![[z/OS]](../images/ngzos.gif)
JDBC アプリケーション開発のヒント
JDBC 照会の効率の最大化に役立つベスト・プラクティスを使用することにより、 アプリケーションのパフォーマンスが向上する可能性があります。
以下の推奨の大部分は、z/OS® 上で DB2® を使用することを前提としています。
- 最新の JDBC 仕様に従ってプログラムします。
- 準備済みステートメントを使用して、z/OS 上 の DB2 の動的ステートメント・キャッシュを許可します。
- 準備済みステートメントにリテラルを組み込まず、パラメーター・マーカー "?" を使用 して z/OS 上の DB2 の動的ステートメント・キャッシュを 許可します。
- DB2 の各データ型ごとに、正しい getXxx メソッドを使用します。
- 読み取り専用オペレーションのみが実行されている場合は、自動コミットをオフにします。
- 明示接続コンテキスト・オブジェクトを使用します。
- イテレーターをコーディングする場合、指定されたイテレーターまたは位置決めされたイテレーターを選択することができます。位置決めされたイテレーターにより、パフォーマンスが向上する可能性があります。
- 準備済みステートメントを閉じてから、ステートメント・ハンドルを再使用し、同じ接続内で異なる SQL ステートメントを準備します。
- Bean 開発者には、選択肢として JDBC や Structured Query language in Java™ (SQLJ) 照会があります。 JDBC は動的 SQL を使用するのに対し 、SQLJ は一般に静的で、事前に準備した計画を使用します。 SQLJ については追加ステップとして計画の作成およびバインドが必要ですが、JDBC については不要です。 一般的に、SQLJ は JDBC よりも高速です。
- JDBC および SQLJ では、行全体を検索する汎用呼び出しではなく、 必要なものだけを検索する特定の呼び出しを作成するとよいでしょう。 各フィールドには高いコストがかかります。