管理コンソールを使用せずに動的クラスターを表示または編集するには、動的クラスター・コマンドを使用します。
動的クラスターの作成、クラスターへのサーバーの追加およびクラスターからのサーバーの削除、動的クラスターのリスト、または動的クラスターの変更を行うには、以下のコマンドを使用します。
トラブルの回避 (Avoid trouble): 構成を変更するこれらのコマンドのいずれかを使用した後は、
AdminConfig.save() コマンドを使用して変更を保存するようにしてください。
gotcha
createDynamicCluster
createDynamicCluster コマンドは、新規の動的クラスターを作成します。
必須パラメーター
- -membershipPolicy: メンバーシップ・ポリシーを指定します。(ストリング、必須)
オプション・パラメーター
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
- numVerticalInstances: 垂直インスタンスを作成することで同じノードで開始できるインスタンスの数を指定します。整数値を指定します。
- -clusterProperties: クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション) 以下のオプションを指定できます。
- preferLocal: 可能な場合にクライアントが置かれたノードにエンタープライズ Bean 要求をルーティングするかどうかを指定します。有効な値は、true または false です。
- createDomain: このクラスターに複製ドメインを作成するよう指定します。複製ドメインは、
WebSphere® Application Server Application Server についてのみ作成できます。有効な値は、true または false です。
- coreGroup: 動的クラスターのコア・グループの名前を指定します。WebSphere Application Server Application Server についてのみ、
コア・グループを指定する必要があります。指定できる値は、DefaultCoreGroup またはコア・グループ名です。
- templateName: サーバー・テンプレートの名前を指定します。有効な入力としては、以下の値があります。
- WebSphere Application Server 動的クラスターの場合:
default、cell_name/node_name/was_server_name
非推奨の機能 (Deprecated feature): 動的クラスター作成時に使用される
defaultXD および
defaultXDZOS サーバー・テンプレート
は推奨されません。
代わりに
default または
defaultZOS サーバー・テンプレートを使用してください。
depfeat
clusterShortName:
z/OS® プラットフォームの場合は、クラスターのショート・ネームを指定します。動的クラスターの作成後は、AdminTask changeClusterShortName コマンドを使用すれば、このフィールドを更新できます。
serverSpecificShortNames:
z/OS プラットフォームの場合は、クラスター・メンバーの特定のショート・ネームをコンマ区切りのリスト形式 (例: SSN1,SSN2) で指定します。複数のショート・ネームを区切る場合は、コンマを使用します。すべてのクラスター・メンバーに使用できる十分な数のショート・ネームを指定しなかった場合は、残りのクラスター・メンバーには、BBOS001, BBOS002 などの汎用ショート・ネームが生成され、割り当てられます。動的クラスターの作成後は、serverSpecificShortNames カスタム・プロパティーでこのリストを更新できます。プロパティーは、動的クラスターで設定されます。動的クラスターの作成後に、このプロパティーをスクリプト記述で変更する場合は、AdminTask changeServerSpecificShortName コマンドを使用できます。
戻り値
コマンドは、
作成した動的クラスターの javax.management.ObjectName 値を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask createDynamicCluster dcName {-membershipPolicy node_nodegroup='ngName'}
または
$AdminTask createDynamicCluster dcName {-membershipPolicy "node_nodegroup = 'ngName'" -dynamicClusterProperties
"{operationalMode automatic}{minInstances 0}{maxInstances -1}{numVerticalInstances 1}{serverInactivityTime 1440}"
-clusterProperties "{preferLocal false}{createDomain false}{templateName default}{coreGroup DefaultCoreGroup}
{clusterShortName BBOC001}{serverSpecificShortNames BBOS001,BBOS002}"}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.createDynamicCluster(dcName,'[-membershipPolicy "node_nodegroup = \'ngName\'" -dynamicClusterProperties "{{operationalMode automatic}{minInstances 0}{maxInstances -1}{numVerticalInstances 1}{serverInactivityTime 1440}}" -clusterProperties "{{preferLocal false}{createDomain false}{templateName default}{coreGroup DefaultCoreGroup}
{clusterShortName BBOC001}{serverSpecificShortNames BBOS001,BBOS002}}"]')
WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降で実行する場合:
