IBM MQ リンクを介した要求/応答メッセージング

JMS プロデューサーがメッセージを送信する場合、応答先 (reply-to) 宛先を提供できます。応答先 (reply-to) 宛先は、プロデューサーのメッセージング・プロバイダーを使用して定義される JMS 宛先です。このスタイルのメッセージングは、要求 - 応答、または要求と応答と呼ばれます。要求/応答メッセージは、WebSphere® MQ リンク を介して、point-to-point メッセージまたはパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージとして交換可能です。

要求 - 応答の交換として可能な組み合わせは、次のとおりです。
  1. パブリケーション・メッセージ (パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージング用)。
    1. キュー・タイプ応答先 (reply-to) 宛先。
    2. トピック・タイプ応答先 (reply-to) 宛先。これは、永続応答先 (reply-to) トピックまたは一時トピック応答である場合があります。前者は IBM MQ リンク 上のパブリッシュ/サブスクライブ・ブリッジに定義され、後者は実行時にトピック名が割り当てられます。
  2. point-to-point メッセージ。
    1. キュー・タイプ応答先 (reply-to) 宛先。
    2. トピック・タイプ応答先 (reply-to) 宛先。応答先 (reply-to) 宛先は、永続応答先 (reply-to) トピックにする必要があります。Point-to-Point 要求メッセージに対して一時トピック応答を持つことはできません。
プロデューサーが、デフォルト・メッセージング・プロバイダーを使用する WebSphere Application Server アプリケーションである場合、応答先 (reply-to) 宛先は、通常サービス統合キューを指すか、またはトピック・ストリングとサービス統合トピック・スペースから構成されるサービス統合 JMS 宛先です。
  • 応答先 (reply-to) 宛先がサービス統合キューの場合、通常は、WebSphere Application Server アプリケーションと同じバスのキューであるため、WebSphere Application Server アプリケーションは応答先 (reply-to) キューから応答メッセージを消費できます。
  • 応答先 (reply-to) 宛先がトピックであり、コンシューマーが IBM MQ プログラムである場合、応答メッセージがサービス統合バスにルーティングされ、WebSphere Application Server アプリケーションが受信できるようにパブリッシュ/サブスクライブ・ブリッジを構成する必要があります。IBM MQ JMS アプリケーションはトピックに応答できますが、他のほとんどの IBM MQ アプリケーションはできないことに注意してください。
プロデューサーが IBM MQ JMS アプリケーションである場合、応答先 (reply-to) 宛先は、通常、IBM MQ キューを指すか、またはトピック・ストリングである IBM MQ JMS 宛先です。
  • 応答先 (reply-to) 宛先が IBM MQ キューの場合、通常は、IBM MQ アプリケーションが使用しているキュー・マネージャーのキューか、キュー共有グループの共有キューであるため、IBM MQ アプリケーションは応答先 (reply-to) キューから応答メッセージを消費できます。
  • 応答先 (reply-to) 宛先がトピックであり、コンシューマーが WebSphere Application Server アプリケーションである場合、応答メッセージが IBM MQ にルーティングされ、IBM MQ アプリケーションが受信できるようにパブリッシュ/サブスクライブ・ブリッジを構成する必要があります。

トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjc0030
ファイル名:cjc0030.html