既存のスキーマにパッケージを追加することによって、
Rational® ClearQuest® を他のソフトウェアと統合することができます。
ClearQuest 統合には、
適切なパッケージのみを追加する必要がある非依存統合 があります。
その他の統合として、依存統合 があります。依存統合では、1 つ以上のパッケージを特定の順序で追加する必要がある上に、
ClearQuest への追加構成が必要な場合があります。
この説明では、新規の統合を追加していることと、関連パッケージがスキーマにまだ存在しないことを前提にしています。
統合またはパッケージをアップグレードする必要がある場合は、「パッケージのアップグレードの適用」を参照してください。
一部の ClearQuest 統合は、Web クライアントに適用できません。
Web クライアントでは機能しない統合の例としては、Requisite Pro があります。
重要: スキーマにパッケージを追加する前に、慎重に計画を行います。パッケージをいったん追加すると、削除することはできません。
そのような場合は、パッケージを削除するのではなく、パッケージが存在するすべてのスキーマ バージョンを削除する必要があります。
スキーマ バージョンを削除できるのは、ユーザー データベースに適用していない場合のみです。
非依存統合
以下の統合は、
非依存統合です。
すべての非依存統合に対して同じインストール処理を使用できます。
詳しくは、「非依存統合の追加」を参照してください。
- IBM Rational ClearCase® と Rational ClearQuest
- 1 つ以上の ClearQuest 変更依頼を 1 つ以上の ClearCase バージョンに関連付けます。
- IBM Rational PureCoverage® と Rational ClearQuest
- コード適用範囲データを ClearQuest データベースに登録し、それを追跡することができます。
- IBM Rational
Purify と Rational ClearQuest
- データを ClearQuest データベースに登録し、それを追跡することができます。
- IBM Rational
Quantify と Rational ClearQuest
- パフォーマンス データを ClearQuest データベースに登録し、それを追跡することができます。
- 電子メール システムと Rational ClearQuest
- ClearQuest が電子メール システムを介してユーザーと通信できるようにします。電子メール システム統合には、Rational E-Mail Reader の構成と電子メール通知用のパッケージの追加が含まれます。
依存統合
以下の統合は、
依存統合です。
詳しくは、「依存統合の追加」を参照してください。
- IBM Rational Administrator と Rational ClearQuest
- Rational プロジェクトを Rational ClearQuest データベースに関連付けます。
詳しくは、「Rational Administrator 統合の追加」を参照してください。
- IBM Rational Project Tracker と Rational ClearQuest
- 2 つのシステム間でプロジェクト データを交換することができます。詳しくは、「Rational Project Tracker 統合の追加」を参照してください。
- IBM Rational RequisitePro® と Rational ClearQuest
- RequisitePro 要求を ClearQuest レコードに関連付けます。
- IBM Rational
TeamTest と Rational ClearQuest
- TeamTest を介して検出された障害を ClearQuest データベースに登録し、それらの障害を追跡することができます。詳しくは、「Rational TeamTest 統合の追加」を参照してください。
- IBM Rational
ClearCase Unified Change Management (UCM) と Rational ClearQuest
- ClearCase UCM プロジェクトとアクティビティを ClearQuest レコードにリンクさせます。
詳しくは、「Rational ClearCase UCM 統合の追加」を参照してください。
- Microsoft® Visual
SourceSafe と Rational ClearQuest
- Visual SourceSafe 情報を ClearQuest レコードに関連付けます。
詳しくは、「Microsoft Visual SourceSafe 統合の追加」を参照してください。
ClearQuest 統合とコード ページ
ClearQuest データベースのすべてのデータが同じコード ページのもので
なければならないため、ClearQuest 統合に関して以下の事項に注意してください。
- ClearQuest では、ClearQuest データ コード ページでサポートされる文字のみを保管します。
すなわち、65001 (UTF-8) 以外のすべてのコード ページについては、ClearQuest は、データ 統合によって送信された情報のうち、コード ページで表記できない情報に対してエラーを発行します。コード ページ 65001 については、すべての Unicode 文字が表記できるため、データが ClearQuest に渡される時に文字変換エラーが発生することはありません。
- ClearQuest は、使用されている API システムおよびプログラムの Unicode 認識構成に応じて、オペレーティング システムのローカル コード ページ、または Unicode 文字のいずれかで統合に文字を返します。Unicode 認識に関する情報については、API リファレンス ヘルプの「フックおよびスクリプトに対する戻りストリングの設定」のトピックを参照してください。モード RETURN_STRING_LOCAL では、ClearQuest は、戻りストリングの文字がローカル コード ページにない場合、統合に対してエラーを発行します。
- ClearQuest データ コード ページ値が ASCII に設定されており、ClearQuest が統合する他の製品がデータ入力を ASCII 文字だけに限定していない場合は、ClearQuest をその製品と統合できないことがあります。
ASCII データ コード ページ値を使用する ClearQuest データベース セットでは、統合している製品が送信する ASCII 以外のすべての文字が拒否されます。
例
ここでは、コード ページの不一致により ClearQuest と Rational Administrator 間の統合が適切に機能しなくなる例を示します。
ClearQuest が 1252 オペレーティング システム コード ページを使用するコンピュータにインストールされ、データベース セットの ClearQuest データ コード ページ値も 1252 に設定されています。
Rational Administrator クライアントが 936 (日本語) オペレーティング システム コード ページを使用するコンピュータにインストールされています。
ユーザーが Rational Administrator プロジェクトを作成します。ただし、そのユーザーは 936 コード ページを使用するコンピュータで作業しているため、プロジェクト名に日本語文字が含まれています。そこで、ユーザーは新規の Rational Administrator プロジェクトを ClearQuest データベースに関連付けようとします。かし、この試みは失敗します。原因は、Rational Administrator プロジェクトの名前に含まれている日本語文字が、ClearQuest データベース セットのデータ コード ページ値である 1252 コード ページと異なるためです。
統合時のレコード タイプの有効化
パッケージには、スキーマの既存のレコード タイプを有効にするものがあります。 これらのパッケージをインストールする場合、パッケージが有効化するレコード タイプを選択できます。パッケージを追加した後で新規のレコード タイプを追加する場合、パッケージ機能で新規のレコード タイプを有効にできます。
パッケージとパッケージが変更するレコード タイプのリストについては、「ClearQuest 統合パッケージ」を参照してください。
新規のレコード タイプに対してパッケージ機能を有効にするには
- Designer を開始します。
- [ClearQuest スキーマ リポジトリ エクスプローラ] ビューでスキーマ バージョンを右クリックし、 をクリックします。
- [レコード タイプ] リストからレコード タイプを 1 つ選択します。
- [使用可能なパッケージ] リストから、レコード タイプに対して有効にするパッケージを選択します。