WebSphere Application Server, Version 6.0.x   
             オペレーティング・システム: AIX , HP-UX, Linux, Solaris, Windows

             目次と検索結果のパーソナライズ化

用語集

抽象スキーマ (abstract schema)
Bean 関係、永続フィールド、 または照会ステートメントを定義するために使用されるエンティティー Bean のデプロイメント記述子の一部。
アクセス Bean (access bean)
通常、JavaServer Pages (JSP) ファイルやサーブレットなどのクライアント・プログラムによって使用されるエンタープライズ Bean ラッパー。 アクセス Bean は、エンタープライズ Bean を使用する場合の複雑さを隠し、 複数のエンタープライズ Bean プロパティーの読み取りおよび書き込みのパフォーマンスを向上させる。
アクセス制御 (access control)
コンピューター・セキュリティーにおいて、コンピューター・システムのリソースが、 許可されたユーザーおよび許可された方法によってのみアクセス可能となることを確実なものにする処理。
アクセス制御リスト (ACL) (access control list (ACL))
コンピューター・セキュリティーにおいて、 オブジェクトおよびその特定のアクセス権にアクセス可能なすべての対象を識別するオブジェクトに関連付けられたリスト。
アクセス ID (access ID)
認証の際に、そのリソースへのアクセスが許可されているかどうかを 判別するために使用される、ユーザーの一意的な識別番号。
アクセス・インテント (access intent)
エンティティー Bean の実行時の振る舞いを、並行性の制御、リソース管理、 およびデータベース・アクセス・ストラテジーの観点から最適化するメタデータ。
アクセス・インテント・ポリシー (access intent policy)
エンタープライズ Bean パーシスタンスに対して特定のタイプのデータ・アク セス・パターンを管理するアクセス・インテントをグループ化したもの。
アクセス・ポイント・グループ (access point group)
同じセル内または別々のセル内で互いに通信するコア・グループのセットを定義する、 コア・グループのコレクション。
アクセシビリティ
身体障害のある人が使用できるソフトウェア製品またはハードウェア製品の属性。
ACL
アクセス制御リスト (access control list) 参照。
活動化
EJB において、エンタープライズ Bean を 2 次ストレージからメモリーに転送する処理。 (Sun)
アダプター (adapter)
2 つの相違したパーツまたはマシンを接続するための、 またはデバイスをコンピューターや別のデバイスに電子的または物理的に接続するためのメカニズム。
管理エージェント (administrative agent)
データベースへの直接接続を必要とせずに管理サポートを提供するプログラム。
エージェント (agent)
サーバーに対して、要求側を表す関数。
アラーム・リスナー (alarm listener)
高速の一過性アラームの有効期限が切れるときに呼び出される非同期 Bean の 1 つのタイプ。
アルゴリズム
問題を有限回のステップで解決するために厳密に定義された一連の規則。
アルゴリズム・マッピング (algorithm mapping)
Extensible Markup Language (XML) デジタル・シグニチャーおよび XML 暗号化に使用される暗号アルゴリズムへの Uniform Resource Identifier (URI) アルゴリズムのマッピングを、サービス・プロバイダーが定義できるようにする処理。
別名宛先 (alias destination)
別名が使用されているバス宛先。別名宛先は、ローカル・バス上、または外部バス上で定義される。
Apache
オープン・ソース Web サーバー。
API
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface) を参照。
アプレット (applet)
特定のタスクを実行し、 通常はオペレーティング・システム間で移植可能な小さなアプリケーション・プログラム。 アプレットは、多くの場合、Java コードで作成され、 インターネットからダウンロード可能で Web ブラウザーで実行される。
アプレット・クライアント (applet client)
このクライアントは、ブラザー・ベースの Java ランタイム環境内で実行され、エンタープライズ Bean との対話を、サーブレットを介して間接的にではなく直接 に行うことができる。
アプリケーション (application)
1 つまたは複数の特定のビジネス・プロセスを直接サポートする機能を提供する 1 つまたは複数のコンピューター・プログラムまたはソフトウェア・コンポーネント。
アプリケーション・アセンブリー (application assembly)
アプリケーションに関連したすべてのファイルおよび アプリケーションの XML デプロイメント記述子の入った、 エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルを作成するプロセス。
アプリケーション・クライアント (application client)
J2EE において、独自の Java 仮想マシン内で実行される第 1 層のクライアント・コンポーネント。 アプリケーション・クライアントは、JNDI、JDBC、RMI-IIOP、JMS など、 複数の J2EE プラットフォーム API にアクセスできる。 (Sun)
アプリケーション・クライアント・モジュール (application client module)
Java アプリケーションにアクセスするクライアントを保管している Java アーカイブ (JAR) ファイル。 Java アプリケーションは、クライアント・コンテナー内で実行され、 リモートまたはクライアント・サイドの Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) リソースに接続できる。
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) (application programming interface (API))
高水準言語で作成されたアプリケーション・プログラムが、 オペレーティング・システムまたは別のプログラムの特定のデータまたは機能を使用できる機能インターフェース。
アプリケーション応答測定 (ARM) (Application Response Measurement (ARM))
先進的なテクノロジー・ベンダーのグループによって開発されたアプリケーション・プログラミング・インターフェースであり、 このインターフェースは、多様なアプリケーションおよびシステムの中および全体でビジネス・トランザクションの可用性およびパフォーマンスをモニターするために使用できる。
アプリケーション応答測定 (ARM) エージェント
インプリメンテーション・プロバイダーによる ARM 標準のインプリメンテーション。
アプリケーション・サーバー
アプリケーション・プログラムの開始環境を提供する、分散ネット ワーク内のサーバー・プログラム。
アプリケーション・サーバー・ルート (application server root)
WebSphere Application Server ノードのトップ・ディレクトリー。
ARM
アプリケーション応答測定 (Application Response Measurement) を参照。
成果物 (artifact)
ソフトウェア開発プロセスで使用または作成される情報の物理的断片。 成果物の例としては、 モデル、ソース・ファイル、スクリプト、およびバイナリー実行可能ファイルがある。
割り当て済みバス・メンバー (assigned bus member)
キュー宛先のキュー・ポイントを管理するメッセージング・エンジンを備えたサービス統合バスの指定されたメンバー。 キュー宛先が定義され、バス・メンバーがその宛先に割り当てられている場合、キュー・ポイントがバス・メンバー内のそれぞれのメッセージング・エンジンに作成される。
アソシエーション (association)
1. Extensible Markup Language (XML) 文書の場合、構造を管理するルールへの文書のリンケージであり、 これは、文書タイプ定義 (DTD) または XML スキーマによって定義できる。

2. エンタープライズ Bean では、 2 つのコンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean 間に存在する関係。 1 対 1 および 1 対多の 2 つのタイプのアソシエーションがある。

保証パーシスタント
メッセージを破棄しないことを指定するデリバリー・オプション。高速非パーシスタント、高信頼性パーシスタント、高信頼性非パーシスタント、およびベストエフォート非パーシスタントも参照。
非対称アルゴリズム (asymmetric algorithm)
公開鍵アルゴリズム (public-key algorithm) 参照
非対称暗号方式 (asymmetric cryptography)
コンピューター・セキュリティーにおいて、 暗号化と暗号化解除にそれぞれ異なる鍵が用いられることを示している、 公開鍵暗号方式の同義語。
非同期 Bean (asynchronous bean)
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションが非 同期的に実行できる Java オブジェクトまたは エンタープライズ Bean。
非同期メッセージング (asynchronous messaging)
プログラム間の通信方法の 1 つであり、 この通信方法では、プログラムはメッセージをメッセージ・キューに入れてから、 そのメッセージへの応答を待たずに自身の処理を続行する。
アトミック性
すべてが行われるか、どれも行われないかのどちらかである、リソースの状態へのトランザクション変更に関連すること。 アトミック特性は、あるものを更新する際にその他のものに障害が起きている場合、その更新が実行されないようにすることによってデータ保全性を維持する。
認証 (authentication)
コンピューター・セキュリティーにお いて、ネットワーク・トランザクションの送信側と受信側の両者の身元が 正しいことを確認する処理。
認証性 (authenticity)
Secure Sockets Layer (SSL) 接続時に おいて、公開鍵暗号方式および非対称暗号方式を使用した、 通信当事者双方によるクライアント ID およびサーバー ID の検証。
許可
ユーザーに、オブジェクト、リソース、または機能への、 完全または制限されたアクセスを認可する処理。
許可テーブル (authorization table)
ユーザーに対する役割またはグループ・マッピング情報を保管しているテーブルであり、 これにより、特定のリソースへの、クライアントの許可されたアクセスが識別される。
自動再始動管理 (automatic restart management)
障害を検出し、サーバーの再始動を管理する機能。
AXIS
Java Web サービスをインプリメントできる Simple Object Access Protocol (SOAP) のインプリメンテーション。
基本認証 (basic authentication)
ユーザー名とパスワードを使用する認証メソッド。
Bean
JavaBeans コンポーネントの定義もしくはインスタン ス。
Bean Scripting Framework
スクリプト言語の機能を Java アプリケーション内に取り込むためのアーキテクチャー。
Bean 管理メッセージング (bean-managed messaging)
メッセージング・インフラストラクチャーに対する完全な制御をエンタープライズ Bean に与える、非同期メッセージングの機能。
Bean 管理パーシスタンス (BMP) (bean-managed persistence (BMP))
自身のパーシスタンスを管理するエンティティー Bean を指す。
Bean 管理トランザクション (BMT) (bean-managed transaction (BMT))
セッション Bean、サーブレット、またはアプリケーション・クライア ント・コンポーネントが、自身のトランザクションをコンテナーを介して管理するのではなく、直接管理する機能。
ベストエフォート非パーシスタント
メッセージング・エンジンが停止または故障した場合に、メッセージを破棄することを指定するデリバリー・オプション。 メッセージの送信に使用されている接続が使用不可になった場合や、 システム・リソースが制約されている結果として、メッセージが破棄される可能性がある。 高信頼性非パーシスタント、高速非パーシスタント、高信頼性パーシスタント、および保証パーシスタントも参照。
バインド (bind)
決められたプロトコルを使用して、 ネットワーク上でソフトウェア・コンポーネント間の接続を確立すること。 Web サービスにおいてバインド操作が行われるのは、 サービス・リクエスターが、サービス記述にあるバインドの詳細を使用して、 サービスを見つけたり、問い合わせたり、呼び出したりするために、 実行中のサービスとの対話を呼び出すか、開始する場合である。
バインディング (binding)
クライアントと、オブジェクトにインターフェースをエクスポートするオブジェクトおよびサーバーの両方の間における一時的アソシエーション。 バインディングが意味を持つのは、それを設定し、バウンド・ハンドルによって表示されているプログラムのみである。
ブロック暗号化解除 (block decryption)
データを 1 ブロック単位で暗号化解除する、対称アルゴリズム。
ブロック暗号化 (block encryption)
データを 1 ブ ロック単位で暗号化する、対称アルゴリズム。
BMP
Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence) を参照。
BMT
Bean 管理トランザクション (bean-managed transaction) を参照。
BOM
バイト・オーダー・マーク (byte order mark) を参照。
ブートストラップ・サーバー (bootstrap server)
SIB サービスを実行するアプリケーション・サーバー。
ブートストラッピング (bootstrapping)
ネーミング・サービスの初期参照を取得する処理。 ブートストラップの設定とホスト名は Java Naming and Directory Interface (JNDI) の参照のコンテキストを形成する。
ボトルネック (bottleneck)
リソースに対する競合がパフォーマンスに影響を及ぼしている、システム内の場所。
ブリッジ・インターフェース (bridge interface)
コア・グループ・ブリッジ・サービスを実行するノードおよびサーバー。
ブローカー・アーカイブ (broker archive)
ブローカーに対するデプロイメントのユニットとなるファイルであり、 このファイルには、任意の数のコンパイルされたメッセージ・フローとメッセージ・セット・ファイル、 および 1 つのデプロイメント記述子を保管できる。 デプロイする構成のそれぞれに別々のブローカー・アーカイブ・ファイルが必要となる。
ブローカー・プロファイル (broker profile)
メッセージ・ブローカー・プロパティーの定義。
Brute Force 衝突 (brute force collision)
コンピューターの計算力に頼り、ソリューションが見つかるまで 既知のハッシュに対してすべての可能性を試行するプログラミング・スタイル。
バケット (bucket)
オペレーションの結果を累積する、1 つ以上のフィールド。
バルク暗号化解除 (bulk decryption)
ブロック暗号化解除 (block decryption) の同義語。
バルク暗号化 (bulk encryption)
ブロック暗号化 (block encryption) の同義語。
バス (bus)
通信リソースを管理する、相互に接続されたメッセージング・エンジン。サービス統合バスも参照。
バス宛先 (bus destination)
アプリケーションが、プロデューサーまたはコンシューマー、あるいはその両方として接続することが可能な論理アドレス。
バス・メンバー (bus member)
バスをサポートするためにメッセージング・エンジンが実行されるアプリケーション・サーバー。
ビジネス・アクティビティー (business activity)
結果が一致するようにリンクされているタスクのコレクション。
ビジネス・アクティビティー有効範囲 (business activity scope)
ビジネス・アクティビティー内でエラーが発生したときに補正機能を提供する、既存のコア作業単位の属性 (ただし、そのアクティビティーをアトミックにロールバックできない場合)。
ビジネス・ロジック層 (business logic tier)
プレゼンテーション層と データベース層の間にあるコンポーネントの集合。 このロジック層は、ビジネス・ロジックを実行するエンタープライズ Bean コン テナーをホスティングする。
ビジネス・プロセス・コンテナー (Business process container)
プロセス・モジュールを収容した、プロセス・エンジン。
バイト・オーダー・マーク (BOM) (byte order mark (BOM))
データ・ストリームの始めの部分の文字コードであり、 この文字コードは、バイト・オーダーおよびエンコード形式を定義するシグニチャーとして使用できる。
CA
認証局 (certificate authority) を参照。
キャッシュ・インスタンス・リソース (cache instance resource)
すべての Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションがデータを保管、 配布、および共用できる場所。
キャッシュ複製 (cache replication)
同じ複製ドメイン内の他のサーバーとの、 キャッシュ ID、キャッシュ・エントリー、およびキャッシュ無効化の共用。
コールバック・ハンドラー (callback handler)
Java Authentication and Authorization Service (JAAS) インターフェースを使用して、 セキュリティー・トークンを、Web サービス・セキュリティー・ランタイムに渡して Web サービスのセキュリティー・ヘッダー内に伝搬するためのメカニズム。
可能性リスト (capability list)
関連リソースと、各リソースについての ユーザーごとの特権のリスト。
CBR
コンテンツ・ベースのルーティング (content based routing) を参照。
セル (cell)
(1) WebSphere Application Server 分散ネットワーク内の 1 つ以上のノードの任意のグループ。

(2) それぞれがランタイム・コンポーネントをホストする 1 つ以上のプロセス。 それぞれには 1 つ以上の名前付きコア・グループが存在する。

セル・スコープ・バインディング (cell-scoped binding)
バインディングが任意のノードや サーバーに特定のものでない (関連付けられていない) バインディング・スコープ。 このタイプのネーム・バインディングは、セルの永続的ルート・コンテキストの下に 作成される。
認証局 (CA) (certificate authority (CA))
証明書を発行する組織。 CA は、証明書所有者が使用を許可されている ID およびサービスの認証、 新規証明書の発行、既存の証明書の更新、および証明書の取り消しを行う。
証明書取り消しリスト (CRL) (certificate revocation list (CRL))
認証局 (CA) によって発行される証明書のリスト。 このリストにある証明書は、有効期限が切れていない場合があるが、 今後は CA によって信頼されなくなる。
チェーン (chain)
エンドポイント定義が含まれているチャネル・フレームワーク接続の名前。
チャネル
Web サービス・ゲートウェイへのエントリー・ポイント。 Web サービスと Web サービス・ゲートウェイとの間で要求や応答をやり取りする。
チャネル・フレームワーク
WebSphere Application Server 内での接続管理、スレッド使用、チャネル管理、 およびメッセージ・アクセスのための共通モデル。
Channel Information Control System (CICS)
オンライン・トランザクション処理サービスおよびビジネス・アプリケーションの管理を提供する IBM ライセンス・プログラムの 1 つ。
虎の巻 (cheat sheet)
複雑なタスクの実行に必要なウィザードおよびステップを通してユー ザーをガイドし、オンライン・ヘルプの関連セクションにリンクするインターフェース。
CICS
Channel Information Control System (CICS) を参照。
CIP
カスタマイズ・インストール・パッケージを参照してください。
暗号 (cipher)
データの暗号化に使用する暗号アルゴリズム。 暗号化されたデータは、事前定義された鍵でプレーン・データに変換して初めて読めるようになる。
暗号スイート (cipher suite)
暗号の集合。
クラス
オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、 共通の定義とプロパティー、操作、および振る舞いを用いたオブジェクトの作成に使用できるモデルまたはテンプレート。 オブジェクトは、クラスのインスタンスである。
クラス・ファイル (class file)
コンパイルされた Java ソース・ファイル。
クラス階層 (class hierarchy)
単一継承を共用するクラス間の関係。 すべての Java クラスは Object クラスから継承する。
クラス・ローダー (class loader)
クラス・ファイルの検索とロードを担当する、 Java 仮想マシンのコードの一部。 クラス・ローダーは、アプリケーションのパッケージ化、および パッケージ化されてアプリケーション・サーバーにデプロイされたアプリケー ションのランタイム動作に影響を与える。
クラスパス
実行時にプログラムが動的にロードできるリソース・ファイルまたは Java クラスを保管しているディレクトリーおよび Java アーカイブ (JAR) ファイルのリスト。
クライアント・プロキシー (client proxy)
ネットワーク接続のクライアント・サイドにあるオブジェクト。 リモート・プロシージャー・コールのインターフェースをサーバー・サイ ドにあるサービスに提供する。
クライアント・タイプ検出 (client type detection)
サーブレットがクライアントに必要なマークアップ言語のタイプを判別し、 適切な JavaServer Pages ファイルを呼び出す処理。
クライアント/サーバー (client/server)
分散データ処理における対話のモデルを指す。 このモデルでは、あるコンピューター上のプログラムが別のコンピューター上のプログラムに要求を送信し、 応答を待機する。 要求側のプログラムはクライアントと呼ばれ、 応答側のプログラムはサーバーと呼ばれる。
Cloudscape
組み込み可能ですべてが Java のオブジェクト・リレーショナルなデータベース管理システム (ORDBMS)。
クラスター (cluster)
ワークロード・バランシングとフェイルオーバーを目的として共同作業する、 アプリケーション・サーバー群。
CMP
コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence) を参照。
共存 (coexistence)
同一システムまたはネットワークで作動する複数のエンティティーの機能。
コレクション証明書ストア
中間証明書または証明書取り消しリスト (CRL) のコレクション。 検証のための証明書チェーンを構築するために証明書パスで使用される。
コレクター・ツール (Collector Tool)
WebSphere Application Server のインストールに関する情報を収集し、 その情報を Java アーカイブ (JAR) ファイルにパッケージして、 問題の判別と分析に利用できるようにするツール。 収集する情報には、ログ、プロパティー・ファイル、構成ファイル、 オペレーティング・システム・データおよび Java データ、 および前提条件となる各ソフトウェアの有無とレベルが含まれる。
共通基準 (Common Criteria)
IT セキュリティー評価基準の特定セットを記述する一連の文書のタイトル。
Common Object Request Broker Architecture (CORBA)
分散オブジェクト指向コンピューティング用のアーキテクチャー仕様。 正式なインターフェース定義を用いてクライアント・プログラムとサーバー・プログラムを分離する。
Common Secure Interoperability Version 2 (CSIv2)
オブジェクト管理グループ (OMG) によって開発された認証プロトコル。 インターオペラビリティー、認証委任、および特権をサポートする。
コンパイル単位 (compilation unit)
Java ソース・ファイル。
複合タイプ (complex type)
Extensible Markup Language (XML) において、XML のコンテンツ内のエレメントをサポートし、属性を伝送できるタイプ。
並行性制御 (concurrency control)
データ・リソー スの競合の管理。
構成リポジトリー (configuration repository)
構成データのストレージ域で、通常、製品インストールのためのルート・ディレ クトリーのサブディレクトリーに位置する。
構成ルート (configuration root)
構成ファイル・システムのマウント・ポイント。
構成済みネーム・バインディング (configured name binding)
管理コンソール または wsadmin プログラムを使用して作成されたネーム・スペース内での、オブジ ェクトの永続的な保管。
接続ファクトリー
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) コンポーネントによるリソースへのアクセスを可能にする接続を生成する構成値のセット。 接続ファクトリーは、 アプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供する。
接続ハンドル (connection handle)
物理接続の表現。
接続プール
アプリケーション・サーバー上 で、複数のアプリケーション間で共用できるようなリソース接続のプールを確立 する技法。
コネクター (connector)
J2EE において、 コンテナーがエンタープライズ情報システム (EIS) への接続を提供する標準拡張メカニズム。 コネクターは、 リソース・アダプターとアプリケーション開発ツールで構成される。(Sun)
コンストラクター (constructor)
オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトの初期化に使用される特殊なメソッド。
コンシューマー (consumer)
1. バス宛先に接続し、サービス統合バスからのメッセージを受信するアプリケーション。

