ポータル・プロジェクトのエクスポート

エクスポートでは、ポータル・プロジェクトの全部または一部をポータル・サーバーに手動で移動することができます。

ポータル・サーバーに対して FTP やコピー・アクセスなどの手段が無い場合、 ポータル・プロジェクトをデプロイする方法としてエクスポートをお勧めします。以下の説明では、エクスポートしたプロジェクトを WebSphere® Portal サーバーに手動でデプロイするという意図で、 ポータル・プロジェクト・ファイルをファイル・システムにエクスポートするものと想定します。

  1. ファイル・メニューから、「ファイル」 > 「エクスポート」を選択する。
  2. 「選択」ページで、「ポータル・プロジェクト・デプロイ・セット」を選択してから、 「次へ」をクリックする。
  3. 「ポータル・プロジェクトのエクスポート」ページで、エクスポートするポータル EAR ファイルを選択し、ファイルのエクスポート先となるハード・ディスク上の宛先ディレクトリーを指定する。
  4. サーバーを指定する。

    「サーバー」ダイアログ・ボックスが空の場合は、「新規」をクリックしてサーバーを定義します。 サーバー構成の設定について詳しくは、ポータルの公開またはインポート用のサーバーの定義を参照してください。

    「エクスポート」ウィザードが、サーバー情報を使用してプロジェクトを自動的に更新しない場合でも、 エクスポート中にポータル・サーバーと通信する必要があります。

  5. ポータル・プロジェクト用のテーマ・ファイルとスキン・ファイルのみをデプロイするための スクリプトを生成するには、「テーマとスキンのみをエクスポート」オプションを選択する。 それ以外の場合は、「構成およびファイルをエクスポート (Export configuration and files)」オプション を選択して、フル・ポータル・プロジェクト (ポータル・ページで参照され、配置されている、ページ、 ラベル、およびポートレット・プロジェクトを含む) をエクスポートする。
    注: テーマとスキンのみをエクスポート」オプションを 使用する場合を除き、ポータル・プロジェクトをデプロイまたはエクスポートすると、 ターゲット・ポータル・サーバー上の「マイ・ポータル」の下にあるすべての ラベルおよびページが置き換えられます。 ポータル・プロジェクトにないラベルまたはページは、ターゲット・ポータル・ サーバーから削除されます。
  6. 完了」をクリックする。
「エクスポート」ウィザードは、ポータル・プロジェクトをポータル・サーバーに手動でデプロイするための 1 組のファイルを生成します。 これらのファイルには、次のものがあります。
  • WPS.ear
  • テーマおよびスキンのデプロイ用の XMLAccess。
    注: 構成およびファイルを エクスポートするオプションを選択した場合は、テーマ、スキンおよび構成のデプロイ用の XMLAccess。
  • サーバーへのデプロイ方法を記載する Readme ファイル
  • 変更された JavaSource/nls ディレクトリー内の任意の .properties ファイル
参照されているポートレット・プロジェクトをエクスポートに組み込む場合、次のファイルも含まれます。
  • ポータル・プロジェクトで使用されるポートレット・プロジェクトごとの WAR ファイル
  • ポートレットのデプロイ用の XMLAccess スクリプト
ウィザードは、これらのファイルを、上記の手順で指定した宛先ディレクトリーにコピーします。 このディレクトリーには、DeployInstructions.txt ファイルも入っています。 このファイルには、上記のステップで選択したサーバーに、エクスポート済みのプロジェクトを手動でデプロイする プロセスをガイドする一連の説明が含まれています。 これらの手順の例については、エクスポート済みポータル・プロジェクトの手動デプロイを参照してください。

重要: ステップ 4 で選択したサーバー以外のポータル・サーバーに、エクスポート済みのファイルを 手動でデプロイしないでください。 生成されたファイルには、このポータル・サーバーからの情報が入っているので、他のサーバーでは機能しません。

関連タスク
ポータルの公開
ポータルの公開またはインポート用のサーバーの定義
ポータル・プロジェクトのデプロイ

(C) Copyright IBM Corporation 2002, 2005. All Rights Reserved.