JDBC 構成スクリプト

スクリプト・ライブラリーは、ご使用の環境で Java™ Database Connectivity (JDBC) 構成を管理するための多くのスクリプト・プロシージャーを提供します。 JDBC 設定を構成するスクリプトの使用法を参照してください。 それぞれのスクリプトを個別に実行するか、多数のプロシージャーを組み合わせて実行して、ご使用の環境に合わせたカスタム自動化スクリプトを作成することができます。

各 AdminJDBC スクリプト・プロシージャーは、app_server_root/scriptLibraries/resources/JDBC/V70 ディレクトリーにあります。

バージョン 7 以降、Jython スクリプト・ライブラリーには、サーバー有効範囲での JDBC プロバイダー、JMS リソース、およびリソース・プロバイダーに関するスクリプト関数が用意されています。ユーザー独自の カスタム・スクリプトを作成して、セル、ノード、またはクラスターの各レベルでリソースを構成できます。
トラブルの回避 (Avoid trouble) トラブルの回避 (Avoid trouble): スクリプト・ライブラリー内のスクリプト・プロシージャーは編集しないでください。 カスタム・スクリプト・ライブラリー・プロシージャーを作成する際には、 Jython の構文例として、app_server_root/scriptLibraries ディレクトリー内のスクリプトを使用してください。ライブラリーを上書きしないように、 カスタム・スクリプトを新しいサブディレクトリーに保存してください。gotcha
ファースト・パス: フィックスパック 5 以降、Jython スクリプト・ライブラリーには、セル、ノード、サーバー、またはクラスター有効範囲での、JDBC プロバイダー、JMS リソース、およびリソース・プロバイダーに関するスクリプト関数が用意されています。リソース・プロバイダーには、メール・プロバイダー、URL プロバイダー、およびリソース環境プロバイダーが含まれます。 特定の有効範囲でリソースを構成するためにカスタム・スクリプトを記述する必要はありません。
重要: スクリプトの使用例と構文は、印刷の都合上、複数行に分割されています。

有効範囲引数の形式

有効範囲のフォーマットは、スクリプト・ライブラリー内の有効範囲引数を持つスクリプトに適用されます。

セルは、ノード、サーバー、およびクラスターの各有効範囲ではオプションです。ノードは、サーバー有効範囲では必須です。

コンマ (,) または コロン (:) を使用して、タイプを区切ることができます。タイプには小文字を使用できます (cell=、node=、server=、または cluster=)。

以下の表のサンプルは、表示の都合上、複数行に分割されています。

表 1. 特定の有効範囲の内包パス、構成 ID、およびタイプの例. 有効範囲は、セル、ノード、サーバー、またはクラスターの場合があります。
有効範囲 内包パス 構成 ID タイプ
セル /Cell:myCell/
myCell(cells/myCell|
cell.xml#Cell_1)
Cell=myCell または cell=myCell
ノード /Cell:myCell/Node:myNode/ または /Node:myNode/
myNode(cells/myCell
/nodes/myNode|
node.xml#Node_1)
Cell=myCell,
Node=myNode
または
Cell=myCell:
Node=myNode
または
cell=myCell、
node=myNode
サーバー
/Cell:myCell/Node:
myNode/
Server:myServer/
または
/Node:myNode/Server:
myServer/
myServer(cells
/myCell/
nodes/myNode/
servers/myServer|
server.xml#Server_1)
Cell=myCell,
Node=myNode,
Server=myServer
または
Node=myNode:
Server=myServer
または
cell=myCell、
Node=myNode,
Server=myServer
クラスター
/Cell:myCell/
ServerCluster:
myCluster/
または
/ServerCluster:
myCluster/
myCluster(cells
/myCell/clusters/
myCluster|
cluster.xml
#ServerCluster_1)
Cell=myCell,
Cluster=myCluster
または
Cell=myCell:
Cluster=myCluster
または
cell=myCell、
Cluster=myCluster

createDataSource

このスクリプトは、ご使用の構成に新規のデータ・ソースを作成します。このスクリプトは、新規データ・ソースの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、ノード名、サーバー名、JDBC プロバイダー、およびデータ・ソース名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 2. createDataSource スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
nodeName 対象のノードの名前を指定します。
serverName 対象のサーバーの名前を指定します。
jdbcProvider 対象の JDBC プロバイダーの名前を指定します。
dsName 新規データ・ソースに割り当てる名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 3. オプション 属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
authDataAlias 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias']
authMechanismPreference 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。  
category リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。
['category', 'myCategory']
connectionPool 親の JDBC 接続ファクトリー・インスタンスに JDBC 接続プーリング・プロパティーを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["connectionPool",[["agedTimeout","100"],
["connectionTimeout","1000"],
["freePoolDistributionTableSize",10],
["maxConnections","12"],["minConnections","5"],
["numberOfFreePoolPartitions","3"],
["numberOfSharedPoolPartitions","6"],
["numberOfUnsharedPoolPartitions","3"],
["properties",[["description","My description"],
["name","myName"],["required","false"],["type","String"],
["validationExpression",""],["value","myValue"]]],
["purgePolicy","EntirePool"],["reapTime","10000"],
["struckThreshold","3"],["struckTime","10"],
["struckTimerTime","10"],["surgeCreationInterval","10"],
["surgeThreshold","10"],["testConnection","true"],
["testConnectionInterval","10"],
["unusedTimeout","10000"]]]
datasourceHelperClassname JDBC ドライバーの実装クラスの機能を拡張する DataStoreHelper 実装クラスの名前を指定します。拡張機能により、JDBC ドライブはデータ固有の機能を実行することができます。
com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelpercom.ibm.websphere.rsadapter.DerbyDataStoreHelper...
description データ・ソースの説明を指定します。
['description', 'My description']
jndiName このデータ・ソースの Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。
['jndiName', 'myJndiName']
logMissingTransactionContext トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。
['logMissingTransactionContext', 'false']
manageCachedHandles このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。
['manageCachedHandles', 'false']
mapping 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["mapping",[["authDataAlias","authDataAliasValue"],
["mappingConfigAlias","mappingConfigAliasValue"]]]
preTestConfig 事前テスト接続構成の設定を指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["preTestConfig",[["preTestConnection", "true"],
"retryInterval", "12343"],"retryLimit", "4"]]]
properties タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["properties",[["description","My description"],
["name", "myName"],"required","false"],
["type","String"],["validationExpression",""],
"value','myValue"]]]
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[name databaseName][type string][value mys]] 
[name driverType][type integer][value 4]] 
[name serverName][type string][value localhost]]
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
relationalResourceAdapter データ・ソースが使用するリレーショナル・リソース・アダプターを指定します。J2CResourceAdapterID の使用可能な Java 2 コネクター (J2C) のリソース・アダプター ID は、AdminConfig.list('J2CResourceAdapter') コマンドで識別できます。
[relationalResourceAdapter "WebSphere Relational Resource 
Adapter(cells/pongo/nodes/pongo/servers/server1|
resources.xml#builtin_rra)"]
statementCacheSize 製品が各接続についてキャッシュできるステートメントの数を指定します。 製品は、準備済みステートメントおよび呼び出し可能ステートメントの処理を最適化するために、 アクティブな接続で使用されていないステートメントをキャッシュします。 どちらのステートメント・タイプも、アプリケーションとデータ・ストア間のトランザクションのパフォーマンスを向上させます。 ステートメントをキャッシュすると、すぐに使用できるようになります。
['statementCacheSize', 5]
xaRecoveryAuthAlias XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。
['-xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']
表 4. オプション属性 (続き). providerType 属性も、このスクリプトに使用できます。
属性 説明
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver']

