ログ・ストリームおよび予期される出力
アプリケーション・サーバーのログおよびトレース出力を調べる ことは、パフォーマンス監視および問題診断のための優れた手段であり、 アプリケーション・サーバーが環境内でどのように機能しているのかに ついての一般的な理解を得ることにも役立ちます。ログ情報およびトレース情報の予期される出力場所は、 アプリケーション・サーバーが稼働しているオペレーティング・システムによって 異なる場合があります。
注: このトピックでは、
1 つ以上のアプリケーション・サーバー・ログ・ファイルを参照します。推奨される代替案として、分散システムや IBM® i システムの SystemOut.log、SystemErr.log、trace.log、activity.log ファイルではなく、High Performance Extensible Logging (HPEL) ログおよびトレース・インフラストラクチャーを使用するようにサーバーを構成できます。また HPEL は、ネイティブ z/OS® ロギング機能と連携させて使用することができます。HPEL を使用する場合、LogViewer コマンド・ライン・ツールを
サーバー・プロファイルの bin ディレクトリーから使用して、すべてのログ・ファイルにアクセスし、
情報をトレースできます。HPEL の使用について詳しくは、HPEL を使用してのアプリケーションの
トラブルシューティングに関する情報を参照してください。
![[AIX Solaris HP-UX Linux Windows]](../images/dist.gif)
![[IBM i]](../images/iseries.gif)
ログまたはトレースのストリーム | 予期される出力 - 基本ログおよびトレース・モード | 予期される出力 - HPEL ログおよびトレース・モード |
---|---|---|
Java™ トレース | Trace.log。 トレースを使用可能にしておく必要があります。 |
|
Java ログ |
|
|
System.out ストリーム |
|
|
System.err ストリーム | SystemErr.log |
|
cout (C または C++ 出力ストリーム) | ネイティブ stdout | ネイティブ stdout |
cerr (C または C++ エラー・ストリーム) | ネイティブ stderr | ネイティブ stderr |
図 1. 分散および IBM i
- 基本ログおよびトレース・モード. 分散および IBM i
- 基本ログおよびトレース・モード

図 2. 分散および IBM i - HPEL ログおよびトレース・モード. 分散および IBM i - HPEL ログおよびトレース・モード

![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
ログまたはトレースのストリーム | 予期される出力 - 従来のログおよびトレース・モード | 予期される出力 - HPEL ログおよびトレース・モード |
---|---|---|
Java トレース | SYSPRINT![]() |
|
Java ログ (監査レベル) | オペレーター宛メッセージ (WTO) 出力に変換され、 ハードコピー・ロギング・ストリームへ | 従来のログおよびトレース・モードと同じ出力と次のもの
|
Java ログ (その他のレベル) | SYSOUT または構成されたエラー・ストリーム | 従来のログおよびトレース・モードと同じ出力と次のもの
|
System.out | SYSPRINT |
|
System.err | SYSOUT |
|
cout (C または C++ 出力ストリーム) | SYSPRINT | SYSPRINT |
cerr (C または C++ エラー・ストリーム) | SYSOUT | SYSOUT |
ネイティブ・トレース | SYSPRINT![]() |
SYSPRINT![]() |
ネイティブ・メッセージ・ログ | SYSOUT または構成されたエラー・ストリーム | SYSOUT または構成されたエラー・ストリーム |
注: このトピックでは、
1 つ以上のアプリケーション・サーバー・ログ・ファイルを参照します。推奨される代替案として、分散システムや IBM i システムの SystemOut.log、SystemErr.log、trace.log、activity.log ファイルではなく、High Performance Extensible Logging (HPEL) ログおよびトレース・インフラストラクチャーを使用するようにサーバーを構成できます。また HPEL は、ネイティブ z/OS ロギング機能と連携させて使用することができます。HPEL を使用する場合、LogViewer コマンド・ライン・ツールを
サーバー・プロファイルの bin ディレクトリーから使用して、すべてのログ・ファイルにアクセスし、
情報をトレースできます。HPEL の使用について詳しくは、HPEL を使用してのアプリケーションの
トラブルシューティングに関する情報を参照してください。
ログ・ストリームおよびトレース・ストリームの
出力先について検討する際、以下の省略形および頭字語に注意してください。- cerr
- C または C++ エラー・ストリーム
- cout
- C または C++ 出力ストリーム
- DD
- データ記述ステートメント
- HFS
- 階層ファイル・システム
- JCL
- Job 制御言語
- JES
- ジョブ入力サブシステム
- MVS™
- Multiple Virtual Storage
- WTO
- オペレーター宛メッセージ
- WTOR
- 要応答オペレーター宛メッセージ
図 3. z/OS - 従来のログおよびトレース・モード. z/OS - 従来のログおよびトレース・モード

図 4. z/OS - HPEL ログおよびトレース・モード. z/OS - HPEL ログおよびトレース・モード
