sibDBUpgrade コマンド
メッセージング・エンジンは、既存のデータベース管理システム (DBMS) リソースを変更する際に データ定義言語 (DDL) ステートメントを必要とします。DBMS リソースは、sibDBUpgrade コマンドを使用して変更できます。
1 メッセージ当たりの配信失敗数をカウント および 長期実行ロックの制限 などの新機能のためのテーブルを変更するには sibDBUpgrade コマンドが必要です。
sibDBUpgrade コマンドは、WebSphere® Application Server の前のバージョンから バージョン 9.0 にメッセージング・エンジンをマイグレーションする場合に使用することができます。
構文
UNIX のコマンド行構文は次のとおりです。
>>-sibDBUpgrade.sh--+------------------------------+------------> '- -runUpgrade--true または false-' >--+------------------------------+-----------------------------> '- -dbUser--database user name-' >--+----------------------------------+-------------------------> '- -dbSchema--database schema name-' >--+-------------------------+--+---------------------------+---> '- -dbType--database type-' '- -serverName--server name-' >--+-------------------------+----------------------------------> '- -dbName--database name-' >--+---------------------------------+--------------------------> '- -dbPassword--database password-' >--+------------------------------+-----------------------------> '- -dbNode--database node name-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -oracleHome--Oracle home path-' >--+-------------------------------+----------------------------> '- -scriptDir--script directory-' >--+-----------------------------------------+------------------> '- -permanent--number of permanent tables-' >--+-----------------------------------------+----------------->< '- -temporary--number of temporary tables-'
Windows のコマンド行構文は次のとおりです。
>>-sibDBUpgrade.bat--+------------------------------+-----------> '- -runUpgrade--true または false-' >--+------------------------------+-----------------------------> '- -dbUser--database user name-' >--+----------------------------------+-------------------------> '- -dbSchema--database schema name-' >--+-------------------------+--+---------------------------+---> '- -dbType--database type-' '- -serverName--server name-' >--+-------------------------+----------------------------------> '- -dbName--database name-' >--+---------------------------------+--------------------------> '- -dbPassword--database password-' >--+------------------------------+-----------------------------> '- -dbNode--database node name-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -oracleHome--Oracle home path-' >--+-------------------------------+----------------------------> '- -scriptDir--script directory-' >--+-----------------------------------------+------------------> '- -permanent--number of permanent tables-' >--+-----------------------------------------+----------------->< '- -temporary--number of temporary tables-'
目的
データベース管理者は、sibDBUpgrade ユーティリティー・コマンドを使用して、メッセージング・エンジンの DBMS リソースを変更することができます。sibDBUpgrade コマンドは、変更されるデータベース・テーブルにリストされて いる DBMS リソースを変更するために、データベース管理者が保存して、後で処理できる、DDL ステートメントを生成します。データベース管理者のほか、データベース・テーブルを変更する権限のあるユーザーも、ユーティリティーを使用してデータベース表を変更できます。
IBM® i コマンド行にアクセスするには、STRQSH コマンドを使用して Qshell セッションを開始します。
詳しくは、wsadmin スクリプトを使用した WebSphere スクリプトを実行するための Qshell の構成.
必須パラメーター
ヒント: sibDBUpgrade コマンドでは、大/小文字が区別されます。例えば、パラメーター値 Oracle は、パラメーター値 oracle とは異なります。
- -runUpgrade true または false [z/OS、Derby、および Informix の場合は、この値は false でなければなりません]
- データベース・リソースを変更するためのコマンド。パラメーター値には、データベース・リソースを変更する場合は true を指定し、DDL スクリプトのみを生成する場合は false を指定します。
- -dbUser
- DBMS との対話に使用されるユーザー ID の名前。
- -dbSchema
- メッセージング・エンジンによって使用されるすべてオブジェクトを含むスキーマの名前。
- -dbType
- DBMS のタイプを識別します。有効な値は以下のとおりです。
- DB2
- Oracle
- SqlServer
- Sybase
- Informix
- Derby
注: zos および iseries プラットフォーム上では DB2 がサポートされています。
オプション・パラメーター
- -dbName
- メッセージング・エンジンのテーブルに割り振られるデータベースの名前。 -dbName パラメーターは、runUpgrade パラメーターの値として true を指定した場合は必須です。
- -serverName
- DBMS との対話に使用されるサーバーの名前。 -serverName パラメーターを指定しない場合、 デフォルト値は IBMUSER です。
- -dbPassword
- DBMS との対話に使用されるユーザー ID のパスワード。
- -dbNode
- データベース・ノードの名前。 このオプション・パラメーターは、DB2 にのみ適用可能です。 スクリプトを -runUpgrade オプションを指定して実行しているシステムは、DB2 クライアントのみがインストールされている必要があります。
- -oracleHome
- -dbType パラメーターの値が Oracle の場合は、Oracle ホーム・ディレクトリーのパス。
- -scriptDir
- DDL スクリプトの生成先とするディレクトリーの名前。ディレクトリーを指定しないと、スクリプトは <current_directory>/SIBusUpgradeDatabase ディレクトリーに生成されます。 ここで、current_directory はアクティブ・ディレクトリーです。
- -permanent
- サービス統合メッセージング・エンジンの作成時に作成される永続テーブルの数。 構成されるテーブルの数について詳しくは、 データ・ストア [設定]を参照してください。デフォルトでは、永続テーブルは 1 つ作成されます。 メッセージング・エンジンが複数の永続テーブルを使用するように構成されている場合は、テーブルの数を指定してください。
- -temporary
- サービス統合メッセージング・エンジンの作成時に作成される一時テーブルの数。 構成されるテーブルの数について詳しくは、 データ・ストア [設定]を参照してください。デフォルトでは、一時テーブルは 1 つ作成されます。 メッセージング・エンジンが複数の一時テーブルを使用するように構成されている場合は、テーブルの数を指定してください。
例
サービス統合バスのデータベース・スキーマを、前のバージョンの
WebSphere Application Server から バージョン 9.0 にアップグレードするには、次のように指定します。
- sibDBUpgrade.sh -runUpgrade false -dbUser db2inst1 -dbSchema SIBusMESchema -dbType DB2
- sibDBUpgrade.sh -runUpgrade true -dbName SIBus -dbUser db2inst1 -dbSchema SIBusMESchema -dbType DB2
サービス統合バスのデータベース・スキーマを、前のバージョンの WebSphere Application Server から バージョン 9.0 にアップグレードするには、次のように指定します。
- sibDBUpgrade.bat runUpgrade=false dbUser=db2inst1 dbSchema=SIBusMESchema dbType=DB2
- sibDBUpgrade.bat runUpgrade=true dbName=SIBus dbUser=db2inst1 dbSchema=SIBusMESchema dbType=DB2