用語集および略語集

この用語集では、このオンライン・インフォメーション・センターで使用している WebSphere® Message Broker の用語および略語を定義しています。

このマイグレーション用語集では、WebSphere Message Broker バージョン 6.0と以前のバージョンの製品との間の用語の違いについてリストしています。
 ア   カ   サ   タ   ナ   ハ   マ   ヤ   ラ   ワ   A   B   C   D   E   G   I   J   L   M   O   P   R   S   T   U   W   X 

アクセス制御リスト (ACL) (access control list (ACL))
コンピューター・セキュリティーにおいて、特定のオブジェクトに関連付けられ、 そのオブジェクトにアクセスできるすべての対象を識別するリスト。 このリストでは、アクセス権限も定義されています。 対象は、トピック・ツリー内のトピック (topic) に対して明示的なアクセス権 (パブリケーション (publication)・メッセージのパブリッシュ、サブスクリプション、および持続的な配達を要求する権限) を持つ プリンシパル (principals) である。 ACL は、トピック・ベースのセキュリティーのインプリメンテーションを定義します。
アクティブ作業セット (active working set)
「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブに現在表示されている、アプリケーション・プロジェクトの論理的な集合。 作業セット (working set) も参照。
値制約 (value constraint)
単純タイプ (simple type) が表せる値に対する制約を設定する制限。
宛先リスト (destination list)
ローカル環境 (local environment) を参照。
インストール・ディレクトリー (installation directory)
z/OS 環境において、すべての製品データのインストール先であり、カスタマイズ・フェーズ時の参照元および検索元でもあるファイル・システム。
インプリメンテーション機能 (implementation function)
ユーザー定義のノード (user-defined node)または メッセージ・パーサー (message parser) 用に作成された機能。コールバック機能とも呼ばれる。
ウェアハウス (warehouse)
イベント (またはメッセージ) の、永続的なヒストリー保存のデータ・ストア。メッセージ・フロー (message flow) 内の Warehouse ノードは、 他のアプリケーションが後続の検索および処理を実行できるように、 データベースへの情報の記録をサポートしている。
エディター領域 (editor area)
ファイルを編集用にオープンする、ワークベンチ・ウィンドウ内のエリア。
エレメント (element)
メッセージを作成して処理するアプリケーションによって認められたビジネス上の意味を持つ、 メッセージ (message) 内の、名前付き情報またはフィールド。単純エレメント (simple element) および複合エレメント (complex element) も参照。
応答不要送信 (send-and-forget)
データグラム (datagram) を参照。
カーディナリティー (cardinality)
マッピング・カーディナリティー (mapping cardinality) を参照。
外部セキュリティー・マネージャー (ESM) (External Security Manager (ESM))
z/OS 環境において、ユーザーおよびリソースに関する製品検査を実行するセキュリティー製品。 ESM の一例としては、RACF® がある。
カスタム・ワイヤー形式 (Custom Wire Format)
区切り文字で区切られていない、多数の固定形式データ構造または エレメント (element) から構成されている、MRM ドメイン (MRM domain) 中の メッセージ (message) の物理表現。
カテゴリー (category)
なんらかの形で関連する メッセージ (message) を任意にグループ化したもの。たとえば、特定のアプリケーションに関連するメッセージが 1 つのカテゴリーに含まれる。
環境 (environment)
メッセージが メッセージ・フロー (message flow) によって処理されている間に、 そのメッセージに関連付けられる可変情報を入れることができる、ユーザー定義の メッセージ・ツリー (message tree) 内の構造。
監視、制御、およびデータ収集 (SCADA) (Supervisory, Control, And Data Acquisition (SCADA))
さまざまな形態の遠隔測定システムを表すために使用される用語。 このシステムは、リモート・センサー・デバイス (例えば流量メーターや原油パイプラインなど) からのデータの収集、 およびリモート機器 (例えば、パイプライン・バルブ) の準リアルタイム制御などに使用される。これらのデバイスは、SCADA デバイス・プロトコル (MQIsdp) を使ってブローカーと通信する。
キュー (queue)
メッセージ・キューイング・アプリケーションがメッセージを入れたり メッセージを取り出したりできる WebSphere MQ オブジェクト。
キュー・マネージャー (queue manager)
アプリケーションにキューイング・サービスを提供するシステム・プログラム。キュー・マネージャーは、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (MQI) を提供して、 キュー・マネージャーが所有している キュー (queue) のメッセージにプログラムがアクセスできるようにする。
区分データ・セット (PDS、PDSE) (partitioned data set (PDS, PDSE))
z/OS 環境で、区分 (メンバーという) に分割される直接アクセス・ストレージ中のデータ・セット。 (拡張) 区分データ・セット (PDSE) は、PDS の拡張版で、メンバーに加えて索引付きのディレクトリーも含む。
組み込みノード (built-in node)
製品に付属している メッセージ・フロー・ノード (message flow node)。提供されている複数のノードが入出力などの基本処理を行う。
組み込みメッセージ (embedded message)
複数パーツ・メッセージ (multipart message) を参照。
グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) (graphical user interface (GUI))
現実世界の情景 (多くの場合、デスクトップ) を視覚的なたとえで表現したコンピューター・インターフェースのタイプ。 高解像度のグラフィックス、ポインティング・デバイス、メニュー・バーと他のメニュー、 重なり合ったウィンドウ、アイコン、およびオブジェクト - アクションの関係が組み合わさっている。
グループ (group)
エレメント (element) のリストで、 それらのエレメントがどのように メッセージ (message) 内に現れるかについての情報を含んでいる。グループは、配列したり、配列解除したり、または選択したりできる。
形式 (format)
フィールドとそのフィールドの順序に応じた、 メッセージ (message) の内部構造の定義。形式は、メッセージの読み取り時に動的に解釈する、 自己定義 (self-defining) 形式にできる。
コールバック機能 (callback function)
インプリメンテーション機能 (implementation function) を参照。
構成 (configuration)
ブローカー・ドメイン (broker domain) 内の、 ブローカー (broker)実行グループ (execution group)デプロイ済みのメッセージ・セット (message set)デプロイ済みのメッセージ・フロー (message flow)、 および定義済みトピックとアクセス制御リスト。
構成マネージャー (Configuration Manager)
ワークベンチ およびランタイム・ブローカーのセットの間のインターフェースを設けるコンポーネント。 これはブローカーに初期構成を提供し、それ以降の変更によってブローカーを更新する。 また、ブローカー・ドメイン (broker domain) 構成を保守する。
構成マネージャー・プロキシー (Configuration Manager Proxy)
アプリケーション・プログラミング・インターフェースの一種で、アプリケーションでこれを使用すると、構成マネージャーへのリモート・インターフェースによりブローカー・ドメインを制御できる。
構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL))
リレーショナル・データベースのデータを定義し操作する標準プログラム言語。 WebSphere Message Broker で使われる言語、ESQL は、 SQL をベースとし、多数の似通った構造を持つ。
コンパイル済みメッセージ・フロー (cmf) (compiled message flow (cmf))
ブローカー (broker) へのデプロイメントを行えるようにコンパイルされた メッセージ・フロー (message flow)cmf ファイルは BAR ファイル (BAR file) 内のブローカーに送信される。
コンポーネント (component)
特定の関数の集合を実行するランタイム・プロセスの集合。 コンポーネントは、ブローカー (broker)構成マネージャーデータベース・インスタンス・マネージャー (Database Instance Manager)、またはユーザー・ネーム・サーバー のいずれかである。
コンポーネント PDSE (component PDSE)
z/OS 環境において、DB2 にリソースを定義するジョブ、WebSphere MQ、および WebSphere Message Broker 開始済みタスクが入っている PDSE区分データ・セット (partitioned data set) を参照。
コンポーネント・ディレクトリー (component directory)
z/OS® における、コンポーネントのランタイム環境のルート・ディレクトリー。
コンポーネント名 (component name)
コンポーネント (component) の外部名。各コンポーネントには名前が必要で、この名前は、たとえば ワークベンチ やコマンドで使用される。
作業セット (working set)
「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブに表示されるリソース数を制限するために使用できる、アプリケーション・プロジェクトの論理的な集合。アクティブ作業セット (active working set) も参照。
サブスクライバー (subscriber)
指定した トピック (topic) に関する情報をパブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) ・ブローカーに要求するアプリケーション。
サブスクリプション (subscription)
サブスクライバー (subscriber) が受け取る パブリケーション (publication) を記述するためにローカル・ ブローカー (broker) に渡す情報を含むレコード。
サブスクリプション・フィルター (subscription filter)
特定の サブスクライバー (subscriber) に配信されるメッセージのサブセットを指定する述部。
サブスクリプション・ポイント (subscription point)
Publication ノード (Publication node) の特定のセットから パブリケーション (publication) を要求するのに サブスクライバー (subscriber) が使用する名前。同じ メッセージ・フロー (message flow) 上の他の Publication ノードと、 その Publication ノードの区別を付ける Publication ノードのプロパティーである。
サブフロー (subflow)
1 つの メッセージ・フロー (message flow) または別のサブフローに組み込まれるように設計された、 メッセージ・フロー・ノードによってインプリメントされる処理ステップのシーケンス。サブフローには少なくとも 1 つの入力ノードまたは出力ノードが含まれていなければならない。 サブフローは、それが組み込まれているメッセージ・フローの一部としてのみ、 ブローカーによって開始できる (したがって デプロイ (deploy) できない)。
サブフロー・ノード (subflow node)
サブフロー (subflow) を表す メッセージ・フロー・ノード (message flow node)
自己定義エレメントおよびメッセージ (self-defining element and message)
メッセージ・モデル (message model) 内に一致する定義がない エレメント (element) または メッセージ (message)。ただし、モデルへの参照なしで構文解析が可能である。 例えば、XML でコーディングされたメッセージは自己定義メッセージの可能性がある。 事前定義済みのエレメントおよびメッセージ (predefined element and message) も参照。
システム・ログ (system log)
ローカル・エラー・ログ (local error log) を参照。
事前定義済みのエレメントおよびメッセージ (predefined element and message)
メッセージ・モデル (message model) 内に一致する定義が存在する エレメント (element) または メッセージ (message)自己定義エレメントおよびメッセージ (self-defining element and message) も参照。
実行グループ (execution group)
ブローカーに割り当てられたメッセージ・フローの名前付きグループ。ブローカーは、異なる実行グループ内のメッセージ・フローを、 必ず別々のアドレス・スペースで実行するか、または固有のプロセスとして実行すれば、ある程度確実に分離します。

