- 抽象スキーマ (abstract schema)
- Bean の関係、永続フィールド、または照会ステートメントの定義に使用される、エンティティー Bean のデプロイメント記述子の一部。
- アクセス Bean (access bean)
- 一般に、JavaServer Pages (JSP) ファイルおよびサーブレットなどのクライアント・プログラムで使用される、
エンタープライズ Bean ラッパー。アクセス Bean は、エンタープライズ Bean を
使用する際の複雑さを隠し、複数のエンタープライズ Bean プロパティーの読み取り、
書き込みのパフォーマンスを向上させる。
- アクセス制御 (access control)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、許可されたユーザーだけが許可された方法でコンピューター・システムのリソースにアクセスできることを保証するプロセス。
- アクセス制御リスト (ACL) (access control list (ACL))
- コンピューター・セキュリティーにおいて、オブジェクトにアクセス可能なすべての対象およびその特定のアクセス権を識別する、オブジェクトに関連したリスト。
- アクセス ID (access ID)
- 許可中に、リソースに対するアクセスが許可されるかを判別するために使用する、ユーザー固有の識別番号。
- アクセス・インテント (access intent)
- 並行性制御、リソース管理、およびデータベースのアクセス計画について、エンティティー Bean の実行時の振る舞いを最適化するメタデータ。
- アクセス・インテント・ポリシー (access intent policy)
- エンタープライズ Bean パーシスタンスのデータ・アクセス・パターンのタイプを決定する、グループ化したアクセス・インテント。
- アクセス・ポイント・グループ (access point group)
- 同じセルまたは異なるセルでお互いに通信するコア・グループ・セットを定義する、コア・グループの集合。
- アクセス支援 (accessibility)
- 身体障害のあるユーザーに有用な、ソフトウェアまたはハードウェアの属性。
- ACL
- アクセス制御リスト (access control list (ACL)) を参照。
- 活動化
- EJB で、2 次ストレージからメモリーにエンタープライズ Bean を転送するプロセス。
(Sun)
- アダプター (adapter)
- 2 つの異なるパーツまたはマシンを接続する機構、または、あるデバイスを電気的あるいは物理的にコンピューターまたはその他のデバイスに接続する機構。
- ルールの追加 (add rule)
- 指定されたアクションを行うのに必要な条件を記述した条件式。
- 管理エージェント (administrative agent)
- データベースに直接接続することなく管理サポートを提供するプログラム。
- エージェント (agent)
- サーバーに対するリクエスターを表す機能。
- 警告リスナー (alarm listener)
- 高速一時アラームの期限が切れたときに呼び出される、非同期 Bean の 1 タイプ。
- アルゴリズム (algorithm)
- 一定数のステップで問題の解決するための、一連の明確なルール。
例えば、記述した精度に対して「sin x」を実行するための演算手順の完全なステートメント。
- アルゴリズム・マッピング (algorithm mapping)
- Uniform Resource Identifier (URI) アルゴリズムの、
Extensible Markup Language (XML) デジタル・シグニチャーおよび XML 暗号化に使用する
暗号アルゴリズムへのマッピングを、サービス・プロバイダーが定義できるプロセス。
- Apache
- オープン・ソース Web サーバー。IBM は、Apache をベースとした、IBM HTTP Server と呼ばれる Web サーバーを提供している。
- API
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface (API)) を参照。
- アプレット (applet)
- 特定のタスクを実行する小さなアプリケーション・プログラムで、一般にオペレーティング・システム間での移植が可能。
アプレットはたいてい Java で書かれており、インターネットからダウンロードして Web ブラウザーで実行することができる。
- アプリケーション (application)
- 特定の業務プロセスまたは複数のプロセスを直接支援する機能を提供する 1 つ以上のコンピューター・プログラムまたはソフトウェア・コンポーネント。
- アプリケーション・アセンブリー (application assembly)
- アプリケーションおよびアプリケーションの Extensible Markup Language
(XML) デプロイメント記述子に関連するすべてのファイルを含む、エンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルを作成するプロセス。
- アプレット・クライアント (applet client)
- ブラウザー・ベースの Java ランタイム環境内で実行されるクライアントで、
エンタープライズ Bean と、サーブレットを介して間接的にではなく、直接対話することが可能。
- アプリケーション・クライアント (application client)
- J2EE では、その独自の Java 仮想マシンで実行する、第 1 層のクライアント・コンポーネント。
アプリケーション・クライアントは、
JNDI、JDBC、RMI-IIOP、JMS などの J2EE プラットフォーム API にアクセスできる。 (Sun)
- アプリケーション・クライアント・モジュール (application client module)
- Java アプリケーションにアクセスするクライアントを含む、Java アーカイブ (JAR) ファイル。
Java アプリケーションはクライアント・コンテナー内で実行され、
相手側またはクライアント側の Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) リソースに接続できる。
- アプリケーション配置コントローラー (application placement controller)
- アプリケーションのインスタンス数を変更することによって、ワークフローの変動を処理する、オートノミック・マネージャー。
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application programming interface (API))
- 高水準言語で書かれたアプリケーション・プログラムで、オペレーティング・システムまたは他のプログラムの特定のデータや機能を使用できるようにするインターフェース。
- アプリケーション応答測定 (ARM) (Application Response Measurement (ARM))
- 主要テクノロジー・ベンダー・グループが開発したアプリケーション・プログラミング・インターフェースで、広範なアプリケーションおよびシステムの内部または間で商取引の可用性とパフォーマンスをモニターするのに使用できる。
- アプリケーション応答測定 (ARM) エージェント (Application Response Measurement (ARM) agent)
- 実装環境のプロバイダーによる、ARM 標準の実装。
- アプリケーションのロールアウト (application rollout)
- サーバー・クラスターでのアプリケーション更新のデプロイメントと活動化。
- アプリケーション・サーバー (application server)
- あるアプリケーション・プログラムの開始環境を提供する、
分散ネットワークのサーバー・プログラム。
- アプリケーション・サーバー・ルート (application server root)
- WebSphere Application Server ノードのトップ・ディレクトリー。
- ARFM
- オートノミック要求フロー・マネージャー (autonomic request flow manager (ARFM)) を参照。
- ARM
- アプリケーション応答測定 (Application Response Measurement (ARM)) を参照。
- 成果物 (artifact)
- ソフトウェア開発プロセスにより使用または作成される、物理的な情報。
成果物には、モジュール、ソース・ファイル、スクリプト、バイナリー実行ファイルなどがある。
- 関連 (association)
- 1. Extensible Markup Language (XML) 文書の場合は、構造を決定するルールへの
文書自体のリンケージを指すが、これは文書タイプ定義 (DTD) または XML スキーマにより定義することができる。
2. エンタープライズ Bean において、2 つのコンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean 間に存在する関係。
関連には 1 対 1 と 1 対多の 2 つのタイプがある。
- 非対称アルゴリズム (asymmetric algorithm)
- 公開鍵アルゴリズム (public-key algorithm) を参照。
- 非対称暗号方式 (asymmetric cryptography)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、暗号化と復号の異なる鍵を使用することに関する公開鍵暗号方式の同義語。
- 非同期 Bean (asynchronous bean)
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションが非同期で
実行可能な Java オブジェクトまたはエンタープライズ Bean。
- 非同期メッセージング (asynchronous messaging)
- プログラムがメッセージ・キューにメッセージを置き、そのメッセージに対する応答を待つことなく独自の処理に進む、複数プログラム間の通信方式。
同期メッセージ (synchronous messaging) も参照。
- アトミック (atomic)
- トランザクションによるリソース状態の変更 (すべてを変更するか、なにも変更しない) に関連。
アトミック特性は、失敗する更新がある場合、更新を行わないことにより、
データ保全性を維持する。
- 認証 (authentication)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、ネットワーク・トランザクションの送信側と受信側の両方の ID が真であることを保証するプロセス。
- 確実性 (authenticity)
- Secure Sockets Layer (SSL) 接続時において、公開鍵暗号方式および非対称暗号方式を使用した、通信当事者双方によるクライアント ID およびサーバー ID の検証。
- 許可 (authorization)
- オブジェクト、リソース、機能に対して、ユーザーに完全なアクセス権または制限されたアクセス権を付与するプロセス。
- 許可テーブル (authorization table)
- 特定リソースに対してクライアントに許可されたアクセス権を識別する、ユーザーまたはグループのマッピング情報に対する役割を含むテーブル。
- 自動再始動管理 (automatic restart management)
- 障害を検出しサーバーの再始動を管理する機能。
- オートノミック・マネージャー (autonomic manager)
- 一連のソフトウェアまたはハードウェア・コンポーネントのことで、ほかのソフトウェアやハードウェア・コンポーネントの振る舞いを、人間が管理するような形で管理するポリシーにより構成される。
オートノミック・マネージャーにはコンポーネントの監視、分析、計画、および実行で構成される制御ループが含まれる。
- オートノミック要求フロー・マネージャー (ARFM)
- オンデマンド・ルーター (ODR) で要求の優先順位を管理する、オートノミック・マネージャー。
- AXIS
- Java Web サービスを実装できる、Simple Object Access Protocol (SOAP) の実装環境。
- ベース・エディション (base edition)
- 関連するエディション情報、または特定のエディション情報を持たない、デプロイされたアプリケーション。
- 基本認証 (basic authentication)
- ユーザー名とパスワードを使用する認証メソッド。
- Bean
- JavaBeans コンポーネントの定義またはインスタンス。JavaBeans も参照。
- Bean Scripting Framework
- スクリプト言語機能を Java アプリケーションに取り込むアーキテクチャー。
- Bean 管理メッセージング (bean-managed messaging)
- エンタープライズ Bean に、メッセージング・インフラストラクチャーに対する完全な制御を与える非同期メッセージングの機能。
- Bean 管理パーシスタンス (BMP) (bean-managed persistence (BMP))
- 独自のパーシスタンスを管理する、エンティティー Bean 関連のパーシスタンス。コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence (CMP)) も参照。
- Bean 管理トランザクション (BMT) (bean-managed transaction (BMT))
- セッション Bean、サーブレット、またはアプリケーション・クライアント・コンポーネントが、コンテナーを通じてではなく直接、自身のトランザクションを管理する機能。
- バインド (bind)
- agreed-to プロトコルを使用してネットワーク上の複数のソフトウェア・コンポーネント間の接続を確立すること。
Web サービスにおいて、サービスのリクエスターがサービス記述中のバインディングの詳細を使用して実行時にサービス
との対話を呼び出したり開始したりしたときに、バインド操作が発生する。
- バインディング (binding)
- クライアントと、インターフェースをオブジェクトにエクスポートするオブジェクトおよびサーバー
両方との間の一時的関連。バインディングは、それを設定するプログラムに対してのみ意味があり、
バウンド・ハンドルで表される。
- ブロック暗号化解除 (block decryption)
- 一度にデータ・ブロックの暗号化解除を行う対称アルゴリズム。
- ブロック暗号化 (block encryption)
- 一度にデータ・ブロックの暗号化を行う対称アルゴリズム。
- BMP
- Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence (BMP)) を参照。
- BMT
- Bean 管理トランザクション (bean-managed transaction (BMT)) を参照。
- BOM
- バイト・オーダー・マーク (byte order mark (BOM)) を参照。
- ブートストラップ・サーバー (bootstrap server)
- SIB サービスを実行するアプリケーション・サーバー。
- ブートストラッピング (bootstrapping)
- ネーミング・サービスの初期参照を取得するプロセス。
ブートストラップ設定とホスト名によって、Java
Naming and Directory Interface (JNDI) 参照の初期コンテキストが形成される。
- ボトルネック (bottleneck)
- リソースの競合がパフォーマンスに影響を与えている、システム内の場所。
- ブリッジ・インターフェース (bridge interface)
- コア・グループのブリッジ・サービスを実行するノードおよびサーバー。
- ブローカー・アーカイブ (broker archive)
- 任意の数のコンパイル済みメッセージ・フロー・ファイルとメッセージ・セット・ファイル、および 1 つのデプロイメント記述子を含むことができる、ブローカーへのデプロイメント単位であるファイル。
デプロイしたい各構成について、別々のブローカー・アーカイブ・ファイルが必要。
- 強制衝突 (brute force collision)
- コンピューターの能力に依存して、ソリューションが見つかるまで既知のハッシュによるあらゆる可能性を試行する、プログラミング・スタイル。
- バケット (bucket)
- ある操作の結果を累積する 1 つ以上のフィールド。
- バルク暗号化解除 (bulk decryption)
- ブロック暗号化解除 (block decryption) を参照。
- バルク暗号化 (bulk encryption)
- ブロック暗号化 (block encryption) を参照。
- バス (bus)
- バスのリソースを管理する相互接続メッセージング・エンジン。
- バス・メンバー (bus member)
- メッセージング・エンジンがバスをサポートするために実行されている、アプリケーション・サーバー。
- ビジネス・アクティビティー (business activity)
- 合意した結果が得られるようにリンクされたタスクの集合。
- ビジネス・アクティビティーの有効範囲 (business activity scope)
- ビジネス・アクティビティーのエラーの際に、
そのアクティビティーをアトミックにロールバックできない場合に補正機能を提供する、
既存のコア作業単位の属性。
- ビジネス・グリッド (business grid)
- トランザクション・アプリケーションと並行して長時間実行作業を行うアプリケーションを管理する、WebSphere Application Server の拡張機能。
- ビジネス・ロジック層 (business logic tier)
- 表示とデータベース層の間にある一連のコンポーネント。
このロジック層は、ビジネス・ロジックを実行するエンタープライズ Bean コンテナーをホストしている。
- ビジネス・プロセス・コンテナー (business process container)
- プロセス・モジュールを含むプロセス・エンジン。
- バイト・オーダー・マーク (BOM) (byte order mark (BOM))
- バイト・オーダーとエンコード・フォームを定義する、署名として使用される、データ・ストリームの先頭にある文字コード。
- CA
- 認証局 (certificate authority (CA)) を参照。
- キャッシュ・インスタンス・リソース (cache instance resource)
- 任意の Java 2 Platform Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションがデータの保管、配布、および共有ができるロケーション。
- キャッシュ複製 (cache replication)
- 同じ複製ドメイン内のほかのサーバーとの、キャッシュ ID、キャッシュ・エントリー、およびキャッシュ無効化を共用すること。
- コールバック・ハンドラー (callback handler)
- Java 認証・承認サービス
(JAAS) インターフェースを使用してセキュリティー・トークンを Web サービス・セキュリティー・ヘッダーでの伝搬用に Web サービス・セキュリティー・ランタイムに渡すメカニズム。
- 機能リスト (capability list)
- ユーザーごとの関連リソースとそれらに対応する特権のリスト。
- CBR
- コンテンツ・ベースのルーティング。
- セル (cell)
- 1. 各々が複数のランタイム・コンポーネントをホストする、1 つ以上のプロセス。各セルには 1 つ以上の名前付きコア・グループがある。
2. WebSphere Application Server 分散ネットワーク内の 1 つ以上のノードの任意のグループ化。
- セルを有効範囲とするバインディング (cell-scoped binding)
- バインディングが任意のノードまたはサーバー固有ではなく、関連もしていないバインディングの有効範囲。
このタイプのネーム・バインディングは、セルのパーシスタント・ルート・コンテキスト下で作成される。
- 認証局 (CA) (certificate authority (CA))
- 証明書を発行する組織。CA は、所有者の ID と所有者が使用を許可されているサービスの証明書を認証し、新しい証明書を発行し、既存の証明書を更新し、証明書を取り消す。
- 証明書取り消しリスト (CRL) (certificate revocation list)
- 証明局 (CA) により発行される証明書のリスト。
このリストの証明書は期限切れでない可能性があるが、CA によってもはや信頼されていない。
- チェーン (chain)
- エンドポイント定義を含むチャネル・フレームワーク接続の名前。
- チャネル (channel)
- Web サービスとゲートウェイ間の要求および応答を伝える、Web サービス・ゲートウェイへのエントリー・ポイント。
- チャネル・フレームワーク (channel framework)
- WebSphere Application Server 内の接続管理、スレッドの使用方法、チャネル管理、およびメッセージ・アクセスの共通モデル。
- Channel Information Control System (CICS)
- 業務アプリケーションのオンライン・トランザクション処理サービスと管理を提供する、IBM ライセンス・プログラム。
- 参考文献 (cheat sheet)
- 複雑なタスクを実行するのに必要なウィザードとステップにより、ユーザーに指示を与え、オンライン・ヘルプの関連セクションへリンクするインターフェース。
- CICS
- Channel Information Control System (CICS) を参照。
- 暗号 (cipher)
- 定義済みの鍵によってプレーン・データに変換されるまで読めないデータを暗号化するのに使用する、暗号アルゴリズム。
- 暗号スイート (cipher suite)
- 暗号のセット。
- クラス (class)
- オブジェクト指向の設計やプログラミングにおける、共通定義および共通プロパティーを持つオブジェクトの作成に使用できるモデルまたはテンプレート。
オブジェクトはクラスのインスタンスである。
- クラス・ファイル (class file)
- コンパイル済み Java ソース・ファイル。
- クラス階層 (class hierarchy)
- 単一継承を共有するクラス間の関係。Java プログラミングにおいては、すべてのクラスはオブジェクト・クラスから継承する。
- クラス・ローダー (class loader)
- クラス・ファイルの検索と読み込みを実行する、Java 仮想マシン・コードの一部。
クラス・ローダーは、アプリケーションのパッケージ化と、複数のアプリケーション・サーバーにデプロイされたパッケージ化アプリケーションの実行時の振る舞いに影響を与える。
- クラスパス (class path)
- 実行時にプログラムが動的に読み込むことのできるリソース・ファイルまたは Java クラスを含む、ディレクトリーと JAR ファイルのリスト。
CLASSPATH も参照。
- クライアント・プロキシー (client proxy)
- サーバー側でサービスへのリモート・プロシージャー・コール・インターフェースを提供するネットワーク接続の、クライアント側のオブジェクト。
- クライアント・タイプ検出 (client type detection)
- サーブレットがクライアントにより要求されるマークアップ言語を判別し、該当する JavaServer Pages ファイルを呼び出すプロセス。
- クライアント/サーバー (client/server)
- あるコンピューター上のプログラムが別のコンピューターのプログラムに要求を送り、応答を待つ、分散データ処理での対話モデルに関するもの。
要求を出すプログラムをクライアントと言い、応答するプログラムをサーバーと言う。
分散アプリケーション (distributed application) も参照。
- cloudscape
- 埋め込み可能な、すべての Java オブジェクト・リレーショナル・データベース管理システム
(ORDBMS)。
- クラスター (cluster)
- ワークロード・バランシングとフェイルオーバーを目的として共同作業を行う、アプリケーション・サーバーのグループ。
- CMP
- コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence (CMP)) を参照。
- 共存 (coexistence)
- 同時に同じマシンで実行される複数の WebSphere Application Server がインストールできること。
- コレクション証明書ストア (collection certificate store)
