このタスクについて
メモリー過負荷を防止するために、メモリー過負荷防止機能は、まず最大ヒープ・サイズの最大使用率を超えることなく維持できる最大比率 (すなわち 1 秒当たりの呼び出し数) を検出する必要があります。メモリー過負荷防止機能は、最大比率を検出していきながら、徐々にアフィニティーを使用しないトラフィックを許可していきますが、残ったものは拒否します。最初は、アフィニティーを持たず、多数になる可能のある HTTP 要求や SIP メッセージは、コード 503 で拒否されます (エラー・コードが変更されていない場合)。
Intelligent Management は、サーバー再始動間でこの最大比率を持続するので、この最大比率を一度検出する必要があります。セッションやダイアログの存続時間の変更のために、最大比率が徐々に変わることがありますが、こうした存続時間の変更は一般的に比較的時間をかけて行われるので、メモリー過負荷防止機能はこうした変化に対応することができます。最大比率を検出する際、
Intelligent Management は、この比率を少なくとも平均化時間枠として比較的安定に保つ必要があります。この平均化時間枠は、最低限、大半の HTTP セッション、SIP ダイアログ、またはアプリケーション・セッションの存続時間と同じにする必要があります。したがって平均化時間枠が長くなれば、それだけ開始に時間がかかることになります。
メモリー過負荷防止は、デフォルトでは使用不可となっています。メモリー過負荷防止 (MOP) 値が 100 より小さい値に設定されると、メモリー過負荷防止は使用可能になります。
トラブルの回避 (Avoid trouble): メモリー過負荷防止を確実に正しく構成するためには、
「一般 JVM 引数」フィールドに
-agentlib パラメーターが設定される必要があります。
-agentlib パラメーターの指定が必要なのは、
WebSphere® Application
Server バージョン 8.5.5.2 以前の場合のみです。バージョン 8.5.5.2 以降の WebSphere Application Server では、
オートノミック要求フロー・マネージャー (ARFM) が使用不可にされていても、
-agentlib パラメーターは常にロードされ、設定の必要はありません。
gotcha
管理コンソールから使用可能にするには、以下の手順に従ってください。