複数のバスにわたる point-to-point メッセージング
キュー宛先は point-to-point メッセージングに使用され、各キュー宛先はメッセージ・キューを表します。
サービス統合のキュー宛先は、特定のバス・メンバー (アプリケーション・サーバーまたはサーバー・クラスター) でローカライズされます。プロデューサーがメッセージをキュー宛先に送信するとき、サービス統合バスは、そのバス・メンバーのメッセージング・エンジンにメッセージを送信します。メッセージング・エンジンは、そのあと、メッセージをコンシューマーに送信します。必要であれば、コンシューマーがメッセージを受信する準備ができるまで、メッセージング・エンジンは、メッセージをキューに入れておきます。
バス間の接続が構成済みであれば、アプリケーションはメッセージをリモート・バスのキュー宛先に送信できます。他のメッセージング・ネットワークに接続してそれらのネットワークとメッセージを交換するように、バスを構成することができます。これを行うには、 外部バス接続を構成する必要があります。外部バス接続は、外部バスのタイプや、メッセージング・アプリケーションがその外部バスにメッセージを送信できるかどうかなどの、 リモート・メッセージング・ネットワークに関連する情報をカプセル化します。 ローカル・バスは、外部バス接続を介して宛先のバスを認識しています。 直接ローカル・バスに接続されたバスが指定の宛先を保持していない場合、 宛先のバスに達するまで経路上の次のバスにメッセージを流すために、より多くのサービス統合バス・リンクが使用されます。 メッセージが宛先のバスに入ると、そのバスはメッセージを意図された宛先に配信しようとします。
外部バスで定義されている宛先にメッセージを送信するために、アプリケーションは JMS 宛先オブジェクト (キューまたはトピック) でバス名 (つまり、外部バス) および宛先を指定します。 ローカル・バスに宛先オブジェクトを構成する必要はありません。サービス統合は、ローカル・バス上で構成された外部バスの定義 (つまり外部バス接続) を使用します。 この定義には、デフォルトのサービス品質など、宛先属性のデフォルト値が含まれます。 これらのデフォルト値は、その外部バスのすべての宛先に適用されます。
キュー宛先を、バス宛先に関する情報で説明されているように、外部宛先または別名宛先として構成できます。
アプリケーションから宛先にメッセージが送信される場合、外部宛先または別名宛先が構成されていないと、宛先のデフォルト値が、その外部バス接続で指定されている宛先のデフォルト値から派生します。
- サービス統合は、外部バス Bus 2 の Bus 1 にある定義を使用して、メッセージを Bus 2 にルーティングします。
- Bus 2 は、ローカル・キュー targetQueue の Bus 2 にある定義を使用して、targetQueue にメッセージを配信します。
この例では、Bus 1 内のサービス統合は、外部バス Bus 2 のその定義の属性を、その外部バスの宛先 targetQueue のデフォルト値として使用します。 サービス統合は、外部バスにスコープされている構成情報は 使用できません 例えば、Bus 1 内のサービス統合は、 targetQueue の Bus 2 の定義を認識しません。
次の図では、Bus 1 に接続された JMS アプリケーションによって Bus 2 のキューに対するプロデューサーが作成されています。アプリケーションは、JNDI を使用して JMS 宛先オブジェクトを取得し、このオブジェクトによって Bus 2 のサービス統合バス・キューを識別します。アプリケーションは他の方法でも JMS 宛先を取得でき、例えば JMS メッセージの JMSReplyTo プロパティーからも取得できます。

- JMS アプリケーションで JNDI ルックアップを使用して JMS 宛先を取得します。
- JMS アプリケーションは、メッセージを JMS 宛先に送信します。ただし、これは論理的なメッセージ・フローです。
- ローカル・バス Bus 1 は、メッセージを送信側アプリケーションから外部バス Bus 2 (ターゲット宛先を含む) に送信します。 Bus 1 は、外部バス接続からのデフォルトのプロパティーおよび宛先ロールを適用します。
- 外部バスは、ターゲット宛先にメッセージを配置します。
宛先が存在するという情報は、その宛先をホストするバスのみによって保持されています。メッセージをアプリケーションから外部バスの宛先まで正常に送信するには、宛先が存在することを確認する必要があります。ローカル・バスは宛先の存在を検証できません。メッセージが、外部バス内に存在しない宛先にサービス統合バス・リンク経由で届いた場合、 そのメッセージは、受信側サービス統合バス・リンクの例外処理構成によってルーティングされます。