Java ロギング

Java™ ロギングは、 java.util.logging パッケージによって提供されるロギング・ツールキットです。Java ロギングは、アプリケーションの標準ロギング API を提供します。

メッセージ・ロギング (メッセージ) と 診断トレース (トレース) は、概念的には似ていますが、この両者には大きな違いがあります。 この両ツールを正しく使用するために、アプリケーション開発者はこれらの違いを理解しなければなりません。 メッセージおよびトレースの操作上の定義は次のようになっています。

メッセージ
メッセージ項目は通知レコードの一種で、エンド・ユーザー、システム管理者、 およびサポート担当者が見るためのものです。メッセージの本文は明瞭かつ簡潔で、 エンド・ユーザーにもわかるものでなければなりません。メッセージは通常はローカライズされ、エンド・ユーザーの母国語で表示されます。 メッセージの宛先と存続時間は構成できる場合もありますが、通常のシステム操作では、一定レベルのメッセージ・ロギングを使用可能にします。 メッセージ・ロギングは、パフォーマンスの考慮と メッセージ・リポジトリーのサイズのため、慎重に使用します。
トレース
トレース項目は通知レコードの一種で、サービス技術員または開発者が使用するためのものです。そのため、 トレース・レコードはメッセージ項目に比べてかなり複雑かつ冗長で、詳細なものになる可能性があります。ローカライズは、 通常はトレース項目ではサポートされません。トレース項目はかなり不可解で、 該当する開発者やサービス技術員以外には理解できないものもあります。トレース項目は、 通常のランタイム・オペレーション中には書き込まれないことが前提ですが、 必要に応じて使用可能にして、診断情報を収集することもできます。

アプリケーション・サーバーはサーバー始動時にシステム・ストリームをリダイレクトします。 アプリケーションはシステム・ストリームを取得できないため、アプリケーションはコンソールにロギングを出力することができません。 コンソールを使用して、コンソール・ハンドラーを使用することなくアプリケーションをモニターする場合は、SystemOut.log ファイルをモニターするか、または別のファイル・ハンドラーで作成されたファイルをモニターすることができます。

注: アプリケーション・サーバーは、Java ロギングを内部で使用するため、 アプリケーションがこのロギング API で システム・ストリームを使用する際に、ある種の制限が適用されます。 サーバー始動時に、標準出力およびエラー・ストリームは、ロギング・インフラストラクチャーに書き込まれる特殊なストリームで置き換えられて、ログ・ファイルにシステム・ストリームの出力が組み込まれます。 このため、アプリケーションは java.util.logging.ConsoleHandler、またはルート・ロガーに付加された SystemErr.logSystem.out ストリームに書き込んでいるハンドラーを使用することができません。 ルート・ロガーにハンドラーが付加されている場合は、 ロギング・インフラストラクチャー内に無限ループが作成されて、 スタック・オーバーフローやサーバーの異常終了が発生します。

システム・ストリームに書き込むハンドラーを使用する必要がある場合は、非 root ロガーにハンドラーを付加して、ログ・レコードが親ハンドラーに公開されないようにする必要があります。 システム・ストリームに書き込まれたデータはフォーマットされ、対応するシステム・ストリーム・ログ・ファイルに書き込まれます。 システム・ストリームに書き込まれている内容をモニターするには、構成されたログ・ファイル (デフォルトで SystemOut.log および SystemErr.log) をモニターすることができます。

注: このトピックでは、 1 つ以上のアプリケーション・サーバー・ログ・ファイルを参照します。推奨される代替案として、分散システムや IBM® i システムの SystemOut.logSystemErr.logtrace.logactivity.log ファイルではなく、High Performance Extensible Logging (HPEL) ログおよびトレース・インフラストラクチャーを使用するようにサーバーを構成できます。また HPEL は、ネイティブ z/OS® ロギング機能と連携させて使用することができます。HPEL を使用する場合、LogViewer コマンド・ライン・ツールを サーバー・プロファイルの bin ディレクトリーから使用して、すべてのログ・ファイルにアクセスし、 情報をトレースできます。HPEL の使用について詳しくは、HPEL を使用してのアプリケーションの トラブルシューティングに関する情報を参照してください。
[z/OS]注: SystemOut.log および STDOUT ストリームは、 z/OS の下の SYSPRINT ddname にリダイレクトされます。 SystemErr.log および STDERR ストリームは、z/OS の下の SYSOUT ddname に リダイレクトされます。デフォルトでは、WebSphere® Application Server for z/OS の カタログ式プロシージャーは、これらの ddname を印刷 (SYSOUT=*) データ・セットに関連付け、 メッセージ・ログが WebSphere Application Server のジョブ出力に含まれるようにします。ジョブ出力は、Spool Display and Search Facility (SDSF) または同等のソフトウェアで表示することができます。

トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=ctrb_javalogging
ファイル名:ctrb_javalogging.html