構文

providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
AdminJDBC.createDataSource(nodeName, serverName, 
 jdbcProvider, dsName, attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createDataSource("myNode", "myServer", "myJDBCProvider",
 "myDataSource")
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSource("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name2", "MyJDBCDS",
"authDataAlias=cellManager01/myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, 
datasourceHelperClassname=com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper, 
description='My description', diagnoseConnectionUsage=true, jndiName=myJndiName, 
logMissingTransactionContext=false, manageCachedHandles=false, providerType='DB2 Using IBM JCC Driver', 
xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/xa1")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSource("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name2", "MyJDBCDS",
[['authDataAlias', 'cellManager01/myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], 
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', 100], 
['connectionTimeout', 1000], ['freePoolDistributionTableSize', 10], ['maxConnections', 12], ['minConnections', 5], 
['numberOfFreePoolPartitions', 3], ['numberOfSharedPoolPartitions', 6], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', 3], 
['properties', [[['name', 'name1a'], ['value', 'value1a']], [['name', 'name1b'], ['value', 'value1b']]]], 
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', 10000], ['stuckThreshold', 3], ['stuckTime', 10], ['stuckTimerTime', 10], 
['surgeThreshold', 10], ['testConnection', 'true']]], ['datasourceHelperClassname', 'com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper'], 
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'true'], ['jndiName', 'myJndiName'], ['logMissingTransactionContext', 'false'], 
['manageCachedHandles', 'false'], ['mapping', [['authDataAlias', 'anAlias'], ['mappingConfigAlias', 'anotherTest']]], 
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', 12343], ['retryLimit', 4]]], ['properties', 
[[['name', 'name1'], ['value', 'value1']], [['name', 'name2'], ['value', 'value2']]]], ['propertySet', 
[['resourceProperties', [[['name', 'databaseName'], ['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], 
['type', 'integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'String'], ['value', 'localhost']], 
[['name', 'portNumber'], ['type', 'integer'], ['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver'], 
['relationalResourceAdapter', 'SIB JMS Resource Adapter
(cells/IBM-F4A849C57A0Cell01/nodes/IBM-F4A849C57A0Node01/servers/server1|resources.xml#J2CResourceAdapter_1232911649746)'], 
['statementCacheSize', 5], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/xa1']] )

createDataSourceUsingTemplate

このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の構成に新規のデータ・ソースを作成します。このスクリプトは、新規データ・ソースの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、ノード名、サーバー名、JDBC プロバイダー、テンプレート ID、およびデータ・ソース名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 5. createDataSourceUsingTemplate スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
nodeName 対象のノードの名前を指定します。
serverName 対象のサーバーの名前を指定します。
jdbcProvider 対象の JDBC プロバイダーの名前を指定します。
templateID データ・ソースの作成に使用するテンプレートの構成 ID を指定します。
dsName 新規データ・ソースに割り当てる名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 6. オプション属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
authDataAlias 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias']
authMechanismPreference 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。  
category リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。
['category', 'myCategory']
connectionPool 親の JDBC 接続ファクトリー・インスタンスに JDBC 接続プーリング・プロパティーを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["connectionPool",[["agedTimeout","100"],
["connectionTimeout","1000"],
["freePoolDistributionTableSize",10],
["maxConnections","12"],["minConnections","5"],
["numberOfFreePoolPartitions","3"],
["numberOfSharedPoolPartitions","6"],
["numberOfUnsharedPoolPartitions","3"],
["properties",[["description","My description"],
["name","myName"],["required","false"],["type","String"],
["validationExpression",""],["value","myValue"]]],
["purgePolicy","EntirePool"],["reapTime","10000"],
["struckThreshold","3"],["struckTime","10"],
["struckTimerTime","10"],["surgeCreationInterval","10"],
["surgeThreshold","10"],["testConnection","true"],
["testConnectionInterval","10"],
["unusedTimeout","10000"]]]
datasourceHelperClassname JDBC ドライバーの実装クラスの機能を拡張する DataStoreHelper 実装クラスの名前を指定します。拡張機能により、JDBC ドライブはデータ固有の機能を実行することができます。
com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelpercom.ibm.websphere.rsadapter.DerbyDataStoreHelper...
description データ・ソースの説明を指定します。
['description', 'My description']
jndiName このデータ・ソースの Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。
['jndiName', 'myJndiName']
logMissingTransactionContext トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。
['logMissingTransactionContext', 'false']
manageCachedHandles このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。
['manageCachedHandles', 'false']
mapping 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["mapping",[["authDataAlias","authDataAliasValue"],
["mappingConfigAlias","mappingConfigAliasValue"]]]
preTestConfig 事前テスト接続構成の設定を指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["preTestConfig",[["preTestConnection", "true"],
"retryInterval", "12343"],"retryLimit", "4"]]]
properties タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["properties",[["description","My description"],
["name", "myName"],"required","false"],
["type","String"],["validationExpression",""],
"value','myValue"]]]
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[name databaseName][type string][value mys]] 
[name driverType][type integer][value 4]] 
[name serverName][type string][value localhost]]
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
relationalResourceAdapter データ・ソースが使用するリレーショナル・リソース・アダプターを指定します。J2CResourceAdapterID の使用可能な Java 2 コネクター (J2C) のリソース・アダプター ID は、AdminConfig.list('J2CResourceAdapter') コマンドで識別できます。
[relationalResourceAdapter "WebSphere Relational Resource 
Adapter(cells/pongo/nodes/pongo/servers/server1|
resources.xml#builtin_rra)"]
statementCacheSize 製品が各接続についてキャッシュできるステートメントの数を指定します。 製品は、準備済みステートメントおよび呼び出し可能ステートメントの処理を最適化するために、 アクティブな接続で使用されていないステートメントをキャッシュします。 どちらのステートメント・タイプも、アプリケーションとデータ・ストア間のトランザクションのパフォーマンスを向上させます。 ステートメントをキャッシュすると、すぐに使用できるようになります。
['statementCacheSize', 5]
xaRecoveryAuthAlias XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。
['-xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']
表 7. オプション属性 (続き). この属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver']