- 妥当性検査用証明書チェーンを構築するために証明書パスによって使用される、中間証明書または証明書取り消しリスト (CRL) のコレクション。
- コレクター・ツール (Collector Tool)
- WebSphere Application Server のインストールに関する情報を収集し、そのデータを Java アーカイブ (JAR) ファイルにパッケージして、問題の判別と分析時に利用できるようにするためのツール。
収集する情報には、ログ、プロパティー・ファイル、構成ファイル、オペレーティング・システム・データおよび Java データ、および前提条件となる各ソフトウェアの有無とレベルが含まれる。
- 一般的基準 (Common Criteria)
- IT セキュリティー評価基準の特定セットを記述する文書セットのタイトル。
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA)
- 正式なインターフェース定義によりクライアント・プログラムとサーバー・プログラムを分離する、分散オブジェクト指向コンピューティングのアーキテクチャーと仕様。
Internet Inter-ORB Protocol も参照。
- Common Secure Interoperability バージョン 2 (CSIv2) (Common Secure Interoperability Version 2)
- インターオペラビリティー、認証の代行、および特権をサポートするオブジェクト管理グループ (OMG) により開発された認証プロトコル。
- コンパイル単位 (compilation unit)
- 正確にコンパイルを終了するために十分な、コンピューター・プログラムの一部分。
- 複合タイプ (complex type)
- Extensible Markup Language (XML) において、コンテンツのエレメントをサポートし、
属性を伝えることのできるタイプ。
シンプル・タイプ (simple type) も参照。
- 並行性制御 (concurrency control)
- データ・リソースの競合の管理。
- 構成リポジトリー (configuration repository)
- 通常、製品のインストール・ルート・ディレクトリーのサブディレクトリーに位置する、構成データのストレージ域。
- 構成ルート (configuration root)
- 構成ファイル・システムのマウント・ポイント。
- 構成済みネーム・バインディング (configured name binding)
- 管理コンソールまたは wsadmin プログラムを使用して作成される、ネーム・スペース内でのオブジェクトの永続的保管。
- 接続ファクトリー (connection factory)
- J2EE コンポーネントによってリソースへのアクセスを可能にする接続を作成する、一連の構成値。
アプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供する。
- 接続ハンドル (connection handle)
- 物理接続の表現。
- 接続プール (connection pooling)
- アプリケーション・サーバー上でアプリケーションが共有できるリソース接続のプールを確立するために使用される技法。
- コネクター (connector)
- J2EE において、エンタープライズ情報システム (EIS) への接続を提供する、コンテナーの標準拡張機能のメカニズム。コネクターはリソース・アダプターとアプリケーション開発ツールで構成される (Sun)。コンテナー (container) も参照。
- コンストラクター (constructor)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトの初期化に使用される特別なメソッド。
- コンシューマー (consumer)
- 1. バスの宛先に接続し、サービス統合バスからメッセージを受け取るアプリケーション。
2. Java Message Service (JMS) において、
宛先からのメッセージの受け取りに使用されるオブジェクト。
- コンテナー (container)
- J2EE において、コンポーネントにライフ・サイクル管理、セキュリティー、デプロイメント、およびランタイム・サービスを提供するエンティティー。
(Sun)
コンテナーの各タイプ (EJB、Web、JSP、サーブレット、アプレット、およびアプリケーション・クライアント) は、コンポーネント固有のサービスも提供する。
リソース・アダプター (resource adapter)、コネクター (connector) も参照。
- コンテナー・トランザクション (container transaction)
- コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction) を参照。
- コンテナー管理パーシスタンス (CMP) (container-managed persistence (CMP))
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) テクノロジーにおいて、エンティティー Bean の変数と、
エンティティー Bean コンテナーにより管理されるリソース・マネージャーとの間のデータ転送。Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence (BMP)) も参照。
- コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)
- EJB コンテナーによって境界が定義されるトランザクション。エンティティー Bean はコンテナー管理トランザクションを使用しなければならない。
(Sun)
- コンテンツ・ベースのルーティング (CBR) (Content Based Routing (CBR))
- バックエンド・アプリケーション・サーバーへの高機能なルーティングを提供する、キャッシング・プロキシーのオプション・フィーチャー。
このルーティングは HTTP セッションの類縁性と加重ラウンドロビン・アルゴリズムに基づいている。
- コンテキスト・パラメーター (context parameter)
- サーブレットが稼働している Web アプリケーションのサーバー・ビューを定義し、サーブレットによる使用可能なリソースへのアクセスをサポートする。
- 制御領域 (control region)
- 共用リソースを調整するために必要な制御、スケジューリング、ワーク・マネージメント・メカニズムを提供する仮想ストレージ領域。
- コントローラー (controller)
- 共用リソースのスケジューリングとワーク・マネージメント調整を制御する、調整機構。
- CORBA
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) を参照。
- コア・グループ (core group)
- 直接の相互アクセスが可能で、ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) を使用して接続される、プロセスのグループ。
- コア・グループ・アクセス・ポイント (core group access point)
- コア・グループへのアクセスを提供する一連のサーバーの定義。
- コア・グループ・ブリッジ (core group bridge)
- コア・グループが通信する手段。
- コア・グループ・メンバー (core group member)
- コア・グループのクラスターに含まれるサーバー。
- create メソッド (create method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンタープライズ Bean を作成するためにクライアントによって呼び出されるメソッド。
(Sun)
- クリデンシャル (credential)
- Java 認証・承認サービス (JAAS) フレームワークにおいて、セキュリティー関連の属性を所有するサブジェクトのクラス。これらの属性に新しいサービスに対してサブジェクトを認証するための情報を含むことができる。
- CRL
- 証明書取り消しリスト (certificate revocation list) を参照。
- クロス・セル通信 (cross cell communication)
- 1 つの WebSphere Extended Deployment セルが、情報を共有し、要求を別の Extended Deployment セルに送付することができる機能。
- 暗号トークン (cryptographic token)
- 暗号関数を実行し、暗号鍵、証明書、およびユーザー・データを保管するハードウェア・デバイスの論理ビュー。
- CSIv2
- Common Secure Interoperability バージョン 2 を参照。
- カスタム・サービス (custom service)
- WebSphere Application Server に接続し、サーバーの開始時に実行され、サーバー停止時にシャットダウンするフック・ポイントを定義する構成可能なサービス。
- カスタム・ユーザー・レジストリー (custom user registry)
- 顧客がインプリメントするユーザー・レジストリー。UserRegistry Java インターフェースをインプリメントする。このレジストリー・タイプは事実上、リレーショナル・データベースのあらゆる種類のアカウント・リポジトリーをサポートでき、また、製品のセキュリティーをさまざまな環境に適合させるうえでの柔軟性を提供できる。
- デーモン (daemon)
- ネットワーク制御などの連続的または定期的な機能を実行する、無人で実行されるプログラム。
- データ・アクセス Bean (data access bean)
- リレーショナル・データベース接続に関連する複雑さを隠しながら豊富なフィーチャーと機能を提供するクラス・ライブラリー。
- データ定義言語 (DDL) (data definition language (DDL))
- データとその関係をデータベースに記述するための言語。データ操作言語 (data manipulation language) も参照。
- データ・グラフ (data graph)
- ツリー構造またはグラフ構造のデータ・オブジェクトの集合。
- データ複製サービス (DRS) (data replication service (DRS))
- アプリケーション・サーバー間でデータ、オブジェクト、またはイベントを転送するサービス。
- データ・ソース (data source)
- 1. Java Database Connectivity (JDBC) において、物理データ・ソースに
接続プールの論理表現を提供するインターフェース。特定のデータベース・ドライバーに固有の情報を提供する
必要がなくなり、データ・ソース・オブジェクトではアプリケーションの移植性が備わる。
2. フェデレーテッド・サーバーが接続でき、
ラッパーを使用したデータの検索が可能な、データのリポジトリー。データ・ソースには、
リレーショナル・データベース、Extensible Markup Language (XML) ファイル、検索アルゴリズム、
テーブル構造ファイル、その他のオブジェクトが含まれる。フェデレーテッド・システムにおいて、
データ・ソースは、単一の集合データベースとして表示される。
- データ・ストア (data store)
- 1. データが保管される場所 (データベース・システム、ファイル、ディレクトリー)。
2. Java Message Service (JMS) において、
メッセージの宛先の ID をカプセル化する管理対象オブジェクト。バス宛先を参照。
- データグラム (datagram)
- アプリケーションがメッセージを送信するが応答を要求しない、非同期メッセージングの形式。
- DB2
- リレーショナル・データベース管理用 IBM ライセンス・プログラムのファミリー。
- DDL
- データ定義言語 (data definition language (DDL)) を参照。
- デバッガー (debugger)
- コンピューター・プログラムにおいてエラーの検出とトレースに使用されるツール。
- 宣言セキュリティー (declarative security)
- アセンブリー段階でのアプリケーションのセキュリティー構成で、デプロイメント記述子で定義され、セキュリティー・ランタイムによって実行される。
- 委任 (delegation)
- セキュリティー ID を呼び出し元から呼び出される側のオブジェクトに伝搬するプロセス。
Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) 仕様では、サーブレットとエンタープライズ Bean は、
エンタープライズ Bean を呼び出すときにクライアント ID を伝搬するか、
対応するデプロイメント記述子で指示された、別の特定 ID を使用することができる。
- デマーシャル (demarshal)
- データ・ストリームのオブジェクトへの変換。
- 非武装地帯 (DMZ) (demilitarized zone (DMZ))
- 企業のイントラネットとインターネットなどの公衆ネットワーク間に保護層を追加するための、複数のファイアウォールを含む構成。
- デプロイ (deploy)
- 作動環境にファイルを置いたりソフトウェアをインストールしたりすること。J2EE では、デプロイされているアプリケーションのタイプに適したデプロイメント記述子の作成も含まれる。
- デプロイヤー (deployer)
- 作動環境にモジュールおよび Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) J2EE アプリケーション
をインストールする担当者。
- デプロイメント記述子 (deployment descriptor)
- 構成およびコンテナー・オプションを指定することによって、モジュール・アプリケーションをデプロイする方法を記述する XML ファイル。
例えば、EJB デプロイメント記述子は、エンタープライズ Bean を管理および制御する方法について、EJB コンテナーに情報を受け渡す。
- デプロイメント・マネージャー
- セルの操作を管理する特別タイプのサーバー。
- 非推奨 (deprecated)
- サポートされているが、もう推奨されておらず、廃止されるかもしれない、プログラミング・エレメントやフィーチャーなどのエンティティーに関連すること。
- デシリアライザー (deserializer)
- シリアライズされた変数をオブジェクト・データに変換するメソッド。
- 宛先 (destination)
- Java Message Service (JMS) において、
メッセージの宛先の ID をカプセル化する管理対象オブジェクト。バス宛先を参照。
- 宛先ルーティング・パス (destination routing path)
- ターゲットのバス宛先に到達するときに、
メッセージが通過しなければならない中継のバス宛先のシーケンス。
- ダイジェスト・コード (digest code)
- 文書を抽出する、メッセージ・ダイジェスト関数またはセキュア・ハッシュ・アルゴリズムの結果である数。
- デジタル証明書 (digital certificate)
- 個人、サーバー、企業、またはそのほかのエンティティーを識別し、そのエンティティーと公開鍵を関連付けるために使用する電子文書。
デジタル証明書は証明局によって発行され、その証明局の権限によって電子的に署名される。
- デジタル・シグニチャー (digital signature)
- 文書に付けられる、暗号化されたダイジェスト・コード。公開鍵暗号方式を使用する認証システムでは、デジタル・シグニチャーは証明書の署名に使用される。
- ディレクティブ (directive)
- 記録されるデータをカスタマイズするうえで、診断モジュールを支援する情報と推奨アクションを提供するために
WebSphere Application Server の症状データベースに含むことのできる、FFDC (First-Failure Data Capture) 構造。
- 発見 (discover)
- UDDI において、統合用の既存の Web サービスを見つけるためにビジネス・レジストリーをブラウズすること。
- ディスカバリー・プロトコル (discovery protocol)
- ネットワークから情報を検索するために従う、プロトコルに関連する。
- 識別名 (DN) (distinguished name (DN))
- デジタル証明書のエンティティーを一意的に識別する、一連の名前と値のペア (CN = 人名と C= 国または
地域など)。
- 分散アプリケーション (distributed application)
- 別々のコンピューター・システムに物理的に配置され、ネットワークで接続された、異なる複数のコンポーネントで構成されるアプリケーション。
クライアント/サーバー (client/server) も参照。
- DMZ
- 非武装地帯 (demilitarized zone (DMZ)) を参照。
- Document Object Model (DOM)
- 例えば、Extensible Markup Language (XML) ファイルのような構造化された文書が、
プログラマチックなアクセスと更新が可能なオブジェクトのツリーとして表示されるシステム。
- 文書タイプ定義 (DTD) (document type definition (DTD))
- Standard Generalized Markup Language (SGML) や Extensible Markup Language (XML) 文書の
個々のクラス構造を指定する規則。
- DOM
- Document Object Model (DOM) を参照。
- ドメイン (domain)
- ドメインのリソースを表示するほかのオブジェクトを含む、オブジェクトやアイコン、またはコンテナー。
ドメイン・オブジェクトを使用してそれらのリソースを管理することができる。
- ドロップダウン (drop-down)
- クリックされると開き、ユーザーがメニューやリスト項目を選択するか、ユーザー・インターフェースのほかの場所
をクリックするまで開いたままになるリストやメニューに関連する。
- DRS
- データ複製サービス (data replication service (DRS)) を参照。
- DTD
- 文書タイプ定義 (document type definition (DTD)) を参照。
- 永続サブスクリプション (durable subscription)
- コンシューマーが接続していないときにも、メッセージを累積できるサブスクリプション。
- 動的キャッシュ (dynamic cache)
- サーブレット、Web サービス、および WebSphere コマンドなど、複数のキャッシング・アクティビティーを 1 つのサービスに統合し、これらのアクティビティーがパフォーマンス向上のために連動して働き、構成パラメーターを共有するようにしたもの。
- 動的クラスター (dynamic cluster)
- ウェイトを使用して、クラスター・メンバーから収集されたパフォーマンス情報に基づき、動的にクラスター・メンバーのワークロードのバランスを取る、サーバー・クラスター。
- 動的操作 (dynamic operations)
- アプリケーションの連続可用をサポートする環境。
- ダイナミック・ポリシー (dynamic policy)
- 特定タイプのリソースに対するアクセス権のテンプレート。
- 動的再ロード (dynamic reloading)
- 既存のコンポーネントを変更した際に、サーバーを再始動しなくても変更内容を有効にできる能力。
- 動的ワークロード・マネージャー (DWLM)
- ウェイト・システムをベースにしたルーティングなどの、ワークロード・マネージャーとして同じ原則が適用されるオンデマンド・ルーター (ODR) の機能で、優先順位付けルーティング・システムを確立する。
DWLM によって、システムは常に最新の業務目標に合うようにウェイトを動的に変更できる。
- EAR
- エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive (EAR)) を参照。
- ECSA
- 拡張共通システム域 (extended common system area (ECSA)) を参照。
- Edge Side Include (ESI)
- ネットワークの端で収集、アセンブルできる、キャッシュ可能 Web ページ・コンポーネントおよびキャッシュできない Web ページ・コンポーネントをサポートするテクノロジー。
- エディション
- バージョン付き成果物の個々のセットの連続したデプロイメントの生成。
- EIS
- エンタープライズ情報システム (enterprise information system (EIS)) を参照。
- EJB
- Enterprise JavaBeans を参照。
- EJB コンテナー (EJB container)
- J2EE アーキテクチャーの EJB コンポーネント契約を実行するコンテナー。
この契約は、セキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、トランザクション、デプロイメント、およびそのほかのサービスを含むエンタープライズ Bean のランタイム環境を指定する。
EJB コンテナーは EJB または J2EE サーバーにより提供される。 (Sun)
- EJB コンテキスト (EJB context)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean がコンテナーによって提供されるサービスを呼び出し、クライアントにより呼び出されるメソッドの呼び出し元に関する情報を取得することができるようにするオブジェクト。
(Sun)
- EJB 継承 (EJB inheritance)
- エンタープライズ Bean が、同じグループにある別のエンタープライズ Bean からプロパティー、メソッド、およびメソッド・レベルの制御記述子属性を継承する、継承の形式。
- EJB モジュール (EJB module)
- 1 つ以上のエンタープライズ Bean と 1 つの EJB デプロイメント記述子で構成される、ソフトウェアの単位。
(Sun)
- EJB オブジェクト (EJB object)
- エンタープライズ Bean において、そのオブジェクト・クラスがエンタープライズ Bean リモート・インターフェースを実行するオブジェクト (Sun)。
- EJB 照会 (EJB query)
- Enterprise JavaBeans (EJB) オブジェクトを戻すことを指定するオプションの SELECT 文節、
Bean コレクションに名前を付ける FROM 文節、コレクションに対する検索述部を含むオプションの WHERE 文節、
結果のコレクションの順序付けを指定するオプションの ORDER BY 文節、および finder メソッドの引数に
対応する入力パラメーターを含むストリング。
- EJB 参照 (EJB reference)
- ターゲットの作動環境でエンタープライズ Bean のホーム・インターフェースを探すために、アプリケーションによって使用される論理名。
- EJB サーバー (EJB server)
- EJB コンテナーにサービスを提供するソフトウェア。1 台の EJB サーバーは 1 つ以上の EJB コンテナーをホストできる (Sun)。
- エレメント (element)
- Standard Generalized Markup Language (SGML)、Extensible Markup Language (XML)、
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) などのマークアップ言語において、開始タグ、終了タグ、
関連する属性とその値、および 2 つの間に含まれる任意のテキストで構成される基本単位。
- 別プログラム (enclave)
- OS/390 ワークロード・マネージャー上の商取引や作業単位を表す構造。
- エンディアン (endian)
- 1 バイトより長く、最も重要なバイトを最初または最後に付けてコンピューターのメモリーに格納するデータ・タイプ。
- エンドポイント (endpoint)
- セッションの起点または宛先であるシステム。
- Endpoint Listener
- Web サービスの受信メッセージがサービス統合バスにより受け取られるポイントまたはアドレス。
- エンドポイント参照 (endpoint reference)
- 管理対象リソース・タイプの管理の容易性インターフェースをインプリメントする Web サービスの
アドレスと、その Web サービスによる管理対象リソースの識別を可能にするプロパティーの組み合わせ。
- エンタープライズ・アプリケーション (enterprise application)
- Java 2 Platform Enterprise Edition 仕様に準拠したアプリケーション。
