ASF モード![[AIX Solaris HP-UX Linux Windows]](../images/dist.gif)
および非 ASF モードでのメッセージ処理
アプリケーション・サーバー機能 (ASF) モードは、
WebSphere® Application Server のメッセージ・リスナー・サービスがメッセージを処理する際のデフォルト方式です。
このトピックでは、WebSphere Application Server が ASF モードでどのようにメッセージを処理するか
、また、ASF モードをオフにした場合にはどのようにメッセージを処理するかを説明します。
WebSphere Application Server バージョン 7 以降では、リスナー・ポートは安定化されています。詳しくは、安定化されたフィーチャーに関する項目を参照してください。リスナー・ポートを使用する WebSphere MQ メッセージ駆動型 Bean のデプロイメント構成を、アクティベーション・スペックを使用する構成に移行する準備を行う必要があります。非 ASF モードのアクティベーション・スペックの構成方法について詳しくは 『非 ASF モードのアクティベーション・スペックの構成』を参照してください。 ただし、アプリケーションを WebSphere Application Server バージョン 7 より前のアプリケーション・サーバーで実行する必要がないと確認するまでは、このマイグレーションを開始しないでください。例えば、1 つのアプリケーション・サーバー・クラスターにバージョン 6.1 のメンバーとそれより新しいバージョンのメンバーがある場合は、クラスター内のすべてのアプリケーション・サーバーをその新しいバージョンにマイグレーションするまでは、そのクラスター上のアプリケーションを、アクティベーション・スペックを使用するようにマイグレーションしないでください。
ASF モードの主要フィーチャー
デフォルトで、リスナー・ポートで使用するために WebSphere Application Server にデプロイされたメッセージ駆動型 Bean (MDB) は、ASF モードで JMS 宛先をモニターしてメッセージを処理します。
ASF モードでは、メッセージの宛先で処理対象のメッセージが検出された時に、処理用のスレッドが割り振られます。
同時にアクティブにできるスレッドの数は、リスナー・ポートの「最大セッション数」プロパティーで指定された値によって決まります。
ASF モードでは、メッセージの宛先で処理対象のメッセージが検出された時に、処理用のスレッドが割り振られます。
ワークロード管理 (WLM) キューで保持できる作業レコードの数は、リスナー・ポートの「最大セッション数」プロパティーで指定された値によって決まります。
クライアント接続 (ソケット接続) モードでは、アクティブなスレッドはそれぞれ個別の物理ネットワーク接続となります。
構成に ASF モードを使用するか非 ASF モードを使用するかを決定する場合は、このことに留意する必要があります。
メッセージング・プロバイダーとして IBM MQ バージョン 7.x を使用している場合、単一の物理ネットワーク接続を共有するスレッドを最大 10 個まで持つことができます。
- IBM MQ バージョン 6.0 キュー・マネージャー。
- Provider version プロパティーを 6 に設定した接続ファクトリーを使用している、IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。
- 「プロバイダー・バージョン」プロパティーが 7 または unspecified に設定された接続ファクトリーを使用し、SHARECNV (共有会話) パラメーターが 0 に設定された IBM MQ チャネル経由で接続する IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。
- 「プロバイダー・バージョン」プロパティーが 7 または unspecified に設定された接続ファクトリーを使用し、SHARECNV (共有会話) パラメーターが 1 以上に設定された IBM MQ チャネル経由で接続する IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。この場合、各スレッドは、キュー・マネージャーへの個々の接続を表します。 ただし、各スレッドには独自の物理ネットワーク接続がありません。代わりにスレッドは、SHARECNV (共有会話) パラメーターで指定されたネットワーク接続数を共有します。
![[AIX Solaris HP-UX Linux Windows]](../images/dist.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
非 ASF モードの主なフィーチャー
非 ASF モードでは、スレッドは、リスナー・ポートがオンになった瞬間からアクティブになります。 アクティブなスレッドの数は、リスナー・ポートの「最大セッション数」プロパティーで指定された値によって決まります。 「最大セッション数」で指定されたスレッドの数は、処理可能なメッセージの数に関係なくアクティブです。
非 ASF モードでは、リスナー・ポートは、宛先でのメッセージを参照する際、宛先でのキューの最初のメッセージを処理のために使用します。 これは、メッセージが宛先に到着するのとほぼ同じ順序でメッセージが処理されることを意味します。
クライアント接続 (ソケット接続) モードでは、アクティブなスレッドはそれぞれ個別の物理ネットワーク接続となります。 構成に ASF モードを使用するか非 ASF モードを使用するかを決定する場合は、このことに留意する必要があります。 メッセージング・プロバイダーとして IBM MQ バージョン 7.x を使用している場合、単一の物理ネットワーク接続を共有するスレッドを最大 10 個まで持つことができます。
- IBM MQ バージョン 6.0 キュー・マネージャー。
- Provider version プロパティーを 6 に設定した接続ファクトリーを使用している、IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。
- 「プロバイダー・バージョン」プロパティーが 7 または unspecified に設定された接続ファクトリーを使用し、SHARECNV (共有会話) パラメーターが 0 に設定された IBM MQ チャネル経由で接続する IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。
- 「プロバイダー・バージョン」プロパティーが 7 または unspecified に設定された接続ファクトリーを使用し、SHARECNV (共有会話) パラメーターが 1 以上に設定された IBM MQ チャネル経由で接続する IBM MQ バージョン 7.x キュー・マネージャー。この場合、各スレッドは、キュー・マネージャーへの個々の接続を表します。 ただし、各スレッドには独自の物理ネットワーク接続がありません。 代わりにスレッドは、SHARECNV (共有会話) パラメーターで指定されたネットワーク接続数を共有します。