WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

記録および再生に複数のブローカーを使用

記録トポロジーおよび再生トポロジーにおいて、複数のブローカーを使用できます。 メッセージ・フローをデプロイするときに使用するブローカーと、そのメッセージ・フローからキャプチャーしたデータをデータベースに記録するときに使用するブローカーが異なる場合、ブローカー間でパブリッシュ/サブスクライブの関係を構成する必要があります。

始める前に:

概念トピック 記録および再生をお読みください。

データ・キャプチャー対象のメッセージ・フローをデプロイするときのブローカーと、データをデータベースに記録するときのブローカー、そしてデータを表示するときのブローカーには、それぞれ異なるブローカーを使用できます。 データの表示および再生に使用するブローカーは、データをデータベースに記録するときのブローカーと対話しません。 ただし、メッセージ・フローをデプロイするブローカーが、記録用ブローカーと異なる場合、それらのブローカー間でパブリッシュ/サブスクライブの関係をセットアップする必要があります。

データ・キャプチャーは、パブリッシュ/サブスクライブ・モデルに基づいています。 ブローカー (MONBKR など) にデプロイしたメッセージ・フローでモニターを構成します。 MONBKR は、モニター・イベントを構成するときに、指定したトピックにパブリッシュします。 このトピックは、キャプチャーするデータのソースを示します。 DataCaptureSource 構成可能サービスでこのトピックを指定します。

キャプチャーしたデータの処理に使用する実行グループ (egForRecord) を指定する DataCaptureStore 構成可能サービスを定義します。 DataCaptureStore 構成可能サービスの作成に使用するブローカー (RECBKR) は、モニター・トピックにサブスクライブします。 このブローカーが受け取ったサブスクリプション・メッセージが egForRecord によって処理され、DataCaptureStore 構成可能サービスで指定されているデータ・ソースに記録されます。

DataCaptureStore および DataCaptureSource 構成可能サービスの作成には、同じブローカーを使用する必要があります。

このシナリオでは、MONBKR はモニター・トピックでパブリッシュし、RECBKR はそのトピックにサブスクライブします。 MONBKR がキュー・マネージャー MONQM で実行され、RECBKR がキュー・マネージャー RECQM で実行されている場合、MONQMRECQM の間でパブリッシュ/サブスクライブの関係を構成する必要があります。

クラスター関係を作成するのか、2 つのキュー・マネージャー間で階層型のパブリッシュ/サブスクライブ関係を作成するのかを選択できます。 キュー・マネージャーを頻繁にトポロジーに追加する予定の場合、クラスター関係の方が適しています。 オンラインの WebSphere® MQ バージョン 7 インフォメーション・センターにあるトピック「パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー」を参照してください。 この例では、階層関係を使用しています。 例において、単一引用符で囲まれた値は、任意の値で置き換えることができますが、小文字を使用する場合は引用符を外さないでください。 以下のステップを実行します。

  1. MONQMRECQM の間で Point-to-Point チャネル接続を確立します。
    1. MONQM をホストするサーバー上のコマンド・ラインで、runmqsc MONQM と入力します。
    2. メッセージを RECQM に転送する際に使用する MONQM の伝送キューを定義します。
      DEFINE QLOCAL('RECQM') USAGE(XMITQ) TRIGGER TRIGDATA('MONQM.TO.RECQM') INITQ(SYSTEM.CHANNEL.INITQ)
    3. 送信側チャネルを定義します。
      DEFINE CHANNEL('MONQM.TO.RECQM') CHLTYPE(SDR) TRPTYPE(TCP) CONNAME('RECQM.SERVER') XMITQ(XMIT)
        DESCR('Sender channel from MONQM to RECQM')
      RECQM.SERVER は、RECQM をホストするサーバーの名前です。
    4. 受信側チャネルを定義します。
      DEFINE CHANNEL('RECQM.TO.MONQM') CHLTYPE(RCVR) TRPTYPE(TCP)
         DESCR('Receiver channel from RECQM to MONQM')
    5. キュー・マネージャー上のリスナーを構成します。
      DEFINE LISTENER ('LISTENER.TCP') TRPTYPE(TCP) PORT(PORT) CONTROL(QMGR)
      PORT は、リスナーが listen するポート番号です。
    6. リスナーを始動します。 START LISTENER('LISTENER.TCP') と入力します。
    7. END と入力して、RUNMQSC セッションを終了します。
    8. 次に、RECQM を構成します。 RECQM をホストするサーバー上のコマンド・ラインで、次のコマンドを入力します。
      runmqsc RECQM
      
      DEFINE QLOCAL('MONQM') USAGE(XMITQ) TRIGGER TRIGDATA('RECQM.TO.MONQM') INITQ(SYSTEM.CHANNEL.INITQ)
      DEFINE CHANNEL('RECQM.TO.MONQM') CHLTYPE(SDR) TRPTYPE(TCP) CONNAME('MONQM.SERVER') XMITQ(XMIT)
        DESCR('Sender channel from RECQM to MONQM')
      DEFINE CHANNEL('MONQM.TO.RECQM') CHLTYPE(RCVR) TRPTYPE(TCP) 
        DESCR('Receiver channel from MONQM to RECQM')
      DEFINE LISTENER ('LISTENER.TCP') TRPTYPE(TCP) PORT(PORT) CONTROL(QMGR)
      START LISTENER ('LISTENER.TCP')
      END
      MONQM.SERVERMONQM をホストするサーバーの名前であり、PORT はリスナーが listen するポート番号です。
    WebSphere Message Broker Explorer を使用することで、キュー・マネージャー・チャネルを構成することもできます。 パブリッシュ/サブスクライブのチャネルを構成する方法の詳細については、WebSphere MQ バージョン 7.1 インフォメーション・センター・オンラインのトピック「パブリッシュ/サブスクライブ・トポロジー」を参照してください。
  2. キュー・マネージャーのパブリッシュ/サブスクライブ階層を構成します。 以下の手順を行うことで、RECQMMONQM の子にします。
    1. RECQM をホストするサーバー上でコマンド・ラインを開き、runmqsc RECQM と入力します。
    2. RECQMMONQM の子にします。
      ALTER QMGR PARENT('RECQM')
      このキュー・マネージャーのすべてのパブリッシュ/サブスクライブ関係をリストすることで、操作が正常に行われたことを確認します。
      DIS PUBSUB TYPE(ALL)
      出力には、MONQMRECQM の親になったことが示されます。
      AMQ8723: Display pub/sub status details.
         QMNAME(RECQM)                           TYPE(LOCAL)
      AMQ8723: Display pub/sub status details.
         QMNAME(MONQM)                           TYPE(PARENT)
    3. END を入力して、RECQMRUNMQSC セッションを終了します。
    4. オプション: RECQM の場合と同様に、MONQMRUNMQSC セッションを開始し、パブリッシュ/サブスクライブ・タイプを表示します。 出力には、RECQMMONQM の子になったことが示されます。

次に行う事柄:

記録トポロジーおよび再生トポロジーのパフォーマンスへの影響を考慮します。データ・キャプチャーの調整を参照してください。

データを記録するための手順を実行します。データの記録を参照してください。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:49:14


タスク・トピックタスク・トピック | バージョン 8.0.0.5 | bj23710_