ESQL ステートメントは、アクションを順序どおりに並べたステップ、または宣言の集合を表す指示です。
ESQL には、異なるタイプの操作を実行する何種類ものステートメントがあります。 どの ESQL ステートメントも、ステートメントの種類を特定するキーワードで始まり、セミコロンで終わります。 ESQL のプログラムは、一連のステートメントで構成されており、それらがコーディングされた順序に従って処理されます。
たとえば、次の ESQL プログラムをご覧ください。
DECLARE x INTEGER; SET x = 42;
このプログラムは、2 つのステートメントで構成されています。 最初のステートメントはキーワード DECLARE で始まり、最初のセミコロンの位置で終了します。 2 番目のステートメントはキーワード SET で始まり、2 番目のセミコロンの位置で終了します。 これらの 2 つのステートメントは、それぞれ別個の行になっています。 これは、そういう習慣だというだけで、必ずしもそうでなければならないわけではありません。 また、ここでは言語キーワードが大文字でコーディングされています。 さらに、これは規則ではありますが必須ではありません。 小文字混合および小文字のみでも受け入れられます。
最初のステートメントは、x という変数が INTEGER 型 (タイプ) であることを宣言しています。 つまり、コンピューターのメモリーの中に、整数 (integer) 値を入れることができるだけのスペースを確保し、 以降、このプログラムの中でそのスペースを x という名前で参照することができるようにしています。 2 番目のステートメントでは、変数 x の値を 42 に設定しています。 ESQL プログラムの中で、小数点が使用されておらず、 引用符で囲まれていない数値が使用される場合、それは整数リテラルと見なされます。
ESQL には、何種類かのデータ型 (データ・タイプ) が用意されており、 リテラル値を記述する方法はタイプごとに違います。 これについては、ESQL データ・タイプで説明されています。
ESQL ステートメントに関する詳しい説明については、 ESQL のステートメントをご覧ください。
注意 |
商標 |
ダウンロード |
ライブラリー |
技術サポート |
フィードバック
![]() ![]() |
ak01060_ |