サブフローを使用して、複数の統合ソリューション内で複数回にわたって使用する必要がある共通の機能をグループ化します。このシナリオでは、ユーザーの要件に合うサブフローのタイプを選択するための情報と、各タイプのサブフローが統合プロジェクトのいろいろなフェーズで WebSphere® Message Broker によってどのように処理されるかという情報を提供します。
統合ソリューションを作成するときは、アプリケーション、サービス、Message Broker プロジェクトを作成できます。それらは、機能を定義するメッセージ・フローおよびサブフローのコンテナーとなります。ソリューションでは、既存の機能を再使用することも、組織内の他のソリューションで再使用できる新しい機能を定義することもできます。
WebSphere Message Broker バージョン 8.0 では、サブフローを作成して共通の機能をグループ化し、それを 1 つ以上のソリューションで使用できるようにします。新規サブフローは、.subflow ファイルとして作成します。.msgflow ファイルとして作成されたサブフローは、以前のバージョンとの互換性のために使用できます。
以前のバージョンの WebSphere Message Broker で .msgflow ファイルとして作成されたサブフローであるレガシー・サブフローを使用することもできます。これらのレガシー・サブフローを WebSphere Message Broker バージョン 8.0 での新規統合ソリューション開発で再使用することはできますが、それらのサブフローは .subflow ファイルに変換する必要があります。
作成するサブフローのタイプを選択するときは、サブフローの設計時に適用される制限と、デプロイメント用の BAR ファイルをビルドする方法について考慮する必要があります。さらに、サブフローを更新する方法や、調整可能なサブフロー関連のパフォーマンス・パラメーターについても理解する必要があります。