2. Java Message Service において、宛先からのメッセージの受信に使用されるオブジェクト。

コンテナー (container)
J2EE において、コンポーネントに対し て、ライフ・サイクル管理、セキュリティー、デプロイメント、およびラン タイムのサービスを提供するエンティティー (Sun)

各タイプのコンテナー (EJB、Web、JSP、 サーブレット、アプレット、およびアプリケーション・クライアント) も、 コンポーネント固有サービスを提供する。

コンテナー・トランザクション (container transaction)
エンタープライズ Bean のメソッド起動について、コンテナーで 境界が設定されているトランザクション。
コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence (CMP))
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) テクノロジーにおいて、エンティティー Bean の変数と、そのエンティティー Bean のコンテナーによって管理されるリソース・マネージャーの変数の間で行われるデータ転送。
コンテナー管理トランザクション (CMT) (container-managed transaction (CMT))
EJB コンテナーによって境界が定義されるトランザクション。 エンティティー Bean は、コンテナー管理トランザクションを使用しなければならない。(Sun)
コンテンツ・ベースのルーティング (content based routing (CBR))
バックエンドのアプリケーション・サーバーへの高機能なルーティングを提供する、 キャッシング・プロキシーのオプショナル機能。 このルーティングは、HTTP セッションの類縁性と、重みづけされたラウンドロビ ン・アルゴリズムに基づいている。
コンテキスト・パラメーター (context parameter)
サーブレットが稼働し、サーブレットによる使用可能なリソースへのアクセスをサポートする Web アプリケーションのサーバー・ビ ューの定義。
制御領域 (control region)
共用リソースを調整するために必要な制御、スケジューリング、 およびワーク・マネージメント・メカニズムを提供する仮想ストレージ域。
コントローラー (controller)
共用リソースのスケジューリングおよびワーク・マネージメント調整を制御する調整機構。
CORBA
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) を参照。
コア・グループ
互いに直接アクセス可能で、 ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) を使用して接続されている処理のグループ。
コア・グループ・アクセス・ポイント
コア・グループへのアクセスを提供するサーバー・セットの定義。
コア・グループ・ブリッジ
コア・グループが通信する手段。
コア・グループ・メンバー (core group member)
コア・グループにあるクラスター内のサーバー。
create メソッド (create method)
エンタープライズ Bean において、 ホーム・インターフェースで定義されるメソッドであり、 エンタープライズ Bean を作成するためにクライアントによって呼び出される。(Sun)
クレデンシャル (credential)
Java Authentication and Authorization Service (JAAS) フレームワークにおいて、 セキュリティー関連の属性を所有するサブジェクトのクラス。これらの属性には、 サブジェクトを新しいサービスに対して認証するための情報がある。
CRL
証明書取り消しリストを参照。
暗号トークン (cryptographic token)
暗号化機能を実行し、暗号鍵、証明書、およびユーザー・データを 保管するハードウェア・デバイスの論理ビュー。
CSIv2
Common Secure Interoperability Version 2 を参照。
カスタム・サービス (custom service)
WebSphere Application Server にプラグインして、 サーバーの始動時に実行しサーバーのシャットダウン時に停止する フック・ポイントを定義する、構成可能なサービス。
カスタム・ユーザー・レジストリー (custom user registry)
顧客がインプリメントするユーザー・レジストリー。 UserRegistry Java インターフェースをインプリメントする。 このタイプのレジストリーは、 リレーショナル・データベースからのすべてのタイプのアカウント・リポジトリーを サポート可能であり、また、 プロダクト・セキュリティーをさまざまな環境へ適応させる上での柔軟性を 提供する。
カスタマイズ・インストール・パッケージ (CIP)
1 回の処理で WebSphere 製品をインストールおよび構成するカスタマイズ済みインストール・パッケージ。
デーモン (daemon)
自動的に稼働し、 ネットワーク制御などのシステム全体にわたる機能を連続的または定期的に実行するプログラム。 一部のデーモンは自動的に起動されてタスクを実行するが、 その他のデーモンは定期的に作動する。
データ・アクセス Bean (data access bean)
リレーショナル・データベースへのアクセスに伴う複雑さを 隠蔽する一方で、豊富な機能や関数のセットを提供するクラス・ライブラリー。
データ定義言語 (DDL) (data definition language (DDL))
データベース 内のデータと、そのデータの関連を記述するための言語。
データ・グラフ (data graph)
ツリー構造またはグラフ構造データ・オブジェクトの集合。
データ複製サービス (DRS) (data replication service (DRS))
アプリケーション・サーバー間でデータ、オブジェクト、またはイベントを転送するサービス。
データ・ソース (data source)
1. Java Database Connectivity (JDBC) において、物理データ・ソースに接続プールの論理表現を提供するインターフェース。 データ・ソース・オブジェクトは、特定のデータベース・ドライバー固有の情報の提供を不要にすることによって、アプリケーションのポータビリティーを提供する。

2. 統合サーバーが接続した後、ラッパーを使用してデータを検索する、データのリポジトリー。 データ・ソースには、リレーショナル・データベース、Extensible Markup Language (XML) ファイル、検索アルゴリズム、テーブル構造化ファイル、またはその他のオブジェクトを含めることができる。 統合システムでは、データ・ソースは単一の集合データベースとして表示される。

データ・ストア (data store)
1. データが保管される場所 (データベース・システム、ファイル、ディレクトリーなど)。

2. サービス統合テクノロジーにおいて、メッセージング・エンジンがデータベースにパーシスタント・データを保管するのに使用するテーブルのセット。

3. Java Message Service において、メッセージ宛先の ID をカプセル化する管理対象オブジェクト。 バス宛先 (bus destination) を参照。

データグラム (datagram)
非同期メッセージングの一方式で、アプ リケーションはメッセージを送信するが、回答は求めない。
DB2
リレーショナル・データベース管理のための IBM ライセンス・プログラムのファミリー。
DDL
データ定義言語 (data definition language (DDL)) を参照。
デバッガー (debugger)
コンピューター・プログラム内のエラーの検出およびトレースのために使用されるツール。
宣言セキュリティー (declarative security)
アセンブリー段階での アプリケーションのセキュリティー構成。 デプロイメント記述子で定義され、セキュリティー・ランタイムによ って施行される。
委任 (delegation)
セキュリティー ID を呼び出し元から呼び出される側のオブジェクトに伝搬するプロセス。 Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) 仕様により、サーブレットとエンタープライズ Bean は、エンタープライズ Bean を呼び出す際にクライアントの ID を伝搬することも、あるいは対応するデプロイメント記述子で指定された別の指定 ID を使用することもできる。
デマーシャル (demarshal)
データ・ストリームのオブジェクトへの変換。
非武装地帯 (demilitarized zone (DMZ))
インターネットに見られるような、企業のイントラネットと公衆ネットワーク との間に保護層として追加された、複数のファイアウォールを含む構成。
デプロイ (deploy)
稼働環境への、ファイルの配置またはソフトウェアのインストール。 Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) では、 このアクションは、デプロイされるアプリケーションのタイプに適したデプロイメント記述子の作成を伴う。
デプロイヤー (deployer)
モジュールおよび Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションを稼働環境にインストールする担当者。
デプロイメント記述子 (deployment descriptor)
構 成オプションおよびコンテナー・オプションの指定を通じて、モジュールや アプリケーションのデプロイ方法を記述する Extensible Markup Language (XML) ファイル。
デプロイメント・マネージャー
セルに対する操作を管理する特殊なタイプのサーバー。
推奨されない (deprecated)
サポートされてはいるが、もはや推奨されず、廃止になる可能性のある、 プログラミング・エレメントやフィーチャーなどのエンティティーを指す。
デシリアライザー (deserializer)
シリアライズされた変数をオブジェクト・データに変換するメソッド。
destination
Java Message Service において、メッセージ宛先の ID をカプセル化する管理対象オブジェクト。 バス宛先 (bus destination) を参照。
宛先ルーティング・パス (destination routing path)
メッセージがターゲット・バス宛先に到達するまでに 通過する必要のある中間バス宛先のシーケンス。
ダイジェスト・コード (digest code)
メッセージ・ダイジェスト機能 またはセキュア・ハッシュ・アルゴリズムにより、文書を圧縮した結果の数値。
デジタル証明書 (digital certificate)
個人、サーバー、会社、またはその他のエンティティーを識別するために使用され、 公開鍵をそのエンティティーに関連付けるために使用される電子文書。 デジタル証明書は、認証局によって発行され、 その認証局によってデジタル署名される。
デジタル・シグニチャー (digital signature)
文書に付加された、暗 号化されたダイジェスト・コード。 公開鍵の暗号化を用いる認証システムでは、デジタル・シグニチャーを証明書の署名として使用する。
ディレクティブ (directive)
WebSphere Application Server 症状データベースに格納可能で、 ログに記録されたデータのカスタマイズにおいて診断モジュールを支援するための情報と推奨アクションを提供する First Failure Data Capture (FFDC) 構成体。
ディスカバー (discover)
Universal Description Discovery and Integration (UDDI) において、ビジネス・レジストリーをブラウズして、既存の Web サービス統合を見つけること。
ディスカバリー・プロトコル
ネットワークから情報を検索するために順守されるプロトコルを指す。
識別名 (DN) (distinguished name (DN))
名前値ペアのセット (例えば CN = 個人名、C = 国または地域)。 デジタル証明書内のエンティティーを一意的に識別する。
分散アプリケーション (distributed application)
別々のコンピューター・システム上に物理的に配置され、 ネットワークで接続されているまったく異なったコンポーネントで構成されたアプリケーション。
DMZ
非武装地帯 (demilitarized zone (DMZ)) を参照。
Document Object Model (DOM)
構造化文書、例えば Extensible Markup Language (XML) ファイルが、 プログラマチックなアクセスおよび更新が可能なオブジェクトのツリーとして表示されるシステム。
文書タイプ定義 (DTD) (document type definition (DTD))
Standard Generalized Markup Language (SGML) または Extensible Markup Language (XML) 文書の個々のクラスの構造を指定する規則。
DOM
Document Object Model (DOM) を参照。
ドメイン (domain)
あるドメイン内のリソースを表現する別のオブジェクトが 入っているオブジェクト、アイコン、およびコンテナー。 ドメイン・オブジェクトを使用すると、これらのリソースを管理できる。
ドロップダウン (drop-down)
クリックされると開き、ユーザーがメニューまたはリスト項目を選択するか、 またはユーザー・インターフェース内のその他の場所をクリックするまで、 開いたままになるリストまたはメニューを指す。
DRS
データ複製サービス (data replication service (DRS)) を参照。
DTD
文書タイプ定義 (document type definition (DTD)) を参照。
永続サブスクリプション (durable subscription)
コンシューマーが接続されていない場合にもメッセージを累積可能なサブスクリプション。
動的キャッシュ (dynamic cache)
サーブレット、Web サービス、WebSphere コマンドなど、 いくつかのキャッシュ・アクティビティーを 1 つのサービスに統合し、 これらのアクティビティーがパフォーマンス向上のために連動して働き、 構成パラメーターを共有するようにしたもの。
動的クラスター (dynamic cluster)
クラスター・メンバーから収集されたパフォーマンス情報に基づき、 重みを使用して、クラスター・メンバーのワークロードを動的にバランスさせるサーバー・クラスター。
ダイナミック・ポリシー (dynamic policy)
特定のタイプのリソースに 対するアクセス権のテンプレート。
動的再ロード (dynamic reloading)
既存のコンポーネントを変更する際に、 サーバーを再始動しなくても変更内容を有効にできる機能。
EAR
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive (EAR)) を参照。
ECSA
拡張共通システム域 (extended common system area (ECSA)) を参照。
Edge Side Include (ESI)
キャッシュ可能な Web ページ・コンポーネントおよび キャッシュ不可能な Web ページ・コンポーネントをサポートするテクノロジー。 これらの Web ページ・コンポーネントをネットワークのエッジで収集し、アセンブルすることができる。
EIS
エンタープライズ情報システム (enterprise information system (EIS)) を参照。
EJB
Enterprise JavaBeans (EJB) を参照。
EJB コンテナー (EJB container)
J2EE アーキテクチャーの EJB コンポーネント契約をインプリメントするコンテナー。 この契約はエンタープライズ Bean 用のランタイム環境を指定し、 これには、セキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、トランザクション、 デプロイメント、およびその他のサービスが含まれる。 EJB コンテナーは、EJB または J2EE サーバーによって提供される。(Sun)
EJB コンテキスト (EJB context)
エンタープライズ Bean において、 コンテナーによって提供されるサービスを呼び出すこと、 およびクライアントに呼び出されたメソッドの呼び出し側についての情報を取得することをエンタープライズ Bean に許可するオブジェクト。 (Sun)
EJB 継承 (EJB inheritance)
あるエンタープライズ Bean が同じグループ内に常駐する別のエンタープライズ Bean から、 プロパティー、メソッド、およびメソッド・レベルの制御記述子属性を継承するという継承の形式。
EJB モジュール (EJB module)
1 つ以上のエンタープライズ Bean と 1 つの EJB デプロイメント記述子で構成されるソフトウェア単位。(Sun)
EJB オブジェクト (EJB object)
エンタープライズ Bean において、 自身のクラスがエンタープライズ Bean のリモート・インターフェースをインプリメントするオブジェクト (Sun)。
EJB 照会 (EJB query)
戻される Enterprise JavaBeans (EJB) オブジェクトを指定するオプションの SELECT 文節、Bean コレクションを指定する FROM 文節、 コレクションに対する検索述部を含むオプションの WHERE 文節、 結果コレクションの順序を指定するオプションの ORDER BY 文節、 および finder メソッドの引数に対応する入力パラメーターを含む ストリング。
EJB 参照 (EJB reference)
ターゲット操作環境内でエンタープライズ Bean のホーム・インターフェースを見付けるためにアプリケーションが使用する論理名。
EJB サーバー (EJB server)
サービスを EJB コンテナーに提供するソフトウェア。 EJB サーバーは、1 つ以上の EJB コンテナーをホスティングすることができる (Sun)。
電子サービス・デスク (ESD) (Electronic Service Desk (ESD))
問題判別ツールと外部のトラブルシューティング・リソースへのアクセスの単一ポイントを提供する、問題解決用のファシリティー。
エレメント (element)
Hypertext Markup Language (HTML)、Extensible Markup Language (XML)、または Extensible Stylesheet Language (XSL) において、 開始タグ、終了タグ、関連付けられた属性とその値、 およびこれらの 2 つの間に入っているすべてのテキストで構成された基本単位。
別プログラム (enclave)
OS/390 ワークロード・マネージャー上でビジネス・トランザクションまたは作業単位を表す構成体。
エンディアン (endian)
1 バイトより長く、 コンピューターのメモリー内に最上位バイトを先頭または末尾にして格納されるデータ・タイプ。
エンドポイント (endpoint)
セッションの起点または宛先となるシステム。
エンドポイント・リスナー (endpoint listener)
Web サービスを求める着信メッセージがサービス統合バスによって受信されるポイントまたはアドレス。
エンドポイント参照 (endpoint reference)
管理対象リソース・タイプの管理が容易なインターフェースをインプリメントする Web サービスのアドレスと、その Web サービスが管理対象リソースを識別できるようにするプロパティーとの組み合わせ。
エンタープライズ・アプリケーション (enterprise application)
Java 2 Platform Enterprise Edition の仕様に準拠したアプリケー ション。
エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive (EAR))
Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) 規格に定義された J2EE アプリケーションを J2EE アプリケーション・サーバーにデプロイするために使用される、 専門化された Java アーカイブ (JAR) ファイル。 EAR ファイルには、個々の Web アプリケーションのエンタープライズ Bean、デプロイメント記述子、および Web アーカイブ (WAR) ファイルが入っています。
Enterprise Bean
ビジネス・タスクまたはビジネス・エンティティーをインプリメントし、 EJB コンテナー内に常駐するコンポーネント。 エンティティー Bean、セッション Bean、 およびメッセージ駆動型 Bean はすべてエンタープライズ Bean である。(Sun)
エンタープライズ情報システム (EIS) (enterprise information system (EIS))
会社全体にわたる情報を処理する目的でエンタープライズの既存のシステムで構成されたアプリケーション。 エンタープライズ情報システムの例としては、 エンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) システム、 メインフレーム・トランザクション処理システム、 およびレガシー・データベース・システムがある。(Sun)
Enterprise JavaBeans (EJB)
オブジェクト指向、分散、 エンタープライズ・レベルの各アプリケーションの開発およびデプロイメントを目的として、 Sun Microsystems が定義したコンポーネント・アーキテクチャー。
エンティティー (entity)
Extensible Markup Language (XML) などのマークアップ言語において、 1 つの単位として参照可能な文字のコレクション。 例えば、頻繁に繰り返されるテキストまたは特殊文字が文書内に取り込まれる。
エンティティー Bean
EJB プログラミングにおいて、 データベース内で維持される永続的なデータを表現するエンタープライズ Bean。 各エンティティー Bean には固有の ID が含まれる。(Sun)

