WebSphere アプリケーション・サーバーも IBM MQ キュー・マネージャーもクラスター化されていない場合の相互運用
WebSphere® Application Server で稼働するアプリケーション・サーバーと、IBM MQ で稼働するキュー・マネージャーは、それらがいずれもクラスター化されていない場合には相互接続することが可能です。 ただし、このセットアップは障害に対してぜい弱である可能性があります。
- アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーがそれぞれ異なるホストで稼働する
- アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが同じホストで稼働する
アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーがそれぞれ異なるホストで稼働する
接続の IBM MQ トランスポート・タイプは、「クライアント」として指定されます。クライアント接続は、アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが異なるホストで稼働している場合に使用されます。キュー・マネージャーとの通信に使用される TCP/IP ネットワーク接続です。クライアント接続は「ソケット接続」とも呼ばれます。
次の図は、異なるホストで稼働しているアプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーを示したものです。

- アプリケーション・サーバーに障害が発生する。
- アプリケーション・サーバーが稼働しているホストに障害が発生する。
- キュー・マネージャーに障害が発生する。
- キュー・マネージャーが稼働しているホストに障害が発生する。
このトポロジーの可用性は、High Availability Cluster Multi-Processing HACMP™ などを使用して、障害が発生したコンポーネントを自動的に再始動することによって強化できます。
アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが同じホストで稼働する
接続用のトランスポート・タイプは「バインディング」として指定されます。バインディング接続は、アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーが同じホストで稼働している場合に使用されます。これは、キュー・マネージャーとの通信に使用されるクロスメモリー接続です。バインディング接続は「呼び出し接続」としても知られています。
次の図は、同一のホストで稼働している アプリケーション・サーバーとキュー・マネージャーを示したものです。

このトポロジーの可用性に関する制約は、前のトポロジーの場合と類似しています。ただし、構成によっては処理量が減少するために、バインディング・モードの方がクライアント・モードよりも高速でプロセッサー効率も優れている場合があります。