ノードの構成

メッセージ・フローにノードのインスタンスを組み込んだ場合、それを構成して、その機能をカスタマイズできます。 ノードは、組み込みノード、またはサブフロー・ノードのいずれかにできます。

始める前に

このタスクを実行するには、以下のタスクを完了している必要があります。

次のようにして、ノードを構成します。

  1. 「ブローカー・アプリケーション開発 (Broker Application Development)」パースペクティブに切り替えます。
  2. 作業するメッセージ・フローを開きます。
  3. ノードのパレットの上の「選択 (Selection)」をクリックします。
  4. エディター・ビューでノードを右マウス・ボタンでクリックし、「プロパティー (Properties)」をクリックします。 ノードのプロパティー・ダイアログが表示されます。
  5. 左側にツリー・ナビゲーションとして表示された各グループを選択し、ノードのプロパティーを表示して変更できます。 すべてのノードは少なくとも 1 つのグループ、「説明 (Description)」を持っています。 これには、2 つのテキスト入力フィールドが含まれています。 そこに簡略説明または詳細説明、あるいはその両方を入力することができます。 これらはドキュメンテーションの目的でのみ使用され、オプションです。

    ノードに「説明 (Description)」プロパティーだけがある場合 (たとえば FlowOrder ノード) には、プロパティー・ダイアログを開いたとき、最初にこれが表示されます。

    他のノードの場合はほとんど、「基本 (Basic)」プロパティーが最初に表示されます。 少数のノード (たとえば MQeInput) には「基本 (Basic)」プロパティーがありません。その場合には、最初のグループが表示されます。

  6. 右方には、現在選択されているグループのプロパティーが表示されます。 ここには 1 つまたは複数のプロパティーが表示される可能性があります。 プロパティーが必要な場合、つまり、それに値を入力する必要がある場合には、プロパティー名がアスタリスクでマークされます。

    たとえば、MQInput ノードの「基本 (Basic)」プロパティーには、「キュー名 (Queue Name)」という 1 つのプロパティーだけがあります。 これは、入力メッセージがノードによって検索される元のキューを識別するもので、必須プロパティーです。 プロパティー・ダイアログでは、次のように表示されます。

    Queue Name* ________________________________
    1. 望みどおりにプロパティーを変更します。 ほとんどの場合、必須プロパティーがすべて完成しているのでなければ、「OK」をクリックしてプロパティー・ダイアログを終わらせることはできません。
  7. ノードのプロパティーを更新したならば、変更を保管する場合は「OK」を、変更を保管せずにダイアログを終わらせる場合は、「キャンセル (Cancel)」をクリックします。

それぞれの組み込みノードの構成方法の詳細については、ノードの説明を参照してください。 ノードのリストは、組み込みノード にある個々のトピックへのリンクを使って参照できます。

プロモートされたプロパティー

ノード・プロパティーは、その収容メッセージ・フローにプロモートすることができます。 この技法を使用すれば、個々のノードを変更する必要なく、メッセージ・フロー・レベルでいくつかの値を設定します。 これはたとえば、メッセージ・フローを別のフローに組み込み、このコンテキストにおける正確な値で、出力キューやなどのいくつかのプロパティーをオーバーライドしたい場合に有用です。

デプロイ時のプロパティーのオーバーライド

少数のノード・プロパティー値は、メッセージ・フローがデプロイされる際にオーバーライドできます。 これらは構成可能プロパティーといわれます。 これを使用すれば、メッセージ・フローの定義を変更せずに、デプロイされたメッセージ・フローのいくつかの特性を変更できます。 たとえば、キュー・マネージャー情報を更新できます。

デプロイ時に構成可能プロパティーに値を設定できるとしても、必須であれば、メッセージ・フロー内でこれらのプロパティーに値を設定する必要があります。

関連概念
メッセージ・フロー
プロモートされたプロパティー
メッセージ・フロー・アプリケーションのデプロイメント

関連タスク
メッセージ・フローの内容の定義
使用するノードの決定
メッセージ・フローの作成
ノードの追加
プロモートされたプロパティーの定義
構成可能プロパティーの編集

関連資料
組み込みノード