createWMQConnectionFactory コマンド

createWMQConnectionFactory コマンドを使用して、特定の有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーの接続ファクトリーを作成します。

コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントの AdminTask オブジェクトを使用します。

[IBM i]wsadmin スクリプト・クライアントは、Qshell から実行されます。 詳しくは、『WebSphere® Application Server スクリプトを実行するための Qshell の構成』のトピックを参照してください。

このコマンドは、WebSphere Application Server バージョン 7 以降のアプリケーション・サーバーで使用した場合にのみ有効です。 これより前のバージョンでは使用しないでください。

使用可能な IBM MQ メッセージング・プロバイダー管理コマンドと、各コマンドの概要については、wsadmin プロンプトで次のコマンドを入力してください。

print AdminTask.help('WMQAdminCommands')

特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

print AdminTask.help('command_name')

コマンドの使用後に、変更をマスター構成に保存します。 例えば、以下のコマンドを使用します。

AdminConfig.save()

目的

createWMQConnectionFactory コマンドを使用して、特定の有効範囲で IBM MQ メッセージング・プロバイダーの接続ファクトリーを作成します。

次の状況では、IBM MQ メッセージング・プロバイダーの接続ファクトリーを作成できません。
  • 同じ有効範囲に同じ名前の IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーが既に存在している。
  • JNDI 名が、WebSphere Application Server JNDI 内の別の項目と競合している。

ターゲット・オブジェクト

IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーを作成する IBM MQ メッセージング・プロバイダーの有効範囲。

必須パラメーター

-name
この IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーに割り当てる管理名。
-jndiName
このオブジェクトを WebSphere Application Server JNDI にバインドするために使用する名前およびロケーション。
-type
このパラメーターを使用して、統合接続ファクトリー、キュー接続ファクトリー、またはトピック接続ファクトリーを作成するかどうかを決定します。
以下のいずれかの値を指定します。
  • CF
  • QCF
  • TCF

CF はデフォルト値です。

QCF を指定する場合、以下のパラメーターは指定できません。
  • -brokerCtrlQueue
  • -brokerSubQueue
  • -brokerCCSubQueue
  • -brokerVersion
  • -brokerPubQueue
  • -tempTopicPrefix
  • -pubAckWindow
  • -subStore
  • -stateRefreshInt
  • -cleanupLevel
  • -sparesSubs
  • -wildcardFormat
  • -brokerQmgr
  • -clonedSubs
  • -msgSelection
TCF を指定する場合、以下のパラメーターは指定できません。
  • -msgRetention
  • -rescanInterval
  • -tempQueuePrefix
  • -modelQueue
  • -replyWithRFH2

オプション・パラメーター

-description
接続ファクトリーに割り当てられる管理説明。
-ccdtUrl
IBM MQ に接続するときに、この接続ファクトリーで使用するクライアント・チャネル定義テーブルの URL。

このパラメーターを使用して、ccdtURL 接続ファクトリーを作成します。

このパラメーターは、-qmgrName-qmgrHostname-qmgrPortNumber-qmgrSvrconnChannel–wmqTransportType、または -localAddress パラメーターと一緒に指定しないでください。

-ccdtQmgrName
クライアント・チャネル定義テーブルから 1 つ以上の項目を選択する際に使用する、キュー・マネージャー名。

このパラメーターは、-qmgrName-qmgrHostname-qmgrPortNumber-qmgrSvrconnChannel–wmqTransportType、または -localAddress パラメーターと一緒に指定しないでください。

-qmgrName
IBM MQ に接続するときに、この接続ファクトリーで使用するキュー・マネージャーの名前。

このパラメーターを使用して、汎用接続ファクトリーを作成します。

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

-wmqTransportType
このパラメーターは、この接続ファクトリーで IBM MQ への接続を確立する方法を決定します。

このパラメーターを使用して、汎用接続ファクトリーを作成します。

以下のいずれかの値を指定します。
  • BINDINGS
  • BINDINGS_THEN_CLIENT
  • CLIENT

デフォルト値は BINDINGS_THEN_CLIENT です。

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

トランスポート・タイプ BINDINGS_THEN_CLIENT または BINDINGS について詳しくは、ネイティブ・ライブラリー情報による IBM MQ メッセージング・プロバイダーの構成を参照してください。