- エンタープライズ・アーカイブ (EAR) (enterprise archive (EAR))
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) 標準によって定義された特殊タイプ
の Java アーカイブ (JAR) ファイルで、J2EE アプリケーションを J2EE アプリケーション・サーバー
にデプロイするために使用する。EAR ファイルには、個々の Web アプリケーションの
エンタープライズ Bean コンポーネント、デプロイメント記述子、および Web アーカイブ (WAR) ファイルが含まれる。Web アーカイブ (Web archive (WAR)) も参照。
- エンタープライズ Bean (enterprise bean)
- ビジネス・タスクまたはビジネス・エンティティーをインプリメントしており、EJB コンテナーにあるコンポーネント。
エンティティー Bean、セッション Bean、およびメッセージ駆動型 Bean はすべてエンタープライズ Bean である。
(Sun)
- エンタープライズ情報システム (EIS) (enterprise information system (EIS))
- 全社的に情報を処理するための、企業の既存システムを構成する各アプリケーション。
エンタープライズ情報システムの例としては、エンタープライズ・リソース・プランニング (ERP) システム、メインフレーム・トランザクション処理システム、およびレガシー・データベース・システムなどがある。
(Sun) リソース・アダプター (resource adapter) も参照。
- Enterprise JavaBeans (EJB)
- オブジェクト指向の、エンタープライズ・レベル分散アプリケーションの開発とデプロイメント
用に、Sun Microsystems によって定義されたコンポーネント・アーキテクチャー。
- エンタープライズ・ワークロード・マネージャー (enterprise workload manager)
- より大規模な全社的環境のためにサブ目標とリソースを管理する、動的操作環境を担当する部分。
- エンティティー (entity)
- Extensible Markup Language (XML) のようなマークアップ言語において、
例えば文書内によく繰り返されるテキストや特殊文字を取り込むために、単位として参照できる文字の集合。
- エンティティー Bean
- EJB プログラミングにおいて、データベースで維持されるパーシスタント・データを表すエンタープライズ Bean。
各エンティティー Bean は独自の ID を持つ。 (Sun) エンティティー Bean には、コンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean と Bean 管理パーシスタンス (BMP) エンティティー Bean の 2 つのタイプがある。セッション Bean も参照。
- 環境変数 (environment variable)
- オペレーティング・システムまたは別のプログラムが実行される方法や、オペレーティング・システムが認識するデバイスを指定する変数。
- エラー (error)
- 計算、観察、または計測された値/条件と、真である、指定された、または理論的に正しい値/条件の間の矛盾。
- エラー・ログ・ストリーム (error log stream)
- 定義済みフォーマットを使用して転送される、エラー情報の連続した流れ。
- ESI
- Edge Side Include を参照。
- ESI プロセッサー (ESI processor)
- 全ページへのフラグメントのキャッシングとフラグメント・アセンブリーをサポートする、WebSphere Web サーバー・プラグインのフィーチャー。
- イベント (event)
- システム内のオカレンスまたは状況の結果として送信される、カプセル化されたデータ。
- イベント・ファクトリー (event factory)
- CommonBaseEvent エレメントまたは複雑なプロパティー・データ型を表す特殊クラスの
新規インスタンスを戻すオブジェクト。
- イベント・リスナー (event listener)
- 通知手段として実行される非同期 Bean の一種で、これによって単一アプリケーション内の Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) コンポーネントは、各種の非同期イベントについて相互に通知を行うことができる。
- イベント・ソース (event source)
- 単一の
Java 仮想マシン内の非同期通知サーバーをサポートするオブジェクト。イベント・ソースを使用することによって、イベント・リスナーは登録され、任意のインターフェースの実装に使用されることができる。
- 例外 (exception)
- プログラムが正常に継続するのを妨げる、プログラム実行中のイベント。
- 例外ハンドラー (exception handler)
- 特定タイプの例外に反応するコード・ブロック。
- 高速非パーシスタント (express nonpersistent)
- メッセージング・エンジンが停止または失敗した場合、
メッセージを廃棄することを指定する配信オプション。メッセージの送信に使用する接続が使用不可
になった場合にも、メッセージを廃棄できる。ベストエフォート非パーシスタント (best effort nonpersistent)、高信頼性非パーシスタント (reliable nonpersistent)、
高信頼性パーシスタント (reliable persistent)、および保証パーシスタント (assured persistent) も参照。
- 式 (expression)
- 単一の値を出す、SQL オペランドまたは演算子とオペランドの集合。
- 拡張共通システム域 (ECSA) (extended common system area (ECSA))
- 16 MB 境界を超える、MVS/ESA 仮想ストレージの主要エレメント。この領域は、すべてのアクティブな仮想ストレージ・アドレス・スペースからアドレッシングできる、ページング可能なシステム・データ領域を含む。
ECSA は 16 MB 境界より下に存在する共通システム域 (CSA) を複写する。
- 拡張デプロイメント (extended deployment)
- ネットワークの効率をモニターし、予期しないワークロードを分散させるソフトウェア。
- 拡張された管理の容易性
- リアルタイムの分かりやすい先進の可視化ツールおよび段階的に制御された、自律型機能のインプリメンテーション
により、複雑なシステム操作の管理をより単純化し向上させたもの。IT リソースの管理コスト削減を支援する。
- 拡張メッセージング (extended messaging)
- アプリケーション・サーバーがメッセージング・インフラストラクチャーを管理し、さらに追加の標準タイプのメッ
セージング Bean が提供されて、そのメッセージ駆動型 Bean により提供される機能に追加される、非同期メッセージングの機能。
- Extensible Markup Language (XML)
- Standard Generalized Markup Language (SGML) に基づく、マークアップ言語を定義するための標準的なメタ言語。
- 拡張子 (extension)
- 特定の用語または概念によって指定されたオブジェクトのクラス。表示。
- ファクトリー (factory)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、別のクラスのインスタンスを作成するのに使用されるクラス。
ファクトリーは、特定クラスのオブジェクトの作成を一個所に分離し、コード変更を広範囲に行わずに新しい機能を提供できるようにするために使用される。
- フェイルオーバー (failover)
- 1 次データベース・サーバーまたはアプリケーション・サーバーが、1 次サーバーの障害のためにバックアップ・システムに切り替わる場合のクラスター・イベント。
- FAP
- Formats and Protocols を参照。
- Fast Response Cache Accelerator (FRCA)
- 複数の Web サーバーおよび複数の IP アドレスを持つサーバー上でのキャッシングをサポートする AIX および Windows プラットフォームのカーネルにあるキャッシュ。
- 障害メッセージ (fault message)
- 状況情報と問題の詳細を示すメッセージ含むオブジェクト。
- 連邦情報処理標準 (FIPS) (Federal Information Processing Standard (FIPS))
- 米国政府の要件を満たす国内および国際標準が存在しないか、それが不適切なときに、
米国連邦情報・技術局によって作成される標準。
- フェデレーション (federation)
- ネーミング・システムを補う複合名を集合システムが処理できるように、ネーミング・システムを結合するプロセス。
- FFDC
- First-Failure Data Capture を参照。
- ファイル・サービス提供 (file serving)
- Web アプリケーションによる静的ファイルのサービス提供をサポートする機能。
- ファイル・ストア (file store)
- オペレーティング・システムによってファイル・システムのファイルを直接使用する、
メッセージ・ストアのタイプ。
- フィルター (filter)
- 指定した基準に合致したデータ、信号、または資料を分離する装置またはプログラム。
- finder メソッド (finder method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンティティー Bean を検索するためにクライアントによって呼び出されるメソッド。
(Sun)
- 指紋 (fingerprint)
- ダイジェスト・コード (digest code) を参照。
- FIPS
- 連邦情報処理標準 (FIPS) (Federal Information Processing Standard (FIPS)) を参照。
- ファイアウォール (firewall)
- 非認証済みトラフィックが、セキュア・ネットワークへ流れたり、セキュア・ネットワークから流れたりすることを防ぐ、通常はハードウェア、ソフトウェア両方におけるネットワーク構成。
- First-Failure Data Capture
- エラーを確認し、そのエラーについての情報を収集、記録し、影響を受けた実行時ソフトウェアに制御を戻す、問題診断援助機能。
- フィックスパック (fix pack)
- 新しい機能を含んでいない、修正の累積コレクション。
フィックスパックには、以前に出荷されていない修正が含まれる場合がある。フィックスパックに対しては、完全なレグレッション・テストが行われる。
プログラム一時修正 (temporary fix)、テスト修正 (test fix)、暫定修正 (interim fix)、更新パック (refresh pack) も参照。
- フォルダー (folder)
- オブジェクトを編成するために使用するコンテナー。
- 外部バス (foreign bus)
- 特定のサービス統合バスがメッセージを交換できる、
他のサービス統合バスの 1 つ。
- 外部宛先 (foreign destination)
- 外部バス上の宛先を示す宛先。
- Formats and Protocols (FAP)
- メッセージ・キューイングにおいて、キュー・マネージャーが互いに通信する方法、
およびクライアントがサーバー・キュー・マネージャーと通信する方法の定義。
- フォーム・ログアウト (form logout)
- すべての Web ブラウザー・セッションを終了する必要なく、ログアウトする手段。
- フォーム・ベースのログイン (form-based login)
- ユーザー ID とパスワードがハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) 形式を使用して検索され、
Hypertext Transfer Protocol (HTTP) または hypertext Transfer Protocol Secure (HTTPS) プロトコル
を介してサーバーに送信される、認証プロセス。
- 転送ルーティング・パス (forward routing path)
- メッセージが転送され、メッセージ内のスタック・プロパティーとして保持される、
バス宛先の集合。メッセージが作成されると、転送ルーティング・パスがメッセージに追加される。
メッセージが宛先に到達すると、宛先は、メッセージの転送ルーティング・パスから除去される。
- 転送可能なクリデンシャル (forwardable credentials)
- リソースにアクセスするために発行されるメカニズム固有のセキュリティー・クリデンシャルで、そのリソースを使って別のリソースにアクセスするための別のクリデンシャルを取得する。
- FRCA
- Fast Response Cache Accelerator を参照。
- ガーベッジ・コレクション (garbage collection)
- プログラム・セグメントや非アクティブ・データのスペースを再利用するためにメモリーを検索するルーチン。
- ゲートウェイ (gateway)
- Web サービスの呼び出し中にインターネットとイントラネット環境を繋ぐ、ミドルウェア・コンポーネント。
- ゲートウェイ宛先 (gateway destination)
- ゲートウェイ・サービスのメッセージを受け取る、サービス宛先のタイプ。
ゲートウェイ宛先は要求処理に使われるものと応答処理に使われるものに別れる。
- ゲートウェイ・キュー・マネージャー (gateway queue manager)
- WebSphere MQ リンクにおいて接続されるキュー・マネージャー。
- ゲートウェイ・サービス (gateway service)
- Web サービス・ゲートウェイにより使用可能になる Web サービス。
- General Inter-ORB Protocol (GIOP)
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) がメッセージのフォーマットを定義するために使用するプロトコル。
- 汎用サーバー (generic server)
- 管理対象であるが、WebSphere Application Server によって提供されないサーバー。アプリケーション・サーバー環境のサポートに必要な任意のサーバーまたはプロセスを指し、Java サーバー、C または C++ サーバーあるいはプロセス、CORBA サーバー、Remote Method Invocation (RMI) サーバーが含まれる。
- 汎用サーバー・クラスター (generic server cluster)
- プロキシー・サーバーによるルーティングを必要とするリモート・サーバーのグループ。
- getter メソッド (getter method)
- インスタンス変数またはクラス変数の取得を目的としたメソッド。
このメソッドにより、別のオブジェクトがその変数の 1 つである値を見つけることができる。
setter メソッド (setter method) も参照。
- GIOP
- General Inter-ORB Protocol を参照。
- グローバル・セキュリティー (global security)
- 環境で実行されるすべてのアプリケーションに関連することで、セキュリティーを使用するかどうか、認証に使用するレジストリーのタイプ、およびほかの値 (これらの多くはデフォルトで動作) を決定する。
- 文法 (grammar)
- トレース・サービスによる正常な処理に使用される構造化書式を提供する、文書タイプ定義 (DTD) またはスキーマ。
- グループ (group)
- 保護リソースに対するアクセス権限を共用することができるユーザーの集合。
- HA
- 高可用性 (high availability) を参照。
- HA グループ (HA group)
- 1 以上のメンバーの集合。共通グループ名は複数のメンバーを関連付ける。
- HA ポリシー (HA policy)
- ゼロ (0) 以上のメンバーが活動化されているかどうかを指示する、
高可用性 (HA) グループに定義される一連のルール。ポリシーは、ポリシー一致基準をグループ名と一致させることにより、特定の HA グループと関連付けられる。
- ハンドル (handle)
- J2EE 仕様において、エンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。
クライアントはハンドルをシリアライズしてから、それをデシリアライズしてエンタープライズ Bean への参照を取得することができる。
(Sun)
- ハンドラー (handler)
- Web サービスにおいて、サービス内容を処理し、XML ベース RPC 対応 Java API (JAX-RPC) ランタイム・システム
の機能を拡張するメカニズム。
- ハンドシェーク (handshake)
- Secure Sockets Layer セッション開始時のメッセージの交換のことで、クライアントが公開鍵方式を使用してサーバーを認証できるように
(および、オプションで、サーバーがクライアントを認証できるように) した後、クライアントとサーバーが協力して暗号化、暗号化解除、および改ざん検出用の対称鍵を作成できるようにする。
- ハッシュ (hash)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、送信されたメッセージが無事到着したことを保証するのに使用される、テキスト・ストリングから生成された数字。
- ハッシュ・マップ (hash map)
- 鍵と値を関連付けるデータ構造。
- ヘルス・ポリシー (health policy)
- ある種の重大な問題をモニターし、適切な対策をとるため、管理者が Extended Deployment システムを構成するのに使用できる一連のルール。
- 階層型 (hierarchical)
- コンピューター・システム上のデータを編成する方式で、一般にフォルダー (ディレクトリー) と呼ばれるコンテナーとファイルからなる階層を使用する。この体系では、フォルダーに他のフォルダーやファイルを含むことができる。
フォルダーの中にフォルダーが幾重にも格納され、レベル別の編成、つまり階層構造を作る。
- 高可用性 (high availability)
- ノードまたはデーモンの障害が発生したときに再構成されるクラスター・システムに関連することで、これによりワークロードをクラスター中の残っているノードに再配分することができる。
- 高可用性ファイル・システム (high availability file system)
- 障害の発生中に継続して動作を提供するための、コンポーネントの冗長化に使用できるクラスター・ファイル・システム。
- HA マネージャー (high availability manager)
- フレームワーク。この中でコア・グループ・メンバーシップが決定され、コア・グループ・メンバー間で状況がやりとりされる。
- 高性能コンピューティング
- ビジネスに不可欠な各種アプリケーションのサービスの質イニシアチブをサポートし、リニア・スケーラビリティーに近いハイエンド・トランザクション処理を提供する機能。
- HMAC
- Keyed-Hashing Message Authentication Code を参照。
- ホーム・インターフェース (home interface)
- エンタープライズ Bean において、セッション Bean についてゼロ以上の create および remove メソッドを定義し、あるいはエンティティー Bean についてゼロ以上の create、finder、および remove メソッドを定義するインターフェース。
リモート・インターフェース (remote interface) も参照。
- ホーム・メソッド (home method)
- クライアントによって、エンタープライズ Bean のインスタンスの作成、検索、および削除に使用される、ホーム・インターフェースでのメソッド。
- 水平スケーリング (horizontal scaling)
- 複数のコンピューティング・ノード上で実行されている 2 つ以上のアプリケーション・サーバーが、1 つのアプリケーションを実行するために使用されるトポロジー。
- ホスト (host)
- 1. ネットワークに接続しており、そのネットワークへのアクセス・ポイントを提供するコンピューター。
ホストは、クライアント、サーバー、または同時にクライアントとサーバーの両方になることができる。
2. パフォーマンス・プロファイルにおいて、テスト中のアプリケーションがあるマシンまたはマシン開始区画。ホストは、プロファイルされるプロセスを所有する。
- ホスト名 (host name)
- ノードがインストールされている物理マシン上のネットワーク・アダプターのネットワーク名。
- ホット・デプロイメント (hot deployment)
- アプリケーション・サーバーまたはアプリケーションの停止と再始動を行わずに、実行中にサーバーに新しいコンポーネントを追加するプロセス。
- ホット・サーバント領域 (hot servant region)
- 以前に要求がディスパッチされ、現在使用可能なスレッドを持つサーバント領域。
- 吹き出しヘルプ (hover help)
- マウスやほかのポインティング・デバイスをアイコンやフィールドなどの GUI アイテム上で動かすことによって表示できる、オンライン・ヘルプの 1 形式。
- HTTP
- Hypertext Transfer Protocol を参照。
- HTTP チャネル (HTTP channel)
- トランスポート・チェーン内のチャネルの 1 タイプで、ファイアウォールによりブロックされているか、HTTP プロキシー・サーバーを必要とするリモート・ホストへのパーシスタント HTTP 接続をクライアント・アプリケーションに提供する。
HTTP チャネルは、リモート・サーバーから送受信される HTTP 要求と HTTP 応答の本文でアプリケーション・データを交換するのに使用される。
- HTTPS
- Hypertext Transfer Protocol Secure を参照。
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
- インターネットのプロトコルの組で、Web 上でハイパーテキスト
および Extensible Markup Language (XML) 文書を転送および表示するのに使用されるプロトコル。
- HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure)
- インターネットでハイパーメディア文書を安全に転送、表示するために Web サーバーおよび Web ブラウザーによって使用されるインターネット・プロトコル。
- IDE
- 統合開発環境 (integrated development environment (IDE)) を参照。
- ID (identifier)
- Java 言語で書かれたプログラム中のある項目の名前。
- ID (identity)
- 人物を表すデータで、1 つ以上のリポジトリーに保管される。
- ID 表明 (identity assertion)
- ダウンストリーム・サーバーに対して表明される呼び出しクリデンシャル。このクリデンシャルは、エンタープライズ Bean の RunAs モードによって、発信クライアントの ID、サーバー ID、または別の指定された ID として設定できる。
- 識別トークン (identity token)
- 呼び出しクリデンシャル ID を含むトークン。クライアント認証トークンと共に、受信側サーバーで表明された ID を受け入れるのに必要。
- IDL
- インターフェース定義言語 (Interface Definition Language (IDL)) を参照。
- IETF
- Internet Engineering Task Force を参照。
- IIOP
- Internet Inter-ORB Protocol を参照。
- インバウンド認証 (inbound authentication)
- インバウンド要求に対して、受け入れることのできる認証のタイプを決定する構成。
- インバウンド・ポート (inbound port)
- ポートのタイプ。エンドポイント・リスナーで受信されたメッセージを取り、それをサービス統合バスに渡して該当するインバウンド・サービスに転送する。
- インバウンド・サービス (inbound service)
- ユーザー側の組織で提供され、サービス宛先を通じて直接使用可能なロケーションでホストされる、サービスの外部インターフェース。
- インバウンド・トランスポート (inbound transport)
- サーバーが着信要求を listen するネットワーク・ポート。
- 間接リンク (indirect link)
- 1 つ以上の中間外部バスを介して確立される、