実行グループ・プロセスは DataFlowEngine (DFE) とも呼ばれ、この用語は通常、問題判別シナリオ (トレース内容、診断メッセージなど) で使用される。 DFE はオペレーティング・システムのプロセスとして作成され、名前付き実行グループと 1 対 1 の関係がある。 実行グループ内で複数のメッセージ・フローが実行される場合は、DFE プロセス内で複数のスレッドが作成される。

集合 (collective)
パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) 用のマルチ・ブローカー・ネットワークの一部を構成する完全に相互接続されたブローカー (broker) のセット。
集約 (aggregation)
メッセージ・エレメントの集約 (message element aggregation) を参照。
出力ノード (output node)
メッセージが メッセージ・フロー (message flow) または サブフロー (subflow) を送り出すポイントを表す メッセージ・フロー・ノード (message flow node)入力ノード (input node) も参照。
ジョブ制御言語 (Job Control Language) (JCL)
ジョブ制御言語 (JCL) は、一連のジョブ制御ステートメントを構成し、 それを使用してジョブと呼ばれる作業要求を定義する。JCL はオペレーティング・システムに対して、どのプログラムを実行するかを通知し、その入出力を定義する。
スキーマ (schema)
XML スキーマ (XML Schema) を参照。
スタイル・シート (style sheet)
構造化された情報に適用される場合、その情報の特定のレンダリング (オンラインまたは印刷など) を提供するフォーマット指示の仕様。 構造化された情報の同じ部分に対して、さまざまなスタイル・シートを適用して、情報のさまざまなプレゼンテーションを作成できる。
ストリーム (stream)
WebSphere MQ パブリッシュ/サブスクライブ (Publish/Subscribe) ブローカーに接続するアプリケーションで使用される トピック (topic) 区分化の方式。
接続 (connection)
メッセージ・フロー・ノード接続 (message flow node connection) を参照。ブローカー相互間の接続については、パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー (publish/subscribe topology) を参照してください。
変更の始まり属性 (attribute)変更の終わり
変更の始まりエンティティーについて記述する、そのエンティティーの特性または特徴。

