始める前に:
このタスクを実行するには、以下のタスクを完了している必要があります。
また、このタスクを始める前に、以下の点に注意してください。
- XML スキーマから新規のメッセージ定義ファイルを作成するためには、
スキーマ・ファイルがワークベンチ、
たとえばメッセージ・セット・プロジェクトに存在していなければなりません。
これによって、「新規メッセージ定義ファイル (New Message Definition File)」
ウィザードでスキーマ・ファイルを選択できます。
ワークスペースへのファイルの追加についての情報は、ワークベンチ へのファイル・システムのインポートを参照してください。
- 新規メッセージ定義ファイルを含むことになるメッセージ・セットが XML
ワイヤー形式レイヤーを持っているものの、
ネーム・スペース・サポートがない場合、インポート・スキーマは変更されて、
ネーム・スペースは除去されます。
そのため、スキーマをインポートする前にネーム・スペース・サポートを使用可能にすることを
お勧めします 。
ネーム・スペース・サポートの使用可能化に関する詳細については、
メッセージ・セットの作成を参照してください。
- 新規メッセージ定義ファイルを追加しているメッセージ・セットが XML
ワイヤー形式レイヤーを持たないものの、
ネーム・スペース・サポートを持つ場合、
論理情報だけがモデル内に表示されます。
XML スキーマは、ネーム・スペースを除去するように変更されません。
XML スキーマをインポートする前か後に、物理層をメッセージ・セットに追加できますが、
物理層の追加はインポート前にすることを
お勧めします。
XML ワイヤー形式の追加についての情報は、XML ワイヤー形式の追加を参照してください。
- 新規メッセージ定義ファイルを追加しているメッセージ・セットが XML ワイヤー形式レイヤーを
持たず、ネーム・スペース・サポートを持たない
場合、論理情報だけがモデル内に表示され、
インポートされたスキーマは変更されてネーム・スペースが除去されます。
- ネーム・スペース・サポートがないメッセージ・セットを処理している場合、
スキーマをメッセージ・セットにインポートする際に適用するプリファレンスを指定する必要があります。
これらのプリファレンスにより、インポーターが特定の個々のスキーマ構成を処理する方法を指定できます。
構成の存在を検出した場合にはスキーマを拒否するか、
あるいは構成の存在を変更するかのいずれかができます。
変更する選択をした場合、インポーターがすべての構成の存在を変更します。
これらのプリファレンスの設定に関する詳細については、メッセージ・セットのプリファレンスの構成を参照してください。
ファイルの拡張は、小文字の .xsd でなければならないので注意してください。
以下のステップでは、完全に新規のメッセージ定義ファイルの作成方法、および既存ファイルの内容を上書きする方法についても説明します。
XML スキーマ・ファイルからメッセージ定義を作成するには、以下のようにします。
- 「ブローカー・アプリケーション開発 (Broker Application Development)」パースペクティブに切り替えます。
- ワークベンチ・メニューで、
「ファイル (File)」>「新規 (New)」>「メッセージ定義ファイル
(Message Definition File)」の順にクリックして、「新規メッセージ定義ファイル (New Message Definition File)」ウィザードを開きます。 あるいは、以前にワークベンチにインポートされた
*.xsd ファイルを右マウス・ボタン・クリックして、
メニューで「新規 (New)」>「メッセージ定義ファイル (Message Definition File)」
をクリックすることで、ウィザードを開きます。
- オプションの表示リストで、「XML スキーマ・ファイル」をクリックして選択し、それから「次へ (Next)」をクリックします。
- ワークベンチ・ファイルの表示リストで、インポートしたい XML スキーマ・ファイルをクリックし、
それから「次へ (Next)」をクリックします。
上記のステップ 3 で説明されているようにウィザードを開くと、
右マウス・ボタン・クリックした *.xsd ファイルは、
次のページが表示されるときにすでに選択済みとなります。
- 「メッセージ・セット (Message sets)」の下に示されるメッセージ・セットのリストで、作成するメッセージ定義ファイル用のターゲット・メッセージ・セットをクリックします。 「メッセージ定義ファイル名 (Message definition file name)」
フィールドに、インポート中のファイルの名前を基にしたデフォルトのファイル名が自動的に記入されます。
必要なら、表示されるデフォルト・ファイル名を、独自の新規名に変更することができます。
- オプション: 既存のメッセージ定義ファイルの内容を置換したい場合は次のようにします。
- 「メッセージ定義ファイル名 (Message definition file name)」フィールドに
既存ファイルの名前をタイプします。
- 「警告なしに既存ファイル内容を上書きする (Overwrite the existing file contents without warning)」チェック・ボックスを選択します。 警告が表示されずに、既存ファイルが上書きされます。
- 「次へ (Next)」をクリックします。 XML スキーマは妥当性検査されます。
- オプション:グローバル・エレメントの表示リストで、
メッセージの作成元となるグローバル・エレメント
(グローバル複合タイプをベースにする) のチェック・ボックスを選択します。 「すべて選択 (Select All)」
および「選択をすべて解除 (Deselect All)」ボタンを使用して、
リスト内のすべてのグローバル・エレメントを選択したり、リスト内のグローバル・エレメントを 1 つも選択しないように指定します。
ヒント: グローバル複合タイプを基にしたグローバル・エレメントのみが可視になります。
他のすべてのグローバル・エレメントは可視にはなりません。
- オプション: 作成するメッセージ定義ファイル用のターゲット・メッセージ・セットが
ネームスペース・サポートを使用可能にしていない場合には、
「次へ (Next)」をクリックするというオプションがあります。
これで、追加のネームスペースを追加できるようにするウィンドウが表示されます。
- 「終了 (Finish)」をクリックします。 XML スキーマからメッセージ定義ファイルが作成され「メッセージ定義エディター
(Message Definition editor)」で開きます。
- ウィザードを使用した XML スキーマ・インポートを完了したとき、
ファイルがインポートされた時に作成されたレポートにエラーがないかを注意深く調べます。 これは、作成しようとしたメッセージ定義を含むプロジェクト内の
log ディレクトリーで見つけることができます。
レポートは、接頭部に新規メッセージ定義ファイル用に指定された名前を持つ *.xsd.report.txt ファイル拡張子を持ちます。
XML スキーマ・ファイルをインポートした後、
ワークベンチ・タスク・リストに示されているメッセージを検討して、
新規警告またはエラーが表示されているかどうかを調べます。
メッセージが表示される状態の例は、以下にリストされているとおりです。
- インポートした XML スキーマに xsd:key、xsd:keyref、および xsd:unique 構成が含まれている場合、
タスク・リストに警告メッセージが表示され、
これらの構成はサポートされておらず、ブローカーによって無視されることを告げます。
これらの構成を削除したい場合、メッセージ定義エディターでメッセージ定義ファイルを開き、
オブジェクトの削除で説明されているとおりに構成を削除します。
構成の削除は、タスク・リストから警告メッセージも除去します。
構成を削除しないことに決定する場合、
それらはメッセージ・モデルに残りますが、ブローカーにデプロイされることも、
他の目的のために使用されることもありません。
タスク・リストにある警告メッセージは残りますが、
メッセージ・モデルは正常に使用できます。
- 関連する XML スキーマ・ファイルの集合をインポートしており、
メッセージ定義エディターが 2 つのインポート・ファイル間のリンクを解決できない場合、
タスク・リストにメッセージが表示され、参照タイプまたは他のオブジェクトを検出できないことを告げます。これが生じる場合、詳細は、メッセージ・モデルを開発する際の問題を参照してください。