遅延スタート は、 アプリケーション要求があったときに非活動状態の動的クラスターの 第 1 アプリケーション・サーバー・インスタンスを活動化します。 非活動状態にするアプリケーションを決定した後、遅延スタートします。 遅延スタート機能は、動的クラスター数のノード数に対する比率が高く、 多数の動的クラスターが長期間アクセスされない環境の場合に有用です。
アプリケーションの遅延スタートは、オンデマンド・ルーター (ODR) を介してルーティングされた要求に対して使用できます。ODR を介してルーティングされていないため、Internet Inter-ORB Protocol (IIOP) および Java Message Service (JMS) の要求は使用できません。
このような環境では、アイドル状態の動的クラスターを一時的に非活動状態にし、 すべてのサーバー・インスタンスを停止し、ほかのアクティブ・クラスターに 貴重なリソースを解放することは有益です。 後で、非活動状態にあるクラスターの 1 つに要求が来たときに、 そのクラスターは活動化され、少なくとも 1 つのサーバー・インスタンスが 始動します。 その間に、HTTP エラー・コード 503 (サーバー使用不能) が生成されます。 エラー・ページにより、要求したアプリケーションが開始され、 要求の再サブミットが間もなく行われることを知らされます。 特別なカスタム・エラー・ページを構成するには、ODR のカスタム・エラー・ページ機能を使用します。 エラー・ページには HTTP メタ更新タグを含めることができます。 このタグにより、ブラウザーはある一定の待ち時間の後、要求を自動的に再送します。
遅延スタート・コントローラーは、アイドル状態のときに非活動状態にできる動的クラスターに対する要求活動をモニターし、要求が来ると遅延スタートします。 非活動状態の動的クラスターに対する要求が ODR に到着すると、 遅延スタート・コントローラーは配置コントローラーを起動して、 サイクルを抜け、そのクラスターのインスタンスを始動します。 コントローラーは、このようなクラスターを非活動状態にする時期について配置コントローラーの支援も行います。
動的クラスターを非活動状態に構成した後、 管理コンソールから遅延スタートする構成を行うには、 「サーバー」>「動的クラスター」>「dynamic_cluster_name 」> 「Minimum number of cluster instances」をクリックします。「Stop all instances during periods of inactivity」をクリックして、これらのプロパティーを設定します。 次に、すべてのインスタンスを停止する前の待機時間を分単位で設定します。
次の図は、 遅延スタートと配置コントローラーのアクティビティー・フローを表しています。
Related concepts
遅延スタート・コントローラー
Related tasks
動的クラスターの作成と構成