sibDDLGenerator コマンド

メッセージング・エンジンは、DBMS (データベース管理システム) リソースを作成する際に データ定義言語 (DDL) ステートメントを必要とします。 これらの DBMS リソースは、sibDDLGenerator コマンドによって生成されます。

構文

構文図を読む構文図をスキップする
>>-sibDDLGenerator--+---------------------+--------------------->
                    '- -system--DBMS name-'   

>--+-------------------------+--+---------------------------+--->
   '- -version--DBMS version-'  '- -platform--DBMS platform-'   

>--+-----------------------+--+-------------------+------------->
   '- -schema--schema name-'  '- -user--user name-'   

>--+----------+--+----------------------+----------------------->
   +- -create-+  '- -database--database-'   
   '- -drop---'                             

>--+-------------------------------+---------------------------->
   '- -storagegroup--storage group-'   

>--+---------------------------------+-------------------------->
   '- -catalog--high level qualifier-'   

>--+---------------------------+-------------------------------->
   '- -bufferpool--buffer pool-'   

>--+-------------------------------+--+----------------+-------->
   '- -statementend--statement end-'  '- -nolinebreaks-'   

>--+----------------+--+-------------------------+-------------->
   '- -noblanklines-'  '- -firstline--first line-'   

>--+-----------------------+--+---------------------+----------->
   '- -lastline--last line-'  '- -permanent--number-'   

>--+---------------------+-------------------------------------><
   '- -temporary--number-'   

目的

メッセージング・エンジンでは、 開始時に作成できる、データベース・テーブルなどの DBMS リソースが必要となります。 ご使用のシステムに、データベース管理者のみがデータベース・テーブルを 作成する権限を持つというポリシーが存在する場合は 、sibDDLGenerator コマンドを使用して 、メッセージング・エンジンが必要とする DBMS リソースを データベース管理者が作成できるようにしてください。 sibDDLGenerator コマンドは 、データ・ストア・テーブルにリストされて いる DBMS リソースを作成するために、データベース管理者が保存して、 後で処理できる DDL ステートメントを生成します。

また、このコマンドにより、 メッセージング・エンジンにこれらのテーブルの使用を許可するための適切な権限を付与する DDL ステートメントも生成されます。

[IBM i]IBM® i コマンド行にアクセスするには、STRQSH コマンドを使用して Qshell セッションを開始します。[IBM i]詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.

注: sibDDLGenerator コマンドは、データ・ストアのすべてのテーブルを作成または除去するための DDL ステートメントを生成することができます。 これは、既存のデータ・ストアに項目テーブルを追加するにはあまり適していません。しかし、DDL ステートメントを再発行して、 データ・ストアに悪影響を及ぼさずに、既存のテーブルを作成することはできます。

オプション・パラメーター

ヒント: sibDDLGenerator コマンドでは、大/小文字が区別されます。例えば、パラメーター値 Oracle は、パラメーター値 oracle とは異なります。

一部のパラメーターは、パラメーター・リストに示すように、特定の DBMS にのみ適用されます。例: -database [DB2® for z/OS にのみ適用]

-system
管理者によって DDL ステートメントが処理される DBMS のタイプを識別します。 有効な値は以下のとおりです。
  • db2
  • oracle
  • sqlserver
  • sybase
  • informix
  • derby
-system パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は derby です。
-version
-system パラメーターによって識別される DBMS のバージョン番号。 以下の表には、-version パラメーターを指定しない場合に使用されるデフォルト値が示されています。

ツールを実行したときに CWSIS1595E または CWSIS1503E エラーを受け取った場合、ご使用のデータベースのバージョンに代わりの -version パラメーター値が使用できるかどうか、表の後にある注を調べてください。