構文

providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplate(nodeName, 
 serverName, jdbcProvider, templateID, dsName, 
 attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplate("myNode", "myServer", 
 "myJDBCProvider", "Derby JDBC Driver 
 DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_derby_1)", "myDataSource")
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name2", 
"DB2 Universal JDBC Driver DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_DB2_UNI_1)", 
"MyJDBCDS", "authDataAlias=cellManager01/myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, 
datasourceHelperClassname=com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper, description='My description', 
diagnoseConnectionUsage=true, jndiName=myJndiName, logMissingTransactionContext=false, manageCachedHandles=false, 
providerType='DB2 Using IBM JCC Driver', xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/xa1")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name2",
"DB2 Universal JDBC Driver DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_DB2_UNI_1)", 
"MyJDBCDS", [['authDataAlias', 'cellManager01/myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], 
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', 100], ['connectionTimeout', 1000], ['freePoolDistributionTableSize', 10], 
['maxConnections', 12], 
['minConnections', 5], ['numberOfFreePoolPartitions', 3], ['numberOfSharedPoolPartitions', 6], ['numberOfUnsharedPoolPartitions', 3], 
['properties', [[['name', 'name1a'], ['value', 'value1a']], [['name', 'name1b'], ['value', 'value1b']]]], 
['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', 10000], ['stuckThreshold', 3], ['stuckTime', 10], ['stuckTimerTime', 10], 
['surgeThreshold', 10], ['testConnection', 'true']]], ['datasourceHelperClassname', 'com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper'], 
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'true'], ['jndiName', 'myJndiName'], ['logMissingTransactionContext', 'false'], 
['manageCachedHandles', 'false'], ['mapping', [['authDataAlias', 'anAlias'], ['mappingConfigAlias', 'anotherTest']]], 
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', 12343], ['retryLimit', 4]]], ['properties', [[['name', 'name1'], 
['value', 'value1']], [['name', 'name2'], ['value', 'value2']]]], ['propertySet', [['resourceProperties', 
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'integer'], ['value', 4]], 
[['name', 'serverName'], ['type', 'String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'integer'], 
['value', 50000]]]]]], ['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver'], 
['relationalResourceAdapter', 'SIB JMS Resource Adapter(cells/IBM-F4A849C57A0Cell01/clusters/c1|resources.xml#J2CResourceAdapter_1232911649746)'], 
['statementCacheSize', 5], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/xa1']] )

createDataSourceAtScope

このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の構成に新規のデータ・ソースを作成します。このスクリプトは、新規データ・ソースの構成 ID を戻します。 スクリプト・プロシージャーでは、createDatasource 管理コマンドを使用して新規データ・ソースを作成します。createDataSource スクリプトは、AdminConfig create コマンドを使用して新規データ・ソースを作成します。

スクリプトを実行するには、有効範囲、JDBC プロバイダー、データ・ソース名、およびデータベース名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 8. createDataSourceAtScope スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
scope JDBC プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。
JDBCName 対象の JDBC プロバイダーの名前を指定します。
datasourceName 新規データ・ソースに割り当てる名前を指定します。
jndiName このデータ・ソースの Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。
dataStoreHelperClassName データ固有の関数を実行するために選択した JDBC ドライバー実装クラスの機能を拡張する、DataStoreHelper 実装クラスの名前を指定します。
dbName (Oracle データベースの場合は URL) JDBC プロバイダーのデータベースを割り当てる名前を指定します。

Oracle データベースを使用する JDBC プロバイダーの場合、引数は、データ・ソースが接続を取得するデータベースの URL を指定します。例えば、シン・ドライバーの場合は jdbc:oracle:thin:@localhost:1521:sample、シック・ドライバーの場合は jdbc:oracle:oci8:@sample となります。

otherAttributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
resoureAttributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
failonerror エラー条件を処理する管理ユーティリティーを指定します。
表 9. オプション属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
category リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。
componentManagedAuthenticationAlias 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。
containerManagedPersistence true に設定された場合にコンテナー管理パーシスタンスが使用可能になるように指定します。
description データ・ソースの説明を指定します。
xaRecoveryAuthAlias XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。
表 10. リソース属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
driverType データ・ソース・タイプを指定します。このデータ・ソース・タイプは、データベース・タイプが DB2 の JDBC プロバイダーにのみ有効です。
portNumber データベース・サーバーのポート番号を指定します。 このポート番号は、データベース・タイプが DB2InformixSybase または SQLServer の JDBC プロバイダーにのみ有効です。
serverName データベース・サーバーのホスト名または IP アドレスを指定します。サーバー名は、データベース・タイプが DB2InformixSybase または SQLServer の JDBC プロバイダーにのみ有効です。
ifxIFHOST データベースのロックを取得する場合の接続待機時間を指定します。デフォルトでは、ロックを取得できない場合、Informix® データベースは、現行のロック所有者がロックを解放するのを待機しないで、エラーを戻します。動作を変更するには、プロパティーにロックを待機する秒数を設定します。デフォルトは 2 秒です。 負の値は、無限に待機することを意味します。この属性は、データベース・タイプが Informix の JDBC プロバイダーにのみ有効です。
informixLockModeWait Informix インスタンスをホスティングするサーバーの物理マシン名を指定します。 ホスト名または IP アドレスを入力することができます。ホスト・データベースがサポートしている場合は、Internet Protocol Version 6 (IPv6) も入力できます。この属性は、データベース・タイプが Informix の JDBC プロバイダーにのみ有効です。

