createSIBWMQServer コマンド

createSIBWMQServer コマンドを使用して、 セル有効範囲内に新規 IBM MQ サーバーを作成します。

このトピックで説明されているように wsadmin ツールを使用するか、IBM MQ サーバー定義の作成で説明されているように管理コンソールを使用して、新規 IBM MQ サーバーを作成することができます。

コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントAdminTask オブジェクトを使用します。

[IBM i][IBM i]wsadmin スクリプト・クライアントは Qshell から実行されます。. [IBM i]詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.

サービス統合バスのコマンドには、コマンド行ヘルプが用意されています。
  • Jython で使用可能なサービス統合バス・コマンドのリストと、各コマンドの簡単な説明を見るには、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('SIBAdminCommands')

  • 特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。

    print AdminTask.help('command_name')

コマンドの使用後に、マスター構成に変更を保存します。次のコマンドを使用します。

AdminConfig.save()

目的

IBM MQ サーバーは、IBM MQ キュー・マネージャーまたは (IBM MQ for z/OS の場合) キュー共有グループを表します。このコマンドは、セル有効範囲で新規 IBM MQ サーバーを作成し、提供された値をそのパラメーターに取り込みます。
注: IBM MQ サーバーを作成する場合、-name パラメーターおよび -serverName パラメーターの重要性について認識することが大切です。例えば、WebSphere Application Server 管理によって IBM MQ サーバー・オブジェクトが「My European area server」という名前で作成された場合、それは QM1 という serverName を持つ IBM MQ キュー・マネージャーを表しています。WebSphere Application Server 管理はその後「My UK country server」という名前の 2 番目の IBM MQ サーバー・オブジェクトを作成することができます。これも、QM1 という serverName を持つ同じ IBM MQ キュー・マネージャーを表しています。

ターゲット・オブジェクト

WebSphere Application Server セル。

必須パラメーター

-name
IBM MQ サーバーの名前。この値は管理目的でのみ使用され、管理者が決定することができます。 この名前は WebSphere Application Server 管理内でのみ意味を持ち、セル・レベルで固有でなければなりません。 デフォルト値はありません。このパラメーターは、変更できません。
-serverName
キュー・マネージャー名またはキュー共有グループ名。この値は キュー・マネージャーまたはキュー共有グループを識別する名前であり、IBM MQ 管理によって、その IBM MQ オブジェクトへ割り当てられます。 WebSphere Application Server 管理者は 常に IBM MQ 管理によって割り当てられた名前を使用する必要があります。
-host
キュー・マネージャーまたはキュー共有グループと通信するために 接続が確立されるホスト。この値は、この IBM MQ サーバーが表すキュー・マネージャーまたはキュー共有グループのホストの名前または IP アドレスです。 この値はストリングであり、以下の 1 つである必要があります。
  • シンボリック・ホスト名
  • IPv4 アドレス
  • IPv6 アドレス
-transportChain
IBM MQ との接続を確立するときに使用する、チャネル・フレームワーク・アウトバウンド・トランスポート・チェーン。このオプションを指定しない場合は、OutboundBasicWMQClient のデフォルト値が想定されます。

条件付きパラメーター

なし

オプション・パラメーター

オプションのホスト、ポート、チャネル、および認証別名の各属性の組み合わせにより、 サービス統合で実行されているメッセージング・アプリケーション用の、この IBM MQ サーバーへの接続アクセス・パスが指定されます。 詳しくは、IBM MQ サーバー : 接続および認証を参照してください。