表 1. -version パラメーターの値. 表の第 1 列は、-system パラメーターの値をリストしています。 表の第 2 列は、-platform パラメーターの値をリストしています。 表の第 3 列は、-version パラメーターのデフォルト値をリストしています。 表の第 4 列は、-version パラメーターのその他の受け入れられる値をリストしています。
-system パラメーター値 -platform パラメーター値 -version パラメーターのデフォルト値 受け入れられるその他の -version パラメーター値
db2 zos 7.1 8.19.1 (注 1 を参照)
db2 unixwindows 8.1 9.1 (注 1 を参照)
db2 iseries 5.2 (注 2 を参照) 5.3 (注 2 を参照)
oracle   8i 10g11g (注 3 を参照)
sqlserver   2000 2005
sybase   12.0 12.515.0
informix   9.3 7.39.410.011.0 (注 4 を参照)
derby   10.1  
注意:
  1. -version パラメーター値 8.1、および 9.1 を使用して DB2 for UNIX または Windows 用に生成した DDL は同じです。-version パラメーター値 7.18.1、および 9.1 を使用して DB2 for z/OS® 用に生成した DDL は同じです。
  2. IBM i の場合、DB2 データベースはオペレーティング・システムの一部であるため、与えられているバージョン番号は OS/400® バージョンに対応しています。
  3. -version パラメーター値 10gおよび 11g を使用して Oracle 用に生成した DDL は同じです。
  4. -version パラメーター値 10.0、および 11.0 を使用して Informix® 用に生成した DDL は同じです。
-platform
DBMS が稼働しているオペレーティング・システム。 有効な値は以下のとおりです。
  • iseries
  • unix
  • windows
  • zos
-schema
メッセージング・エンジンによって使用されるすべてオブジェクトを含むスキーマの名前。 -schema パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は IBMWSSIB です。
-user
DBMS との対話に使用されるユーザー ID の名前。 -user パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は IBMUSER です。
-create | -drop
DDL ステートメントが DBMS リソースを作成するか、削除するかを指定します。 どちらのパラメーターも指定しない場合、デフォルト値は -create です。
-database [DB2 for z/OS にのみ適用]
メッセージング・エンジンのテーブルに割り振られるデータベースの名前。 -database パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は SIBDB です。
-storagegroup [DB2 for z/OS にのみ適用]
メッセージング・エンジンのテーブルに割り振られるストレージ・グループの名前。
  • -storagegroup パラメーターと -catalog パラメーターの両方を指定すると、sibDDLGenerator コマンドは CREATE STOGROUP ステートメントに両方の値をインクルードします。
  • -storagegroup パラメーターのみを指定すると、sibDDLGenerator コマンドは他のステートメント内にあるストレージ・グループ名を使用しますが、CREATE STOGROUP ステートメントの作成は行いません。
  • -catalog パラメーターのみを指定すると、sibDDLGenerator コマンドは usage ステートメントを表示して強制終了します。
  • パラメーターを両方とも省略すると、sibDDLGenerator コマンドは他のステートメント内のストレージ・グループ名にデフォルト値 SIBSG を使用しますが、CREATE STOGROUP ステートメントの作成は行いません。
-catalog [DB2 for z/OS にのみ適用]
メッセージング・エンジンのテーブルに割り振られるストレージ・グループの高位修飾子の名前。 デフォルトについては、-storagegroup パラメーターを参照してください。
-bufferpool [DB2 for z/OS にのみ適用]
メッセージング・エンジンのテーブルに割り振られるバッファー・プールの名前。 -bufferpool パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は BP1 です。
-statementend
文末文字 を各 DDL ステートメントに付加します。 例えば、; を使用してセミコロンを各 DDL ステートメントに付加することができます。 デフォルトでは、sibDDLGenerator コマンドは各ステートメントに何も付加しません。
ヒント: UNIX プラットフォームの場合、セミコロンをエスケープして、シェルが解釈しないようにしてください。
-nolinebreaks
改行しないで各ステートメントを単一行で記述します。デフォルトでは 、sibDDLGenerator コマンドは、読みやすくするために 改行してステートメントを区切ります。
-noblanklines
各ステートメント間のブランク行を省略します。デフォルトでは 、sibDDLGenerator コマンドは、読みやすくするために 各ステートメント間にブランク行を挿入します。
-firstline
first_line を出力の最初の行として生成します。例えば、first_line を使用して、ターゲット・データベースを識別することができます。 デフォルトでは、sibDDLGenerator コマンドで先頭行 は生成されません。
-lastline
last_line を出力の最後の行として生成します。例えば 、last_line を使用して、スクリプトでコマンドを実行するコマンドを呼び 出すことができます。デフォルトでは、sibDDLGenerator コマン ドで最終行は生成されません。
ヒント: DDL ステートメントのフォーマットを制御するオプション・パラメーターであり、例えば、-statementend を使用して特定のスクリプト・ツール (DB2 CLP など) に適した出力を生成することができます。デフォルトでは 、sibDDLGenerator コマンドにより各 DDL ステートメントの間に ブランク行が生成されますが、各 DDL ステートメントの終わりにはセミコロン は付加されません。

次の 2 つのオプション・パラメーターは、複数のテーブルにわたってデータ・ストアを広げるのに使用されます。

-permanent
以下の値を持つ永続テーブルの数
  • デフォルト値: 1
  • 最小値: 1
  • 最大値: を参照
-temporary
以下の値を持つ一時テーブルの数
  • デフォルト値: 1
  • 最小値: 1
  • 最大値: を参照
注: メッセージング・エンジンが使用できる SIBnnn テーブルの最大数は 32 です。 これには、すべてのストリーム・テーブル、永続テーブル、および一時テーブルが含まれます。

  • sibDDLGenerator -system db2 -version 8.1 -platform zos

    z/OS 上でデフォルト・スキーマ、ユーザー ID、データベース、ストレージ・グループ、およびバッファー・プールを伴って稼働している DB2 8.1 用に DDL ステートメントを生成します。

  • sibDDLGenerator -system db2 -version 8.1 -platform windows -statementend ;

    Windows 上で稼働している DB2 8.1 用に、デフォルト・スキーマ、ユーザー ID、およびデータベースを指定して DDL ステートメントを生成します。DB2 CLP に直接ステートメントを入力できますが、この場合は各ステートメントをセミコロンで終了する必要があります。

  • sibDDLGenerator -system oracle -version 8i -schema SIB -user fred

    Oracle 8i 用に DDL ステートメントを生成します。

  • sibDDLGenerator -system oracle -schema SIB -user fred

    上記の例の簡潔版です。


トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rjm0630_
ファイル名:rjm0630_.html