学課 1.2: 表を含む SELECT ステートメントを作成する

開始する前に、ユーザーは 学課 1.1: VIDEOS データベースの作成と接続 を完了する必要があります。

この学課では、VIDEOS データベース用の SELECT ステートメントを作成するために SQL ビルダーを使用して、ステートメントに必要なデータベース・テーブルを 追加し、そして各表に別名を割り当てます。

SELECT ステートメントを作成する

ユーザーは SELECT、INSERT、DELETE、UPDATE、WITH、および FULLSELECT ステートメントの各々を 「データ定義」ビュー内の「ステートメント」フォルダー・ポップアップ・メニューから追加することができます。 ユーザーはここで VIDEOS データベース用の SELECT ステートメントを作成します。

  1. 「データ定義」ビュー内で、「ステートメント」フォルダーを右クリックして、それから 「新規 > ステートメントの選択」をクリックする。
  2. 「新規 SELECT ステートメント」ウィンドウ内で、ステートメント名に「customerRentals」を入力してそれから「OK」をクリックする。

「SELECT ステートメント・テンプレート」が作成されて、以下に示すように SQL ビルダー内に開かれます。

SQL ビルダー内の SELECT ステートメント・テンプレート

SQL ビルダーには 3 つのペインがあります。

SQL ソース
上部ペインには、ユーザーのステートメントの SQL ソースがビルドされるに従って表示される。
中間ペインは、ステートメントに追加された表とテーブル列が表示される。
設計
下部ペインはステートメント文節の詳細を表示するために使われる。 このペインは 編集されるステートメント・タイプによって変わる。

これらのすべてのペインは、このチュートリアルを通して使用されます。

「データ定義」ビューに加えて下記の 2 つのビューも SQL ビルダーと共に使用可能です。

アウトライン
ユーザーが現在作業中のステートメントを表示する。 WITH および FULLSELECT のような、 たとえば副選択および共通表式をインクルードするさらに複雑なステートメントについては、 「アウトライン」ビューがステートメントの構造を表示する。
DB 出力
ユーザーの SQL ステートメントの実行に関連したメッセージ、パラメーター、および結果を表示する。

ユーザーの作成した SELECT ステートメントはすでに SQL ビルダー内に開かれて いるので、その構成を継続することができます。 このチュートリアルでは SELECT ステートメントしか作成しませんが、SQL ビルダーの SQL ソース・ペイン、テーブル・ペイン、設計ペインを使って INSERT、DELETE、UPDATE、FULLSELECT、および WITH SQL ステートメントを作成することもできます。

ステートメントに表を追加する

ユーザーはここで 3 つの表を「customerRentals」照会のための SELECT ステートメントに追加します。 ユーザーは、ビデオ・レンタル店従業員が、特定の顧客にレンタルして、その返却予定日が週内のある曜日になっているビデオ・タイトルを調べることができる照会を作成します。 照会には、CUSTOMERS、RENTALS、および VIDEOS のテーブルをインクルードする必要があります。

CUSTOMERS 表にはビデオ店から借りた各個人の名前と ID (識別番号) が含まれます。 VIDEOS 表内のデータには各ビデオの ID (識別番号) とタイトルが含まれます。 RENTALS 表には現在貸し出されている各ビデオの以下の情報が含まれています: 顧客 ID、ビデオ ID、ビデオの返却予定日。

  1. データ定義ビュー内で、VIDEOS データベース・ツリー内の XMLTEST スキーマを拡張し、 それから フォルダーを拡張します。 ユーザーはデータベース用の表を見ることになります。

    VIDEOS データベース用の表

  2. 「データ定義」ビューから XMLTEST.CUSTOMERS 表を SQL ビルダーの表ペインにドラッグする。
    CUSTOMERS 表は表ペインに表示され、SQL ソース・ペイン内のソース・コード は SELECT ステートメント内に追加される CUSTOMERS 表の追加分を示す。
  3. SQL ビルダーの SQL ソース・ペイン内で下記の画面取りに示すように「 XMLTEST.CUSTOMERS」の後に「,xmltest.rentals」 (先頭のコンマを含む) を入力し、それから SQL ソース・ペインの外側の任意の場所をクリックする。

    SQL ビルダー - SQL ソース・ペインに示す ',xmltest.rentals' の入力済みテキスト付き

    変更されたステートメントが構文解析されて有効であると決定された後には、 RENTALS 表は表ペインに追加され、SQL ソース・ペイン内のコードは定様式化される。
  4. 表ペイン内で右クリックをして、そしてポップアップ・メニューの「表の追加」をクリックする。
  5. 表名」リスト内で「XMLTEST.VIDEOS」を選択し、それから「OK」をクリックする。
    VIDEOS 表は表ペイン内に追加され、SQL ソース・ペイン内のソース・コード は SELECT ステートメント内に追加される VIDEOS 表の追加分を示す。

3 つのすべての表がここで表ペインに表示されます。 SQL ソース・ペイン内のソース・コードについての対応する変更点に注意してください。

SQL ビルダー - 表ペインに表示された、SQL ソース・ペイン内の表に対応するコードを含む、追加された表

表別名の追加

ユーザーは次に、SELECT ステートメント内の表の各々について別名を作成します。 別名は表を参照する間接的な方法であって、これにより SQL ステートメントが表の 修飾名とは関係なく使用することができます。 表名が変わった場合は、別名の定義のみを変更する必要があります。

表をステートメントに追加するとき、または表が追加された後には、表ペインにある ポップアップ・メニューを使って表別名を追加することができます。 ユーザーは、表ポップアップ・メニューを使って表を削除したり、表と表の結合を作成したりすることができます。

CUSTOMERS、RENTALS、および VIDEOS 表の別名はそれぞれ CR、および V です。

  1. 表ペイン内で CUSTOMERS 表のヘッダーを右クリックし、それからポップアップ・メニュー上の 別名の更新 をクリックする。
  2. 「表別名の変更」ウィンドウ内で表の別名として C を入力し、それから OK をクリックする。
    表ペイン内で、CUSTOMERS 表のヘッダーに別名が表示される。 SQL ソース・ペイン内に、CUSTOMERS 表の AS C コードが別名として表される。
  3. ステップ 1 と 2 を繰り返して、RENTALS (R) および VIDEOS (V) の表の別名を追加する。

ユーザーはここで 学課 1.3: 結果列を指定する を開始する準備ができました。

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.