エンティティー Bean には、 コンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean、 および Bean 管理パーシスタンス (BMP) エンティティー Bean の 2 つのタイプが ある。

環境変数 (environment variable)
オペレーティング・システム または他のプログラムの動作方法を指定する変数、あるいはオペレーティング ・システムが認識するデバイスを指定する変数。
エラー
値や状態が、計算したものと実際のものとの間で、監視したものと指定したものとの間で、 あるいは測定したものと理論的に正しいものとの間で、一致しない状態。
エラー・ログ・ストリーム (error log stream)
事前定義フォーマットを使用して伝送されるエラー情報の連続フロー。
ESD
電子サービス・デスク (Electronic Service Desk) を参照。
ESI
Edge Side Include (ESI) を参照。
ESI プロセッサー (ESI processor)
フラグメントのキャッシング 、およびフラグメントのフル・ページへのアセンブリーをサポートする、WebSphere Web サーバー・プラグインの機能。
イベント (event)
オカレンスの結果としてまたはシステム内の状態として送信されるカプセル化されたデータ。
イベント・ファクトリー (event factory)
CommonBaseEvent エレメントの新規インスタンスまたは複素数プロパティー・データ型を表す特別なクラスの新規インスタンスを戻すオブジェクト。
イベント・リスナー (event listener)
通知メカニズムとして作動する非同期 Bean の 1 つのタイプ。 これにより、単一アプリケーション内の Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) コンポーネントは、 さまざまな非同期イベントについて互いに通知できる。
イベント・ソース (event source)
単一 Java 仮想マシン内の 1 つの非同期通知サーバーをサポートするオブジェクト。 イベント・ソースを使用し、イベント・リスナー・オブジ ェクトを登録および使用して、 任意のインターフェースをインプリメントすることができる。
例外 (exception)
プログラムの正常な実行 の継続を妨げる、プログラム実行中に発生するイベント。
例外宛先 (exception destination)
意図されたバス宛先に配信できないメッセージを処理するために使用される宛先。
例外ハンドラー (exception handler)
特定のタイプの例外に対処するコ ード・ブロック。
高速非パーシスタント
メッセージング・エンジンが停止または故障した場合に、メッセージを破棄することを指定 するデリバリー・オプション。 メッセージの送信に使用されている接続が使用不可になった 場合にも、メッセージは廃棄される可能性がある。ベストエフォートの非パーシスタント、高信頼性非パーシスタント、高信頼性パーシスタント、および保証パーシスタントも参照。
拡張共通システム域 (ECSA) (extended common system area (ECSA))
16MB 境界より上の MVS/ESA 仮想ストレージの主要エレメント。 この領域には、すべてのアクティブ仮想ストレージ・アドレス・スペースによってアドレス可能な、 ページング可能システム・データ域が含まれる。 これは、16MB 境界より下に存在する共通システム域 (CSA) と重複する。
拡張デプロイメント (extended deployment)
ネットワークの効率をモニターし、 予期しないワークロードを分散するソフトウェア。
拡張メッセージング (extended messaging)
アプリケーション・サーバーがメッセージング・インフラストラクチャーを管理し、 また、メッセージ駆動型 Bean によって提供される機能を強化するため に追加のタイプのメッセージ Bean が提供されるという、非同期メッセージングの機能。
Extensible Markup Language (XML)
マークアップ言語を定義するための標準のメタ言語。 Standard Generalized Markup Language (SGML) が基になっている。
Extensible Stylesheet Language (XSL)
Extensible Markup Language (XML) 文書のスタイル・シートを指定する言語。 XSL Transformation (XSLT) は、XSL と一緒に使用して、 XML 文書を別の文書に変換する方法を記述する。
拡張 (extension)
追加の機能を提供するためにプログラム言語またはプログラムに追加された、 オブジェクトのクラスまたはエレメントのセット。
ファクトリー (factory)
オブジェクト指向プログラミングにおいて、 別のクラスのインスタンスの作成に使用されるクラス。 ファクトリーは、特定のクラスのオブジェクトの作成を 1 つの場所に隔離するために使用される。 これにより、広範囲に及ぶコード変更をしなくても、新規機能の提供が可能となる。
フェイルオーバー (failover)
1 次データベース・サーバーもしくは 1 次アプ リケーション・サーバーの障害のため、1 次サーバーがバックアップ・シス テムに切り替えるというクラスター・イベント。
FAP
フォーマットおよびプロトコルを参照。
Fast Response Cache Accelerator (FRCA)
AIX および Windows プラットフォームにおいてカーネル内に あるキャッシュで、複数の Web サーバー上もしくは複数の IP アドレスを持つ Web サーバー上のキャッシングのサポートを提供する。
障害メッセージ (fault message)
問題についての状 況情報および詳細をメッセージの形で保持したオブジェクト。
連邦情報処理標準 (FIPS)
米国標準および国際標準が存在しないか、または米国政府の要件を満たしていない場合に、米国連邦情報・技術局が作成した標準。
統合 (federation)
ネーミング・システム同士を連携させるプロセス。 これにより、システムの集合体は、 複数のネーミング・システムにわたるコンポジット名を処理することができる。
FFDC
First Failure Data Capture を参照。
ファイル・サービス (file serving)
Web アプリケーションの、静的ファイルを提供するサービスをサポートする 機能。
ファイル・ストア
オペレーティング・システムを介してファイル・システム内のファイルを直接使用するメッセージ・ストアの 1 つのタイプ。
フィルター (filter)
指定された基準に基づいて、データ、シグナル、または資料を分離するデバイスまたはプログラム。
finder メソッド (finder method)
エンタープライズ Bean において、 ホーム・インターフェースで定義されるメソッドであり、 エンティティー Bean を見付けるためにクライアントによって呼び出される。(Sun)
指紋 (fingerprint)
ダイジェスト・コードの同義語
FIPS
連邦情報処理標準を参照。
ファイアウォール (firewall)
セキュア・ネットワークへの、 およびセキュア・ネットワークからの無許可のトラフィックを阻止するために、 通常はハードウェアおよびソフトウェアの両方を用いたネットワーク構成。
First Failure Data Capture
エラーを識別し、これらのエラーに関する情報を集めてログに記録して、影響を受けたランタイム・ソフトウェアに制御を戻す問題診断の援助機能。
修正パッケージ (fix pack)
修正プログラムの累積コレクションで、新しい機能を含むことはない。 修正パッケージは、今まで配送されていない修正を含む場合もある。 修正パッケージでは、完全なレグレッション・テストが行われている。
フォルダー (folder)
オブジェクトを編成するために使用するコ ンテナー。
外部バス (foreign bus)
特定のサービス統合バスとのメッセージの交換先として使用できる他のサービス統合バスの 1 つ。
外部宛先 (foreign destination)
外部バス上の宛先を識別する宛先。
Formats and Protocols (FAP)
メッセージ・キューイングにおいて、 キュー・マネージャーが相互に通信する方法、およびクライアントがサーバー・キュー・マネージャーと通信する方法の定義。
フォーム・ログアウト (form logout)
すべての Web ブラウザー・セッショ ンを閉じなくてもログアウトできる仕組み。
フォーム・ベースのログイン (form-based login)
ユーザー ID とパスワードが Hypertext Transfer Markup Language (HTML) フォームを使用して検索され、 Hypertext Transfer Protocol (HTTP) プロトコルまたは Hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS) プロトコル経由でサーバーに送られる認証プロセス。
転送ルーティング・パス (forward routing path)
メッセージ内のスタック・プロパティーとして保持されている、 メッセージの転送先のバス宛先のセット。メッセージが作成されると、そのメッセージに転送ルーティング・パスが 追加される。メッセージが宛先に着信すると、その宛先はメッセージ内の 転送ルーティング・パスから除去される。
転送可能なクレデンシャル (forwardable credentials)
リソースにアクセスするために発行される、機構固有のセキュリティー・クレデンシャル 。これを使用して、別のリソースにアクセスするための、 別のクレデンシャルを取得する。
FRCA
Fast Response Cache Accelerator (FRCA) を参照。
ガーベッジ・コレクション (garbage collection)
プログラム・セグメント または非アクティブ・データのスペースを再利用するため、記憶域を検索するルーチン。
ゲートウェイ (gateway)
Web サービスの呼び出し時に、 インターネット環境とイントラネット環境との間を橋渡しするミドルウェア・コンポーネント。
ゲートウェイ宛先 (gateway destination)
ゲートウェイ・サービスを求めるメッセージを受信するサービス宛先の 1 つのタイプ。 ゲートウェイ宛先は、要求処理に使用されるものと、 応答処理に使用されるものとに分けられる。
ゲートウェイ・キュー・マネージャー (gateway queue manager)
WebSphere MQ リンク内で確立される接続先のキュー・マネージャー。
ゲートウェイ・サービス (gateway service)
Web サービス・ゲートウェイを介して使用可能になる Web サービス。
General Inter-ORB Protocol (GIOP)
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) がメッセージのフォーマットを定義 するために使用するプロトコル。
汎用サーバー
WebSphere Application Server で管理されるが、 WebSphere Application Server で提供されないサーバー。 汎用サーバーは、 アプリケーション・サーバー環境をサポートするのに必要な任意のサーバーまたはプロセスとすることができ、 Java サーバー、C または C++ サーバーまたはプロセス、CORBA サーバー、 Remote Method Invocation (RMI) サーバーなどで構いません。
汎用サーバー・クラスター (generic server cluster)
プロキシー・サーバーによるルーティングが必要なリモート・サーバーのグループ。
getter メソッド (getter method)
目的がインスタンスの値またはクラス変数の取得であるメソッド。 この機能を用いて、 別のオブジェクトが自身の変数の 1 つの値を見付けることができる。
GIOP
General Inter-ORB Protocol (GIOP) を参照。
グローバル・セキュリティー (global security)
環境内で実行されているすべてのアプリケーションに適用され、 セキュリティーが使用されるかどうか、認証の際に使用されるレジストリーのタイプ、 およびその他の値 (多くはデフォルトで動作する) を決定する。
文法 (grammar)
トレース・サービスが正常に処理を行えるように、 構造化されたフォーマットを提供する文書型定義 (DTD) もしくはスキーマ。
グループ (group)
保護リソースに対するアクセス権限を共用で きる、ユーザーの集まり。
HA
高可用性 (high availability) を参照。
HA グループ (HA group)
1 つ以上のメンバーのコレクション。 共通グループ名は、メンバーを一緒に関連付ける。
HA ポリシー (HA policy)
ゼロ (0) またはそれ以上のメンバーをアクティブにするかどうかを指示するハイ・アベイラビリティー (HA) グループのために定義される規則のセット。 このポリシーは、ポリシー一致基準をグループ名と突き合わせることによって、 特定の HA グループと関連付けられる。
ハンドル (handle)
J2EE 仕様において、エンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。 クライアントはハンドルを直列化してから、それを非直列化して、エンタープライズ Bean への参照を取得する。(Sun)
ハンドラー (handler)
Web サービスにおいて、サービス・コンテン トを処理し、また XML ベース RPC (JAX-RPC) ランタイム・システムの機能を拡張するための機構。
ハンドシェーク (handshake)
Secure Sockets Layer セッションの開始時に行う、メッセージのやり取り。 これにより、サーバーは、公開鍵方式を使用してクライアントに対し自らを認証することができ、 その後クライアントとサーバーが協力して、暗号化、 暗号化解除、および改ざんの検出に使用する対称鍵を作成できる。
ハッシュ (hash)
コンピューター・セキュリティーにおいて、テ キストのストリングから作成された数値で、伝送されたメッセージが完全な状態で 到着したことを確認するために使用される。
ハッシュ・マップ (hash map)
キーを値に関連付けるデータ構造。
階層型 (hierarchical)
コンピューター・システム上で編成されるデータを指し、 一般にフォルダー (ディレクトリー) と呼ばれるコンテナーとファイルからなる階層を使用する。 この体系では、フォルダーに他のフォルダーやファイルを含むことができる。 フォルダーの中にフォルダーがいく重にも格納され、段階のある編成、つ まり階層構造を作る。
高可用性
ノードまたはデーモンに障害が発生した場合に、 ワークロードをクラスター内に残っているノードに再配布できるように再構 成されるクラスター化されたシステムを指す。
高可用性ファイル・システム (high availability file system)
障害時に、継続したオペレーションを提供するため、 コンポーネント冗長度に使用できるクラスター・ファイル・システム。
HA マネージャー (high availability manager)
コア・グループ・メンバーシップが判別され、 状況がコア・グループ・メンバー間で通信されるフレームワーク。
HMAC
鍵付きハッシュ・メッセージ確認コード (Keyed-Hashing Message Authentication Code (HMAC)) を参照。
ホーム・インターフェース (home interface)
エンタープライズ Bean において、 ゼロ個以上の create および remove メソッドを セッション Bean に、 またはゼロ個以上の create、finder、および remove メソッドをエンティテ ィー Bean に定義するインターフェース。
ホーム・メソッド (home method)
クライアントがエンタープライズ Bean のインスタンスを作成、配置、 および除去するために使用するホーム・インターフェース内のメソッド。
水平スケーリング (horizontal scaling)
複数のコンピューティング・ノード上で稼働する 複数のアプリケーション・サーバーが単一のアプリケーションの実行のために使用されるトポロジー。
ホスト
1. ネットワークに接続されて、そのネットワークへのアクセス・ポイントを提供するコンピューター。 ホストは、 クライアント、サーバー、または同時にクライアントとサーバーの両方にすることができる。

2. パフォーマンス・プロファイルにおいて、 テスト中のアプリケーションが存在するマシンまたはマシン開始区画。 ホストは、プロファイルされるプロセスを所有する。

ホスト名 (host name)
ノードがインストールされている物理マシン上のネットワーク・アダプターのネットワーク名。
ホット・デプロイメント (hot deployment)
アプリケーション・サーバーやアプリケーションを停止および再始動せずに、 稼働中のサーバーに新規コンポーネントを追加するプロセス。
ホット・サーバント領域 (hot servant region)
以前にディスパッチされた要求が存在し、 現在では、使用可能なスレッドが存在するサーバント領域。
吹き出しヘルプ (hover help)
オンライン・ヘルプの形式の 1 つであり、 アイコンやフィールドなどの GUI 項目の上にマウスまたはその他のポインティング・デバイスを移動することによって表示できる。
HTML
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) を参照。
HTTP
Hypertext Transfer Protocol (HTTP) を参照。
HTTP チャネル (HTTP channel)
トランスポート・チェーン内のチャネル・タイプの 1 つであり、 ファイアウォールによってブロックされているか、 あるいは Hypertext Transfer Protocol (HTTP) プロキシー・サーバーを必要とするリモート・ホストへの永続的 HTTP 接続をクライアント・アプリケーションに提供する。 HTTP チャネルは、 リモート・サーバーと送受信される HTTP 要求および HTTP 応答の本体内のアプリケーション・データを交換するために使用される。
HTTPS
Hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS) を参照。
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML)
Standard Generalized Markup Language (SGML) 規格に準拠し、ハイパーテキスト・リンクを含むテキストおよびグラフィカル情報のオンライン表示を主としてサポートするために設計されたマークアップ言語。
Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
プロトコルのインターネット・スイートにおいて、 Web 上でハイパーテキストおよび Extensible Markup Language (XML) 文書を転送および表示するために使用されるプロトコル。
Hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS)
ハイパーメディア文書をインターネット経由で安全に転送および表示するために、 Web サーバーと Web ブラウザーで使用されるインターネット・プロトコル。
IDE
統合開発環境 (integrated development environment (IDE)) を参照。
ID (identifier)
Java 言語で書かれたプログラム内の、アイテムの名前。
ID (identity)
ユーザーを表し、1 つ以上のリポジトリーに保管されるデータ。
ID アサーション
ダウンストリーム・サーバーに対して表明される、呼び出しクレデンシャル。このクレデンシャルは、エンタープライズ Bean の RunAs モードに応じて、クライアント ID、 サーバー ID、またはそれ以外の指定された ID の発信元として設定できる。
識別トークン (identity token)
呼び出しクレデンシャルの ID を含むトークン。 このトークンは、クライアント認証トークンと共に、 受信側のサーバーが、表明された ID を受け入れるために必要になる。
IDL
Interface Definition Language (IDL) を参照。
IETF
Internet Engineering Task Force (IETF) を参照。
IIOP
Internet Inter-ORB Protocol (IIOP) を参照。
インバウンド認証 (inbound authentication)
インバウンド要求に受け入れられる認証タイプを判別する構成。
インバウンド・ポート (inbound port)
エンドポイント・リスナーで受信されるメッセージを取り入れ、 そのメッセージをサービス統合バスに渡して、 適切なインバウンド・サービスに転送するポート・タイプ。
インバウンド・サービス (inbound service)
ローカルで使用可能であり、サービス統 合バスを介してアクセス可能な Web サービス。 インバウンド・サービスはサービス宛先に関連付けられ、さらに、 サービスとの間で送受信されるサービス要求および応答が経由する 1 つ 以上のインバウンド・ポート (各ポートで関連付けられたエンドポイント・ リスナーを使用) に関連付けられる。
インバウンド・トランスポート (inbound transport)
サーバーが着信要求を listen するネットワーク・ポート。
間接リンク
1 つ以上の中間外部バスを介して確立され る、サービス統合バスから外部バスへのリンク。 中間外部バスとして、サービス統合バスまたは WebSphere MQ システム のいずれかを使用できる。
インフォメーション・センター (information center)
1 つ以上の製品のユーザーをサポートし、製品とは別個に起動でき、ナビゲーションと検索エンジンに対するトピックのリストを含む情報のコレクション。
継承 (inheritance)
既存のクラスを 他のクラスを作成するための基礎として使用することをサポートする、オブジェクト指向プログラミング技法。
初期コンテキスト (initial context)
ネーム・スペース内の開始点。
初期参照 (initial reference)
ID に関連付けられた既知の参照。
INS
相互運用ネーミング・サービス (Interoperable Naming Service (INS)) を参照。
インストール・ファクトリー (installation factory)
カスタマイズされた単一のインストール・イメージを作成するツール。
インスタンス (instance)
オブジェクト指向プログラミングにおい て、特定のクラスのオブジェクト。
統合開発環境 (IDE) (integrated development environment (IDE))
ソース・エディター、コンパイラー、デバッガーなどのソフトウェア開発ツールが組み合わされたもので、 単一のユーザー・インターフェースから利用できる。