XML では、エレメントの特定のフィーチャーに変更を加えるタグ付きエレメント中の名前値ペア。

変更の終わり
属性グループ (attribute group)
複合タイプ (complex type) タイプに現れる可能性のある 属性 (attribute) のセット。
ターミナル (terminal)
メッセージ・フロー (message flow) 内の 1 つの ノード (node) が別のノードに接続されるポイント。ターミナルを接続して、ノードがそのメッセージに対して実行した操作の結果に応じて、 そのメッセージがとる経路を制御できる。
タイプ (type)
データ内容を記述する、エレメントの特性。単純タイプ (simple type) および複合タイプ (complex type) も参照。
タグ付き/区切りストリング (TDS) 形式 (Tagged/Delimited String (TDS) Format)
タグおよび区切り文字で 区切られるデータ・エレメント (data elements separated) を多数持つ MRM ドメイン (MRM domain) 中のメッセージ (message) の物理表現。
単一レベル・ワイルドカード (single-level wild card)
サブスクリプションに指定できるワイルドカード (wild card)トピック内の単一のレベルに突き合わせる。
単純エレメント (simple element)
単純タイプ (simple type) に基づく、message 中のフィールド。単純 エレメント (element) は繰り返すことができ、 デフォルト値または固定値を定義できる。複合エレメント (complex element) も参照。
単純タイプ (simple type)
message 中のデータのタイプ (ストリング、整数、浮動小数点など) を定義する、単純エレメント (simple element) の特性。単純タイプは、 その単純タイプを基にした単純エレメントの値に制限を設ける 値制約 (value constraints) を持てます。複合タイプ (complex type) も参照。
置換グループ (substitution group)
XML メッセージ内であるエレメントを別のエレメントで置換するための手段を提供する XML スキーマ (XML Schema) の機能。 置換グループは、ヘッド・エレメントと呼ばれる、 他のグローバル・エレメントの代わりに配置できるグローバル・エレメントのリストを含む。
ツリー・ノード (tree node)
マッピング・ツリー内のエレメント。メッセージ、データベース表、列、または基本エレメントのような、マッピング・タイプのコンテナー。
データ・エレメント分離 (data element separation)
複合タイプ (complex type) について、 MRM パーサー (MRM parser)TDS 物理形式に対して、データ・エレメントの識別に使用する方法、およびデータ・エレメントの構成方法を定義する。データ・パターン分離、区切り文字分離、固定長分離、 およびタグ分離の分離タイプがサポートされている。
データグラム (datagram)
アプリケーションがメッセージを送信する非同期メッセージング形式、応答を要求しない。応答不要送信とも呼ばれる。要求/応答 (request/reply) と対比。
データベース・インスタンス・マネージャー (Database Instance Manager)
Windows® において、単一のコンピューターでのすべてのインストールでブローカーが使用するデータベースの作成、保守、および削除をサポートするネットワーク・サーバー。 データベース・サポートは DerbyDB2® のみに制限されます。 データベース・インスタンス・マネージャーは Windows サービスに関連付けられます。
デバッガー (debugger)
フロー・デバッガー (flow debugger) を参照。
変更の始まりデプロイ (deploy)変更の終わり
変更の始まり作動環境にファイルを配置するか、またはソフトウェアをインストールすること。

ブローカー上の実行グループに対してデータ転送を行い、それがブローカー・ドメインで有効となるようにする処理。 メッセージ・フロー (message flow) および関連したリソースをデプロイするため、データはブローカー・アーカイブ (BAR) ファイル (broker archive (BAR) file) に圧縮されてから、構成マネージャーへ送信される。データはここで解凍され、適切に分配される。

変更の終わり
トピック (topic)
パブリッシュ/サブスクライブ・システムでパブリッシュされるデータの特性を記述する文字ストリング。
トピック・ベース・サブスクリプション (topic based subscription)
サブスクライブ・アプリケーションによって指定される サブスクリプション (subscription)。これには パブリケーション (publications) のフィルター操作用のトピック (topic) が埋め込まれている。
トピックのセキュリティー (topic security)
パブリッシュ・メッセージへの サブスクライバー (subscriber) のアクセスを制御するために、 1 つ以上の トピック (topic) に適用する ACL を使用すること。
トポロジー (topology)
パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー (publish/subscribe topology) を参照してください。
内容ベース・フィルター (content-based filter)
パブリッシュ/サブスクライブで、 サブスクリプション (subscription) の一部として組み込まれ、 その内容に基づいて パブリケーション・メッセージが受信されたかどうかを判別する式。この式に ワイルドカード (wild card) を組み込める。
入力ノード (input node)
メッセージ・フロー (message flow) または サブフロー (subflow) のメッセージの送信元を表す メッセージ・フロー・ノード (message flow node)出力ノード (output node) も参照。
変更の始まりネーム・スペース (namespace)変更の終わり
変更の始まりXML および XQuery で、XML スキーマ中のエレメント (element)属性 (attribute)、および タイプ (type) 定義に関連付ける、 または XQuery 式内のエレメント、属性、タイプ、関数、およびエラーの名前に関連付ける、 固有名を提供する URI (uniform resource identifier)

XML インスタンス文書、XML スキーマ (XML Schemas)、およびメッセージ定義 (message definitions) でネーム・スペースを利用できる。

変更の終わり
ノード (node)
(1) メッセージ・フロー (message flow) で使用されるエンドポイントまたはジャンクション。メッセージ・フロー・ノード (message flow node) を参照。
(2) メッセージ・マッピング・ツリー内のエレメント。ツリー・ノード (tree node)を参照。
パーサー (parser)
メッセージ・パーサー (message parser) を参照。
パースペクティブ (perspective)
ワークベンチ 内のリソースのさまざまな局面を示すビューのグループ。ビュー (view) も参照。
バイナリー・ラージ・オブジェクト (BLOB) (binary large object (BLOB))
判別可能な意味がない (例えばメッセージ本体) が、 解釈不能の 1 まとまりのエンティティーとして扱われるデータ・バイトのブロック。
配布リスト (distribution list)
WebSphere MQ キュー のリスト。 単一のステートメントを使用してそのキューにメッセージを置くことができる。
パブリケーション (publication)
パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) システム内の ブローカー (broker) について使用できる、指定した トピック に関する情報の一部。
パブリッシャー (publisher)
指定した トピック (topic) に関する情報を、パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) システム内の ブローカー (broker) が入手できるようにするアプリケーション。
パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe)
情報の提供者 (パブリッシャー (publisher)) と、 その情報の利用者 (サブスクライバー) とを、ブローカー (broker)を使用して分離させる、メッセージング・アプリケーションのスタイル。トピック (topic) も参照。point-to-point メッセージングと対比。
パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー
ブローカー・ドメイン (broker domain) 内のパブリッシュ/サブスクライブ・アプリケーションをサポートするブローカー、集合 (collective)、およびそれらの間の接続のこと。
ビュー (view)
Eclipse ベースのユーザー・インターフェースにおいて、ワークベンチ中のリソース (resources) を見たり処理するのに使用可能な、エディター領域外のペイン。 例えば、「ブローカー開発」ビュー (以前は「リソース・ナビゲーター」ビューと呼ばれていた) 内のプロジェクト・ファイルの表示および編集を行うことができます。パースペクティブ (perspective) も参照。
フィールド参照 (field reference)
ESQL フィールド参照 (ESQL field reference) を参照。
変更の始まりフィルター (filter)変更の終わり
変更の始まりメッセージの内容に適用して、その処理方法を判別するための ESQL 式。

