グループ

グループは、エレメントのリストで、 それらのエレメントがどのようにメッセージ内に現れるかを定義します。

グループは、配列したり (「シーケンス (sequence)」)、配列解除したり (「すべて (all)」)、 または選択したり (「選択 (choice)」) できます。グループは、構成およびタイプ・メンバーのセットに対する内容の妥当性検査を定義します。

グループの目的

グループは、以下の目的のいずれかのために使用できます。

グループの内容

グループには、複合エレメント、単純エレメント、ワイルドカード・エレメント、およびグループを含めることができます。

これらのコンポーネントを組み合わせることにより、 どのようなメッセージの構造でもモデル化できます。 ワイルドカード・エレメントを組み込んで、モデル化されていないエレメントが表示されるようにし、メッセージ・モデルを堅固で柔軟なものにすることができます。

グローバル・グループとローカル・グループ

グループは、グローバルまたはローカルのいずれかになります。

グローバル・グループは、メッセージ・モデル内の複数の場所で使用できます。 それは、メッセージ・モデル内の複数の場所に出現する構造を表します。 グローバル・グループには、それを参照できる固有の名前が与えられなければなりません。

ローカル・グループは、1 つのグループ内の 1 つの位置で定義され、 メッセージ・モデル内の他の場所で再利用するために利用できません。 ローカル・グループには名前を付ける必要はありません。

XML スキーマにおいて、グループはその「構成」「シーケンス (Sequence)」「すべて (all)」、または「選択 (Choice)」に設定できます。

製品の以前のバージョンと互換性を保つために、メッセージ・モデルは他の構成も許可します。 詳細については、スキーマの拡張を参照してください。

タイプ内容の妥当性検査を制御する

グループの「内容妥当性検査 (Content Validation)」プロパティーは、 グループの内容を妥当性検査する際の精度を決定します。 「内容妥当性検査 (Content Validation)」の設定値ごとに、以下のようになります。
  • 「クローズ (Closed)」では、グループの内容がモデルに対して厳密に妥当性検査されます。
  • 「オープン定義 (Open Defined)」では、 モデル化されていなくても同じメッセージ・セット内で宣言されたエレメントであれば、 そのグループの子として存在することが許可されます。
  • 「オープン (Open)」では、妥当性検査は実行されません。

関連概念
メッセージのモデル化の概念
メッセージ・モデル・オブジェクト
複合タイプ
スキーマの拡張

関連タスク
グローバル・グループの追加

関連資料
メッセージ定義エディター