メッセージ・マッピング

メッセージ・マッピングは、入力ソースから出力ソースに値を割り当てるときに大きな柔軟性を提供します。 マッピングの最も基本的な形式では、フィールドからフィールドへの割り当てが メッセージ間で直接行われます。 式構成エディターを使用して他の値を追加することにより、 必要に応じてさらにマッピング条件を定義できます。

マッピングは、データをソースからターゲット値に変換するためのとても簡単な方法ですが、 正確なマッピング・オプションはすべてのノード・タイプで同じではありません。

ターゲットの割り当ては、さまざまな入力ソースを計算または結合して作成できます。 それらのソースは他対 1 または他対他のマッピングのように、メッセージまたはデータベース・テーブルの 形式であることができます。 ターゲットの割り当ては、どのタイプのマッピングにも適用可能な判別要素の組み合わせに基づいて、 条件付きとすることもできます。

入力または出力としてメッセージを追加しようとする前に、 適切なメッセージを持つメッセージ・セットをワークスペースに定義またはインポートしてください。 それに対応して、データベース・テーブルもワークスペースにインポートする必要があります。

注: メッセージまたはテーブルをインポートする前に、 メッセージ定義およびデータベース・テーブルに対する変更をコミットします。 メッセージまたはデータベース・テーブルがマッピング・ルーチンに追加されて、 その後に変更が行われた場合、それらの変更をマッピング・ファイル上で見ることはできません。 以下の 2 つの条件のうちのいずれかが適用されます。
  • 定義の変更が行われてコミットされるときにマッピング・ファイルが開いている場合、 マッピング・ビューを更新して変更を反映させるか、 あるいは現時点ではそれを無視するか、ダイアログで尋ねられます。 このプロンプトを起動しないような小さな定義変更の場合でも、 マッピング・ファイルを明示的に閉じ、再オープンすると、 すべての定義が最新のものに更新されます。
  • 変更が行われたときにマッピング・ファイルが閉じている場合、 加えられた変更は次回マッピング・ファイルを開いたときに反映され、 以前のマッピングはすべて保存されます。 定義を変更した結果壊れてしまった参照を含むマッピングはすべて強調表示されます。

Mapping ノードは、(必要な場合) 出力メッセージを作成し、 その後マッピング・プロシージャーを呼び出す ESQL モジュールを自動的に生成します。 マッピング・プロシージャーにはそのパラメーターとして、 グローバル・メッセージ・エレメントのエレメント複合タイプへの参照があります。 複合タイプそのものは、グローバルまたは名前付きである必要はありません。 これは、ローカルの無名タイプの場合もあります。

マッピングは、ESQL 関数を通しての再使用をサポートし、またユーザー定義済みの ESQL ルーチンを 呼び出すこともできます。 マッピングは、他のマッピングで再使用することはできません。

関連概念
マッピング
メッセージ・フロー
メッセージのモデル化

関連タスク
マッピングの開発

関連資料
Mapping ノード
マッピング