構文

AdminJDBC.createDataSourceAtScope(scope,
 jdbcProvider, dsName, databaseName, attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("myScope", "myJDBCProvider",
 "myDataSource",  "myDatabase")

DB2® データベース・タイプのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1", 
"MyTestJDBCProviderName", "newds2", "newds2/jndi", "com.ibm.websphere.rsadapter.DB2UniversalDataStoreHelper", "db1", 
" category=myCategory, componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, containerManagedPersistence=true, 
description='My description', xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase", "serverName=localhost, 
driverType=4,portNumber=50000")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"MyTestJDBCProviderName", "newds2", "newds2/jndi", "com.ibm.websphere.rsadapter.DB2UniversalDataStoreHelper", 
"db1", [['category', 'myCategory'], ['componentManagedAuthenticationAlias',
'CellManager01/AuthDataAliase'], ['containerManagedPersistence', 'true'], ['description', 'My description'], 
['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']] , [['serverName', 'localhost'], ['driverType', 4], ['portNumber', 50000]])

Derby データベースのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Derby JDBC Provider", "Derby DataSource", "newds2/jndi", "com.ibm.websphere.rsadapter.DB2UniversalDataStoreHelper", 
"db1",  " category=myCategory, componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, 
containerManagedPersistence=true, description=My description, xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Derby JDBC Provider", "Derby DataSource", "newds2/jndi", "com.ibm.websphere.rsadapter.DB2UniversalDataStoreHelper", 
"db1",  [['category', 'myCategory'], ['componentManagedAuthenticationAlias', 'CellManager01/AuthDataAliase'], 
['containerManagedPersistence', 'true'], ['description', 'My description'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']])

Informix データベースのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01", "Informix JDBC Driver Test", "My DataSource", 
"My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.InformixDataStoreHelper", "MyDB", " category=myCategory, 
componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, containerManagedPersistence=true, 
description='My description', 
xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase", "serverName=ol_myserver, portNumber=50000, ifxIFXHOST=localhost, 
informixLockModeWait=2") 

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01", "Informix JDBC Driver Test", "My DataSource",
"My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.InformixDataStoreHelper", "MyDB", [['category', 'myCategory'], 
['componentManagedAuthenticationAlias', 'CellManager01/AuthDataAliase'], ['containerManagedPersistence', 'true'], 
['description', 'My description'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']] , [['serverName', 'ol_myserver'], 
['portNumber', 1526], ['ifxIFXHOST', 'localhost'], ['informixLockModeWait', 2]])

Oracle データベースのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Oracle JDBC Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.OracleDataStoreHelper", 
"http://myURL.com",  "category=myCategory, componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, 
containerManagedPersistence=true, description='My description', xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Oracle JDBC Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.OracleDataStoreHelper", 
"http://myURL.com",  
[['category', 'myCategory'], ['componentManagedAuthenticationAlias', 'CellManager01/AuthDataAliase'], 
['containerManagedPersistence', 'true'], ['description', 'My description'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']])

SQLServer データベースのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Microsoft SQL Server JDBC Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.SQLserverDataStoreHelper", 
"myDBName", " category=myCategory, componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, 
containerManagedPersistence=true, description='My description', xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase", 
"serverName=localhost, portNumber=1433")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Microsoft SQL Server JDBC Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.SQLserverDataStoreHelper", 
"myDBName", [['category', 'myCategory'], ['componentManagedAuthenticationAlias', 'CellManager01/AuthDataAliase'], 
['containerManagedPersistence', 'true'], ['description', 'My description'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']] , 
[['serverName', 'localhost'], ['portNumber', 1433]])

Sybase データベースのスクリプト例:

以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Sybase JDBC 3 Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.SybaseserverDataStoreHelper", 
"myDBName", " category=myCategory, componentManagedAuthenticationAlias=CellManager01/AuthDataAliase, 
containerManagedPersistence=true, description='My description', xaRecoveryAuthAlias=CellManager01/xaAliase", 
"serverName=localhost, portNumber=1433")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceAtScope("Cell=IBM-F4A849C57A0Cell01,Node=IBM-F4A849C57A0Node01,Server=server1",
"Sybase JDBC 3 Driver", "My DataSource", "My JNDIName", "com.ibm.websphere.rsadapter.SybaseserverDataStoreHelper", 
"myDBName", [['category', 'myCategory'], ['componentManagedAuthenticationAlias', 'CellManager01/AuthDataAliase'], 
['containerManagedPersistence', 'true'], ['description', 'My description'], ['xaRecoveryAuthAlias', 'CellManager01/xaAliase']] , 
[['serverName', 'localhost'], ['portNumber', 2638]])

