Jython または Jacl スクリプト言語を使用すると、スクリプト記述によって複数のサーバーをクラスターにまとめることができます。ClusterConfigCommands グループの コマンドおよびパラメーターは、サーバー・クラスターや、アプリケーション・サーバーのグループ (クラスター・メンバーとも いう) の作成および削除に使用できます。
ターゲット・オブジェクト
なしパラメーターおよび戻り値
例
バッチ・モードの使用例:
$AdminTask createCluster { -clusterConfig {{cluster1 true}}}
$AdminTask createCluster { -clusterConfig {{cluster1 true}} -replicationDomain {{true}}}
$AdminTask createCluster { -clusterConfig {{cluster1 true}} -convertServer {{node1 server1 "" "" ""}}}
AdminTask.createCluster('[-clusterConfig [[cluster1 true]]]')
AdminTask.createCluster('[-clusterConfig [[cluster1 true]] -replicationDomain [[true]]]')
AdminTask.createCluster('[-clusterConfig [[cluster1 true]] -convertServer [[node1 server1 "" "" ""]]]')
AdminTask.createCluster(['-clusterConfig', [['cluster1', 'true']]])
AdminTask.createCluster(['-clusterConfig', [['cluster1', 'true']], '-replicationDomain', [['true']]])
AdminTask.createCluster(['-clusterConfig', [['cluster1', 'true']], '-convertServer', [['node1', 'server1', "" "" ""]]])
対話モードの使用例:
$AdminTask createCluster {-interactive}
AdminTask.createCluster ('[-interactive]')
AdminTask.createCluster (['-interactive'])
createClusterMember は、 サーバー・クラスターのメンバーを作成するコマンドです。 クラスター・メンバーは、クラスターに属するアプリケーション・サーバーです。 これがこのクラスターの最初のメンバーである場合は、 そのクラスター・メンバーのモデルに使用するテンプレートを指定する必要があります。 テンプレートは、 デフォルトのサーバー・テンプレートでも、既存のアプリケーション・サーバーでもかまいません。
最初のクラスター・メンバーは、そのクラスターに後続メンバーを作成する テンプレートとして使用されます。最初のクラスター・メンバーを作成すると、 そのクラスター・メンバーのテンプレートがクラスターの有効範囲に保管されます。 クラスターには、WebSphere Application Server の各種バージョンを実行する ノードのメンバーを入れることができるため、
既にクラスター・メンバーとして 構成されている WebSphere Application Server ノードのバージョンごとに、1 つのテンプレートが 保管されます。
クラスター・メンバー・テンプレートは、 あるバージョンのノードに最初のメンバーが作成されるまでは、そのノードには 存在しません。例えば、クラスターに V6.1 のノードと V6.0.x のノードが それぞれ複数含まれている場合、V6.1 ノードのクラスター・メンバー・テンプレートが 1 つ、 V6.0.x ノードのクラスター・メンバー・テンプレートが 1 つあります。
V6.1 ノード用に作成されるメンバーには、次のテンプレートが使用されます。 $WAS_HOME/config/templates/clusters/clusterName/servers/V6.1MemberTemplate
V6.0.x ノード用に 作成されるメンバーには、次のテンプレートが使用されます。 $WAS_HOME/config/templates/clusters/clusterName/servers/V6MemberTemplate
V5.x ノード用に作成されるメンバーには、次のテンプレートが使用されます。 $WAS_HOME/config/clusters/clusterName/servers/V5MemberTemplate
クラスター内のメンバーの構成を変更する場合は、 それに対応するクラスター有効範囲に保管されているテンプレートの構成も 同様に変更する必要があります。
ターゲット・オブジェクト
クラスター・オブジェクト ID - 新規メンバーが所属するクラスターの 構成オブジェクト ID。構成 ID を指定しない場合は、clusterName パラメーターを指定する必要があります。WebSphere Application Server ConfigService API 使用の Java 経由または AdminConfig オブジェクト使用の wsadmin スクリプト経由で、オブジェクト 名がプログラマチックに得られます。パラメーターおよび戻り値
例
バッチ・モードの使用例:
Jacl を使用:
$AdminTask createClusterMember {-clusterName cluster1 -memberConfig {{node1 member1 "" "" true false}} -firstmember {{ serverTemplateName "" "" "" ""}}}
$AdminTask createClusterMember {-clusterName cluster1 -memberConfig {{node1 member1 "" "" true false}} -firstmember {{ "" node1 server1 "" ""}}}
$AdminTask createClusterMember {-clusterName cluster1 -memberConfig {{node1 member2 "" "" true false}}}
Jython ストリングを使用:
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member1 "" "" true false]] -firstMember [[serverTemplateName "" "" "" ""]]]')
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member1 "" "" true false]] -firstMember [["" node1 server1 "" ""]]]')
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member2 "" "" true false]]]')
Jython リストを使用:
