公開では、ファイル (プロジェクト、リソース・ファイル、およびサーバー構成) を、サーバーが見つけて使用できるように、正しいロケーションにコピーする必要があります。アプリケーションの公開は、自動で行うことも、手動で行うこともできます。
このタスクについて
アプリケーションを自動的に公開することを選択した場合、公開頻度は、構成可能な公開間隔によって制御されます。自動公開間隔が経過するまで待機しない場合、または
「自動公開しない」オプションが使用可能になっている場合は、いつでも、公開コマンドをサーバーに発行するように手動でワークベンチに要求できます。公開コマンドを手動で実行するごとに、サーバーへの公開要求が 1 回発行されます。
手順
- アプリケーションをサーバーに自動的に公開するには、以下のステップを実行します。
- をクリックして「サーバー設定」ページを開き、「サーバーの始動時に自動的に公開」チェック・ボックスを選択します。 ワークベンチによって、プロジェクトとサーバー上のファイルが同期されているかどうかチェックされます。
同期状態でない場合、プロジェクトとファイルは、サーバーの始動時、または再始動時に自動的に更新されます。
- (オプション) 「公開設定」を変更します。「公開設定」を変更するには、「サーバー」ビューでサーバーを右クリックし、「開く」を選択します。 サーバー・エディターの「概要」ページの「公開設定」の下に、以下の設定が表示されます。
- 自動公開しない: ワークベンチがファイルをサーバーに公開しないように指定します。
- リソース変更時に自動公開: サーバーに関連付けられたファイルの変更が保存され、「公開間隔」設定に指定された時間間隔が完全に経過した後にワークベンチが公開を発行することを指定します。ワークベンチでは、デフォルト設定では、「リソース変更時に自動公開」オプションが使用可能になっていて、公開間隔で設定された値が使用されます。
- ビルド・イベント後に自動公開: ビルドを必要とし、サーバーに関連付けられたファイルの変更が保存され、「公開間隔」設定に指定された時間間隔が完全に経過した後にワークベンチが公開を発行することを指定します。
- 公開間隔 (秒): ワークベンチがサーバー上での公開を要求する前に経過する必要のある秒数を指定します。
ただし、この時間間隔が経過する前に再びファイルに変更を加えると、タイマーがリセットされるため、公開は遅延されます。
ワークベンチによるサーバーへの公開は、この時間間隔が完全に経過してからでなければ行われません。公開間隔を 0 秒に設定した場合は、ファイル上で変更が保存された直後に公開が行われることになります。
- アプリケーションをサーバーに手動で公開するには、以下のステップを実行します。
- サーバーを選択して、ツールバーにある「サーバーに公開」
アイコンをクリックします。
- サーバーを右クリックして、「公開」を選択します。