描画ツール (WebArt Designer)

操作ツールバーで描画ツールを選択した後の各種の描画ツールの使用方法を、以下に説明します。

アイコン ツールの使用方法
直線アイコンの図 直線を描画するには、キャンバス上の開始点でマウス・ボタンをクリックし、リリースする。マウスを終点までドラッグし、マウス・ボタンを再度クリックしてアンカーを設定する。
ジグザグ線アイコンの図 ジグザグ線を描画するには、キャンバス上の開始点でマウス・ボタンをクリックし、リリースする。マウスを終点までドラッグし、マウス・ボタンを再度クリックしてアンカー・ポイントを設定する。この手順を繰り返して、線を任意の方向に描画する。線の描画が終了したときには、操作ツールバー上にあるオブジェクトの選択 オブジェクトの選択アイコンの図 をクリックする。
曲線 (アンカー・ポイントの指定) アイコンの図 曲線を描画するには、キャンバス上の開始点でマウス・ボタンをクリックし、リリースする。マウスをドラッグして線を描画し、カーブが必要なときに再度マウス・ボタンをクリックする。この手順を繰り返して、曲線を任意の方向に描画する。線の描画が終了したときには、操作ツールバー上にあるオブジェクトの選択 オブジェクトの選択アイコンの図 をクリックする。
曲線 (平滑化) アイコンの図 フリーハンドで滑らかな曲線を描画するには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックしたままにする。マウスをドラッグして任意の方向に曲線を描画し、図形の描画が終了した時点で、マウス・ボタンをリリースする。マウス・ボタンをリリースすると、線上のギザギザの端は自動的に滑らかにされます。
曲線 (フリーハンド) アイコンの図 フリーハンドで図形を描画するには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックしたままにする。マウスをドラッグして任意の方向に線を描画し、図形の描画が終了した時点で、マウス・ボタンをリリースする。
楕円 / 円 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 アウトラインで楕円または円を描画して色を塗りつぶすには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックしたままにする。マウスを斜めにドラッグし、楕円の描画が終了した時点で、マウス・ボタンをリリースする。楕円のアウトラインを描画するには、楕円アイコン横のドロップダウン・メニューから、楕円 / 円 (アウトラインおよび塗りつぶし) 楕円 / 円 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 を選択する。塗りつぶしの楕円を描画するには、ドロップダウン・メニューから楕円 / 円 (塗りつぶしのみ) 楕円 / 円 (塗りつぶしのみ) のアイコン を選択する。
方形描画アイコンの図 アウトラインで長方形を描画して色を塗りつぶすには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックしたままにする。マウスを斜めにドラッグし、長方形の描画が終了した時点で、マウス・ボタンをリリースする。長方形のアウトラインを描画するには、長方形アイコン横のドロップダウン・メニューから、長方形 (アウトラインおよび塗りつぶし)  長方形 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 を選択する。塗りつぶしの長方形を描画するには、ドロップダウン・メニューから長方形 (塗りつぶしのみ) 長方形 (塗りつぶしのみ) アイコンの図 を選択する。
角丸長方形 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 アウトラインで角丸長方形を描画して色を塗りつぶすには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックしたままにする。マウスを斜めにドラッグし、長方形の描画が終了した時点で、マウス・ボタンをリリースする。長方形のアウトラインを描画するには、長方形アイコンの横にあるドロップダウン・メニューから 角丸長方形 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 を選択する。塗りつぶし長方形を描画するには、このドロップダウン・メニューから選択する。
多角形 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 アウトラインで多角形を描画して色を塗りつぶすには、キャンバス上でマウス・ボタンをクリックし、リリースする。マウスを終点までドラッグし、マウス・ボタンを再度クリックしてアンカーを設定する。この手順を繰り返して、線を任意の方向に描画する。多角形の描画が終了したときには、操作ツールバーにある オブジェクトの選択 オブジェクトの選択アイコンの図 をクリックする。多角形のアウトラインを描画するには、多角形アイコンの横にあるドロップダウン・メニューから 多角形 (アウトラインおよび塗りつぶし) アイコンの図 を選択する。塗りつぶし多角形を描画するには、ドロップダウン・メニューから 多角形描画 (塗りつぶしのみ) のアイコン を選択する。
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2004. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005