EGL 生成の Java™ プログラムは、プログラムが使用するデータベースやファイルにアクセスする方法などの情報を提供する一連のランタイム・プロパティーを使用します。
J2EE モジュールでは、すべてのプログラムが同じランタイム・プロパティーを持ちます。これは、モジュール内のすべてのコードが同じデプロイメント記述子を共用するためです。
<env-entry> <env-entry-name>vgj.nls.code</env-entry-name> <env-entry-value>ENU</env-entry-value> <env-entry-type>java.lang.String</env-entry-type> </env-entry> <env-entry> <env-entry-name>vgj.nls.number.decimal</env-entry-name> <env-entry-value>.</env-entry-value> <env-entry-type>java.lang.String</env-entry-type> </env-entry>
J2EE 環境以外で実行される生成済みの Java プログラムに関連して、ランタイム・プロパティーをプログラム・プロパティー・ファイル内に生成するか、そのファイルを手作業でコーディングできます。 (プログラム・プロパティー・ファイルには、 デプロイメント記述子に使用可能なさまざまな情報が書き込まれていますが、プロパティーの形式は異なります。)
programName.properties
あるユーザーに固有のプロパティーを指定するときは、user.properties を使用するのが適切です。EGL は、このファイルの内容を生成しません。
これらのファイルは、いずれも必須のものではなく、単純なプログラムでは、どのファイルも必要ではありません。
いずれの場合でも、MyProject/JavaSource はクラスパスに入っている必要があります。
Java プロジェクトへの出力を生成した場合、EGL は (user.properties 以外の) プロパティー・ファイルを適切なフォルダーに配置します。
古いバージョンの EGL または VisualAge® Generator で生成された Java コードと同じ実行単位内で使用する Java コードを生成する場合、プロパティー・ファイルをデプロイする規則は、実行単位内の最初のプログラムが EGL 6.0 以降で生成されたか (その場合は、ここで述べた規則が適用されます)、最初のプログラムが古いバージョンの EGL または VisualAge Generator でされたか (その場合は、プロパティー・ファイルはクラスパス内の任意のディレクトリーに入れることができ、グローバル・ファイルの名前は vgj.properties です) によって異なります。
最後に、最初のプログラムが古いソフトウェアで生成されている場合は、非グローバル・プログラム・プロパティー・ファイルの代わりに実行単位全体で使用される代替のプロパティー・ファイルを指定できます。詳細については、『Java ランタイム・プロパティー (詳細)』でプロパティー vgj.properties.file の説明を参照してください。
プロパティーをデプロイメント記述子または J2EE 環境ファイルに生成する方法の詳細については、『デプロイメント記述子値の設定』を参照してください。
ランタイム・プロパティーの意味の詳細については、『Java ランタイム・プロパティー (詳細)』を参照してください。
EGL コード内でランタイム・プロパティーにアクセスする方法の詳細については、『sysLib.getProperty』を参照してください。