WebSphere® Virtual Enterprise でアプリケーション・インフラストラクチャーの仮想化を構成することにより、通常は別々に保たれているリソースを合わせてプールし、環境内のワークロードの変動に対応し、サービス品質を上げることができます。また、アプリケーション・インフラストラクチャーの仮想化を、WebSphere Virtual Enterprise がホストされている物理ハードウェアで提供されるハードウェアの仮想化機能と併せて利用することもできます。
アプリケーション・インフラストラクチャーの仮想化を使用すると、アプリケーションがホストされている物理的なインフラストラクチャーからアプリケーションを分離することができます。これにより、アプリケーション・サーバー・リソースのプール間でワークロードを動的に配置、移行することができるため、インフラストラクチャーは業務ニーズに動的に適応できます。要求は、最も重要なアプリケーションおよびユーザーに対応するため、優先順位付けがなされて、適切にルーティングされます。
通常、アプリケーションおよび Java™ 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) リソースは、静的に特定のサーバーに結び付けられています。 これらの一部のアプリケーションでは、短時間継続する負荷の周期的な増加が発生する場合があります。 アプリケーションが使用不可になるような負荷がかかるのは、デマンドが高い期間です。 IT インフラストラクチャーは、このようなピークに対応できるように構築する必要があります。 システムが通常の負荷で運用されているほとんどの期間では、計算能力の大部分が使用されず、IT 投資の使用が非効率的になる可能性があります。
静的環境では、アプリケーションが複数のエンタープライズ・アーカイブ (.ear ファイル) にまたがることが多く、環境間で移植可能になるように総合的には定義されていません。 静的にデプロイされたアプリケーションは、デプロイされているサーバーにある情報に依存しています。
WebSphere Virtual Enterprise の仮想化された動的操作環境では、静的関係に代わって、疎結合のアプリケーションまたはリソース、およびサーバー・インスタンスによる動的関係が構築されています。この場合、アプリケーションを静的にサーバーまたはクラスターに結びつけるのではなく、動的クラスターにデプロイします。この動的クラスターは、環境内のワークロードに応じて拡張、縮小が可能なアプリケーション・デプロイメント・ターゲットです。
動的クラスターを使用して、アプリケーションを動的にデプロイした後、アプリケーションの配置は、ユーザーが定義する動作ポリシーによって決定されます。オートノミック・マネージャーによって、サーバー・インスタンスの配置、および各アプリケーションへのワークロードのルーティングが管理されます。特定のアプリケーションに対するワークロードが増加すると、ワークロードの増加がない他のアプリケーションから調達可能なリソースを使用して、そのアプリケーションをホストする動的クラスターのサーバー・インスタンスの数を増やすことができます。
アプリケーション・インフラストラクチャー仮想化の利点は、次のとおりです。
ハードウェア仮想化の利点は、次のとおりです。
WebSphere Virtual Enterprise は、サポートされる仮想化ハードウェア環境で作動することができます。さまざまなハードウェア・ベンダーが、さまざまな仮想化機能を提供しているため、ハードウェア仮想化環境の WebSphere Virtual Enterprise の動作は同じではない可能性があります。しかしながら、ハードウェア仮想化環境には、複数の仮想サーバーまたは論理区画にわたるハードウェア・リソースの共有機能など、共通のテーマがあります。サーバー仮想化環境は、共有プロセッサー・モード、または専用プロセッサー・モードで稼働できます。共有プロセッサー・モードを使用する場合、物理プロセッサーは、物理コンピューター上で稼働する複数のサーバーまたは論理区画間でプール、共有されます。専用プロセッサー・モードを使用する場合、物理プロセッサーは各仮想サーバーまたは論理区画に対して静的に割り当てられます。