Faces ポートレット・プロジェクトの作成

IBM® ポートレット API と JSR 168 ポートレット API のどちらに基づいて Faces ポートレット・リソースを作成するかに応じて、Faces ポートレット・プロジェクトを作成するのに適切なウィザードを選択する必要があります。
デフォルトの Faces ポートレットは、プロジェクトの作成プロセスで追加されます。このウィザードにより、関連のポートレット構成ファイル、必須のディレクトリー構造、および web.xml ファイルに対する必要なアップデートが、自動的に生成されます。
  1. IBM API ポートレットを含むポートレット・プロジェクトを作成するには、メニュー・バーから「ファイル」 > 「新規」 > 「ポートレット・プロジェクト」の順に選択する。JSR 168 API ポートレットを含むポートレット・プロジェクトを作成するには、メニュー・バーから「ファイル」 > 「新規」 > 「ポートレット・プロジェクト (JSR 168)」を選択します。 該当のポートレット・プロジェクト・タイプ用のウィザードが開きます。
  2. 必要に応じて、次のフィールドに値を入力する。
    プロジェクト名
    新規ポートレット・プロジェクトの名前
    プロジェクト・ロケーション
    プロジェクトが作成されるファイル・システムのロケーション。 ファイル・システムのロケーションは、「ブラウズ」を使用して変更できます。
    WebSphere® Portal バージョン
    ポートレット・プロジェクトに適切な WebSphere Portal バージョンを選択します。 選択によって、ご使用の開発環境に適切なサーブレットおよび対応するターゲット・ サーバーが設定されます。
    ポートレットの作成
    プロジェクトで初期ポートレット定義を作成したくない場合は、このチェック・ボックスをクリアしてください。 通常、ポートレット WAR ファイルをプロジェクトにインポートする場合は、ポートレットを作成する必要はありません。
    プロジェクトの J2EE 設定値を設定するか、プロジェクトのターゲット・ランタイム・サーバーを指定するには、「拡張を表示>>」ボタンをクリックし、次の値を指定します。
    注: 上記の「WebSphere Portal バージョン」値を 選択すると、「サーブレット・バージョン」「ターゲット・サーバー」の 両方が適切な値に設定されます。これらの 2 つのフィールドを編集することは お勧めできません
    サーブレット・バージョン
    ポートレット・アプリケーションに組み込むサーブレット仕様と JSP 仕様のバージョンを指定します。 デフォルトのバージョン 2.3 には、サーブレット仕様レベル 2.3 および JSP 仕様レベル 1.2 が含まれます。 このデフォルト値は、WebSphere Portal 5.0 または 5.1 サーバーを対象にするポートレット・プロジェクトを作成する場合に使用してください。