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member1', "" "", 'true', 'false']], '-firstMember', [['serverTemplateName', "" "" "" ""]]])
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member1', "" "", 'true', 'false']], '-firstMember', [["", 'node1', 'server1', "" ""]]])
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member2', "" "", 'true', 'false']]])
Jython ストリングを使用:
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member1 "" "" true false]] -firstMember [[serverTemplateName "" "" "" ""]]]')
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member1 "" "" true false]] -firstMember [["" node1 server1 "" ""]]]')
AdminTask.createClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberConfig [[node1 member2 "" "" true false]]]')
Jython リストを使用:
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member1', "" "", 'true', 'false']], '-firstMember', [['serverTemplateName', "" "" "" ""]]])
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member1', "" "", 'true', 'false']], '-firstMember', [["", 'node1', 'server1', "" ""]]])
AdminTask.createClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberConfig', [['node1', 'member2', "" "", 'true', 'false']]])
対話モードの使用例:
$AdminTask createClusterMember {-interactive}
AdminTask.createClusterMember ('[-interactive]')
AdminTask.createClusterMember (['-interactive'])
deleteClusterMember コマンドは、 個々のクラスター・メンバーの構成を削除する場合にも使用します。
ターゲット・オブジェクト
クラスター・オブジェクト ID - 削除されるクラスターの 構成オブジェクト ID。クラスターのオブジェクト ID を指定しない場合は、 clusterName パラメーターを指定しなければなりません。オブジェクト名は、 WebSphere ConfigService API による Java 経由で、あるいは AdminConfig オブジェクトによる wsadmin スクリプト経由で、 プログラマチックに取得することができます。パラメーターおよび戻り値
例
バッチ・モードの使用例:
$AdminTask deleteCluster { -clusterName cluster1 }
$AdminTask deleteCluster { -clusterName cluster1 -replicationDomain {{true}}}
AdminTask.deleteCluster('[-clusterName cluster1]')
AdminTask.deleteCluster('[-clusterName cluster1 -replicationDomain [[true]]]')
AdminTask.deleteCluster(['-clusterName', 'cluster1'])
AdminTask.deleteCluster(['-clusterName', 'cluster1', '-replicationDomain', [['true']]])
対話モードの使用例:
$AdminTask deleteCluster -interactive
AdminTask.deleteCluster ('[-interactive]')
AdminTask.deleteCluster (['-interactive'])
deleteCluster コマンドは、 クラスターの構成を削除する場合にも使用します。
ターゲット・オブジェクト
メンバー・オブジェクト ID - 削除されるクラスター・メンバーの 構成オブジェクト ID。これを指定しない場合は、clusterName、memberNode、 memberName の各パラメーターを指定しなければなりません。オブジェクト名は、 WebSphere ConfigService API による Java 経由で、あるいは AdminConfig コマンドによる wsadmin スクリプト経由で、 プログラマチックに取得することができます。パラメーターおよび戻り値
例
バッチ・モードの使用例:
$AdminTask deleteClusterMember {-clusterName cluster1 -memberNode node1 -memberName member1}
$AdminTask deleteClusterMember {-clusterName cluster1 -memberNode node1 -memberName member2 -replicatorEntry {{true}}}
AdminTask.deleteClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberNode node1 -memberName member1]')
AdminTask.deleteClusterMember('[-clusterName cluster1 -memberNode node1 -memberName member2 -replicatorEntry [[true]]]')
AdminTask.deleteClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberNode', 'node1', '-memberName', 'member1'])
AdminTask.deleteClusterMember(['-clusterName', 'cluster1', '-memberNode', 'node1', '-memberName', 'member2', '-replicatorEntry', [['true']]])
対話モードの使用例:
$AdminTask deleteClusterMember -interactive
AdminTask.deleteClusterMember ('[-interactive]')
AdminTask.deleteClusterMember (['-interactive'])