マイグレーションの目的は、アプリケーション、
構成設定、URI (universal resource identifier) 記述子、
および Web サーバーのコンテキスト・ルートを含め、
旧バージョンをバージョン 6.0.x とほとんど同じ環境に再構成することです。
共存の目的は、競合しない混合バージョンの環境を作成することです。
これにより、すべてのバージョンのノードを同時に始動および実行できるようになります。
WebSphere Application Server バージョン 6.0.1 以降では、カスタマイズ・ダイアログのメインパネルから、
「Migrate V5.x Nodes to V6 Nodes」オプションが外されています。
それぞれのケースに固有の WebSphere Application Server バージョン 6.0.x マイグレーションの開始点として、
製品構成のマイグレーション
を参照してください。
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x ではマイグレーション・プロセスが簡略化されていますが、
まだ次のような制約事項がありますのでご注意ください。
- WebSphere Application Server バージョン 6.0.x では、
WebSphere Application Server バージョン 5.x に内部 JMS プロバイダーが含まれている WebSphere Application Server バージョン 5.x 構成をマイグレーションするためのサポートが提供されていません。
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x JMS プロバイダーを使用する場合は、
JMS アプリケーションを手動でインストールし、マイグレーション後に再構成する必要があります。
- これまで WebSphere Business Integration Server Foundation に含まれていた特定のプログラミング・モデル拡張 (PME) は、
現在は WebSphere Application Server バージョン 6.0.x ランタイムに組み込まれています。
サポート対象外のいくつかの PME は、マイグレーションされません。詳しくは、プログラミング・モデル拡張機能のマイグレーションのヒント
を参照してください。
- WebSphere Application Server バージョン 5.0.x は、
同じシステム・イメージ (LPAR) の同じセル内のバージョン 6.0.x とは共存できません。
同じ LPAR 上に複数の WebSphere Application Server バージョン 5.0.x ノード (デプロイメント・マネージャー・ノードを含む) がある場合は、
すべてのノードを同時に WebSphere Application Server バージョン 6.0.x にマイグレーションしなければなりません。
すべてのノードを順次マイグレーションしてから、LPAR 内の WebSphere Application Server バージョン 6.0.x ノードを始動してください。
- 現在、STEPLIB を使用して WebSphere Application Server バージョン 5.0.x ノードを
実行している場合は、profile_root/bin/setupCmdLine.sh に、
ロード・ライブラリーの STEPLIB が含まれていることを確認してください。
5.0.x ノードには、システムが生成する STEPLIB ステートメントが含まれていない場合があります。
その場合は、マイグレーション・ユーティリティーを実行する前に、
STEPLIB を手動で setupCMDLine.sh ファイルの「OS/390)」セクションに追加する必要があります。
以下は、正しく構成されたシステム内の setupCMDLine.sh ファイルの例です。
STEPLIB=BOSS.VICOM.W000020.SBBOLPA:$STEPLIB
STEPLIB=BOSS.VICOM.W000020.SBBOLD2:$STEPLIB
STEPLIB=BOSS.VICOM.W000020.SBBOLOAD:$STEPLIB
export STEPLIB
バージョン 5.0.x インフォメーション・センターの『STEPLIB の設定』の項目を参照してください。
- マイグレーション・サポートでは、WebSphere Application Server for z/OS のソース・システムとターゲット・システムが、
同じ LPAR 上にある必要があります。したがって、
既存の構成を別の z/OS LPAR にマイグレーションすることはできません。また、
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x のマイグレーション・ユーティリティーを使用して、
z/OS 以外のオペレーティング・システムとの間でマイグレーションすることもできません。
- WebSphere Application Server for z/OS は、WASPreUpgrade、
WASPostUpgrade、および WASProfile の各コマンド行ツールはサポートしていません。
マイグレーション・ジョブの生成には、
カスタマイズ・ダイアログを使用してください。
マイグレーションに関する以降の項目では、
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x が、
以前のレベルの WebSphere Application Server との共存が必要である環境にインストールされると想定
されています。
共存の使用可能化を計画する際に次の項目について考えてみます。
- 前提条件を WebSphere Application Server バージョン 6.0.x で必要なレベルに更新します。
以前のレベルの WebSphere Application Server for z/OS は、
引き続きより高度な前提条件レベルで実行されます。
詳しくは、
WebSphere Application Server for z/OS に必要な前提条件
を参照してください。
- 事前にインストールされているバージョン 5.x と LPA 競合が起こらないように、
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x のセットアップを行います。
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x でもバージョン 5.x でも、
一部のコードを LPA (SBBOLPA) 内に配置する必要があります。
さらに、パフォーマンス上の理由から、追加製品コード (SBBOLOAD) を LPA 内に配置する必要があります。
名前の競合が起こるため、
WebSphere Application Server バージョン 6.0.x とバージョン 5.x の製品コードを同時に LPA に入れることはできません。
共存をサポートするためには、
リンク・パック域、リンク・リスト、および STEPLIB
を参照して、
LPA と STEPLIB を適切にセットアップしてください。
- WebSphere Application Server バージョン 6.0.x を構成する際に WLM DAE を使用すると、
バージョン時 6.0.x による特定のサーバー名と、
バージョン 5.x のサーバーによる特定のサーバー名を両方とも使用することができます。
- WebSphere Application Server バージョン 6.0.x インストール・システムが競合しないように定義されているポ
ートについて検討します。
特に、WebSphere Application Server バージョン 5.x と共存するようにインストールする場合は、
バージョン 6.0.x とバージョン 5.x のデフォルトのデーモン・ポート定義が同じであることに注意してください。
デフォルト・ポート情報について詳しくは、
デフォルトのポート割り当て
を参照してください。
HA マネージャーとコア・グループ機能は、
WebSphere Application Server バージョン 6.0 以降に内蔵されています。
バージョン 6.0.x からのマイグレーションに影響を与える可能性がある、
コア・グループ構成およびトポロジーの考慮事項に
ついては、コア・グループのマイグレーションに関する考慮事項
を参照してください。
WebSphere Application Server for z/OS バージョン 6.0.x は、
引き続き HTTP トランスポートをサポートしていますが、トランスポート・チェーンのサポートが追加されています。
WebSphere Application Server for z/OS バージョン 6.0.x トランスポート・サポートについて詳しくは、以下の項目を参照してください。
マイグレーション・プロセスを開始する準備が
整ったら、製品構成のマイグレーション
を参照してください。
計画に関する情報、カスタマイズ・ダイアログの解説、
およびスタンドアロン・アプリケーション・サーバー・ノード、デプロイメント・マネージャー、
および統合ノード用の WebSphere Application Server バージョン 5.x から
バージョン 6.0.x へのマイグレーションの説明については、ここが出発点になります。