Eclipse では、IDE はワークベンチと呼ばれる。

Integrated Solutions Console (ISC)
業界標準およびコンポーネントの再利用に基づいた、一貫性のある共通のポータル・ベース・ユーザー・インターフェースを提供する IBM オートノミック・コンピューティング・イニシアチブのコア・テクノロジー。IBM サーバー、ソフトウェア、またはストレージ製品によって提供される共通のシステム管理機能をホストできる。
Interactive System Productivity Facility (ISPF)
フルスクリーン・エディターおよびダイアログ・マネージャーとして作動する IBM ライセンス・プログラム。 アプリケーション・プログラムを作成する際に使用され、 アプリケーション・プログラマーと端末ユーザーとの間の標準スクリーン・パネルおよび対話式ダイアログを生成する手段を提供する。
Interface Definition Language (IDL)
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) における宣言言語であり、 オブジェクト・インプリメンテーションに関係なく、 オブジェクト・インターフェースを記述する際に使用される。
国際標準化機構 (ISO) (International Organization for Standardization (ISO))
知的、学術的、技術的、および経済的活動における協力のみならず、 商品およびサービスの交換を促進するための標準の作成を担当する国際的な組織体。
国際化 (internationalized)
地域や言語の異なるユーザーに情報を提示したり、 さまざまな地域のユーザーからの入力データを受け入れたりできるようにすることを目的に コーディングされたアプリケーション。
Internet Engineering Task Force (IETF)
Internet Architecture Board (IAB) のタスク・フォースであり、 インターネットの短期間の技術要求の解決に責任を負う。 IETF は多くの作業グループで構成され、 それぞれのグループが特定の問題に集中的に取り組む。 インターネット標準は通常、個々の作業グループによって開発および検討された後、 はじめて標準となることができる。
Internet Inter-ORB Protocol (IIOP)
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) オブジェクト・リクエスト・ブローカー間の通信に使用されるプロトコル。
インターオペラビリティー (interoperability)
ユーザーが、機能の個々の特性について ほとんど (あるいはまったく) 知識を持っていなくても、さまざまな機能単位間で通信、 プログラムの実行、またはデータの転送を行うことができる能力。
相互運用ネーミング・サービス (Interoperable Naming Service (INS))
オブジェクト参照を戻すように、 オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) の構成を管理上サポートするプログラム。
相互運用オブジェクト参照 (IOR) (interoperable object reference (IOR))
CORBA オブジェクト上でアプリケーショ ンがリモート・メソッド起動のために使用できる、オブジェクト参 照。 この参照には、メッセージの適切なサーバーへの経路決定に必要な情報 がすべて含まれる。
呼び出し (invocation)
プログラムまたはプロシージャーを活動化させること。
呼び出しクレデンシャル (invocation credential)
ダウンストリーム・メソ ッドを呼び出すための ID。受取側のサーバーは、表明された ID を受け入れる際に、 この ID とともに、送信サーバーの ID を必要とする。
呼び出し側属性 (invoker attribute)
呼び出しの動作をインプリメント するサーブレットが使用する、Web モジュールのアセンブリ ー・プロパティー。
IOR
相互運用オブジェクト参照 (interoperable object reference (IOR)) を参照。
ISC
Integrated Solutions Console (ISC) を参照。
ISO
国際標準化機構 (ISO) を参照。
ISPF
Interactive System Productivity Facility (ISPF) を参照。
J2EE
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) を参照。
J2EE アプリケーション (J2EE application)
J2EE 機能性の、デプロイ可能なユニット。 このユニットは、単一のモジュールの場合も、 J2EE アプリケーション・デプロイメント記述子とともにエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイル へと圧縮された、グループ化されたモジュールの場合もあります。 (Sun)
J2EE コネクター・アーキテクチャー (JCA)
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) を異機種のエンタープライズ情報システム (EIS) に接続するための標準アーキテクチャー。
J2EE サーバー (J2EE server)
エンタープライズ Bean コンテナーまたは Web コン テナーを提供するランタイム環境。
JAAS
Java Authentication and Authorization Service (JAAS) を参照。
Jacl
Java Command Language (Jacl) を参照。
JAF
JavaBeans Activation Framework (JAF) を参照。
Java
リモート・オブジェクト間の対話をサポートする、ポ ータブルな解釈コードを作成するための、オブジェクト指向プログラミング言 語。 Java 言語は、Sun Microsystems, Incorporated により開発および指定された。
Java 2 コネクター・セキュリティー (Java 2 Connector Security)
J2EE ベースのアプリケーションのエンドツーエンド・セキュリティー・モデルを拡張して、 エンタープライズ情報システム (EIS) を組み込むよう設計されたアーキテクチャー。
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE)
エンタープライズ・アプリケーションを開発およびデプロイするための環境であり、 Sun Microsystems Inc. によって定義されている。 J2EE プラットフォームは、多層化された Web ベース・アプリケーションを開発するための機能を提供する、 一連のサービス、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、 およびプロトコルで構成される。
Java API for XML (JAX)
Extensible Markup Language (XML) を通じて定義されたデータを含む、 さまざまな操作を処理するための、 一連の Java ベース・アプリケーション・プログラミング・インターフェースを指す。
Java API for XML-based RPC (JAX-RPC)
Java プラットフォームにおける Extensible Markup Language (XML) ベースのリモート・プロシージャー・コール (RPC) プロトコルをサポートするための、 アプリケーション・プログラミング・インターフェースおよび規則を記述する仕様。
Java Authentication and Authorization Service (JAAS)
サービスは、このパッケージを使用してユーザーを認証および許可できる。その際に、アプリケーションを、基礎となるテクノロジーに依存しない状態のままにすることができる。
Java Command Language (Jacl)
Java 2 環境用のスクリプト言 語で、Web コンテンツの作成 および Java アプリケーションの制御に使用 される。
Java Database Connectivity (JDBC)
Java コードと、広範囲に及ぶデータベースとの間の、データベースに依存しない接続のための業界標準。 JDBC は、SQL ベースのデータベース・アクセスのために、 呼び出しレベルのアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) を提供する。
Java Generic Security Services (JGSS)
Java プログラムに、メッセージの署名およびシーリングと汎用の認証メカニズムを含むサービスへのアクセスを提供する仕様。
Java Management Extensions (JMX)
Java テクノロジーの管理、および Java テクノロジーを使用した管理を行う手段。 JMX は、Sun Microsystems, Inc. および管理分野におけるいくつかの先進的な会社による Java Community ProcessSM プログラムを通じて開発された。 JMX は、管理のための Java プログラム言語の、汎用で公開された拡張であり、 管理を必要とする所ならどこでも、すべての産業にわたってデプロイすることができる。
Java Message Service (JMS)
さまざまなメッセージング・インプリメンテーションの作成および通信をサポートする Java アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。
Java Naming and Directory Interface (JNDI)
エンタープライズ内で、さまざまなディレクトリーやネーミング・サービスに対 するインターフェースを提供する Java エクステンション。
Java プラットフォーム (Java platform)
プログラムを作成するための Java 言語、 一連の API、クラス・ライブラリー、およびプログラムの開発、コンパイル、 とエラー・チェックで使用される他のプログラム、 およびクラス・ファイルをロードおよび実行する Java 仮想マシンを意味する総称。(Sun)
Java ランタイム環境 (Java Runtime Environment (JRE))
Java Software Development Kit (SDK) のサブセットで、 標準の Java プラットフォームを構成する中核的なファイルや、実行可能ファイルが入っているもの。 JRE には Java 仮想マシン (JVM)、コア・クラス、およびそれらをサポートする ファイルが含まれる。
Java Secure Socket Extension (JSSE)
セキュア・インターネット通信を使用可能にする Java パッケージ。 この Java パッケージは、Java バージョンの Secure Sockets Layer (SSL) および Transport Layer Security (TLS) プロトコルをインプリメントして、 データ暗号化、サーバー認証、メッセージ保全性、およびオプションで、クライアント認証をサポートする。
Java 仮想マシン (Java virtual machine (JVM))
コンパイルされた Java コード (アプレットおよびアプリケーション) を実行する中央演算処理装置のソフトウェア・インプリメンテーション。
Java Virtual Machine Profiler Interface (JVMPI)
ガーベッジ・コレクションや、アプリケーション・サーバーを実行する Java 仮想マシン (JVM) アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) に関するデータなどの情報の収集をサポートする、プロファイル作成ツール。
Java ウィジェット・ライブラリー (JWL) (Java Widget Library (JWL))
JavaScript のクライアント・サイド処理を JavaServer Faces に追加するポータル・プログラマーおよびポートレット・プログラマーが使用できる拡張ウィジェット・セット。
JavaBeans
Sun Microsystems による Java に定義された、 ポータブルで、プラットフォームに依存しない、再使用可能なコンポーネント・モデル.
JavaBeans Activation Framework (JAF)
任意のデータ・タイプおよび使用可能な操作を判別し、 関連するサービスを実行するように Bean をインスタンス化できる Java プ ラットフォームに対する標準拡張。
JavaMail API
Java ベースのメール・クライアント・アプリ ケーションを構築するための、プラットフォームとプロトコルに依存しない フレームワークを提供する。
JavaServer Faces (JSF)
Web アプリケーションの開発に使用される Java フレームワーク。
JavaServer Pages (JSP)
サーバー・サイド・スクリプト・テクノロジーの 1 つで、 これにより、Java コードが Web ページ (HTML ファイル) 内に動的に組み込まれ、 そのページにサービスが提供されると、実行されて動的コンテンツをクライアントに戻すことが可能になる。
JavaServer Pages (JSP) ファイル (JavaServer Pages (JSP) file)
Sun Microsystems JavaServer Pages (JSP) 仕様に準拠してコーディングされた、 アプリケーションを構築するためのブロック。 JSP ファイルを使用すると、 Web ページ内の Hypertext Markup Language (HTML) コードとビジネス・ロジックを分離することができ、 HTML プログラマーと Java プログラマーは、ページの作成や保守を共同でよ り容易に実行できるようになる。
JAX
Java API for XML (JAX) を参照。
JAX-RPC
Java API for XML-based RPC (JAX-RPC) を参照。
JAX-RPC ハンドラー (JAX-RPC handler)
メッセージのロギング、メッセージ内容の変換、 着信要求の終了など、一連の処理タスクを実行する Java クラス。
JCA
J2EE コネクター・アーキテクチャー (JCA) を参照。
JDBC
Java Database Connectivity (JDBC) を参照。
JFAP
メッセージング・エンジン間およびクライアントとメッセージング・エンジン間での通信に使用される専有フォーマットおよびプロトコル。
JGSS
Java Generic Security Services (JGSS) を参照。
JMS
Java Message Service (JMS) を参照。
JMS プロバイダー (JMS provider)
メッセージング製品用の Java Message Service (JMS) 仕様をインプリメントするソフトウェア。
JMS トピック
Java Message Service (JMS) において、パブリッシャーからサブスクライバーへのメッセージ・フローを管理する JMS 管理オブジェクト。
JMX
Java Management Extensions (JMX) を参照。
JNDI
Java Naming and Directory Interface (JNDI) を参照。
JRas
一連の Java パッケージから構成されるツールキット。 開発者はこのツールキットを使用して、Java アプリケーションにメッセージ・ロギングとトレース機能を 組み込む。
JRE
Java ランタイム環境 (Java Runtime Environment (JRE)) を参照。
JSF
JavaServer Faces を参照。
JSP
JavaServer Pages (JSP) を参照。
JSP ファイル
JavaServer Pages (JSP) ファイルを参照。
JSP ページ (JSP page)
修正テンプレート・データおよび JSP エレメントを使用したテキスト・ベース文書であり、 応答を作成する要求の処理方法を記述する。(Sun)
JSSE
Java Secure Socket Extension (JSSE) を参照。
ジャンクション (junction)
あるサーバーから別のサーバーへのパスを確立するために作成される論理接続。
JVM
Java 仮想マシン (Java virtual machine (JVM)) を参照。
JVMPI
Java Virtual Machine Profiler Interface (JVMPI) を参照。
JWL
Java ウィジェット・ライブラリー (JWL) を参照。
カーネル (kernel)
オペレーティング・システムの一部で、 ハードウェア・リソースの割り振りなど、基本機能を行う部分。
鍵 (key)
暗号の数値であり、 メッセージをデジタル署名、検証、暗号化、または暗号化解除するために使用される。
鍵データベース・ファイル (key database file)
鍵リングの同義語。
鍵ファイル (key file)
鍵リングの同義語。 メッセージの認証に使用され る鍵を保管するファイル。
鍵ロケーター (key locator)
XML 署名、XML デジタル・シグニチャー検証、Extensible Markup Language (XML) 暗号化、 および XML 暗号化解除のために鍵を検索するメカニズム。
鍵リング (key ring)
コンピューター・セキュリティーにおいて、 公開鍵、秘密鍵、トラステッド・ルート、および証明書が入っているファイル。
メッセージ認証のための鍵付きハッシング (Keyed-Hashing Message Authentication Code (HMAC))
暗号ハ ッシュ関数を使用するメッセージ認証のメカニズム。
鍵ストア・ファイル (keystore file)
署名者の証明書として保管された公開 鍵と、個人証明書に保管された秘密鍵の両方が入っている鍵データベース・ ファイル。
キー・ストリング (keystring)
ネーミング・サービス内への入力の追加の仕様。
ランチパッド (launchpad)
製品のインストールを起動するためのグラフィカル・インターフェース。
遅延認証 (lazy authentication)
Java クライアントが、保護されているエンタープライズ Bean に初めてアクセスしたときに、 セキュリティー・ランタイムが、必要な認証データを取得するプロセス。
LDAP
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) を参照。
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
TCP/IP を使用して、X.500 モデルをサポートする情報ディレクトリーへのアクセスを提供し、 より複雑な X.500 Directory Access Protocol (DAP) のリソース要件を招かない公開プロトコル。 例えば、LDAP を使用して、 インターネットまたはイントラネット・ディレクトリー内の個人、組織、 およびその他のリソースを見付けることができる。
Lightweight Third Party Authentication (LTPA)
暗号化を 使用して分散環境でのセキュリティーをサポートするプロトコル。
リンク・ネーム (link name)
包括しているアプリケーションのデプロイメント記述子内に定義された名前。
リンク・パック域 (LPA) (link pack area (LPA))
16MB 境界より下の MVS/ESA 仮想ストレージの主要エレメント。 LPA を構成するストレージ域には、 システムによって共用される共通の再入可能モジュールがすべて含まれている。 LPA は、モジュールの 1 つのコピーを共用することによる実ストレージの経済性、 LPA コードが鍵 0 プログラムによってさえ上書きできないことによる保護、 およびモジュールがブランチできることによる短縮されたパス長を提供します。
リスナー (listener)
着信要求を検出し、関連チャネルを開始す るプログラム。
リスナー・ポート (listener port)
接続ファクトリー、宛先、およ びデプロイ済みメッセージ駆動型 Bean の間の関連を定義するもの。 リスナー・ポートは、これらのリソース間の関連の管理を単純化する。
ロード・バランシング (load balancing)
アプリケーション・サーバー の監視と、サーバー上のワークロード管理。 あるサーバーのワークロードが超過すると、 要求は、容量のより大きい別のサーバーへ転送される。
ローカル
通信回線を使用することなく、 ユーザーのシステムから直接にアクセスされるデバイス、ファイル、またはシステムを指す。
ローカル・トランザクション内包 (LTC) (local transaction containment (LTC))
コンテナーによって管理されるバインド済みスコープ。指定解除されたトランザクシ ョン・コンテキストにおけるアプリケーション・サーバーの動作を定義する。
ロケーション・サービス・デーモン (location service daemon)
Remote Method Invocation and Internet inter-ORB Protocol (RMI/IIOP) 通信機能のコンポーネントの 1 つであり、 ワークロード管理と連携して、RMI 要求をセル内のアプリケーション・サーバー間に配布する。
ログ・ハンドラー (log handler)
ロガー、レベル、およびフィルターを使用して、 イベントを処理するか、あるいは抑止するかを指図するクラス。
ロガー (logger)
ユーザー・コードが相互作用する、名前付き のステートフルなオブジェクト。特定のシステムもしくはアプリケーション ・コンポーネントに対するメッセージをログに記録する。
ロギング
エラーなど、システム上の特定のイベントについてのデータの記録。
ロギング・レベル (logging level)
Java ロギングによってどのイベントを処理するかを制御する値。
ログイン・バインディング (login binding)
認証メソッドごとにログイン情報を提供するインプリメンテーションの定義。
ログイン・マッピング (login mapping)
Web サービス・セキュリティー・ヘッダー内のセキュリティー・トークンの認証に使用される Java Authentication and Authorization Service (JAAS) ログイン構成。
ロング・ネーム (long name)
WebSphere Application Server において、 z/OS プラットフォーム上のサーバーに論理名を指定するプロパティー。
LPA
リンク・パック域 (link pack area (LPA)) を参照。
LTC
ローカル・トランザクション内包 (local transaction containment (LTC)) を参照。
LTPA
Lightweight Third Party Authentication (LTPA) を参照。
メール・セッション
ユーザーを認証し、 メッセージング・システムへのユーザー・アクセスを制御するプロトコル・プロバイダーのリソース・コレクション。
Managed Bean (MBean)
Java Management Extensions (JMX) 仕様において、 リソースとそのインスツルメンテーションをインプリメントする Java オブジェクト。 すべての MBean が管理対象リソースのインスツルメンテーションを標準化された方法で提供するように、MBean は JMX 仕様のインスツルメンテーション・レベルで定義されたデザイン・パターンおよびインターフェースに準拠する必要がある。 MBean は、すべての JMX エージェントによる管理が可能であるが、 MBean 概念をサポートする、非準拠エージェントによる管理も可能である。
管理対象ノード (managed node)
アプリケーション・サーバー、 およびセルに所属しているノード・エージェントを備えたノード。
管理対象リソース (managed resource)
IT システムのランタイム環境内に存在し、管理可能なエンティティー。
孤立メッセージ (marooned message)
処理に必要なコンポーネントを利用できないために配信できないメッセージ。
マーシャル (marshal)
ネットワークを介して伝送するために、オブジェクトをデータ・ストリームに変換すること。
MBean
Managed Bean (MBean) を参照。
MBean プロバイダー (MBean provider)
Java Management Extensions (JMX) MBean のインプリメンテーションおよび MBean の Extensible Markup Language (XML) 記述子ファイルを含むライブ ラリー。
MD5
任意の長さのメッセージを 128 ビットのメッセージ・ダイジェストに変換するメッセージ・アルゴリズムの 1 つのタイプ。 このアルゴリズムは、大容量メッセージを安全な方法で圧縮しなければなら ないディジタル・シグニチャー・アプリケーションで使用される。
メディエーション (mediation)
1. あるアプリケーションによってメッセージが生成されてから、 別のアプリケーションによってメッセージが消費されるまでの、移動中のメッセージの処理。 メディエーションの処理には、以下がある。
  • ある表現から別の表現へのメッセージの変換。
  • 送信側アプリケーションにより指定されなかった 1 つ以上のターゲットへのメッセージ・ルーティング。
  • データ・ソースからのデータの追加によるメッセージの増大。