-qmgrHostname
IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーで使用するホスト名。この名前は、有効な TCP/IP ホスト名、または IPv4 アドレスか IPv6 アドレスである必要があります。

デフォルト値はローカル・ホストです。

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

-connectionNameList パラメーターと併せた -qmgrHostname パラメーターの設定については、 -connectionNameList パラメーターの説明を参照してください。

-qmgrPortNumber
IBM MQ へのクライアント・モード接続を試行する際に、この接続ファクトリーで使用するポート番号。

1 から 65536 までの範囲の整数値 (1 と 65536 を含む) を入力します。

デフォルト値は 1414 です。

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

-connectionNameList パラメーターと併せた -qmgrPortNumber パラメーターの設定については、 -connectionNameList パラメーターの説明を参照してください。

-connectionNameList
接続ファクトリーでマルチ・インスタンスのキュー・マネージャーに接続する場合に、使用するホスト名とポート詳細を指定する接続名リスト。
注: -connectionNameList パラメーターは、マルチ・インスタンスのキュー・マネージャーへの接続のみに使用してください。 マルチ・インスタンスのキュー・マネージャー以外への接続に -connectionNameList パラメーターを使用すると、 トランザクションの整合性が損なわれる可能性があります。

-connectionNameList パラメーターには、ホスト名とポートを次の形式のコンマ区切りリストで入力してください。

host(port),host(port)

host には、有効な TCP/IP ホスト名、IPv4、または IPv6 アドレスを入力します。

port には、1 から 65536 までの整数値 (1 と 65536 を含む) を入力します。 port 値の指定はオプションです。 値を指定しないと、port はデフォルトで 1414 になります。

例えば、localhost(1234),remotehost1(1234),remotehost2 と指定します。

-connectionNameList パラメーターを指定すると、 接続名リストで最初の項目のホスト名とポート番号が、-qmgrHostname パラメーターと -qmgrPortNumber パラメーターに自動的に設定されます。 これは、-qmgrHostname パラメーターと -qmgrPortNumber パラメーターに以前指定した値をオーバーライドします。

上の例では、-qmgrHostnamelocalhost になり、-qmgrPortNumber1234 になります。

-connectionNameList パラメーターは、WebSphere Application Server 8.0 以降で使用する場合に限って有効です。バージョン 8.0 より前のバージョンの WebSphere Application Server で実行されているサーバーまたはノードの有効範囲で定義された IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーで -connectionNameList パラメーターを指定すると、以下のコマンドを実行したときにエラー・メッセージが出ます。
  • createWMQConnectionFactory
  • modifyWMQConnectionFactory

接続名リストに基づく IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーが、バージョン 8.0 より前のバージョンの WebSphere Application Server を実行しているアプリケーション・クライアントまたはサーバーで使用される場合、-connectionNameList の情報は使用されません。 代わりに、-qmgrHostname–qmgrPortNumber に指定した値が使用され、connectionNameList パラメーターの最初の項目の関連値に設定されます。

connectionNameList パラメーターを -ccdtUrl パラメーター または -ccdtQmgrName パラメーターと併用して 指定してはなりません。

注: 中央管理された SSL 構成で -connectionNameList パラメーターを 使用する場合、適切な SSL 構成の選択に使用されるホスト名およびポート番号の情報は、 接続名リストの最初のエントリーに従います (リストのどのエントリーが 実際にキュー・マネージャーへの接続に使用されるかには 無関係です)。理由は、マルチインスタンス・キュー・マネージャーの 各インスタンスが、実際に実行されるインスタンスにかかわらず、 サーバー接続チャネルごとに同じ SSL 構成を使用する 必要があるためです。

