EJB へのデプロイ

J2C アプリケーションを EJB にデプロイすることができます。

J2C アプリケーションを作成したら、J2C アプリケーションをラップする EJB を作成できます。 EJB の作成について詳しくは、『EJB の資料』を参照してください。

作成したアプリケーションは、開発プラットフォームに組み込まれたテスト環境の 1 つを使用してテストできます。 たとえば、WebSphere® Application Server バージョン 6.0 用のテスト環境と、 WebSphere Application Server バージョン 5.1 や WebSphere Application Server バージョン 5.0 などのレガシー・アプリケーション・サーバー用の テスト環境を組み込むことができます。

Web アプリケーションの実行に使用するテスト環境は、アプリケーションの生成方法によって異なります。 たとえば、サーブレットのバージョン 2.4 (J2EE バージョン 1.4) を選択した場合、 アプリケーション用に動的 Web プロジェクトを定義する際は、 ターゲット・サーバーとして WebSphere Application Server バージョン 6.0 を選択し 、WebSphere Application Server バージョン 6.0 テスト環境を使用してアプリケーションをテストしなければなりません。

  1. 「デプロイメント情報」ページで「J2EE の作成」リソースを選択します。
  2. J2EE リソース・タイプ」で「JSP」を選択します。
  3. 次へ (Next)」をクリックします。
  4. 「EJB の作成 (EJB Creation)」ページが表示されます。 EJB プロジェクトを作成するには、「次へ (New)」をクリックします。
  5. 名前 (Name)」フィールドに、EJB プロジェクトの名前を入力します。 デフォルトの「プロジェクト・ロケーション (Project location)」を変更する場合は、 「ブラウズ (Browse)」ボタンをクリックして新しいロケーションを選択します。
  6. 拡張を表示 (Show Advanced)」をクリックします。
  7. EJB バージョン (EJB version)」リストで、ユーザーの EJB プロジェクトを 準拠させたい EJB 仕様バージョンを選択します。
    1. EJB 2.1 エンタープライズ Bean を使用する計画がある場合、EJB 2.1 プロジェクトを指定する必要があります。 EJB 1.1 エンタープライズ Bean は、EJB 2.x プロジェクトに追加することができます。 EJB 2.1 プロジェクトは、J2EE 1.4 エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト内に存在させる必要があります。 EJB 2.0 プロジェクトでは、エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトのために最低でも J2EE 1.3 の レベルが必要です。
  8. リソース参照
    1. リソース参照 (Resource Reference)」フィールドに リソース参照名を入力します。このリソース参照は、アプリケーションで 使用されている名前を、ランタイム・サーバーで指定されている実際の JNDI リソースにマップします。 リソース参照の作成は、接続を管理するための推奨方法です。これにより、 アプリケーション・コードのサーバーへの依存が低くなります。すなわち、 別のサーバーを使用してアプリケーションを実行する場合は、新規リソース参照を作成して、 アプリケーション・ソース・コードを変更せずに新規サーバーにバインドできるようになります。 リソース参照名の入力を終えたら、ウィザードは JNDI 名がサーバーに存在することを確認します。
    2. JNDI ルックアップ名 (JNDI lookup name)」フィールド で、JNDI ルックアップ名が正しく表示されていることを確認します。表示されていない、または 正しく表示されていない場合は、正しいプロジェクト名を入力します。
  9. ターゲット・サーバー (Target server)」リストで、開発のターゲットにしたい アプリケーション・サーバーを選択します。 この選択により、プロジェクト用のクラスパス・エントリーが変更されるので、 コンパイルおよびランタイムの設定に影響があります。 次の内容を追加したいかどうか、指定してください。
    注: 新しい EAR プロジェクト名を入力した場合、EAR プロジェクトは、 作成されるプロジェクトのバージョンに基づいて互換性のある最も低い J2EE バージョンで、 デフォルトのロケーションに作成されます。 エンタープライズ・アプリケーション用に別のバージョンまたは別のロケーションを指定したい場合は、 「新規エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (New Enterprise Application Project)」ウィザードを使用しなければ なりません。
  10. オプション: エンタープライズ Bean 用のクライアント・インターフェース・クラスを 別個の EJB クライアント JAR ファイルに保持したい場合、 「EJB クライアント JAR プロジェクトの作成 (Create an EJB Client JAR Project)」を選択して、 クライアント・インターフェースおよびクラスのチェック・ボックスを保留します。 この EJB クライアント JAR ファイルは、プロジェクト・ユーティリティー JAR ファイルとして エンタープライズ・アプリケーションに追加されます。
  11. オプション: EJB クライアント JAR プロジェクトを作成している場合は、 「次へ (Next)」をクリックしてクライアント JAR プロジェクト・オプションを指定します。
  12. Java™ ソース・コードに注釈を追加したい場合は、 「注釈付き Java クラスのサポートの追加 (Add support for annotated Java classes)」を選択します。
  13. ステートレス・セッション Bean を作成したい場合は、 「デフォルト・ステートレス・セッション Bean の作成 (Create a default stateless session Bean)」を 選択します。
  14. 「EJB の作成 (EJB Creation)」ページで、 「EAR プロジェクト (EAR Project)」フィールド に EAR プロジェクトの名前が正しく表示されていることを確認します。 表示されていない場合、または正しくない場合は、正しい EAR プロジェクト名を入力します。
  15. セッション Bean 名 (Session bean name)」フィールドに、 セッション Bean の名前を入力します。
  16. セッション型 (Session type)」リストで、 セッション Bean の型 (ステートレス、ステートフル) を選択します。
  17. トランザクション型 (Transaction type)」リストで、 トランザクションの型 (コンテナー、Bean) を選択します。
  18. JNDI 名 (JNDI Name)」フィールドで、JNDI プロジェクトの名前が 正しく表示されていることを確認します。 表示されていない場合、または正しくない場合は、正しい JNDI 名を入力します。
  19. リモート・クライアント・ビューを組み込む場合は、 「リモート・クライアント (Remote client)」ビューを選択します。 その場合、「リモート・ホーム・インターフェース」および 「リモート・インターフェース」に正しい名前が表示されていることを確認してください。 表示されていない場合、または正しくない場合は、リモート・ホーム・インターフェースとリモート・インターフェースの 正しい名前を入力します。
  20. ローカル・クライアント・ビューを組み込む場合は、 「ローカル・クライアント (Local client)」ビューを選択します。 その場合、「ローカル・ホーム・インターフェース」および 「ローカル・インターフェース」に正しい名前が表示されていることを確認してください。 表示されていない場合、または正しくない場合は、ローカル・ホーム・インターフェースとローカル・インターフェースの 正しい名前を入力します。
  21. 「デプロイメント情報 (Deployment Information)」ページで 「リソース・アダプター・デプロイメントの構成 (Configure Resource Adapter Deployment)」 を選択した場合は、「次へ (Next)」をクリックして 「RAR 設定の指定 (specify the RAR settings)」ページに進みます。
  22. 「デプロイメント情報 (Deployment Information)」ページで 「リソース・アダプター・デプロイメントの構成 (Configure Resource Adapter Deployment)」 を選択しなかった場合は、「終了 (Finish)」をクリックします。
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.
(C) Copyright IBM Japan 2005.