MQInput ノード

このトピックには、以下のセクションが含まれています。

目的

WebSphere MQ Enterprise Transport を使用してブローカーに接続し、MQI および AMI アプリケーション・プログラミング・インターフェースを使用するクライアントからのメッセージを受信するには、MQInput ノードを使用します。

MQInput ノードは、ブローカーのキュー・マネージャー上に定義されている WebSphere MQ メッセージ・キューからの、メッセージ・フローへのメッセージ入力を受信します。 このノードでは、MQGET を使用して特定のキューからメッセージを読み取り、メッセージの処理環境を確立します。 適切な場合には、入力キューを WebSphere MQ クラスター・キューまたは共有キューとして定義することができます。

WebSphere MQ 接続を経由して受信するメッセージを処理するメッセージ・フローは、常に MQInput ノードから開始されます。 MQInput ノードのプロパティーを設定すると、適切な MQGET オプションを設定できるので、メッセージの受信方法を制御できます。 たとえば、メッセージをトランザクション制御下で処理するように指示できます。 さらに、入力メッセージを受信するたびにデータ変換を実行するように要求することもできます。

MQInput ノードは、次のメッセージ・ドメインのメッセージを処理します。

  • MRM
  • XML
  • XMLNS
  • JMSMap
  • JMSStream
  • IDOC
  • BLOB

MQInput ノードで開始されるメッセージ・フローに出力ノードを組み込む場合には、サポートされるいずれかの出力ノード (ユーザー定義の出力ノードを含む) を使用できます。 MQOutput ノードを組み込む必要はありません。 必要な任意の変換を提供するようにブローカーに要求するようにメッセージ・フローを構成できますので、WebSphere MQ クライアントからメッセージを受け取り、サポートされるトランスポートすべてを使用してブローカーに接続するクライアント用のメッセージを生成する、メッセージ・フローを作成できます。

サブフローとして使用するメッセージ・フローを作成する場合には、標準入力ノードを使用することはできず、入力ノードのインスタンスを最初のノードとして使用して、サブフロー用の in ターミナルを作成する必要があります。

ご使用のメッセージ・フローが WebSphere MQ 接続を経由してメッセージを受け取らない場合には、次の入力ノードのいずれかを選択できます。

  • HTTPInput
  • MQeInput
  • Real-timeInput
  • SCADAInput
  • ユーザー定義の入力ノード

ワークベンチでは、MQInput ノードは次のアイコンで表されます。

MQInput ノード・アイコン

メッセージ・フロー内でのこのノードの使用

このノードが使用される方法に関しては、次のサンプルを参照してください。

このノードの使用方法を示す例として、定期的に株価の更新をパブリッシュするようなパブリッシング・アプリケーションを作成したと仮定します。 アプリケーションは MQInput ノード上のブローカーにメッセージを送信し、メッセージ・フローは Publication ノードを通して、パブリケーションを複数のサブスクライバーに対して使用可能にします。

MQInput ノードの構成

MQInput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、MQInput ノードを構成することができます。 エディター・ビューでノードを右マウス・ボタンでクリックし、「プロパティー (Properties)」をクリックします。 ノードの基本プロパティーが、プロパティー・ダイアログに表示されます。

デフォルト値が定義されていないすべての必須プロパティーには、プロパティー・ダイアログでアスタリスクのマークが付きます。

以下のように、MQInput ノードを構成します。

  1. メッセージ・フローが受信するメッセージの送信元のキューの名前を入力します。 この WebSphere MQ キューを、メッセージ・フローをデプロイするブローカーをホスティングしている、キュー・マネージャーに対して事前定義する必要があります。
  2. プロパティー・ダイアログ・ナビゲーターで「デフォルト (Default)」を選択して、着信メッセージの構文解析方法を決定するのにノードが使用するメッセージ・ドメイン、メッセージ・セット、メッセージ・タイプおよびメッセージ形式を記述するプロパティーの値を設定し、メッセージに関連したデフォルト・トピックの値を設定します。
    • 着信メッセージに MQRFH2 ヘッダーがある場合には、その MQRFH2 ヘッダーの <mcd> フォルダーから値を取り込めるため、「デフォルト (Default)」プロパティーの値を設定する必要はありません。 以下に例を示します。
      <mcd><Msd>MRM</Msd><Set>DHM4UO906S001</Set><Type>receiptmsg1</Type>
      <Fmt>XML</Fmt></mcd>

