createSIBDestination コマンド

サービス統合バスの新規バス宛先を作成するには、createSIBDestination コマンドを使用します。

コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントAdminTask オブジェクトを使用します。

[IBM i][IBM i]wsadmin スクリプト・クライアントは Qshell から実行されます。. [IBM i]詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.

サービス統合バスのコマンドには、コマンド行ヘルプが用意されています。
  • Jython で使用可能なサービス統合バス・コマンドのリストと、各コマンドの簡単な説明を見るには、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('SIBAdminCommands')

  • 特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('command_name')

コマンドの使用後に、マスター構成に変更を保存します。次のコマンドを使用します。

AdminConfig.save()

目的

createSIBDestination コマンドは、サービス統合バスのバス宛先を新規作成します。 このコマンドを使用することで、メッセージング宛先も WebSphere® MQ サーバー・バス・メンバーにローカライズすることができます。

ターゲット・オブジェクト

サービス統合バス。

必須パラメーター

-bus
バス宛先を作成するサービス統合バスの名前。 既存のバスの名前をリストするには、listSIBuses コマンドを使用します。
-name
管理目的でこの宛先を識別するための ID。
-type
作成するバス宛先のタイプを示します。
別名
別名宛先により、アプリケーションと、メッセージを格納している基盤となるターゲット・バスの宛先との間に一定レベルの抽象化が行われます。 アプリケーションと別名宛先との対話を行うことにより、 アプリケーションを変更せずにターゲットのバス宛先を変更することができます。
外部
外部宛先は、別のバス上の宛先を識別し、1 つのバス上のアプリケーションが別のバス上の宛先に直接アクセスできるようにします。
ポート
外部からホストされるターゲットの Web サービスと通信するアウトバウンド・サービスの特定のメッセージおよびトランスポート・バインディングを示します。
キュー
point-to-point メッセージング用のキュー。
TopicSpace
パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングを行うためのトピック・スペース。
WebService
外部からホストされるターゲットの Web サービスを示します。

条件付きパラメーター

なし。

オプション・パラメーター

-cluster
バス宛先をクラスター・バス・メンバーに割り当てるには、クラスターの名前を指定します。 -node-server、 または -wmqServer パラメーターを指定しないでください。
-node
バス宛先をサービス・バス・メンバーに割り当てるには、サーバーが稼働しているノードの名前とサーバーの名前の両方を指定します。 -cluster または -wmqServer パラメーターを指定しないでください。
-server
バス宛先をサービス・バス・メンバーに割り当てるには、サーバーが稼働しているノードの名前とサーバーの名前の両方を指定します。 -cluster または -wmqServer パラメーターを指定しないでください。
-wmqServer
バス宛先を IBM MQ キューに割り当てるには、その宛先を割り当てる WebSphere MQ サーバー・バス・メンバーの名前 (このパラメーター) と、その宛先に送信されたメッセージの保管に使用する IBM MQ キューの名前 (-wmqQueueName パラメーター) の両方を指定します。 -wmqServer パラメーターを、WebSphere MQ サーバーを作成したときに指定した名前に設定します。-wmqQueueName パラメーターを、IBM MQ 管理によって IBM MQ キューに割り当てられた名前に設定します。-cluster-node または -server パラメーターを指定しないでください。
-aliasBus
別名宛先を作成する場合には、別名マッピングのソース・バス名を指定します。
-targetBus
別名宛先を作成する場合には、別名宛先のマップ先となるバスの名前を指定します。
-targetName
別名宛先を作成する場合には、別名宛先のマップ先となる宛先の名前を指定します。
-foreignBus
外部宛先を作成する場合には、外部バスの名前を入力します。
-description
管理を目的とした、バス宛先の説明を指定します。
-reliability
プロデューサー・アプリケーションによって明示的な信頼性が設定されていない場合に、この宛先に生成されるメッセージに割り当てられるデフォルトの信頼性レベルを指定します。サービス統合は、5 つの信頼性レベル (「配信オプション」または「サービスの品質」とも呼ばれる) をサポートします。
BEST_EFFORT_NONPERSISTENT
メッセージング・エンジンで処理の停止または障害が起こった場合、メッセージは廃棄されます。メッセージの送信に使用されている接続が使用不可になった場合、 またはシステム・リソースに制約があった場合にも、メッセージは廃棄される可能性があります。
EXPRESS_NONPERSISTENT
メッセージング・エンジンで処理の停止または障害が起こった場合、メッセージは廃棄されます。メッセージの送信に使用されている接続が使用不可になった 場合にも、メッセージは廃棄される可能性があります。
RELIABLE_NONPERSISTENT
メッセージング・エンジンで処理の停止または障害が起こった場合、メッセージは廃棄されます。
RELIABLE_PERSISTENT
メッセージング・エンジンで障害が起こった場合、メッセージは廃棄される可能性があります。
ASSURED_PERSISTENT
メッセージは廃棄されません。
注: 信頼性のレベルが高いほど、パフォーマンスに与える影響は大きくなります。