AdminTask.createDynamicCluster('dcName','[-membershipPolicy "node_nodegroup = \'ngName\'" -dynamicClusterProperties "[[operationalMode automatic][minInstances 0][maxInstances -1][numVerticalInstances 1][serverInactivityTime 1440]]" -clusterProperties "[[preferLocal false][createDomain false][templateName default][coreGroup DefaultCoreGroup]
[clusterShortName BBOC001][serverSpecificShortNames BBOS001,BBOS002]]"]')
対話モードの使用例
createPHPDynamicCluster
createPHPDynamicCluster
コマンドは、新規の PHP 動的クラスターを作成します。
必須パラメーター
- -membershipPolicy: メンバーシップ・ポリシーの副次式を指定します。(ストリング、必須)
オプション・パラメーター
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
- numVerticalInstances: 垂直インスタンスを作成することで同じノードで開始できるインスタンスの数を指定します。整数値を指定します。
- -clusterProperties: サーバー・テンプレートの名前を指定します。有効な入力としては、以下の templateName 値があります。
- PHP 動的クラスターの場合: APACHE13_PHP4、APACHE13_PHP5、APACHE20_PHP4、APACHE20_PHP5、APACHE22_PHP4、APACHE22_PHP5、cellName/nodeName/php_serverName
戻り値
コマンドは、
作成した動的クラスターの javax.management.ObjectName 値を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask createPHPDynamicCluster dcName {-membershipPolicy "node_property$APACHE_2_0 IS NOT NULL AND node_property$PHP_5 IS NOT NULL"}
または
$AdminTask createPHPDynamicCluster dcName {-membershipPolicy "node_property$APACHE_2_0 IS NOT NULL AND node_property$PHP_5 IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "{operationalMode automatic}{minInstances 1}{maxInstances -1}{numVerticalInstances 1}" -clusterProperties "{templateName APACHE20_PHP5}"}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.createPHPDynamicCluster(dcName,'[-membershipPolicy "node_property$APACHE_2_0 IS NOT NULL AND node_property$PHP_5 IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "{{operationalMode automatic}{minInstances 1}{maxInstances -1}{numVerticalInstances 1}}" -clusterProperties "{{templateName APACHE20_PHP5}}"]')
WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降で実行する場合:
AdminTask.createPHPDynamicCluster('dcName','[-membershipPolicy "node_property$APACHE_2_0 IS NOT NULL AND node_property$PHP_5 IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "[[operationalMode automatic][minInstances 1][maxInstances -1][numVerticalInstances 1]]" -clusterProperties "[[templateName APACHE20_PHP5]]"]')
対話モードの使用例
createDynamicClusterFromStaticCluster
createDynamicClusterFromStaticCluster
コマンドは、既存の静的クラスターから新規の動的クラスターを作成します。
オプション・パラメーター
- -templateName: 既存の静的クラスター・メンバー・テンプレートの名前を指定します。名前の形式は、cell_name/node_name/server_name にする必要があります。
テンプレートが指定されていない場合は、既存の静的クラスター・メンバー・テンプレートがランダムに選択されます。メンバーが存在しない場合、default サーバー・テンプレート
が使用されます。(ストリング、オプション)
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
戻り値
コマンドは、
作成した動的クラスターの javax.management.ObjectName 値を戻します。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
createDynamicClusterFromForeignServers
createDynamicClusterFromForeignServers
コマンドは、支援されるライフサイクル・サーバーの新規動的クラスターを作成します。動的クラスターを作成する前に、管理用タスクを実行するか管理コンソールを使用して、
これらのサーバーの表現を作成します。
非推奨の機能 (Deprecated feature): 補助ライフサイクル・サーバーと完全ライフサイクル・サーバーは、
WebSphere Application Server バージョン 9.0 で非推奨になりました。WebSphere Liberty サーバーを Liberty 集合構成にマイグレーションしてください。他のサーバー・タイプについては、推奨されるマイグレーション・アクションはありません。
