EGL システム例外

EGL システム例外は、コード全体で使用可能ですが、ほとんどの場合、onException ブロックで使用されます。概要については『例外処理』を参照してください。

各 EGL システム例外には、少なくとも以下のフィールドがあります。
code
例外を識別するストリング。例えば、「com.ibm.egl.InvocationException」、またはこれと同等の定数である「SysLib.InvocationException」があります。
description
例外の意味を説明するストリング。
EGL システム例外には、次のものがあります。
SysLib.FileIOException
ファイル・アクセス時に発生したエラーを識別します。 メッセージ・キューのリレーショナル・データベースのアクセス時に発生するエラーでは、この例外は生じません。例外特有のフィールドは以下のとおりです。
errorCode
SysVar.ErrorCode でも戻される 8 文字の状況コード。詳細については、『SysVar.ErrorCode』を参照してください。
fileName
アクセスされるファイルの論理名。詳細については、『リソース関連とファイル・タイプ』を参照してください。
SysLib.InvocationException
call 文で発生したエラーを識別します。
例外特有のフィールドは以下のとおりです。
errorCode
SysVar.ErrorCode でも戻される 8 文字の状況コード。詳細については、『SysVar.ErrorCode』を参照してください。
name
呼び出されるプログラムの名前。
SysLib.LobProcessingException
LOB または CLOB 型のフィールドの処理中に発生したエラーを識別します。例外特有のフィールドは以下のとおりです。
itemName
フィールドの名前。
operation
失敗した EGL システム関数の名前。
resource
フィールドに付加されたファイル (付加されている場合) の名前。
SysLib.MQIOException
MQSeries® メッセージ・キューのアクセス時に発生したエラーを識別します。 例外特有のフィールドは以下のとおりです。
errorCode
SysVar.ErrorCode でも戻される 8 文字の状況コード。詳細については、『SysVar.ErrorCode』を参照してください。
mqConditionCode
MQSeries API 呼び出しからの完了コード。詳細については、 『VGVar.mqConditionCode』を参照してください。
name
アクセスされるキューの論理名。詳細については、『リソース関連とファイル・タイプ』を参照してください。
SysLib.SQLException
リレーショナル・データベースのアクセス時に発生したエラーを識別します。例外特有のフィールドは以下のとおりです。
sqlca
SQL 通信域。詳細については、『SysVar.sqlca』を参照してください。
sqlcode
SQL 戻りコード。詳細については、『SysVar.sqlcode』を参照してください。
sqlErrd
6 エレメントからなる配列で、各エレメントには、最後の SQL I/O オプションから戻された、対応する SQL 通信域 (SQLCA) 値を含みます。詳細については、『VGVar.sqlErrd』を参照してください。
sqlErrmc
JDBC 以外を介してデータベースにアクセスした場合の、sqlcode に関連したエラー・メッセージ。詳細については、『VGVar.sqlErrmc』を参照してください。
sqlState
最近完了した SQL 入出力操作の SQL 状態値。詳細については、『SysVar.sqlState』を参照してください。
sqlWarn
最後の SQL 入出力操作に関して SQL 通信域 (SQLCA) で戻された警告バイトが各エレメントに含まれ、インデックスが SQL SQLCA の説明内の警告番号よりも 1 大きい、11 個のエレメントからなる配列。詳細は、『VGVar.sqlState』を参照してください。

関連する概念
リソース関連とファイル・タイプ

関連する参照項目
EGL システム例外
sysVar.errorCode
sysVar.sqlca
sysVar.sqlcode
sysVar.sqlState
VGVar.mqConditionCode
VGVar.sqlerrd
VGVar.sqlerrmc
VGVar.sqlWarn

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.