バウンディング・ボックスよりも小さいまたは大きい長方形に接続ポイントを (場合によっては非対称に) 配置する必要が生じることがあります。
例えば、ラベルがノードの下または上に表示されている場合に、
このようなことが起きる可能性があります。
ILinkConnectionBoxProvider を実装するクラスを提供することで、リンクの接続ポイントの位置を変更できます。
メソッド setLinkConnectionBoxInterface を使用します。
Dojo でリンク接続ボックス・プロバイダーを設定するには、以下を呼び出します。
dojo.declare("MyLinkConnectionBoxProvider", ibm_ilog.graphlayout.ILinkConnectionBoxProvider, { getBox : function(graphModel, node) { var rect = graphModel.boundingBox(node); // modify rect... return rect; }, getTangentialOffset : function(graphModel, node, nodeSide) { var offset = 0; // modify offset according to nodeSide... return offset; } }); treeLayout.setLinkConnectionBoxInterface(new MyLinkConnectionBoxProvider());
リンク接続ボックス・インターフェースは、リンク接続ボックスおよび
リンクが接続される側に応じて接続ポイントがどのくらい接線方向に「シフト」されるかを定義する接線シフト・オフセットを各ノードに提供します。
以下の図で、コネクター・スタイルが等間隔の場合の接続ボックスのカスタマイズによる効果を示します。

接続ボックス・インターフェースの効果
左は、接続ボックス・インターフェースなしの結果です。
中央のピクチャーは、接続ボックス・インターフェースが、青色のノードの破線の長方形を返すが、ノードのすべての側の接線オフセットが 0 の場合の効果を示しています。
出発リンクの間隔が破線の長方形 (ここでは青色のノードに対して幅が広過ぎるように見えます) に従ってあけられていることに注意してください。
右のピクチャーは、さらに正の接線オフセットを青色のノードの下側に指定し、負のオフセットを左側に指定した場合の接続ボックス・インターフェースの効果を示しています。