外部バス

他のメッセージング・ネットワークに接続し、それらのネットワークとメッセージを交換するように、サービス統合バスを構成することができます。これを実行するには、既存サービス統合バスがメッセージ交換に使用できる、別のサービス統合バスまたは IBM MQ キュー・マネージャーや (WebSphere® MQ for z/OS® の場合) キュー共有グループのいずれかを表す外部バス接続を構成します。このようにして、メッセージを交換できるバスのネットワークを拡大できます。

アプリケーションがサービス統合バスに接続すると、そのバスはローカル・バスになります。外部バスとは、ローカル・バスにリンクされたその他のバスです。外部バスがサービス統合バスである場合、その外部バスはローカル・バスと同じセルにでも、異なるセルにでも配置できます。

2 つのバス間でメッセージを交換するには、ローカル・バスから 2 つ目のバスに向けた外部バス接続を構成します。外部バス接続はローカル・バスに関連付けられており、2 つ目のバスは外部バスとして識別されます。

2 つ目のバスがもう 1 つのサービス統合バスである場合、2 つ目のバスから 1 つ目のバスに向けた外部バス接続を構成します。外部バス接続は 2 つ目のバスに関連付けられており、1 つ目のバスは 2 つ目のバスに対する外部バスとして識別されます。2 つ目のバスが 1 つ目のバスと異なるセルに含まれる場合、2 つ目のセルに管理コンソールを使用してこの外部バス接続を構成します。

外部バス接続は、直接または間接のいずれでも使用できます。直接外部バス接続の場合、メッセージはローカル・バスと外部バスの間のリンク経由で直接ルーティングされます。間接外部バス接続の場合、メッセージは 1 つ以上の中間バス経由で間接的にルーティングされます。

外部バス接続には、仮想リンクとも呼ばれるルーティング定義が含まれ、 この定義で以下の物理リンクのタイプが指定されます。
  • サービス統合バス・リンク は、 ローカル・バスのメッセージング・エンジンから外部バスのメッセージング・エンジンへのリンクを指定します。
  • IBM MQ リンク は、ローカル・バスのメッセージング・エンジンから IBM MQ ゲートウェイ・キュー・マネージャーへのリンクを指定します。ローカル・バスにとって、リンクされた IBM MQ ネットワークは外部バスとして認識されます。

次の図では、バス 1 に接続されたアプリケーションで、バス 2 へのメッセージのルーティングに直接外部バス接続が使用されています。バス 3 へのメッセージのルーティングには間接外部バス接続が使用され、バス 2 が中間バスとして使用されています。

図 1. サービス統合バスのリンク
3 つのサービス統合バスは、
各バスにあるメッセージング・エンジン上のサービス統合バス・リンクによって接続されています。

外部バス接続を構成すると、サービス統合バス・リンクまたは IBM MQ リンクが適宜自動的に作成されます。必要に応じて、 このリンクを表示または修正できます。

外部バス接続を構成するときには、次の制約事項があります。
  • 外部バス接続の外部バスの名前は、それが表す既存のサービス統合バスの名前と一致している必要があります。
  • 直接外部バス接続の場合、各バスの名前は固有である必要があります。
  • 以下の理由により、サービス統合バス・リンクの両端で、両方の外部バス接続に同じユーザー ID を指定する必要があります。サービス統合バス・リンクによって接続された、A および B の 2 つのメッセージング・エンジンを考えてみます。
    • メッセージング・エンジン A は、メッセージング・エンジン B がメッセージング・エンジン A を認証できるように、 メッセージング・エンジン B にユーザー ID とパスワードを提示します。
    • メッセージング・エンジン A は、メッセージング・エンジン B を許可するためにユーザー ID を使用します。
  • 外部バス接続の構成後、外部バス接続が表すサービス統合バスの名前を変更しないでください。
バスを構成する際、「構成の再ロードを使用可能にする」オプションを選択すると、外部バス接続の構成プロパティーが後に変更された場合、変更が自動的に更新されます。これらの変更がいつ有効になるかは、変更されたプロパティーによって異なります。
  • 外部バス接続のプロパティーは即時に変更されます。
  • IBM MQ リンク・プロパティーはチャネルの再始動時に変更されます (「説明」(即時) および「初期状態」(メッセージング・エンジンの再始動時) を除く)。
  • MQ 送信側チャネル・プロパティーチャネルは再始動時に変更されます (ただし、「初期状態」(メッセージング・エンジンの再始動時または送信側チャネルの作成時) を除く)。
  • MQ 受信側チャネル・プロパティーはチャネルの再始動時に変更されます (ただし、「初期状態」(メッセージング・エンジンの再始動時または受信側チャネルの作成時) を除く)。
  • パブリッシュ/サブスクライブ・ブローカー・プロファイル (0 から n) のプロパティーは即時に変更されます。
  • サービス統合バス・リンク・プロパティーはリンクの再始動時に変更されます (「説明」(即時) および「初期状態」(メッセージング・エンジンの再始動時またはリンク作成時) を除く)。

アプリケーションがメッセージを送信できる、外部バスの明示的宛先を 定義することができます。明示的な外部宛先の定義がなく、 アプリケーションがプロパティーの値を明示的に指定しない場合に 外部宛先の宛先に送信されるメッセージが使用する、デフォルト・プロパティーを構成することもできます。 アプリケーションは外部宛先からメッセージを受信することはできません。 アプリケーションで使用できるのは、接続先のバスの宛先から送信される メッセージのみです。

外部バス間のメッセージ・フローのうち、正常に処理できないものは、 外部バスへのリンクを所有しているメッセージング・エンジンのシステム例外宛先に転送されます。 その場合、メッセージの順序が変更されることがあります。メッセージが例外宛先に転送される一般的な理由は、 外部バスでターゲットの宛先が不明であるか、 外部バスがターゲットの宛先へのアクセス権限を送信バスに付与していないためです。

ローカル・トピック・スペースをサブスクライブしているアプリケーショ ンは、外部バスのトピックにパブリッシュされたメッセージを受信することが できます。複数のバス間でパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングを許可するには、 ローカル・バスのトピック・スペース名を外部バスのトピック・スペース名にマップする必要があります。

トピック・スペース・マッピングによって、ローカル・トピック・スペース上のサブスクライバーが、 外部トピック・スペースで公開されているメッセージを受信できるようになります。資料をローカル・トピック・スペースから外部バスにフローさせるには、 外部バスで同等のトピック・スペース・マッピングが必要です。

トピック・スペース・マッピングは、外部バス接続の作成時に、 または外部バス接続のルーティング・プロパティーを使用して、管理されます。ローカル・バスのトピック・スペース名は、外部バスで定義 されるトピック・スペース名にマップされます。これらの 2 つの名前が一致することもよくあります。2 つのトピック・スペースがマップされることは、それらの中のトピックが同じであることを意味していることに注意してください。


トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjj0030_
ファイル名:cjj0030_.html