッセージング・エンジンは、その後、メッセージをコンシューマーに送信します。必要であれば、コンシューマーがメッセージを受信する準備ができるまで、メッセージング・エンジンは、メッセージをキューに入れておきます。
トピック・スペース宛先
トピック・スペース宛先は、パブリッシュ/サブスクライブ・トピックのセットを表し、パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングに使用されます。 特定のメッセージ (パブリケーション) のトピックは、メッセージのプロパティーです。

サービス統合のトピック・スペース宛先は、特定のバス・メンバーでローカライズされません。サービス統合は、トピック・スペース内にサブスクリプションのリストを保持し、そのリストに対してそれぞれのパブリケーションをマッチングします。新規パブリケーションがトピック・スペース内の 1 つ以上のサブスクリプションと一致する場合、サービス統合は、それぞれのサブスクライバーにパブリケーションのコピーを送信します。必要であれば、サブスクライバーがパブリケーション・メッセージを受信する準備ができるまで、サービス統合は、パブリケーション・メッセージをキューに入れることができます。新規パブリケーションがどのサブスクリプションとも一致しない場合、サービス統合は、そのパブリケーションを廃棄します。

外部宛先 (foreign destination)
外部宛先は、別のバス (外部バス) で定義される宛先を表します。point-to-point メッセージングに外部宛先を使用できます。外部バス上の個別宛先のセキュリティー設定またはメッセージング・デフォルトをオーバーライドする必要がある場合は、外部宛先を使用します。

外部バスには、別のサービス統合バスまたは IBM MQ ネットワーク (すなわち、1 つ以上の相互接続された IBM MQ キュー・マネージャーまたはキュー共有グループ) を使用できます。 プロデューサーがメッセージを外部宛先に送信するとき、サービス統合は、外部バスにメッセージを送信します。その後、外部バスが、必要に応じて、宛先の定義に基づいてメッセージのキューイングを行います。

外部バスの宛先のメッセージング・デフォルトをオーバーライドするには、外部宛先のプロパティー (例えば、デフォルト優先順位など) を構成します。セキュリティー設定をオーバーライドして、ローカル・バス内のどのユーザーとグループが外部バス内の宛先へのアクセス権限を持つかを制御するには、外部宛先の宛先ロールを構成します。これらのプロパティーは、ローカル・バスに接続されたアプリケーションが外部バスの宛先にメッセージを送信するときに適用されます。

パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングに外部宛先は使用しません。その代わり、アプリケーションはローカル・バス内のトピック・スペース宛先を使用してメッセージをローカルにパブリッシュし、ユーザーはサービス統合バス・リンクまたは WebSphere MQ リンクを構成します。 これらのリンクによって、パブリッシュされたメッセージが外部バス (複数可) に伝搬され、そこでサブスクライバーがメッセージを受信します。 サービス統合バスへのリンクの場合は、サービス統合バス間のトピック・スペース・マッピングの構成で説明されているように、トピック・スペース・マッピングを構成します。WebSphere MQ ネットワークへのリンクの場合は、IBM リンクを使用したパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングで説明されているように、パブリッシュ/サブスクライブ・ブリッジを構成します。

別名宛先
別名宛先は、バス宛先に別名をマップします。point-to-point メッセージングまたはパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングに別名宛先を使用できます。別名宛先は、バス名と宛先名 (ID) を、バス名または宛先名、あるいはその両方が異なるターゲットにマップします。別名宛先は、キュー宛先またはトピック・スペース宛先にマップできます。必要であれば、ターゲット宛先がそれ自体で別名宛先であるように、別名宛先をチェーニングすることができます。
別名宛先は、宛先を代替名で使用可能にする必要があるときに使用します。 以下に例を示します。
  • サービス統合の宛先に使用される名前が、IBM MQ の命名上の制約に準拠しないことがあります (例えば、名前が長すぎるなど)。 そのような宛先の場合は、別名宛先を定義して、IBM MQ 準拠の名前をサービス統合名にマップすることができます。IBM MQ アプリケーションは、メッセージを宛先に送信するために、IBM MQ 準拠の名前を使用できます。
  • 分割されたキュー宛先のキュー・ポイントのサブセットに別名宛先を割り当てて、別名宛先を使用して、プロデューサー・アプリケーションおよびコンシューマー・アプリケーションが使用するキュー・ポイントを制限します。

別名宛先を使用する場合、別名宛先のプロパティー (例えば、デフォルトのサービス品質など) も設定できます。アプリケーションが別名宛先を使用するときは、これらのプロパティーによって、ターゲット宛先のプロパティーはオーバーライドされます。プロパティーを オーバーライドしたくない場合は、 対応するプロパティーをターゲット宛先から継承するように別名宛先を構成します。

別名宛先を使用する場合、別名宛先の宛先ロールを構成することもできます。アプリケーションが別名宛先を使用する場合、ローカル・バス内のサービス統合はこれらのロールを使用して、ローカル・バス内のどのユーザーとグループがターゲットの宛先に対するアクセス権限を持つかを制御できます。ターゲット宛先のセキュリティーを オーバーライドしたくない場合は、 許可検査をターゲット宛先に行わせるように別名宛先を構成します。

バス宛先は、永続か一時的のいずれかにすることができます。管理者がサービス統合宛先を構成する場合、その宛先は、管理者が明示的に削除するまで存続する永続宛先です。 一方、一時的宛先は、アプリケーションがそれを使用している間のみ存在します。 通常、この状態は、アプリケーションが JMS 一時的宛先を使用する場合に発生します。サービス統合は、対応する一時的なサービス統合バス宛先を作成します。

1 つ以上のメディエーションを使用して、キュー、トピック・スペース、および別名の宛先を構成できます。メディエーションとは、プロデューサー・アプリケーションがメッセージを宛先に送信した後で、コンシューマー・アプリケーションがメッセージを宛先から受信する前に、各メッセージを処理するプログラムです。 例えば、メディエーションは実際のメッセージを変更したり、メッセージを別の宛先または宛先のシーケンス、あるいはその両方にリダイレクトしたりすることができます。

ルーティング・パスを使用して、キュー、トピック・スペース、および別名の宛先を構成できます。
  • デフォルトの転送ルーティング・パスは、コンシューマーがメッセージを宛先から取得する前に、 その目的の宛先に移動するまでに通過する必要のある中間宛先の順次リストを定義します。各中間宛先はそのメディエーションをメッセージに適用します。
  • 応答宛先とは、応答メッセージが送信される次の宛先です。

トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjo_learning
ファイル名:cjo_learning.html