サービス統合バスから外部バスへのリンク。中間外部バスは、
サービス統合バスまたは WebSphere MQ システムである。
- インフォメーション・センター (information center)
- 1 つ以上の製品のユーザーへのサポートを提供する情報のコレクション。製品とは別に起動することができ、ナビゲーション用および検索エンジン用のトピック・リストが含まれている。
- 継承 (inheritance)
- ほかのクラスを作成する基本としての既存クラスの使用を可能にするオブジェクト指向プログラミング技法。
- 初期コンテキスト (initial context)
- ネームスペースの開始点。
- 初期参照 (initial reference)
- ID と関連した既知の参照。
- INS
- Interoperable Naming Service を参照。
- インスタンス (instance)
- オブジェクト指向プログラミングでの、個々のクラスのオブジェクト。
- 統合開発環境 (IDE) (integrated development environment (IDE))
- 単一のユーザー・インターフェースからアクセスできる、ソース・エディター、コンパイラー、デバッガーなど、一連のソフトウェア開発ツール。
Eclipse では、IDE はワークベンチと呼ばれる。
- Interactive System Productivity Facility (ISPF)
- フルスクリーン・エディターおよびダイアログ・マネージャーとして機能する IBM ライセンス・プログラム。
アプリケーション・プログラムの書き込みに使用され、標準的なスクリーン・パネルと、アプリケーション・プログラマーと端末ユーザー間の対話ダイアログを生成する手段を提供する。
- インターフェース定義言語 (IDL) (Interface Definition Language (IDL))
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) において、オブジェクトのインプリメンテーションを意識せずにオブジェクト・インターフェースを記述するのに使用される、宣言言語。
- 国際化 (internationalized)
- 異なるロケールや言語のユーザーに対して情報を表示でき、複数のロケールのユーザーからの入力データを受け入れることができるようにアプリケーションをコード化すること。
- Internet Engineering Task Force (IETF)
- インターネットの短期的な技術ニーズの解決を行う、Internet Architecture Board (IAB) のタスク・フォース。
IETF は多数の作業グループで構成されており、各作業グループは特定の問題に重点的に取り組んでいる。
インターネット標準は通常、それらが標準になる前に個々の作業グループによって開発、確認される。
- Internet Inter-ORB Protocol (IIOP)
- Common Object Request Broker
Architecture (CORBA) のオブジェクト・リクエスト・ブローカー間での通信に使用されるプロトコル。
- インターオペラビリティー (interoperability)
- さまざまな機能ユニット間で、ユーザーがそれらのユニット固有の特性についてほとんどあるいは全く知識が
なくてもよいように、通信、プログラムの実行、またはデータの転送を行えること。
- 相互運用ネーミング・サービス (INS) (Interoperable Naming Service (INS))
- オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) の構成を管理面でサポートし、オブジェクト参照を戻すプログラム。
- 相互運用オブジェクト参照 (IOR) (interoperable object reference (IOR))
- このオブジェクト参照を使用して、アプリケーションが CORBA オブジェクトでリモート・メソッド呼び出しを行うことができる。この参照には該当サーバーに直接メッセージを転送するのに必要なすべての情報が含まれる。
- 呼び出し (invocation)
- プログラムまたはプロシージャーを活動化させること。
- 呼び出しクリデンシャル (invocation credential)
- ダウンストリーム・メソッドを呼び出す ID。受信サーバーは、表明された ID を受け入れるために送信サーバーの ID とともにこの ID が必要。
- 呼び出し側属性 (invoker attribute)
- 呼び出し動作を実行するサーブレットによって使用される Web モジュールのアセンブリー・プロパティー。
- IOR
- 相互運用オブジェクト参照 (interoperable object reference (IOR)) を参照。
- IP スプレイヤー (IP sprayer)
- ユーザーからのインバウンド要求と、ノード間で要求を転送するアプリケーション・サーバー・ノードとの間に位置するデバイス。
- ISPF
- Interactive System Productivity Facility を参照。
- J2EE
- Java 2 Platform、Enterprise Edition を参照。
- J2EE アプリケーション (J2EE application)
- J2EE 機能のデプロイ可能な任意のユニット。このユニットは単一のモジュールである場合も、J2EE アプリケーション・デプロイメント記述子によってエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージされたモジュール・グループである場合もある。 (Sun)
- J2EE コネクター・アーキテクチャー (JCA) (J2EE Connector architecture (JCA))
- 異機種混合のエンタープライズ情報システム (EIS) に Java 2 Platform, Enterprise
Edition (J2EE) プラットフォームを接続するための、標準アーキテクチャー。
- J2EE サーバー (J2EE server)
- EJB コンテナーまたは Web コンテナーを提供するランタイム環境。
- JAAS
- Java 認証・承認サービス (Java Authentication and Authorization Service (JAAS)) を参照。
- Jacl
- Java コマンド言語 (Java Command Language (Jacl)) を参照。
- JAF
- JavaBeans Activation Framework を参照。
- Java
- リモート・オブジェクト間の対話をサポートする、移植可能な解釈コード用のオブジェクト指向プログラミング言語。
Java は Sun Microsystems, Incorporated により開発され、指定された。
- Java 2 コネクター・セキュリティー (Java 2 Connector security)
- J2EE ベース・アプリケーションのエンドツーエンド・セキュリティー・モデルを拡張してエンタープライズ情報システム (EIS) を含めるように設計されたアーキテクチャー。
- Java 2 Platform、Enterprise Edition (J2EE)
- エンタープライズ・アプリケーションの開発とデプロイの環境で、Sun Microsystems Inc により定義された。J2EE プラットフォームは、複数層の Web ベース・アプリケーションを開発する機能を提供する一連のサービス、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、およびプロトコルで構成される。
(Sun) Java 2 Platform Standard Edition も参照。
- Java API for XML (JAX)
- Extensible Markup Language (XML) により定義されたデータを含む、様々な操作を処理するための、一連の Java ベース API。
- Java API for XML-based RPC (JAX-RPC)
- リモート・プロシージャー・コール (RPC) および Extensible Markup Language (XML) を使用する、
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) および Web サービス
と Web サービス・クライアントを構築するための規則を記述する規格。JAX-RPC は JSR 101 とも呼ばれる。
- Java 認証・承認サービス (JAAS) (Java Authentication and Authorization Service (JAAS))
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) テクノロジーにおいて、
セキュリティー・ベースの操作を実行するための標準 API。JAAS によって、各種サービスはアプリケーションを基本テクノロジーから独立させておきながら、認証と許可を行うことができる。
- Java コマンド言語 (Jacl) (Java Command Language (Jacl))
- Web コンテンツの作成と Java アプリケーションの制御に使用される、Java 2 環境用スクリプト言語。
- Java Database Connectivity (JDBC)
- Java プラットフォームと幅広い各種データベースとの間の、データベースに依存しない接続性についての業界標準。JDBC インターフェースは、SQL ベース・データベースにアクセスするためのコール・レベル API を提供する。
- Java Generic Security Services (JGSS)
- メッセージの署名とシーリングおよび汎用認証メカニズムを含むサービスへの、
Java プログラム・アクセスを提供する仕様。
- Java Management Extensions (JMX)
- Java テクノロジーの管理を行う方法および Java テクノロジーによる方法。JMX は、Sun Microsystems, Inc. および管理分野の大手各社により、Java Community ProcessSM プログラムを通じて開発された。
JMX は一般的な、管理用 Java プログラム言語の公開された拡張機能で、管理が必要なあらゆる産業においてデプロイすることができる。
- Java Message Service (JMS)
- メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。Application Messaging Interface、Message Queue
Interface も参照。
- Java Naming and Directory Interface (JNDI)
- 異機種混合のネーミングおよびディレクトリー・サービス用標準インターフェースを提供する、Java プラットフォームの拡張機能。
- Java プラットフォーム (Java platform)
- プログラムを書くための Java 言語の総称。プログラムの開発、コンパイル、エラー検査に使用する一連の API、クラス・ライブラリー、およびほかのプログラム、およびクラス・ファイルの読み込みと実行を行う Java 仮想マシン。
(Sun)
- Java ランタイム環境 (JRE) (Java Runtime Environment (JRE))
- 標準 Java プラットフォームを形成する中核的な実行可能プログラムとファイルを含む、Sun Microsystems Java Development Kit (JDK) のサブセット。
JRE には Java 仮想マシン (JVM)、コア・クラス、および支援ファイルが含まれる。
- Java Secure Socket Extension (JSSE)
- セキュアなインターネット通信を可能とする Java パッケージ。Secure Sockets Layer (SSL) および Transport Layer Security
(TSL) プロトコルの Java バージョンを実装し、データの暗号化、サーバー認証、メッセージの保全性、およびオプションでクライアント認証をサポートする。
- Java 仮想マシン (JVM) (Java virtual machine (JVM))
- コンパイル済み Java コード (アプレットとアプリケーション) を実行する中央演算処理装置のソフトウェア実装環境。
- Java Virtual Machine Profiler Interface (JVMPI)
- ガーベッジ・コレクションについてのデータなどの情報の集合と、アプリケーション・サーバーを
実行する Java 仮想マシン (JVM) アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) をサポートする、
プロファイル作成ツール。
- Java Widget Library (JWL)
- JavaScript クライアント・サイド処理を JavaServer Faces に追加する
ポータルおよびポートレット・プログラマーが使用できる、拡張ウィジェット・セット。
- JavaBeans
- Sun Microsystems によって Java 用に定義された、移植可能な、プラットフォームに依存しない、再利用可能なコンポーネント・モデル。
Bean も参照。
- JavaBeans Activation Framework (JAF)
- 任意のデータ・タイプおよび使用可能な操作を判別し、Bean をインスタンス化して関連サービスを実行させることのできる、Java プラットフォームの標準拡張機能。
- JavaMail API
- Java ベースのメール・クライアント・アプリケーションを構築するための、プラットフォームとプロトコルに依存しないフレームワーク。
- JavaServer Faces (JCF)
- Web アプリケーションの開発に使用される Java フレームワーク。
- JavaServer Pages (JSP)
- サーバー・サイドのスクリプト・テクノロジーで、これにより、Java コードを Web ページ (HTML ファイル) に動的に埋め込み、そのページが表示されたときに、動的コンテンツをクライアントに戻すためにコードを実行できるようにする。
JSP ファイル、JSP ページも参照。
- JavaServer Pages (JSP) ファイル
- Sun Microsystems JavaServer Pages
(JSP) 仕様にコード化された、アプリケーション構築ブロック。JSP ファイルは、Web ページのビジネス・ロジックから Hypertext Markup Language (HTML) コードを切り離し、HTML プログラマーおよび Java プログラマーが各ページを作成、保守する際に共同作業ができるようにする。
- JAX
- Java API for XML を参照。
- JAX-RPC
- Java API for XML ベースの RPC。
- JAX-RPC ハンドラー (JAX-RPC handler)
- メッセージのロギング、メッセージ・コンテンツの変換、着信要求の終了を含む幅広いタスクの処理を実行する Java クラス。
- JCA
- J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE Connector architecture (JCA)) を参照。
- JCF
- JavaServer Faces を参照。
- JDBC
- Java Database Connectivity を参照。
- JGSS
- Java Generic Security Services を参照。
- JMS
- Java Message Service を参照。
- JMS プロバイダー (JMS provider)
- メッセージング製品の Java Message Service (JMS) 仕様をインプリメントするソフトウェア。
- JMS トピック (JMS Topic)
- Java Message Service (JMS) において、パブリッシャーからサブスクライバーへの
メッセージ・フローを管理する JMS 管理対象オブジェクト。
- JMX
- Java Management Extensions を参照。
- JNDI
- Java Naming and Directory Interface を参照。
- JRas
- 開発者が Java アプリケーションにメッセージのロギングとトレース機能を組み込めるようにする、一連の Java パ
ッケージで構成されるツールキット。
- JRE
- Java ランタイム環境 (Java Runtime Environment (JRE)) を参照。
- JSP
- JavaServer Pages を参照。
- JSP ファイル
- スクリプト化された HTML ファイルで、拡張子 .jsp を持ち、Web ページに動的コンテンツを組み込むことができる。
JSP ファイルは URL として直接要求したり、サーブレットによって呼び出したり、または HTML ページ内から呼び出すことができる。JavaServer Pages (JSP)、JSP ページも参照。
- JSP ページ (JSP page)
- 決まったテンプレート・データと、要求を処理して応答を作成する方法を記述した JSP エレメントを使用した、テキストベースの文書。
(Sun) JavaServer Pages (JSP)、JSP ファイルも参照。
- JSSE
- Java Secure Socket Extension を参照。
- ジャンクション (junction)
- あるサーバーから別のサーバーへのパスを確立するために作成された論理接続。
- JVM
- Java 仮想マシン (Java virtual machine (JVM)) を参照。
- JVMPI
- Java Virtual Machine Profiler Interface を参照。
- JWL
- Java Widget Library を参照。
- カーネル (kernel)
- ハードウェア・リソースの割り当てなどの基本的機能を実行する、オペレーティング・システムの一部。
- 鍵 (key)
- メッセージに電子的に署名、検査、暗号化、暗号化の解除を行うのに使用される、暗号の数学的値。
- 鍵データベース・ファイル (key database file)
- 鍵リングの同義語。
- 鍵ファイル (key file)
- 鍵リングの同義語。メッセージの認証中に使用される鍵を保管するファイル。
- 鍵ロケーター (key locator)
- Extensible Markup Language (XML) 署名、XML デジタル・シグニチャー検査、XML 暗号化、
および XML 暗号化解除に使用される鍵を検索するメカニズム。
- 鍵リング (key ring)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、公開鍵、秘密鍵、トラステッド・ルート、および証明書を含むファイル。
- Keyed-Hashing Message Authentication Code (HMAC)
- 暗号ハッシュ機能を使用するメッセージ認証のメカニズム。
- 鍵ストア・ファイル (keystore file)
- 署名者証明書として保管される公開鍵と個人証明書に保管される秘密鍵の両方を含む、鍵データベース・ファイル。
- keystring
- ネーミング・サービス内の項目の追加仕様。
- ランチパッド (launchpad)
- 製品のインストールを起動するためのグラフィカル・インターフェース。
- 遅延認証 (lazy authentication)
- Java クライアントが保護されたエンタープライズ Bean に初めてアクセスするときに必要な認証データを、セキュリティー・ランタイムが取得するプロセス。
- LDAP
- Lightweight Directory Access Protocol を参照。
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
- TCP/IP を使用して、X.500 モデルをサポートするが、より複雑な X.500 Directory Access Protocol (DAP) のリソース条件は必要としない情報ディレクトリーへのアクセスを提供する、公開されたプロトコル。例えば、LDAP
を使用して人間、会社、およびほかのリソースをインターネットやイントラネット・ディレクトリーに配置することができる。
- Lightweight Third Party Authentication (LTPA)
- 分散環境でのセキュリティーをサポートする暗号方式を使用したプロトコル。
- リンク名 (link name)
- 周囲のアプリケーションのデプロイメント記述子で定義される名前。
- リンク・パック域 (LPA) (link pack area (LPA))
- 16 MB 境界より下の、MVS/ESA 仮想ストレージの主要エレメント。LPA を構成するストレージ域には、システムにより共用されているすべての共通の再入可能モジュールが含まれる。
LPA は、モジュールのコピーを共用するので実ストレージを節約でき、また、LPA コードは鍵 0 プログラムによっても上書きできないため保護性に優れ、さらにモジュールを分岐できるのでパス長さを短くすることができる。
詳しくは CICS Transaction Server Performance Guide を参照。
- リスナー (listener)
- 着信要求を検出し、関連チャネルを開始するプログラム。
- リスナー・ポート (listener port)
- 接続ファクトリー、宛先、およびデプロイされたメッセージ駆動型 Bean 間の関連を定義するオブジェクト。
リスナー・ポートはこれらのリソース間の関連の管理を単純化する。
- ロード・バランシング (load balancing)
- アプリケーション・サーバーのモニターとサーバーにかかるワークロードの管理。
あるサーバーがそのワークロードを超えると、要求はより容量を持つ別のサーバーに転送される。
- ローカル
- 通信回線を使用せずにユーザーのシステムから直接アクセスする装置、ファイル、またはシステムに関連すること。
リモート (remote) も参照。
- ローカル・トランザクション包含 (LTC) (local transaction containment (LTC))
- コンテナーによって管理され、指定されていないトランザクション・コンテキストでのアプリケーション・サーバーの振る舞いを定義する、バインド済み境界。
- ロケーション・サービス・デーモン (location service daemon)
- ワークロード管理と連動してセル内のアプリケーション・サーバー間に RMI 要求を分散させる、リモート・メソッド呼び出しおよび IIOP 通信機能のコンポーネント。
- ログ・ハンドラー (log handler)
- ロガー、レベル、フィルターを使用して、イベントを処理するか抑制するかを指示するクラス。
- ロガー (logger)
- ユーザー・コードが対話を行う名前付きのステートフル・オブジェクトで、特定のシステムまたはアプリケーション・コンポーネントのメッセージを記録する。
- ロギング (logging)
- エラーなど、システム上の特定のイベントについてのデータを記録すること。
- ロギング・レベル (logging level)
- Java ロギングによってどのイベントを処理するかを制御する値。
- ログイン・バインディング (login binding)
- 認証メソッドごとのログイン情報を提供する、インプリメンテーションの定義。
- ログイン・マッピング (login mapping)
- Web サービス・セキュリティー・ヘッダーでセキュリティー・トークンの認証に使用される、Java 認証・承認サービス (JAAS) のログイン構成。
- ロング・ネーム (long name)
- WebSphere Application Server において、z/OS プラットフォーム上のサーバーの論理名を指定するプロパティー。
- LPA
- リンク・パック域 (link pack area (LPA)) を参照。
- LTC
- ローカル・トランザクション包含 (local transaction containment (LTC)) を参照。
- LTPA
- Lightweight Third Party Authentication を参照。
- メール・セッション (mail session)
- ユーザーを認証し、メッセージ・システムへのユーザーのアクセスを制御する、プロトコル・プロバイダーのリソース・コレクション。
- 管理 Bean (MBean) (Managed Bean (MBean))
- Java Management Extensions (JMX) 仕様において、リソースおよびそのインスツルメンテーションを実装する、Java オブジェクト。
MBeans は、JMX 仕様のインスツルメンテーション・レベルで定義された設計パターンおよびインターフェースに準拠していなければならない。