2. メッセージング・エンジンが関連する宛先のメディエーションを行うのに必要な情報を定義する管理対象オブジェクト。

メディエーション・ハンドラー (mediation handler)
実行時に特定のメッセージ処理を実行するメディエーション機能の単位。 メディエーション・ハンドラーは単純な Java Bean またはステートレス・セッション・エンタープライズ Bean としてデプロイできる。
メディエーション・ポイント (mediation point)
メッセージが仲介されるメッセージング・エンジン内の位置。
メモリー・リーク (memory leak)
もはや不要となり、したがって再利用する必要があるオブジェクトへの参照を維持しているプログラムの影響。
メモリー間の複製
WebSphere Application Server の 1 つのインスタンスからもう 1 つへのセッション複製。
メッセージ・コンシューマー (message consumer)
コンシューマー (consumer) を参照。
メッセージ・ダイジェスト
処理データを数値に変換し た結果のハッシュ値もしくはビットのストリング。
メッセージ・ポイント (message point)
メッセージが処理される前に保留されるメッセージング・エンジン内のロケーション。キュー・ポイント (queue point)、公開ポイント (publication point)、メディエーション・ポイント (mediation point) を参照。
メッセージ・プロデューサー (message producer)
プロデューサー (producer) を参照。
メッセージ信頼性 (message reliability)
信頼性属性 (reliability attribute) を参照。
メッセージ・セレクター (message selector)
セレクター (selector) を参照。
メッセージ・ドリブン Bean (message-driven bean)
非同期メッセージへのサポートを提 供し、メッセージとビジネス・プロセスの処理を明確に分離するエンタープライズ Bean。
メッセージング・バス (messaging bus)
デフォルトのメッセージング・プロバイダーを使用して、JMS アプリケーションのメッセージング・システムを提供する際の、サービス統合バスの役割。
メッセージング・エンジン (messaging engine)
メッセージング機能およびアプリケーションがバスに接続する 接続ポイントを提供するサービス統合バスのコンポーネント。 メッセージング・エンジンは、サーバー内で実行され、 Java Database Connectivity (JDBC) データ・ソースのインスタンスを使用して、 そのメッセージング・エンジン用のデータ・ストアを含むデータベースとの対話を行う。
メタデータ (metadata)
保管データの特性を説明するデータ、つまり、説明データ。 例えば、データベース・テーブルのメタデータには、 テーブルの名前と、テーブル、テーブル内の列の名前、および列の説明を含む データベースの名前が、テクニカル用語またはビジネス用語のいずれかで含 まれている場合がある。 データベース・カタログおよび情報カタログには、メタデータが含まれている。
メソッド (method)
オブジェクト指向の設計またはプログラミングに おいて、命令が指定する動作を実装するソフトウェア。
メソッド拡張 (method extension)
エンタープライズ Bean の標準デプロイメント記 述子の IBM 拡張。トランザクション分離メソッドを定義し、クレデンシャルの委任を制御 する。
メソッド・アクセス権 (method permission)
1 つ以上のセキュリティー役割と、 その役割のメンバーが呼び出すことのできる 1 つ以上のメソッドとの間のマッピング。
MIME
Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) を参照。
モジュール (module)
J2EE において、同じコンテナー・タイプの 1 つ以上のコンポーネント、 およびそのタイプの 1 つのデプロイメント記述子で構成されるソフトウェア単位。 例としては、 EJB、Web、およびアプリケーション・クライアントの各モジュールがある。 モジュールは、スタンドアロン単位としてデプロイすることも、アプリケーションにアセンブルすることもできる。 (Sun)
モニター
パフォーマンス・プロファイルにおいて、 アプリケーションに関連付けられている実行中のエージェントから、 そのアプリケーションについてのデータを収集すること。
マウント・ポイント (mount point)
ボリュームが順次アクセス・デバイス・クラスでアクセスされる論理ドライブ。 カートリッジなどの取り外し可能メディア・デバイス・タイプの場合、 マウント・ポイントは、物理ドライブに関連付けられている論理ドライブである。 ファイル・デバイス・タイプの場合、 マウント・ポイントは、I/O ストリームに関連付けられている論理ドライブである。
MPMT
マルチプロセス・マルチスレッド (multiprocess multithread (MPMT)) を参照。
マルチキャスト
選択された宛先グループへの同一データの伝送。
複数の構成インスタンス (multiple configuration nc)ances
同じマ シン上で同時に実行されている、ある製品の複数のインスタンス。
マルチプロセス・マルチスレッド (multiprocess multithread (MPMT))
IBM HTTP Server のプロ セス・アーキテクチャー。マルチプロセス、各プロセスについてのマルチスレッド をサポートする。
Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME)
インターネット標準の 1 つであり、 これにより、ビデオ、オーディオ、バイナリー・データなど、 それぞれ異なる形式のデータを、ASCII テキストに変換しなくても E メールに添付できる。
ネーム・スペース (namespace)
ファイル・システムにより、 オブジェクトの名前を格納するために予約されたスペース。
ネーミング (naming)
WebSphere Application Server アプリケーションのクライアントが使用する操作で、 アプリケーションに関連したオブジェクトへの参照を得るために使用される。
ネーミング・コンテキスト (naming context)
名前とオブジェクト・バ インディングの入っている論理ネーム・スペース。
ネーミング統合 (naming federation)
ネーミング・システム同士をリンクするプロセス。 これにより、システムの集合体は、 複数のネーミング・システムにわたるコンポジット名を処理することができる。
ネーミング・サービス (naming service)
Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準のインプリメンテーション。
NAT
ネットワーク・アドレス変換 (network address translation (NAT)) を参照。
ネイティブ (native)
トランスポート・ユーザーとトランスポート・プロバイダーが、 同じトランスポート・プロトコルに基づいているという関係。
ネットワーク・アドレス変換 (NAT) (network address translation (NAT))
あるネットワーク内の論理装置に割り当てられているネットワーク・アドレスを、 隣接ネットワーク内のアドレスに変換すること。
ネットワーク・ファイル・システム (NFS) (network file system (NFS))
ネットワーク・ファイル・システム (NFS) プロトコル用のクライアント・ソフトウェアを使用している Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP) ネットワーク上の ワークステーション、パーソナル・コンピューター、およびその他のシステム から z/OS ホスト・プロセッサーのデータにリモート・アクセスできるようにする z/OS の基本エレメント。
ネットワーク・プロトコル・スタック (network protocol stack)
連携してプロトコルを処理する、ネットワーク・プロトコル・レイヤーとソフトウェアのセット。
NFS
ネットワーク・ファイル・システム (NFS) (network file system (NFS)) を参照。
ノード (node)
管理対象サーバーの論理グループ。
ノード・エージェント (node agent)
ノード上のすべてのアプリケーション・サーバーを管理し、 管理セル内のノードの役割を演ずる管理機能。
ノード統合 (node federation)
1 つのノードの管理対象リソースを分散ネットワークとして結合し、 中央管理機能アプリケーションにそのノードのリソースをアクセスおよび 管理できるようにするプロセス。
ノード・グループ (node group)
サーバーのクラスター形成の境界を定義する WebSphere Application Server ノードのコレクション。
ノード名
マシン名またはホスト名であり、 任意の WebSphere Application Server に固有の名前で、一意でなければなら ない。
nonce
メッセージに組み込まれる固有の暗号数値であり、リプレイ・アタックの検出に役立つ。
非永続サブスクリプション (nondurable subscription)
サービス統合バスへのコンシューマーの接続の存続期間中にのみ存在するサブスクリプション。
否認防止 (nonrepudiation)
企業間通信において、 受信者が、メッセージの内容に基づいて、メッセージの送信元を検査 できる能力。 この検査は、メッセージを送信者に結びつけるデジタル・シグニチャーを使用することにより 派生する機能です。
通知 (notification)
管理対象リソース、オートノミック・マネージャー、 およびその他のリソースに送信されるイベント記述を含んだメッセージ。
オブジェクト (object)
オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、 データと、そのデータに関連付けられている操作から構成されているクラスの具象実現 (インスタンス)。 オブジェクトは、クラスによって定義されたインスタンス・データを含むが、 クラスは、データに関連付けられている操作を所有する。
オブジェクト・アダプター (object adapter)
Common Object Request Broker Architecture (CORBA) の用語で、サーバーのインプリメンテーショ ンが Object Request Broker (ORB) の機能をアクセスする際に使用する基 本インターフェースを示すもの。
オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) (Object Request Broker (ORB))
オブジェクト指向プログラミング において、オブジェクト同士が透過的に要求や応答を交換できるように仲介するソフトウェア。
片方向ハッシュ (one-way hash)
処理データをハッシュ値またはメッセージ・ダ イジェストと呼ばれるビット・ストリングに変換するアルゴリズム。
Open Service Gateway initiative (OSGi)
音声、データ、およびマルチメディアの無線および有線ネットワークの管理用オープン・スタンダードの概要を定める仕様書を作成する、IBM を含む 20 社を超える会社のコンソーシアム。
オープン・サーブレット・エンジン (Open Servlet Engine (OSE))
IBM により、プロセス間通信用に 開発された、軽量の通信プロトコル。
ORB
オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object Request Broker (ORB)) を参照。
OSE
オープン・サーブレット・エンジン (Open Servlet Engine (OSE)) を参照。
OSGi
Open Service Gateway initiative を参照。
アウトバウンド認証 (outbound authentication)
アウトバウンド要求に受け入れられる認証タイプを判別する構成。
アウトバウンド・ポート (outbound port)
アウトバウンド・サービスが、 外部でホスティングされている Web サービスと通信するポート。 メッセージは、適切なポートを通じて、 アウトバウンド・サービスと外部サービス間で受け渡される。
アウトバウンド・サービス (outbound service)
外部的にホスティングされ、サービス統合バ スを介してアクセス可能な Web サービスを示す。アウトバウンド・ サービスはサービス宛先に関連付けられ、さらに、外部 Web サービスとの間で送受信されるサービス要求 および応答が経由する 1 つ以上のアウトバウンド・ポートに関連付けられる。
PAA
ポータル・アプリケーション・アーカイブ (PAA) を参照。
パッケージ (package)
(1) Java プログラミングにおいて、タイプのグループ。 パッケージは、パッケージ・キーワードを用いて宣言される。 (Sun)

(2) J2EE テクノロジーにおいて、 コンポーネントをモジュールにアセンブルすること、 およびモジュールをエンタープライズ・アプリケーションにアセンブルすること。

ページ・リスト (page list)
要求を転送するロケーションを指定するが、 一方で、そのサーブレットの Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) タイプに応じて、 自動的にそのロケーションを調整するアセンブリー・プロパティー。
並列ガーベッジ・コレクション (parallel garbage collection)
複数のガーベッジ・コレクション・スレッドを同時に使用するガーベッジ・コレクションの 1 つのタイプ。
パーツ参照
構成で他の関連構成オブジェクトを参照する際に使用されるオブジェクト。
分割宛先 (partitioned destination)
クラスター・バス・メンバーに 割り当てられたバス宛先。サーバー・クラスター内のそれぞれのメッセージング・エンジンは、宛先ごとに個別のキュー・ポイントを備えている。 分割された宛先に送信されたメッセージは、ワークロード管理 (WLM) アルゴリズムを基にしたいずれかのキュー・ポイントにルーティングされる。
非活性化 (passivation)
エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean をメモリーから 2 次ストレージに転送する処理。(Sun)
パスチケット (PassTicket)
Resource Access Control Facility (RACF) セキュア・サインオンにおいて、ワークステーションまたは他のクライアントが、 RACF パスワードをネットワークを介して送信せずに、 ホストにサインオンするために使用できる、 動的に生成されるランダムで一度限りのパスワード置換。
ペイロード (payload)
メッセージの本文で、内容が保持されている個所。
ピア・アクセス・ポイント (peer access point)
コア・グループが他のセルと通信できる手段。
Performance Monitoring Infrastructure (PMI)
パフォーマン ス・データを収集、配送、処理、および表示するためのパッケージおよびラ イブラリーの集合。
永続宛先 (permanent destination)
メッセージング・エンジンの開始時に自動的にランタイム・インスタンスが作成されるバス宛先。永続宛先は、管理操作によって明示的に削除されるまで存続する。 一時的宛先 (temporary destination) を参照。
アクセス権 (permission)
ローカル・ファイルの読み取りと書き込み、ネット ワーク接続の確立、またはネイティブ・コードの読み込みなどの活動を行う権 限。
持続 (persist)
通常、データベース・システムやディレクトリーなどの不揮発性ストレージ内で、 セッション境界を越えて保持されること。
パーシスタンス
(1) データがセッション境界を越えて保持されたり、 プログラムまたはプロセスの作成したオブジェクトが、 そのプログラムやプロセスの実行終了後も、 通常、データベース・システムなどの不揮発性ストレージ内に存在し続けたりするという特性。

(2) J2EE テクノロジーにおいて、 インスタンス変数と基礎のデータベース間でエンティティー Bean の状態を転送するためのプロトコル。(Sun)

パースペクティブ (perspective)
ワークベンチ内のリソースのさまざまな性質を示すビューのグループ。 ワークベンチ・ユーザーは、当面のタスクによりパースペクティブを切り替え、パースペクティブ内のビューおよびエディターのレイアウトをカスタマイズできる。
Plain Old Java Object (POJO) (plain old Java object (POJO)
単純な、つまり通常の Java オブジェクト (エンタープライズ Bean ではない) の別名。
プラグイン (plug-in)
一般にサード・パーティーによって作成されるソフトウェア・モジュールであり、 Web ブラウザーなど、既存のプログラムまたはアプリケーションに機能を追加する。
PME
プログラミング・モデル拡張機能 (PME) を参照。
PMI
Performance Monitoring Infrastructure (PMI) を参照。
Point-to-Point
メッセージの宛先が送信側のアプリケーションによって認識される、 メッセージング・アプリケーションのスタイル。
有害メッセージ (poisoned message)
フォーマットが崩れており、キューに達したときに受信アプリケーションにメッセージの受信をバックアウトさせるメッセージ。
POJO
Plain Old Java Object (POJO) を参照。
ポリシー (policy)
管理対象リソースまたはユーザーの振る舞いを自動的に制御する際の一連の考慮事項。
ポート
Web サービス記述言語 (WSDL) の資料に定義されているように、 バインディングとネットワーク・アドレスの組み合わせとして定義される単一エンドポイント。
ポート宛先 (port destination)
外部の Web サービスにメッセージを渡す ために使用されるバス宛先を特殊化したもの。サービス要求および 応答を外部サービスに渡すために使用できるメッセージ・プロトコルおよび トランスポート・メカニズム (SOAP over HTTP や SOAP over Java Message Service (JMS) など) の タイプごとに 1 つ以上のポート宛先を構成することができる。
ポート番号
プロトコルのインターネット・スイートにおいて、 アプリケーション・エンティティーとトランスポート・サービス の論理的な結合部分を識別するもの。
ポータル (portal)
カスタマイズおよびパーソナライズできる、さまざまな情報、アプリケーション、および担当者にアクセスする単一のセキュア・ポイント。
ポータル・アプリケーション・アーカイブ (PAA) (portal application archive (PAA))
アクセス制御、ページ・レイアウト、 およびナビゲーションのほかに、パッケージ内の他のリソース (テーマ、ワイヤー、J2EE 成果物など) を定義する 2 つの追加 XML 記述子がある、Web またはエンタープライズ・アーカイブとしてパッケージされているポートレット・アプリケーション。
portlet
ポータル・サーバー上で実行される再使用可能 Web モジュール。 ポートレットには、ニュース見出しの取得、データベースの検索、カレンダーの表示などの事前定義の役割がある。
推定トラスト (presumed trust)
信頼性があるものと推定され、それ以上のトラスト検証が行われない ID アサーションの 1 つのタイプ。 このモードは、 他の何らかのメカニズムを用いて信頼性が確立されている環境でのみ使用する。
1 次キー (primary key)
ホーム内のエンティティー Bean を一意的に識別するオブジェクト (Sun)。
プリミティブ・キー (primitive key)
Java プログラミングにおいて、 自身の型に合った適切なサイズおよび形式の単一値、つまり、数字、文字、 またはブール値を含んだ変数を記述するデータの型。 プリミティブ型の例としては、 byte、short、int、long、float、double、char、boolean などがある。
プリンシパル (principal)
他のエンティティーと安全に対話できるエンティティー
秘密鍵 (private key)
セキュア通信において、 対応する公開鍵のみが暗号化解除できるメッセージを暗号化するために使用される算法パターン。 秘密鍵は、対応する公開鍵によって暗号化されたメッセージを暗号化解除するためにも使用される。 秘密鍵はユーザーのシステム上に保持され、パスワードによって保護される。
プロセス定義 (process definition)
アプリケーション・サーバー・プロセスの 実行時の特性に関する仕様。
プロセス・モジュール (Process module)
管理用タスクをサポートする一連のプロセス・テンプレートを含んだプログラム単位。
プロデューサー (producer)
1. 宛先に接続して、サービス統合バスに送られるメッセージを作成するアプリケーション。
2. Java Message Service (JMS) において、宛先へのメッセージの送信に使用されるオブジェクト。
プロファイル (profile)
ユーザー、グループ、リソース、プログラム、デバイス、 またはリモート・ロケーションの特性を記述しているデータ。
プロファイル・ルート (profile root)
ある特定のインスタンス・プロファイル用のホーム・ディレクトリー。
プログラマチック・ログイン (programmatic login)
フォーム・ログインの 1 タイプ。 アプリケーションによる、認証を目的とした、サイト固有のログイン・フォームの表示をサポートする。
プログラマチック・セキュリティー (programmatic security)
アプリケーションが、 そのセキュリティー・モデルを表現するのに十分な宣言モデルがない場合に使用する、メソッドのコレクション。
プログラミング・モデル拡張機能 (PME)
WebSphere Application Server Enterprise Edition に付属しているプログラミング・モデル機能。 これらの機能は、エンタープライズ・サービスとも呼ばれる。
プロパティー (property)
1 つの情報単位について記述した、特性もしくは属性。
プロキシー・クラスター (proxy cluster)
HTTP 要求をクラスター全体にわたって配布するプロキシー・サーバーのグループ。
プロキシー・ピア・アクセス・ポイント
直接にはアクセスできないピア・アクセス・ポイントの通信設定を識別する手段。
プロキシー・サーバー (proxy server)
アプリケーションまたは Web サーバーによってホスティングされてい る HTTP Web 要求の仲介プログラムとして機能するサーバー。 プロキシー・サーバーは、 エンタープライズ内のコンテンツ・サーバーの代理の役割を果たす。
public
Java プログラム言語において、 他のクラス内に存在するエレメントがアクセスできるメソッドまたは変数を 指す。(Sun)
公開鍵 (public key)
セキュア通信において、対応する秘密鍵によって暗号化されたメッセージを、暗号化解除するために使用される算法パターン。 公開鍵を使用して、対応する秘密鍵によってのみ暗号化解除されるメッセージを暗号化できる。 ユーザーは、暗号化されたメッセージを交換する必要があるすべての人に自分の公開鍵をブロードキャストする。
公開鍵アルゴリズム (public-key algorithm)
暗号化に使用される鍵と、暗号化解除に使用される鍵が異なるものになるように設計され たアルゴリズム。 少なくとも、妥当な時間内に、暗号化鍵に基づいて暗号化解除鍵を導き出すことは不可能。
公開ポイント (publication point)
トピック・スペース宛先に関連付けら れたメッセージ・ポイントトピック・スペースを定義する際に、バス内のそれぞれのメッセージング・エンジンで公開ポイントが作成される。 メッセージは、すべてのローカル・サブスクライバーが使用するまで公開ポイントに保留される。
公開 (publish)
1. Web サイトを公開すること。 例えば、HTTP サーバーに既知のパスにファイルを置くことにより。