フィルター式は、Filter ノードによって、またはパブリケーションがサブスクライバーによって設定された特定の基準に適合するかどうかを判別するために、適用されることがある。

変更の終わり
複合エレメント (complex element)
メッセージ (message) 中の 単純エレメント (simple element) を含む名前付き構造。 複合 エレメント (element) は、他の複合エレメントを含むことができ、 グループ (group) も含むことができる。 複合エレメントの内容は、複合タイプ (complex type) により定義される。単純エレメント (simple element) も参照。
変更の始まり複合タイプ (complex type)変更の終わり
変更の始まり階層に編成されたエレメント、属性、およびグループを含むことのできるタイプ。

メッセージ (message) 内の複合 タイプ (type) 構造は、 階層に編成された エレメント (element)属性 (attribute)、 およびグループ (group) を含む。 単純タイプ (simple type) も参照。

変更の終わり
複数パーツ・メッセージ (multipart message)
構造内に 1 つ以上の他の メッセージ (message) に含まれるメッセージ。含まれるメッセージは、組み込みメッセージと呼ばれることもある。
物理形式 (physical format)
ビット・ストリーム内での メッセージ (message) の物理表現を表す。サポートされる物理形式は、カスタム・ワイヤー形式 (Custom Wire Format)XML ワイヤー形式 (XML Wire Format)、 およびタグ付き/区切りストリング形式 (Tagged/Delimited String Format) である。物理形式情報は、MRM パーサーおよび IDOC パーサーによってのみ使用される。
プリンシパル (principal)
個々のユーザー ID (例えばログイン ID) またはグループ。グループには、下層の機能でサポートされている最大限のレベルのネスト以内で、 個々のユーザー ID とその他のグループが属することができる。
フロー・デバッガー (flow debugger)
ワークベンチ「デバッグ」パースペクティブ で提供されている、メッセージ・フロー (message flow) をデバッグするための機能。
ブローカー (broker)
1 つ以上の メッセージ・フロー (message flow) をホストする実行プロセスのセット。メッセージ・ブローカーとも呼ばれる。
ブローカー・アーカイブ・ファイル (broker archive file)
ブローカー (broker) に対する デプロイメント (deployment) の単位。BAR ファイルとも呼ばれる。ブローカー・アーカイブ・ファイルには、 コンパイル済みメッセージ・フロー (compiled message flows) (.cmf) や メッセージ・セット (message sets) (.dictionary および .xsdzip ファイル) など、 実行時にブローカーによって使用されるいくつかの異なるファイルが含まれる。 また、そのファイル拡張子がブローカーによって使用されるファイル拡張子と重複しなければ、 メッセージ・フローが実行時に必要とすることがある追加のユーザー提供ファイルが含まれることもある。
ブローカー・スキーマ (broker schema)
ブローカーに定義されたリソースの名前が固有である範囲を定義するシンボル・スペース。リソースとは、メッセージ・フロー、ESQL ファイル、およびマッピング・ファイルです。
ブローカー・ドメイン (broker domain)
共通構成を共用する ブローカー (broker) の集合で、 これらのブローカーを制御する構成マネージャーを持つ。
変更の始まりプロパティー (property)変更の終わり
変更の始まりそのオブジェクトについて記述する、オブジェクトの特性。 プロパティーは、変更または修正できる。 プロパティーは、オブジェクトの名前、タイプ、値、動作、その他について記述することができる。

ワークベンチおよびコンポーネント内で作成および保守されるリソースには、プロパティーがある。例えば、メッセージ・フロー・ノード (message flow node)、 デプロイされたメッセージ・フロー (message flows)、ブローカーなど。