-port
この IBM MQ サーバーが表すキュー・マネージャーまたはキュー共有グループが listen する TCP/IP ポート番号。 デフォルト値は 1414 です。
-channel
この IBM MQ サーバーが表すキュー・マネージャーまたはキュー共有グループに接続するときに使用する IBM MQ クライアント・チャネル名。 この値は IBM MQ 管理によって IBM MQ オブジェクトへ割り振られる名前であり、 常に WebSphere Application Server 管理によって使用される必要があります。デフォルト値は SYSTEM.DEF.SVRCONN です。
-description
IBM MQ サーバーの簡略説明。 この値は、管理目的でのみ使用されます。
-securityAuthAlias
キュー・マネージャーまたは キュー共有グループへ接続するときに使用する認証別名。このパラメーターとディスカバリー認証別名とを 混同しないでください。
-trustUserIds
IBM MQ からのメッセージで受信したユーザー ID が、サービス統合バスによってメッセージで渡されるかどうかを決定します。 アプリケーション・ユーザー ID は常に jsAppUserId 値から設定されます。 これが存在しない場合 (キー / 値のペアが RFH2 ヘッダーに存在しないか、メッセージが RFH2 ヘッダーを保持していない場合)、この フィールドは設定されていません。この値を FALSE に設定した場合、ユーザー ID は IBM MQ サーバーの名前で上書きされます。 このパラメーターには、考えられる値が 2 つあります。
TRUE
ユーザー ID はメッセージに伝搬されます。
FALSE
ユーザー ID はメッセージに伝搬されません。
デフォルトは TRUE です。
-allowDiscovery
IBM MQ リソースの自動化ディスカバリーを 実行するかどうかを決定します。このパラメーターには、考えられる値が 2 つあります。
TRUE
自動化ディスカバリーが使用されます。
FALSE
自動化ディスカバリーは使用されません。
デフォルトは TRUE です。
-discoveryAuthAlias
キュー・マネージャーまたはキュー共有グループへのリソース・ディスカバリー接続を確立するときに使用する認証別名。この値をセキュリティー認証別名と混同しないでください。
-replyToQueue
リソース・ディスカバリーのために使用する reply-to キュー。この値は IBM MQ 管理によって IBM MQ オブジェクトへ割り振られる 名前であり、一時的な動的キューのモデル・キュー名である必要があります。WebSphere Application Server 管理者は常に IBM MQ 管理によって割り当てられた名前を使用する必要があります。デフォルトは SYSTEM.DEFAULT.MODEL.QUEUE です。
-type
WebSphere Application Server 管理によって決定されたとおり、IBM MQ サーバー・オブジェクトがキュー・マネージャーまたはキュー共有グループのどちらであるかを決定します。 このパラメーターの取り得る値は 2 つです。
MQ_QUEUE_MANAGER
IBM MQ サーバーはキュー・マネージャーを表しています。 この値を選択した場合、リソース・ディスカバリー・プロセスは キュー・マネージャーに属しているキュー名を取得します。
MQ_QUEUE_SHARING_GROUP
IBM MQ サーバーはキュー共有グループを表しています。 この値を選択した場合、リソース・ディスカバリー・プロセスは キュー共有グループに属しているキュー名を取得します。
-bindingsMode
キュー・マネージャーまたはキュー共有グループに接続する場合、 バインディング・トランスポート・モード接続を使用するかどうかを決定します。 バインディング・モード接続はアプリケーション・サーバーおよび キュー・マネージャーが同じノード上にある場合に、使用することができます。 複数のキュー・マネージャーが同じノードにある場合でも、バインディング・モードでは 単一のキュー・マネージャーのみにしか接続することができません。 このパラメーターには、考えられる値が 2 つあります。
TRUE
使用可能であれば、バインディング・モードを使用します。このオプションを選択し、バインディング・モードが 使用できない場合、接続メカニズムはデフォルトのクライアント・トランスポート・モードになります。
FALSE
常にクライアント・モードが使用されます。

  • Jython の使用:
    wsadmin>AdminTask.createSIBWMQServer(["-name", "Finance dept QM", 
     "-serverName", "FDQM", "-type", "MQ_QUEUE_MANAGER", "-bindingsMode", "true", 
     "-host", "findep01.ibm.com", "-port", 1414, 
     "-transportChain", "OutboundSecureWMQClient"])
  • Jacl を使用:
    wsadmin>$AdminTask createSIBWMQServer {-name "Finance dept QM" 
    -serverName FDQM -type MQ_QUEUE_MANAGER -bindingsMode true 
    -host findep01.ibm.com -port 1414 
    -transportChain OutboundSecureWMQClient}

トピックのタイプを示すアイコン 参照トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=rjfp_cli_mqserver_create
ファイル名:rjfp_cli_mqserver_create.html