サービス統合の信頼性レベルについて詳しくは 、メッセージの信頼性レベル - JMS デリバリー・モードとサービス統合のサービスの品質を参照してください。

-maxReliability
プロデューサー・アプリケーションによって指定される値に対して受け入れられる、最大信頼性レベルを指定します。サービス統合は、5 つの信頼性レベル (「配信オプション」または「サービスの品質」とも呼ばれる) をサポートします。
BEST_EFFORT_NONPERSISTENT
EXPRESS_NONPERSISTENT
RELIABLE_NONPERSISTENT
RELIABLE_PERSISTENT
ASSURED_PERSISTENT

サービス統合の信頼性レベルについて詳しくは 、メッセージの信頼性レベル - JMS デリバリー・モードとサービス統合のサービスの品質を参照してください。

-nonPersistentReliability

サービス統合が IBM MQ ネットワークから受け取る非パーシスタント IBM MQ メッセージで使用する、サービス統合のサービスの品質を指定します。IBM MQ ネットワーク内のメッセージは、 独自のサービスの品質レベルを持っています。これは、パーシスタントまたは非パーシスタントのどちらかです。これらのメッセージがサービス統合アプリケーションに受信された場合、それらの IBM MQ サービス品質のレベルに応じて、それらにサービス統合のサービス品質のレベルが割り当てられます。

受信される非パーシスタント IBM MQ メッセージの場合、デフォルトのサービス統合のサービスの品質は RELIABLE_NONPERSISTENT です。 このデフォルトをオーバーライドすることを選択した場合、その他の非パーシスタント・サービス統合のサービスの品質 (BEST_EFFORT_NONPERSISTENT または EXPRESS_NONPERSISTENT) のいずれかを選択することになります。 しかし、5 つの可能な サービス統合のサービスの品質のうちいずれも選択できます。
BEST_EFFORT_NONPERSISTENT
EXPRESS_NONPERSISTENT
RELIABLE_NONPERSISTENT
RELIABLE_PERSISTENT
ASSURED_PERSISTENT

詳しくは、IBM MQ パーシスタンス値との間での JMS デリバリー・オプションおよびメッセージ信頼性のマッピングを参照してください。

-persistentReliability

サービス統合が IBM MQ ネットワークから受け取るパーシスタント IBM MQ メッセージで使用する、サービス統合のサービスの品質を指定します。IBM MQ ネットワーク内のメッセージは、 独自のサービスの品質レベルを持っています。これは、パーシスタントまたは非パーシスタントのどちらかです。これらのメッセージがサービス統合アプリケーションに受信された場合、それらの IBM MQ サービス品質のレベルに応じて、それらにサービス統合のサービス品質のレベルが割り当てられます。

受信されるパーシスタント IBM MQ メッセージの場合、デフォルトのサービス統合のサービスの品質は ASSURED_PERSISTENT です。 このデフォルトをオーバーライドすることを選択した場合、もう一方のパーシスタント・サービス統合のサービスの品質 RELIABLE_PERSISTENT を選択することになります。 しかし、5 つの可能な サービス統合のサービスの品質のうちいずれも選択できます。
BEST_EFFORT_NONPERSISTENT
EXPRESS_NONPERSISTENT
RELIABLE_NONPERSISTENT
RELIABLE_PERSISTENT
ASSURED_PERSISTENT

