WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

デプロイ可能リソースのマイグレーション

WebSphere® Message Broker バージョン 8 では引き続きレガシー・リソースを使用できます。 ただし、WebSphere Message Broker バージョン 6 およびバージョン 7 で作成されたリソースを開発し続けるには、それらをマイグレーションする必要があります。

始める前に:
メッセージ・フロー・プロジェクトを WebSphere Message Broker Toolkit バージョン 8.0 にインポートすることで、以前のバージョンからリソースをマイグレーションできます。 これらのリソースは自動的に メッセージ・ブローカー・プロジェクトに変換されます。 その後、インポート済みのプロジェクトを、新しいアプリケーションまたはライブラリーの基礎として使用できます。一部のマイグレーション済みリソースを開発し続けるには、その前に追加の処理を行う必要があります。
注: WebSphere Message Broker バージョン 8.0 では、メッセージ・フロー・プロジェクトがメッセージ・ブローカー・プロジェクトに置き換えられます。
次のリストは、WebSphere Message Broker で開発を続ける場合に追加のマイグレーション手順が必要となるリソースのタイプを説明しています。
次の表は、開発を継続する場合に WebSphere Message Broker バージョン 8.0 にマイグレーションする必要があるリソースのタイプを要約しています。
表 1. 追加のマイグレーション・タスクを必要とするレガシー・リソース
WebSphere Message Broker バージョン 8.0 で開発を継続するには、 バージョン 6 で作成されたリソース バージョン 7 で作成されたリソース
メッセージ・セット メッセージ・セットを開発するためにはメニューを有効にする必要があります。 メッセージ・セットを開発するためにはメニューを有効にする必要があります。
メッセージ・マップ メッセージ・マップからグラフィカル・データ・マップへのマイグレーションを完了する必要があります。 メッセージ・マップからグラフィカル・データ・マップへのマイグレーションを完了する必要があります。
ESQL ファイル マイグレーション・タスクを完了する必要があります。 マイグレーション・タスクを完了する必要があります。
サブフロー .msgflow ファイルとして作成されたサブフローから .subflow ファイルへのマイグレーションを完了する必要があります。 .msgflow ファイルとして作成されたサブフローから .subflow ファイルへのマイグレーションを完了する必要があります。

メッセージ・セットのマイグレーション

WebSphere Message Broker バージョン 8.0 以降では、アプリケーションおよびライブラリー内に含まれるメッセージ・モデル・スキーマ・ファイルは、ほとんどのデータ形式のメッセージをモデル化するための推奨される方法です。 メッセージ・セットは MRM ドメインまたは IDOC ドメインを使用する場合に必要です。メッセージのモデル化について詳しくは、メッセージのモデル化の概念を参照してください。

メッセージ・セットを含むメッセージ・フローを WebSphere Message Broker バージョン 7.0 から WebSphere Message Broker バージョン 8.0 にインポートすることができます。 既存のメッセージ・セットを通常の方法で表示、コンパイル、およびデプロイすることができます。 ただし、デフォルトでは、新しいメッセージ・セットまたはメッセージ定義ファイルの作成に関するメニュー・オプションが非表示になっています。 これらのタスクを実行するには、まず、WebSphere Message Broker Toolkit の設定でメッセージ・セットの開発を有効にする必要があります。

既存のメッセージ・セットを変更する必要がある場合、または新規メッセージ・セットあるいはメッセージ定義ファイルを作成する必要がある場合、まず WebSphere Message Broker Toolkit でメッセージ・セットの開発を可能にする必要があります。

詳しくは、メッセージ・セット開発の可能化を参照してください。

メッセージ・マップのマイグレーション

WebSphere Message Broker バージョン 8.0 には、新規グラフィカル・データ・マッピング機能が備えられています。これは、Mapping ノードをメッセージ・フローに追加するときに使用されます。

以下のノード (メッセージ・マッピングを使用する) が含まれているメッセージ・フローを WebSphere Message Broker バージョン 7.0 から WebSphere Message Broker バージョン 8.0 にインポートすることができます。
  • DataDelete
  • DataInsert
  • DataUpdate
  • Extract
  • Mapping
  • Warehouse

上記 バージョン 7.0 ノードのメッセージ・マッピング (.msgmap) は、表示したり、BAR ファイルにコンパイルしたり、バージョン 7.0 で使用されていたものと同じ変換ロジックを実行するためにデプロイしたりすることができます。 ただし、バージョン 7.0 のメッセージ・マッピング操作は読み取り専用モードでのみアクセスでき、変更できません。 バージョン 7.0 のメッセージ・マッピング操作を使用していたインポート済みメッセージ・フローの変換ロジックを変更する場合、ノードを新規 Mapping ノードで置き換えて、新規グラフィカル・データ・マップ・ファイル (.map) を作成する必要があります。

バージョン 7.0 メッセージ・マップ (.msgmap) を バージョン 8.0 グラフィカル・データ・マップ (.map) に変換することについて詳しくは、.msgmap ファイルから .map ファイルへのメッセージ・マップの変換を参照してください。

ESQL ファイルのマイグレーション

WebSphere Message Broker バージョン 8.0 で使用される ESQL ファイルで必要な文字セット・エンコードは UTF-8 です。 メッセージ・フロー・プロジェクトが メッセージ・ブローカー・プロジェクトにマイグレーションされると、WebSphere Message Broker の旧バージョンで使用されていた文字セット・エンコードを使用して、メッセージ・フロー・プロジェクトに含まれるすべての ESQL ファイルが読み取られ、UTF-8 で書き直されます。 メッセージ・フロー・プロジェクトをインポートする際には、ワークスペースおよびホスト・オペレーティング・システムのファイル・エンコードが、メッセージ・フロー・プロジェクトが作成されたときに使用されたファイル・エンコードと一致する必要があります。

サブフローのマイグレーション

WebSphere Message Broker バージョン 8 では、サブフローを .subflow ファイルとして作成します。

以前のバージョンの製品で作成されたサブフロー (.msgflow ファイルとして作成されたサブフロー) を WebSphere Message Broker にインポートした場合、これらの開発を継続するには、.subflow ファイルに変換する必要があります。 これらのサブフローを変換するには「サブフローに変換」機能を使用します。

レガシー・サブフローを .subflow ファイルに変換する方法について詳しくは、 メッセージ・フローとサブフロー間における変換を参照してください。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:49:04


タスク・トピックタスク・トピック | バージョン 8.0.0.5 | bh19410_