
リング・トポロジー

スター型トポロジー
両方のトポロジーは、円に描画されたノードで構成されます。
環状レイアウト・アルゴリズムの場合、リング・トポロジーとスター型トポロジーの唯一の差異は、
スター型には、円の中央に描画される、スター・センターと呼ばれる特殊ノードがある点です。
クラスター・モード (クラスター・モード (CL) を参照) に応じて、レイアウトで、円に描画されるノードの順序を指定することもできますし (クラスター・メンバーシップおよびクラスター (CL) 内のノードの順序 を参照)、
リンク交差の数が小さくなるようにノードの描画の順序が自動的に計算される場合もあります。
ネットワーク・トポロジーは、複数のリングまたはスター型で構成できます。
これらのリングおよびスター型は部分的に相互接続可能です。
すなわち、図 共通ノードによって相互接続されたリング のように、2 つ以上のクラスターで共通のノードを持つことができます。
また、図 リンクによって相互接続されたリング のように、2 つの異なるクラスターのノード間のリンクで相互接続することもできます。

共通ノードによって相互接続されたリング

リンクによって相互接続されたリング
環状レイアウト・アルゴリズムは、各クラスターの視覚的識別が保持され、ノードおよびクラスターのオーバーラップが回避されるように、リング・トポロジーおよびスター型トポロジーをレイアウトします。
CL サンプル のサンプル描画を参照してください。
クラスター・モード
AUTOMATIC
および BY_CLUSTER_IDS
でレイアウトがどのように実行されるのかを理解するには、
各ノードがネットワーク・トポロジーの単一のリング・クラスターまたはスター型クラスターを表すグラフを考えます。
対応するクラスター間に相互接続が存在するたびに 2 つのノード間にリンクを追加します。
環状レイアウト・アルゴリズムは、このようにして得られたグラフがツリーの場合 (すなわち、循環のないグラフ) 用に設計されています。
循環が存在する場合は、レイアウトは、グラフの スパンニング・ツリー を使用して実行されます。ルート・クラスター (リングまたはスター型) から始めて、ルート・クラスターに接続されるクラスターが、ルート・クラスターの同心円内に描画されます。
円の半径は、クラスターのオーバーラップが回避されるように計算されます。
次に、アルゴリズムは、最後のクラスターに接続されるクラスターを、より大きな円上にレイアウトし、このプロセスを繰り返します。
各円はレベルと呼ばれます。
接続されない (すなわち、非接続のクラスター・グループがグラフに存在する) ネットワークについては、複数のスパンニング・ツリーが存在します。
各スパンニング・ツリーは別個にレイアウトされ、その他のスパンニング・ツリーの近くに配置されます。
CL サンプル のサンプル描画でこれを確認できます。
クラスター・モード
BY_SUBGRAPHS
では、各サブグラフ (クラスター) は初期位置を保持します。
サブグラフは、別のアルゴリズムによって、または対話式に配置できます。CL の例
以下のコード・サンプルは、ibm_ilog.graphlayout.circular.CircularLayout クラスを使用しています。このコード・サンプルは、環状レイアウトの実行方法を示します。
dojo.require("ibm_ilog.graphlayout.circular.CircularLayout"); var layout = new ibm_ilog.graphlayout.circular.CircularLayout(); graph.setNodeLayout(layout); graph.performGraphLayout();