depfeat
必須パラメーター
- -foreignServers [[node_name1 server_name1 ][node_name2
server_name2] ...]: 既存の他のミドルウェア・サーバーのノードおよびサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
オプション・パラメーター
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
戻り値
コマンドは、
更新したサーバー・タイプの javax.management.ObjectName ID を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask createDynamicClusterFromForeignServers dcName {-foreignServers {{nodeName1 serverName1}{nodeName2 serverName2}}}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.createDynamicClusterFromForeignServers('dcName', '[-foreignServers [[nodeName1 serverName1] [nodeName2 serverName2]]]')
対話モードの使用例
createODRDynamicCluster
createODRDynamicCluster コマンドを使用して、
オンデマンド・ルーター動的クラスターを作成します。
ターゲット・オブジェクト
動的クラスターの名前を指定します。
必須パラメーター
membershipPolicy: メンバーシップ・ポリシーを指定します。
オプション・パラメーター
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
- numVerticalInstances: 垂直インスタンスを作成することで同じノードで開始できるインスタンスの数を指定します。整数値を指定します。
- -clusterProperties: クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション) 以下のオプションを指定できます。
- preferLocal: 可能な場合にクライアントが置かれたノードにエンタープライズ Bean 要求をルーティングするかどうかを指定します。有効な値は、true または false です。
- createDomain: このクラスターに複製ドメインを作成するよう指定します。複製ドメインは、
WebSphere Application Server Application Server についてのみ作成できます。有効な値は、true または false です。
- coreGroup: 動的クラスターのコア・グループの名前を指定します。WebSphere Application Server Application Server についてのみ、
コア・グループを指定する必要があります。指定できる値は、DefaultCoreGroup またはコア・グループ名です。
- templateName: サーバー・テンプレートの名前を指定します。有効な入力としては、以下の値があります。
- WebSphere Application Server 動的クラスターの場合:
defaultXD、defaultXDZOS、cell_name/node_name/was_server_name
clusterShortName:
z/OS プラットフォームの場合は、クラスターのショート・ネームを指定します。動的クラスターの作成後は、AdminTask changeClusterShortName コマンドを使用すれば、このフィールドを更新できます。
serverSpecificShortNames:
z/OS プラットフォームの場合は、クラスター・メンバーの特定のショート・ネームをコンマ区切りのリスト形式 (例: SSN1,SSN2) で指定します。複数のショート・ネームを区切る場合は、コンマを使用します。すべてのクラスター・メンバーに使用できる十分な数のショート・ネームを指定しなかった場合は、残りのクラスター・メンバーには、BBOS001, BBOS002 などの汎用ショート・ネームが生成され、割り当てられます。動的クラスターの作成後は、serverSpecificShortNames カスタム・プロパティーでこのリストを更新できます。プロパティーは、動的クラスターで設定されます。動的クラスターの作成後に、このプロパティーをスクリプト記述で変更する場合は、AdminTask changeServerSpecificShortName コマンドを使用できます。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask createODRDynamicCluster dcName {parameters} {-membershipPolicy "node_nodegroup = 'DefaultNodeGroup' AND node_property$com.ibm.websphere.wxdopProductShortName = 'WXDOP'" -dynamicClusterProperties "{operationalMode automatic}{minInstances 2}" -clusterProperties "{templateName defaultXD}{preferLocal false}"}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.createODRDynamicCluster('dcName', '[-membershipPolicy "node_nodegroup = 'DefaultNodeGroup' AND node_property$com.ibm.websphere.wxdopProductShortName = 'WXDOP'" -dynamicClusterProperties [[operationalMode automatic][minInstances 2]] -clusterProperties [[templateName defaultXD][preferLocal false]]]')
対話モードの使用例
addForeignServersToDynamicCluster
addForeignServersToDynamicCluster
コマンドは、既存の動的クラスターに外部サーバーを追加します。
必須パラメーター