2. Universal Description Discovery and Integration (UDDI) において、 他の企業が見つけてバインドできるように Web サービスを広告すること。 サービス・プロバイダーは、 自身のサービスの可用性をレジストリーを通じて公開する。

Publish/Subscribe
情報の提供者 (つまり、パブリッシャー) と、 その情報の消費者 (つまり、サブスクライバー) とをブローカーを使用して分離する メッセージング・アプリケーションのスタイル。
Publish/Subscribe ブリッジ (publish/subscribe bridge)
サービス統合バスと WebSphere MQ の間の Publish/Subscribe メッセージングを使用可能にする WebSphere MQ リンクのコンポーネント。
QoS
サービスの品質 (quality of service (QoS)) を参照。
サービスの品質 (QoS) (quality of service (QoS))
アプリケーションが要求する一連の通信特性。QoS は、特定の伝送優先順位、経路信頼性のレベル、 およびセキュリティー・レベルを定義する。
キュー
メッセージ・キューイング・アプリケーションが、メッセージを入れたり、 メッセージを取り出したりできる WebSphere MQ オブジェクト。 ローカル・キューには、処理を待機中のメッセージの リストを入れることができる。 他のタイプのキューには、メッセージを入れることはできない。 そのようなキューは他のキューを指しているか、または動的キューのモデルとして使用される。
キュー宛先 (queue destination)
Point-to-Point メッセージングに使用されるバス宛先。
キュー・ポイント (queue point)
メッセージが、消費されるまでキュー内で保留されるメッセージング・ポイント。キュー宛先を定義して、その宛先をバス・メンバーに割り当てると、 割り当てられたバス・メンバー内の各メッセージング・エンジンごとにキュー・ポイントが作成される。
キューイング・ネットワーク (queueing network)
相互に接続されたコンポ ーネント群。
RACF
リソース・アクセス管理機能 (Resource Access Control Facility (RACF)) を参照。
迅速なデプロイメント・ツール (rapid deployment tool)
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) 成果物を サーバー上で迅速に開発およびデプロイし、 J2EE 成果物を、デプロイされたエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージするためのツール・セットの 1 つ。
RAR
リソース・アダプター・アーカイブ (resource adapter archive (RAR)) を参照。
RDBMS
リレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) を参照。
レルム (realm)
ユーザー・クレデンシャルと許可の共通セットを有効と認めるリソース・マネージャーのコレクション。
レルム名 (realm name)
ユーザー・レジストリーのマシン名。
再入 (reentrance)
制御を得ているスレッドが Bean インスタンスに再度入ろうとする状態。
参照 (reference)
アプリケーションのデプロイメント記述子内で定義され、 エンタープライズ・アプリケーションの外部リソースを見つけるために使用される論理名。 デプロイメント時に、参照は、ターゲット操作環境のリソースの物理ロケ ーションにバインドされる。
参照保全性 (referential integrity)
Extensible Markup Language (XML) ツールにおいて、スキーマが検出もしくは名前変更されたと き、XML スキーマ・エディターもしくは文書タイプ定義 (DTD) エディター中の品目への参照のすべてが自動的にクリーンアップされること。
参照 (referral)
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) において、 1 つの LDAP ディレクトリー・サーバーからもう 1 つのものへのポインター。
リフレッシュ・パック (refresh pack)
修正の累積コレクションであり、新規機能も格納している修正パッケージ。 リフレッシュ・パックでは、完全なレグレッション・テストが行われている。
領域 (region)
共通特性を備え、プロセス間で共用可能な仮想ストレージの連続区域。
レジストリー (registry)
ユーザー、システム、およびソフトウェアのためのアクセス情報および構成情報を格納しているリポジトリー。
リレーショナル・データベース管理システム (RDBMS)
リレーショナル・データベースを編成し、それへのアクセスを提供するハードウェアおよびソフトウェアのコレクション。
信頼性属性 (reliability attribute)
メッセージ・デリバリー・オプションの信頼性を指定する、メッセージ用サービス属性の品質。 以下のオプションが使用可能。ベスト・エフォート非パーシスタント、高速非パーシスタント、高信頼性非パーシスタント、高信頼性パーシスタント、保証パーシスタント。
高信頼性非パーシスタント
メッセージング・エンジンが停止または故障した場合に、メッセージを破棄することを指定 するデリバリー・オプション。
高信頼性パーシスタント
メッセージング・エンジンが故障した場合に、メッセージを破棄することを指定するデリバリー・オプション。
リモート (remote)
通信回線を通じてアクセスされるシステム、プログラム、またはデバ イスを指す。
リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
エンタープライズ Bean において、 リモート・クライアントがエンタープライズ Bean クラスのインスタンスを検索、作成、 および除去するために使用するメソッドを指定するインターフェース。
リモート・インターフェース (remote interface)
エンタープライズ Bean において、 クライアントによる呼び出しが可能なビジネス・メソッドを定義するインターフェース。
リモート・メディエーション・ポイント
リモート・メッセージング・エンジンにあるメディエーション・ポイント用リモート・プロキシーの表示。 リモート・メディエーション・ポイントは、リモート・メッセージング・エンジンにあるメディエーション・ポイントへのアウトバウンド・メッセージ・ストリームを管理します。
リモート・メッセージ・ポイント (remote message point)
サービス統合バス内の他のメッセージング・エンジン上のメッセージ・ポイントにメッセージを送信し、またメッセージ・ポイントからメッセージを受信することを目的として、メッセージング・エンジンが動的に作成するメッセージ・ポイント。 次のようなさまざまなタイプのリモート・メッセージ・ポイントがある。 リモート・キュー・ポイント、リモート公開ポイント、リモート・メディエーション・ポイント。 メッセージは、リモート・エンジン上の対応するメッセージ・ポイントへの転送中に、これらのポイントで累算される。
リモート・メソッド (remote method)
クライアントが呼び出しできる、リモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。
リモート・メソッド呼び出し (RMI)
ネットワーク上でメソッドの起動を通知するために使用されるプロトコル。 Java リモート・メソッド呼び出しは、分散オブジェクト・モデルであり、 このモデルでは、Java プログラム言語で作成されたリモート・オブジェクトのメソッドは、 場合によっては別のホスト上にある他の Java 仮想マシンから起動できる。
Remote Method Invocation over Internet Inter-ORB Protocol (RMI/IIOP)
Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE) モデルの一部であり、 開発者はこれを使用して Java 言語でプログラミングし、 RMI インターフェースで利用できるが、 IIOP を基礎のトランスポートとして使用する。
リモート OSE (Remote OSE)
WebSphere Application Server 環境で、 2 つの離れたマシンが通信するためのトランスポート・メカニズムとして、Open Servlet Engine (OSE) プロトコルを使用すること。
リモート・プロシージャー・コール (remote procedure call (RPC))
クライアント・コンピューター上のプログラムに、 サーバー上でプログラムを実行することを許可するプロトコル。
リモート公開ポイント
リモート・メッセージング・エンジンにある公開ポイント用リモート・プロキシーの表示。 リモート公開ポイントでは、リモート・メッセージング・エンジンの公開ポイントへのアウトバウンド・メッセージ・ストリームが管理されます。
リモート・キュー・ポイント
リモート・メッセージング・エンジンにあるキュー・ポイント用リモート・プロキシーの表示。 リモート・キュー・ポイントでは、リモート・メッセージング・エンジンのキュー・ポイントへのアウトバウンド・メッセージ・ストリームおよびキュー・ポイントから受信したメッセージのインバウンド・メッセージ検索要求ストリームが管理されます。
remove メソッド (remove method)
エンタープライズ Bean において、 ホーム・インターフェースで定義されるメソッドであり、エンタープライズ Bean を破棄するためにクライアントによって呼び出される。
レパートリー (repertoire)
Secure Sockets Layer (SSL) 接続を構築する際 に必要な詳細を含む、構成情報。
複製 (replication)
クラスター内のあるノードのオブジェクトを、 同じクラスター内の 1 つ以上の別のノードへコピーするプロセスであり、 すべてのシステム内のオブジェクトを同一にする。
複製エントリー (replication entry)
WebSphere Application Server の内部データの転送を処理するランタイム・コン ポーネント。
リポジトリー (repository)
ソース・コードおよびその他のアプリケーション・リソースのための永続ストレージ域。
要求コンシューマー・バインディング (request consumer binding)
Web サービスによって受信される要求メッセージに対するセキュリティー要求の定義。
要求ジェネレーター・バインディング (request generator binding)
Web サービスに送信される要求メッセージに対するセキュリティー要求の定義。
要求メトリック
個々の要求レベルでのシステム内のパフォーマンス・ボトルネックをモニターおよびトラブルシューティングするためのメカニズム。
要求受信側のバインディング
Web サービスへの要求から受信される要求メッセージに対するセキュリティー要件の定義。
要求送信側のバインディング
Web サービスに送信される要求メッセージに対するセキュリティー要件の定義。
リソース・アクセス管理機能 (RACF) (Resource Access Control Facility (RACF))
アクセス制御を提供する IBM ライセンス・プログラム。 このアクセス制御は、システムに対してユーザーを識別し、 システムのユーザーを検証し、 保護されたリソースに対するアクセスを許可し、 システムに入ろうとする無許可の試行を検出して記録し、保護リソースへのアクセスを検出して記録することによって行われる。
リソース・アダプター (resource adapter)
EJB コンテナーまたはアプリケーション・クライアントがエンタープライズ情報システム (EIS) への接続に使用する、 システム・レベルのソフトウェア・ドライバー。 リソース・アダプターは、 コンテナー (コンテナー上でデプロイされたアプリケーション・コンポーネント) にプラグインしてから、 クライアント API (アダプターによって公開された) またはツールで生成された高位の抽象を使用して、 基礎の EIS にアクセスする。(Sun)
リソース・アダプター・アーカイブ (resource adapter archive (RAR))
Java 2 コネクター (J2C) アーキテクチャー用のリソース・アダプターをパッケージするために使用する、Java アーカイブ (JAR) ファイル。 .
リソース環境参照 (resource environment reference)
クライアント・アプリケーションによって使用される論理名をオブジェクトの物理名にマップする参照。
リソース・マネージャー・ローカル・トランザクション (resource manager local transaction (RMLT))
ローカル・トランザクションのリソース・マネージャー・ビュー。 リソース・マネージャーが管理する単一の接続におけるリカバリーの単位を表す。
リソース・プロパティー (resource property)
サーバー構成における Java Database Connectivity (JDBC) データ・ソースのプロパティー。 例えば、サーバー名、ユーザー ID、またはパスワード。
リソース・リカバリー・サービス (Resource Recovery Service (RRS))
参加しているリソース・マネージャー全体に 2 フェーズ同期点のサポートを提供する z/OS プラットフォーム機能。
応答コンシューマー・バインディング (response consumer binding)
Web サービスによって受信される応答メッセージに対するセキュリティー要求の定義。
応答ジェネレーター・バインディング (response generator binding)
Web サービスに送信される応答メッセージに対するセキュリティー要求の定義。
応答受信側のバインディング
Web サービスへの要求から受信される応答メッセージに対するセキュリティー要件の定義。
応答送信側のバインディング
Web サービスに送信される応答メッセージに対するセキュリティー要件の定義。
リバース・プロキシー (reverse proxy)
Hypertext Transfer Protocol (HTTP) を使用するサーバーのアプリケーション・プロキシー。
逆ルーティング・パス (reverse routing path)
メッセージがその起点にルート・バックされる場合に通過する、要求メッセージ内のバス宛先のスタック。メッセージの作成時には、逆ルーティング・パスは空になっている。 メッセージがそれぞれの宛先を通過する際に、その宛先はスタック上にプッシュされる。 メッセージが最終宛先に到達した際に、逆ルーティング・パスが転送ルーティング・パスにコピーされ、メッセージはすべての適切な宛先を通ってルート・バックされる。
ripple 始動 (ripplestart)
システムがクラスター内の各メンバーの開始を待ってから、 クラスターの次のメンバーを開始するアクション。
RMI
リモート・メソッド呼び出し (Remote Method Invocation (RMI)) を参照。
RMI/IIOP
Remote Method Invocation over Internet Inter-ORB Protocol を参照。
RMLT
リソース・マネージャー・ローカル・トランザクション (resource manager local transaction (RMLT)) を参照。
役割 (role)
一連の許可を提供するプリンシパルの論理グループ。 オペレーションへのアクセスは、役割へのアクセスを認可することにより制御される。
役割マッピング (role mapping)
コンテナーの認識するグループおよびプリンシパルを デプロイメント記述子で指定されたセキュリティー役割に関連付ける処理。
役割ベースの許可 (role-based authorization)
呼び出し元が、サービ スの要求に必要な権限を持っているかどうかを判別する際に、許可情報を使用する こと。
ルーティング・ポリシー (routing policy)
サーバーが着信要求をどのように経路指定するかを決定する一連の規則。
RPC
リモート・プロシージャー・コール (remote procedure call (RPC)) を参照。
RRS
リソース・リカバリー・サービス (Resource Recovery Services (RRS)) を参照。
ランタイム (run time)
コンピューター・プログラムが稼働している時間。
RunAs 役割 (RunAs role)
サーブレットまたはエンタープライズ Bean コンポーネントが、 役割を別のエンタープライズ Bean に対して呼び出し、委任するために使用する役割。
SAAJ
SOAP with attachments API for Java (SAIJ) を参照。
SAF
System Authorization Facility (SAF) を参照。
SAML
Security Assertion Markup Language (SAML) を参照。
SAR
ストア・アーカイブ (SAR) を参照。
SAS
セキュア・アソシエーション・サービス (Secure Association Service (SAS)) を参照。
SASL
Simple Authentication and Security Layer (SASL) を参照。
SCA
サービス・コンポーネント・アーキテクチャー (SCA) を参照。
スケーラビリティー (scalability)
ハードウェア、ソフトウェア、または分散システムが、 サイズまたはボリュームを変更された場合に、引き続き十分に機能する能力。 例えば、プロセッサー、メモリー、およびストレージを追加する際に、 パフォーマンス・レベルを保持する能力。
scheduler
時間に依存するサービスを提供するサービス。
スキーマ (schema)
1. データベースを定義するテーブル、ビュー、指標、トリガーなど、 データベース・オブジェクトのコレクション。 データベース・スキーマは、データベース・オブジェクトの論理種別を提供する。

2. Extensible Markup Language (XML) において、 どのようなエレメントがどのような組み合わせで許可されるかを示すことによって、 XML ファイルの内容を記述および制約するためのメカニズム。 XML スキーマは、文書タイプ定義 (DTD) に対する代替策であり、しかも データ・タイピング、継承、表示、および機能性の分野での機能拡張に使用できる。

