DB2 の計画

これは、z/OS 環境のカスタマイズというより大きなタスクの一部です。

WebSphere Business Integration Event Broker for z/OS は、ODBC を使用して DB2 テーブルにアクセスします。 ODBC を使用して DB2 に接続するために、DB2 サブシステムのロケーション名が使用されます。 詳細については、「DB2 UDB for OS/390® and z/OS V7 Data Sharing: Planning and Administration」を参照してください。

DB2 システムを始動すると、DSNL004I DDF START COMPLETE というメッセージが表示されます。 このメッセージの直後に、ロケーション名が表示されます。

WebSphere Business Integration Event Broker for z/OS のカスタマイズでは、ODBC 初期設定ファイル DSNAOINI が作成されます。 これには、ODBC 接続を確立するのに必要な情報が含まれています。 詳細については、「DB2 UDB for OS/390 and z/OS V7 ODBC Guide and Reference」を参照してください。

サブシステム ID またはデータ共用 ID と同じデータ・ソース名を使用することは避けてください。 同じ名前を使用した場合、 データベースとの接続に対するディレクティブの細分性に影響を及ぼす場合があります。

mqsicustomize コマンドは、サブシステム ID および DSN ロケーションに関して、DSNAOINI に個別のセクションを 2 つ生成します。 セクション名が等しい場合、セクションの 2 番目のインスタンスからのキーワード (CURRENTSQLID など) は無視されます。

データ・ソース名とサブシステム ID で同じ値を使用する場合、データ・ソースとサブシステムのキーワードが 1 つのセクションに入るように、ブローカー・ディレクトリーで DSNAOINI を編集しなければなりません。 これは、mqsicustomize コマンドで詳細に説明されているように、mqsicustomize を実行した後で行います。

DSNAOINI のカスタマイズに関する詳細については、「DB2 UDB for OS/390 and z/OS V7 ODBC Guide and Reference」を参照してください。

カスタマイズの際に、使用する計画名を指定するか、またはデフォルトの DSNACLI を使用できます。 ブローカーにそれ自身のグループ以外の DB2 データ共用グループにアクセスさせる場合、特別な方法で DSNACLI 計画をバインドしなければなりません。 詳細については、データ共用グループを使用するための DB2 計画のバインディングを参照してください。 SPUFI を使用し、以下のコマンドを発行して、ワイルドカード・ロケーションが指定されているか検査します。
select * from SYSIBM.SYSPACKLIST where planname ='DSNACLI';
ロケーション列がブランクか * ではない場合は、再バインドします。

DSNACLISYSIBM.SYSPLAN テーブルに含まれているか検査します。

DB2 の CACHE DYNAMIC SQL 機能を使用すれば、DB2 ステートメントを再度処理する必要がなくなるため、パフォーマンスが大幅に向上します。 「DB2 UDB for OS/390 and z/OS V7 Installation Guide」の CACHEDYN=YES を参照してください。

ユーザー・データベースが、DSNHDECP モジュールを使用して、小数点としてコンマを使用するように構成されている場合、制約事項があります。 DB2 と、ブローカーを実行する際のユーザー ID のロケール設定 (特に LC_NUMERIC) が一致しない場合、ユーザー・データベースの更新が予測不能になる場合があります。

確実にユーザー・データベースが正しく作業を更新するようにするため、DB2 を構成し、LC_NUMERIC を設定 (mqsicompcif ファイルの LC_ALL 設定を通して) して、小数点に同じ文字 (ピリオドかコンマ) を使用するようにします。

関連タスク
z/OS 環境のカスタマイズ

関連資料
カスタマイズ・タスクおよび役割 (z/OS)
データ共用グループを使用するための DB2 計画のバインディング
mqsicustomize コマンド