分散プラットフォーム上の WebSphere Business Integration Message Broker から z/OS への移動

WebSphere Business Integration Message Broker for z/OS 用にリソースを定義する方法の推奨事項は、以下のトピックに記されています。

これらを考慮に入れて、z/OS 上で自分のブローカーとユーザー・ネーム・サーバーのリソースを再作成し、メッセージ・フローと実行グループを WebSphere Business Integration Message Broker for z/OS ブローカーにデプロイします。 分散環境で WebSphere Business Integration Message Broker にプラグイン・パーサーやメッセージ処理ノードを追加して拡張した場合は、これらのプラグインを z/OS で実行するように移植してください。

以下の点も考慮してください。
  • 浮動小数点の変換: z/OSz/OS 浮動小数点形式の下で実行するため、z/OS で実行される浮動小数点操作の範囲と精度は分散プラットフォームとは異なります。
  • 管理コマンドは、一部がコンソール・コマンド、一部が JCL コマンドとしてインプリメントされています。
  • イベント・ログ・メッセージ: すべてのアドレス・スペースにはメッセージが表示される JOBLOG があります。さらに、すべてのメッセージは SYSLOG に出力され、重要なオペレーター・メッセージは MPF (メッセージ処理機能) を通してコンソールにフィルタリングされます。

メッセージ・フロー・トランザクション処理については、整合されたメッセージ・フローを参照してください。

ユーザー・アプリケーションの移動

WebSphere Business Integration Message Broker と連動するアプリケーションを独自に作成することができます。 そのアプリケーションがすべての WebSphere Business Integration Message Broker ブローカーに共通の機能サブセットを使用するのであれば、マイグレーションは不要です。 使用する機能が一部の WebSphere Business Integration Message Broker プラットフォームにしかないものであるなら (たとえば、メッセージ・セグメンテーションや WebSphere MQ メッセージ・グループ)、WebSphere Business Integration Message Broker for z/OS はこのマイグレーションにサポートを提供しないことを忘れないようにしてください。