変更の終わり
文書タイプ定義 (DTD) (document type definition (DTD))
SGML または XML 文書の個々のクラスの構造を指定する規則。DTD は、エレメント、属性、および表記法を使って構造を定義する。 また、各エレメント、属性、および表記法を、文書の個々のクラス内で使用する方法に関する制約も規定する。 DTD は、特定のマークアップ言語の構造を完全に記述するという点で、データベース・スキーマに類似しています。
変換 (transform)
1 つの 形式 (format) を別の形式の 1 つ以上のメッセージに変換する、 定義済みの方式。
ベンド・ポイント (bend point)
2 つの メッセージ・フロー・ノード (message flow node) 間の接続中の、 接続方向転換を表す線に設定されるポイント。ベンド・ポイントを使用して、 ノード調整と処理ロジックがより明確で効率的に表示されるようにすることができます。
保存パブリケーション (retained publication)
将来の時点でサブスクライブするクライアントへの伝搬用として、 ブローカー (broker) で保持されるパブリッシュ・メッセージ。
マッピング (mapping)
ターゲット値式。
マッピング・カーディナリティー (mapping cardinality)
メッセージ・エレメントをメッセージ・ソースからメッセージ・ターゲットにマップする方法の細分性。以下に例を示します。
マップ (map)
(1) 入力の構造を定義するソース・オブジェクト、および出力の構造を定義するターゲット・オブジェクトがある、完全な変換。 マップは .msgmap ファイルとして表される。
(2) メッセージ・マップ内でソースをターゲットに関連付けること。
マルチレベル・ワイルドカード (multilevel wild card)
サブスクリプションに指定できる ワイルドカード (wild card)トピック (topic) 内で任意の数のレベルに突き合わせられる。
メタデータ (metadata)
保管データの特性を記述したデータ。
メッセージ (message)
人またはプログラム間で送信される通信。WebSphere Message Broker では、 メッセージ形式は、メッセージの構造と内容を記述するメッセージ定義 (message definition) によってモデル化することができる。 メッセージは、送信アプリケーションと受信アプリケーションが同意した構造と形式 (format) を持つ必要がある。
メッセージ・エレメントの集約 (message element aggregation)
1 つのインスタンス内のすべての反復可能エレメントが、別のインスタンスにマップされるときに生じるマッピング。 反復可能エレメント自体をマップすることはできない。マップできるのはインスタンスのみである。 この集約は、 可能なすべての入力を 1 つ以上の出力にマッピングする場合に有用であり、配列のコピー、 またはスカラーの割り当て (合計など) の場合に使用できる。 メッセージ・エレメントの集約は、以下の条件を満たす場合に使用する。
メッセージ・セット (message set)
メッセージ・セット・プロジェクト (message set project) 内のフォルダー。 1 つ以上のメッセージ定義ファイル (message definition files) が入っている。 ブローカー・アーカイブ・ファイル (broker archive file) 内のブローカー (broker) に対してデプロイできる。
メッセージ・セット・プロジェクト (message set project)
メッセージ・セット (message set) 用の Eclipse コンテナー。
メッセージ・タイプ (message type)
メッセージ定義ファイルでメッセージ定義 (message definition) に付与された名前。
メッセージ・ツリー (message tree)
ブローカー中の メッセージ (message) の内容および構造を表す論理ツリー構造。メッセージ・ツリーは、メッセージ・テンプレートに従って、メッセージ・パーサー (message parser) により、メッセージ・フローで受信された入力メッセージから作成される。
メッセージ・ディクショナリー (message dictionary)
メッセージ・セット (message set) 内のすべてのメッセージ (messages) を、MRM パーサー (MRM parser) での使用に適した形式で記述するデータ構造。
メッセージ・テンプレート (message template)
ブローカー内でメッセージ形式を識別する手段となるもの。メッセージ・ドメイン (message domain)メッセージ・セット (message set)メッセージ・タイプ (message type)、および物理形式 (physical format) の 4 つの部分から成っている。
メッセージ・ドメイン (message domain)
特定の特性を共用するメッセージのグループ。メッセージ・ドメインには、 ブローカーによって受信されるメッセージや生成されるメッセージを解釈する関連パーサーがある。 WebSphere Message Broker は、BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) 中のメッセージをサポートします。ユーザー定義パーサー (user-defined parser) という追加のパーサーを作成して、 サポートされているドメインに準拠しないメッセージをサポートできる。
メッセージ・パーサー (message parser)
着信メッセージを解釈し、そのメッセージの内部表現をツリー構造で作成するプログラム。またこれは、内部表現からの発信メッセージ用のビット・ストリームも再生成する。
メッセージ・フロー (message flow)
入力メッセージの受信時にブローカー中で実行する処理ステップのシーケンス。 複数の メッセージ・フロー・ノード (message flow node) を組み込むことによって、ワークベンチ中でメッセージ・フローを作成する。個々のメッセージ・フロー・ノードは処理ステップを定義するアクションの集合を表す。フロー内の接続は、実行される処理ステップ、その順序、およびその条件を決定する。 メッセージ・フローには、 処理されるメッセージのソースを提供する 入力ノード (input node) が含まれていなければならない。そうすれば、メッセージ・フローは、実行のためブローカーにデプロイ (deploy) する準備ができる。 サブフロー (subflow) も参照。
メッセージ・フロー・ノード (message flow node)
メッセージ・フロー (message flow) 中の処理ステップ。メッセージ処理ノードとも呼ばれる。 メッセージ・フロー・ノードは、組み込みノード (built-in node)ユーザー定義ノード (user-defined node)、またはサブフロー・ノード (subflow node)のいずれかにできる。
メッセージ・フロー・ノード接続 (message flow node connection)
メッセージ・フロー・ノード (message flow node) の出力 ターミナル (terminal) を別メッセージ・フロー・ノードの入力ターミナルに接続するエンティティー。メッセージ・フロー・ノード接続は、2 つのメッセージ・フロー・ノード間の制御とデータのフローを表す。
メッセージ・ブローカー (message broker)
ブローカー(broker) を参照。
メッセージ・モデル (message model)
メッセージ定義 (message definition) を参照。
メッセージ処理ノード (message processing node)
メッセージ・フロー・ノード (message flow node) を参照。
メッセージ定義 (message definition)
メッセージ (message) 形式の注釈付き XML スキーマ・モデル。 メッセージ定義は、エレメント (elements)タイプ (types)、およびグループ (groups) の構造化された集合である。
メッセージ定義ファイル (message definition file)
メッセージ・セット (message set) 内のファイル。 1 つ以上のメッセージ定義 (message definition) が入っている。
ユーザー・ネーム・サーバー
有効なユーザーおよびグループかどうかを判別するために、 オペレーティング・システム機能とインターフェースするコンポーネント
ユーザー定義拡張機能 (user-defined extension)
WebSphere Message Broker の機能を拡張するためにユーザーが設計するオプションのコンポーネント。 ユーザー定義拡張機能は、ノード (node) またはメッセージ・パーサー (message parser) のいずれかです。ユーザー定義ノード (user-defined node) およびユーザー定義パーサー (user-defined parser) も参照。
ユーザー定義ノード (user-defined node)
製品に付属するものに加えて、 新しい メッセージ・フロー・ノード (message flow node) を提供する、 ブローカーの拡張機能。インプリメンテーション関数 (implementation function) およびユーティリティー関数 (utility function) も参照。
ユーザー定義パーサー (user-defined parser)
製品に付属するものに加えて、新しい メッセージ・パーサー (message parser) を提供する、ブローカーの拡張機能。 インプリメンテーション関数 (implementation function) およびユーティリティー関数 (utility function) も参照。
ユーティリティー関数 (utility function)
ユーザー定義ノードまたはパーサーを作成する開発者が使用できる、ブローカー提供の関数。
要求/応答 (request/reply)
別のアプリケーションに応答を要求するために要求メッセージを使用する、 メッセージング・アプリケーションのタイプ。 データグラム (datagram) と対比。
リソース (resource)
Eclipse ワークベンチで操作可能なプロジェクト、フォルダー、サブフォルダー、およびファイルの集合用語。
リソース・リカバリー・サービス (Resource Recovery Services) (RRS)
参加しているリソース・マネージャーによる 2 フェーズ同期点サポートを備える z/OS の機能。
例外リスト (exception list)
メッセージの処理中に生成された例外のリスト (サポート情報を含む)。
ローカル・エラー・ログ (local error log)
ローカル・システムで WebSphere Message Broker がレコードを書き込む先のログを表す総称。システム・ログとも呼ばれる。
ローカル環境 (local environment)
メッセージが メッセージ・フロー (message flow) によって処理されている間に、そのメッセージに関連付けられるブローカー情報 (およびオプションでユーザー情報) を入れることができる メッセージ・ツリー (message tree) 内の構造。

