WebSphere Application Server Network Deployment, Version 6.0.x   
             オペレーティング・システム: AIX , HP-UX, Linux, Solaris, Windows

             目次と検索結果のパーソナライズ化

マイグレーション後の WebSphere Application Server の構成

マイグレーション・ツールを使用して WebSphere Application Server バージョン 4.0.x のインストレーションをマイグレーションする場合は、完全な環境を構成するために追加ステップを取る必要があります。

始める前に

インストールによって、IBM WebSphere Application Server バージョン 6.0.x と、 それにバンドルされている他のすべての製品が自動的に構成されます。 旧バージョンからマイグレーションしなかった場合、 追加構成の必要はありません。

プロシージャー

  1. 使用した可能性のある Lightweight Third Party Authentication (LTPA) セキュリティー設定をすべて検査し、WebSphere Application Server セキュリティー設定の設定値を適用します。

    バージョン 4.0.x で Lightweight Third Party Authentication (LTPA) 認証を使用するグローバル・セキュリティーは、WebSphere Application Server 基本製品および Network Deployment 製品にマイグレーションされます。 ただし、グローバル・セキュリティーは、バージョン 4.0.x で使用可能化されていますが、バージョン 6.0.x へのマイグレーション時には使用不可になります。

    後でこのノードを IBM WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 6.0.x 構成に 追加する場合は、LTPA 構成を使用可能にして使用することができます。 管理コンソールを使用して、 マイグレーション済み LTPA 認証メカニズムの鍵を生成します。 鍵を生成したら、グローバル・セキュリティーを使用可能にできます。

    バージョン 4.0.x で localos 認証 メカニズムを使用するグローバル・セキュリティーは、Network Deployment 製品にマイグレーションされます。 ただし、グローバル・セキュリティーは、バージョン 4.0.x で使用可能化されていますが、バージョン 6.0.x へのマイグレーション時には使用不可になります。 Network Deployment 製品では、SWAM 認証メカニズムはサポートされません。 マイグレーションによって、バージョン 6.0.x の認証メカニズムが LTPA に設定されます。管理コンソールを使用して、 マイグレーション済み LTPA 認証メカニズムの鍵を生成します。 鍵を生成したら、グローバル・セキュリティーを使用可能にできます。

  2. マイグレーション・ツールがマイグレーションしない JavaServer Pages (JSP) 0.91 オブジェクトの詳細については、 logs ディレクトリーの WASPostUpgrade.log ファイルを調べてください。

    バージョン 6.0.x では、JSP 0.91 オブジェクトはサポートされていません。 マイグレーション・ツールは、JSP 0.91 オブジェクトとして実行されるように構成された JSP オブジェクトをマイグレーションしません。 ただしマイグレーション・ツールは、出力内のオブジェクトは認識して記録します。 バージョン 6.0.x は、JSP 1.0 オブジェクトおよび 1.1 オブジェクトを JSP 1.2 オブジェクトとして実行します。 JSP 1.2 は、サポートされている唯一のレベルです。

  3. バージョン 4.0.x のサーバー・グループは、バージョン 6.0.x のクラスターに変換されることに注意してください。

    バージョン 4.0.x のサーバー・グループは、 バージョン 6.0.x では、クラスターおよびクラスター・メンバーとして大幅に変更されて再定義されました。 アプリケーション・サーバーは、バージョン 6.0.x のモデルおよびクラスター・メンバーとしてサポートされている唯一のオブジェクトです。

  4. バージョン 4.0.x の、複数のノードを持つリポジトリーで、 マイグレーションされていないノードを特定し、マイグレーション・ツールを使用してマイグレーションします。

    バージョン 4.0.x のリポジトリーには、 複数のノード名とそれに関連付けられた子を含めることができます。 WASPostUpgrade ツールは、マイグレーションするノードと一致する オブジェクトと子のみを処理します。 この判別は、マイグレーションするマシンの完全修飾ネットワーク名と非修飾ネットワーク名が記述されている、 構成ファイル内のノードの名前をチェックすることによって行われます。

  5. ClientUpgrade ツールを使用して、 クライアント JAR ファイル内の J2EE リソースを新規リソース・フォーマットに更新します。

    クライアントがクライアント JAR ファイルを J2EE リソースと一緒に保持している場合は、 そのクライアント上に J2EE アプリケーションが存在している可能性があります。

  6. バージョン 4.0.x または バージョン 5.x XML アプリケーションをバージョン 6.0.x レベルにマイグレーションするには、アプリケーションを再コンパイルする必要があります。
  7. V4.0.x アプリケーションをマイグレーションして、XML4J 4.0.6 パーサーおよび XSLT4J 2.5.4 変換プログラムを使用します。

    JAXP は、javax.xml.parsers API を介して SAX および DOM パーサーのプラグ可能メカニズムを定義します。変換プログラムは 、javax.xml.transform API 経由でプラグ可能です。

    バージョン 6.0.x の IBM SDK 1.4.1 バンドルには、XML4J 4.2.2 パーサーおよび XSLT4J 2.5.4 変換プログラムが含まれます。 アプリケーションで JAXP の異なる インプリメンテーションを使用するには、アプリケーションでパーサーおよび変換プログラムをパッケージし、 アプリケーションまたは Web モジュール上でクラス・ローダー代行を PARENT_LAST に変更します。

    アプリケーションはパーサーまたは変換プログラム・ インプリメンテーション API を直接使用しないで 、JAXP API を使用することをお勧めします。

    アプリケーションを変更して、 以前のバージョンの WebSphere Application Server から、以前のバージョンのパーサーまたは 変換プログラムの API 上の依存関係を取り除くことができます。アプリケーションの JAR ファイルをパッケージし、 クラス・ローダー代行モードを PARENT_LAST に設定します。

    バージョン 4.0.x の XML アプリケーションを バージョン 6.0.x レベルにマイグレーションするには、それを再コンパイルするだけで済みます。

    バージョン 6.0.x アプリケーションは XML4J 4.2.2 パーサーおよび XSLT4J 2.5.4 変換プログラムを使用します。

  8. データベースを使用するように、WebSphere Application Server を構成します。 例えば、DB2 を使用するよう WebSphere Application Server を構成できます。
  9. Java 仮想マシン設定を確認して、 始動パフォーマンスの向上のために、 少なくとも 50 のヒープ・サイズを使用していることを確認します。

    これまでに使用したヒープ・サイズがこれより小さい場合は、 デフォルトのヒープ・サイズ (現在は 50) を使用できます。

結果

これで、テスト前の構成が終了しました。場合によっては、テストの際に 、WebSphere Application Server の環境を微調整する必要があります。再デプロイしたアプリケーションはすべて、運用に移す前にテストしてください。

次の作業

WebSphere Application Server のインストールに戻って作業を続行します。



サブトピック
Java コード用の XML パーサー
DB2 アクセスのための WebSphere Application Server の構成
関連概念
マイグレーション時の構成マッピング
関連タスク
製品構成のマイグレーション
タスク・トピック    

ご利用条件 | フィードバック

最終更新: Jan 21, 2008 10:13:28 PM EST
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wasinfo/v6r0/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.nd.doc/info/ae/ae/tins_config2.html