JMSInput および JMSOutput ノードは JMS メッセージを予期するので、 ネイティブの JMS メッセージ・ツリー表記を予期します。
これらのノードには、構成可能なプロパティーがありません。 JMSMQTransform ノードはネイティブの JMS メッセージ・ツリー を WebSphere MQ JMS メッセージ・ツリーに変換し、MQJMSTransform ノードはその逆方向の変換を行います。
以下の図は、使用されているマッピング体系の概要を示しています。
このマッピング図は、WebSphere MQ JMS プロバイダーと同じ体系を使用して、JMS メッセージと MQMD または MQRFH2 メッセージとの間の変換を行います。
WebSphere MQ メッセージ・ツリーとネイティブの JMS メッセージ・ツリーとの間で変換を行うとき、変換ノードはメッセージ・ツリーのさまざまな部分からエレメントをコピーします。
JMS フィールド | MQMD フィールド |
---|---|
JMSMessageID | MsgId |
JMSCorrelationID | CorrelId |
JMSPriority | Priority |
JMSDeliveryMode | Persistence |
JMSQApplid | PutApplName |
JMSUser | UserIdentifier |
JMSXDeliveryCount | BackoutCount - 1 |
JMSTimeStamp | PutDate, PutTime |
JMS フィールド | MQRFH2 JMS フィールド |
---|---|
JMSDestination | Dst |
JMSDeliveryMode | Dlv |
JMSExpiration | Exp |
JMSPriority | Pri |
JMSTimestamp | Tms |
JMSCorrelationID | Cid |
JMSReplyTo | Rto |
MQMD フィールド | JMS フィールド |
---|---|
Expiry | JMSExpiration |
Persistence | JMSDeliveryMode |
Priority | JMSPriority |
MsgId | JMSMessageID |
CorrelId | JMSCorrelationID |
BackoutCount = 0 | JMSRedelivered = false |
BackoutCount > 0 | JMSRedelivered = true |
GroupId | JMSGroupid |
MsgSeqNumber | JMSGroupseq |
UserIdentifier | JMSUser |
PutApplName | JMSApplid |
PutDate, PutTime | JMSTimeStamp |
MQRFH2 JMS フィールド | JMS フィールド |
---|---|
Dst | JMSDestination |
Dlv | JMSDeliveryMode |
Pri | JMSPriority |
Cid | JMSCorrelationID |
Rto | JMSReplyTo |
最終の宛先は WebSphere MQ キューとなるので、MQOutput ノードに到達する前にメッセージ・ツリーを WebSphere MQ JMS 形式に変換するために、メッセージを JMSMQTransformノードを介して渡す必要があります。
ここでは、JMS トランスポートを使用するときに実現できるソリューションをいくつか取り上げます。その他のソリューションも可能です。例えば、メッセージを Compute ノードまたは JavaCompute ノードに渡し、必要に応じてコンテンツを変更することもできます。