WebSphere Application Server での JMS 用リソース・アダプター の構成プロパティー
WebSphere® Application Server での JMS 用リソース・アダプター のデプロイ時に、デプロイされるリソース・アダプター・インスタンスがサポートする JMS リソース・セットを構成する必要があります。
次の表は、JMS プロパティーとその値をリストしています。
注: WebSphere Application Server 環境内で実行されているアプリケーションで使用可能なプロパティーのすべてがサード・パーティー環境で使用可能であるとは限りません。
WebSphere Application Server 環境外では意味を持たないプロパティーもあれば、リモート側で接続されたクライアントでは意味を持たないものもあります。
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト |
---|---|---|---|
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 | ||
ClientID | この接続ファクトリーを使用して作成されたすべての接続上の永続トピック・サブスクリプションに必要な JMS クライアント ID。 | ||
UserName | |||
Password | |||
NonPersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信される非パーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent | ExpressNonPersistent |
PersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信されるパーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | ReliablePersistent、AssuredPersistent | ReliablePersistent |
DurableSubscriptionHome | この JMS 接続ファクトリーから作成されたオブジェクトの永続サブスクリプションに配信されるメッセージを保管するために使用される、メッセージング・エンジンの名前。 | ||
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、Default | デフォルト |
ターゲット | メッセージング・エンジンのグループを識別するターゲットの名前。「TargetType」プロパティーを使用してターゲットのタイプを指定します。 | ||
TargetType | ターゲット・プロパティーで指定されたターゲットのタイプ。 | BusMember、Custom、ME | BusMember |
TargetSignificance | ターゲット・グループの重要度。 | Required、Preferred | 必須 |
TargetTransportChain | メッセージング・エンジンのグループに解決されるプロトコルの名前。 | ||
ProviderEndpoints | ブートストラップ・サーバーへの接続に使用されるコンマ区切りのエンドポイントのリスト。 | ||
ConnectionProximity | 接続要求を受け入れることができるメッセージング・エンジンの、ブートストラップ・メッセージング・エンジンに関連した接近性。 | Server、Cluster、Host、Bus | バス |
TemporaryQueueNamePrefix | この接続ファクトリーを使用するアプリケーションが作成した一時キューの名前に使用される 12 文字までの接頭部。 | ||
TemporaryTopicNamePrefix | この接続ファクトリーを使用してアプリケーションが作成した一時トピックの開始時に使用される接頭部。 | ||
ShareDurableSubscriptions | 永続サブスクリプションが、接続を越えてサーバー・クラスターのメンバーとの間で共有されるかどうかを制御します。 | InCluster、AlwaysShared、NeverShared | InCluster (クライアントが常に WebSphere Application Server クラスター・サーバーの外部にある場合は、必ず AlwaysOff に解決されます) |
ProducerDoesNotModify |
有効にすると、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されているメッセージ・プロデューサー・アプリケーションが送信したオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージのデータは、設定時にコピーされず、必要不可欠な場合のみ、システムによってメッセージ・データがシリアライズされます。 そのようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージに設定されたデータを変更できません。 | true、false | false |
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト |
---|---|---|---|
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 | ||
UserName | |||
Password | |||
NonPersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信される非パーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent | ExpressNonPersistent |
PersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信されるパーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | ReliablePersistent、AssuredPersistent | ReliablePersistent |
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、Default | デフォルト |
Target | メッセージング・エンジンのグループを識別するターゲットの名前。「TargetType」プロパティーを使用してターゲットのタイプを指定します。 | ||
TargetType | ターゲット・プロパティーで指定されたターゲットのタイプ。 | BusMember、Custom、ME | BusMember |
TargetSignificance | ターゲット・グループの重要度。 | Required、Preferred | 必須 |
TargetTransportChain | メッセージング・エンジンのグループに解決されるプロトコルの名前。 | ||
ProviderEndpoints | ブートストラップ・サーバーへの接続に使用されるコンマ区切りのエンドポイントのリスト。 | ||
