JMS キュー・リソースとサービス統合
JMS キュー・リソース (キュー、キュー接続ファクトリー) は、JMS point-to-point メッセージング用のデフォルト・メッセージング・プロバイダーにより提供され、サービス統合バスでサポートされます。
このセクション内で後に示す図は、サーバーとクラスターの 2 つのメンバーを含むバスを示しています。2 つのメンバーにはそれぞれ JMS キューがあります。アプリケーションは、一方の JMS キューにメッセージを送信し、もう一方の JMS キューからメッセージを取得します。サービス統合バスおよび JMS 接続ファクトリーにキュー宛先があります。

- JMS キュー
- "JMS キュー"とは、アプリケーションが対話を行い、
管理者がデフォルト・メッセージング・プロバイダーの JMS リソースとして構成する JMS 宛先 (javax.jms.Queue のインスタンス) のことを指します。
管理者は、サービス 統合バス上のキュー宛先の名前をカプセル化する管理オブジェクトである 、JMS キューを定義することができます。アプリケーションは JNDI 名前空間で名前を検索することで JMS キューを取得することができます。
JMS point-to-point メッセージを使用するアプリケーションは、JMS キューを使用したメッセージのプロデューサーまたはコンシューマーとして機能し、JMS キューをサポートするサービス統合サービスについての情報を必要としません。
- キュー
- "キュー"とは、"キュー宛先"の略語で、point-to-point メッセージング用に構成され
るサービス統合バス宛先
のことです。
管理者は、バスの単一のメンバー (アプリケーション・ サーバーまたはサーバー・クラスター) にしかキューを 割り当てることができません。 バス・メンバーのメッセージング・エンジンは、キュー・ポイントと呼ばれる、キューのメッセージ・ポイントをホスティングします。 キュー・ポイントは、 キューのメッセージが保存され、処理されるバス上のロケーションです。
バス・メンバーが複数 のメッセージング・ エンジンを備えている場合、キュー はそれらのメッセージング・ エンジン全体にわたって分割されます。 各メッセージング・エンジンは、キューごとに別々 のキュー・ポイントをホスティングします。
- JMS 接続ファクトリー
- "JMS 接続ファクトリー"は
、メッセージング・
エンジンへの接続を作成し、これを介して接続ファクトリーはバス上の
任意の場所にあるキュー・ポイント上の
メッセージにアクセスすることができます。
JMS 1.1 を使用する場合、 新規アプリケーションについては、ドメインに依存しない JMS 接続ファクトリーを 使用することをお勧めします。ドメイン固有のキュー接続ファクトリーは、 ドメイン固有のキュー・インターフェースを使用するように開発された JMS アプリ ケーション向けに下位互換性を保つためにサポートされています (JMS 1.1 仕 様書のセクション 1.5 を参照)。
- 一時 JMS キュー
- 管理オブジェクトとして作成される JMS キューを使用するほかに、
アプリケーションは独自の一時 JMS キューを作成することもできます。
これは接続している間だけ、実行時に存在するものです。
一時 JMS キュー用に MessageConsumers を作成できるのは、この接続だけです。
例えば、サービス要求に使用される JMSReplyTo キュー用に、この接続を使用します。
一時 JMS 宛先の作成の詳細については、JMS 1.1 仕様書の セクション 4.43 を参照してください。
一時 JMS キューの場合 、サービス統合バスに よって一時宛先が作成されます。管理者はこの一時宛先を一覧および参照 することができますが、通常は操作をする必要はありません。