    サーブレット・バージョンにより、ドロップダウン・リストに表示されるターゲット・サーバーの選択項目が決まることに注意してください。

    ターゲット・サーバー
    ポートレット・アプリケーションがインストールされる先の WebSphere Portal のバージョンを選択します (WebSphere Portal v5.0 または v5.1)
    注: 誤って WebSphere Application Server オプションのいずれかを選択しないようにしてください。
    EAR プロジェクトにモジュールを追加
    ポートレットをデプロイしない場合のみ、このチェック・ボックスの選択を解除してください。
    EAR プロジェクト
    デプロイメント目的のために、ポートレット・プロジェクトと関連付ける必要があるエンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (EAR プロジェクト) の名前。 テスト環境で WebSphere Portal へポートレット・プロジェクトをデプロイするのに使用される情報は、このプロジェクトで追加されます。 単一 EAR プロジェクトと関連付けられたポートレット・アプリケーションはすべて、テスト環境では単一セッションで実行されます。 ポートレット・アプリケーションを複数の EAR プロジェクトに分割することができます。関連のあるその他のプロジェクトには、同じ EAR プロジェクトを使用する必要があります。
    コンテキスト・ルート
    ポートレット・プロジェクトのコンテキスト・ルート。 テスト環境でポートレット・プロジェクトが WebSphere Portal にデプロイされる場合に、ポートレット・アプリケーションのトップレベル・ディレクトリーとして使用されます。 これは、他のプロジェクトのコンテキスト・ルートと同じであってはなりません。
    注釈付き Java™ クラスのサポートの追加
    モデル注釈を使用してプロジェクトのコードを生成する予定である場合は、このチェック・ボックスが選択されていることを確認してください。
  3. 「次へ」をクリックする。
  4. 「Faces ポートレット」ラジオ・ボタンをクリックする。 Faces 対応ポートレット・プロジェクトに関連したデフォルトをそのまま使用する場合は、 「完了」をクリックします。 プロジェクト・オプションをカスタマイズする場合は、「次へ」をクリックします。
  5. Web ダイアグラム (.gph) ファイルがプロジェクトで作成されるように、 デフォルトで「プロジェクト用 Web ダイアグラムの作成」チェック・ボックスが選択されます。 JSP 標準タグ・ライブラリー・タグを使用するポートレット・プロジェクトを作成するには、「Web プロジェクト・フィーチャー」リストから「JSP 標準タグ・ライブラリー」を 選択します。WebSphere Portal が JSP 標準タグ・ライブラリー (JSTL) のタグの使用をサポートする方法について詳しくは、WebSphere Portal Information Center"ポータル JSP での JSTL タグの使用" を参照してください。
  6. 「ポートレットの設定」ページでその他のポートレット設定を更新または追加する。 「次へ」をクリックする。
  7. 「各種」ページで、プロジェクトでポートレットを使用可能にするための追加のモードを指定する。

    ポートレット・サブクラスの作成」チェック・ボックスにチェック・マークを付けて、 ウィザードであらかじめ定義されている共通クラスとパッケージ名接頭部を使用して、com.ibm.faces.webapp.WPFacesGenericPortlet (または、ポートレットが JSR 168 API を使用する場合は com.ibm.faces.webapp.FacesGenericPortlet) のサブクラスを作成し、 スーパー実装を呼び出すメソッドのスタブを挿入してください。 選択した通りにポートレット・クラスをカスタマイズすることができます。

    表示モードは、 デフォルトで最初から選択されていますが、選択を解除することができます。 選択した各モード (表示モードを含む) ごとに、 デフォルト以外の初期ページを指定できます。これは、プロジェクト名を使用してビルドされます。 「初期ページ」フィールドには、Web コンテンツ・フォルダーを基準としたパスが取られます (たとえば、/folder/subfolder/TestView.jsp と入力する場合、TestView.jsp は /WebContent/folder/subfolder ディレクトリーに作成されます)。 現在存在していないフォルダーは作成されます。 先頭の「/」は オプションです。

    モデル」ドロップダウン・リストから、標準 Faces ポートレット JSP ファイルの場合は「ポートレット」を選択するか、JSP ファイル内の該当する Taglib ディレクティブと共に、Faces Client Framework 機能をプロジェクトに追加する場合には、「ポートレット (クライアント・サイド・データ・キャッシュを使用)」を選択できます。

    指定された初期 JSP ファイルが作成され、ウィザードを完了したときに、 対応する <config-param> (IBM ポートレットの場合) または <init-param> (JSR 168 ポートレットの場合) の値が portlet.xml 内に自動的に生成されます。 ポートレットの作成後に追加のモードを追加するには、ポートレット・デプロイメント記述子エディターを使用して構成パラメーターを指定する必要があります。
  8. 「完了」をクリックする。 web.xml および portlet.xml 内に適切な Faces ポートレット定義がある新規ポートレット・プロジェクトが作成されます。
関連概念
Faces ポートレットとプロジェクトの作成
Faces ポートレット通信
関連タスク
Faces ポートレットの作成
既存の IBM ポートレットの Faces ポートレット・モードの追加と更新
既存の JSR 168 ポートレットの Faces ポートレット・モードの追加と更新
Faces ポートレット JSP ファイルの作成
Faces アプリケーションの作成 - 概要
関連資料
Faces コンポーネントの解説
Faces コンポーネントの属性

(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.
(C) Copyright IBM Japan 2005