プロパティー・ファイルを使用して、Java™ 仮想マシン (JVM) プロパティーの変更または削除を行えます。
始める前に
JVM 構成に行う変更を決定します。
wsadmin スクリプト・ツールを開始します。
Jython 言語を使用して wsadmin を開始する場合は、サーバー・プロファイルの bin ディレクトリーから wsadmin -lang jython コマンドを実行します。
このタスクについて
プロパティー・ファイルを使用して、JVM プロパティーの変更または削除を行えます。
wsadmin を使用して管理コマンドを実行し、
JVM プロパティー・ファイルの変更、プロパティーの検証、プロパティーの構成への適用を行います。
表 1. JVM プロパティーのアクション. JVM プロパティーは変更または削除できます。アクション |
手順 |
作成 |
該当なし |
modify |
プロパティー・ファイルの JVM プロパティーを編集し、applyConfigProperties コマンドを実行します。NULL
または空のリストである {} のプロパティー値は無視され、NULL でなく、空でない値のみが適用されます。 |
delete |
削除するプロパティーのみを含むように JVM プロパティー・ファイルを編集し、deleteConfigProperties コマンドを実行します。 プロパティーを削除すると、デフォルト値があれば、それがプロパティー値に設定されます。プロパティーにデフォルト値が存在しない場合、
製品はそのプロパティーを削除します。
|
プロパティーの作成 |
該当なし |
プロパティーの削除 |
該当なし |
オプションで、以下のコマンドを使用して、対話モードを使用することができます。
AdminTask.command_name('-interactive')
手順
- 既存のプロパティー・ファイルを変更します。
- 変更する JVM のプロパティー・ファイルを取得します。
extractConfigProperties コマンドを使用して、JavaVirtualMachine オブジェクトのプロパティー・ファイルを抽出することができます。
- エディターでプロパティー・ファイルを開き、必要に応じてプロパティーを変更します。
プロパティー・ファイル内の環境変数が、ご使用のシステムと一致していることを確認してください。
以下は、JavaVirtualMachine プロパティー・ファイルの例です。
#
# Header
#
ResourceType=JavaVirtualMachine
ImplementingResourceType=Server
ResourceId=Cell=!{cellName}:Node=!{nodeName}:Server=!{serverName}:JavaProcessDef=:JavaVirtualMachine=
AttributeInfo=jvmEntries
#
#
#Properties
#
internalClassAccessMode=ALLOW #ENUM(ALLOW|RESTRICT),default(ALLOW)
JavaHome="C:¥cf50922.30¥test/java" #readonly
debugArgs="-agentlib:jdwp=transport=dt_socket,server=y,suspend=n,address=7777"
classpath={}
initialHeapSize=0 #integer,default(0)
runHProf=false #boolean,default(false)
genericJvmArguments=
hprofArguments=
osName=null
bootClasspath={}
verboseModeJNI=false #boolean,default(false)
maximumHeapSize=0 #integer,default(0)
disableJIT=false #boolean,default(false)
verboseModeGarbageCollection=false #boolean,default(false)
executableJarFileName=null
verboseModeClass=false #boolean,default(false)
debugMode=false #boolean,default(false)
#
# Header JVM System properties
#
ResourceType=JavaVirtualMachine
ImplementingResourceType=Server
ResourceId=Cell=!{cellName}:Node=!{nodeName}:Server=!{serverName}:JavaProcessDef=:JavaVirtualMachine=
AttributeInfo=systemProperties(name,value)
#
#
#Properties
#
com.ibm.security.krb5.Krb5Debug=off
com.ibm.security.jgss.debug=off
#
EnvironmentVariablesSection
#
#
#Environment Variables
cellName=myCell04
nodeName=myNode
serverName=myServer
- applyConfigProperties コマンドを実行して、JVM 構成を作成または変更します。
applyConfigProperties コマンドを実行すると、構成にプロパティー・ファイルが適用されます。NULL
または空のリストである {} のプロパティー値は無視され、NULL でなく、空でない値のみが適用されます。以下の Jython の例では、オプションの -reportFileName パラメーターによって report.txt という名前のレポートが作成されます。
AdminTask.applyConfigProperties(['-propertiesFileName myObjectType.props -reportFileName report.txt '])
- JVM プロパティーがもう必要ない場合、
そのプロパティーにデフォルト値がなければ、それを削除することができます。
プロパティーを 1 つ以上削除する場合は、削除するプロパティーのみをプロパティー・ファイル内で指定し、deleteConfigProperties コマンドを実行します。
例えば、次のようにします。
AdminTask.deleteConfigProperties('[-propertiesFileName myObjectType.props -reportFileName report.txt]')
プロパティーにデフォルト値がある場合、プロパティーは削除されず、デフォルト値に設定されます。
タスクの結果
プロパティー・ファイルを使用して、JVM プロパティーを構成および管理することができます。