- -foreignServers [[node_name1 server_name1 ][node_name2
server_name1] ...]: 既存の他のミドルウェア・サーバーのノードおよびサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
戻り値
コマンドは、
更新したサーバー・タイプの javax.management.ObjectName ID を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask addForeignServersToDynamicCluster dcName {-foreignServers {{nodeName1 serverName1}{nodeName2 serverName2}}}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.addForeignServersToDynamicCluster('dcName', '[-foreignServers [[nodeName1 serverName1] [nodeName2 serverName2]]]')
対話モードの使用例
removeForeignServersFromDynamicCluster
removeForeignServersFromDynamicCluster
コマンドは、動的クラスターから外部サーバーを除去します。
必須パラメーター
- -foreignServers [[node_name1 server_name1 ][node_name2
server_name1] ...]: 既存の他のミドルウェア・サーバーのノードおよびサーバー名を指定します。(ストリング、必須)
戻り値
コマンドは、
更新したサーバー・タイプの javax.management.ObjectName ID を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask removeForeignServersFromDynamicCluster dcName {-foreignServers {{nodeName1 serverName1}{nodeName2 serverName2}}}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.removeForeignServersFromDynamicCluster('dcName', '[-foreignServers [[nodeName1 serverName1] [nodeName2 serverName2]]]')
対話モードの使用例
deleteDynamicCluster
deleteDynamicCluster
コマンドは、構成から動的クラスターを削除します。
戻り値
コマンドは、
削除した動的クラスターの javax.management.ObjectName ID を戻します。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterMembers
getDynamicClusterMembers
コマンドは、指定された動的クラスターおよびノード名のメンバーを表示します。ノード名が指定されていない場合は、動的クラスターのすべてのメンバーが表示されます。
オプション・パラメーター
- -nodeName: ノードの名前を指定します。
(ストリング、オプション)
戻り値
コマンドは、
ClusterMember オブジェクトのリストを戻します。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterOperationalMode
getDynamicClusterOperationalMode
コマンドは、動的クラスターの動作モードを表示します。
戻り値
コマンドは、
operationalMode の値を戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterMembershipPolicy
getDynamicClusterMembershipPolicy
コマンドは、動的クラスターのメンバーシップ・ポリシーを表示します。
戻り値
コマンドは、
membershipPolicy の値を戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterServerType
getDynamicClusterServerType
コマンドは、動的クラスターのサーバー・タイプを表示します。
戻り値
コマンドは、
serverType の値を戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterMinInstances
getDynamicClusterMinInstances
コマンドは、指定された動的クラスターのクラスター・インスタンスの最小数を表示します。
戻り値
コマンドは、
minInstances の値を戻します。整数。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterMaxInstances
getDynamicClusterMaxInstances
コマンドは、指定された動的クラスターのクラスター・インスタンスの最大数を表示します。
戻り値
コマンドは、
maxInstances の値を戻します。整数。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterVerticalInstances
getDynamicClusterVerticalInstances
コマンドは、ノード上の動的クラスターのインスタンスの垂直スタッキング数を表示します。
戻り値
コマンドは、
numVerticalInstances の値を戻します。整数。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
getDynamicClusterIsolationProperties
getDynamicClusterVerticalInstances
コマンドは、動的クラスターの分離プロパティーを表示します。
戻り値
コマンドは、
isolationGroup および strictIsolationEnabled の値を戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
listDynamicClusters
listDynamicClusters
コマンドは、セル内のすべての動的クラスターを表示します。
戻り値
コマンドは、
各動的クラスター名を戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
