メッセージ・フロー

メッセージ・フローとは、 入力メッセージを受信したときにブローカー内で実行する、処理ステップのシーケンスです。

メッセージ・フローの定義にあたっては、ワークベンチでこれに多数のメッセージ・フロー・ノードを組み込みます。各ノードは、処理ステップを定義する一連のアクションを表しています。 フロー内の接続は、実行する処理ステップ、実行する順序、および実行する条件を決めます。 メッセージ・フローには、処理されるメッセージのソースを提供する入力ノードが含まれていなければなりません。 その後、メッセージ・フローをブローカーにデプロイして、実行します。

複数のアプリケーションの間でメッセージを交換する場合、 アプリケーションがそれらを理解しなかったり、 メッセージが完全に同じフォーマットであることが期待されることがあります。 そのため、送信側アプリケーションと受信側アプリケーションとの間で処理を行って、どちらのアプリケーションも変更なしで続行し、しかもメッセージを正常に交換できるようにする必要がある場合があります。

メッセージ・フローを作成および構成する際に必要な処理を定義します。 このことを行う方法は、メッセージが受信されるときにそのメッセージに対して実行するアクション、 およびその実行順序を決定します。

メッセージ・フローを作成するには、組み込みノード、 自分やベンダーが作成したノード (ユーザー定義のノード)、 または他のメッセージ・ノード (サブフローという) を使用できます。メッセージ・フローを起動してメッセージを処理するには、これをブローカーにデプロイします。ブローカーにおいて、メッセージ・フローが実行グループの内部で実行されます。

以下のトピックは、メッセージ・フローとその関連リソースを設計、作成、および構成するために理解する必要がある概念を記述しています。

関連概念
ブローカー
実行グループ
エンド・ユーザー・アプリケーションのサポート
メッセージのモデル化

関連タスク
メッセージ・フロー・アプリケーションの開発

関連資料
メッセージ・フロー
メッセージ・モデル参照情報
パブリッシュ/サブスクライブ