SET OutputRoot.MRM.E_outer1.M_inner1.E_inner11 = 'FRED';
SET OutputRoot.MRM.M_inner2.E_inner21 = 'FRED';
メッセージ・ヘッダーを、入力メッセージから出力メッセージにコピーし、 入力メッセージ・タイプにパスが入っている場合、 パス中の最外部の名前だけが出力メッセージ・タイプにコピーされます。
組み込みメッセージを処理するようにメッセージ・フローを構成する場合には、 MQRFH2 ヘッダー (入力メッセージに存在する場合) または入力ノードの「メッセージ・タイプ (Message Type)」プロパティーのいずれかに、 メッセージ・タイプの名前ではなくパスを指定できます (たとえば、前述のモデル化されたメッセージの場合、 単に M_Outer ではなく M_Outer/M_Inner1/M_Inner2 というパスを指定できます)。
CWF または XML のいずれかの物理形式を持つように入力メッセージを指定した場合には、 最終パスとして使用するため、メッセージ・タイプ接頭部は MQRFH2 または入力ノードからのメッセージ・タイプの前に連結されます (詳細は、複数パーツ・メッセージを参照してください)。 MRM はパス内の最初の項目を最外部のメッセージ・タイプとして使用し、 構成プロパティーを Message に設定してある複合タイプを検出しながら、徐々に内部に向け作業を進めていきます。
入力メッセージが物理形式 TDS を持つように指定した場合には、 メッセージ・キーを使用する別のプロセスがインプリメントされます。 これについては、タグ付き/区切りストリング形式 - 複数パーツ・メッセージで説明しています。
パス連結の詳細については、メッセージ・セットのプロパティーを参照してください。
関連概念
メッセージ・フロー
ESQL
メッセージのモデル化
複数パーツ・メッセージ
タグ付き/区切りストリング形式 - 複数パーツ・メッセージ
関連タスク
メッセージ・フローの設計
メッセージ・フローの内容の定義
ESQL ファイルの管理
メッセージ・モデルの開発
関連資料
Compute ノード
Database ノード
Filter ノード
ESQL
SET ステートメント
メッセージ・セットのプロパティー
注意 |
商標 |
ダウンロード |
ライブラリー |
技術サポート |
フィードバック
![]() ![]() |
ac17410_ |