前のリリースではローカル環境構造のことを宛先リストと呼んでいたが、 互換性を保つためにこの用語も使用し続けている。

ロード可能インプリメンテーション・ライブラリー (LIL) (loadable implementation library (LIL))
C で書き込まれる ノード (node) または パーサー (parser) 用のインプリメンテーション・モジュール。ダイナミック・リンク・ライブラリーと同じ方法でインプリメントされるが、 ファイル拡張子 .dll ではなく .lil を持つ。
ワークベンチ
IBM Rational Application Developer などの Eclipse および Eclipse に基づくツールにおけるユーザー・インターフェースと統合開発環境 (IDE)。
ワイルドカード (wild card)
サブスクリプション内に指定して、ある範囲内のトピックに突き合わせることができる文字。マルチレベル・ワイルドカード (multilevel wild card) および 単一レベル・ワイルドカード (single-level wild card) も参照。
A
ACL
アクセス制御リスト (access control list) を参照。
AMI
Application Messaging Interface を参照。
Application Messaging Interface (AMI)
メッセージ・キューイング・サービスへの高水準のインターフェースを定義する、 WebSphere MQ によって提供されるプログラミング・インターフェース。 メッセージ・キュー・インターフェース (MQI) (Message Queue Interface (MQI)) および Java™ Message Service (JMS) も参照。AMI を使用するアプリケーションは、WebSphere MQ Enterprise Transport を使用してブローカーに接続する。
B
BAR ファイル (BAR file)
ブローカー・アーカイブ・ファイル (broker archive file) を参照。
BLOB
バイナリー・ラージ・オブジェクト (binary large object) を参照。
BLOB ドメイン (BLOB domain)
解釈したり、より小さい情報のセクションに分割したりすることのできない内容を持つすべてのメッセージを含むメッセージ・ドメイン。 このドメイン中のメッセージは、 BLOB パーサー (BLOB parser) によって処理される。IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
BLOB パーサー (BLOB parser)
BLOB ドメイン (BLOB domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。
C
cmf
コンパイル済みメッセージ・フロー (compiled message flow) を参照。
CWF
カスタム・ワイヤー形式 (Custom Wire Format) を参照。
D
DataFlowEngine (DFE)
実行グループ (execution group) を参照。
Derby
Apache Software Foundation 提供の Apache Derby オープン・ソース・プロジェクトに基づいたデータベース。Derby データベース・サポートは、Windows でのみブローカー (broker) コンポーネントに組み込まれる。
DTD
文書タイプ定義 (document type definition) を参照。
E
ESM
外部セキュリティー・マネージャー (external security manager) を参照。
ESQL
Extended SQL を参照。
ESQL 関数 (ESQL 関数)
指定されたいくつかの入力値に対して結果となる 1 つの値を計算する単一の ESQL 式。関数には入力パラメーターを指定できますが、出力パラメーターはありません。関数は、式が実装されることから生じる値を呼び出し元に戻します。 ESQL 式は、BEGIN END なとりの複合式となることもあります。
ESQL データ・タイプ (ESQL data type)
データが処理される方法を決定する、データの項目の特性。 ESQL は 6 つのデータ・タイプ (Boolean、datetime、null、 numeric、reference、および string) をサポートする。データベースから検索されるデータ、 または メッセージ・モデル (message model) で定義されるデータは、 ESQL 式で処理されるときにこれら基本的な ESQL タイプの 1 つにマップされる。
ESQL フィールド参照 (ESQL field reference)
メッセージ・ツリー (message tree) またはデータベース表内の特定のフィールド (構造の場合もある) を識別する、 ピリオドで区切られた値のシーケンス。フィールド参照の例としては、 Body.Invoice.InvoiceNo などがある。
ESQL プロシージャー (ESQL procedure)
戻り値のないサブルーチン。 これは呼び出し元から入力パラメーターを受け取り、出力パラメーターを戻します。
ESQL 変数 (ESQL variable)
メッセージの処理を支援するために使用されるローカルの一時フィールド。
ESQL モジュール (ESQL module)
MODULE スコープの変数とその初期設定を定義する宣言のシーケンス、 および メッセージ・フロー・ノード (message flow node) の特定の動作を定義するサブルーチン (関数、 およびプロシージャー) のシーケンス。モジュールは、CREATE node_type MODULE ステートメントで開始して END MODULE ステートメントで終了する必要があります。node_type は Compute、Database、または Filter のいずれかでなければならない。ESQL コードのエントリー・ポイントは MAIN という名前の MODULE スコープ・プロシージャーである。
Extended SQL (ESQL)
通常の SQL をベースとし、WebSphere Message Broker 固有の関数およびステートメントが拡張した、 SQL 関数およびステートメントの特殊セット。
Extensible Markup Language (XML)
Standard Generalized Markup Language (SGML) に基づいた、マークアップ言語を定義する標準メタ言語。
Extensible Stylesheet Language (XSL)
XML 文書用のスタイル・シートを指定するための言語。 Extensible Stylesheet Language 変換 (XSLT) を XSL と共に使用して、XML 文書が別の文書に変換される仕方を記述する。
G
GUI
グラフィカル・ユーザー・インターフェース (graphical user interface) を参照。
I
IBM Software Developer Kit for Java
Java アプレットおよびアプリケーションの作成、コンパイル、デバッグ、 実行に使用できるソフトウェア・パッケージ。
IBM加ntime Environment for Java
IBM Developer Kit for the Java Platform のサブセットであり、標準的な Java プラットフォームを構成する核となる実行可能ファイルとその他のファイルが収められている。IBM Runtime Environment には、Java 仮想マシン (JVM)、コア・クラス、およびそれをサポートするファイルが組み込まれている。
IDOC ドメイン (IDoc domain)
MQSeries® link for R/3 によってブローカーと SAP R3 クライアントとの間で交換されるすべてのメッセージ (messages) を包含するメッセージ・ドメイン。 このドメイン中のメッセージは、IDOC パーサー (IDOC parser) によって処理される。 BLOB ドメイン (BLOB domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
IDOC パーサー (IDOC parser)
IDOC ドメイン (IDOC domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。
変更の始まりinstall_dir変更の終わり
変更の始まり製品コンポーネントがインストールされている、ローカル・ファイル・システム内の場所。 例えば、Windows XP でのランタイム・コンポーネントのデフォルトの場所は、 C:\Program Files\IBM\6.0 です。変更の終わり
J
Java Database Connectivity (JDBC)
Java プラットフォームと広範囲のデータベース間でデータベースに頼らない接続の業界標準。JDBC インターフェースを使用すると、SQL ベースおよび XQuery ベースのデータベースにアクセスするコール・レベル API が使用できる。 Open Database Connectivity も参照。
Java Message Service (JMS)
メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、 アプリケーション・プログラミング・インターフェース。Application Messaging Interface (AMI) および メッセージ・キュー・インターフェース (MQI) (Message Queue Interface (MQI)) も参照。JMS を使用するアプリケーションは、WebSphere MQ Real-time Transport または WebSphere MQ Multicast Transport を使用してブローカーに接続する。