詳しくは、IBM MQ パーシスタンス値との間での JMS デリバリー・オプションおよびメッセージ信頼性のマッピングを参照してください。

-overrideOfQOSByProducerAllowed TRUE | FALSE
プロデューサーと宛先の間のメッセージ・フローのサービスの品質を制御します。宛先に対して定義されている品質の代わりに、 プロデューサーが指定したサービスの品質を使用する場合は、このオプションを選択してください。
-defaultPriority number
-maxFailedDeliveries number
0から 2147483647 までの範囲で値を指定します。 値 0 (ゼロ) に設定すると、メッセージが最初の志向で配信できなかった場合、-exceptionDestination パラメーターによる定義に従って、例外宛先に転送されるか、または廃棄されます。
-exceptionDestination value
デフォルトでは、この宛先に配信できないメッセージはすべて、 この宛先が割り当てられているメッセージング・エンジンのシステム・デフォルトの例外宛先 (_SYSTEM.Exception.Destination.messaging_engine_name) に転送されます。このパラメーターを使用して、デフォルト値をオーバーライドします。この宛先に特定の例外宛先を設定するか、または空ストリング ("") を入力することによって配信不能メッセージが例外宛先に転送されないように指定することができます。後者の場合には最大デリバリー失敗数は影響しません。
注: 配信不能メッセージは、同じ宛先への配信を待っている他のメッセージの処理をブロックします。
このオプションを使用して例外宛先を指定しないと、メッセージの順序を保持することができます。
-sendAllowed TRUE | FALSE
プロデューサーがこの宛先にメッセージを送信できないようにする場合は、このオプションをクリアします (FALSE に設定します)。
  • 仲介されていない宛先のキュー・ポイント、または仲介された宛先のメディエーション・ ポイントの場合、このオプションをクリアすると (接続されたプロデューサーの、または別の宛先から転送された) 新規メッセージは使用可能なメッセージ・ポイントにリダイレクトされます。 使用可能なメッセージ・ポイントがない場合、このバス上で既に受け入れられたメッセージ、および接続されたプロデューサーからの新規メッセージは、メッセージ・ポイントが使用可能になるまで、バスによって保持されます。これに対する例外は、プロデューサーが同じメッセージング・エンジンに接続されるメッセージ・ポイント (宛先が仲介されているか否かに応じてキュー・ポイントまたはメディエーション・ポイント) を 1 つだけ持つ宛先の場合のみです。 この場合、例外メッセージは各送信呼び出し上で生成されます。この例外メッセージは、唯一の現存するローカリゼーションが送信用に使用不可であることを示しています。 プロデューサーは通常どおりオープンされたままで、送信先の「送信許可」プロパティーが再選択 (TRUE にリセット) されている場合には、送信呼び出しが引き続き正常に行われます。
  • 仲介されている宛先のキュー・ポイントの場合、このオプションをクリアするとメディエーション・インスタンスからのメッセージは、使用可能なメッセージ・ポイントにリダイレクトされます。使用可能なメッセージ・ポイントがない場合、メッセージは、メッセージ・ポイントが使用可能になるまでバスによって保持されます。メディエーション・インスタンス (つまり、メディエーション・ポイントを持つサーバー上にあるもの) については、同じサーバーがキュー・ポイントをホストし、そのキュー・ポイントがその宛先の唯一のキュー・ポイントである場合、そのメディエーションは「stopped on error」状態に変わります。
-receiveAllowed TRUE | FALSE
メッセージ・ポイントの場合、このオプションをクリアするとオープン・コンシューマーの状態が変わり、コンシューマーがメッセージを要求すると、例外が生成されます。メッセージは引き続き送信することができ、メッセージ・ポイント上で集計されます。
-receiveExclusive TRUE | FALSE
1 つの宛先に 1 つのコンシューマーだけが接続できるようにするには、このオプションを選択します (TRUE に設定する)。このプロパティーを選択した場合、一度にキュー宛先の各キュー・ポイントに接続できるのは、単一のコンシューマーのみになります。 既にコンシューマーが接続されたキュー・ポイントに接続しようとする以降のコンシューマーは拒否されます。
-maintainStrictMessageOrder TRUE | FALSE
プロデューサーが宛先に送信するメッセージの順序を維持するには、このオプションを選択します (TRUE に設定する)。
実行時には、このプロパティーが他の構成プロパティー値よりも優先されます。実行時にオーバーライドされる構成プロパティーについては、バス宛先の厳密なメッセージの順序付けを参照してください。
-topicAccessCheckRequired
トピックへのアクセスに許可検査が必要な場合には、このオプションを含めます。
-replyDestination
このプロパティーは、応答メッセージについてのメディエーションでの使用を意図しています。このプロパティーの使用について詳しくは、宛先逆作業工程パスの構成を参照してください。
-replyDestinationBus
応答宛先が構成されているバスの名前。このプロパティーは、応答メッセージ上のメディエーションでの使用を意図しています。このプロパティーの使用について詳しくは、宛先逆作業工程パスの構成を参照してください。
-delegateAuthorizationCheckToTarget
ターゲット宛先に対して許可検査を実行する場合は、このオプションを含めます。
-wmqQueueName
バス宛先を IBM MQ キューに割り当てるには、その宛先を割り当てる WebSphere MQ サーバー・バス・メンバーの名前 (-wmqServer パラメーター) と、その宛先に送信されたメッセージの保管に使用する IBM MQ キューの名前 (このパラメーター) の両方を指定します。 -wmqServer パラメーターを、WebSphere MQ サーバーを作成したときに指定した名前に設定します。-wmqQueueName パラメーターを、IBM MQ 管理によって IBM MQ キューに割り当てられた名前に設定します。-cluster-node または -server パラメーターを指定しないでください。
-useRFH2 または -mqRfh2Allowed TRUE | FALSE
この宛先に送信されたメッセージに MQRFH2 ヘッダーがあるかどうかを判別します。
サービス統合がメッセージを サービス統合フォーマットから IBM MQ フォーマットに変換する場合、 デフォルトでは IBM MQ メッセージに MQRHF2 ヘッダーが組み込まれます。 このヘッダーには 、IBM MQ メッセージ属性ではない、したがって IBM MQ メッセージ記述子 (MQMD) には表示されない、JMS メッセージ属性などのメッセージ属性が含まれます。IBM MQ アプリケーションの中には、MQRFH2 ヘッダーを含むメッセージを処理できないものがあります。この宛先に送信されるメッセージが MQRFH2 を使用できない IBM MQ アプリケーションによって処理される場合は、このオプションをクリアしてください (FALSE に設定する)。
キュー・タイプの宛先を WebSphere MQ サーバー・バス・メンバーに割り当てる場合には、-useRFH2 パラメーターを使用します。 別名宛先または外部宛先を作成する場合は、-mqRfh2Allowed パラメーターを使用します。
-auditAllowed TRUE | FALSE
バスおよびアプリケーション・サーバーが監査を有効にしている場合に、バスがトピック・レベルでの許可検査の監査を行わないようにするには、このオプションをクリアします (FALSE に設定する)。デフォルト値は TRUE です。このパラメーターを使用するには、監査管理者の権限が必要です。宛先のその他のタイプの作成で使用する場合、このパラメーターは無視されます。
-defaultForwardRoutingPath
メッセージに転送ルーティング・パスが含まれていない場合に、メッセージの転送ルーティング・パスが設定される値。この値は、メッセージがターゲットのバス宛先に到達するまでに通過する必要のある中間のバス宛先の順次リストを識別します。フィールドのフォーマットは、bus_name:destination_name という形で指定されたバス宛先のリストです。
-queuePoints
別名宛先の使用者によって使用されるキュー・ポイントのリスト。 特定のキュー・ポイントが指定されていない場合、すべてのキュー・ポイントを使用できます。 ターゲット宛先は、別名宛先の定義と同じバスのキュー宛先である必要があります。 また、ターゲット宛先は、複数のキュー・ポイントを持つキュー宛先である必要もあります。