これにより、すべての MBeans が標準化された方法で管理対象リソースのインスツルメンテーションを提供することが保証される。
MBeans は任意の JMX エージェントにより管理されるが、MBean のコンセプトをサポートする非準拠エージェントによっても管理することができる。
- 管理対象ノード (managed node)
- セルに属するアプリケーション・サーバーまたはノード・エージェントを持つノード。
- 管理対象リソース (managed resource)
- IT システムのランタイム環境に存在し、管理可能なエンティティー。
- marooned message
- 処理に必要なコンポーネントが使用できないため配信できないメッセージ。
- マーシャル (marshal)
- ネットワークを介して転送するために、オブジェクトをデータ・ストリームに変換すること。
- MBean
- 管理 Bean (Managed Bean (MBean)) を参照。
- MBean プロバイダー (MBean provider)
- Java Management Extensions
(JMX) の MBean およびその MBean Extensible Markup Language (XML) 記述子ファイルのインプリメンテーションを含むライブラリー。
- MD5
- 任意の長さのメッセージを 128 ビットのメッセージ・ダイジェストに変換する、メッセージ・アルゴリズムの 1 タイプ。
このアルゴリズムは、大きなサイズのメッセージを安全な方法で圧縮しなければならない場合に、デジタル・シグニチャー・アプリケーション用に使用される。
- メディエーション (mediation)
- 1. あるアプリケーションによるメッセージの生成と別のアプリケーションによるメッセージ
のコンシュームの間の inflight メッセージの処理。
メディエーションには以下の処理がある。
- 特定の表現から別の表現へのメッセージ変換。
- 送信アプリケーションによって指定されなかった 1 つ以上のターゲットへの
メッセージ・ルーティング。
- データ・ソースからのデータの追加によるメッセージ増大。
2. メッセージング・エンジンによる関連した宛先の仲介に必要な情報を定義する、
管理対象オブジェクト。
- メディエーション・ハンドラー (mediation handler)
- 実行時に特定のメッセージ処理を実行する、
メディエーション機能の単位。単純な Java Bean または
ステートレス・セッション・エンタープライズ Bean として、メディエーション・ハンドラーをデプロイできる。
- メディエーション・ポイント (mediation point)
- メッセージが仲介される、メッセージング・エンジンにおけるロケーション。
- メモリー・リーク (memory leak)
- もう必要とされない、そしてそのために再利用しなければならないオブジェクトへの参照を維持する、プログラムの効果。
- メモリー間の複製 (memory-to-memory replication)
- WebSphere Application Server のあるインスタンスから別のインスタンスへの、
セッションの複製。
- メッセージ・コンシューマー (message consumer)
- コンシューマー (consumer) を参照。
- メッセージ・ダイジェスト (message digest)
- データの数字への変換処理の結果得られた、ハッシュ値またはストリング。
- メッセージ・ポイント (message point)
- メッセージが処理される前に保持される、メッセージング・エンジンにおけるロケーション。キュー・ポイント (queue point)、
公開ポイント (publication point)、メディエーション・ポイント (mediation point) を参照。
- メッセージ・プロデューサー (message producer)
- プロデューサー (producer) を参照。
- メッセージの信頼性 (message reliability)
- 信頼性属性 (reliability attribute) を参照。
- メッセージ・セレクター (message selector)
- セレクター (selector) を参照。
- メッセージ駆動型 Bean
- 非同期メッセージ・サポートを提供し、メッセージとビジネス・プロセスを明確に分離する、エンタープライズ Bean。
- メッセージング・バス (messaging bus)
- デフォルトのメッセージング・プロバイダーを使用して Java Message Service (JMS) アプリケーション
にメッセージング・システムを提供する際の、サービス統合バスの役割。
- メッセージング・エンジン (messaging engine)
- メッセージング機能およびアプリケーションがバスに接続するときの接続ポイントを提供する、
サービス統合バスのコンポーネント。メッセージング・エンジンはサーバー内で実行され、
Java Database Connectivity (JDBC) データ・ソースのインスタンスを使用して、
メッセージング・エンジンのデータ・ストアを含むデータベースと対話する。
- メタデータ (metadata)
- 保管データの特性を記述するデータ。記述データ。
例えば、データベース・テーブルのメタデータにはテーブル名、そのテーブルを含むデータベース名、テーブルの列名、および列の説明 (技術用語かビジネス用語) が含まれる。
データベース・カタログおよび情報カタログにはメタデータが含まれている。
- メソッド (method)
- オブジェクト指向設計またはプログラミングにおいて、操作によって指定される振る舞いを実装するソフトウェア。
- メソッド拡張 (method extension)
- エンタープライズ Bean の標準デプロイメント記述子の IBM 拡張。トランザクション分離メソッドを定義し、クリデンシャルの委任を制御する。
- メソッド・アクセス権 (method permission)
- 1 つ以上のセキュリティー役割と、役割のメンバーが呼び出すことのできる、1 つ以上のメソッド間のマッピング。
- MIME
- Multipurpose Internet Mail Extensions を参照。
- モジュール (module)
- J2EE において、同じコンテナー・タイプの 1 つ以上のコンポーネントと、そのタイプの 1 つのデプロイメント記述子で構成される、ソフトウェアの単位。
例として、
EJB モジュール、Web モジュール、およびアプリケーション・クライアント・モジュールがある。モジュールは独立の単位としてデプロイすることも、アプリケーションにアセンブルすることもできる。
(Sun)
- モニター (monitor)
- パフォーマンス・プロファイル作成において、アプリケーションと関連した実行中のエージェントからそのアプリケーションについてのデータを収集すること。
- マウント・ポイント (mount point)
- 順次アクセス装置クラスでボリュームがアクセスされる、論理ドライブ。
カートリッジなどの取り外し可能メディアのタイプでは、マウント・ポイントは物理ドライブと関連付けられた論理ドライブである。
ファイル装置タイプでは、マウント・ポイントは I/O ストリームと関連付けられた論理ドライブである。
- MPMT
- マルチプロセス・マルチスレッド (multiprocess multithread (MPMT)) を参照。
- マルチキャスト (multicast)
- 選択した宛先グループへの同一データの送信。
- 複数の構成インスタンス (multiple configuration instance)
- 同時に同じマシンで実行されている、製品の複数のインスタンス。
- マルチプロセス・マルチスレッド (MPMT) (multiprocess multithread (MPMT))
- 複数のプロセスと、処理ごとの複数のスレッドをサポートする、IBM HTTP Server のプロセス・アーキテクチャー。
- Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME)
- ASCII テキストへの変換の必要なく E メールに添付できるビデオ、オーディオ、またはバイナリー・データを含む様々なデータ形式を許可する、インターネット標準。
- ネーム・スペース (namespace)
- オブジェクトの名前を含めるために、ファイル・システムによって予約されているスペース。
- ネーミング (naming)
- WebSphere Application Server アプリケーションのクライアントによって使用される操作で、それらのアプリケーションに関連したオブジェクトへの参照を取得する。
- ネーミング・コンテキスト (naming context)
- 名前とオブジェクト・バインディングを含む論理ネーム・スペース。
- ネーミング・フェデレーション (naming federation)
- 集合システムがネーミング・システム内の複合名を処理できるように、ネーミング・システムをバインディングするプロセスのこと。
- ネーム・サービス (naming service)
- Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準のインプリメンテーション。
- NAT
- ネットワーク・アドレス変換 (network address translation (NAT)) を参照。
- ネイティブ (native)
- 同じトランスポート・プロトコルに基づく、トランスポート・ユーザーとトランスポート・プロバイダー間の関係に関連すること。
- ネットワーク・アドレス変換 (NAT) (network address translation (NAT))
- あるネットワークの論理装置に割り当てられたネットワーク・アドレスを隣接するネットワークのアドレスに変換すること。
静的ネットワーク・アドレス変換 (static network address translation) も参照。
- ネットワーク・ファイル・システム (NFS) (network file system (NFS))
- Network File System (NFS) プロトコル用クライアント・ソフトウェアを
使用している Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP) ネットワーク上の、
ワークステーション、パーソナル・コンピューター、その他のシステムからの、
z/OS ホスト・プロセッサー・データへのリモート・アクセスを可能にする z/OS の基本エレメント。
- ネットワーク・プロトコル・スタック (network protocol stack)
- 連携してプロトコルを処理する、一連のネットワーク・プロトコル層とソフトウェア。
- NFS
- ネットワーク・ファイル・システム (network file system) を参照。
- ノード (node)
- 管理対象サーバーの論理グループ。
- ノード・エージェント (node agent)
- ノード上のすべてのアプリケーション・サーバーを管理し、管理対象セル内のノードを代表する管理エージェント。
- ノード・フェデレーション (node federation)
- 中央マネージャーのアプリケーションがノード上のリソースにアクセスし、管理できるように、あるノードの管理対象リソースを分散ネットワークに結合させるプロセス。
- ノード・グループ (node group)
- 共通リソースのプールを作成するために、共通の特性やプロパティーに基づいてノードをグループ化すること。
- ノード名 (node name)
- マシン名またはホスト名。一意的でなければならない、任意の WebSphere Application Server の固有名。
- nonce (ランダム・ストリング)
- メッセージに埋め込まれ、リプレイ・アタックの検出を支援する、固有の暗号番号。
- 非永続サブスクリプション (nondurable subscription)
- サービス統合バスへのコンシューマー接続の存続期間にのみ存在するサブスクリプション。
- 否認防止 (nonrepudiation)
- 企業間通信において、メッセージの内容に基づいて受信側がメッセージの発信者を証明する機能。
メッセージでのデジタル・シグニチャーの使用から派生することができる。シグニチャーによって送信者はメッセージに関連付けられる。
- 通知 (notification)
- 管理対象リソース、オートノミック・マネージャー、およびその他のリソースに送信される、イベント記述子を含むメッセージ。
- オブジェクト (object)
- オブジェクト指向設計およびプログラミングにおいて、データとそのデータに関連付けられた操作で構成される、1 つのクラスを具体的に実現したもの (インスタンス)。
オブジェクトはクラスによって定義されるインスタンス・データを含むが、クラスはデータに関連付けられた操作を所有する。
- オブジェクト指向設計またはプログラミングにおいては、データとそのデータに関連付けられた操作で構成される、1 つのクラスの 1 インスタンスのこと。
- オブジェクト・アダプター (object adapter)
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) の用語。
サーバー実装環境がオブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) の各機能にアクセスするために使用する、
プライマリー・インターフェースを示す。
- オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) (Object Request Broker (ORB))
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトによる要求と応答の交換を透過的に可能にすることにより、仲介として機能するソフトウェア。
- ObjectGrid
- ObjectGrid は、Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE) および Java 2 Platform, Enterprise Edition
(J2EE) アプリケーション用の拡張可能なオブジェクト・キャッシング・フレームワークです。
- ODC
- オンデマンド構成 (on demand configuration (ODC)) を参照。
- ODR
- オンデマンド・ルーター (on demand router (ODR)) を参照。
- オンデマンド構成 (ODC) (on demand configuration (ODC))
- オンデマンド・ルーター (ODR) を支援してルーティング・ルールの検出と動的な構成を行うコンポーネント。
- オンデマンド・ルーター (ODR) (on demand router (ODR))
- WebSphere Extended Deployment エンタープライズの前面に位置するサーバー・タイプ。
この中央オブジェクトは、バックエンドへの要求のフローを制御する Extended Deployment トポロジーへのエントリー・ポイントを表す。
- 片方向ハッシュ (one-way hash)
- 処理データをビット・ストリングに変換するアルゴリズムで、ハッシュ値またはメッセージ・ダイジェストと呼ばれる。
- オープン・サーブレット・エンジン (OSE) (Open Servlet Engine (OSE))
- IBM によってプロセス間通信用に開発された、軽量の通信プロトコル。
- 動作ポリシー (operational policy)
- 特定の要求タイプのガイドラインをサポートする、明示的かつ構成可能な目標。
このポリシーにはサービス・ポリシーおよびヘルス・ポリシーが含まれる。
- ORB
- オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object Request Broker (ORB)) を参照。
- OSE
- Open Servlet Engine を参照。
- アウトバウンド認証 (outbound authentication)
- アウトバウンド要求に対して受け入ることのできる認証のタイプを決定する構成。
- アウトバウンド・ポート (outbound port)
- アウトバウンド・サービスが、外部でホストされている Web サービスと通信を行うメカニズム。
メッセージは該当するポートを介して、アウトバウンド・サービスと外部サービス間で受け渡される。
- アウトバウンド・サービス (outbound service)
- 1 つ以上のアウトバウンド・ポートを介して、外部でホストされている Web サービスへのアクセスを提供するサービス。
- PAA
- ポータル・アプリケーション・アーカイブ (portal application archive) を参照。
- パッケージ (package)
- 1. Java プログラミングにおいて、複数タイプをグループ化したもの。パッケージは、パッケージ・キーワードによって宣言される。
(Sun)
Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) テクノロジーにおいて、
コンポーネントをモジュールに、モジュールをエンタープライズ・アプリケーションにアセンブルすること。
- ページ・リスト (page list)
- 要求を転送するロケーションを指定するアセンブリー・プロパティー。このとき、サーブレットの Multipurpose Internet
Mail Extensions (MIME) タイプに応じてそのロケーションを自動的に調整する。
- 並列ガーベッジ・コレクション (parallel garbage collection)
- 複数のスレッドを同時に使用する、ガーベッジ・コレクションの 1 タイプ。
- 部分参照 (part reference)
- 関連するほかの構成オブジェクトを参照するために構成によって使用されるオブジェクト。
- 区画に分割された宛先 (partitioned destination)
- クラスター・バス・メンバーに割り当てられたバス宛先。サーバー・クラスターの
各メッセージング・エンジンは、別個の宛先キュー・ポイントを持つ。区画に分割された宛先へ送信される
メッセージは、ワークロード管理 (WLM) アルゴリズムに基づいて、いずれかのキュー・ポイントへ転送される。
- 区画化機能 (partitioning facility)
- パフォーマンスを向上させ、サーバーのボトルネックを緩和する、区画ターゲット・アプリケーションの機能。
- 非活性化 (passivation)
- エンタープライズ Bean において、メモリーから 2 次ストレージにエンタープライズ Bean を転送するプロセス。
(Sun)
- パスチケット (PassTicket)
- Resource Access Control Facility (RACF) で保護されたサインオンにおいて、ワークステーション
または他のクライアントがホストにサインオンする際に、RACF パスワードをネットワークに送信する代わりに
使用することができる、動的に生成され 1 回だけ使用できるランダムなパスワード代替物。
- 有効搭載量 (payload)
- コンテンツを保持するメッセージの本文。
- ピア・アクセス・ポイント (peer access point)
- コア・グループがほかのセルと通信することができる手段。
- Performance Monitoring Infrastructure (PMI)
- パフォーマンス・データの収集、配信、処理、および表示を行うために割り当てられた一連のパッケージおよびライブラリー。
- 永続宛先 (permanent destination)
- メッセージング・エンジンか始動すると、ランタイム・インスタンスが自動的に作成されるバス宛先。
管理アクションによって明示的に削除されるまで、永続宛先はそのままである。一時宛先 (temporary destination) を参照。
- アクセス権 (permission)
- ローカル・ファイルの読み取りと書き込み、ネットワーク接続の作成、ネイティブ・コードの読み込みなどのアクティビティーを実行するための権限。
- 継続 (persist)
- 通常はデータベース・システムやディレクトリーなどの不揮発性ストレージにおいて、セッション境界を越えて維持されること。
- パーシスタンス (persistence)
- 1. セッション境界を超えて維持されるデータの特性。通常はデータベース・システムなどの
不揮発性ストレージにおいて、オブジェクトを作成したプログラムやプロセスの開始後に
存在し続けるオブジェクト。
2. J2EE では、インスタンス変数と基本データベース間でエンティティー Bean の状態を転送するプロトコルのこと。
(Sun)
- パースペクティブ (perspective)
- ワークベンチにおいてリソースの様々な外観を示すビューのグループ。ワークベンチ・ユーザーは、
タスクに基づいてパースペクティブを切り替えることができ、パースペクティブ内で、ビューのレイアウトや
エディターをカスタマイズできる。
- 従来の簡潔な Java オブジェクト (POJO) (plain old Java object (POJO))
- エンタープライズ Bean でない、単純または通常の Java オブジェクトの別名。
- プラグイン (plug-in)
- 通常サード・パーティーによって書き込まれるソフトウェア・モジュールで、Web ブラウザーなどの既存のプログラムまたはアプリケーションの機能を追加する。
- PME
- Programming Model Extension (PME) を参照。
- PMI
- Performance Monitoring Infrastructure を参照。
- point-to-point
- 送信アプリケーションがメッセージの宛先を知る、メッセージング・アプリケーションのスタイル。
- poisoned メッセージ (poisoned message)
- フォーマット設定が不良で、キューに到着すると、受信アプリケーションがメッセージの受取を
バックアウトする原因になるメッセージ。
- POJO
- 従来の簡潔な Java オブジェクト (plain old Java object) を参照。
- ポリシー (policy)
- 管理対象リソースまたは管理対象ユーザーの振る舞いに影響を与える、一連の考慮事項。
- ポート (port)
- WSDL 文書に定義されている、バインディングとネットワーク・アドレスの組み合わせとして定義される、単一のエンドポイント。
- ポート宛先 (port destination)
- メッセージを外部 Web サービスに渡すときに使用するバス宛先の指定。
サービスの要求および応答を外部サービスに渡すことができる、各タイプのメッセージ・プロトコル
および移送機構 (例えば、Hypertext Transfer Protocol (HTTP) による SOAP または
Java Message Service (JMS) による Simple Object Access Protocol (SOAP) など) ごとに、
1 つ以上のポート宛先を構成できる。
- ポート番号 (port number)
- インターネットのプロトコルの中で、アプリケーション・エンティティーとトランスポート・サービス間の論理結合子の ID。
- ポータル (portal)
- カスタマイズおよびパーソナライズできる、様々な情報、アプリケーション、
および人への単一のセキュア・アクセス・ポイント。
- ポータル・アプリケーション・アーカイブ (PAA) (portal application archive (PAA))
- アクセス制御、ページ・レイアウト、ナビゲーション、およびパッケージにおけるその他の
リソース (テーマ、ワイヤー、または Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) 成果物など) を
定義する 2 つの追加 Extensible Markup Language (XML) 記述子を持つ、Web または
エンタープライズ・アーカイブとしてパッケージ化されるポートレット・アプリケーション。
- ポートレット (portlet)
- ポータル・サーバー上で実行される再使用可能 Web モジュール。ポートレットは、
ニュース・ヘッドラインの検索、データベースの検索、カレンダーの表示などの定義済み役割
を持つ。
- 推定トラスト (presumed trust)
- トラストが推定され、追加のトラスト妥当性検査を実行しない ID 表明の 1 タイプ。
このモードは信頼性がほかのメカニズムで確認される環境においてのみ使用すること。
- 1 次キー (primary key)
- 1. ホーム内で一意的にエンティティー Bean を識別するオブジェクト。 (Sun)
2. Java プログラミングにおいては、そのタイプの適切なサイズとフォーマットの単一の値を含む変数を記述するデータ型のカテゴリー (数字、文字、またはブール値)。
プリミティブ型の例には、バイト、ショート、ロング、フロート、ダブル、文字、ブール値がある。
