IMS Connect コマンドを使用すると、出力メッセージ・カウントを表示するように選択できます。このトピックでは、これらのメッセージ・カウントの表示方法について説明します。
IMS™ および
OTMA の用語では、トランザクション・パイプ (TPIPE) とは、
クライアント (IMS Connect など) とサーバー (IMS OTMA など) との
間の論理接続のことを表します。コミット・モード 0 の対話の場合、TPIPE 名は対話に使用される clientID になります。コミット・モード 0 の対話の場合、TPIPE と関連付けられた IMS OTMA 非同期保留キューには、その TPIPE と同じ名前が付けられます。
コミット・モード 1 の対話の場合、TPIPE 名は、対話に使用される
IMS Connect ポート番号になり、また、Local Option の場合、TPIPE 名は「LOCAL」という名前になります。したがって、ポートごとに 1 つ存在する TPIPE が、そのポート上でコミット・モード 1 の対話を実行するすべてのクライアントで使用されます。
IMS Connect の /DISPLAY TMEMBER IMSConnect_Name TPIPE
ALL というコマンドを使用することにより、IMS Connector for Java に送られる出力メッセージ、および ALTPCB (代替プログラム連絡ブロック) に挿入されるすべての
メッセージのカウントを表示することができます。次のサンプル出力は、/DISPLAY TMEMBER HWS1 TPIPE ALL コマンドによって得られたものです。
TPIPE のタイプに関する簡単な説明、およびコマンド出力のカウントも示されています。
DFS000I MEMBER/TPIPE ENQCT DEQCT QCT STATUS IMS1
DFS000I HWS1 IMS1
DFS000I -9999 0 0 0 IMS1
DFS000I -HWSMIJRC 2 2 0 IMS1
DFS000I -CLIENT01 3 2 1 IMS1
DFS000I -ALTPCB1 2 1 1 IMS1
DFS000I -HWSDEF 1 0 1 IMS1
共用可能永続的ソケットでのコミット・モード 1 対話- TPIPE 名は、対話に使用される ポート番号になります。例えば、9999 のようになります。
- エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じになり、キュー・カウント (QCT) は 0 になります。これは、基礎になる出力メッセージが、コミット・モード 1 トランザクションでは回復可能ではないためです。
共用可能永続的ソケットでのコミット・モード 0 対話- TPIPE 名は IMS Connector for Java によって生成され、「HWS」という接頭部が付けられます。例えば、HWS12345 のようになります。
- すべてのメッセージが IMS Connector for Java に配信された場合には、
エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じになり、キュー・カウント (QCT) は 0 になります。
- 出力メッセージが IMS Connector for Java に配信されなかった場合、エンキュー・カウント (ENQCT) はデキュー・カウント (DEQCT) より大きくなり、キュー・カウント (QCT) は、IMS Connector for Java に配信されたメッセージの数、
したがって、TPIPE に関連付けられた IMS OTMA 非同期保留キューに
キューイングされたメッセージの数になります。
専用永続的ソケットでのコミット・モード 0 対話- TPIPE 名は Java アプリケーションによって提供され、「HWS」という接頭部は
付けられません。
例えば、CLIENT01 のようになります。
- すべてのメッセージが IMS Connector for Java に配信された場合には、
エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じになり、キュー・カウント (QCT) は 0 になります。
- 出力メッセージが IMS Connector for Java に配信されなかった場合、エンキュー・カウント (ENQCT) はデキュー・カウント (DEQCT) より大きくなり、キュー・カウント (QCT) は、IMS Connector for Java に配信されたメッセージの数、
したがって、TPIPE に関連付けられた IMS OTMA 非同期保留キューに
キューイングされたメッセージの数になります。
ALTPCB (代替プログラム連絡ブロック) に挿入された出力メッセージ- TPIPE 名は代替 PCB の名前になります。例えば、ALTPCB1 のようになります。
- 代替 PCB の名前に「HWS」という接頭部を付けてはなりません。