デプロイメントの方式

処理する方法に従って、デプロイメントの適切な方式を選択します。 ワークベンチmqsideploy コマンド、または構成マネージャー・プロキシー (CMP) API で記述されている関数を使用できます。

Message Brokers Toolkit の使用
ワークベンチ「ブローカー管理」パースペクティブで、「ドメイン」ビューは特定のドメインと関連するすべてのオブジェクトを表示します。例えば、トポロジーを展開するとドメイン中のすべてのブローカーが表示され、ブローカーを展開するとそのブローカー内のすべての実行グループが表示されます。 「ドメイン」ビューから、ドメイン中のすべてのブローカーに対してトポロジーをデプロイするか、または特定のブローカーにすべての実行グループをデプロイすることができます。 また、ブローカー・アーカイブ (BAR) ファイルを「ブローカー開発」ビューから、「ドメイン・ナビゲーター」ビュー内の実行グループの上にドラッグして、ブローカー・アーカイブの内容をデプロイすることもできます。

開発環境で作業している場合、または WebSphere® Message Broker に慣れていない場合には、通常ワークベンチを使用します。

mqsideploy コマンドの使用
mqsideploy コマンドを使用して、コマンド行からデプロイできます。 通常は、コマンド行で、デプロイメントのタイプに固有のパラメーターだけでなく、接続の詳細も指定します。デプロイ可能なものについて詳しくは、デプロイメントのタイプを参照してください。

WebSphere Message Broker に精通している場合には通常、スクリプトで mqsideploy コマンドを使用することができます。

WebSphere Message Broker は以下の 2 つのファイルを提供しており、これらのファイルは mqsideploy コマンドを呼び出す独自ファイルのスクリプトの作成時に役立ちます。

  • 初期設定ファイル mqsicfgutil.ini。 このファイルは、構成マネージャーへの接続に必要な構成可能変数を含んでいる、 mqsideploy コマンドの作業ディレクトリー内のプレーン・テキスト・ファイルです。 以下に例を示します。
    hostname = localhost
    queueManager = QMNAME
    port = 1414
    securityExit = test.myExit
    後続のいくつかのトピックの例で示されているとおりに、mqsideploy コマンドのパラメーターとして明示的に指定しない情報は、mqsicfgutil.ini ファイルから取られます。

    あるいは、コマンドで -n パラメーターを使用して、構成マネージャーへの接続パラメーターを記述する XML フォーマットの .configmgr ファイルを指定します。

  • Windows platform バッチ・ファイル mqsideploy.bat。 Windows® プラットフォームでは、mqsideploy.bat を使用できます。
    注: バージョン 6.0 以降を使用している場合は、このファイルで提供されているパラメーターを変更する必要があります。
構成マネージャー・プロキシー API の使用
構成マネージャー・プロキシー (CMP) (CMP) API で記述されている関数を使用して、Java™ プログラムからデプロイメントを制御することができます。また、ブローカーからの応答を問い合わせて、適切なアクションを取ることもできます。

Java アプリケーションは、CMP を使用して、ドメイン内の他のオブジェクト (ブローカー、実行グループ、パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー、トピック、サブスクリプション、および構成マネージャーとそのイベント・ログ) を制御することもできます。これは CMP を使用して、ドメイン全体をプログラマチックに作成して操作できることを意味します。

同期および非同期操作
どの方法で開始したかに関係なく、デプロイメントの結果は同じになります。 しかし選択する方法は、操作の実行方法に影響を与える場合があります。
  • ワークベンチまたは構成マネージャー・プロキシー (CMP) を使用する場合、要求は非同期です。制御は即時にワークベンチまたはご使用の Java プログラムに戻されます。 操作の結果を後から要求する必要があります。
    • ワークベンチを使用する場合は、「ブローカー管理」パースペクティブに切り替えて、イベント・ログを確認します。

      デプロイメント要求は、ブローカーが応答を送信したか、またはタイムアウトが満了したかのいずれかの理由で必ず完了します。 例えば、ネットワークまたはブローカーの問題によってデプロイメントが完了しなかったことに気付いて、デプロイメントが成功しなかったと判断する理由がある場合、デプロイメント要求を取り消すことができます。 これは例外的な事情の場合にのみ使用してください。取り消しにより実行グループの状態が予測不能になる可能性があります。

    • 構成マネージャー・プロキシー (CMP) を使用する場合、プログラムで後からデプロイメントへの応答を要求できます。

      ブローカーが要求を受け取ると、そのブローカーはデプロイメント要求の内容によって影響を受ける実行グループと通信します。 ブローカーは、実行グループの作業完了を一定時間待機します。 時間が満了する前に実行グループの終了が示されない場合、ブローカーは否定応答をメッセージ BIP2066 と共に送信して戻します。

  • mqsideploy コマンドを使用すると、デプロイメントは同期し、コマンドは応答を待機します。 これはブローカーが応答を受け取るか、または -w パラメーターで定義された待機時間が満了するかのどちらかが先に生じたときに、制御をユーザーに (またはコマンドを発行したスクリプトに) 戻します。 応答を受け取る前に時間が満了した場合、コマンドは発生した状況を知らせる警告メッセージを出して完了します。 警告はコマンドが失敗したことを意味するのではなく、応答が待機されていた時間内に受け取られなかったことを示すだけです。
関連タスク
デプロイ
構成マネージャー・プロキシー Java API を使用するアプリケーションの開発
構成マネージャー・プロキシー API を使用したデプロイ
関連資料
ワークベンチ
「ブローカー管理」パースペクティブ
mqsideploy コマンド
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2009Copyright IBM Corporation 1999, 2009.
最終更新 : 2009-02-20 12:43:45

af01282_