クラスター・モード
ibm_ilog.graphlayout.circular.CircularLayout.BY_CLUSTER_IDS
は、組み込みの放射ツリー・レイアウトを使用しますが、このレイアウトは、クラスター・モード AUTOMATIC
で使用される ibm_ilog.graphlayout.tree.TreeLayout
の全機能を提供するわけではありません。
これはシンプルで高速に動作するように調整されています。ただし、いくつか有用なエキスパート・パラメーターも用意されています。面積の最小化 (CL)
大きなグラフの場合、クラスターが配置される同心円の半径は非常に大きくなる可能性があります。
そのため、環状レイアウトには、レイアウトの合計面積を低減する、オプションのモードが用意されています。
合計面積を低減するために、クラスターは円上に、より均等に分散されます。
面積最小化モードの指定例 (CL アルゴリズム)
面積最小化モードを使用可能または使用不可にするには、以下のようにします。
以下のメソッドを使用します。
layout.setAreaMinimizationEnabled(true)
デフォルト値は
false
(面積最小化は使用不可) です。面積最小化モードを使用可能にするかどうかの決定は、基本的にネットワークのサイズに依存します。
面積最小化モードは、大規模なネットワークに最適です。
面積最小化モードによる差異を理解するために、同じネットワークの以下のレイアウトを比較します。

面積最小化使用不可 (デフォルト)

面積最小化使用可能
このパラメーターは、クラスター・モードが
AUTOMATIC
または BY_SUBGRAPHS
の場合には無効です。非接続グラフの処理
CL アルゴリズムでの説明のとおり、ネットワークの各接続コンポーネントは別々にレイアウトされます。
クラスター・モード
BY_CLUSTER_IDS
が使用可能になっている場合、コンポーネントを配置する方法は 2 つあります。
1 つ目の方法では、汎用メカニズムを使用して接続コンポーネントをレイアウトし、グリッド・レイアウトでコンポーネントを配置します。
この場合、コンポーネントの距離に関するレイアウト・パラメーターは、グリッド・レイアウトで設定する必要があります。
このメカニズムについて詳しくは、接続コンポーネントのレイアウト (CL) を参照してください。もう 1 つの方法では、組み込みの放射ツリー・レイアウトを直接使用します。
指定されたレイアウト領域内にコンポーネントが配置されます。
この場合、2 つのコンポーネント間の最小オフセットを以下のように指定できます (ディメンション・パラメーター (CL) を参照)。
各接続コンポーネント間のオフセットの指定例 (CL アルゴリズム)
各接続コンポーネント間のオフセットを指定するには、以下のようにします。
以下のメソッドを使用します。
layout.setDisconnectedGraphOffset(20)
このパラメーターは、クラスター・モードが
BY_SUBGRAPHS
の場合には無効です。