どのターゲット・システムがどのレコード・タイプをサポートしているかについて詳しくは、『レコードとファイル・タイプの相互参照』を参照してください。 レコード・パーツの初期化について詳しくは、『データの初期化』を参照してください。
基本レコードまたは固定基本レコードは、内部処理に使用され、データ・ストレージにはアクセスできません。
このパーツは、デフォルトではレコード・パーツですが、フィールド定義の前にレベル番号が置かれている場合は、固定レコード・パーツになります。
basicRecord タイプの固定レコード・パーツ内では、プロパティー redefines が使用可能です。 このプロパティーは、設定された場合、宣言されたレコードを識別し、その固定レコード・パーツに基づいたすべてのレコードは、宣言されたレコードのランタイム・メモリーにアクセスします。
その他のプロパティー (使用は推奨されていません) は containerContextDependent です。
メインプログラムでは、プログラム・プロパティー inputRecord は、『データの初期化』で説明されているように、自動的に初期化されるレコード (または固定レコード) を識別します。
索引付きレコードは、固定レコードの 1 つであり、これを使用すると、キー値 によってアクセスされるファイルを操作できます。キー値は、ファイル内のレコードの論理的位置を示します。 このファイルを読み取るには、get、get next、または get previous 文を呼び出します。また、ファイルに書き込みを行うには、add 文 または replace 文を呼び出します。ファイルからレコー ドを除去する場合は、delete 文を呼び出します。
『可変長レコードをサポートするプロパティー』も参照し てください。
MQ レコードは固定レコードの 1 つであり、これを使用すると、MQSeries® メッセージ・キューにアクセスできます。 詳細については、『MQSeries のサポート』を参照してください。
キー・フィールドを指定するには、非修飾参照を使用する必要があります。 例えば、myRecord.myItem ではなく myItem を使用します。(EGL 文内では、他のフィールドを参照するのと同じようにキー・フィールドを参照できます。) キー・フィールドは、そのレコードにアクセスする関数のローカルな有効範囲内で固有でなければなりません。または、ローカルな有効範囲には存在しないで、グローバルな有効範囲内で固有でなければなりません。
キー・フィールドを使用するのは get 文と add 文のみですが、ファイル・アクセス用にそのレコードを使用するすべての関数からキー・フィールドを使用できることが必要です。
シリアル・レコードは固定レコードの 1 つであり、これを使用すると、順次にアクセスされるファイルまたはデータ・セットにアクセスできます。 ファイルを読み取るには、get 文 を呼び出します。一連の get next では、最初のレコードから 最後のレコードに向かって順次にファイル・レコードが読み取られます。add 文を呼び出してファイルへの 書き込みを実行することもできます。この文は新規レコードをファイ ルの末尾に追加します。
シリアル・レコードのプロパティーに fileName が必須として含まれ ます。このプロパティーに対する入力の意味については、『リソース関連 (概説)』を参照してください。有効な文字の詳細については、『命名規則』を参照してください。
その他のプロパティー (使用は推奨されていません) は containerContextDependent です。
『可変長レコードをサポートするプロパティー』も参照し てください。
SQL レコードは、リレーショナル・データベースにアクセスするときに、特殊なサービスを提供するレコード (または固定レコード) です。
このパーツは、デフォルトではレコード・パーツですが、フィールド定義の前にレベル番号が置かれている場合は、固定レコード・パーツになります。
たいていの場合、SQL デフォルト選択条件は第 2 条件を補足します。この第 2 条件は、SQL レコード内のキー・フィールド値と、SQL テーブルのキー列の関連付けが基礎となります。
詳細については、『SQL サポート』を参照してください。