      MQRFH2 ヘッダーの値とは異なる値を設定すると、MQRFH2 ヘッダーの値が優先されます。

    • 「メッセージ・ドメイン (Message Domain)」では、ドロップダウン・リストから使用するパーサーの名前を選択します。以下から選択できます。
      • MRM
      • XML
      • XMLNS
      • JMSMap
      • JMSStream
      • BLOB
    • MRM パーサーを使用する場合は、「メッセージ・セット (Message Set)」のドロップダウン・リストから、適切なメッセージ・セットを選択します。 このリストには、ドメインとして MRM を選択する場合に選択可能なメッセージ・セットが取り込まれます。

      XML、XMLNS、JMS、および BLOB パーサーの場合、「メッセージ・セット (Message Set)」はブランクのままにしてください。

    • MRM パーサーを使用する場合は、「メッセージ・タイプ (Message Type)」のドロップダウン・リストから、適切なメッセージ・タイプを選択します。 このリストには、選択したメッセージ・セットで定義されたメッセージが取り込まれます。

      XML、XMLNS、JMS、および BLOB パーサーの場合、「メッセージ・タイプ (Message Type)」はブランクのままにしてください。

    • 「メッセージ形式 (Message Format)」のドロップダウン・リストから、メッセージの形式を選択します。 このリストには、このメッセージ・セット用に定義されたすべての物理形式が含まれます。 物理形式にデフォルト名を使用している場合には、以下の名前がリストに含まれます。
      • CWF1 (デフォルト・カスタム・ワイヤー形式 ID)
      • XML1
      • TDS1
      これらの形式のいずれかに対して別の (デフォルトではない) 名前を指定した場合には、その名前がリストに表示されます。

      XML、XMLNS、JMS、および BLOB パーサーの場合、「メッセージ形式 (Message Format)」はブランクのままにしてください。

    • 「トピック (Topic)」にメッセージ・トピックを入力します。 トピック名として任意の文字を入力できます。 メッセージが MQInput ノードを移動するときは、入力したトピック名を採用します。 (パブリッシュ/サブスクライブを使用する場合は、トピックにサブスクライブして、そのトピック名の下の MQInput ノードを移動したメッセージを参照することができます。)
  3. プロパティー・ダイアログ・ナビゲーターで「拡張 (Advanced)」を選択して、メッセージの処理方法を決定するプロパティー (トランザクション特性など) を設定します。 これらのプロパティーの多くは MQGET 呼び出しのオプションにマップされます。
    • このメッセージの処理方法についてのトランザクション特性を定義するには、ドロップダウン・リストから「トランザクション・モード (Transaction Mode)」を選択します。
      • 「自動 (Automatic)」を選択した場合、着信メッセージに持続のマークが付けられている場合に同期点下で受信され、そうでないときは受信されません。 出力ノードによってその後に送信される派生メッセージのトランザクション特性は、出力ノードが明示的にトランザクション特性をオーバーライドしない限り、着信持続プロパティーによって判別されます。
      • 「はい (Yes)」を選択すると、着信メッセージが同期点下で受信されます。 メッセージ・フローと同じインスタンスの出力ノードによってその後に送信される派生メッセージは、出力ノードが明示的にトランザクションをオーバーライドしない限り、トランザクションとして送信されます。
      • 「いいえ (No)」を選択すると、着信メッセージが同期点下で受信されません。 フローの出力ノードによってその後に送信される派生メッセージは、出力ノードがメッセージを同期点下に置くことを指定していない限り、非トランザクションとして送信されます。
    • メッセージが入力キューから検索される順序を決定するには、ドロップダウン・リストから「順序モード (Order Mode)」を選択します。 このプロパティーは、メッセージ・フロー・プロパティー「追加インスタンス (Additional Instances)」を 0 より大きい値に設定する (つまり、複数のスレッドが入力キューを読み取る) 場合にのみ有効です。 有効な値は以下のとおりです。
      • 「デフォルト (Default)」。 キュー属性に定義されている順序でメッセージが取り出されますが、必ずしもこの順序でメッセージ・フローがメッセージを処理するわけではありません。
      • 「ユーザー ID 順 (By User ID)」。 MQMD 内の UserIdentifier が同じであるメッセージが、キュー属性に定義されている順序で取り出され、処理されます。この順序は、メッセージが処理されるときにも必ず維持されます。 あるスレッドによって処理される特定の UserIdentifier に関連付けられているメッセージが完全に処理されるまで、そのスレッドまたは別のスレッドが、同じ UserIdentifier を持つ別のメッセージの処理を開始することはできません。 他の順序付けは、保存が保証されません。
      • 「キュー順序 (By Queue Order)」。 メッセージが、キュー属性に定義されている順序で、このノードによって取り出されて処理されます。この順序は、メッセージが処理されるときにも必ず適用されます。 この動作は、メッセージ・フロー・プロパティー「追加インスタンス (Additional Instances)」が 0 に設定されているときに行われる動作と同じです。