キュー・ポイントは、以下の形式 destination_name@messaging_engine_name で指定します。

-mediationPoints
別名宛先の使用者によって使用されるメディエーション・ポイントのリスト。 特定のメディエーション・ポイントが指定されていない場合、すべてのメディエーション・ポイントを使用できます。 ターゲット宛先は、別名宛先の定義と同じバスの仲介されたキュー宛先である必要があります。 また、ターゲット宛先は、複数のメディエーション・ポイントを持つキュー宛先である必要もあります。

メディエーション・ポイントは、以下の形式 destination_name@messaging_engine_name で指定します。

-persistRedeliveryCount TRUE | FALSE
このオプションは、メッセージ・ストア内の JMS メッセージの失敗したデリバリー・カウントを保持する場合に選択します (TRUE に設定します)。このオプションの値は、デフォルトでは、FALSE に設定されています。
重要: このプロパティーは、選択されても、 WebSphere Application Server バージョン 9.0 以降の sibDBUpgrade コマンドを使用してデータベース・テーブルがアップグレードされるまで有効になりません。

  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBDestination("[-bus bus1 -name myqueue -type QUEUE
    -node node1 -server server1]")
    "(cells/9994GKCCell01/buses/bus1|sib-destinations.xml#SIBQueue_1098215169998)"
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBDestination {-bus bus1 -name myqueue -type QUEUE
    -node node1 -server server1}
    (cells/9994GKCCell01/buses/bus1|sib-destinations.xml#SIBQueue_1098215169998)

例: 以下のように、2 つのキュー・ポイントを使用できる、「MyAlias1」という宛先別名を「MyDestination1」に作成します。

  • Jython を使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBDestination("[-bus bus1 -type ALIAS
    -name MyAlias1 -aliasBus bus1 -targetName MyDestination1 
    -reliability INHERIT -maxReliability INHERIT 
    -overrideOfQOSByProducerAllowed INHERIT -sendAllowed INHERIT 
    -receiveAllowed INHERIT 
    -queuePoints [[MyDestination1@cluster1.001-bus1]
    [MyDestination1@cluster1.002-bus1]]]")
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBDestination {-bus bus1 -type ALIAS 
    -name MyAlias1 -aliasBus bus1 -targetName MyDestination1 
    -reliability INHERIT -maxReliability INHERIT 
    -overrideOfQOSByProducerAllowed INHERIT -sendAllowed INHERIT 
    -receiveAllowed INHERIT 
    -queuePoints {{"MyDestination1@cluster1.001-bus1"} 
    {"MyDestination1@cluster1.002-bus1"}}}

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rjo_cli_dest_create
ファイル名:rjo_cli_dest_create.html