- プリミティブ鍵 (primitive key)
- Java プログラミングにおいて、データ型の適切なサイズとフォーマットの単一値を含む
変数を記述するデータ型 (数字、文字、またはブール値)。プリミティブ型の例には、バイト、ショート、ロング、フロート、ダブル、文字、ブール値がある。
- プリンシパル (principal)
- 別のエンティティーと安全に通信することができるエンティティー。Kerberos では、プリンシパルは Kerberos レジストリー・データベース内のエンティティーとして表され、ユーザー、サーバー、コンピューターなどを含む。
- 秘密鍵 (private key)
- セキュア通信において、対応する公開鍵だけが暗号化解除できるメッセージを暗号化するのに使用される、アルゴリズム・パターン。
公開鍵は、対応する公開鍵によって暗号化されたメッセージの暗号化解除にも使用される。
秘密鍵はユーザーのシステムに保管され、パスワードによって保護される。
鍵 (key)、公開鍵 (public key) も参照。
- プロセス定義 (process definition)
- アプリケーション・サーバー・プロセスのランタイム特性の仕様。
- プロセス・モジュール (process module)
- 管理タスクをサポートする一連のプロセス・テンプレートを含む、プログラム単位。
- プロデューサー (producer)
- 1. 宛先に接続し、サービス統合バス上に置かれるメッセージを生成するアプリケーション。
2. Java Message Service (JMS) において、
宛先へのメッセージの送信に使用されるオブジェクト。
- プロファイル (profile)
- ユーザー、グループ、プログラム、デバイス、またはリモート・ロケーションの特性を記述するデータ。
- プロファイル・ルート (profile root)
- 特定のインスタンス化プロファイルのホーム・ディレクトリー。
- プログラマチック・ログイン (programmatic login)
- フォーム・ログイン・タイプの 1 つで、認証のためのアプリケーション表示サイトの固有ログイン・フォームをサポートする。
- プログラマチック・セキュリティー (programmatic security)
- アプリケーションが、そのセキュリティー・モデルを表現するのに十分な宣言モデルがない場合に使用する、メソッドの集合。
- Programming Model Extension (PME)
- WebSphere Application
Server Enterprise Edition と一緒に出荷される、プログラミング・モデル機能。これらの機能はエンタープライズ・サービスとも呼ばれる。
- プロパティー (property)
- 1 つの情報単位について記述した、特性または属性。
- プロキシー・クラスター (proxy cluster)
- HTTP 要求をクラスター内に分配するプロキシー・サーバーのグループ。
- プロキシー・ピア・アクセス・ポイント (proxy peer access point)
- 直接アクセスできないピア・アクセス・ポイントの通信設定を識別する手段。
- プロキシー・サーバー (proxy server)
- アプリケーションまたは Web サーバーによってホストされる、HTTP Web 要求の仲介として動作するサーバー。
プロキシー・サーバーはエンタープライズのコンテンツ・サーバーの代理として動作する。
- 公開 (public)
- Java プログラム言語において、別のクラスにあるエレメントによってアクセスできるメソッドまたは変数に関連する事項。
(Sun)
- 公開鍵 (public key)
- セキュア通信において、対応する秘密鍵によって暗号化されたメッセージを暗号化解除するために使用される、アルゴリズム・パターン。
公開鍵を使用して、対応する秘密鍵のみによって暗号化解除されるメッセージを暗号化できる。ユーザーは、暗号化メッセージを交換するすべての相手に公開鍵をブロードキャストする。
- 公開鍵アルゴリズム (public-key algorithm)
- 暗号化に使用される鍵が、暗号化解除に使用される鍵と異なるように設計されたアルゴリズム。
暗号化解除鍵は、暗号鍵から派生させることはできない (少なくとも妥当な時間内には)。
- 公開ポイント (publication point)
- トピック・スペース宛先に関連したメッセージ・ポイント。トピック・スペースを定義する場合、
バス内の各メッセージング・エンジンに公開ポイントが作成される。メッセージは、
ローカル・サブスクライバーによってコンシュームされるまで、公開ポイントに保持される。
- パブリッシュ (publish)
- 1. Web サイトを公開すること (例えば、HTTP サーバーに知られているパスにファイルを置くことによって)。
2. Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) では、別のビジネスが Web サービスを見つけ、
それとバインドするように、Web サービスを宣伝すること。サービス・プロバイダーはレジストリーを通じて、提供するサービスが使用可能であることをパブリッシュする。
- パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe)
- 情報の提供者またはパブリッシャーと、
その情報の消費者、サブスクライバーを、ブローカーを使用して切り離す
メッセージング・アプリケーションのスタイル。
- パブリッシュ/サブスクライブ・ブリッジ (publish/subscribe bridge)
- サービス統合バスと WebSphere MQ 間のパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングを可能にする、
WebSphere MQ リンクのコンポーネント。
- QoS
- サービスの品質 (quality of service (QoS)) を参照。
- サービスの品質 (QoS) (quality of service (QoS))
- アプリケーションによって必要とされる一連の通信特性。QoS は、特定の伝送優先順位、経路の信頼性レベル、およびセキュリティー・レベルを定義する。
- キュー (queue)
- メッセージ・キューイング・アプリケーションがそこにメッセージを置き、また、そこからメッセージを取ることができる、WebSphere MQ オブジェクト。
ローカル・キューには、処理を待っているメッセージの
リストを入れることができる。その他のタイプのキューはメッセージを入れることはできない。それらのキューは他のキュー
を指しているか、または動的キューのモデルとして使用される。
- キュー宛先 (queue destination)
- point-to-point メッセージングに使用されるバス宛先。
- キュー・ポイント (queue point)
- メッセージがコンシュームされるまで保持される、キュー内のメッセージ・ポイント。
キュー宛先を定義し、バス・メンバーに割り当てると、割り当てられたバス・メンバーの
各メッセージング・エンジンごとにキュー・ポイントが作成される。
- キューイング・ネットワーク (queuing network)
- 相互に接続されたコンポーネント群。
- RACF
- Resource Access Control Facility を参照。
- 迅速なデプロイメント・ツール (rapid deployment tools)
- Java 2 Platform, Enterprise Edition
(J2EE) の成果物を迅速に開発、サーバー上にデプロイし、J2EE の成果物をデプロイ済みエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージ化するためのツール。
- RAR
- リソース・アダプター・アーカイブ (resource adapter archive (RAR)) を参照。
- RDBMS
- リレーショナル・データベース管理システム (relational database management system) を参照。
- レルム (realm)
- 一連の共通したユーザー・クリデンシャルとユーザー権限を与える、リソース・マネージャーの集合。
- レルム名 (realm name)
- ユーザー・レジストリーのマシン名。
- 再加入 (reentrance)
- 制御を得ているスレッドが再度 Bean インスタンスに入ろうとすること。
- 参照 (reference)
- アプリケーション・デプロイメント記述子で定義され、エンタープライズ・アプリケーションの外部リソースを検索するのに使用された論理名。
デプロイメント時に、参照はターゲットの作動環境のリソースの物理ロケーションにバインドされる。
- 参照保全性 (referential integrity)
- Extensible Markup Language (XML) ツールにおいて、XML スキーマ・エディターまたは DTD エディター中の項目への参照のすべてが、そのスキーマが検出されるかリネームされるときに自動的にクリーンアップされること。
- 参照 (referral)
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) において、
ある LDAP ディレクトリー・サーバーから別の LDAP ディレクトリー・サーバーへのポインター。
- 更新パック (refresh pack)
- 修正の累積集合であるフィックスパックのことで、新しい機能も含まれている。
更新パックに対しては、完全なレグレッション・テストが行われる。
- 領域 (region)
- 共通の特性を持ち、プロセス間で共用可能な、仮想ストレージの連続区域。
- レジストリー (registry)
- ユーザー、システム、ソフトウェアのアクセス情報と構成情報を含むリポジトリー。
- リレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) (relational database management system (RDBMS))
- リレーショナル・データベースへのアクセスを編成および提供する、
ハードウェアおよびソフトウェアの集合。
- 信頼性属性 (reliability attribute)
- メッセージ配信オプションの信頼性を指定する、
メッセージのサービスの品質属性。
- 高信頼性非パーシスタント (reliable nonpersistent)
- メッセージング・エンジンが停止または失敗した場合、メッセージを廃棄することを指定する配信オプション。
- 高信頼性パーシスタント (reliable persistent)
- メッセージング・エンジンが失敗した場合、
メッセージを廃棄できることを指定する配信オプション。
- リモート (remote)
- 通信回線を通じてアクセスする、システム、プログラム、または装置に関する事項。
- リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
- エンタープライズ Bean において、リモート・クライアントがエンタープライズ Bean クラスの
インスタンスを検索、作成、削除するときに使用するメソッドを指定するインターフェース。ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface) も参照。
- リモート・インターフェース (remote interface)
- エンタープライズ Bean において、クライアントによって呼び出すことのできるビジネス・メソッドを定義するインターフェース。
- リモート・メディエーション・ポイント (remote mediation point)
- リモート・メッセージング・エンジンに存在するメディエーション・ポイントの、
リモート・プロキシーの表現。リモート・メディエーション・ポイントは、
リモート・メッセージング・エンジンで、メディエーション・ポイントへの
アウトバウンド・メッセージ・ストリームを管理する。
- リモート・メッセージ・ポイント (remote message point)
- サービスの別のメッセージング・エンジン上のメッセージ・ポイントとの間のメッセージ
の送受信のために、メッセージング・エンジンが動的に作成するメッセージ・ポイント。
- リモート・メソッド (remote method)
- クライアントによって呼び出し可能な、リモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。
- リモート・メソッド呼び出し (RMI) (Remote Method Invocation (RMI))
- ネットワークを介してメソッド呼び出しの通信に使用されるプロトコル。
Java リモート・メソッド呼び出しは、Java プログラム言語で書かれたリモート・オブジェクトのメソッドが、ほかの Java 仮想マシン (別のホスト上にある場合もある) から呼び出すことのできる、分散オブジェクト・モデルである。
- IIOP を介したリモート・メソッド呼び出し (RMI/IIOP) (Remote Method Invocation over Internet Inter-ORB Protocol (RMI/IIOP))
- Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE) モデルの一部。開発者はこれを使用して RMI インターフェースとの連携のために Java 言語でプログラミングを行うことができるが、基本トランスポートとして
IIOP を使用する。
- リモート OSE (Remote OSE)
- WebSphere Application
Server 環境で 2 つの別々のマシン間の通信に、トランスポート・メカニズムとして Open Servlet Engine (OSE) プロトコルを使用すること。
- リモート (remote)
- 通信回線を通じてアクセスする、システム、プログラム、または装置に関する事項。
- リモート・プロシージャー・コール (RPC) (remote procedure call (RPC))
- クライアント・コンピューター上で、あるプログラムにより、サーバー上のプログラムを実行させることが可能なプロトコル。
- リモート公開ポイント (remote publication point)
- リモート・メッセージング・エンジンに存在する公開ポイントの、
リモート・プロキシーの表現。リモート公開ポイントは、リモート・メッセージング・エンジンで、
公開ポイントへのアウトバウンド・メッセージ・ストリームを管理する。
- リモート・キュー・ポイント (remote queue point)
- リモート・メッセージング・エンジンに存在するキュー・ポイントの、
リモート・プロキシーの表現。リモート・キュー・ポイントは、リモート・メッセージング・エンジン上の
キュー・ポイントへのアウトバウンド・メッセージ・ストリーム、およびキュー・ポイントから受信される
メッセージの、インバウンド・メッセージ検索要求ストリームを管理する。
- remove メソッド (remove method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンタープライズ Bean を破棄するためにクライアントによって呼び出されるメソッド。
- レパートリー (repertoire)
- Secure Sockets Layer (SSL) 接続を構築するために必要な詳細を含む、構成情報。
- 複製 (replication)
- あるクラスターのノードからそのクラスターの 1 つ以上のほかのノードにオブジェクトをコピーするプロセス。これにより、すべてのシステム上のオブジェクトが同一になる。
- 複製エントリー (replication entry)
- WebSphere Application
Server の内部データの転送を処理するランタイム・コンポーネント。
- リポジトリー (repository)
- ソース・コードおよびほかのアプリケーション・リソースのパーシスタント・ストレージ域。
チーム・プログラミング環境においては、共用リポジトリーによりアプリケーション・リソースへのマルチユーザー・アクセスが可能になる。
- 要求コンシューマーのバインディング (request consumer binding)
- Web サービスによって受信される要求メッセージのセキュリティー条件の定義。
- 要求ジェネレーターのバインディング (request generator binding)
- Web サービスに送信される要求メッセージのセキュリティー条件の定義。
- 要求メトリック (request metrics)
- 個々の要求レベルで、システムのパフォーマンス・ボトルネックをモニターし、解消するメカニズム。
- 受信側のバインディング要求 (request receiver binding)
- Web サービスへの要求から受信される要求メッセージのセキュリティー要件の定義。
- 送信側のバインディング要求 (request sender binding)
- Web サービスに送信される要求メッセージのセキュリティー条件の定義。
- Resource Access Control Facility (RACF)
- システムに対してユーザーを識別することによって、アクセス制御を提供する IBM ライセンス・プログラム。システムのユーザーの妥当性検査、保護リソースへのアクセス権の許可、システムに入ろうとする、検出された非認証済み試行のロギング、および検出された保護リソースへのアクセスのロギングを行う。
- リソース・アダプター (resource adapter)
- EJB コンテナーまたはアプリケーション・クライアントにより使用される、エンタープライズ情報システム (EIS) へ接続するための、システム・レベルのソフトウェア・ドライバー。リソース・アダプターはコンテナーに接続する。コンテナーにデプロイされたアプリケーション・コンポーネントは次にクライアント API (アダプターにより公開される) またはツールから生成されたハイレベルな抽出を使用して、基本的な EIS にアクセスする。 (Sun) コンテナー (container)、エンタープライズ情報システム (enterprise information system (EIS)) も参照。
- リソース・アダプター・アーカイブ (RAR) (resource adapter archive (RAR))
- Java 2 Connector (J2C) アーキテクチャー用のリソース・アダプターをパッケージするために使用する Java アーカイブ (JAR) ファイル。
- リソース環境参照 (resource environment reference)
- クライアント・アプリケーションが使用する論理名をオブジェクトの物理名にマップする参照。
- リソース・マネージャー・ローカル・トランザクション (RMLT) (resource manager local transaction (RMLT))
- ローカル・トランザクションのリソース・マネージャー・ビュー。リソース・マネージャーが管理する単一の接続におけるリカバリーの単位を表す。
- リソース・プロパティー (resource property)
- サーバー名、ユーザー ID、またはパスワードなどの、
サーバー構成における Java Database Connectivity (JDBC) データ・ソースのプロパティー。
- Resource Recovery Services (RRS)
- 関係している複数のリソース・マネージャー間で 2 段階同期点サポートを提供する、z/OS の機能。
- 応答コンシューマー・バインディング (response consumer binding)
- Web サービスが受信する応答メッセージへのセキュリティー要求の定義。
- ジェネレーター・バインディング応答 (response generator binding)
- Web サービスに送信される応答メッセージのセキュリティー要求の定義。
- 応答受信側バインディング (response receiver binding)
- Web サービスへの要求から受信される応答メッセージの、セキュリティー要件の定義。
- 応答送信側のバインディング (response sender binding)
- Web サービスに送信される応答メッセージのセキュリティー要件の定義。
- リバース・プロキシー (reverse proxy)
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP) を使用するサーバーのアプリケーション・プロキシー。
- リバース・ルーティング・パス (reverse routing path)
- メッセージを発信元に転送する、要求メッセージ内のバス宛先のスタック。
メッセージが作成されたときは、リバース・ルーティング・パスは空である。
メッセージが各宛先を通過すると、宛先がスタックにプッシュされる。
メッセージが最終宛先に到着すると、リバース・ルーティング・パスが転送ルーティング・パス
にコピーされ、メッセージがすべての該当する宛先を通過して戻される。
- リップルスタート (ripplestart)
- クラスターで、システムがクラスターの次のメンバーをスタートさせる前に、各メンバーが開始するのを待つアクション。
- RMI
- リモート・メソッド呼び出し (Remote Method Invocation (RMI)) を参照。
- RMI/IIOP
- IIOP を介したリモート・メソッド呼び出し (Remote Method Invocation over Internet Inter-ORB Protocol (RMI/IIOP)) を参照。
- RMLT
- リソース・マネージャー・ローカル・トランザクション (resource manager local transaction (RMLT)) を参照。
- 役割 (role)
- 一連の許可を提供するプリンシパルの論理グループ。各操作へのアクセスは、役割へのアクセス権の付与によって制御される。
- 役割マッピング (role mapping)
- コンテナーが認識するグループおよびプリンシパルをデプロイメント記述子で指定されたセキュリティー役割に関連付ける処理。
- 役割ベースの許可 (role-based authorization)
- 呼び出し元が、サービスの要求に必要な権限を持っているかを判別する際に、許可情報を使用すること。
- ルーティング・ポリシー
- サーバーが着信要求をどのように転送するかを決定する一連の規則。
- RPC
- リモート・プロシージャー・コール (remote procedure call (RPC)) を参照。
- RRS
- Resource Recovery Services を参照。
- ルール・セット (rule set)
- 1 つ以上のルールを含むファイル。
- ルール (rule)
- 非エレメント形式でステートメントを表すエレメント。
- ランタイム (run time)
- コンピューター・プログラムが実行される時間枠。
- RunAs 役割 (RunAs role)
- サーブレットまたはエンタープライズ Bean コンポーネントが、役割を呼び出し、
別のエンタープライズ Bean に委任するために使用する役割。
- ランタイム・マップ (runtime map)
- 階層データを表示するメソッド。
- ランタイム・トポロジー (runtime topology)
- Extended Deployment 環境の一時的な状態を表すビュー。
- SAAJ
- SOAP with attachments API for Java を参照。
- SAF
- システム許可機能 (System Authorization Facility) を参照。
- SAML
- Security Assertion Markup Language を参照。
- SAR
- ストア・アーカイブ (store archive (SAR)) を参照。
- SAS
- セキュア・アソシエーション・サービス (Secure Association Service (SAS)) を参照。
- SASL
- Simple Authentication and Security Layer (SASL) を参照。
- SCA
- Service Component Architecture (SCA) を参照。
- スケーラビリティー (scalability)
- ハードウェア、ソフトウェア、分散システムが、サイズやボリュームの変化に伴って機能し続けることのできる能力。
例えば、プロセッサー、メモリー、ストレージの追加時にパフォーマンス・レベルを維持する能力など。
- スケジューラー (scheduler)
- 時間に依存するサービスを提供するサービス。
- スキーマ (schema)
- 1. データベースを定義するテーブル、ビュー、インデックス、トリガーなどのデータベース・オブジェクトの集合。データベース・スキーマはデータベース・オブジェクトの論理分類を提供する。
2. Extensible Markup Language (XML) において、どのエレメントがどの組み合わせで
