バスへの JMS 接続の管理プロパティー

プロパティーを構成して JMS アプリケーションのサービス統合バスへの接続のワークロード管理を使用可能にします。同じこれらのプロパティーを使用して、クライアント接続トポロジーを制御することもできます。 例えば、クライアント・アプリケーションを、 メッセージング・エンジンを提供しているクライアント・セットにのみ接続し、 メッセージング・エンジンをバスで提供している宛先セットには接続しないように、接続オプションを指定することができます。

JMS アプリケーションをバスに接続するためのこれらのプロパティーは、 管理者によって使用されます。JMS アプリケーションは、 JMS 接続ファクトリーまたは JMS アクティベーション・スペック (メッセージ駆動型 Bean の場合) の使用以外、 バスにどのように接続するのかは指定しません。

バスに接続する一般的な目的は、アプリケーションが使用する JMS 宛先のメッセージ・ポイント を提供する適切なメッセージング・エンジンに接続すること です。アプリケーション・サーバー内で実行されているアプリケーションは、適切なメッセージング・エンジンを探索し、選択したメッセージング・エンジンに直接接続することができます。アプリケーション・サーバーの外部で実行されているクライアント・アプリケーションは、適切なメッセージング・エンジンを自分で探索することができません。これらのクライアントでは、ブートストラップ・サーバーを使用して、クライアント・アプリケーションの代わりに適切なメッセージング・エンジンを探索する必要があります。

アプリケーションがバスに接続すると、バスはアプリケーションが使用する JMS 接続ファクトリーまたはアクティベーション・スペックの管理プロパティーに基づいて、適切なメッセージング・エンジンを選択します。接続の柔軟性を最大化するには、ほとんどのプロパティーをデフォルトのままにします。必要な接続プロパティーは、アプリケーションが接続するバスの名前だけです。

バスでは、「接続の接近性」プロパティーで選択する値に基づいて適切な メッセージング・エンジンを選択する場合、以下の一般的なプロセスを使用します。 このプロセスについて理解していると、バスによるメッセージング・エンジンの選択方法を制御するプロパティーをより効率的に構成することができます。
  • 「ターゲット・グループ」が指定されている場合、プロセスは、必要な「リモート・トランスポート・チェーン」をサポートし、ターゲット・グループのメンバーである最も近いメッセージング・エンジンをバスで確認します。メッセージング・エンジンが指定した「接続の接近性」の範囲内にある場合、アプリケーションの接続先となる適切なメッセージング・エンジンとして選択されます。
  • 「ターゲット・グループ」が指定されていない場合、プロセスは、必要な「リモート・トランスポート・チェーン」をサポートする、最も近いメッセージング・エンジンをバスで確認します。同じサーバーのメッセージング・エンジンは、同じホストのメッセージング・エンジンよりも近い位置にあります。また、同じホストのメッセージング・エンジンは、別のホストのメッセージング・エンジンよりも近い位置にあります。メッセージング・エンジンが指定した「接続の接近性」の範囲内にある場合、アプリケーションの接続先となる適切なメッセージング・エンジンとして選択されます。
  • 選択したメッセージング・エンジンが、指定した「接続の接近性」の範囲外である場合は、 「Target significance」が使用されます。「Target significance」が「必須」に設定されている場合は、接続できません。利用できる適切なメッセージング・エンジンがないため、接続要求は拒否されます。「Target significance」が「Preferred」に設定されている場合は、ターゲット・グループが無視され、必要な「リモート・トランスポート・チェーン」をサポートする最も近いメッセージング・エンジンが使用されます。メッセージング・エンジンが見つからない場合は、利用できる適切なメッセージング・エンジンがないため、接続要求が拒否されます。
選択したメッセージング・エンジンの接続の接近性をテストするために、次の規則が使用されます。
  • 「接続の接近性」の値が「バス」の場合は、選択したメッセージング・エンジンが使用されます。
  • 「接続の接近性」の値が「クラスター」の場合は、アプリケーション (またはブートストラップ・サーバー) と同じクラスターにあれば、選択したメッセージング・エンジンが使用されます。そうでない場合は、次のいずれかのオプションが選択されます。
    • 選択したメッセージング・エンジンがアプリケーション (またはブートストラップ・サーバー) と同じクラスターになく、「Target significance」が「必須」に設定されている場合は、接続できません。利用できる適切なメッセージング・エンジンがないため、接続要求は拒否されます。
    • 「Target significance」が「Preferred」に設定されている場合は、必要な「リモート・トランスポート・チェーン」をサポートする、最も近い (同じクラスターの) メッセージング・エンジンが使用されます。
    • 適切なメッセージング・エンジンが見つからない場合は、接続要求が拒否されます。
  • 「接続の接近性」の値が「ホスト」で、選択したメッセージング・エンジンがアプリケーション (またはブートストラップ・サーバー) と同じホストにある場合は、選択したメッセージング・エンジンが使用されます。そうでない場合は、次のいずれかのオプションが選択されます。
    • 選択したメッセージング・エンジンがアプリケーション (またはブートストラップ・サーバー) と同じホストになく、「Target significance」が「必須」に設定されている場合は、接続できません。利用できる適切なメッセージング・エンジンがないため、接続要求は拒否されます。
    • 「Target significance」が「Preferred」に設定されている場合は、必要な「Remote transport chain」をサポートする、最も近い (同じホストの) メッセージング・エンジンが使用されます。
    • 適切なメッセージング・エンジンが見つからない場合は、接続要求が拒否されます。
  • 「接続の接近性」の値が「サーバー」で、選択したメッセージング・エンジンがアプリケーション (またはブートストラップ・サーバー) と同じサーバーにある場合は、選択したメッセージング・エンジンが使用されます。そうでない場合は、次のいずれかのオプションが選択されます。
    • 選択したメッセージング・エンジンがアプリケーションと同じサーバーになく (またはブートストラップ・サーバーにあり)、「Target significance」が「必須」に設定されている場合は、接続できません。利用できる適切なメッセージング・エンジンがないため、接続要求は拒否されます。
    • 「Target significance」が「Preferred」に設定されている場合は、必要な「リモート・トランスポート・チェーン」をサポートする、最も近い (同じサーバーの) メッセージング・エンジンが使用されます。
    • 適切なメッセージング・エンジンが見つからない場合は、接続要求が拒否されます。

アプリケーションと同じサーバーのメッセージング・エンジンに接続される場合は、メモリーを介して直接接続され、 「リモート・トランスポート・チェーン」は無視されます。


トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=ujb0001_
ファイル名:ujb0001_.html