WebSphere Application Server for z/OS, Version 6.0.x   
             オペレーティング・システム: z/OS

             目次と検索結果のパーソナライズ化

スケジューラー用 DB2 for z/OS テーブルの作成

このトピックでは、データ定義言語 (DDL) ファイルや構造化照会言語 (SQL) ファイルを 使用して DB2 for z/OS データベースにスケジューラー用のテーブルを作成する方法について説明します。

始める前に

このタスクでは、データベースを構成して使用可能にする必要があります。詳しくは、 トピックスケジューラー用 DB2 for z/OS データベースの 作成を参照してください。

また、以下の 2 つのマシンが必要です。
  1. データベースをホスティングしている z/OS マシン
  2. スケジューラーを実行している WebSphere Application Server マシン

このタスクについて

DB2 for z/OS データベースにスケジューラー用のテーブルを作成するには、 データ定義言語 (DDL) ファイルや構造化照会言語 (SQL) ファイルを使用して、以下のステップを実行します。

プロシージャー

  1. データベースをホスティングする z/OS マシンで、以下を実行します。
    1. ネイティブの z/OS 環境にログオンします。
    2. 複数の DB2 システムがインストールされている場合は、どのサブシステムを使用するかを決めます。
    3. DB2 サブシステムが listen しているインターネット・プロトコル (IP) ポートをメモしておきます。
    4. DB2 管理メニューを使用して、例えば SCHEDDB という名前のデータベースを新規に作成します。 このデータベース名はメモしておいてください。
    5. ストレージ・グループを作成し、その名前をメモします。
    6. 本製品が実行されているリモート・マシンからデータベースに接続するときに使用するユーザー ID を決定します。 通常、セキュリティー上の理由から、このユーザー ID は、データベースの作成に使用したものとは異なります。
    7. このユーザー ID に、データベースおよびストレージ・グループへのアクセス権を付与します。 このユーザー ID には、データベースに新規テーブルを作成するための権限も必要です。
  2. Application Server マシンを使用して、以下を実行します。
    1. DB2 Connect Gateway (バージョン 8.1、修正パッケージ 3 以降) がインストールされていることを確認します。このコンポーネントは、DB2 UDB ESE パッケージの一部ですが、別個にインストールすることもできます。
    2. スクリプトまたは DB2 コマンド行ウィンドウのいずれかで、 以下のコマンドを使用してリモート・データベースをカタログします。
      catalog tcpip node zosnode remote hostname server IP_port ostype mvs; catalog database subsystem as subsystem at node zosnode authentication dcs; catalog dcs database subsystem as subsystem parms ',,INTERRUPT_ENABLED'
      DB2 UDB と DB2 for z/OS には、重要な相違点があります。 DB2 UDB にはサブシステムという概念がありませんが、DB2 for z/OS にはサブシステムがあります。 データベース名とサブシステム名を混同しないようにするために、次の点を理解しておいてください。 つまり、DB2 for z/OS はサブシステムで実行されるため、catalog node および catalog database コマンドは、該当するサブシステムを識別する必要があります。 DB2 UDB では、サブシステム名は既知の概念ではないため、DB2 UDB が接続するデータベース名は実際には DB2 for z/OS のサブシステムの名前です。
    3. 以下のコマンドを入力して、リモート・サブシステムへの接続が確立できるかどうかを検査します。
      db2 connect to subsystem user userid using password
    4. アプリケーション・サーバーがインストールされている場所のルート・ディレクトリーにある scheduler サブディレクトリーに移動します。
    5. createTablespaceDB2ZOS.ddl スクリプトを編集します。@STG@ をストレージ・グループ名で置き換えてください。 @DBNAME@ をデータベース名 (サブシステム名ではありません) で、 @SCHED_TABLESPACE@ を有効なテーブル・スペースの名前で置き換えます。 データベース名の置き換えが終了したら、それを既存の JCL に挿入して、ジョブを実行します。
    6. createTablespaceDB2ZOS.ddl スクリプトのヘッダーの指示に従い、このスクリプトのカスタマイズ・バージョンを実行します。このスクリプトが動作しない場合、またはテーブル・スペースを除去する場合は、dropTablespaceDB2ZOS.ddl スクリプトを編集して、それを実行してください。
    7. createSchemaDB2ZOS.ddl スクリプトを編集します。@STG@ をストレージ・グループ名で置き換えてください。 @DBNAME@ をデータベース名 (サブシステム名ではありません) で置き換えます。 @TABLE_PREFIX@ を構成済みのスケジューラー・リソース内のテーブル・プレフィックスで置き換え、 @SCHED_TABLESPACE@ を、createTablespaceDB2ZOS.ddl スクリプトで作成された有効なテーブル・スペースで置き換えます。
      注: テーブル・プレフィックスを設定するときには、文字はすべて大文字にしてください。
    8. createSchemaDB2ZOS.ddl スクリプトのヘッダーの指示に従い、このスクリプトのカスタマイズ・バージョンを実行します。このスクリプトが動作しない場合、またはテーブルとビューを除去する場合は、dropSchemaDB2ZOS.ddl を使用してスキーマを除去します。

結果

スケジューラー用の DB2 for z/OS テーブルとスキーマが作成されます。



関連タスク
スケジューラー用 DB2 for z/OS データベースの作成
関連資料
ベンダーによる、データ・ソースの最小必要設定
タスク・トピック    

ご利用条件 | フィードバック

最終更新: Jan 21, 2008 10:52:11 PM EST
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wasinfo/v6r0/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.zseries.doc/info/zseries/scheduler/tasks/tsch_dbzadmin.html