listDynamicClusterIsolationGroups
listDynamicClusterIsolationGroups
コマンドは、セル内のすべての動的クラスターの分離グループを表示します。
戻り値
コマンドは、
動的クラスターの分離グループのリストを戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
listDynamicClusterIsolationGroupMembers
listDynamicClusterIsolationGroupMembers
コマンドは、指定された分離グループの動的クラスターの分離グループ・メンバーを表示します。
戻り値
コマンドは、
動的クラスターの分離グループ・メンバーのリストを戻します。ストリング。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
modifyDynamicClusterIsolationProperties
modifyDynamicClusterIsolationProperties
コマンドは、動的クラスターの分離プロパティーを変更します。
オプション・パラメーター
- -isolationGroup: 分離グループの名前を指定します。(ストリング、オプション)
- -strictIsolationEnabled: 厳密な分離が使用可能になっているかどうかを示します。(ストリング、オプション)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask modifyDynamicClusterIsolationProperties dcName {-isolationGroup isolationGroupName -strictIsolationEnabled true}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.modifyDynamicClusterIsolationProperties('dcName', '[-isolationGroup isolationGroupName -strictIsolationEnabled true]')
対話モードの使用例
setDynamicClusterOperationalMode
setDynamicClusterOperationalMode
コマンドは、動的クラスターの動作モードを設定します。
必須パラメーター
- -operationalMode: 動的クラスターの動作モードを指定します。値は、automatic、manual、または、supervised に設定します。(ストリング、必須)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask setDynamicClusterOperationalMode dcName {-operationalMode manual}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.setDynamicClusterOperationalMode('dcName', '[-operationalMode manual]')
対話モードの使用例
setDynamicClusterMembershipPolicy
setDynamicClusterMembershipPolicy
コマンドは、動的クラスターのメンバーシップ・ポリシーを設定します。
必須パラメーター
- -membershipPolicy
- メンバーシップ・ポリシーの副次式を指定します。(ストリング、必須)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask setDynamicClusterMembershipPolicy dcName {-membershipPolicy node_nodegroup='ngName'}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.setDynamicClusterMembershipPolicy('dcName', '[-membershipPolicy node_nodegroup=¥'ngName¥']')
対話モードの使用例
setDynamicClusterMinInstances
setDynamicClusterMinInstances
コマンドは、動的クラスターのクラスター・インスタンスの最小数を設定します。
必須パラメーター
- -minInstances
- クラスター・インスタンスの最小数を指定してください。(整数、必須)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask setDynamicClusterMinInstances dcName {-minInstances 1}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.setDynamicClusterMinInstances('dcName', '[-minInstances 1]')
対話モードの使用例
setDynamicClusterMaxInstances
setDynamicClusterMaxInstances
コマンドは、動的クラスターのクラスター・インスタンスの最大数を設定します。
必須パラメーター
- -maxInstances
- クラスター・インスタンスの最小数を指定してください。(整数、必須)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask setDynamicClusterMaxInstances dcName {-maxInstances -1}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.setDynamicClusterMaxInstances('dcName', '[-maxInstances 1]')
対話モードの使用例
setDynamicClusterVerticalInstances
setDynamicClusterVerticalInstances
コマンドは、ノードにおける動的クラスターの垂直スタッキング・インスタンスの数を設定します。
必須パラメーター
- -numVerticalInstances
- ノードでのインスタンスの垂直スタッキング数を指定します。
(整数、必須)
戻り値
戻り値は
