ターゲット・エレメントのデータベース表からのマッピング

データベース表からターゲット・エレメントをマップするには、Mapping ノードを次のようにセットアップします。
  • データベースから該当する行を取得する
  • メッセージのターゲット・エレメントにデータベースからの値を取り込む
データベースをマッピングに追加したら、「スプレッドシート」ペインの 「マップ・スクリプト」列に、$db:select 項目が含まれます。デフォルトでは、 その値は fn:true() で、これは、データベース表からすべての行を取得するという意味です。 データベース SQL では、データベース呼び出しに WHERE 文節を追加して 行数を制限します。以下に挙げるのは、Mapping ノードで 行数を制限する場合の同等の方法です。
  1. 「スプレッドシート」ペインで、$db:select 行をクリックします。 これで、 fn:true() が「編集」ペインに書き込まれます。
  2. 「編集」ペインの式を編集して、データベース呼び出しの正しい条件を 指定します。これには、次のような方法があります。
    1. 取得される行に関連する任意のデータベース列を選択し、 「ソース」ペインから「編集」ペインにドラッグします。 これらは、WHERE 文節で使用されるデータベース列名です。
    2. 取得される行に関連する値を持つ任意のソース・メッセージ・エレメントを選択し、 「ソース」ペインから「編集」ペインにドラッグします。 これらは、選択したデータベース列と 一致させることのできる値です。
    3. 「編集」 > 「内容アシスト」を クリックして、「内容アシスト」を開きます。
    4. 「内容アシスト」で、データベース呼び出しのメッセージ・エレメントに適用する機能を 選択します。
以下に示すのは、$db:select 項目の例です。
$db:select_1.BROKER50.JDOE.RESOLVEASSESSOR.ASSESSORTYPE = 'WBI' or $db:select_1.BROKER50.JDOE.
RESOLVEASSESSOR.ASSESSORTYPE = $source/tns:msg_tagIA81CONF/AssessorType 

$db:select 項目は該当する行をすべて取得するため、複数の行が取得される可能性が あります。デフォルトでは、この選択は繰り返しとして扱われ、 「スプレッドシート」ペインの $db:select のすぐ下にある「for」行に表示されます。 データベース呼び出しで戻されるのが 1 行だけとわかっている場合は、 この「for」行は削除できます。

$db:select の構成後は、 データベース列を「ソース」ペインから「ターゲット」ペインのメッセージ・エレメントに ドラッグして、データベースからターゲット・メッセージを取り込みます。マッピングは、 「ソース」ペインのデータベース列と「ターゲット」ペインのエレメントを結ぶ線で表されます。 Xpath 形式のこのマップ項目は、 「スプレッドシート」ペインにも表示されます。「ソース」ペインでも「ターゲット」ペインでも、 マップされたオブジェクトの横には三角形のアイコンが表示されます。

関連概念
メッセージ・マッピング・エディター
メッセージ・マッピングの作成
関連資料
Mapping ノード
メッセージ・マッピング・エディターの「ソース」ペイン
メッセージ・マッピング・エディターの「ターゲット」ペイン
メッセージ・マッピング・エディターの「編集」ペイン
メッセージ・マッピング・エディターの「スプレッドシート」ペイン
メッセージ・マッピング
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック
Copyright IBM Corporation 1999, 2006 Last updated: 5 01, 2006
ar25267_