アプリケーション・エクスポート・スクリプト

スクリプト・ライブラリーは、アプリケーションの構成を自動化するための複数のスクリプト・プロシージャーを提供します。 アプリケーションをエクスポートするスクリプトの使用法を参照してください。各スクリプトを個別に実行したり、複数のプロシージャーを組み合わせて、ご使用の環境に合わせたカスタム自動化スクリプトを作成できます。

各アプリケーション管理スクリプト・プロシージャーは、app_server_root/scriptLibraries/application/V70 ディレクトリーにあります。 以下のスクリプト・プロシージャーは、アプリケーションのエクスポートに使用します。

exportAnAppToFile

このスクリプトは、デプロイ済みのアプリケーションを特定のファイルにエクスポートします。

このスクリプトを実行するには、以下の表に定義されているとおりに、アプリケーション名およびエクスポート・ファイル名の引数を指定します。
表 1. exportAnAppToFile 引数の説明. デプロイ済みのアプリケーションをエクスポートするには、このスクリプトを実行します。
引数 説明
appName 対象のアプリケーションの名前を指定します。
exportFileName システムがアプリケーションをエクスポートする際の宛先ファイルの名前を指定します。

構文

AdminApplication.exportAnAppToFile(appName, exportFileName)

使用例

AdminApplication.exportAnAppToFile("myApp", "exported.ear")

exportAllApplicationsToDir

このスクリプトは、デプロイ済みのアプリケーションをすべて特定のディレクトリーにエクスポートします。

このスクリプトを実行するには、以下の表に定義されているとおりに、アプリケーション名およびエクスポート・ファイル名の引数を指定します。
表 2. exportAllApplicationsToDir 引数の説明. デプロイ済みのアプリケーションをすべてエクスポートするには、このスクリプトを実行します。
引数 説明
exportDirectory システムが各アプリケーションをエクスポートする際の宛先となる完全修飾ディレクトリー・パスを指定します。

構文

AdminApplication.exportAllApplicationsToDir(exportDirectory)

使用例

[Windows]
AdminApplication.exportAllApplicationsToDir("c:¥export")
[AIX][Solaris][Linux][HP-UX][IBM i][z/OS]
AdminApplication.exportAllApplicationsToDir("/export")

exportAnAppDDLToDir

このスクリプトは、データ定義言語 (DDL) をアプリケーションから特定のディレクトリーにエクスポートします。

このスクリプトを実行するには、以下の表に定義されているとおりに、アプリケーション名、エクスポート・ディレクトリー、およびオプションの引数を指定します。
表 3. exportAnAppDDLToDir 引数の説明. DDL をエクスポートするには、このスクリプトを実行します。
引数 説明
appName エクスポートするアプリケーションの名前を指定します。
exportDirectory システムが各アプリケーションをエクスポートする際の宛先となる完全修飾ディレクトリー・パスを指定します。
options オプションで、追加のエクスポート・オプションを指定します。

構文

AdminApplication.exportAnAppDDLToDir(appName, exportFileName, options)

使用例

[Windows]
AdminApplication.exportAnAppDDLToDir("myApp", "c:¥export", "")
[AIX][Solaris][Linux][HP-UX][IBM i][z/OS]
AdminApplication.exportAnAppDDLToDir("myApp", "/export", "")

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rxml_7libapp3
ファイル名:rxml_7libapp3.html