createDataSourceUsingTemplateAtScope

このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の構成に新規のデータ・ソースを作成します。このスクリプトは、新規データ・ソースの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、有効範囲、JDBC プロバイダー、テンプレート ID、およびデータ・ソース名の引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 11. createDataSourceUsingTemplateAtScope スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
scope JDBC プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。
jdbcProvider 対象の JDBC プロバイダーの名前を指定します。
templateID データ・ソースの作成に使用するテンプレートの構成 ID を指定します。
dsName 新規データ・ソースに割り当てる名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 12. オプション属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
authDataAlias 実行時のデータベース認証に使用される別名を指定します。
['authDataAlias', 'myAuthDataAlias']
authMechanismPreference 認証メカニズムを指定します。有効な値は、基本認証の場合は BASIC_PASSWORD、Kerberos 認証の場合は KERBEROS です。  
category リソースの分類またはグループ化に使用できるカテゴリーを指定します。
['category', 'myCategory']
connectionPool 親の JDBC 接続ファクトリー・インスタンスに JDBC 接続プーリング・プロパティーを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["connectionPool",[["agedTimeout","100"],
["connectionTimeout","1000"],
["freePoolDistributionTableSize",10],
["maxConnections","12"],["minConnections","5"],
["numberOfFreePoolPartitions","3"],
["numberOfSharedPoolPartitions","6"],
["numberOfUnsharedPoolPartitions","3"],
["properties",[["description","My description"],
["name","myName"],["required","false"],["type","String"],
["validationExpression",""],["value","myValue"]]],
["purgePolicy","EntirePool"],["reapTime","10000"],
["struckThreshold","3"],["struckTime","10"],
["struckTimerTime","10"],["surgeCreationInterval","10"],
["surgeThreshold","10"],["testConnection","true"],
["testConnectionInterval","10"],
["unusedTimeout","10000"]]]
datasourceHelperClassname JDBC ドライバーの実装クラスの機能を拡張する DataStoreHelper 実装クラスの名前を指定します。拡張機能により、JDBC ドライブはデータ固有の機能を実行することができます。
com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelpercom.ibm.websphere.rsadapter.DerbyDataStoreHelper...
description データ・ソースの説明を指定します。
['description', 'My description']
jndiName このデータ・ソースの Java Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。
['jndiName', 'myJndiName']
logMissingTransactionContext トランザクション・コンテキストの欠落のロギングを使用可能にするかどうかを指定します。
['logMissingTransactionContext', 'false']
manageCachedHandles このデータ・ソースがエンタープライズ Bean のコンテナー管理パーシスタンスに 使用されるかどうかを指定します。デフォルト値は true です。
['manageCachedHandles', 'false']
mapping 指定された認証別名への構成ログインのマッピングを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["mapping",[["authDataAlias","authDataAliasValue"],
["mappingConfigAlias","mappingConfigAliasValue"]]]
preTestConfig 事前テスト接続構成の設定を指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["preTestConfig",[["preTestConnection", "true"],
"retryInterval", "12343"],"retryLimit", "4"]]]
properties タイプ付きプロパティー・タイプまたは記述プロパティー・タイプのいずれかを指定します。

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

["properties",[["description","My description"],
["name", "myName"],"required","false"],
["type","String"],["validationExpression",""],
"value','myValue"]]]
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[name databaseName][type string][value mys]] 
[name driverType][type integer][value 4]] 
[name serverName][type string][value localhost]]
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
relationalResourceAdapter データ・ソースが使用するリレーショナル・リソース・アダプターを指定します。J2CResourceAdapterID の使用可能な Java 2 コネクター (J2C) のリソース・アダプター ID は、AdminConfig.list('J2CResourceAdapter') コマンドで識別できます。
[relationalResourceAdapter "WebSphere Relational Resource 
Adapter(cells/pongo/nodes/pongo/servers/server1|
resources.xml#builtin_rra)"]
statementCacheSize 製品が各接続についてキャッシュできるステートメントの数を指定します。 製品は、準備済みステートメントおよび呼び出し可能ステートメントの処理を最適化するために、 アクティブな接続で使用されていないステートメントをキャッシュします。 どちらのステートメント・タイプも、アプリケーションとデータ・ストア間のトランザクションのパフォーマンスを向上させます。 ステートメントをキャッシュすると、すぐに使用できるようになります。
['statementCacheSize', 5]
xaRecoveryAuthAlias XA リカバリー処理中に使用するデータベースの認証別名を指定します。このプロパティーが指定されている場合、デフォルト値はアプリケーション認証の別名になります。
['-xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/a1']
表 13. オプション属性 (続き). この属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver']

構文

providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplateAtScope(nodeName,
 serverName, jdbcProvider, templateID, dsName, 
 attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplateAtScope("myNode", "myServer", 
 "myJDBCProvider", "Derby JDBC Driver 
 DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_derby_1)", "myDataSource")
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplateAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/Node:IBM-F4A849C57A0Node01/Server:server1", 
"My JDBC Name2", 
"DB2 Universal JDBC Driver DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_DB2_UNI_1)", 
"MyJDBCDS", "authDataAlias=cellManager01/myAuthDataAlias, authMechanismPreference=BASIC_PASSWORD, category=myCategory, 
datasourceHelperClassname=com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper, description='My description', 
diagnoseConnectionUsage=true, jndiName=myJndiName, logMissingTransactionContext=false, manageCachedHandles=false, 
providerType='DB2 Using IBM JCC Driver', xaRecoveryAuthAlias=myCellManager01/xa1")