JCL
ジョブ制御言語 (Job Control Language) を参照。
JDBC
JavaDatabase Connectivity を参照。
JMS
Java Message Service を参照。
JMS ドメイン (JMS domain)
Java Message Service 規格の WebSphere MQ インプリメンテーションによって作成されるすべてのメッセージを包含するメッセージ・ドメイン。 これらのメッセージのメッセージ・タイプは JMSMap または JMSStream であり、 これらのメッセージは XML ドメイン (XML domain) 中のメッセージと同じ方法でサポートされ、XML パーサー (XML parser) によって解析される。BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
L
LIL
ロード可能インプリメンテーション・ライブラリー (loadable implementation library) を参照。
M
Message Brokers Toolkit
Rational䄠plication Developer と統合され、Eclipse プラットフォームに基づくコンポーネント。このコンポーネントにより、ワークベンチ開発環境が提供されます。
Message Queue Interface (MQI)
WebSphere MQ キュー・マネージャー (queue manager) によって提供されるプログラミング・インターフェース。アプリケーション・プログラムはこのプログラミング・インターフェースを使用して、 メッセージ・キューイング・サービスにアクセスする。 Application Messaging Interface (AMI) および Java Message Service (JMS) も参照。MQI を使用するアプリケーションは、WebSphere MQ Enterprise Transport を使用してブローカーに接続する。
MIME
Multipurpose Internet Mail Extensions を参照。
MIME ドメイン (MIME domain)
MIME 規格に合致するすべての メッセージ (message) を包含するメッセージ・ドメイン。BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
MIME パーサー (MIME parser)
MIME ドメイン (MIME domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。
MQI
メッセージ・キュー・インターフェース (Message Queue Interface) を参照。
MQIsdp
SCADA デバイス・プロトコル (SCADA device protocol) を参照。
MQRFH
メッセージ処理用の メタデータ (metadata) を提供するために使用する、 構造化メッセージ・ヘッダー。このヘッダーは、WebSphere MQ (MQSeries) パブリッシュ/サブスクライブ (Publish/Subscribe) SupportPac™ でサポートされる。
MQRFH2
MQRFH の拡張バージョン。 メッセージ処理用の拡張機能を備えている。
MRM ドメイン (MRM domain)
広範なメッセージ形式を構文解析、および書き込むことができるメッセージ・ドメイン。このドメインは主に非 XML メッセージ形式のためのものですが、XML メッセージも構文解析および書き込むことができる。メッセージ・モデルは、ワークベンチ中で 1 つ以上の物理フォーマットで作成される。MRM ドメイン中のメッセージは、MRM パーサー (MRM parser) によって処理される。 BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)XML ドメイン (XML domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
MRM パーサー (MRM parser)
MRM ドメイン (MRM domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。 解釈は、入出力メッセージと関連した 物理形式 (physical format) に依存している。
Multipurpose Internet Mail Extensions
ASCII テキストに変換する必要なく E メールに添付できる、ビデオ、音声、バイナリー・データなどのさまざまな形式のデータを定義する、インターネット標準。
O
ODBC
Open Database Connectivity を参照。
Open Database Connectivity (ODBC)
リレーショナルおよび非リレーショナルの両方のデータベース管理システムのデータにアクセスするための、 標準的なアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)。各データベース管理システムが異なるデータ・ストレージ形式およびプログラミング・インターフェースを採用している場合でも、 データベース・アプリケーションは、この API を使用することにより、 さまざまなコンピューター上のデータベース管理システムに保管されているデータにアクセスできます。
P
PDS、PDSE
区分データ・セット (partitioned data set) を参照。
point-to-point
メッセージの宛先が送信側のアプリケーションによって認識される、 メッセージング・アプリケーションのスタイル。 パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) と対比。
Publication ノード (publication node)
クライアント・アプリケーションによるサブスクライブの対象となる、メッセージ・フロー (message flow) を通過する特定のパスのエンドポイント。クライアントには サブスクリプション・ポイント (subscription point) によって識別される。
R
RRS
Resource Recovery Services を参照。
S
SCADA
監視、制御、およびデータ収集 (Supervisory, Control, And Data Acquisition) を参照。
SCADA デバイス・プロトコル (MQIsdp) (SCADA device protocol (MQIsdp))
SCADA デバイスをブローカーに接続するために、 WebSphere MQ Telemetry Transport をインプリメントするプロトコル。
SOAP
アプリケーション間でデータを送信するために、World Wide Web Consortium (W3C) によって定義された XML ベースの言語。SOAP は、トランスポートおよびプラットフォームに関して中立です。
SQL
構造化照会言語 (Structured Query Language) を参照。
SQLJ
Java コードの中に埋め込まれた静的構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL)) ステートメントをサポートする、 Java 拡張機能。
T
TDS 形式 (TDS Format)
タグ付き/区切りストリング形式 (Tagged/Delimited String Format) を参照。
U
Unicode Transformation Format, 8-bit encoding form (UTF-8)
既存の ASCII ベースのシステムを使いやすくするために設計された変換形式。 utf-8は、テキスト・ベースの通信をサポートしている ASCII 文字のエンコードを最適化した、 Unicode 文字ストリングのエンコードである。
uniform resource identifier (URI)
Web 上の HTML 文書、イメージ、ビデオ・クリップ、 プログラムなどのリソースを表すエンコード・アドレス。具体的なエンティティーである Uniform resource locatorUniform resource name とは対照的に、URI は抽象スーパークラスである。
uniform resource locator (URL)
コンピューター上やインターネットなどのネットワーク中の情報リソースを表す文字のシーケンス。 この文字シーケンスは以下のものを含みます。 Web サーバーは、通常は URL の要求部分をパスとファイル名にマッピングする。 universal resource locator とも呼ばれる。
uniform resource name (URN)
クライアントに対する Web サービスを固有に識別する名前。
URI
uniform resource identifier を参照。
URL
uniform resource locator を参照。
URN
uniform resource name を参照。
UTF-8
Unicode Transformation Format を参照。
W
W3C
World Wide Web Consortium を参照。
Web サービス (Web service)
標準ネットワーク・プロトコルを用いて、ネットワーク上で公開、発見、および起動できる、必要なものを完備した自己記述型のモジュラー・アプリケーション。典型的には、データにタグ付けするには XML が使用され、データを転送するには SOAP が使用され、使用可能なサービスを記述するには WSDL が使用され、選択可能なサービスをリストするには UDDI が使用されます。