有効範囲 (scope)
システム・リソースをその範囲内で使用できる境界の指定。
スクリプト (script)
ファイル内に結合された一連のコマンドであり、 そのファイルが実行されると、特定の機能を実行する。 スクリプトは、実行と並行して解釈される。
スクリプト (scripting)
既存のコンポーネントをアプリケーション構築のベースとして 再利用するプログラミング・スタイル。
SDO
サービス・データ・オブジェクト (SDO) を参照。
SDO リポジトリー (SDO repository)
Web サービスの使用可能化のためのサービス統合バスが、 Web サービス記述言語 (WSDL) 定義の保管とサービス提供のために使用するデータベース。
セキュア・アソシエーション・サービス (Secure Association Service (SAS))
クライアント・プリンシパルがクライアントとサーバー間にセキュア・アソシエーションを確立して通信するために使用する認証プロトコル。
Secure Sockets Layer (SSL)
クライアントとサーバー間のセキュア接続のためにトランスポート層セキュリティーを提供するセキュリティー・プロトコル。トランスポート層セキュリティーは、 認証性、保全性、および機密性から構成される。このプロトコルは、TCP/IP の上、アプリケーション・プロトコルの下で稼働する。
Security Assertion Markup Language (SAML)
認証情報および許可情報を交換するための XML フレームワーク。
セキュリティー属性伝搬
WebSphere Application Server 構成において、 サーバー間でのセキュリティー属性のトランスポート。
セキュリティー制約 (security constraint)
Web コンテンツの保護方法や、 クライアントとサーバー間で通信されるデータの保護方法の宣言。
セキュリティー・ドメイン
ユーザー・レジストリーまたはユーザー・リポジトリーの同一レルム名で構成されたすべてのサーバーのセット。
セキュリティー権限 (security permission)
システム・リソ ースへのアクセスを認可する権限。
セキュリティー・ポリシー (security policy)
ユーザーのコンピューター・システムに実施するセキュリティー管理を定義する書面文書。 セキュリティー・ポリシーには、これらの管理で最小限にしたいリスク、 およびだれかがユーザーのセキュリティー管理に違反した場合に取るべきアクションが記述されている。
セキュリティー役割の参照 (security role reference)
ユーザーの持つアクセス・レベルと、そのレベルにおいて変更可能なリソー スを定義した役割。
セキュリティー・トークン (security token)
クライアントが行なった一連の要求を表し、 名前、パスワード、ID、鍵、証明書、グループ、特権などが含まれる。
セレクター (selector)
コンシューマーがバス宛先に接続して、コンシューマーが受信しようとしているメッセージを示す際に適用されるフィルター。
シーケンスのグループ化 (sequence grouping)
エンティティー Bean がリレーショナル・データベース・テーブルを更新する順序の仕様。
サーバント領域 (servant region)
仮想ストレージの連続区域であり、ロードが増加すると動的に開始され、 ロードが減少すると自動的に停止する。
server
ネットワークにおいて、 他の端末に機能を提供するハードウェアまたはソフトウェア。 サーバーの例としては、 ファイル・サーバー、プリンター・サーバー、およびメール・サーバーがある。
サーバー・クラスター (server cluster)
通常、別々の物理マシン上にあり、 内部に同じアプリケーションが構成されているが、 単一の論理サーバーとして作動するサーバーのグループ。
サーバー・インプリメンテーション・オブジェクト (server implementation object)
クライアント・アプリケーションがアクセスする必要があるエンタープライズ Bean。 クライアント・アプリケーションは、これらのオブジェクトをサポートする サービスをインプリメントする必要がある。
サーバー・サイド・インクルード (SSI) (server-side include (SSI))
クライアントに送信する文書に、現在の日付、あるファイルの最終変更日、 および別のファイルのサイズや最終変更日などの動的情報を組み込む機能。
サービス・アクセス・ポイント (service access point)
リモート・デバイスと該当する通信サポート間でシステムがデータを送付できるようにする論理アドレス。
サービス・クラス (service class)
同じサービス目標、またはパフォーマンス目的、リソース要件、 または可用性要件を備えたワークロードのサブセット。 ワークロード管理では、ユーザーがサービス目標をサービス・クラスに割り当てる。
サービス・コンポーネント・アーキテクチャー (SCA) (Service Component Architecture (SCA))
ビジネス・トランザクションのすべてのエレメントがサービス指向の方法で表されているアーキテクチャー。これらのエレメントには、Web サービスへのアクセス、エンタープライズ情報システム (EIS) サービス資産、ビジネス・ルール、ワークフロー、データベースなどがある。
サービス・コンテキスト (service context)
General Inter-ORB Protocol (GIOP) メッセージの一部であり、 ID で識別され、セキュリティー・アクション、文字コード・セット変換、 オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) のバージョン情報など、特定の対話で使用されるデータを含んでいる。
サービス・データ・オブジェクト (SDO)
異種のデータ・ソースからのデータを、 統一された方法で処理することをアプリケーションに可能にするオープン・スタンダード。SDO では、Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) パターンを取り込むが、 J2EE データ・プログラミング・モデルが単純化される。
サービス記述 (service description)
Web サービスの記述。Web サービス記述言語 (WSDL), Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI)、ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) など任意のフォーマットで定義できる。
サービス宛先 (service destination)
サービス統合バス宛先の特殊化。 各サービス宛先は、Web サービスのインプリメンテーションを直接表すか、 あるいは Web サービス記述言語 (WSDL) 文書を通じて間接的にサービスを表すことができる。
サービス統合バス (service integration bus)
同期および非同期メッセージングを介してサービス統合をサポートする管理対象の通信メカニズム。 バスは、バス・リソースを管理する、相互に接続されたメッセージング・エンジンで構成される。
サービス統合バス・リンク
異なるサービス統合バス上の、複数のメッセージング・エンジン間のリンク。
サービス統合バスの Web サービスの使用可能化 (service integration bus Web services enablement)
Web サービスに、IBM サービス統合テクノロジーの使用を可能にするソフトウェア・コンポーネント。 この機能は、メッセージの転送または変更をサポートするメディエーションを用いて、 品質の高いサービス選択およびメッセージ配布オプションを Web サービスに提供する。
サービス指向アーキテクチャー (SOA) (service oriented architecture (SOA))
ソフトウェア・システムの構造の、そのコンポーネントおよびコンポーネントが提供するサービスに関する概念的な記述。これらのコンポーネント、サービス、およびコンポーネント間の接続の基幹となるインプリメンテーションは考慮しない。
サービス・プリンシパル名 (SPN) (service principal name (SPN))
クライアントに対するサービス・インスタンスを一意的に識別する名前。
サービス・タイプ定義 (service type definition)
Universal Description Discovery and Integration (UDDI) における、 サービスまたは分類法のための仕様の記述。
サーブレット (servlet)
Web サーバー上で稼働する Java プログラムであり、 Web クライアント要求に対する応答で動的コンテンツを生成することによって Web サーバーの機能を拡張する。 サーブレットは一般に、データベースを Web に接続するために使用される。
サーブレット・フィルター (servlet filtering)
サーブレット・エンジンが使用するリソースを公開せずに、要求を変換したり、 応答を変更したりするプロセス。
サーブレット・マッピング (servlet mapping)
クライアント要求とサーブレットとの対応付けで、 両者の関連を定義する。
セッション (session)
同じブラウザーの同じユーザーからサーブ レットに対して出される一連の要求。
セッション類縁性
クライアントを常に同じサーバーに接続するようにアプリケーションを構成する方法。 この構成では、クライアント要求が常に同じサーバーに送られることを 強制することにより、最初の接続以降はワークロード管理を使用不可にする。
セッション Bean
クライアントによって作成され、一般に、 単一のクライアント/サーバーのセッションの間にのみ存在するエンタープライズ Bean。(Sun)
Session Initiation Protocol (SIP)
マルチメディアを含む、対話式ユーザーのセッションの開始、変更、および終了を行うプロトコル。 このプロトコルは、他のプロトコルと連動し、特に、通信セッションのシグナル部分に使用される。
セットアップ (setup)
データ処理システムを構成するハードウェアおよびソフトウェアの物理的および論理的調整。
setter メソッド (setter method)
目的がインスタンスの値またはクラス変数を設定することであるメソッド。 この機能を用いて、 別のオブジェクトが自身の変数の 1 つの値を設定することができる。
SGML
Standard Generalized Markup Language (SGML) を参照。
SHA-1
メッセージまたはデータ・ファイルの凝縮された表記をコンピューティングするためのセキュア・ハッシュ・アルゴリズム。
共用ライブラリー・ファイル (shared library file)
Java Native Interface (JNI) ライブラリーを読み込むための シンボル名、Java クラス・パス、およびネイティブ・パスによって構成さ れるファイル。 このファイルと同じノード上にデプロイされるアプリケーションは、 この情報にアクセスできる。
ショート・ネーム (short name)
パーソナル・コミュニケーションズにおいて、 表示スペースまたはエミュレーション・セッションの 1 文字名 (A から Z)。
SIB サービス (SIB service)
アプリケーション・サーバーにおいて、サービス統合機能を提供するサービス。
署名者証明書 (signer certificate)
通常はトラストストア・ファイルにあるトラステッド証明書エントリー。
サイレント・インストール (silent installation)
メッセージを管理コンソールに送るのではなく、代わりにログ・ファイルにメッセージとエラーを格納するインストール。 サイレント・インストールでは、データ入力に応答ファイルを使用できる。
Simple and Protected Negotiation Mechanism (SPNEGO)
クライアントおよびサーバーが認証メカニズムの決定に使用するプロトコル。
Simple Authentication and Security Layer (SASL)
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) のクライアントが LDAP サーバーを使用して認証できるようにし、このプロトコルを使用して送信されるデータのセキュリティーを確保するインターネット・プロトコル。
Simple Object Access Protocol (SOAP)
非集中型の分散環境 で情報を交換するための、軽量で XML ベースのプロトコル。 SOAP を使用すると、情報の照会とリターン、およびインターネットを介したサービスの起動ができる。
シンプル・タイプ (simple type)
XML において、要素コンテントを持つことができず、 属性を伝送できないタイプ。 数値、ストリング、日付などを含むが、サブエレメントは 1 つも含まないエレメント。
シングル・サインオン (SSO)
ユーザーが 1 つの名前と 1 つのパスワードを入力すれば、複数のアプリケーショ ンにアクセスすることができる、クライアントとサーバーの関係における 認証プロセス。
SIP
Session Initiation Protocol (SIP) を参照。
スマート・カード (smart card)
メモリー機能および計算機能を提供する集積回路チップに組み込まれているインテリジェント・トークン。
SOAP
Simple Object Access Protocol (SOAP) を参照。
SOAP with attachments API for Java (SAAJ)
XML 文書をインターネットを介して Java ベースから送信するために使用されるアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。
ソケット (socket)
2 つのプロセスの間の通信方式。 ソケットは、アプリケーションが通信のエンドポイントを一意的に識別するために使用する ID である。 ユーザーは、ソケット・アドレスをソケットに関連付けることによって、 プロトコル・アドレスをソケットに関連付ける。
Sockets Secure (SOCKS)
TCP/IP トラフィックをセキュア・ゲートウェイ経由でトランスポートするクライアント/サーバー・アーキテクチャー。 SOCKS サーバーおよびプロキシー・サーバーは、同一サービスの多くを実行する。
SOCKS
Sockets Secure (SOCKS) を参照。
Software Development Kit (SDK)
特定のコンピューター言語または特定の稼働環境でのソフトウェア開発を支援するツール、API、およびドキュメンテーションのセット。
特別な対象 (special-subject)
特定クラスのユーザーの汎用化。 ユーザー・レジストリーに依存しない製品定義エンティティー。
SPN
サービス・プリンシパル名 (SPN) を参照。
SPNEGO
Simple and Protected Negotiation Mechanism (SPNEGO) を参照。
SQL
構造化照会言語 (Structured Query Language (SQL)) を参照。
SQLJ
Structured Query Language for Java (SQLJ) を参照。
SSI
サーバー・サイド・インクルード (SSI) を参照。
SSL
Secure Sockets Layer (SSL) を参照。
SSL チャネル (SSL channel)
Secure Sockets Layer (SSL) 構成レパートリーをトランスポート・チェーンと関連付けるトランスポート・チェーン内のチャネルの 1 つのタイプ。
SSO
シングル・サインオン (single sign-on) を参照。
stack
一時的レジスター情報、パラメーター、およびサブルーチンのリターン・アドレスを保管する、メモリー内の領域。
Standard Generalized Markup Language (SGML)
ISO 8879 規格がベースになっている、マークアップ言語の定義用標準メタ言語。 SGML では、情報の表示よりも情報の構造化に焦点を当て、表示から構造と内容を分離している。 また、SGML は電子メディアを介した文書の交換を容易にする。
ステートフル・セッション Bean
単一クライアントの代わりに動作し、 クライアント固有のセッション情報 (会話型状態と呼ばれる) を、 複数のメソッド呼び出しおよびトランザクションに渡って保持するセッショ ン・エンタープライズ Bean。
Stateless Session Bean
演算の集合であるセッション Bean。サーバーはすべてのメソッド起動で Bean インスタンスを再 利用することによって、リソースを最適化できる。
static
Java プログラム言語におけるキーワードで、変数 をクラス変数として定義するために使用する。
静的クラスター (static cluster)
1 次クラスターが失敗した場合に要求を静的に処理するように定義さ れたバックアップ・クラスター。
ストア・アーカイブ (SAR) (store archive (SAR))
多数のファイルを 1 つに集約する、プラットフォーム独立のファイル・フォーマット。
ストアード・プロシージャー (stored procedure)
プロシージャー型構成体のブロックであり、 データベース内に保管され、名前による呼び出しが可能な組み込み Structured Query Language (SQL) ステートメント。ストアード・プロシージャーにより、アプリケーション・プログラムは、 2 つの部分、つまり、1 つはクライアント上、もう一方はサーバー上で実行でき、 その結果、1 回の呼び出しで、データベースへの複数回のアクセスが生成される。
ストリーム暗号化解除 (stream decryption)
データを一度に 1 ビットまたは 1 バイトずつ暗号化解除する対称アルゴリズム。
ストリーム暗号化 (stream encryption)
データを一度に 1 ビットまたは 1 バイトずつ暗号化する対称アルゴリズム。
ストリング (string)
プログラム言語において、 テキストを保管および取り扱うために使用されるデータの形式。
構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL))
リレーショナル・データベースにおいて、 データを定義および取り扱うための標準化された言語。
Structured Query Language for Java (SQLJ)
Java プログラムにおける組み込み SQL ステートメントを可能にするプログラミング拡張の標準セット。
Struts
Java Web アプリケーションを構築するためのオープン・ソース・フレームワーク。
Struts モジュール (Struts module)
Struts 構成ファイルおよび一連の対応アクションで、 Bean および Web ページを形成する。 Struts アプリケーションは、少なくとも 1 つの Struts モジュールを含んでいる。
スタブ (stub)
時として、長いリモート・プログラムに代わる小さなプログラム・ルーチ ン。 例えば、スタブは、 クライアントとサーバー間でリモート・プロシージャー呼び出し (RPC) および応答を転送するプログラム・モジュールとなる場合もある。 Web サービスにおいて、スタブは、 Web サービス記述言語 (WSDL) 文書から生成されている Java インターフェースのインプリメンテーションである。
サブスクリプション・ポイント (subscription point)
パブリケーション・ポイントに関連付けられた永続サブスクリプションを表すメッセージ・ポイント。
対称アルゴリズム (symmetric algorithm)
暗号鍵を暗号化解除鍵から 割り出すことが可能であり、その逆もまた可能であるようなアルゴリズム。 大部分の対称アルゴリズムにおいては、暗号鍵と暗号化解除鍵は同じである。
構文
コマンドもしくはステートメントを組み立て る際の規則。
SYSPLEX
system complex (SYSPLEX) を参照。
System Authorization Facility (SAF)
MVS によって定義されたインターフェースであり、 これにより、プログラムはシステム許可サービスを使用して、 データ・セットや MVS コマンドなどのリソースへのアクセスを保護することができる。 IBM Resource Access Control Facility (RACF) は、 SAF インターフェースを使用する製品である。
system complex (SYSPLEX)
一連の MVS または OS/390 システムであり、 特定のマルチシステム・ハードウェア・コンポーネントおよびソフトウェア・サービスを介して互いに通信および協力して、 カスタマー・ワークロードを処理する。
システム・ロガー (system logger)
使用するシステムおよびサブシステム・コンポーネント用の集中および統合されたロギング機能。
タグ・ライブラリー (tag library)
JSP テクノロジーにおいて、 taglib 記述子および Java クラスを使用して記述されたカスタム・アクションを識別するタグのコレクション。 JSP タグ・ライブラリーは、どの JSP ファイルにもインポートすることができ、 各種のスクリプト言語で使用される。(Sun)
TAI
トラスト・アソシエーション・インターセプター (trust association interceptor (TAI)) を参照。
ターゲット (target)
アクションまたはオペレーション用の宛先。
ターゲット・サービス (target service)
ゲートウェイの外に存在するサービス。
TCP チャネル (TCP channel)
トランスポート・チェーン内のチャネル・タイプの 1 つであり、 ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) 内で永続的接続をクライアント・アプリケーションに提供する。
一時的宛先 (temporary destination)
管理者があらかじめ構成したモデル宛先から、アプリケーションによって作成されるバス宛先。 アプリケーションは、切断されたときに一時的宛先を自動的に削除できる。 永続宛先を参照。
一時ファイル・システム (TFS) (temporary file system (TFS))
一時的なメモリー内の物理ファイル・システムであり、 ストレージ内のマウント可能ファイル・システムをサポートする。 通常、TFS はカーネル・アドレス・スペース内で実行するが、 論理ファイル・システム (LFS) のコロニー・アドレス・スペース内でも実行できる。
TFS
一時ファイル・システム (temporary file system (TFS)) を参照。
シン・アプリケーション・クライアント (thin application client)
軽量で、 ダウンロード可能な Java アプリケーション・ランタイム。エンタープライズ Bean と対話する。
シン・クライアント (thin client)
インストールされているソフトウェアがほとんどないか、皆無であるが、 接続されているネットワーク・サーバーによって管理および配信されるソフトウェアへのアクセス権を備えたクライアント。 シン・クライアントは、ワークステーションなどのフル機能クライアントに対する代替策である。
スレッド (thread)
プロセスの制御下にあるコンピューター命令のストリーム。 マルチスレッド・プロセスは、 1 つの命令ストリーム (1 つのスレッド) で開始され、後から、 タスクを実行する他の命令ストリームを作成する場合がある。
スループット (throughput)
一定時間内にコンピューターやプリンターなどのデバイスによって実行された作業量の測定値。 例えば、1 日当たりのジョブ数。
タイム・シェアリング・オプション (TSO) (Time Sharing Option (TSO))
MVS オペレーティング・システムのオプションであり、 リモート端末から対話式タイム・シェアリングを提供する。
Tivoli Performance Viewer
アプリケーション・サーバーか ら Performance Monitoring Infrastructure (PMI) データを取り出し、 そのデータをさまざまなフォーマットで表示する Java クライアント。
TLS
Transport Layer Security (TLS) を参照。
トークン (token)
ネットワーク上で伝送するための許可または一時制御を示す特定のメッセージまたはビット・パターン。
トピック (topic)
パブリッシュ/サブスクライブ・システムでパブリッシュされるデータの特性を記述する文字ストリング。
トピック・スペース
1. 名前付きトピックの階層コレクション。
2. publish/subscribe メッセージングで使用されるバス宛先。
topology
ネットワーク内のノードの物理的または論理的配置。特に、ノード間の関係およびそれらの間のリンク。
transaction
特定のプロセッサー・ジョブを実行する入力データの特定セット。アプリケーション・プログラム宛てのメッセージ。
トランザクション・クラス (transaction class)
ビジネス・オブジェクトがインプリメントし、 アプリケーションが使用できるすべてのメソッドを定義するインターフェース・クラス。
WebSphere Extended Deployment において、よりきめ細かなモニタリングに使用できるサービス・ポリシーに分類される作業についての、サービス・ポリシーのサブコンテナー。サービス・ポリシーには 1 つ以上のトランザクション・クラス定義が含まれる。 サービス・ポリシーが目標を作成するのに対して、トランザクションおよび作業クラスは Universal Resource Identifiers (URI) をその目標に結びつけるのに使用される。
変換アルゴリズム
Extensible Markup Language (XML) のデジタル署名に使用される C14N (正規化) 変換など、 Web サービス・セキュリティーのメッセージ処理用のメッセージ変換に使用されるプロシージャー。
トランスポート (transport)
Web サーバー用の WebSphere Application Server プ ラグインと、アプリケーションの Web モジュールが入っている Web コンテナーの間の、要求キュー。 Web ブラウザーを使用しているユーザーがアプリケーションを要求すると、 その要求は Web サーバーに渡され、さらにトランスポートを介して Web コンテナーに送られます。
トランスポート・チェーン (transport chain)
アプリケーション・サーバー内で作動しているネットワーク・プロトコル・スタックの表記。
トランスポート・チャネル・チェーン (transport channel chain)
サーバーが情報を受信するために使用するトランスポート・チャネルの仕様。 トランスポート・チャネル・チェーンにはエンドポイントがあります。
Transport Layer Security (TLS)
Internet Engineering Task Force (IETF) で定義されているセキュリティー・プロトコルであり、 Secure Sockets Layer (SSL) に準拠し、RFC 2246 で指定されている。
トラスト・アンカー
証明書の信頼性を表明するために使用されるトラステッド証明書またはトラステッド・ルート証明書を格納しているトラステッド鍵ストア・ファイル。
トラスト・アソシエーション (trust association)
製品のセキュリティー・ サーバーと、サード・パーティー製のセキュリティー・サーバーとの間の統合された構成。 リバース・プロキシー・サーバーがフロントエンド認証サーバーとして機能する一方で、 製品は、製品自身の許可ポリシーを、プロキシー・サーバーから渡されるクレデンシャルに適用する。
トラスト・アソシエーション・インターセプター (trust association interceptor (TAI))
プロキシー・サーバーによって受信されたすべての要求について、 製品環境内で信頼性が検証されるメカニズム。 検証は、プロキシー・サーバーとインターセプターの間で合意に達した方法で行われます。
トラスト・ファイル (trust file)
署名者証明書を格納しているファイル。
信頼関係 (trust relationship)
あるドメイン内のコンピューターが他のドメイン内のコンピューターと通信できる、 確立済みで信頼された通信パス。 信頼される側のドメイン内のユーザーは、 信頼する側のドメイン内のリソースにアクセスできる。
トラステッド識別 (ID) エバリュエーター (trusted identity (ID) evaluator)
ID アサーションの際に、サーバーがユーザー ID を信頼するかどうかを判別するために使用するメカニズム。
トラストストア・ファイル (truststore file)
ターゲット・サーバーの 公開鍵が入っている鍵データベース・ファイル。
TSO
タイム・シェアリング・オプション (Time Sharing Option (TSO)) を参照。
タイプ (type)
1. Java プログラミングにおいて、クラスまたはインターフェース。