      このオプションの詳細については、メッセージ・グループを処理するノードの構成を参照してください。

    • メッセージ・グループの一部のメッセージが送信アプリケーションによって割り当てられた 順序で受信されることを確認したい場合は、「論理順序 (Logical Order)」チェック・ボックスを選択します。 このオプションは、MQI の MQGMO の MQGMO_LOGICAL_ORDER オプションにマップされます。

      このチェック・ボックスのチェックを外した場合、グループの一部として送信されるメッセージは事前に決定された順序で受信されません。 ブローカーがグループ内のメッセージを受信する必要がありこのチェック・ボックスを選択しない場合は、入力メッセージの順序を重要視しないか、またはメッセージ・フローを設計してメッセージを適切に処理する必要があります。

      グループの最後のメッセージが受信および処理された後にのみメッセージ処理をコミットしたい場合は、「メッセージ・グループによるコミット (Commit by Message Group)」チェック・ボックスも選択する必要があります。

      このプロパティーのマップ先のオプションの詳細については、WebSphere MQアプリケーション・プログラミング・リファレンス を参照してください。

      このオプションの詳細については、メッセージ・グループを処理するノードの構成を参照してください。

    • 単一グループ内のすべてのメッセージが使用できるときのみメッセージ検索および処理を 行いたい場合、「すべてのメッセージが使用可能 (All Messages Available)」チェック・ボックスを選択します。 これは MQI の MQGMO の MQGMO_ALL_MSGS_AVAILABLE オプションにマップされます。 グループ内のすべてのメッセージ検索が使用できなくても処理を開始できるようにするには、このチェック・ボックスのチェックを外してください。

      このプロパティーのマップ先のオプションの詳細については、WebSphere MQアプリケーション・プログラミング・リファレンス を参照してください。

    • MQMD の「MsgId」フィールドのメッセージ ID 値と一致するメッセージ ID のメッセージのみを入力ノードに受信させたい場合には、「一致するメッセージ ID (Match Message ID)」にメッセージ ID を入力します。

      最大 48 桁までの 16 進数字 (文字 0 から 9A から F、および a から f が有効) の偶数を入力します。 入力した ID が「MsgId」フィールドのサイズより短い場合、右側に X'00' 文字が埋め込まれます。 これは、MQI の MQGMO の MQMO_MATCH_MSG_ID オプションにマップされます。

      メッセージ ID が一致することを入力ノードに確認させたくない場合は、このプロパティーはブランクのままにしてください。

      このプロパティーのマップ先のオプションの詳細については、WebSphere MQアプリケーション・プログラミング・リファレンス を参照してください。

    • MQMD の「CorrelId」フィールドのメッセージ ID 値と一致する相関 ID のメッセージのみを入力ノードに受信させたい場合には、「一致する相関 ID (Match Correlation ID)」にメッセージ ID を入力します。

      最大 48 桁までの 16 進数字 (文字 0 から 9A から F、および a から f が有効) の偶数を入力します。 入力した ID が「CorrelId」フィールドのサイズより短い場合、右側に X'00' 文字が埋め込まれます。 これは MQI の MQGMO の MQMO_MATCH_CORREL_ID オプションにマップされます。

      メッセージ ID が一致することを入力ノードに確認させたくない場合は、このプロパティーはブランクのままにしてください。

      このプロパティーのマップ先のオプションの詳細については、WebSphere MQアプリケーション・プログラミング・リファレンス を参照してください。

    • キューからメッセージを取り出すときに WebSphere MQ でメッセージのデータ変換を行いたい場合には、「変換 (Convert)」チェック・ボックスを選択します。