Web サービス記述言語 (WSDL)
文書指向またはプロシージャー指向の情報を含むメッセージ上で動作するエンドポイントの集合としてネットワーク・サービスを記述する、 XML ベースの仕様。WSDL 文書は、Web サービス・クライアントが、 メッセージ定義 (message definition)メッセージ定義で定義されたメッセージを使用して Web サービス (Web service) を呼び出すことを可能にする。
WebSphere MQ Multicast Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 専用 JMS アプリケーション・クライアントがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。このプロトコルは、ハイ・ボリュームの、 1 対多パブリッシュ/サブスクライブ ・トポロジーのために最適化されている。
WebSphere MQ Mobile Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 WebSphere MQ Everyplace アプリケーション・クライアントがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。
WebSphere MQ Enterprise Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 WebSphere MQ アプリケーション・クライアントがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。
WebSphere MQ Everyplace
証明された WebSphere MQ の信頼性とセキュリティーをモバイル・デバイスおよびワイヤレス・デバイスに提供する、一般出荷可能 WebSphere MQ 製品。 WebSphere MQ Everyplace® アプリケーションは、WebSphere MQ Mobile Transport を使用してブローカーに接続する。
WebSphere MQ Real-time Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 専用 JMS アプリケーション・クライアントがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。
WebSphere MQ Telemetry Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 SCADA デバイスがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。このプロトコルは、TCP/IP を使用してフローする、UTF-8 のサブセットを使用する軽量 パブリッシュ/サブスクライブ (publish/subscribe) プロトコルである。
WebSphere MQ Web Services Transport
WebSphere Message Broker によってサポートされ、 HTTP 対応アプリケーション・クライアントがブローカーに接続することを可能にするトランスポート・プロトコル。
変更の始まりwork_path変更の終わり
変更の始まりコンポーネントが内部データおよび作業データを保管する、ローカル・ファイル・システム内の場所。 例えば、Windows システムでのデフォルトの場所は、 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\IBM\MQSI\ です。変更の終わり
World Wide Web Consortium (W3C)
WWW の発展とインターオペラビリティーを促進する共通プロトコルを開発する目的で設立された、 国際的な産業コンソーシアム。
WSDL
Web サービス記述言語 (Web Services Description Language) を参照。
X
XML
Extensible Markup Language (XML) を参照。
XML スキーマ
XML 文書の構造を記述するための言語を定義する国際標準。XML スキーマは、有効なエレメントや組み合わせを指示して、 XML 文書の内容を正式に記述したり制約したりする。 (XML スキーマは、文書タイプ定義 (DTD) ((document type definition (DTD)) の代替になり、 データ・タイプ定義、継承、および表示内容の分野で機能を拡張できます。XML スキーマ言語は、 ビジネス・アプリケーション間でやり取りされるメッセージについて記述するのに非常に適しており、 業界の中で広く使用されている。メッセージ定義は、注釈付き XML スキーマである。
XML スキーマ定義言語 (XSD) (XML Schema Definition Language (XSD))
XML スキーマを含む XML ファイルを記述する言語。
XML ドメイン (XML domain)
W3C XML 規格に合致するすべてのメッセージを包含するメッセージ・ドメイン。このドメイン中のメッセージは、 XML パーサーによって処理される。BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XMLNS ドメイン (XMLNS domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
XML パーサー (XML parser)
XML ドメイン (XML domain)JMS ドメイン (JMS domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、 または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。 ビット・ストリームは XML ファイルの表現法の 1 つである。
XML パス言語 (XPath) (XML Path Language (XPath))
XSLT と共に使用するため、ソース XML 文書の一部を一意的に識別または指定するよう設計された言語。JavaCompute ノード内の Java プログラムでも使用可能なほか、 Mapping ノード内で式言語として使用したり、ストリング、数値、およびブール値を操作する基本的な機能を持たせるために他のいくつかのノードのプロパティーで使用することも可能である。
XML ワイヤー形式 (XML Wire Format)
XML として解析できる MRM ドメイン (MRM domain) 中の メッセージ (message) の物理表現。
XMLNS ドメイン (XMLNS domain)
XML ドメイン (XML domain) の拡張機能。W3C XML 標準に準拠し、かつネーム・スペース (namespaces) 仕様も利用できるメッセージを含む。 このドメイン中のメッセージは、 XMLNS パーサーによって処理される。 BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)、および XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) も参照。
XMLNS パーサー (XMLNS parser)
XMLNS ドメイン (XMLNS domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。 ビット・ストリームは XML ファイルの表現法の 1 つである。
XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain)
XML ドメインの拡張機能。高性能な XML 構文解析を備え、オプションの XML スキーマ妥当性検査を提供する。このドメイン中のメッセージは、XMLNSC パーサー (XMLNSC parser) によって処理される。 このドメインで処理するメッセージにはメッセージ・モデル (message model) を作成することが可能だが、モデルは必要なのはメッセージを妥当性検査する場合のみである。BLOB ドメイン (BLOB domain)IDOC ドメイン (IDOC domain)JMS ドメイン (JMS domain)MIME ドメイン (MIME domain)MRM ドメイン (MRM domain)XML ドメイン (XML domain)、および XMLNS ドメイン (XMLNS domain) も参照。
XMLNSC パーサー (XMLNSC parser)
XMLNSC ドメイン (XMLNSC domain) に属するメッセージを解釈し、入力上のビット・ストリームから対応するツリーを生成するか、または出力上のツリーからビット・ストリームを生成するプログラム。 ビット・ストリームは XML ファイルの表現法の 1 つである。
XPath
XML パス言語 (XML Path Language) を参照。
XSD
XML スキーマ定義言語 (XSD) (XML Schema Definition Language (XSD)) を参照。
XSL
Extensible Stylesheet Language (XSL) を参照。
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2009Copyright IBM Corporation 1999, 2009.
最終更新 : 2009-02-20 12:44:51

ax99997_