マルチインスタンス・キュー・マネージャーの使用について詳しくは、IBM MQ インフォメーション・センターを参照してください。

-containerAuthAlias
セルに対して定義された、コンテナー管理認証別名。これにより、セキュリティー・クレデンシャルを使用して IBM MQ への接続を確立します。
-componentAuthAlias
セルに対して定義された、コンポーネント管理認証別名。これにより、セキュリティー・クレデンシャルを使用して IBM MQ への接続を確立します。
-clientId
この接続ファクトリーを使用して開始される接続に使用するクライアント ID。
-providerVersion
このパラメーターは、キュー・マネージャーの最小バージョンおよび機能を決定します。
以下のいずれかのフォーマットで値を指定します。
  • n
  • n.n
  • n.n.n
  • n.n.n.n

n はゼロ以上の整数です。

例えば、6.0.0.0 などです。

-sslCrl
このパラメーターは、この接続ファクトリーが IBM MQ に対する SSL ベースの接続を確立する際に証明書の失効情報を提供するために使用する LDAP サーバーのリストを指定します。
-sslResetCount
このパラメーターは、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 このパラメーターは、SSL セッションに使用する対称暗号鍵をリセットする前に転送されるバイト数を決定します。

0 から 999,999,999 の範囲で値を指定します。

デフォルト値は 0 です。

-sslPeerName
このパラメーターは、接続ファクトリーがキュー・マネージャーへの SSL 接続を確立する際に使用されます。 この値は、ピアの証明書にある識別名と比較されます。
-rcvExit
受信出口クラス名のコンマ区切りのリスト。
-rcvExitInitData
受信出口に渡す初期化データ。

-rcvExit パラメーターを指定する場合を除き、このパラメーターを指定しないでください。

-sendExit
送信出口クラス名のコンマ区切りのリスト。
-sendExitInitData
送信出口に渡す初期化データ。

-sendExit パラメーターを指定する場合を除き、このパラメーターを指定しないでください。

-secExit
セキュリティー出口クラス名。
-secExitInitData
セキュリティー出口に渡す初期化データ。

-secExit パラメーターを指定する場合を除き、このパラメーターを指定しないでください。

-compressHeaders
このパラメーターは、メッセージ・ヘッダーを圧縮するかどうかを決定します。
以下のいずれかの値を指定します。
  • NONE
  • SYSTEM

デフォルト値は NONE です。

-compressPayload
このパラメーターは、メッセージ・ペイロードを圧縮するかどうかを決定します。
以下のいずれかの値を指定します。
  • NONE
  • RLE
  • ZLIBFAST
  • ZLIBHIGH

デフォルト値は NONE です。

-msgRetention
このパラメーターは、接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キュー内に保持するかどうかを決定します。
以下のいずれかの値を指定します。
  • YES
  • NO

ここで、YES は、接続コンシューマーが不要なメッセージを入力キュー内に保持することを指定します。NO は、処理オプションに従ってメッセージを処理することを指定します。

デフォルト値は YES です。

-pollingInterval
このプロパティーは、クライアント・コンテナーにのみ適用できます。
このパラメーターは、セッション内の各メッセージ・リスナーのキューに適切なメッセージがない場合に、 各メッセージ・リスナーがそのキューから再度メッセージを取得するまでの最大間隔 (経過時間) を ミリ秒で指定します。 セッション内のメッセージ・リスナーで使用できる適切なメッセージがない状況が頻繁に発生する場合は、 このパラメーターの値を大きくしてください。

