ユース・ケース・モデルで指定されていない要求すべてに、次の基本的な問題を詳細に指摘する必要があります。

  • 機能: 想定されているソフトウェアの機能。 これに含まれるのは以下のとおりです。
    • 入力の有効性のチェック
    • オーバーフロー、通信設備、エラー処理、および回復を含む異常な状況への一般的な対応
    • パラメーターの影響
    • 入出力シーケンスおよび入力 / 出力変換のための手順を含む、出力と入力の関係
  • 外部インターフェース: ソフトウェアが人員、システムのハードウェア、他のハードウェア、他のソフトウェアと相互作用する方法。
  • 性能: 多様なソフトウェア機能の処理速度、利用可能性、応答時間、回復時間など。 静的および動的要求の両方が含まれるか。
  • 論理データベースの要求: データベースに置かれる予定の情報に、すべての論理要求を指定したか。以下のとおりの情報が含まれることがある。
    • さまざまな機能で使用する情報のタイプ
    • 使用頻度
    • アクセス許容量
    • データ・エンティティーとその関係
    • 整合性の制約
    • データ保持の要求
  • 標準の準拠: 既存の標準と規定から引き出された要求のすべてが指定されているか。トレースする方法があるか。
  • 属性: 信頼性、利用可能性、移植性、正確性、保守性、セキュリティーなどの考慮点は何か。
  • 実装に課せられた設計上の制約: 使用されている必要な標準、実装言語、データベースの整合性の方針、リソースの限界、運用環境などがあるか。


Rational Unified Process   2003.06.15