許可されるかを指示することによって、XML ファイルのコンテンツを記述し、制限するメカニズム。
XML スキーマは文書タイプ定義 (DTD) の代替物であり、データ分類、継承、および表示の領域において機能を拡張するために使用することができる。
- 有効範囲 (scope)
- システム・リソースを使用できる境界の指定。
- スクリプト (script)
- ファイル内で組み合わせられる一連のコマンドで、ファイル実行中に特定の機能を実行する。
スクリプトは実行するときに解釈される。
- スクリプト記述 (scripting)
- 既存のコンポーネントをアプリケーション構築のベースとして再利用するプログラミング・スタイル。
- SDO
- Service Data Objects を参照。
- SDO リポジトリー
- Web サービスを使用可能にするためのサービス統合バスが、Web サービス記述言語 (WSDL) の定義を保管し、サービス提供するデータベース。
- セキュア・アソシエーション・サービス (SAS) (Secure Association Service (SAS))
- クライアントとサーバー間のセキュア・アソシエーションを確立することによって、
クライアント・プリンシパルが通信に使用する認証プロトコル。
- Secure Sockets Layer (SSL)
- クライアントとサーバー間のセキュア接続のための、トランスポート層セキュリティー (認証性、
保全性、および機密性) を提供するセキュリティー・プロトコル。
このプロトコルは TCP/IP の上、アプリケーション・プロトコルの下で稼働する。
- Security Assertion Markup Language (SAML)
- 認証と許可情報を交換するための XML フレームワーク。
- セキュリティー属性の伝搬 (security attribute propagation)
- WebSphere Application Server 構成で、あるサーバーから別のサーバーへのセキュリティー属性のトランスポート。
- セキュリティー制約 (security constraint
- Web コンテンツの保護方法や、クライアントとサーバー間で通信されるデータの保護方法の宣言。
- セキュリティー・ドメイン (security domain)
- ユーザー・レジストリーまたはリポジトリーの同一のレルム名で構成されたすべてのサーバーの集合。
- セキュリティー権限 (security permission)
- システム・リソースへのアクセスを認可する権限。
- セキュリティー・ポリシー (security policy)
- 使用しているコンピューター・システムに対してユーザーが定める、セキュリティー制御を定義する、文書化されたドキュメント。
セキュリティー・ポリシーは、これらの制御で最小に抑えるリスクと、
誰かがセキュリティー制御に違反したらとるべきアクションを記述している。
- セキュリティー役割の参照 (security role reference)
- ユーザーの持つアクセス・レベルと、そのレベルにおいて変更可能なリソースを定義した役割。
- セキュリティー・トークン (security token)
- 名前、パスワード、ID、鍵、証明書、グループ、特権などを含むことができる、クライアントにより作成される一連の要求の表記。
- セレクター (selector)
- コンシューマーがバス宛先に接続したときに、コンシューマーがどのメッセージの
受信準備をするかを示すために適用されるフィルター。
- シーケンスのグループ化 (sequence grouping)
- エンティティー Bean がリレーショナル・データベース・テーブルを更新する順序を指定すること。
- シリアル・アクセス (serial access)
- 並行アクセスと、指定されたサーバー・インスタンス内のセッションの変更を防ぐオプション。
- サーバント領域 (servant region)
- 負荷が増えると動的に開始され、負荷が減ると自動的に停止する、仮想ストレージの連続区域。
- サーバー (server)
- ネットワークで、別のステーションに機能を提供するハードウェアおよびソフトウェア。
例えば、ファイル・サーバー、プリンター・サーバー、またはメール・サーバーがある。サーバーの要求を作成するステーションは通常、クライアントと呼ばれる。
ホスト (host)、クライアント (client) も参照。
- サーバー・クラスター (server cluster)
- 通常は別々の物理マシン上にあり、その中で同じアプリケーションを構成しているが、単一の論理サーバーとして動作するサーバー・グループ。
- サーバー・インプリメンテーション・オブジェクト (server implementation object)
- クライアント・アプリケーションがアクセスする必要があるエンタープライズ Bean。クライアント・アプリケーションは、これらのオブジェクトをサポートするサービスをインプリメントする必要がある。
- サーバー・サイド・インクルード (SSI) (server-side include (SSI))
- クライアントに送信する文書に、現在の日付、あるファイルの最終変更日、および別のファイルのサイズや最終変更日などの動的情報を組み込む機能。
- サービス・アクセス・ポイント (service access point)
- システムにおいてリモート・デバイスと適切な通信サポート間のデータ転送を可能にする論理アドレス。
- サービス・クラス (service class)
- 同じサービス目標やパフォーマンス目標、リソース要件、または可用性要件を持つ、ワークロードのサブセット。
ワークロード管理の場合、ユーザーはサービスクラスにサービス目標を割り当てる。
- Service Component Architecture (SCA)
- Web サービスへのアクセス、エンタープライズ情報システム (EIS) サービス資産、
ビジネス・ルール、ワークフロー、データベースなどの、ビジネス・トランザクションのすべての要素を、
サービス本位に表現したアーキテクチャー。
- サービス・コンテキスト (service context)
- ID によって識別され、各種のセキュリティー・アクション、文字コード・セット変換、およびオブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) のバージョン情報などの特定の対話に使用されるデータを含む、General InterORB Protocol (GIOP) メッセージの一部。
- サービス・データ・オブジェクト (SDO) (Service Data Object (SDO))
- アプリケーションが、異種データ・ソースのデータを統一された方法で処理することを可能にするためのオープン・スタンダード。
SDO には、Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) パターンが組み込まれているが、
J2EE プログラミング・モデルは単純化されている。
- サービスの記述 (service description)
- Web サービスを記述したもの。Web サービス記述言語 (WSDL)、
Universal Discovery Description and Integration (UDDI)、または
ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) など任意のフォーマットで定義できる。
- サービス宛先 (service destination)
- 特殊なサービス統合バス宛先。各サービス宛先は直接 Web サービスのインプリメンテーションを表すこともでき、または Web サービス定義言語 (WSDL) 文書によって間接的に表すこともできる。
- サービス統合バス (service integration bus)
- 同期メッセージングおよび非同期メッセージングによるサービス統合をサポートする、管理された通信メカニズム。
バスは、バス・リソースを管理する相互接続された複数のメッセージング・エンジンにより構成される。
- サービス統合バス・リンク (service integration bus link)
- 異なるサービス統合バス上のメッセージング・エンジン間のリンク。
- サービス統合バスの Web サービスの使用可能化 (service integration bus Web services enablement)
- Web サービスが IBM サービス統合テクノロジーを使用できるようにするソフトウェア・コンポーネント。
この機能は、メッセージの転送や変更をサポートする各種メディエーションによる、Web サービスのサービスの質の選択およびメッセージ配布オプションを提供する。
- サービス指向アーキテクチャー (SOA) (service oriented architecture (SOA))
- ソフトウェア・システムが提供するコンポーネント、サービス、およびコンポーネント間の接続
の基盤となる実装環境を考慮せずに、コンポーネントやサービスについて、ソフトウェア・システムの
構造を概念的に説明したもの。
- サービス・ポリシー (service policy)
- 異なる要求タイプのビジネスの重要性の指定をサポートするために、特定のアプリケーション URI に割り当てられたパフォーマンス目標。
- サービス・プリンシパル名 (SPN) (service principal name (SPN))
- クライアントにサービス・インスタンスを一意的に示す名前。
- サービス・タイプ定義 (service type definition)
- Universal Discovery Description and Integration (UDDI) で、サービスまたは分類の仕様を記述したもの。
- サーブレット (servlet)
- Web サーバー上で稼働し、Web クライアントの要求に応答して動的コンテンツを生成することにより、サーバーの機能を拡張する Java プログラム。
サーブレットは一般にデータベースを Web に接続するために使用される。
- サーブレット・フィルタリング (servlet filtering)
- サーブレット・エンジンに使用されるリソースを公開しないで要求を変換したり応答を変更したりするプロセス。
- サーブレット・マッピング (servlet mapping)
- クライアント要求とサーブレットの関連を定義する、両者間の対応。
- セッション (session)
- 同じブラウザーで、同じユーザーから開始されるサーブレットへの一連の要求。
- セッション類縁性 (session affinity)
- クライアントが常に同じサーバーに接続されるアプリケーション構成の方式。
この構成では、クライアント要求が常に同じサーバーに送られることを強制することにより、最初の接続以降はワークロード管理を使用不可にする。
- セッション Bean
- クライアントによって作成され、一般に、1 回のクライアント/サーバー・セッション間にのみ存在するエンタープライズ Bean。
(Sun) エンティティー Bean も参照。
- セッション開始プロトコル (Session Initiation Protocol (SIP))
- マルチメディアを含む対話式ユーザー・セッションを開始、変更、
強制終了するプロトコル。他のプロトコルと連動し、特に通信セッションのシグナル方式に
関連する。
- setter メソッド (setter method)
- インスタンス変数またはクラス変数の値の設定を目的とするメソッド。
この機能によって別のオブジェクトがその変数の 1 つの値を設定できる。
getter メソッド (getter method) も参照。
- セットアップ (setup)
- データ処理システムを構成するハードウェアとソフトウェアの、
物理および論理配置。
- SGML
- Standard Generalized Markup Language (SGML) を参照。
- SHA-1
- メッセージまたはデータ・ファイルの圧縮された表示を計算するための Secure Hash Algorithm。
- 共用ライブラリー・ファイル (shared library file)
- Java Native Interface (JNI) ライブラリーを読み込むためのシンボル名、Java クラス・パス、およびネイティブ・パスによって構成されるファイル。このファイルと同じノード上にデプロイされるアプリケーションは、この情報にアクセスできる。
- 短縮名 (short name)
- 個人の通信において表示スペースまたはエミュレーション・セッションである、1 文字の名前 (A から Z)。
- Show Me
- プロダクトの資料に記述されているタスクのアニメーションによるデモンストレーションを立ち上げるリンク。
- SIB サービス (SIB service)
- アプリケーション・サーバーにおいて、サービス統合機能を提供するサービス。
- 署名者証明書 (signer certificate)
- 通常はトラストストア・ファイルにあるトラステッド証明書エントリー。
- サイレント・インストール (silent installation)
- コンソールにメッセージを送らないで、代わりにログ・ファイルにメッセージとエラーを保管するインストール。
サイレント・インストールはデータ入力に応答ファイルを使用することができる。
- Simple and Protected Negotiation Mechanism (SPNEGO)
- クライアントおよびサーバーが認証メカニズムを決定するプロトコル。
- Simple Authentication and Security layer (SASL)
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) サーバーを許可し、
このプロトコルで送信されるデータのセキュリティーを提供するインターネット・プロトコル。
- Simple Object Access Protocol (SOAP)
- 非集中型の分散環境で情報を交換するための、軽量で Extensible Markup Language (XML) ベース
のプロトコル。SOAP を使用して、情報を照会して戻し、インターネットでサービスを呼び出すことができる。
- シンプル・タイプ (simple type)
- XML スキーマ言語 (XSL) において、要素コンテントを持つことができず、属性を持つことができないタイプ。
数字、ストリング、日付などを含むが、サブエレメントを含まない要素。
複合タイプ (complex type) も参照。
- シングル・サインオン (SSO) (single signon (SSO))
- ユーザーが 1 つの名前と 1 つのパスワードを入力すれば、複数のアプリケーションにアクセスすることができる、クライアント/サーバー関係における認証プロセス。
- SIP
- Simple Object Access Protocol を参照。
- スマート・カード (smart card)
- メモリー容量と計算機能を提供する IC チップで埋め込まれたインテリジェント・トークン。
- SOAP
- Simple Object Access Protocol を参照。
- SOAP with attachments API for Java (SAAJ)
- Java ベースからインターネットを介して XML 文書に送信するために使用するアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。
- ソケット (socket)
- 2 つのプロセス間の通信方法。ソケットは、アプリケーションが通信のエンドポイントを一意的に識別するために使用する ID である。
ユーザーは、ソケット・アドレスをソケットと関連付けることによって、プロトコル・アドレスをソケットと関連づける。
- Sockets Secure (SOCKS)
- セキュア・ゲートウェイを通じて TCP/IP トラフィックをトランスポートする、クライアント/サーバー・アーキテクチャー。
SOCKS サーバーおよびプロキシー・サーバーは、多くの同一サービスを実行する。
- SOCKS
- Sockets Secure を参照。
- ソフトウェア開発キット (software development kit)
- 特定のコンピューター言語または特定の稼働環境におけるソフトウェア開発を支援するための、
一連のツール、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、資料。
- 特別な対象 (special-subject)
- 特定クラスのユーザーを一般化したもの。ユーザー・レジストリーから独立した、
製品によって定義されたエンティティー。
- SPN
- サービス・プリンシパル名 (service principal name (SPN)) を参照。
- SPNEGO
- Simple and Protected Negotiation Mechanism (SPNEGO) を参照。
- SQL
- 構造化照会言語 (Structured Query Language (SQL)) を参照。
- SQLJ
- Structured Query Language for Java を参照。
- SSI
- サーバー・サイド・インクルード (SSI) (server-side include (SSI)) を参照。
- SSL
- Secure Sockets Layer を参照。
- SSL チャネル (SSL channel)
- Secure Sockets
Layer (SSL) 構成レパートリーをトランスポート・チェーンに関連付ける、トランスポート・チェーン内のチャネルのタイプ。
- SSO
- シングル・サインオン (single signon (SSO)) を参照。
- スタック (stack)
- サブルーチンの一時的なレジスター情報、パラメーター、およびリターン・アドレスを保管するメモリー内の領域。
- スタッキング数 (stacking number)
- クラスターがノードのすべての能力を使用するために必要な、アプリケーション・サーバーの数。
- Standard Generalized Markup Language (SGML)
- ISO 8879 標準に基づくマークアップ言語を定義するための標準メタ言語。
SGML は、情報の表示より情報の構造化に重きを置き、構造およびコンテンツ
を表示から分離する。電子メディアでの文書の交換も容易にする。
- ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)
- 単一のクライアントとして動作し、複数のメソッドの呼び出しおよびトランザクションに対して
クライアント固有のセッション情報 (会話型状態と呼ぶ) を維持する、セッション・エンタープライズ Bean。
- ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)
- 演算の集合であるセッション Bean。サーバーは、メソッドの呼び出しごとに Bean インスタンスを再利用することによって、リソースを最適化できる。
- ステートメント (statement)
- プログラムまたはプロシージャーの指示のこと。
- 静的 (static)
- Java プログラム言語におけるキーワードで、変数をクラス変数として定義するために使用する。
- 静的クラスター (static cluster)
- 第 1 クラスターが失敗した場合に、要求を静的に処理するよう定義された、バックアップ・クラスター。
- ストア・アーカイブ (SAR) (store archive (SAR))
- 多くのファイルを 1 つのファイルに集約する、プラットフォームに依存しないファイル・フォーマット。
- ストアード・プロシージャー (stored procedure)
- データベースに保管され、名前によって呼び出すことができる、プロシージャー構文および
埋め込み Structured Query Language (SQL) ステートメントのブロック。ストアード・プロシージャーにより、アプリケーション・プログラムは 2 つの部分 (クライアント上とサーバー上) で実行でき、1 回の呼び出しでデータベースへの複数のアクセスを行うことができる。
- ストリーム暗号化解除 (stream decryption)
- データを一度に 1 ビットもしくは 1 バイトずつ暗号化解除する対称アルゴリズム。
- ストリーム暗号化 (stream encryption)
- データを一度に 1 ビットもしくは 1 バイトずつ暗号化する対称アルゴリズム。
- ストリング (string)
- プログラム言語において、テキストの保管と操作に使用されるデータ形式。
- 構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL))
- リレーショナル・データベースにおいてデータの定義と操作を行うための標準化された言語。
データ操作言語 (data manipulation language) も参照。
- Structured Query Language for Java (SQLJ)
- Java プログラムへの SQL の埋め込み、Java ストアード・プロシージャーおよびユーザー定義機能の定義と呼び出し、および Java でデータベース構造化タイプを使用するための規格。
- Struts
- Java Web アプリケーションを構築するための、オープン・ソースのフレームワーク。
- Struts モジュール (Struts module)
- Struts 構成ファイルと一連の対応するアクション、フォーム Bean、および Web ページ。
Struts アプリケーションは少なくとも 1 つの Struts モジュールで構成される。
- スタブ (stub)
- より長いプログラム (リモート・プログラムの場合もある) の代わりとなる、小さなプログラム・ルーチン。
例えば、スタブは、クライアントとサーバー間でのリモート・プロシージャー・コール (RPC) と
応答を転送するプログラム・モジュールである。Web サービスでは、スタブは Web サービス記述言語 (WSDL) 文書から生成された Java インターフェースのインプリメンテーションである。
- サブスクリプション・ポイント (subscription point)
- 永続サブスクリプションを表し、公開ポイントに関連したメッセージ・ポイント。
- 対称アルゴリズム (symmetric algorithm)
- 暗号鍵を暗号化解除鍵から割り出すことが可能であり、その逆もまた可能であるようなアルゴリズム。
大部分の対称アルゴリズムにおいては、暗号鍵と暗号化解除鍵は同じである。
- 構文 (syntax)
- コマンドまたはステートメントを作成する際の規則。セマンティクス (semantics) も参照。
- シスプレックス (sysplex)
- system complex を参照。
- System Authorization Facility (SAF)
- MVS により定義されたインターフェースで、これにより、プログラムはデータ・セットおよび MVS コマンドなどのリソースへのアクセスを保護するためにシステム許可サービスを使用できる。
IBM Resource Access Control Facility (RACF) は、SAF インターフェースを使用するプロダクトである。
- system complex (sysplex)
- ある種のマルチシステム・ハードウェア・コンポーネントおよびソフトウェア・サービスを通じてお互いに通信と連携を行い、カスタマー・ワークロードを処理する、一連の MVS システムまたは OS/390 システム。
- システム・ロガー (system logger)
- システムおよびサブシステム・コンポーネントが使用できる、中央ロギング機能。
- タグ・ライブラリー (tag library)
- JSP テクノロジーにおいて、taglib 記述子と Java クラスを使用して記述されるカスタム・アクションを識別するタグの集合。JSP タグ・ライブラリーは任意の JSP ファイルにインポートして、様々なスクリプト言語で使用することができる。 (Sun)
- TAI
- トラスト・アソシエーション・インターセプター (trust association interceptor (TAI)) を参照。
- ターゲット (target)
- アクションまたはオペレーションの宛先。
- ターゲット・サービス (target service)
- ゲートウェイ外に存在するサービス。
- TCP チャネル (TCP channel)
- トランスポート・チェーンのチャネルの 1 タイプで、ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) 内の持続的な接続をクライアント・アプリケーションに提供する。
- 一時宛先 (temporary destination)
- 管理者によって事前に構成されたモデル宛先から、アプリケーションが作成したバス宛先。
アプリケーションが切断した場合、アプリケーションは一時宛先を自動的に削除できる。