      入力キューからメッセージを取り出すときに、WebSphere MQ は着信メッセージを、MQMD に指定されたエンコードおよびコード化文字セットに変換します。 この MQMD は入力ノードが MQGET 呼び出しで指定したものです。 このメッセージ・フローは上記の値を使用してすべての出力メッセージを生成し、それら出力メッセージを MQMD に設定された Encoding および CodedCharSetID の値を持つターゲット・キューに置きます。

      このプロパティーは MQI の MQGMO の MQGMO_CONVERT オプションにマップされます。

      WebSphere MQ がメッセージを変換しないようにするには、チェック・ボックスのチェックを外します。

      このボックスを選択した場合には、次も指定できます。

      • 「変換エンコード (Convert Encoding)」。 メッセージ本体内の数値データを変換するためのエンコードを表す番号を入力します。 有効な値は以下のとおりです。
        • 546 DOS およびすべての Windows システム用
        • 273 すべての UNIX システム用
        • 785 すべての z/OS システム用

        値を指定しなかった場合、着信メッセージ MQMD の値が使用されます。

        無効な値を指定した場合、変換は行われません。

      • 「変換コード化文字セット ID (Convert Coded Char Set ID)」。 メッセージ本体内の文字データを変換するための文字セット ID を表す番号を入力します。

        値を指定しなかった場合、着信メッセージ MQMD の値が使用されます。

        無効な値を指定した場合、変換は行われません。

      WebSphere MQ データ変換、およびこのオプションを使用する理由の詳細については、WebSphere MQアプリケーション・プログラミング・ガイド を参照してください。 「変換エンコード (Convert Encoding)」および「変換コード化文字セット ID (Convert Coded Char Set ID)」に指定できる値の詳細については、WebSphere MQ「アプリケーション・プログラミング・リファレンス」を参照してください。

    • グループの最後のメッセージが受信および処理された後にのみ メッセージ処理をコミットしたい場合は、「メッセージ・グループによるコミット (Commit by Message Group)」チェック・ボックスを選択します。 このチェック・ボックスのチェックを外したままにしておく場合、それぞれのメッセージがメッセージ・フローを介して完全に伝搬されるごとに コミットが実行されます。

      このプロパティーは「論理順序 (Logical Order)」を選択した場合のみ関係します。

      キューに出力される順序でグループ内のメッセージを検索および処理する必要がある場合には、「順序モード (Order Mode)」プロパティーを「キュー順序 (By Queue Order)」に設定します。

  4. MRM パーサーの場合、メッセージ・セットから生成されたディクショナリーに対してメッセージ本文の妥当性検査を行いたいのであれば、プロパティー・ダイアログ・ナビゲーターの「妥当性検査 (Validation)」を選択します。 (メッセージが障害の発生したターミナルのノードに伝搬される場合には、妥当性検査は行われません。)
    • 「妥当性検査 (Validate)」は、最初は「なし (None)」に設定されています。 内容妥当性検査 (タイプ内容検査およびタイプ構成検査) と値妥当性検査 (値データ・タイプ検査、ヌル許可検査、長さ検査、範囲検査、列挙型検査など) の両方を要求するには、この設定を「内容および値 (Content and Value)」に変更します。
    • 妥当性検査で障害が発生する場合の処理を決定するには、「障害アクション (Failure Action)」の次のオプションのいずれかを選択します。
      • 「ユーザー・トレース (User Trace)」: 妥当性検査障害のすべてがユーザー・トレースに書き込まれ、処理が継続されます。
      • 「ローカル・エラー・ログ (Local Error Log)」: 妥当性検査障害のすべてがイベント・ログに書き込まれ、処理が継続されます。
      • 「例外 (Exception)」: 最初の妥当性検査障害で例外が出されます。 これがデフォルトの動作です。
      妥当性検査を最初に起動する場合には、最初の 2 つのオプションが有用です。 最初に発生した妥当性検査障害だけでなく、すべての障害を確認できるからです。 障害を既に分析した場合には、一般にその後の使用に関しては「例外 (Exception)」を選択できます。

      障害宛先は、トレース・ノード出力の障害宛先のように動作します。 したがって、たとえば「ユーザー・トレース (User Trace)」を選択した場合には、メッセージ・フローのユーザー・トレース・フラグの設定にかかわりなく、トレース・エントリーが書き込まれます。