ConnectionProximity | 接続要求を受け入れることができるメッセージング・エンジンの、ブートストラップ・メッセージング・エンジンに関連した接近性。 | Server、Cluster、Host、Bus | バス |
TemporaryQueueNamePrefix | この接続ファクトリーを使用するアプリケーションが作成した一時キューの名前に使用される 12 文字までの接頭部。 | ||
ProducerDoesNotModify |
有効にすると、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されているメッセージ・プロデューサー・アプリケーションが送信したオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージのデータは、設定時にコピーされず、必要不可欠な場合のみ、システムによってメッセージ・データがシリアライズされます。 そのようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージに設定されたデータを変更できません。 | true、false | false |
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト |
---|---|---|---|
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 | ||
ClientID | この接続ファクトリーを使用して作成されたすべての接続上の永続トピック・サブスクリプションに必要な JMS クライアント ID。 | ||
UserName | |||
Password | |||
NonPersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信される非パーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | BestEffortNonPersistent、ExpressNonPersistent、ReliableNonPersistent | ExpressNonPersistent |
PersistentMapping | この接続ファクトリーを使用して送信されるパーシスタント JMS メッセージに適用される信頼性。 | ReliablePersistent、AssuredPersistent | ReliablePersistent |
DurableSubscriptionHome | この JMS 接続ファクトリーから作成されたオブジェクトの永続サブスクリプションに配信されるメッセージを保管するために使用される、メッセージング・エンジンの名前。 | ||
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、Default | デフォルト |
Target | メッセージング・エンジンのグループを識別するターゲットの名前。「TargetType」プロパティーを使用してターゲットのタイプを指定します。 | ||
TargetType | ターゲット・プロパティーで指定されたターゲットのタイプ。 | BusMember、Custom、ME | BusMember |
TargetSignificance | ターゲット・グループの重要度。 | Required、Preferred | 必須 |
TargetTransportChain | メッセージング・エンジンのグループに解決されるプロトコルの名前。 | ||
ProviderEndpoints | ブートストラップ・サーバーへの接続に使用されるコンマ区切りのエンドポイントのリスト。 | ||
ConnectionProximity | 接続要求を受け入れることができるメッセージング・エンジンの、ブートストラップ・メッセージング・エンジンに関連した接近性。 | Server、Cluster、Host、Bus | バス |
TemporaryTopicNamePrefix | この接続ファクトリーを使用してアプリケーションが作成した一時トピックの開始時に使用される接頭部。 | ||
ShareDurableSubscriptions | 永続サブスクリプションが、接続を越えてサーバー・クラスターのメンバーとの間で共有されるかどうかを制御します。 | InCluster、AlwaysShared、NeverShared | InCluster (クライアントが常に WebSphere Application Server クラスター・サーバーの外部にある場合は、必ず AlwaysOff に解決されます) |
ProducerDoesNotModify |
有効にすると、この接続ファクトリーを使用してバスに接続されているメッセージ・プロデューサー・アプリケーションが送信したオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージのデータは、設定時にコピーされず、必要不可欠な場合のみ、システムによってメッセージ・データがシリアライズされます。 そのようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージに設定されたデータを変更できません。 | true、false | false |
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト |
---|---|---|---|
QueueName | サービス統合バス上の関連キューの名前。 | ||
DeliveryMode | この宛先に送信されるメッセージのデリバリー・モード。これによって、この宛先に対するメッセージのパーシスタンスが制御されます。 | Application、Persistent、NonPersistent | |
TimeToLive | この宛先に送信されたメッセージをシステムが保存しておく必要のある、ディスパッチ時刻からのデフォルトの時間 (ミリ秒)。 | ||
Priority | この宛先に送信されるメッセージの相対優先順位。0 から 9 の範囲で指定します。この場合の優先順位は、0 が最も低く、9 が最も高くなります。 | ||
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、AsConnection、Default | AsConnection |
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 | ||
ScopeToLocalQP | このキューによって識別されたサービス統合バス・キュー宛先が、アプリケーションの接続先のメッセージング・エンジンに単一のキュー・ポイントが存在する場合、 そのキュー・ポイントに動的に範囲指定されるかどうかを設定します。 | オン、オフ | オフ |
ProducerPreferLocal | このキューの MessageProducer が、サービス統合バス・キュー宛先のローカル側で接続されたキュー・ポイントを他のキュー・ポイントより優先するかどうかを設定します。 | オン、オフ | オン |