- 一時ファイル・システム (TFS) (temporary file system (TFS))
- ストレージ内のマウント可能なファイル・システムをサポートする、一時的なメモリー内の物理ファイル・システム。
通常は、TFS はカーネルのアドレス・スペースで実行されるが、論理ファイル・システム (LFS) コロニーのアドレス・スペースで実行することもできる。
- TFS
- 一時ファイル・システム (temporary file system (TFS)) を参照。
- シン・アプリケーション・クライアント (thin application client)
- エンタープライズ Bean と対話可能な、軽量でダウンロード可能な Java アプリケーション・ランタイム。
- シン・クライアント (thin client)
- インストール済みソフトウェアを全く持たないか、ほとんど持たないクライアントで、このクライアントに接続されているネットワーク・サーバーが管理、送信するソフトウェアを利用できる。
シン・クライアントはワークステーションなどの完全な機能を持つクライアントの代替である。
- スレッド (thread)
- プロセスに制御されている、コンピューター命令のストリーム。マルチスレッド・プロセスは 1 つの命令ストリーム (1 スレッド) で開始され、タスクを実行するために後でほかの命令を作成する場合がある。
- スループット (throughput)
- コンピューターまたはプリンターなどの装置により、一定時間に実行される作業の量の尺度 (例えば 1 日当たりのジョブ数など)。
- タイム・シェアリング・オプション (TSO) (Time Sharing Option (TSO))
- リモート端末からの対話式タイム・シェアリングを提供する、MVS オペレーティング・システムのオプション。
- Tivoli Performance Viewer
- Performance Monitoring Infrastructure
(PMI) データをアプリケーション・サーバーから検索し、様々な形式で表示する Java クライアント。
- TLS
- Transport Layer Security を参照。
- トークン (token)
- ネットワーク上でアクセス権または一時的な転送制御を意味する、特定のメッセージまたはビット・パターン。
トークンリング・ネットワーク (token-ring network) も参照。
- トピック (topic)
- パブリッシュ/サブスクライブ・システムでパブリッシュされるデータの特性を記述する文字ストリング。
- トピック・スペース (topic space)
- 1. 名前付きトピックの階層コレクション。
2. パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージング
に使用されるバス宛先。
- トポロジー (topology)
- ネットワークにおけるノードの物理または論理配置。特に、
ノード間の関係およびリンク。
- トランザクション (transaction)
- 特定のプロセスまたはジョブを実行する特定の入力データの集合。アプリケーション・プログラム宛てのメッセージ。
- トランザクション・クラス (transaction class)
- ビジネス・メソッドがインプリメントし、アプリケーションが使用することができるすべてのメソッドを定義する、インターフェース・クラス。
- トランザクション・クラス・モジュール (transaction class module)
- トランザクション・クラスと Web モジュールのペア。
- 変換アルゴリズム (transform algorithm)
- Web サービス・セキュリティー・メッセージ処理のためのメッセージを変換するのに
使用するプロシージャー。Extensible Markup Language (XML) デジタル・シグニチャーに
使われる C14N (正規化) 変換などがある。
- トランスポート (transport)
- Web サーバー用 WebSphere Application Server プラグインと、アプリケーションの Web モジュールがある Web コンテナーとの間の要求キュー。
Web ブラウザーでユーザーがアプリケーションを要求すると、その要求は Web サーバーに渡され、それから Web コンテナーへトランスポートされる。
- トランスポート・チェーン (transport chain)
- アプリケーション・サーバー内で動作している、ネットワーク・プロトコル・スタックの表記。
- トランスポート・チャネル・チェーン (transport channel chain)
- サーバーが情報を受信するのに使用するトランスポート・チャネルの仕様。
トランスポート・チャネル・チェーンにはエンドポイントがある。
- Transport Layer Security (TLS)
- Internet Engineering Task Force (IETF) が定義したセキュリティー・プロトコルで、Secure Sockets Layer (SSL) に基づいており、RFC 2246 で指定されている。
- トラスト・アンカー (trust anchor)
- トラステッド証明書または証明書の信頼性を表明するのに使用するトラステッド・ルート証明書が含まれている、トラステッド鍵ストア・ファイル。
- トラスト・アソシエーション (trust association)
- プロダクトのセキュリティー・サーバーとサード・パーティー製セキュリティー・サーバーとの間の統合構成。
リバース・プロキシー・サーバーは、フロントエンド認証サーバーとして機能し、プロダクトはプロキシー・サーバーによって渡される、結果としてのクリデンシャルにその独自許可ポリシーを適用する。
- トラスト・アソシエーション・インターセプター (TAI) (trust association interceptor (TAI))
- プロキシー・サーバーによって受信されるすべての要求に対して、プロダクトの環境で信頼性の妥当性検査が行われるメカニズム。
妥当性検査のメソッドは、プロキシー・サーバーとインターセプターで一致する。
- トラスト・ファイル
- 署名者証明書を含むファイル。
- トラスト関係 (trust relationship)
- あるドメインのコンピューターが別のドメインのコンピューターと通信できる、確立され、信頼された通信パス。
信頼されたドメインのユーザーは、そのドメインを信頼するドメインのリソースにアクセスすることがで
きる。
- 信頼された ID エバリュエーター (trusted identity (ID) evaluator)
- ID 表明中にユーザー ID を信頼するかどうかを判別するために、サーバーによって使用されるメカニズム。
- トラストストア・ファイル (truststore file)
- ターゲット・サーバーの公開鍵が入っている鍵データベース・ファイル。
- TSO
- Time Sharing Option を参照。
- 型 (type)
- 1. Java プログラミングにおける、クラスまたはインターフェース。
2. Web サービス記述言語 (WSDL) 文書における、
W3C XML Schema (XSD) などの複数のタイプ・システムを使用したデータ型定義のコンテナー。
- タイプ階層 (type hierarchy)
- スーパークラスとサブクラスを含む、Java クラスまたはインターフェースの完全なコンテキスト。
- UDDI
- Universal Discovery Description and Integration (UDDI) を参照。
- UDDI ノード
- 少なくとも Universal Description,
Discovery, and Integration (UDDI) API の 1 つをサポートする、Web サービスの集合。UDDI ノードは、UDDI データベースのインスタンスを持つ、アプリケーション・サーバーまたはアプリケーション・サーバーのクラスターで実行されている UDDI アプリケーションの 1 つ以上のインスタンスで構成される。
- UDDI ノードの初期化 (UDDI node initialization)
- Universal Description, Discovery,
and Integration (UDDI) データベースで値が設定され、UDDI ノードの振る舞いが確定するプロセス。
- UDDI ノード状態 (UDDI node state)
- Universal Description, Discovery,
and Integration (UDDI) ノードの現在の状況の記述。
- UDDI ポリシー (UDDI policy)
- UDDI 仕様で定義されたポリシーの値により指定された、UDDI レジストリーの、必要かつ予想される振る舞いのステートメント。
- UDDI プロパティー (UDDI property)
- UDDI ノードの振る舞いを制御する特性または属性。
- UDP
- ユーザー・データグラム・プロトコル (User Datagram Protocol (UDP)) を参照。
- UML
- 統一モデリング言語 (Unified Modeling Language (UML)) を参照。
- 統一モデリング言語 (UML) (Unified Modeling Language (UML))
- オブジェクト指向設計方法の開発における第 1 ステップとしての、実社会のモデリングの標準表記。
UML は、オブジェクト管理グループ (OMG) によって定義される。
- Uniform Resource Identifier (URI)
- 抽象リソースや物理リソースを識別するコンパクトな文字ストリング。
- Uniform Resource Locator (URL)
- インターネットなどのネットワークでアクセス可能な、ファイルの固有アドレス。
URL には、情報リソースにアクセスするのに必要なプロトコルの短縮名と、その情報リソースを検索するためにプロトコルによって使用される情報が含まれている。
- Universal Discovery Description and Integration (UDDI)
- ビジネスおよびそのサービスを記述したの分散レジストリー。Web サービスの管理と発見のため、Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI) 規格に準じている。
UDDI レジストリーには、パブリック・レジストリーとプライベート・レジストリーの 2 つの形式があり、
双方とも共通の Extensible Markup Language (XML) フォーマットで実装される。
- universally unique identifier (UUID)
- 128 ビットの数値 ID で、2 つのコンポーネントが同じ ID を持たないことを保証するのに使用される。
この ID は、空間的にも時間的にも固有である。
- 非管理対象ノード (unmanaged node)
- セル・トポロジーで定義されたノード。
このノードは、プロセスを管理するノード・エージェントを持たない。非管理対象ノードは通常、Web サーバーを管理するために使用される。
- UOW
- 作業単位 (unit of work) を参照。
- URI
- Uniform Resource Identifier を参照。
- URL
- Uniform Resource Locator を参照。
- URL スキーム (URL scheme)
- 別のオブジェクト参照を含む形式。
- ユーザー・データグラム・プロトコル (UDP) (User Datagram Protocol (UDP))
- 信頼性のない、コネクションレス・データグラム・サービスを提供する
インターネット・プロトコル。あるマシンまたはプロセス上のアプリケーション・プログラムが、
データグラムを別のマシンまたはプロセス上のアプリケーション・プログラムに送信できるようにする。
- ユーザー名トークン (user name token)
- ユーザー名、およびオプションでパスワードによって表されるトークンの 1 タイプ。
- ユーザー・レジストリー (user registry)
- 認証を目的として使用される、既知のユーザーとユーザー提供の情報のデータベース。
- UUID
- universally unique identifier を参照。
- 妥当性検査
- データやコードの正確性または適用可能な規格や規則に準拠していることを確認すること。
- 変数 (variable)
- システム内の任意の値にパラメーターを提供するために使用される構成プロパティー。
名前と値を持ち、値は変数名が構成ファイル内のどこに置かれても、その名前の代わりとして使用される。
- バージョン
- 通常は重要な新しいコードや新機能を持つ、別のライセンス・プログラム。
- 垂直スケーリング (vertical scaling)
- 1 つのマシン上に複数のアプリケーション・サーバーをセットアップすること。通常はクラスター・メンバーを作成して行われる。
- 垂直スタッキング
- あるノードの動的クラスターの複数のインスタンスを開始して、ボトルネックを管理するプロセス。
- ビュー (view)
- Eclipse ベースのユーザー・インターフェースにおいて、エディター領域の外部にあり、
他のビューの上部に積み重ねる (ドラッグ・アンド・ドロップ) ことのできる、ワークベンチの任意のペイン。
ビューは、ワークベンチのリソースを処理する様々な方法を提供する。
- 同期 HA マネージャー・グループの表示 (view synchronous high-availability manager group)
- グループ通信に一定の仮想同期 (VS) サービスの品質 (QoS) を必要とする使用コンポーネントに
作成できる、高可用性 (HA) グループの特別クラス。
- View Synchrony Protocol
- 同期メッセージ配信およびグループ・メンバーシップを提供するマルチポイント通信プロトコル。
Virtual Synchrony とも呼ばれる。
- 仮想ホスト (virtual host)
- 単一のホスト・マシンを複数ホスト・マシンに似せることのできる構成。
1 つの仮想ホストと関連付けられたリソースは、たとえ仮想ホストが同じ物理マシンを共用していたとしても、別の仮想ホストに関連付けられたリソースとデータを共用することができない。
- 仮想マシン (virtual machine)
- ソフトウェアおよびハードウェアにさまざまな方法で実装することのできる、コンピューティング・デバイスの抽象的な仕様。
- 仮想プライベート・ネットワーク (VPN) (virtual private network (VPN))
- 公衆ネットワークまたはプライベート・ネットワークのいずれかの既存のフレームワークを介する、企業のイントラネットの延長。
VPN は、接続の 2 つのエンドポイント間で送信されるデータの安全性を確保する。
- virtual synchrony (VS)
- 表示が変化したとき (例えば、既存メンバーが落ち、新規メンバーが参加したとき) の、メッセージの配信方法を保証する、グループ通信のプロパティー。
- VPN
- 仮想プライベート・ネットワーク (virtual private network (VPN)) を参照。
- VS
- virtual synchrony を参照。
- W3C
- World Wide Web Consortium を参照。
- W3C XML Schema (XSD)
- W3C XML Schema 仕様で記述される XML スキーマのコンポーネントを操作するための、
アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) を提供するライブラリー。
- 待機 (waiter)
- 接続を待っているスレッド。
- WAR
- Web アーカイブ (Web archive (WAR)) を参照。
- WCCM
- WebSphere Common Configuration Model を参照。
- Web アプリケーション (Web application)
- 1 つ以上の関連したサーブレット、JavaServer Pages テクノロジー、および HTML ファイルから構成されているアプリケーションで、1 つのユニットとして管理できる。
- Web アーカイブ (WAR) (Web archive (WAR))
- 1 つのファイルに Web アプリケーションのインストールと実行に必要なすべての
リソースを保管するための、Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) 標準により定義された
圧縮ファイル形式。エンタープライズ・アーカイブ (enterprise archive (EAR)) も参照。
- Web ブラウザー (Web browser)
- Web サーバーへの要求を開始し、サーバーが戻す情報を表示するクライアント・プログラム。
- Web コンポーネント (Web component)
- サーブレット、JavaServer Page (JSP) ファイル、または HTML ファイル。Web モジュールは 1 つ以上の 1 Web コンポーネントで構成される。
- Web コンテナー (Web container)
- J2EE アーキテクチャーの Web コンポーネント契約を実装するコンテナー。
(Sun)
- Web コンテナー・チャネル (Web container channel)
- トランスポート・チェーン内のチャネルの 1 タイプ。HTTP インバウンド・チャネルとサーブレットまたは JavaServer
Pages (JSP) エンジン間のトランスポート・チェーンにブリッジを作成する。
- Web モジュール (Web module)
- 1 つ以上の Web コンポーネントと 1 つの Web デプロイメント記述子で構成されるソフトウェアの単位。
(Sun)
- Web プロパティー拡張 (WPX) (Web property extension (WPX))
- Web アプリケーション用標準デプロイメント記述子 の IBM 拡張機能。
これらの拡張機能は、Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) フィルタリングとサーブレット・キャッシングを含む。
- Web リソース (Web resource)
- Web アプリケーションのデプロイメント中に作成されるリソースの中の任意のリソース。Web プロジェクト、HTML ページ、JSP ファイル、サーブレット、カスタム・タグ・ライブラリー、アーカイブ・ファイルなどがある。
- Web リソース・コレクション (Web resource collection)
- URL パターンおよび HTTP メソッドのリストで、保護するリソースの集合を記述してあるもの。
(Sun)
- Web サーバー (Web server)
- HTTP 要求をサービスすることができるソフトウェア・プログラム。
- Web サーバー・プラグイン (Web server plug-in)
- サーブレットなどの動的コンテンツの要求をアプリケーション・サーバーに通信する上で、Web サーバーをサポ
ートするソフトウェア・モジュール。
- Web サーバーの分離 (Web server separation)
- Web サーバーがアプリケーション・サーバーから物理的に分離されているトポロジー。
- Web サービス (Web service)
- ネットワークを介して、共通操作可能なマシン対マシンの対話をサポートするように設計された、ソフトウェア・システム。
マシンでの処理可能な書式 (具体的には Web サービス記述言語 (WSDL)) で記述されたインターフェースを持つ。
- Web サービス記述言語 (WSDL) (Web Services Description Language (WSDL))
- ネットワーク・サービスを、ドキュメント指向またはプロシージャー指向の情報を含むメッセージ上で作動するエンドポイントの集合として記述するための、XML ベースの仕様。
- Web Services Invocation Framework (WSIF)
- サービスが実装されている形式やアクセス手段にかかわらず、Web サービスの動的呼び出しを
サポートする Java アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。
- WebSphere Common Configuration Model (WCCM)
- WebSphere
Application Server のツール、ランタイム、および管理コンソールで使用する構成データにプログラマチックにアクセスするためのモデル。
- WebSphere
- Web アプリケーションを実行するための、e-business アプリケーションおよびミドルウェア開発用ツールを含む、IBM ブランド名。
- WebSphere MQ クライアント・リンク (WebSphere MQ client link)
- メッセージング・エンジンおよびバスを、WebSphere MQ クライアントが
接続する WebSphere MQ キュー・マネージャーとして表すメッセージング・エンジンの
オプション・コンポーネント。
- WebSphere MQ リンク (WebSphere MQ link)
- リモート WebSphere MQ キュー・マネージャーへの接続の確立に必要な接続情報を定義する、
メッセージング・エンジンのオプション・コンポーネント。
- ウィザード (wizard)
- 個々のタスクの各ステップを通じてユーザーをガイドするアクティブ形式のヘルプ。
- 作業マネージャー (work manager)
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE) アプリケーションのスレッド・プール。
- 作業オブジェクト (work object)
- 非同期 Bean のタイプの 1 つで、アプリケーションはこれを実装することにより、コード・ブロックを非同期で実行する。
- ワークフロー (workflow)
- 企業のビジネス・プロセスに従って実行されるアクティビティーの手順。
- ワークロード管理 (workload management)
- アプリケーション・サーバーに対する着信作業要求、エンタープライズ Bean、サーブレット、および要求を効率的に処理できるほかのオブジェクトの配分を最適化すること。
- ワークスペース (workspace)
- 管理クライアントが使用する構成情報の一時リポジトリー。
- World Wide Web Consortium (W3C)
- ワールド・ワイド・ウェブの発展とインターオペラビリティーを促進するために、
共通プロトコルを開発する国際的な産業コンソーシアム。
- WPX
- Web プロパティー拡張 (Web property extension (WPX)) を参照。
- ラッパー (wrapper)
- シン中間サーバー・オブジェクトの背後に、サーバー・オブジェクトが必要とするサポートされていないデータ・タイプを隠す、代替インターフェースかつサポート対応インターフェース。
- WSDL
- Web サービス記述言語 (Web Services Description Language (WSDL)) を参照。
- WSIF
- Web Services Invocation Framework を参照。
- WS-Security
- Simple Object Access Protocol (SOAP) メッセージのセキュア送信を提供する、
Web サービス・セキュリティー標準。
- X.509 証明書 (X.509 certificate)
- X.509 標準により定義された情報を含む証明書。
- X/Open XA
- X/Open 分散トランザクション処理 XA インターフェース。分散トランザクション通信として提案されている標準。
この標準は、リソース・マネージャー間の双方向インターフェースを指定する。インターフェースは、トランザクション内、およびトランザクションをモニターし、問題を解決するトランザクション・サービス間の共用リソースへのアクセスを提供する。
- XML
- Extensible Markup Language を参照。
- XML デジタル・シグニチャー (XML digital signature)
- デジタル・コンテンツのデジタル・シグニチャーを署名し、検査するための XML 構文と処理規則を定義する仕様。
- XML 暗号化 (XML encryption)
- XML エレメントのコンテンツを暗号化する方法を定義する仕様。
- XML パーサー (XML parser)
- XML ファイルのコンテンツを解釈し、入力に対して行う作業を決定するプログラム。
- XML トークン (XML token)
- XML 形式のセキュリティー・トークン。Security Assertion
Markup Language (SAML) トークンなどがある。
- XSD
- W3C XML Schema を参照。
- ZIP (zip)
- 1 つのファイルに 1 つ以上のファイルを圧縮し、保管する。ファイル名の末尾は .zip。