デフォルト値は 5000 です。

-rescanInterval
point-to-point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーが、メッセージ・セレクターを使用して受信するメッセージを選択する場合、JMS クライアントは、キューの MsgDeliverySequence 属性により決定される順序で、IBM MQ キューを検索して該当するメッセージを見つけます。 クライアントが適切なメッセージを特定してコンシューマーに送信すると、クライアントは、キュー内の現在位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの末尾に達するまで、またはミリ秒単位の間隔 (この -rescanInterval パラメーターの値により決定) が経過するまで、このようにキューの検索を続行します。いずれの場合でも、クライアントはキューの先頭に戻って検索を続行し、新たな時間間隔が開始されます。

このパラメーターは、正の整数値である必要があります。

デフォルト値は 5000 です。

-ccsid
接続で使用されるコード化文字セット ID (CCSID)。

このパラメーターの値は正整数である必要があります。 詳しくは、IBM MQ メッセージング・プロバイダー接続ファクトリーの拡張プロパティーを参照してください。

デフォルト値は 819 です。

-failIfQuiescing
このパラメーターは、キュー・マネージャーが静止状態になる場合の、キュー・マネージャーに対する特定の呼び出しの動作を決定します。

このパラメーターの値は true または false である必要があります。

true は、キュー・マネージャーが静止状態にある場合に特定のメソッドの呼び出しが失敗することを指定します。 キュー・マネージャーが静止していることをアプリケーションが検出した場合、このアプリケーションはその即時タスクを完了して接続を終了することができます。これにより、キュー・マネージャーを停止できます。

false は、キュー・マネージャーが静止状態にある場合にメソッド呼び出しが失敗しないことを指定します。この値を指定した場合、アプリケーションは、キュー・マネージャーが静止していることを検出できません。 アプリケーションは、このキュー・マネージャーに対してオペレーションを実行し続けることができるため、キュー・マネージャーを停止できません。

デフォルト値は true です。

-brokerCtrlQueue
この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に使用するブローカー・コントロール・キューの名前。

デフォルト値は SYSTEM.BROKER.CONTROL.QUEUE です。

-brokerSubQueue
この接続ファクトリーがトピックにサブスクライブする場合に、サブスクリプション・メッセージを取得するために使用するキューの名前。

デフォルト値は SYSTEM.JMS.ND.SUBSCRIBER.QUEUE です。

-brokerCCSubQueue
ConnectionConsumer の非永続サブスクリプション・メッセージの取得元となるキューの名前。

デフォルト値は SYSTEM.JMS.ND.CC.SUBSCRIBER.QUEUE です。

-brokerVersion
このパラメーターの値は、パブリッシュ/サブスクライブ操作に必要な機能レベルを決定します。

有効な値は、1 および 2 です。

デフォルト値は 1 です。

-msgSelection
このパラメーターは、メッセージ選択が行われる場所を決定します。

有効な値は、CLIENT および BROKER です。

デフォルト値は CLIENT です。

-subStore
このパラメーターは、アクティブなサブスクリプションに関連する永続データを IBM MQ メッセージング・プロバイダーが保管する場所を決定します。

有効な値は、MIGRATEQUEUE、および BROKER です。

デフォルト値は MIGRATE です。

-stateRefreshInt
サブスクライバーがキュー・マネージャーへの接続を失うタイミングを検出する長期実行トランザクションのリフレッシュ間隔 (ミリ秒)。 このパラメーターは、-subStore パラメーターの値が QUEUE である場合にのみ関係します。

このパラメーターの値は正整数である必要があります。

デフォルト値は 60,000 です。

-cleanupLevel
BROKER または MIGRATE サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルです。

有効な値は、SAFENONEASPROP、および STRONG です。

デフォルト値は SAFE です。

-cleanupInterval
パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーのバックグラウンド実行間隔。

このパラメーターの値は正整数である必要があります。

デフォルト値は 3,600,000 です。

-wildcardFormat
このパラメーターは、トピック・ワイルドカードとして解釈される文字セットを決定します。

有効な値は Topic または Char です。

デフォルト値は Topic です。

-sparseSubs
このパラメーターは、TopicSubscriber オブジェクトのメッセージ取得ポリシーを制御します。

このパラメーターの値は true または false である必要があります。

デフォルト値は false です。

-brokerQmgr
ブローカーを実行しているキュー・マネージャーの名前 (このキュー・マネージャーが、接続ファクトリーの接続先キュー・マネージャーでない場合)。

