recoverMEConfig コマンド
recoverMEConfig コマンドを使用して、使用可能なバックアップがない場合に、 障害または破損が発生したメッセージング・エンジンの構成データをメッセージ・ストアからリカバリーします。 このメッセージ・ストアとしては、前のメッセージング・エンジンが接続されていたデータベースまたはファイル・ストア・システムが可能です。
このコマンドは、 キューおよびトピックのメッセージング・エンジンの構成データをメッセージ・ストアからリカバリーします。
- CWSJA0166E: メッセージング・エンジン構成のリカバリーが、データベース
(スキーマ: <schemaname>、JNDI 名: <jndiname>) について開始しました。
(CWSJA0166E: The Messaging Engine configuration recovery has started
for Database : using schema : <schemaname> for
jndiname: <jndiname>)
このトレース・メッセージは、データベースを使用したリカバリー・コマンドの開始を示しています。 これが、リカバリー・コマンドの開始を確認するために使用する入り口のトレース行です。
- CWSJA0166E: メッセージング・エンジン構成のリカバリーが、ファイル・システム
(logDirectory: <logDirectory>、permLogDirectory: <permLogDirectory >、tempLogDirectory:
<tempLogDirectory>) について開始しました。
(CWSJA0166E: The Messaging Engine configuration recovery has started
for File system : using logDirectory : <logDirectory> permLogDirectory
: <permLogDirectory > tempLogDirectory : <tempLogDirectory>)
このトレース・メッセージは、ファイル・システムを使用したリカバリー・コマンドの開始を示しています。
- CWSJA0167E: データベース (スキーマ: <schemaname>、JNDI 名: <jndiname>) のメッセージング・エンジン構成のリカバリーが完了しました。 (CWSJA0167E: The Messaging Engine configuration recovery for Database : using schema : <schemaname> for jndiname: <jndiname> is complete.)
コマンドを実行するには、wsadmin スクリプト・クライアントの AdminTask オブジェクトを使用します。
wsadmin スクリプト・クライアントは Qshell から実行されます。.
詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.
- Jython で使用可能なサービス統合バス・コマンドのリストと、各コマンドの簡単な説明を見るには、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。
print AdminTask.help('SIBAdminCommands')
- 特定のコマンドの概要ヘルプの場合は、wsadmin プロンプトで以下のコマンドを入力します。
print AdminTask.help('command_name')
AdminConfig.save()
目的
ターゲット・オブジェクト
なし。
必須パラメーター
- -busName bus_name
- 前の破損したメッセージング・エンジンが存在していたサービス統合バスの名前。 listSIBuses コマンドを使用して、既存のバスの名前をリストすることができます。 バス名が存在しなければ、同じバス名で新しいバスが作成されます。
- -messageStore messageStore type
- メッセージング・エンジンのデータをリカバリーする元のメッセージ・ストアのタイプを指定します。
ファイル・システムからリカバリーする場合には FILE、データベースからリカバリーする場合には DB を指定します。
値が FILE の場合、 -logDirectory、-permLogDirectory、-tempLogDirectory、-nodeName と、-serverName または -clusterName のパラメーターを指定する必要があります。
値が DB の場合、-dataSource、-schema、-nodeName と、-serverName または -clusterName のパラメーターを指定する必要があります。
- -nodeName nodename
- 前のメッセージング・エンジンが実行されていたノードの名前を指定します。 前のメッセージング・エンジンの構成データは、同じノード名の下にリカバリーされます。
- -serverName servername
- 前のメッセージング・エンジンが実行されていたサーバーの名前を指定します。
nodeName パラメーターと serverName パラメーターを指定した場合、 -clusterName パラメーターは指定しないでください。
- -clusterName clustername
- バス・メンバーであるサーバー・クラスターを追加するには、クラスターの名前を指定します。
このパラメーターを指定する場合は、-nodeName および -serverName パラメーターを指定しないでください。
- -logDirectory logdirectoryname
- 前に破損したメッセージング・エンジンのメッセージ・ストアが使用するログ・ファイル・ディレクトリーの完全修飾パス。 -messageStore パラメーター値が FILE に指定されている場合は、このパラメーターを使用します。
- -permLogDirectory permanentlogdirectoryname
- 前のメッセージング・エンジンのメッセージ・ストアが永続オブジェクトの保管に使用する永続ログ・ディレクトリーの完全修飾パス。 -messageStore パラメーター値が FILE に指定されている場合は、このパラメーターを使用します。
- -tempLogDirectory temporarylogdirectoryname
- 前のメッセージング・エンジンのメッセージ・ストアが永続オブジェクトの保管に使用する一時ログ・ディレクトリーの完全修飾パス。 -messageStore パラメーター値が FILE に指定されている場合は、このパラメーターを使用します。
- -dataSource datasource Name
- データ・ストア用のリレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) にアクセスするためにメッセージング・エンジンが使用する、データ・ソースの名前。-messageStore パラメーター値が DB に指定されている場合は、このパラメーターを使用します。$AdminConfig list DataSource を使用して、DataSource オブジェクトの名前をリストできます。注: メッセージング・エンジン・データのリカバリーに使用される -dataSource は、サーバー・レベルまたはセル・レベルで定義できます。 既存のリカバリー・コマンドが実行中の場合には、新しいコマンドを開始する前に、それが完了していることを確認してください。
- -schemaName schemaname
- メッセージング・エンジンのデータをリカバリーする元のデータベースのスキーマ名。 -messageStore パラメーター値が DB に指定されている場合は、このパラメーターを使用します。
例
サーバー・レベルでメッセージ・ストアからファイル・システムのパーシスタント・データをリカバリーします。
$AdminTask recoverMEConfig {-busName Bus01 -messageStore FILE
-logDirectory "c:¥FileStoreLogs" -permLogDirectory "c:¥PermFileStoreLogs"
-tempLogDirectory "c:¥TempFileStoreLogs" -nodeName node1 -serverName server1}
サーバー・レベルでメッセージ・ストアからデータベース・システムのパーシスタント・データをリカバリーします。
$AdminTask recoverMEConfig {-busName bus55 -messageStore DB
-dataSource "MyDataSource" -schemaName "server6"
-nodeName node01 -serverName server01}
クラスター・レベルでメッセージ・ストアからデータベース・システムのパーシスタント・データをリカバリーします。
$AdminTask recoverMEConfig {-busName bus55 -messageStore DB
-dataSource "MyDataSource"
-schemaName "server6" -clusterName cluster01}