ProducerBind | 単一の MessageProducer によってこのキューに送信されたメッセージが、同じサービス統合バス・キュー・ポイントに向けられるか、そのような制限を適用せず、別のメッセージを別のキュー・ポイントに送信するかを設定します。 | オン、オフ | オフ |
GatherMessages | このキューを使用するメッセージ・コンシューマーおよびキュー・ブラウザーから可視な範囲を、すべてのサービス統合バス・キュー・ポイントのメッセージにするか、単一のキュー・ポイントのみのメッセージにするかを設定します。 | オン、オフ | オフ |
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト |
---|---|---|---|
TopicSpace | BusName プロパティーで定義されているサービス統合バス上の、トピックを含むトピック・スペースの名前。 | Default.Topic.Space | |
TopicName | TopicSpace プロパティーで定義されているトピック・スペース内の、この JMS トピックの割り当て先のトピックの名前。 | ||
DeliveryMode | この宛先に送信されるメッセージのデリバリー・モード。これによって、この宛先に対するメッセージのパーシスタンスが制御されます。 | Application、Persistent、NonPersistent | |
TimeToLive | この宛先に送信されたメッセージをシステムが保存しておく必要のある、ディスパッチ時刻からのデフォルトの時間 (ミリ秒)。 | ||
Priority | この宛先に送信されるメッセージの相対優先順位。0 から 9 の範囲で指定します。この場合の優先順位は、0 が最も低く、9 が最も高くなります。 | ||
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、AsConnection、Default | AsConnection |
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 |
プロパティー名 | 説明 | 許可値 | デフォルト | 必須/オプション |
---|---|---|---|---|
宛先 | サービス統合バス上の宛先の名前。 | 必須 | ||
ProviderEndpoints | ブートストラップ・サーバーへの接続に使用されるコンマ区切りのエンドポイントのリスト。 | 必須 | ||
DestinationType | メッセージ駆動型 Bean がキューまたはトピックのいずれの宛先を使用するかを指定します。 | javax.jms.Queue、javax.jms.Topic | 必須 | |
BusName | 接続先のサービス統合バスの名前。 | 必須 | ||
MessageSelector | メッセージ駆動型 Bean が受信するメッセージを決定するために使用される JMS メッセージ・セレクター。この値は、使用可能なメッセージのサブセットを選択するために使用されるストリングです。この構文は、JMS 仕様で説明されているように、SQL 92 条件式構文のサブセットに基づいています。 | オプション | ||
AcknowledgeMode | セッションが受信したメッセージに応答する方法。 | Auto-acknowledge、Dups-ok-acknowledge | 自動応答 | オプション |
SubscriptionDurability | JMS トピック・サブスクリプションが永続的か非永続的かを指定します。 | Durable、Nondurable | 非永続 | オプション |
SubscriptionName | 永続トピック・サブスクリプションに必要なサブスクリプション名。永続トピック・サブスクリプションを使用する際の必須フィールド。 | オプション | ||
MaxBatchSize | メッセージング・エンジンから単一バッチで受信するメッセージの最大数。 | 1 から 2147483647 | 1 | オプション |
MaxConcurrency | メッセージが同時に配信されるエンドポイントの最大数。 | 1 から 2147483647 | 10 | オプション |
RetryInterval | メッセージング・エンジンへの接続を試行するときの試行と試行との間の遅延 (秒)。 | 1 から 2147483647 | 30 | オプション |
UserName | オプション | |||
Password | オプション | |||
DurableSubscriptionHome | この JMS 接続ファクトリーから作成されたオブジェクトの永続サブスクリプションに配信されるメッセージを保管するために使用される、メッセージング・エンジンの名前。 | オプション | ||
ShareDurableSubscriptions | 永続サブスクリプションが、接続を越えてサーバー・クラスターのメンバーとの間で共有されるかどうかを制御します。 | InCluster、AlwaysShared、NeverShared | InCluster (クライアントが常に WebSphere Application Server クラスター・サーバーの外部にある場合は、必ず AlwaysOff に解決されます) | オプション |
ClientID | この接続ファクトリーを使用して作成されたすべての接続上の永続トピック・サブスクリプションに必要な JMS クライアント ID。 | オプション | ||
TargetTransportChain | メッセージング・エンジンのグループに解決されるプロトコルの名前。 | オプション | ||
ReadAhead | 先読みは、コンシューマーにメッセージを先制して割り当てる最適化です。これにより、コンシューマーの要求に応えるためにかかる時間が改善されます。 | AlwaysOn、AlwaysOff、Default | デフォルト | オプション |
Target | メッセージング・エンジンのグループを識別するターゲットの名前。「TargetType」プロパティーを使用してターゲットのタイプを指定します。 | オプション | ||
TargetType | ターゲット・プロパティーで指定されたターゲットのタイプ。 | BusMember、Custom、ME | BusMember | オプション |
TargetSignificance | このプロパティーは、ターゲット・グループの重要度を指定します。 | Required、Preferred | 必須 | オプション |
TopicSpace | BusName プロパティーで定義されているサービス統合バス上の、トピックを含むトピック・スペースの名前。 | Default.Topic.Space | オプション | |
ForwarderDoesNotModify |
有効にすると、ペイロードが変更されたこのアクティベーション・スペックを介して転送されたオブジェクト・メッセージまたはバイト・メッセージのデータは、メッセージへの設定時にコピーされず、必要不可欠な場合のみ、システムによってメッセージ・データがシリアライズされます。 そのようなメッセージを送信するアプリケーションは、メッセージに設定されたデータを変更できません。 | true、false | false | オプション |