デフォルト値はありません。

-clonedSubs
このパラメーターは、同じ永続トピック・サブスクライバーの複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを決定します。

このパラメーターの値は ENABLED または DISABLED でなければなりません。

デフォルト値は DISABLED です。

-customProperties
このパラメーターは、IBM MQ メッセージング・プロバイダーの接続ファクトリー実装に渡されるカスタム・プロパティーを指定します。 通常、カスタム・プロパティーは、WebSphere 管理インターフェースで直接的にはサポートされない接続ファクトリーの属性を設定するために使用されます。
各カスタム・プロパティーは、name および value テーブル・ステップ・パラメーターを使用して指定します。 これらはテーブル・ステップであるため、2 つのパラメーターの順序は固定であり、必ず name を最初に、value を 2 番目に指定する必要があります。
  • Jython の場合: [name value]
  • Jacl の場合: {name value}
-qmgrSvrconnChannel
IBM MQ への接続時に使用する SVRCONN チャネル。

このパラメーターを使用して、明示的に定義された接続ファクトリーを作成します。

デフォルト値は SYSTEM.DEF.SVRCONN です。

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

-support2PCProtocol
このパラメーターは、接続ファクトリーが、分散された 2 フェーズ・コミット処理に参加できるリソースとして動作するかどうかを決定します。

このパラメーターの値は True または False である必要があります。

デフォルト値 True は、接続ファクトリーが、分散された 2 フェーズ・コミット処理に参加できるリソースとして動作することを指定します。

-modelQueue
JMS 一時宛先の作成時に定義を基盤として使用する IBM MQ モデル・キューの名前。

デフォルト値は SYSTEM.DEFAULT.MODEL.QUEUE です。

-tempQueuePrefix
JMS 一時キュー・タイプ宛先を表すために IBM MQ 一時キューに適用する接頭部。

デフォルト値はありません。

-tempTopicPrefix
一時トピックに対して生成された名前に適用する接頭部。 このパラメーターは、接続ファクトリーまたはトピック接続ファクトリーの場合にのみ有効です。

デフォルト値はありません。

-replyWithRFH2
このパラメーターは、RFH バージョン 2 ヘッダーを含んでいないメッセージから取得した応答先キューに応答メッセージを送信するときに、 応答メッセージに RFH バージョン 2 ヘッダーが組み込まれるかどうかを 決定します。

このパラメーターの値は ALWAYS または AS_REPLY_DEST である必要があります。

デフォルト値は AS_REPLY_DEST です。

-brokerPubQueue
キューに基づくブローカリングを使用する場合に、パブリケーション・メッセージの送信先となる キューの名前。

デフォルト値は SYSTEM.BROKER.DEFAULT.STREAM です。

-pubAckInterval
確認応答を求めるパブリケーションを送信する前に、キューに基づくブローカーに対して送信するパブリケーションの数。

このパラメーターの値は、ゼロより大きい正整数である必要があります。

デフォルト値は 25 です。

-sslType
このパラメーターは、SSL 暗号化をキュー・マネージャーへのネットワーク接続に適用する場合に使用する構成を決定します (存在する場合)。

このパラメーターの値は、CENTRALSPECIFIC、または NONE である必要があります。

デフォルト値は NONE です。

このパラメーターの値が SPECIFIC に設定されていない限り、sslConfiguration パラメーターは無効です。

-sslConfiguration
SSL を使用してキュー・マネージャーへのネットワーク接続をセキュアにする場合に使用する SSL 構成の名前。

このパラメーターの値は、SSL 構成に対応している必要があります。

パラメーター -sslType に値 SPECIFIC が割り当てられていない限り、このパラメーターを指定しないでください。

-localAddress
このパラメーターは、以下のいずれか、または両方を指定します。
  • ローカル・ネットワーク・インターフェース
  • ローカル・ポートまたはローカル・ポートの範囲