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createDataSourceUsingTemplateAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/Node:IBM-F4A849C57A0Node01/Server:server1",
"My JDBC Name2", 
"DB2 Universal JDBC Driver DataSource(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#DataSource_DB2_UNI_1)", 
"MyJDBCDS", [['authDataAlias', 'cellManager01/myAuthDataAlias'], ['authMechanismPreference', 'BASIC_PASSWORD'], 
['category', 'myCategory'], ['connectionPool', [['agedTimeout', 100], ['connectionTimeout', 1000], ['freePoolDistributionTableSize', 10], 
['maxConnections', 12], ['minConnections', 5], ['numberOfFreePoolPartitions', 3], ['numberOfSharedPoolPartitions', 6], 
['numberOfUnsharedPoolPartitions', 3], ['properties', [[['name', 'name1a'], ['value', 'value1a']], [['name', 'name1b'], 
['value', 'value1b']]]], ['purgePolicy', 'EntirePool'], ['reapTime', 10000], ['stuckThreshold', 3], ['stuckTime', 10], 
['stuckTimerTime', 10], ['surgeThreshold', 10], ['testConnection', 'true']]], 
['datasourceHelperClassname', 'com.ibm.websphere.rsadapter.DB2DataStoreHelper'], 
['description', 'My description'], ['diagnoseConnectionUsage', 'true'], ['jndiName', 'myJndiName'], ['logMissingTransactionContext', 'false'], 
['manageCachedHandles', 'false'], ['mapping', [['authDataAlias', 'anAlias'], ['mappingConfigAlias', 'anotherTest']]], 
['preTestConfig', [['preTestConnection', 'true'], ['retryInterval', 12343], ['retryLimit', 4]]], ['properties', [[['name', 'name1'], 
['value', 'value1']], [['name', 'name2'], ['value', 'value2']]]], ['propertySet', [['resourceProperties', 
[[['name', 'databaseName'], 
['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'integer'], ['value', 4]], [['name', 'serverName'], 
['type', 'String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], ['type', 'integer'], ['value', 50000]]]]]],
['providerType', 'DB2 Using IBM JCC Driver'], 
['relationalResourceAdapter', 'SIB JMS Resource Adapter(cells/IBM-F4A849C57A0Cell01/clusters/c1|resources.xml#J2CResourceAdapter_1232911649746)'], 
['statementCacheSize', 5], ['xaRecoveryAuthAlias', 'myCellManager01/xa1']] )

createJDBCProvider

このスクリプトは、ご使用の環境に新規の JDBC プロバイダーを作成します。このスクリプトは、新規 JDBC プロバイダーの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、ノード名、サーバー名、JDBC プロバイダー、および実装クラスの引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 14. createJDBCProvider スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
nodeName 対象のノードの名前を指定します。
serverName 対象のサーバーの名前を指定します。
jdbcProvider 新規 JDBC プロバイダーに割り当てる名前を指定します。
implementationClass 使用する実装クラスの名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 15. オプション 属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
classpath 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。
['-classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar']
description リソース・アダプターの説明を指定します。
['description', 'My description']
isolatedClassLoader true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。
重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されたときは、プロバイダーを isolatedClassLoader とすることはできません。
['isolatedClassLoader', 'false']
nativepath *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。
['-nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}']
表 16. オプション属性 (続き). これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[[name databaseName][type string][value mys]] 
[[name driverType][type integer][value 4]] 
[[name serverName][type string][value localhost]] 
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Universal JDBC Driver Provider']
xa 指定可能な値は true および false です。 true に設定すると、プロバイダーのデータ・ソースは、 アプリケーションが 2 フェーズ・コミットのグローバル・トランザクションで使用する接続を生成します。 false に設定すると、データ・ソースは、 アプリケーションが単一フェーズ・コミットのローカル・トランザクションで使用する接続を生成します。
true
false

構文

実装クラスのオプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBCProvID に JDBC プロバイダー・テンプレート ID を指定することにより、implementationClassName 属性を検索します。
AdminConfig.showAttribute(JDBCProvID,'implementationClassName')
implementationClassName 属性の使用例:
print AdminConfig.showAttribute("DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)",
"implementationClassName")
結果:
com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
考えられる実装クラス名:
  • com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBXADataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxConnectionPoolDataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxXADataSource oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource
  • oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybXADataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybXADataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerConnectionPoolDataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerXADataSource
  • com.ddtek.jdbcx.sqlserver.SQLServerDataSource
providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
AdminJDBC.createJDBCProvider(nodeName, serverName,
 jdbcProvider, implementationClass, attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProvider("myNode", "myServer", "myJDBCProvider",
 "myImplementationClass")
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createJDBCProvider("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name",
"com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource",  
" classpath=${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar, 
description='My description', isolatedClassLoader=false, nativepath=${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH},  
providerType='DB2 Univesal JDBC Driver Provider', xa=true ") 

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProvider("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", "My JDBC Name",
"com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource",  
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar; ${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar; 
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'],
['description', 'My description'], ['isolatedClassLoader', 'false'], ['nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}'], 
['providerType', 'DB2 Univesal JDBC Driver Provider'], ['xa', 'true'], ['propertySet', [['resourceProperties', 
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'integer'], 
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], 
['type', 'Integer'], ['value', 50000]]]]]]])

createJDBCProviderUsingTemplate

このスクリプトは、テンプレートを使用して、ご使用の環境に新規の JDBC プロバイダーを作成します。このスクリプトは、新規 JDBC プロバイダーの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、ノード名、サーバー名、テンプレート ID、JDBC プロバイダー名、および実装クラスの引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 17. createJDBCProviderUsingTemplate スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
nodeName 対象のノードの名前を指定します。
serverName 対象のサーバーの名前を指定します。
templateID JDBC プロバイダーの作成に使用するテンプレートの構成 ID を指定します。
jdbcProvider 新規 JDBC プロバイダーに割り当てる名前を指定します。
implementationClass 使用する実装クラスの名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 18. オプション 属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
classpath 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。
['-classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar']
description リソース・アダプターの説明を指定します。
['description', 'My description']
isolatedClassLoader true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。
重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されたときは、プロバイダーを isolatedClassLoader とすることはできません。
['isolatedClassLoader', 'false']
nativepath *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。
['-nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}']
表 19. オプション属性 (続き). これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[[name databaseName][type string][value mys]] 
[[name driverType][type integer][value 4]] 
[[name serverName][type string][value localhost]] 
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Universal JDBC Driver Provider']
xa 指定可能な値は true および false です。 true に設定すると、プロバイダーのデータ・ソースは、 アプリケーションが 2 フェーズ・コミットのグローバル・トランザクションで使用する接続を生成します。 false に設定すると、データ・ソースは、 アプリケーションが単一フェーズ・コミットのローカル・トランザクションで使用する接続を生成します。
true
false