    • 以下のリストから、「タイミング (Timing)」の値を設定します。
      • 「据え置き (Deferred)」: 各フィールドが構文解析されるときにのみメッセージの妥当性検査が行われます。 これがデフォルトの動作です。
      • 「即時 (Immediate)」: メッセージが直ちに妥当性を検査されますが、サブセットは未解決のままの状態を許可されます (これにより、エレメントがまだ解決されていない状況で「構成 (Composition)」の値の「選択 (Choice)」および「メッセージ (Message)」がサポートされます)。
      • 「完全 (Complete)」: すべてのメッセージが直ちに妥当性を検査されます。
      このプロパティーで使用可能なオプションはパーサーの部分解析能力を利用して、アクセスするフィールドだけを妥当性検査するか (「据え置き (Deferred)」)、すべてのメッセージの妥当性検査を行うか (「即時 (Immediate)」および「完全 (Complete)」) を選択できます。 前者はパフォーマンスを改善し、後者はセキュリティーを高めます。
    • 「値制約すべてを組み込む (Include All Value Constraints)」チェック・ボックス・プロパティーは選択されており、デフォルト設定から変更できません。 この設定の場合、全データ・タイプ検査および値検査が行われます。
    • 「修正 (Fix)」プロパティーは、デフォルト設定の「なし (None)」から変更することはできません。 「障害アクション (Failure Action)」「例外 (Exception)」に設定されていない場合、妥当性検査障害が発生すると、限定的な修復アクションが行われます。 「障害アクション (Failure Action)」「例外 (Exception)」に設定されている場合、修復アクションは行われず、妥当性検査で最初に発生した障害で例外がスローされます。
  5. 簡略説明または詳細説明 (あるいはその両方) を入力するには、プロパティー・ダイアログ・ナビゲーターの「説明 (Description)」を選択します。
  6. 「適用」をクリックすると、プロパティー・ダイアログを閉じずに MQInput ノードが変更されます。 「OK」をクリックすると、変更を適用してプロパティー・ダイアログを閉じます。

    「キャンセル (Cancel)」をクリックすると、ダイアログを閉じてプロパティーの変更をすべて破棄します。

ターミナルの接続

MQInput は、out ターミナルに正常に取り出される各メッセージをルーティングします。 これが失敗する場合、メッセージが再試行されます。 (入力キューの BackoutThreshold 属性によって定義されているように) 再試行タイムアウトの有効期限が切れる場合、メッセージは failure ターミナルにルーティングされます。 ノードをこのターミナルに接続し、この状態を処理することができます。 failure ターミナルに接続しなかった場合、メッセージはバックアウト・キューに書き込まれます。

メッセージ・フロー内でさらに例外が出された後、このノードによってメッセージがキャッチされる場合、メッセージは catch ターミナルにルーティングされます。 catch ターミナルに接続しなかった場合、その問題が解決されるまで、メッセージはこのノードでループし続けます。 メッセージがノードを介して連続してループしないようにするために、バックアウト・キューまたは送達不能キュー (DLQ) を定義する必要があります。

整合トランザクションの構成

メッセージ・フローに MQInput ノードを組み込む場合、「トランザクション・モード (Transaction Mode)」で設定した値が、メッセージを同期点下で受信するかどうかを定義します。

  • 「はい (Yes)」(デフォルト) に設定した場合、メッセージは同期点下 (WebSphere MQ 作業単位内) で受信されます。 メッセージ・フローと同じインスタンスの出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、出力ノードがこれを明示的にオーバーライドしない限り、同期点の下に置かれます。
  • 「自動 (Automatic)」に設定した場合、メッセージは、着信メッセージに持続のマークが付けられている場合に同期点下で受信されます。 そうでない場合、メッセージは同期点下で受信されません。 出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、出力ノードがこれを明示的にオーバーライドしない限り、着信持続プロパティーによって判別されたとおりに同期点の下に置かれます。
  • 「いいえ (No)」に設定した場合、メッセージは同期点下で受信されません。 フロー内の出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、個々の出力ノードがメッセージを同期点の下に置くように指定しない限り、同期点の下には置かれません。

(MQOutput ノードは出力ノードのみで、このオプションのオーバーライドを構成できます。)