このパラメーターは、-ccdtUrl または -ccdtQmgrName パラメーターと一緒に指定しないでください。

-mappingAlias
IBM MQ への接続を確立する際に使用するセキュリティー・クレデンシャルを決定するための、JAAS マッピング別名。

デフォルト値は DefaultPrincipleMapping です。

-xaRecoveryAuthAlias
XA リカバリーのために IBM MQ に接続するときにクレデンシャルを取得して使用する認証別名。

デフォルト値はありません。

最小の接続ファクトリー定義

注: 以下の例では、 wsadmin> で始まるコード・ブロックは、ユーザーが入力するコードを示しています。 wsadmin> で始まっていない行は、コンソールによって戻された コードを示しています。

以下の例では、最低限のパラメーターを指定して接続ファクトリーを作成しています。 パラメーターが指定されない場合に使用されるデフォルト値により、この接続ファクトリーを使用するアプリケーションは、同じノードにインストールされたキュー・マネージャーと同じ場所に存在することになります。

  • Jython を使用:
    wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01")
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>AdminTask.createWMQConnectionFactory("9994GKCNode01(cells/
    9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name cf1
     -jndiName 'jms/cf/cf2' -type CF"])  
    cf1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_1205322636000)
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>$AdminTask createWMQConnectionFactory 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)   
    {-name cf1 -jndiName "jms/cf/cf1" -type CF}
    cf1(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_1205322636000)

明示的に定義された接続ファクトリー

以下の例では、IBM MQ への接続確立に使用するすべてのパラメーターをユーザーが指定および保守する必要がある、接続ファクトリーを作成しています。

  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01")
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>AdminTask.createWMQConnectionFactory("9994GKCNode01(cells/
    9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name cf2
     -jndiName 'jms/cf/cf2' -type CF -description 'Must remember to keep each
    of these connection factories in sync with the IBM MQ queue manager 
    to which they refer' -qmgrName QM1 -qmgrHostname 192.168.0.22 -qmgrPortNumber 1415
     -qmgrSvrconnChannel QM1.SVRCONN"])
    cf2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_120532263601)
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>$AdminTask createWMQConnectionFactory 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)   
    {-name cf2 -jndiName "jms/cf/cf2" -type CF -description "Must remember to
    keep each of these connection factories in sync with the IBM MQ queue 
    manager to which they refer" -qmgrName QM1 -qmgrHostname 192.168.0.22
    -qmgrPortNumber 1415 -qmgrSvrconnChannel QM1.SVRCONN}  
    cf2(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_120532263601)

CCDT を指定する接続ファクトリー定義

以下の例では、CCDT を使用して接続先のキュー・マネージャーを特定する接続ファクトリーを作成しています。

  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminConfig.getid("/Node:9994GKCNode01")
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>AdminTask.createWMQConnectionFactory("9994GKCNode01(cells/
    9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)", ["-name cf3 -jndiName
     'jms/cf/cf3' -type CF -ccdtUrl 'http://myccdt:9080/ccdt/amqclchl.tab'
     -ccdtQmgrName QM3"])
    cf3(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_120532263606)
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminConfig getid /Node:9994GKCNode01 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)  
    wsadmin>$AdminTask createWMQConnectionFactory 
    9994GKCNode01(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|node.xml#Node_1)   
    {-name cf3 -jndiName "jms/cf/cf3" -type CF -ccdtUrl
    "http://myccdt:9080/ccdt/amqclchl.tab" -ccdtQmgrName QM3}  
    cf3(cells/9994GKCNode01Cell/nodes/9994GKCNode01|resources.xml#
    MQConnectionFactory_120532263606)

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rmj_wmq_jmscf_create
ファイル名:rmj_wmq_jmscf_create.html