作業:
|
目的
|
|
ステップ | |
入力とする成果物: | 結果となる成果物: |
頻度: 必要に応じて。納品可能物の完了とプロジェクト スケジュールのマイルストーンに基づく。 | |
役割: レビュー・コーディネーター | |
ツール メンター: |
ワークフローの詳細: |
目的: | 必要なレビュー作業が適切に計画、組織化されるようにする |
レビュー・コーディネーター の役割担当者は、プロジェクトの現在の作業計画を調査し、レビューの必要性を確認したら、この作業を開始します。
「入力とする成果物」の項に記述された成果物によって、レビューのフレームワークが定義されます。フレームワークは、レビューの全体的な範囲、実施時期、形式性の度合いなどについて、ガイダンスと方向性を提供します。より詳細なガイダンスは、測定計画書、品質保証計画、開発個別定義書、プロジェクト固有のガイドラインに記載されています。
レビュー作業を計画するにはさまざまな方法があります。これらの方法は、チームのサイズ、チームの特性、プロジェクト プロセスに必要な形式性、プロジェクト ライフサイクルの現在の位置などの要素に基づいて異なります。一般的な手法には次のものがあります。
チームの効率性を最大限にし、作業の中断を最小限に留めるため、レビュー担当者に一度にできるだけ多くの成果物をレビューしてもらうことによって、必要なレビュー担当者を最小限の回数だけ召集すれば済むようにレビューを計画することを検討します。各レビューの現実的な作業量を維持する必要もあります。したがって、競合するニーズの間で適切にバランスを取る必要があります。
目的: | 出席者を召集し、レビューに関する十分な情報を通知する |
出席者にはレビューに関する十分な情報を提供し、準備作業とレビュー プロセスでの役割に関して何が期待されているのかを説明することが重要です。利害関係者として求められている役割と、その役割から期待されているレビュー内容とフィードバックの種類について、各出席者に対して明確にします。
特定の各レビュー作業とそれに付随する RUP のガイドラインを検討し、出席者の召集基準、出席者に対して推奨される準備作業、レビューへの出席に同意した出席者に期待することを決定します。一般的なガイダンスとして、レビュー会合に召集する出席者の候補として、以下の利害関係者を検討する必要があります。
望ましいレビュー参加者を含めることと、レビューの管理可能性と生産性を維持することの間で適切なバランスを取ることが重要です。レビューの目的達成に貢献できる参加者だけを含めるように、注意を払う必要があります。通常、多数の参加者を含むレビューを 1 回開催するよりは、少数の参加者を含む、焦点を絞ったレビュー セッションを数回開催するほうが生産性が高くなります。
目的: | レビュー担当者の生産性を最大化し、定義された品質要求を満たすために、レビューを円滑化する |
出席者にはレビューに関する十分な情報を提供し、準備作業とレビュー プロセスでの役割に関して何が期待されているのかを説明することが重要です。利害関係者として求められている役割と、その役割から期待されているレビュー内容とフィードバックの種類について、各出席者に対して明確にします。
RUP における特定のレビュー作業とそれに付随するガイドラインは、各レビューを実施する方法について具体的なアドバイスと推奨事項を提供しますが、レビューを実施するときは一般的に以下のガイドラインも役に立ちます。
目的: | レビューの後に注意する必要があると識別されたアクションが、同意の下に割り当てられ、実行されるようにする |
各レビュー会合の後、会合の結果をレビュー記録の形式で文書化する必要があります。また、変更依頼を正式に記録できます (最終的には誰かに割り当てられ、解決されるよう手配される)。
レビューにおいて最も重要でありながら、よく見落とされがちな点は、レビュー時に識別されたフォーローアップ タスクやアクションの解決を管理する作業です。レビュー会合の流れの中では、識別された数多くのアクションを割り当てることができますが、必要に応じてタスクを再割り当てできる体制を整え、チーム メンバーの作業量のバランスを取れるようにします。
1 回の会合で必要なことはすべてレビューできたとしても、すべての結論について 1 回で承認を得られることはないでしょう。必要に応じて追加のレビューを実施できる体制を整え、数多くのフォローアップ タスクの実行を管理できるようにします。
Rational Unified Process
|