void です。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask setDynamicClusterVerticalInstances dcName {-numVerticalInstances 2}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.setDynamicClusterVerticalInstances('dcName', '[-numVerticalInstances 2]')
対話モードの使用例
testDynamicClusterMembershipPolicy
testDynamicClusterMembershipPolicy
コマンドは、動的クラスターのメンバーシップ・ポリシーをテストして、戻されるノードを確認します。
必須パラメーター
- -membershipPolicy
- メンバーシップ・ポリシーの副次式を指定します。(ストリング、必須)
戻り値
コマンドは、
ノード名のストリング [] リストを戻します。
バッチ・モードの使用例
対話モードの使用例
createNonWASDynamicCluster
createNonWASDynamicCluster
コマンドは、完全なライフサイクル管理サーバーの新規動的クラスターを作成します。
オプション・パラメーター
- -dynamicClusterProperties: 動的クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
以下のオプションを指定できます。
- operationalMode: 動作モードを指定します。有効な値は、manual、supervised、および
automatic です。
- minInstances: クラスター・インスタンスの最小数を整数で指定します。
- serverInactivityTime: インスタンスを停止するまでの時間 (分) を指定します。
この値は、minInstances パラメーターの値を 0 に設定した場合にのみ有効です。
- maxInstances: クラスター・インスタンスの最大数を整数で指定します。開始できるクラスター・インスタンスの数を制限しない場合は、
-1 を指定します。
- numVerticalInstances: 垂直インスタンスを作成することで同じノードで開始できるインスタンスの数を指定します。整数値を指定します。
- -clusterProperties: クラスター・プロパティーを指定します。(ストリング、オプション)
- templateName: サーバー・テンプレートの名前を指定します。有効な入力としては、以下の値があります。
- PHP 動的クラスターの場合: APACHE13_PHP4、APACHE13_PHP5、APACHE20_PHP4、APACHE20_PHP5、APACHE22_PHP4、APACHE22_PHP5、cellName/nodeName/php_serverName
- WebSphere Application Server Community Edition 動的クラスターの場合:
wasce20、cell_name/node_name/wasce_server_name
戻り値
コマンドは、
作成した動的クラスターの javax.management.ObjectName 値を戻します。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
$AdminTask createNonWASDynamicCluster dcName {-serverType WASCE_SERVER -membershipPolicy "node_property$com.ibm.websphere.wasceProductShortName = 'WASCE' OR node_property$WASCE_2.0.0.0 IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "{operationalMode automatic}{minInstances 1}{maxInstances -1}{numVerticalInstances 1}" -clusterProperties "{templateName wasce20}"}
- Jython ストリングを使用:
AdminTask.createNonWASDynamicCluster(dcName,'[-serverType WASCE_SERVER -membershipPolicy
"node_property$com.ibm.websphere.wasceProductShortName = \'WASCE\' OR node_property$WASCE_2.0.0.0
IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "{{operationalMode automatic}{minInstances 1}{maxInstances -1}
{numVerticalInstances 1}}" -clusterProperties "{{templateName wasce20}}"]')
WebSphere Application Server バージョン 7.0 以降で実行する場合:
AdminTask.createNonWASDynamicCluster('dcName','[-serverType WASCE_SERVER -membershipPolicy
"node_property$com.ibm.websphere.wasceProductShortName = \'WASCE\' OR node_property$WASCE_2.0.0.0
IS NOT NULL" -dynamicClusterProperties "[[operationalMode automatic][minInstances 1][maxInstances -1]
[numVerticalInstances 1]]" -clusterProperties "[[templateName wasce20]]"]')
対話モードの使用例
動的クラスター・サーバー・テンプレートの編集
動的クラスター・サーバー・テンプレートを特定し、テンプレートを serverid 変数に割り当てます。
バッチ・モードの使用例
- Jacl を使用:
set serverid [$AdminConfig getid /Cell:mycell/DynamicCluster:mydynamiccluster/Server:mydynamiccluster/]
- Jython ストリングを使用:
serverid = AdminConfig.getid('/Cell:mycell/DynamicCluster:mydynamiccluster/Server:mydynamiccluster/')
serverid 変数を使用すれば、動的クラスター・サーバー・テンプレートの構成オブジェクトを変更、作成、または削除することができます。