メッセージ・グループを処理するノードの構成

WebSphere MQ は、メッセージ・グループをサポートします。 そこでは、メッセージがあるグループに属するように指定し、そのメッセージの処理とそのグループ内の他のすべてのメッセージの処理を 1 つのトランザクションとして処理するように指定することができます。 すなわち、そのグループの 1 つのメッセージの処理に失敗した場合、そのグループのすべてのメッセージはバックアウトされます。 メッセージ処理は、すべてのメッセージの処理が成功した場合にのみ、グループ内の最後のメッセージの処理が成功した後にコミットされます。

グループにメッセージを組み込み、そのグループ内のすべてのメッセージがキューから読み取られ、グループ内で定義された順序で処理される必要がある場合には、以下に示すすべてのアクションを実行する必要があります。

  • 「メッセージ・グループごとのコミット (Commit by Message Group)」チェック・ボックスを選択します。
  • 「論理順序 (Logical Order)」チェック・ボックスを選択します。
  • 「順序モード (Order Mode)」「キュー順序 (By Queue Order)」に設定するか、メッセージ・フロー・プロパティー「追加インスタンス (Additional Instances)」を 0 に設定します。 (デプロイするためにメッセージ・フローを bar ファイルに追加するとき、メッセージ・フロー・プロパティーを変更できます。) これらいずれか (または両方) のオプションを選択するとき、メッセージ・フローは実行の単一スレッド上でメッセージを処理し、メッセージは、次のメッセージをキューから検索する前に処理が完了します。 他のすべての事例では、単一のメッセージ・フロー内の複数のスレッドで複数のメッセージを処理することが可能であり、コミットまたはロールバックのアクションを促すグループ内の最終メッセージが、そのグループの他のすべてのメッセージの後に処理が完了するという保証はありません。

同じ入力キューからメッセージを検索する別のメッセージ・フローがないことを確認することも必要です。 それがある場合には、グループ内のメッセージが処理される順序は保証されません。

同じキューにアクセスする、複数のメッセージ・フローまたは同じメッセージ・フローの複数のインスタンスがある場合、以下の症状が 1 つ以上見られることがあります。

  • すべてのメッセージ・フロー・スレッド (またはインスタンス) において、メッセージがキューの順序で検索されない。
  • すべてのメッセージ・フロー・スレッドにおいて、メッセージがキューの順序で処理されない。
  • すべてのメッセージ・フロー・スレッドにおいて、キューからすべてのメッセージが取り出されるわけではない (つまり、メッセージがスレッド間で共用されている)。
  • すべてのメッセージ・フロー・スレッドにおいて、更新済み MQ リソースが誤った時刻にコミットまたはロールバックされる。

ターミナルおよびプロパティー

MQInput ノード・ターミナルについては、次の表に説明されています。

ターミナル 説明
Failure エラーが発生した場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 「妥当性検査 (Validation)」プロパティーが設定されている場合でも、このターミナルに伝搬されるメッセージは妥当性検査が行われません。
Out WebSphere MQ キューからメッセージが正常に取り出された場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。
Catch 例外がダウンストリームで発生し、ノードによってキャッチされた場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。

以下の表でノードのプロパティーを説明します。M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、プロパティー・ダイアログにアスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 かどうかを示します (メッセージ・フローを bar ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できます)。

MQInput ノードの「基本 (Basic)」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
キュー名 (Queue Name) はい はい   このノードが、このメッセージ・フローで処理するために (MQGET を使用して) メッセージを取り出す WebSphere MQ 入力キューの名前。

MQInput ノードの「デフォルト (Default)」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
メッセージ・ドメイン (Message Domain) いいえ いいえ   着信メッセージのドメイン。
メッセージ・セット (Message Set) いいえ いいえ   着信メッセージのメッセージ・セット。
メッセージ・タイプ (Message Type) いいえ いいえ   着信メッセージのタイプ。
メッセージ形式 (Message Format) いいえ いいえ   着信メッセージの形式。
トピック (Topic) いいえ はい   入力メッセージ用のデフォルト・トピック。

