タグ付き/区切りストリング形式 - 論理モデルとの関係

TDS 分離タイプ・プロパティーと論理モデル・プロパティーの間には、 グループ構成やグループ内容妥当性検査などの幾つかの制約事項があります。 これらのオプションを制御する規則については、 複合タイプをネスティングする際の制限で説明されています。

これらの規則は、メッセージの整合性を保つために存在します。 分離タイプとグループ構成またはグループ内容妥当性検査の組み合わせの結果が、 TDS パーサーにとって不明確なメッセージになってはなりません。

デフォルト値

TDS では、デフォルト値は固定長エレメントによってのみ監視されます。

分離タイプ デフォルト値の使用
  • タグ付き区切り (Tagged Delimited)
  • タグ付き固定長 (Tagged Fixed Length)
  • タグ付きエンコード長 (Tagged Encoded Length)
  • 全エレメントを区切る (All Elements Delimited)  
  • データ・パターン (Data Pattern)
Default 値は監視されません。
  • 固定長 (Fixed Length)
  • 固定長 AL3 (Fixed Length AL3)
Default 値はすべてのエレメントにより出力で監視されます。 Default 値が定義されていない不在エレメントには、 書き込みでエラーが発生します。
可変長エレメントを区切る (Variable Length Elements Delimited) Default 値は固定長エレメントによってのみ監視されます。 不在の固定長値では、Default 値が使用可能でなければなりません。 Default 値が定義されていない不在エレメントには、 書き込みでエラーが発生します。

関連概念
タグ付き/区切りストリング形式
データ・エレメント分離
タグ付き/区切りストリング形式 - モデルの整合性
タグ付き/区切りストリング形式 - NULL の処理
タグ付き/区切りストリング形式 - 複数パーツ・メッセージ
タグ付き/区切りストリング形式 - データ変換

関連資料
複合タイプをネスティングする際の制限