このページでは、ディレクトリーへ生成される Java™
コードの処理方法について説明します。ただし、Java
コードをディレクトリーの中へ生成することは回避するようお勧めします。詳細については、『プロジェクトへの Java コードの生成』を参照してください。
Java コードをディレクトリーへ生成するには、
ビルド記述子オプション genDirectory を指定し、
ビルド記述子オプション genProject の指定は回避するようにします。
次に実行するタスクは、プロジェクト・タイプによって異なります。
- アプリケーション・クライアント・プロジェクト
- アプリケーション・クライアント・プロジェクトに対しては、次のようにします。
- 以下のエントリーをプロジェクトの Java のビルド・パスに追加することによって、EGL
JAR ファイルへの準備時アクセスを提供する。
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fda6.jar
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fdaj6.jar
各エントリーの先頭の変数の詳細については、
『変数 EGL_GENERATORS_PLUGINDIR の設定』を参照してください。
- 以下のように、fda6.jar、fdaj6.jar、および (TCP/IP 経由で生成したプログラムを呼び出す場合は)
EGLTcpipListener.jar へのランタイム・アクセスを提供する。
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する
(オプショナル・タスク)。
- 以下の規則に従って、生成される出力をプロジェクトへインポートする。
- フォルダー appClientModule には、生成される出力が入っているパッケージの
トップレベルのフォルダーを組み込む必要がある。
- appClientModule の下のフォルダー名の階層が、Java パッケージの名前と一致している
例えば、生成される出力をパッケージ my.trial.package
からインポートする場合は、以下のロケーションに常駐するフォルダーにその出力をインポートする必要があります。
appClientModule/my/trial/package
- J2EE 環境ファイルを生成した場合は、そのファイルを更新する。
- デプロイメント記述子を更新する。
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、
次に J2EE ランタイム環境のセットアップを続行する。
- EJB プロジェクト
- EJB プロジェクトに対しては、次のようにします。
- 以下のエントリーをプロジェクトの
Java のビルド・パスに追加することによって、EGL JAR
ファイル (fda6.jar および fdaj6.jar) への準備時アクセスを提供する。
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fda6.jar
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fdaj6.jar
各エントリーの先頭の変数の詳細については、
『変数 EGL_GENERATORS_PLUGINDIR の設定』を参照してください。
- 以下のように、EGL JAR ファイルへのランタイム・アクセスを提供にする。
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する
(オプショナル・タスク)。
- 以下の規則に従って、生成される出力をプロジェクトへインポートする。
- フォルダー ejbModule には、
生成される出力が入っているパッケージのトップレベルのフォルダーを組み込む必要がある。
- ejbModule の下のフォルダー名の階層が、Java パッケージの名前と一致している必要がある。
例えば、生成される出力をパッケージ my.trial.package
からインポートする場合は、以下のロケーションに常駐するフォルダーにその出力をインポートする必要があります。
ejbModule/my/trial/package
- J2EE 環境ファイルを生成した場合は、そのファイルを更新する。
- デプロイメント記述子を更新する。
- JNDI 名を設定する。
- デプロイメント・コードを生成する。
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、
次に J2EE ランタイム環境のセットアップを続行する。
- J2EE Web プロジェクト
- Web プロジェクトに対しては、次のようにします。
- Web プロジェクト・フォルダーに fda6.jar および fdaj6.jar をコピーし、EGL JAR
ファイルへのアクセスを提供する。これを行うには、以下のディレクトリーにある外部 jar をインポートします。
installationDir¥egl¥eclipse¥plugins¥
com.ibm.etools.egl.generators_version¥runtime
- installationDir
- 製品のインストール・ディレクトリー。
例えば、C:¥Program Files¥IBM¥RSPD¥6.0 など。
これから使用しようとしている製品をインストールする前に Rational
Developer 製品をインストールし、保持していた場合は、
以前のインストールで使用されていたディレクトリーを指定することが必要になる場合があります。
- version
- インストール済みのプラグインのバージョン (例: 6.0.0)
ファイルの宛先は、以下のプロジェクト・フォルダーです。
WebContent/WEB-INF/lib
- 非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する
(オプション)。
- 以下の規則に従って、生成される出力をプロジェクトへインポートする。
- フォルダー WebContent には、
生成される出力が入っているパッケージのトップレベルのフォルダーを組み込む必要がある。
- WebContent の下のフォルダー名の階層が、Java パッケージの名前と一致している必要がある。
例えば、生成される出力をパッケージ my.trial.package
からインポートする場合は、
以下のロケーションに常駐するフォルダーにその出力をインポートする必要があります。
WebContent/my/trial/package
- デプロイメント記述子を更新する。
- プロジェクトに出力ファイルを置いたので、
次に J2EE ランタイム環境のセットアップを続行する。
- Java プロジェクト
- 非 J2EE 環境で使用するコードの生成中に、
次の組み合わせのビルド記述子オプションを使用するのであれば、
プロパティー・ファイルを生成します。
- genProperties が GLOBAL または PROGRAM
に設定されている。
- J2EE が NO に設定されている。
グローバル・プロパティー・ファイル
(rununit.properties) を要求した場合、EGL
はそのファイルをトップレベル・ディレクトリーに入れます。代わりにプログラム・プロパティー・ファイルを要求した場合、EGL
はそのファイルをプログラムと一緒に、
パッケージ名の最後の修飾子に対応するフォルダーに入れるか、トップレベル・ディレクトリーに入れます。
(トップレベル・ディレクトリーが使用されるのは、EGL
ソース・ファイルの中でパッケージ名が指定されなかった場合です。)
実行時に、プログラム・プロパティー・ファイル内の値を使用して、
標準 JDBC 接続がセットアップされます。詳細については、『標準 JDBC 接続の作成方法について』を参照してください。
Java
プロジェクトの場合、作業は次のようになります。
- 以下のエントリーをプロジェクトの Java
のビルド・パスに追加することによって、EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する。
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fda6.jar
EGL_GENERATORS_PLUGINDIR/runtime/fdaj6.jar
各エントリーの先頭の変数の詳細については、
『変数 EGL_GENERATORS_PLUGINDIR の設定』を参照してください。
- プログラムがリレーショナル・データベースにアクセスする場合は、
ドライバーがインストールされているディレクトリーが Java のビルド・パスに含まれていることを確認する。例えば、DB2®
の場合は、db2java.zip が入っているディレクトリーを指定します。
- 生成されるコードが MQSeries® にアクセスする場合は、
非 EGL JAR ファイルへのアクセスを提供する。
- プログラム・プロパティー・ファイル (存在する場合) がトップレベル・プロジェクト・フォルダーに入っており、
グローバル・プロパティー・ファイル (存在する場合は rununit.properties)
が、パッケージ名の最後の修飾子に対応するフォルダーかトップレベル・プロジェクト・フォルダーに入っていることを確認する。
(トップレベル・フォルダーが使用されるのは、EGL ソース・ファイルの中でパッケージ名が指定されなかった場合です。)
- リンケージ・プロパティー・ファイルをプロジェクトに置く (オプショナル・タスク)。