すべてのキュー・ポイントからメッセージを同時にコンシュームするための要求側の構成

デフォルトでは、JMS メッセージ・コンシューマーは、メッセージ・コンシューマーの存続期間を通して、単一のキュー・ポイントからのみコンシュームします。そのため、応答キューに複数のキュー・ポイントがあった場合、応答メッセージが 1 つの特定のキュー・ポイントに制限されていない限り、 コンシューマーは、応答送信先のキュー・ポイントからコンシュームすることができず、応答メッセージを受け取ることができません。

ただし、要求側アプリケーションの接続先メッセージング・エンジンに関係なく、 メッセージ・コンシューマーが指定されたサービス統合バス・キューのすべてのキュー・ポイントから同時にコンシュームするように、 メッセージ・コンシューマーで使用される JMS キューを構成することができます。

この JMS キュー・オプションは、メッセージの可視性です。 メッセージの可視性 (メッセージの収集) を使用可能にすると、 要求側アプリケーションの接続先のメッセージング・エンジンがどれであっても応答メッセージが可視になるため、応答メッセージのロケーションを制限する必要がなくなります (詳細については「関連タスク」を参照)。

以下の図では、コンシューマー・アプリケーションは、メッセージの可視性が使用可能になっているが、ローカル・キュー・ポイントを持たないメッセージング・エンジンに接続します。関連キュー・ポイントは、宛先のすべての使用可能なキュー・ポイントからメッセージをコンシュームして、コンシューマーで使用できるようにします。

図 1. メッセージの可視性: メッセージはすべてのキュー・ポイントからコンシュームされる
この図は、メッセージの可視性があるが、
ローカル・キュー・ポイントを持たないメッセージング・エンジンにコンシューマー・アプリケーションが接続する方法を示しています。
利点:
  • 構成が単純である。
  • 要求側アプリケーションのワークロードを、バス・メンバー内の複数のメッセージング・エンジンで動的に分散できる。
  • 要求側アプリケーションが、応答メッセージが見つからなくなるリスクなしで、切断してから別のメッセージング・エンジン (応答キューを所有するバス・メンバーの外のメッセージング・エンジンでも可) に再接続できる。
欠点:
  • 複数のキュー・ポイントからのメッセージ収集は、メッセージがローカル・キュー・ポイントで使用可能な場合でも、非常にパフォーマンスが要求される操作である。 メッセージの可視性を使用可能にすると、十分なメッセージの収集が実行されていると、メッセージング・システムの全体的なパフォーマンスが低下する可能性があります。
  • メッセージの可視性が使用可能になっていると、メッセージが長時間、収集側コンシューマーに割り当てられる可能性があるため、収集側コンシューム・アプリケーションの監視が複雑になる。

トピックのタイプを示すアイコン 概念トピック



タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: last_date
http://www14.software.ibm.com/webapp/wsbroker/redirect?version=cord&product=was-nd-mp&topic=cjt0024_
ファイル名:cjt0024_.html