2. Web サービス記述言語 (WSDL) 文書において、 XML Schema Infoset Model (XSD) など、一部のタイプ・システムを使用したデータ・タイプ定義のコンテナー。

タイプ階層 (type hierarchy)
スーパークラスおよびサブクラスを含めた、 Java クラスまたはインターフェースの完全なコンテキスト。
UDDI
Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) を参照。
UDDI ノード (UDDI node)
少なくとも 1 つの Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) をサポートする Web サービスのセット。 UDDI ノードは、 UDDI データベースのインスタンスを用いてアプリケーション・サーバーまたはアプリケーション・サーバーのクラスター内で実行されている UDDI アプリケーションの 1 つ以上のインスタンスから構成される。
UDDI ノードの初期化 (UDDI node initialization)
値が Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) データベース内に設定され、 UDDI ノードの振る舞いが確立されるプロセス。
UDDI ノード状態 (UDDI node state)
Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) ノードの現在の状況の記述。
UDDI ポリシー (UDDI policy)
UDDI 仕様で定義されているポリシー値を用いて指定された Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) レジストリーの必要で予期される振る舞いのステートメント。
UDDI プロパティー (UDDI property)
Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) ノードの振る舞いを制御する特性または属性。
UDP
User Datagram Protocol (UDP) を参照。
UML
統一モデリング言語 (Unified Modeling Language (UML)) を参照。
統一モデリング言語 (Unified Modeling Language (UML))
オブジェクト指向による設計方法論を開発するための第一段階として、 現実世界の対象 (オブジェクト) をモデル化するための標準表記法。
Uniform Resource Identifier (URI)
抽象リソースや 物理リソースを識別するためのコンパクトな文字ストリング。
Uniform Resource Locator (URL)
インターネットなどのネットワークでアクセス可能なファイルの一意アドレス。 URL には、情報リソースを見付けるためにプロトコルによって使用される情報リソースおよび情報にアクセスするために使用されるプロトコルの省略名が含まれる。
作業単位 (UOW)
整合性の 2 点間にあるアプリケーションによって実行されるオペレーションのリカバリー可能シーケンス。 作業単位は、トランザクションが始動したとき、またはユーザー要求の同期点で開始される。 UOW (作業単位) は、ユーザー要求の同期点またはトランザクションの終了で終わる。
Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) レジストリー
Web サービスのディスカバリーを管理するための Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) 標準に準拠した企業およびそのサービス記述の配布レジストリー。 UDDI レジストリーには、公開および秘密の 2 つのフォームがある。 どちらのフォームも共通の Extensible Markup Language (XML) フォーマットでインプリメントされる。
universal unique identifier (UUID)
2 つのコンポーネントが絶対に同じ ID を持つことがないようにするために使用される 128 ビットの数値 ID。 この ID は、すべてのスペースおよびすべての時間に対して一意である。
管理対象外のノード (unmanaged node)
プロセスを管理するノード・エージェントを持たないセル・トポロジー内に定義されたノード。 管理対象外のノードは通常、Web サーバーを管理するために使用される。
UOW
作業単位 (UOW) を参照。
URI
Uniform Resource Identifier (URI) を参照。
URL
Uniform Resource Locator (URL) を参照。
URL スキーム (URL scheme)
電子的にアクセス可能なリソース、そのリソースへのパス、およびリソース名の ID。
User Datagram Protocol (UDP)
信頼性のないコネクションレス・データグラム・サービスを提供するインターネット・プロトコル。このプロトコルにより、1 つのマシンまたはプロセス上のアプリケーション・プログラムがもう 1 つのマシンまたはプロセス上のアプリケーション・プログラムにデータグラムを送信できる。
ユーザー名トークン (user name token)
ユーザー名およびオプションでパスワードによって表されるトークンの 1 つのタイプ。
ユーザー・レジストリー (user registry)
既知のユーザーと、認証目的 に使用されるユーザー提供情報を含んだデータベース。
UUID
universal unique identifier (UUID) を参照。
妥当性検査 (validation)
適用可能な標準、規則、および規約との比較による正確さまたは準拠について、データまたはコードの検査。
変数 (variable)
システム内の任意の値にパラメーターを提供するために 使用される構成プロパティー。 名前と値を持つ。値は変数名が構成ファイル内のどこに置かれても、 その名前の代わりとして使用される。
垂直スケーリング (vertical scaling)
1 つのマシン上に複数のアプリケーション・サーバーをセットアップするプロセス。 通常はクラスター・メンバーを作成して行われる。
view
Eclipse ベースのユーザー・インターフェースにおいて、 エディター領域の外側にある、ワークベンチ内のすべてのペイン。他のビューの上に積み重ねること (ドラッグ・アンド・ドロップ) ができる。 ビューには、ワークベンチ内のリソースと連動するさまざまな方法がある。
同期 HA マネージャー・グループの表示 (view synchronous high-availability manager group)
グループ通信のために特定の仮想同期 (VS) のサービス品質 (QoS) を必要とするコンポーネントを使用するために作成できる高可用性 (HA) グループの特殊なクラス。
View Synchrony Protocol
同期メッセージ・デリバリーおよびグループ・メンバーシップを提供するマルチポイント通信プロトコル。また、Virtual Synchrony ともいう。
仮想ホスト
単一のホスト・マシンを 複数のホスト・マシンのように見せることができる構成。ある仮想ホストに関連付けられたリソースと、他の仮想ホストに関連付けられたリソースとは、 それらの仮想ホストが物理的に同じマシンを共用している場合でも、データを共用することはできません。
仮想マシン (virtual machine)
コンピューティング・デバイスの抽象的な仕様であり、 ソフトウェアやハードウェアにさまざまな方法で実装できる。
仮想私設網 (VPN) (virtual private network (VPN))
公衆または専用ネットワークの既存フレームワークを介した企業イントラネットの拡張機能。 VPN は、接続の 2 つのエンドポイント間で送信されるデータの保護を確実なものにする。
仮想同期 (VS) (virtual synchrony (VS))
ビューが変更されるとき、例えば、 既存メンバーが失敗するか、または新規メンバーが加わるとき、 どのようにメッセージが配信されるかを保証するグループ通信のプロパティー。
VPN
仮想私設網 (virtual private network (VPN)) を参照。
VS
仮想同期 (virtual synchrony (VS)) を参照。
W3C
World Wide Web Consortium (W3C) を参照。
ウェイター (waiter)
接続を待機しているスレッド。
WAR
Web アーカイブ (Web archive (WAR)) を参照。
WCCM
WebSphere Common Configuration Model (WCCM) を参照。
Web アプリケーション (Web application)
1 つ以上の関連したサーブレット、JavaServer Pages テクノロジー、 および HTML ファイルから構成されているアプリケーションであり、 1 つのユニットとして管理される。
Web アーカイブ (Web archive (WAR))
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) 規格によって 定義されている圧縮ファイル・フォーマット。Web アプリケーションをインストールし、 実行させるために必要なすべてのリソースを 1 つのファイルに格納するために使用する。
Web ブラウザー (Web browser)
Web サーバーへの要求を開始し、 サーバーが戻した情報を表示するクライアント・プログラム。
Web コンポーネント (Web component)
サーブレット、JavaServer Pages (JSP) ファイル、または HTML ファイル。 Web モジュールは、1 つ以上の Web コンポーネントにより構成され る。
Web コンテナー (Web container)
J2EE アーキテクチャーの Web コンポーネント契約をインプリメントするコンテナー。 (Sun)
Web コンテナー・チャネル (Web container channel)
トランスポート・チェーン内のチャネルの 1 つのタイプであり、 HTTP インバウンド・チャネルと、サーブレットまたは JavaServer Pages (JSP) エンジンとの間のトランスポート・チェーン内にブリッジを作成する。
Web モジュール (Web module)
1 つ以上の Web コンポーネントと 1 つの Web デプロイメント記述子で構成されるユニット。(Sun)
Web プロパティー拡張 (WPX) (Web property extension (WPX))
Web アプリケーシ ョンのための標準デプロイメント記述子の IBM 拡張。 これらの拡張は Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) フ ィルター操作とサーブレット・キャッシングを含む。
Web リソース (Web resource)
Web アプリケーションのデプロイメント中に作成されるリソースのいずれか。 例えば、Web プロジェクト、HTML ページ、JavaServer Pages (JSP) ファイル、 サーブレット、カスタム・タグ・ライブラリー、およびアーカイブ・ファイル。
Web リソース・コレクション (Web resource collection)
URL パターンおよび HTTP メソッドのリストであり、 保護されるリソースのセットを記述する。(Sun)
Web サーバー
Hypertext Transfer Protocol (HTTP) 要求にサービスを提供できるソフトウェア・プログラム。
Web server plug-in (Web サーバー・プラグイン)
Web サーバーによる、 アプリケーション・サーバーへの動的コンテンツ (サーブレットなど) の要求送信をサポートするソフトウェア・モジュール。
Web サーバーの分離 (Web server separation)
Web サーバーがアプリケーション・サーバーから 物理的に分離されているトポロジー。
Web サービス (Web service)
ネットワーク上での相互運用が可能なマシンごとの対話をサポートするように設計されたソフトウェア・システム。 これは、マシンによる処理が可能な形式で記述された、 具体的には Web サービス記述言語 (WSDL) で記述されたインターフェースを備えている。
Web Service Coordination (WS-COOR)
分散アプリケーションのアクションを調整するプロトコルを提供するための拡張可能なフレームワーク。
Web Services Atomic Transaction (WS-AT)
アトミック・トランザクションのプロトコルを定義する固有の調整タイプ。
Web サービス記述言語 (WSDL) (Web Services Description Language (WSDL))
ネットワーク・サービスを、 文書指向またはプロシージャー指向のいずれかの情報を含んだメッセージ上で作動しているエンドポイントのセットとして記述するための XML ベースの仕様。
Web Services Interoperability (WS-I)
プラットフォーム、オペレーティング・システム、およびプログラミング言語のすべてに及ぶ、Web サービスのインターオペラビリティーをプロモートする組織。
Web Services Invocation Framework (WSIF)
Web サービスの動的呼び出しをサポートする Java アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。サービスがインプリメントされているフォーマットやアクセス機構には左右されない。
WebSphere Common Configuration Model (WCCM)
WebSphere Application Server のツール、ランタイム、 および管理コンソールが使用する構成データへのプログラマチック・アクセスのモデル。
WebSphere MQ クライアント・リンク (WebSphere MQ client link)
メッセージング・エンジンのオプション・コンポーネント。メッセージング・エンジンを提供し、それによって、WebSphere MQ クライアントの接続先の WebSphere MQ キュー・マネージャーとしてバスを提供する。
WebSphere MQ link
リモート WebSphere MQ キュー・マネージャーへの接続を確立するために必要な接続情報を定義するメッセージング・エンジンのオプション・コンポーネント。
ウィザード (wizard)
特定のタスクの各ステップを通してユーザーをガイドするアクティブ形式のヘルプ。
作業マネージャー (work manager)
Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) アプリケーション用のスレッド・プール。
作業オブジェクト (work object)
アプリケーションがコード・ブロックを非同期で実行するためにインプリメントする非同期 Bean の 1 つのタイプ。
ワークフロー (workflow)
エンタープライズのビジネス・プロセスに従って実行される一連のアクティビティー。
ワークロード管理 (workload management)
着信する作業要求の、アプリケーション・サーバー、エンタープライズ Bean、サ ーブレット、およびその要求を効果的に処理できるその他のオブジェクト に対する分配の最適化。
ワークスペース (workspace)
管理クライアントが使用する、構成情報の一時的なリポジトリー。
World Wide Web Consortium (W3C)
ワールド・ワイド・ウェブ (WWW) の発展とインターオペラビリティーを促進するために共通プロトコルを開発する国際的な業界コンソーシアム。
WPX
Web プロパティー拡張 (Web property extension (WPX)) を参照。
ラッパー (wrapper)
シン中間サーバー・オブジェクトの背後に、 サーバー・オブジェクトが必要とする、サポートされていないデータ・タイプを隠す、 代替であり、サポートに対応しているインターフェース。
WS-I Basic Profile
Web サービス・インターオペラビリティー (WS-I) の規格適合性を請求するために、Web サービス記述言語 (WSDL) および Web サービス・プロトコル・トラフィックが遵守しなければならない要件の概要。
WS-AT
Web Services Atomic Transaction (WS-AT) を参照。
WS-COOR
Web Service Coordination (WS-COOR) を参照。
WS-I
Web Services Interoperability (WS-I) を参照。
WS-Security
SOAP メッセージのセキュア伝送を 提供する Web サービス・セキュリティー規格。
WSDL
Web サービス記述言語 (Web Services Description Language (WSDL)) を参照。
WSIF
Web Services Invocation Framework (WSIF) を参照。
X.509 証明書 (X.509 certificate)
X.509 標準によって定義された情報を含んでいる証明書。
X/Open XA
X/Open Distributed Transaction Processing XA インターフェース。 分散トランザクション通信向けに提案された標準。 この標準では、 トランザクション内の共用リソースへのアクセスを提供するリソース・マネージャー間、 およびトランザクションをモニターおよび解決するトランザクション・サービス間の双方向インターフェースを指定している。
XML
Extensible Markup Language を参照。
XML デジタル・シグニチャー
デジタル・コンテンツに対するデジタル・シグニチャーを署名および確認するための XML 構文および処理規則を定義する仕様。
XML 暗号化
XML エレメントの内容を暗号化する方法を定義する仕様。
XML パーサー (XML parser)
XML ファイルの内容を解釈し、入力データの処理方法を判別するプログラム。
XML Schema Infoset Model (XSD)
W3C XML Schema 仕様書に記載されている XML スキーマのコンポーネントを操作するための API を提供するライブラリー。
XML トークン (XML token)
Security Assertion Markup Language (SAML) トークンなどの XML 形式のセキュリティー・トークン。
XSD
XML Schema Infoset Model (XML) を参照。
XSL
Extensible Stylesheet Language (XSL) を参照。
ZIP (zip)
名前が .zip で終わる単一のファイル内に圧縮して格納された 1 つ以 上のファイル。

SUN Microsystems, Inc. の許可を得て各種の Java 定義を再印刷しました。

OASIS の許可を得て各種の OASIS 定義を再印刷しました。



ご利用条件 | フィードバック

最終更新: Jan 22, 2008 12:07:38 AM EST
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wasinfo/v6r0/index.jsp?topic=/com.ibm.websphere.base.doc/info/aes/ae/glossary.html