コア・グループ・アクセス・ポイントの設定
このページを使用して、コア・グループ・アクセス・ポイントを構成します。コア・グループ・アクセス・ポイントによって、 コア・グループへのアクセスを提供するコア・グループ・ブリッジ・サーバーのセットが定義されます。 コア・グループ・ブリッジ・サーバーは、コア・グループ・ブリッジ・サービスを実行するよう構成された アプリケーション・サーバーです。各コア・グループ・アクセス・ポイントにはブリッジ・インターフェースのコレクションがあります。 ブリッジ・インターフェースについての詳細は、『ブリッジ・インターフェースの設定』を参照してください。
コア・グループを作成すると、コア・グループ・アクセス・ポイントが自動的に作成されるため、通常はコア・グループ・アクセス・ポイントを手動で作成する必要はありません。。
コア・グループに複数のコア・グループ・アクセス・ポイントがある場合は、各コア・グループ・アクセス・ポイントに、同じブリッジ・インターフェースのセットを含める必要があります。次の状況における例を挙げます。
- DefaultCoreGroup コア・グループに、コア・グループ・アクセス・ポイント CGAP_DF1 および CGAP_DF2 の両方がある。
- アクセス・ポイント CGAP_DF1 に、ブリッジ・インターフェースとして server1 が含まれている。
- アクセス・ポイント CGAP_DF2 に、ブリッジ・インターフェースとして server1 および server2 が含まれている。
server1 および server2 は正常に機能せず、次のメッセージに似たエラー・メッセージが SystemOut.log に表示されました。
CWRCB0201E: 構成エラーが原因で、コア・グループ・ブリッジ・サービスを始動できませんでした:
Core group access points [DefaultCoreGroup:CGAP_DF1] and [DefaultCoreGroup:CGAP_DF2]
must have bridge interfaces on the same set of node/server combinations.
注: このトピックでは、
1 つ以上のアプリケーション・サーバー・ログ・ファイルを参照します。推奨される代替案として、分散システムや IBM® i システムの SystemOut.log、SystemErr.log、trace.log、activity.log ファイルではなく、High Performance Extensible Logging (HPEL) ログおよびトレース・インフラストラクチャーを使用するようにサーバーを構成できます。また HPEL は、ネイティブ z/OS® ロギング機能と連携させて使用することができます。HPEL を使用する場合、LogViewer コマンド・ライン・ツールを
サーバー・プロファイルの bin ディレクトリーから使用して、すべてのログ・ファイルにアクセスし、
情報をトレースできます。HPEL の使用について詳しくは、HPEL を使用してのアプリケーションの
トラブルシューティングに関する情報を参照してください。
この管理コンソール・ページにアクセスするには、
をクリックします。名前
コア・グループ・アクセス・ポイントの名前を指定します。
コア・グループ
このコア・グループ・アクセス・ポイントに関連付けられるコア・グループを指定します。