MQInput ノードの「拡張 (Advanced)」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
トランザクション・モード (Transaction Mode) はい いいえ 「はい (Yes)」 着信メッセージが同期点下で受信されるかどうか。 有効な値は、「自動 (Automatic)」「はい (Yes)」、および「いいえ (No)」です。
順序モード (Order Mode) はい いいえ 「デフォルト (Default)」 入力キューからメッセージを取り出す順序と、処理する順序。 有効な値は、「デフォルト (Default)」「ユーザー ID 順 (By User ID)」、および「キュー順序 (By Queue Order)」です。
論理順序 (Logical Order) はい いいえ 選択されている メッセージを、WebSphere MQ で定義された論理順序で受信するかどうか。 チェック・ボックスを選択すると、このアクションが実行されます。
すべてのメッセージが使用可能 (All Messages Available) はい いいえ 選択されていない チェック・ボックスを選択する場合、メッセージの検索が可能になる前にグループ内のすべてのメッセージを使用可能にする必要があります。
一致するメッセージ ID (Match Message ID) いいえ いいえ   着信メッセージの MQMD 内のメッセージ ID と一致する必要のあるメッセージ ID。
一致する相関 ID (Match Correlation ID) いいえ いいえ   着信メッセージの MQMD 内の相関 ID と一致する必要のある相関 ID。
変換 (Convert) はい いいえ 選択されていない WebSphere MQ が、MQMD に設定された CodedCharSetId および Encoding の値に準拠して、受信するメッセージのデータを変換するかどうか。 チェック・ボックスを選択すると、このアクションが実行されます。
変換エンコード (Convert Encoding) いいえ いいえ   メッセージ・データの数値 (整数値で表される) に使用する表現。 「変換 (Convert)」チェック・ボックスを選択した場合にのみ、このプロパティーは有効です。
変換コード化文字セット ID (Convert Coded Character Set ID) いいえ いいえ   整数値として表されたメッセージ・データの文字データのコード化文字セット ID。 「変換 (Convert)」チェック・ボックスを選択した場合にのみ、このプロパティーは有効です。
メッセージ・グループによるコミット (Commit By Message Group) はい いいえ 選択されていない メッセージ・グループの一部であるメッセージを処理する時、いつトランザクションをコミットします。 このチェック・ボックスを選択すると、メッセージ・グループが処理された時にトランザクションがコミットされます。

MQInput ノードの「妥当性検査 (Validation)」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
妥当性検査 (Validate) はい いいえ 「なし (None)」 妥当性検査が行われるかどうか。 有効な値は、「なし (None)」および「内容および値 (Content and Value)」です。
障害アクション (Failure Action) はい いいえ 例外 (Exception) 妥当性検査に障害が発生した場合の動作。 「妥当性検査 (Validate)」「内容および値 (Content and Value)」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「ユーザー・トレース (User Trace)」「ローカル・エラー・ログ (Local Error Log)」および「例外 (Exception)」です。
タイミング (Timing) はい いいえ 据え置き (Deferred) 妥当性検査が行われるとき。「妥当性検査 (Validate)」「内容および値 (Content and Value)」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「据え置き (Deferred)」「即時 (Immediate)」および「完全 (Complete)」です。
値制約すべてを組み込む (Include All Value Constraints) はい いいえ 選択されている このプロパティーは編集できません。 チェック・ボックスが選択されていることにより示されるデフォルトのアクションは、すべての値制約が妥当性検査に含まれるということです。
修正 (Fix) はい いいえ 「なし (None)」 このプロパティーは編集できません。 最小限の修正が行われます。

MQInput ノードの「説明 (Description)」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
簡略説明 (Short Description) いいえ いいえ   ノードの簡単な説明
詳細説明 (Long Description) いいえ いいえ   メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト

関連概念
WebSphere MQ Enterprise Transport
メッセージ・フロー
ユーザー定義拡張機能
タイプ
メッセージ・フロー・アプリケーションのデプロイメント

関連タスク
使用するノードの決定
複数の入力ノードの使用
整合されたメッセージ・フローの構成
メッセージ・フローのエラー処理
入出力に WebSphere MQ クラスター・キューを使用する
入出力に WebSphere MQ 共用キューを使用する (z/OS)
メッセージの妥当性検査
値制約の設定
構成可能プロパティーの編集

関連資料
WebSphere MQ Enterprise Transport
HTTPInput ノード
HTTPReply ノード
Input ノード
MQeInput ノード
MQeOutput ノード
MQOutput ノード
MQReply ノード
Real-timeInput ノード
Real-timeOptimizedFlow ノード
SCADAInput ノード
SCADAOutput ノード

WebSphere MQ ライブラリー Web ページ (WebSphere MQ library Web page)