Debug Tool V9.1 に導入された、コンパイル済み言語デバッガーに影響する変更について説明します。
以前はフルスクリーン・モードでのみ使用可能であった追加のコマンドが、リモート・デバッグ・モードで使用可能になりました。リモート・デバッグ・モードでサポートされる Debug Tool コマンドのリストが、Debug Tool の「ユーザーズ・ガイド」から、Debug Tool の「リファレンスおよびメッセージ」のトピック『リモート・デバッグ・モードでサポートされる Debug Tool コマンド』に移動されました。このトピックは、コンパイル済み言語デバッガーでこれらのコマンドを入力する方法の説明を反映するように更新されています。
Enterprise COBOL for z/OS V3.4 以降または Enterprise PL/I for z/OS V3.5 以降でコンパイルしたプログラムをデバッグする場合、「変数」ウィンドウまたは「モニター」ウィンドウに変数のデータ型を表示できるようになりました。そのためには、まず列による変数の表示を無効にしてから、データ型名の表示を有効にします。
「変数」ウィンドウまたは「モニター」ウィンドウでデータ型名の表示を有効にするには、「型名の表示」をクリックします。コンパイル済み言語デバッガーにより、変数名の左にデータ型名が表示されます。
ステートメントの実行の前後に、そのステートメントの変数の値を表示できるようになりました。この機能は、ローカル・スコープの変数についてのみ使用可能です。
モニター (または監視) する変数が含まれているステートメントを実行する前に、「変数」ウィンドウで右クリックしてから、「ローカルのフィルター」をクリックします。コンパイル済み言語デバッガーにより、「変数」ウィンドウに表示する変数を少なくするために使用できるフィルターのリストが表示されます。ステートメントの実行後にコンパイル済み言語デバッガーで変数の値を表示する場合は、「Automonitor Previous (自動モニター - 直前の項目)」の隣にチェック・マークを付けます。ステートメントの実行前にコンパイル済み言語デバッガーで変数の値を表示する場合は、「Automonitor current (自動モニター - 現在の項目)」の隣にチェック・マークを付けます。両方のフィルターを有効にすることにより、ステートメントをステップスルーしながら変数値がどのように変化するかを確認することができます。
コンパイル済み言語デバッガーに影響する APAR PK72833 用の PTF が適用されたときに Debug Tool V9.1 に導入された変更について説明します。
コンパイル済み言語デバッガーに影響する APAR PK74749 用の PTF が適用されたときに Debug Tool V9.1 に導入された変更について説明します。
Enterprise PL/I の INCLUDE ファイルまたは C/C++ ヘッダー・ファイルに設定されたブレークポイントでコンパイル済み言語デバッガーが停止すると、デバッガー・エディターによりそのファイルのソースが表示され、ブレークポイントを含む行にマークが付けられるようになりました。
コンパイル済み言語デバッガーにより、これらのファイルに設定されたブレークポイントの保存および復元が行われるようになりました。
SEPARATE コンパイラー・オプションを使用してコンパイルした PL/I プログラムの場合、INCLUDE ファイルを表示しているデバッガー・エディターをクリックすると、コンパイル済み言語デバッガーにより、INCLUDE ファイルのソースが表示されるようになりました。
コンパイル済み言語デバッガーにより、INCLUDE ファイルまたはヘッダー・ファイルのソースは 1 つのデバッガー・エディターに表示されます。例えば、単一のロード・モジュールに 3 つのコンパイル単位 (PROGA、PROGB、および PROGC) があり、その 3 つのコンパイル単位すべてが INCLUDE ファイル INCLZ を参照している場合、コンパイル済み言語デバッガーにより、INCLZ のソースが 1 つのデバッガー・エディターに表示されます。PROGA のデバッグ時に INCLZ にブレークポイントを設定した場合、コンパイル言語デバッガーにより、デバッガー・エディターでそのブレークポイントにマークが付けられます。PROGB または PROGC をデバッグしてから、INCLZ を表示しているデバッガー・エディターをクリックすると、コンパイル済み言語デバッガーにより、PROGA のデバッグ時に設定したブレークポイントのマークが表示されます。ただし、コンパイル済み言語デバッガーは、PROGA の実行時にのみそのブレークポイントで停止します。
CICS 環境では、EXEC LINK ステートメントまたは EXEC XCTL ステートメントによって作成されたエンクレーブを無視するように Debug Tool を設定することができます。デバッグ・コンソールで、SET IGNORELINK ON コマンドを入力します。新しいエンクレーブで作成したプログラムをデバッグする方法を調べるには、「リファレンスおよびメッセージ」のトピック『SET IGNORELINK コマンド』を参照してください。IGNORELINK 設定がオンかどうかを調べるには、デバッグ・コンソールで QUERY IGNORELINK コマンドを入力します。