照合による処理

XSLT スタイルシートや、XQuery および XPath の式は、照合 URI を使用したさまざまな照合を参照できます。 照合とは、国/地域別環境に応じたルールの組み合わせです。ここには、テキストのソート方法や、2 つのテキスト部分の差異で重要と見なされるものとそうでないものが定義されています。

始める前に

この項目では、java.util.Locale クラスと java.text.Collator クラスに関する基礎知識があることが前提となります。

このタスクについて

プロセッサーが照合 URI を解釈することはまずありません。プロセッサーは、照合 URI を、単にその URI に関連する Java™ Collator クラスのインスタンスを示す一種の名前として扱います。 XML API は、作成時にデフォルトの照合 URI となるものを指定し、実行時に Java Collator クラスのインスタンスを照合 URI に関連付けるメカニズムを提供します。

XML API を通じて指定されたすべての照合 URI は、絶対 URI 参照でなければなりません。 XSLT スタイルシートや、XQuery または XPath 式では、照合 URI が必要なコンテキスト内で使用される相対 URI 参照は、その式の静的コンテキストからの基本 URI に対して解決されます。このことから、スタイルシートまたは式の相対 URI 参照でも、XML API を通じて指定された絶対 URI 参照と一致させることができます。

制限:
  • 照合 URI が java.text.RuleBasedCollator のインスタンスでない Java Collator クラスのインスタンスでバインドされている場合、特定の操作はその照合 URI では許可されません。 特に、fn:starts-with、fn:ends-with、fn:contains、fn:substring-before、および fn:substring-after 関数は、その照合 URI ではサポートされません。
  • Java ランタイム環境に現在組み込まれている Collator のすべてのインスタンスは java.text.RuleBasedCollator のインスタンスでもあるため、ほとんどの目的で単なる理論的な制限となります。 ただし、あるアプリケーションが Java Collator クラスの独自のインスタンスを定義しているか、または java.text.RuleBasedCollator のインスタンスでもない Collator クラスのサブクラスを定義しているかどうかは認識しています。

手順


トピックのタイプを示すアイコン タスク・トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=txml_collations
ファイル名:txml_collations.html