LocalEnvironment ツリーは、メッセージ・フローがメッセージを処理する際に、情報を保管できる論理メッセージ・ツリーの一部です。
LocalEnvironment ツリーのルートは、LocalEnvironment と呼ばれています。 このツリーは常に入力メッセージ内に存在します。 メッセージが入力ノードによって受信される際に、空の LocalEnvironment ツリーが作成されるためです。
LocalEnvironment ツリーを使用して、メッセージ・フローの後の方で生じる、メッセージ処理ノードが参照および更新できる変数を保管します。 また、LocalEnvironment ツリーを使用して、 メッセージを送信する宛先を定義することができます (メッセージ・フローの内部でも外部でもよい)。WebSphere Business Integration Message Broker さらに、一部の環境では LocalEnvironment に情報を保管し、宛先用に設定した値にアクセスするためにそれを参照することができます。 (ブローカーが 1 つの状況のみで参照する Environment ツリー と比較してください。)
下記の図は、提供されたパーサーによって構文解析されるメッセージ内の、LocalEnvironment ツリー構造を示しています。 Destination の子は、プロトコルによって異なります。 下記の例は、WebSphere MQ メッセージの構造を示しています。メッセージが別の組み込みパーサーによって、またはユーザー定義のパーサーによって構文解析される場合、 Destination エレメントの下のツリー構造は、図で示されたものとは内容が異なります。
上に示されたツリー構造では、LocalEnvironment には 3 つの子があります。
設定する変数は、出力メッセージを生成する任意のメッセージ処理ノードによって変更することができます。 それらは、メッセージ・フロー内のそれらが作成された時点から、メッセージがコミットされるまで、 ローカル環境で存続します。 メッセージ・フローが戻る (たとえば、FlowOrder ノードまで) 場合には、これらの変数は失われます。
このサブツリー内の変数は、メッセージ・フローの単一インスタンス内でのみ持続します。 メッセージ・フローを通るメッセージの複数インスタンスがあり、 それらの間で情報を受け渡す必要がある場合には、外部データベースを使用する必要があります。
トランスポート情報は、一部の入出力ノードで使用されます。
メッセージ・フローが HTTPInput ノードで始まる場合、単一の名前エレメント HTTP が Destination に追加されます。 エレメント HTTP.RequestIdentifier が作成および初期化され、HTTPReply ノードによって使用できるようになります。 HTTPRequest ノードによって使用できるよう、HTTP 構造に別のフィールドも作成できます。 たとえば、要求の送信先サービスの URL などです。 各ノードのトピックには、WebSphere MQ Web Services Transport プロトコルにおける Destination の内容についての詳細情報が含まれています。
メッセージ・フローに MQOutput ノードが組み込まれている場合には、 エレメントはそれぞれ単一名で、MQ または MQDestinationList とすることができます。複数のエレメントが存在する場合には、それぞれノードによって順次処理されます。 2 つの名前が同時に真の別名とはなりません。 どちらを使用するよう選択しても、エレメントの参照はすべて、同じ名前に対してでなければなりません。
メッセージ・フローに MQeOutput ノードが組み込まれている場合には、 エレメントはそれぞれ単一名で MQe とする必要があります。複数のエレメントが存在する場合には、 それぞれノードによって順次処理されます。
SCADAOutput ノードでは、LocalEnvironment ツリー内の出力宛先を定義できません。
メッセージ・フローにユーザー定義の出力ノードを組み込んだ場合、 Destination の内容 (サポートされる場合) は、このノードによって定義されます。
「宛先モード (Destination Mode)」プロパティーを「宛先リスト (Destination List)」に設定することによって、宛先リストを調べて、それらの宛先にメッセージを送信するよう、出力ノードを構成することができます。 そうする場合には、このサブツリーとその内容を、それらの宛先を定義するように作成し、それに Destination という名前を付ける必要があります。 そのようにしなければ、出力ノードはメッセージの配信ができません。
望むならば、単一の固定した宛先にメッセージを送信するよう出力ノードを構成することができます。 そのことは、「宛先モード (Destination Mode)」 プロパティーを、「キュー名 (Queue Name)」 または「応答先キュー (Reply To Queue)」に設定して行います。これらの固定オプションのいずれかを選択した場合、 宛先リストはブローカー操作に対して何の影響も与えず、このサブツリーを作成する必要もありません。
MQ または MQe エレメントは、単一オプションの Defaults エレメントを含むように構成することができます。Defaults エレメントは、それが作成される場合には、 最初の子でなければならず、メッセージ宛先およびその親に対する PUT オプションのデフォルト値を与える、 名前値エレメントのセットを含んでいる必要があります。
MQ および MQe 内に DestinationData と呼ばれるエレメントを多数作成することもできます。これらのそれぞれは、メッセージ宛先およびその PUT オプションを定義する、 名前値エレメントのセットによってセットアップすることができます。
宛先を定義するエレメントのセットは、DestinationData サブツリー内のエレメントのデータ・タイプで説明されています。
DestinationData のそれぞれのインスタンスの内容は、 それぞれのプロトコルごとの Defaults の内容と同じものであり、Defaults 内のデフォルト値を指定変更するために使用できます。 すべての宛先に共通の値を含むために Defaults をセットアップし、それぞれの DestinationData サブツリーに固有な値だけを設定できます。 DestinationData または Defaults 内のどちらにも値が設定されない場合、対応するノード・プロパティーに設定していた値を使用します。
DestinationData に挿入する情報は、対応するノード・プロパティーの特性に依存します。 このことは、LocalEnvironment ツリーへのアクセスで説明されています。
Destination の子は RouterList です。これには DestinationData と呼ばれる単一の子エレメントがあります。それには、labelName という単一記入項目があります。RouteToLabel および Label ノードの関係する動的ルーティング・シナリオを使用している場合には、Destination サブツリーを、参照ラベルを含む RouterList を使用してセットアップする必要があります。
各出力ノードのトピックには、WebSphere MQ および WebSphere MQ Everyplace における WrittenDestination の内容についての詳細情報が含まれています。
メッセージ・フロー処理が完了すると、LocalEnvironment ツリーは廃棄されます。
関連概念
メッセージのモデル化
Environment ツリー
関連タスク
メッセージ・フロー・アプリケーションの開発
宛先リストの作成
LocalEnvironment ツリーへのアクセス
LocalEnvironment でのスクラッチパッド領域の使用
関連資料
組み込みノード
FlowOrder ノード
HTTPReply ノード
HTTPRequest ノード
MQeOutput ノード
MQOutput ノード
SCADAOutput ノード
DestinationData サブツリー内のエレメントのデータ・タイプ
注意 |
商標 |
ダウンロード |
ライブラリー |
技術サポート |
フィードバック
![]() ![]() |
ac00520_ |