構文

実装クラスのオプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBCProvID に JDBC プロバイダー・テンプレート ID を指定することにより、implementationClassName 属性を検索します。
AdminConfig.showAttribute(JDBCProvID,'implementationClassName')
implementationClassName 属性の使用例:
print AdminConfig.showAttribute("DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)",
"implementationClassName")
結果:
com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
考えられる実装クラス名:
  • com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBXADataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxConnectionPoolDataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxXADataSource oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource
  • oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybXADataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybXADataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerConnectionPoolDataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerXADataSource
  • com.ddtek.jdbcx.sqlserver.SQLServerDataSource
providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplate(nodeName,
 serverName, templateID, jdbcProvider, 
 implementationClass, attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplate("myNode", "myServer", "Derby JDBC
 Provider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/DeveloperServer|resources.xml#JDBCProvider_1124467079638)", 
 "myJDBCProvider", "myImplementationClass") 
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1", 
"DB2 Universal JDBC Driver Provider(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_1)", 
"My JDBC Name", "com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource",  
"classpath= ${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar, 
description='My description', isolatedClassLoader=false, nativepath=${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH},  
providerType='DB2 Univesal JDBC Driver Provider', xa=true ") 

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplate("IBM-F4A849C57A0Node01", "server1",
"DB2 Universal JDBC Driver Provider(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_1)", 
 My JDBC Name", 
"com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource",  
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], 
['description', 'My description'], ['isolatedClassLoader', 'false'], ['nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}'], 
['providerType', 'DB2 Univesal JDBC Driver Provider'], ['xa', 'true'], ['propertySet', [['resourceProperties', 
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'integer'], 
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], 
['type', 'Integer'], ['value', 50000]]]]]]])

createJDBCProviderAtScope

このスクリプトは、指定した有効範囲でご使用の環境に新規の JDBC プロバイダーを作成します。このスクリプトは、新規 JDBC プロバイダーの構成 ID を戻します。 スクリプト・プロシージャーでは、createJDBCProvider 管理コマンドを使用して新規 JDBC プロバイダーを作成します。createJDBCProvider スクリプト・プロシージャーでは、AdminConfig create コマンドを使用して新規 JDBC プロバイダーを作成します。

スクリプトを実行するには、有効範囲、JDBC プロバイダー、データベース・タイプ、プロバイダー・タイプ、および実装タイプの引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 20. createJDBCProviderAtScope スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
scope JDBC プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。
databaseType この JDBC プロバイダーが使用するデータベース・タイプを指定します。有効な値には、DB2DerbyInformixOracleSybaseSQL Server、およびユーザー定義の値があります。
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
implType この JDBC プロバイダーが使用する実装タイプを指定します。有効な値は、Connection pool datasourceXA data source です。
jdbcProvider 新規 JDBC プロバイダーに割り当てる名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 21. オプション 属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
classpath 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。
['-classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar']
description リソース・アダプターの説明を指定します。
['description', 'My description']
isolatedClassLoader true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。
重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されたときは、プロバイダーを isolatedClassLoader とすることはできません。
['isolatedClassLoader', 'false']
nativepath *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。
['-nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}']
表 22. オプション属性 (続き). この属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
implementationClassName 特定の JDBC プロバイダー・テンプレートに使用する実装 クラスを指定します。
providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)
implementationClassName 属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBCProvID に JDBC プロバイダー・テンプレート ID を指定することにより、implementationClassName 属性を検索します。
AdminConfig.showAttribute(JDBCProvID,'implementationClassName')
implementationClassName 属性の使用例:
print AdminConfig.showAttribute("DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)",
"implementationClassName")
結果:
com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
考えられる実装クラス名:
  • com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBXADataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxConnectionPoolDataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxXADataSource oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource
  • oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybXADataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybXADataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerConnectionPoolDataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerXADataSource
  • com.ddtek.jdbcx.sqlserver.SQLServerDataSource

createJDBCProviderAtScope スクリプト

構文

AdminJDBC.createJDBCProviderAtScope(scope,
 jdbcProvider, databaseType, providerType, implementationType,
 attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderAtScope("myScope", "myJDBCProvider", "myDatabaseType","myProviderType", 
"myImplementationClass")
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createJDBCProviderAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/Node:IBM-F4A849C57A0Node01", "DB2",
"DB2 Universal JDBC Driver Provider", "Connection pool data source", "My JDBCProvider Name", 
"description='My description', implementationClassName=com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource, 
classpath=${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar, 
nativePath=${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}, isolatedClassLoader=false”)

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/Node:IBM-F4A849C57A0Node01", "DB2",
"DB2 Universal JDBC Driver Provider", "Connection pool data source", "My JDBCProvider Name", [['description', 'My description'],
[ 'implementationClassName ', 'com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource'],
[ 'classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], 
[ 'nativePath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}'], ['isolatedClassLoader', 'false'] ])

createJDBCProviderUsingTemplateAtScope

このスクリプトは、テンプレートを使用して、指定した有効範囲でご使用の環境に新規の JDBC プロバイダーを作成します。このスクリプトは、新規 JDBC プロバイダーの構成 ID を戻します。

スクリプトを実行するには、有効範囲、テンプレート ID、JDBC プロバイダー名、および実装クラスの引数を指定します。オプションで属性を指定することができます。引数および属性を以下の表で定義します。
表 23. createJDBCProviderUsingTemplateAtScope スクリプト. 必須の引数とオプションの引数。
引数 説明
scope JDBC プロバイダーのセル、ノード、サーバー、またはクラスターの有効範囲を指定します。
templateID JDBC プロバイダーの作成に使用するテンプレートの構成 ID を指定します。
jdbcProvider 新規 JDBC プロバイダーに割り当てる名前を指定します。
implementationClassName 使用する実装クラスの名前を指定します。
attributes
オプションで、追加の属性を以下の特定のフォーマットで指定します。
リスト・フォーマット
[["attr1", "value1"], ["attr2", "value2"]]
ストリング・フォーマット
"attr1=value1, attr2=value2"
表 24. オプション 属性. これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
classpath 組み合わせることでリソース・プロバイダー・クラスの場所を形成する、 パスまたは Java アーカイブ (JAR)・ファイル名のリストを指定します。 クラスパスは、セミコロン (;) を使用して区切ります。
['-classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;
${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar']
description リソース・アダプターの説明を指定します。
['description', 'My description']
isolatedClassLoader true に設定すると、リソース・プロバイダーが独自のクラス・ローダーにロードされるように指定されます。
重要: ネイティブ・ライブラリー・パスが指定されたときは、プロバイダーを isolatedClassLoader とすることはできません。
['isolatedClassLoader', 'false']
nativepath *.dll や *.so などの任意のネイティブ・ライブラリーへのオプションのパスを指定します。ネイティブ・パス・エントリーはセミコロン (;) で区切られます。
['-nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}']
表 25. オプション属性 (続き). これらの属性を持つスクリプトは複数あります。
属性 説明
propertySet オプションで、リソース・プロパティーを以下のフォーマットで指定します: [propertySet[[resourceProperties[[[name1 nameValue1][type1 typeValue1][value1 valueValue1]]... [[namen nameValuen][typen typeValuen][valuen valueValuen]] ]]]]

