Rational ClearCase サーバーへの接続

Rational ClearCase リポジトリ内のリソースにアクセスするには、ClearCase サーバーに接続していなければなりません。

Rational ClearCase ビューの作成の一環として、ClearCase サーバーに接続します。作成する各 ClearCase ビューにおいて、このビューをサポートするサーバーに接続するたびに再利用できるサーバー接続が定義されます。 詳細は、ClearCase ビューの作成を参照してください。

接続されていない ClearCase ビューで作業している場合に、接続を必要とする Rational ClearCase 操作を起動すると、[ClearCase にログイン] ダイアログ ボックスが開きます。また、以下の手順を使って、自分が作成した ClearCase ビューをサポートする ClearCase サーバーに接続することができます。

  1. [ClearCase にログイン] ダイアログ ボックスを開きます。以下の方法のいずれかで、開くことができます。
    • [ClearCase ナビゲータ] で、接続したいサーバーでサポートされている ClearCase ビューを選択して、ClearCase ツールバーの ClearCase サーバー アイコン アイコンをクリックするか、または ClearCase コンテキスト メニューから [接続] を選択します。
    • Eclipse 環境では、ClearCase ビューからインポートされたプロジェクト内の任意のリソースを選択してから、コンテキスト メニューで [チーム] > [接続] を選択します。 このアクションによって、リソースのインポート元のビューをサポートする ClearCase サーバーに接続します。
    • ClearCase サーバーへの接続を以前に確立している場合には、[ClearCase ナビゲータ] でそのサーバーのサーバー ノードを選択し、右クリックして [接続] を選択します。
  2. ユーザー名を [ユーザー名] テキスト ボックスに入力します。 そのユーザー名は、ClearCase サーバー上で有効な名前でなければなりません。ClearCase サーバーが Windows で稼働している場合、アカウントの作成場所である Windows ドメインをユーザー名に組み込む必要があります (たとえば、DOMAIN¥user)。
  3. 自分のパスワードを [パスワード] テキスト ボックスに入力します。 そのパスワードは、前のステップで入力するユーザー名に対する、ClearCase サーバー上の有効なパスワードでなければなりません。
  4. サーバー URL とユーザー名を、現在のワークスペースでの将来の Eclipse セッション用に保管する場合は、[認証の保管と再利用] を選択します。 パスワードは、現行セッションでのみ保管されます。
  5. [OK] をクリックします。
ユーザー名とパスワードが有効であれば、ClearCase サーバーに接続し、そのサーバーでサポートされているすべての ClearCase ビューは、[ClearCase ナビゲータ] において [接続] のマークが付けられます。
注: 非活動が一定期間続いたら接続を無効にするように ClearCase サーバーが構成されていることがあります。接続が無効にされた場合に、接続を必要とする ClearCase 操作を起動すると、[ClearCase サーバーに接続] ダイアログ ボックスが表示されて、パスワードを入力してサーバーから再度認証を得るようプロンプトで指示されます。
関連概念
Rational ClearCase サーバーについて
サーバーおよびユーザー データベースへの接続について
関連タスク
サーバーまたはユーザー データベースからの切断
Rational ClearQuest ユーザー データベースへの接続
サーバーの削除
切断したままの作業
関連資料
ClearCase にログイン
ClearQuest にログイン
Change Management サーバーにログイン
プロキシ サーバーへのログイン
ClearCase サーバーの選択
ClearCase ビュー作成ウィザード

フィードバック