この属性をスクリプトに使用する場合は、リスト・フォーマットを使用します。この属性は構成オブジェクト・タイプであるため、ストリング・フォーマットは機能しません。

[propertySet [[resourceProperties 
[[[name databaseName][type string][value mys]] 
[[name driverType][type integer][value 4]] 
[[name serverName][type string][value localhost]] 
[[name portNumber][type integer][value 50000]] ]]]]
providerType この JDBC プロバイダーが使用する JDBC プロバイダー・タイプを指定します。
['providerType', 'DB2 Universal JDBC Driver Provider']
xa 指定可能な値は true および false です。 true に設定すると、プロバイダーのデータ・ソースは、 アプリケーションが 2 フェーズ・コミットのグローバル・トランザクションで使用する接続を生成します。 false に設定すると、データ・ソースは、 アプリケーションが単一フェーズ・コミットのローカル・トランザクションで使用する接続を生成します。
true
false
実装クラスのオプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBCProvID に JDBC プロバイダー・テンプレート ID を指定することにより、implementationClassName 属性を検索します。
AdminConfig.showAttribute(JDBCProvID,'implementationClassName')
implementationClassName 属性の使用例:
print AdminConfig.showAttribute("DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)",
"implementationClassName")
結果:
com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
考えられる実装クラス名:
  • com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jcc.DB2XADataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.db2.jdbc.app.UDBXADataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCConnectionPoolDataSource
  • com.ibm.as400.access.AS400JDBCXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource
  • org.apache.derby.jdbc.ClientConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.ClientXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource40
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedConnectionPoolDataSource
  • org.apache.derby.jdbc.EmbeddedXADataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxConnectionPoolDataSource
  • com.informix.jdbcx.IfxXADataSource oracle.jdbc.pool.OracleConnectionPoolDataSource
  • oracle.jdbc.xa.client.OracleXADataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc3.jdbc.SybXADataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybConnectionPoolDataSource
  • com.sybase.jdbc4.jdbc.SybXADataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerConnectionPoolDataSource
  • com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerXADataSource
  • com.ddtek.jdbcx.sqlserver.SQLServerDataSource
providerType オプション属性

構文

以下のコマンド構文を使用して、JDBC プロバイダーのタイプ名を検索します。有効な JDBC プロバイダーのタイプ名は、templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml サブストリングを含む JDBC プロバイダー・テンプレート ID にのみ含まれます。JDBC プロバイダーのタイプ名とそのサブストリングによって、JDBC プロバイダー・テンプレート ID が形成されます。
AdminConfig.listTemplates('JDBCProvider')
JDBC プロバイダー・タイプ名が Derby JDBC Provider (XA) の JDBC プロバイダー・テンプレート ID を示す一部の結果例:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
一部の JDBC プロバイダー・テンプレート ID:
Derby JDBC Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_Derby_4)
DB2 Legacy CLI-based Type 2 JDBC Driver (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_4)
DB2 UDB for iSeries (Native - V5R1 and earlier)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_db2400_5)"
DB2 Universal JDBC Driver Provider (XA)
(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_2)

createJDBCProviderUsingTemplateAtScope スクリプト

構文

AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplateAtScope(scope, 
  templateID, jdbcProvider, 
 implementationClass, attributes)

使用例

以下のスクリプト例には必須の属性のみが含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplateAtScope("myScope", "Derby JDBC 
 Provider(templates/servertypes/APPLICATION_SERVER/servers/DeveloperServer|resources.xml#JDBCProvider_1124467079638)", 
 "myJDBCProvider", "myImplementationClass") 
以下のスクリプト例には、ストリング・フォーマットのオプション属性が含まれています。
AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplateAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/ServerCluster:cluster1", 
"DB2 Universal JDBC Driver Provider(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_1)", 
"My JDBC Name001", " com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource", 
"classpath= ${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar, 
description='My description', isolatedClassLoader=false, nativepath=${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH},  
providerType='DB2 Univesal JDBC Driver Provider', xa=true ") 

以下のスクリプト例には、リスト・フォーマットのオプション属性が含まれています。

AdminJDBC.createJDBCProviderUsingTemplateAtScope("/Cell:IBM-F4A849C57A0Cell01/ServerCluster:cluster1",
"DB2 Universal JDBC Driver Provider(templates/system|jdbc-resource-provider-templates.xml#JDBCProvider_DB2_UNI_1)", 
"My JDBC Name001", " com.ibm.db2.jcc.DB2ConnectionPoolDataSource", 
[['classpath', '${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc4.jar;
${UNIVERSAL_JDBC_DRIVER}/db2jcc_license_cu.jar;${DB2_JCC_DRIVER_PATH}/db2jcc_license_cisuz.jar'], 
['description', 'My description'], ['isolatedClassLoader', 'false'], ['nativepath', '${DB2_JCC_DRIVER_NATIVEPATH}'], 
['providerType', 'DB2 Univesal JDBC Driver Provider'], ['xa', 'true'], ['propertySet', [['resourceProperties', 
[[['name', 'databaseName'], ['type', 'String'], ['value', 'myDbName']], [['name', 'driverType'], ['type', 'integer'], 
['value', 4]], [['name', 'serverName'], ['type', 'String'], ['value', 'localhost']], [['name', 'portNumber'], 
['type', 'Integer'], 
['value', 50000]]]]]]])

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rxml_7adminjdbc
ファイル名:rxml_7adminjdbc.html