テスト・クライアントを使用すると、実動システムで使用する前に、安全な環境でメッセージ・フローをテストできます。
メッセージ・フローのテストは、アプリケーションまたはライブラリーのコンテキストで実行することもできますし、フローを分離して実行することもできます。
テスト・クライアントは、メッセージ・フロー内の出力ノードをモニターするので、どのノードで出力メッセージが受け取られるかが分かります。 メッセージがフロー内で受け渡されるときにエラー・メッセージが生成される場合、またはメッセージが出力ノードで受け取られる場合、テスト・イベントがテスト・クライアントに記録されます。
出力メッセージの内容を表示でき、またエラー・メッセージも表示できます。 テスト構成およびテスト・イベントについての詳細は、.mbtest ファイルとして保存できます。 このファイルを使用して、テストを繰り返したり、後に結果を検討したりすることができます。
メッセージ・フローを変更する場合、同じテスト構成を使用して変更内容をテストできます。 テスト・クライアントのデフォルトの動作では、メッセージ・フローに変更が加えられると、テストするメッセージ・フローを実行グループに自動的にデプロイします。 そのため、メッセージ・フローを変更した後に、メッセージ・フローを手動でデプロイする必要なく、すぐにテスト・クライアントを使用して結果をテストできます。
テスト・メッセージを初めて入力ノードに送信するときには、「デプロイメントのロケーション」ウィザードを使用して、メッセージ・フローをデプロイするように実行グループを構成します。 デプロイメント・オプションを構成して、メッセージ・フローを手動でデプロイしたり、テスト・メッセージをメッセージ・フローに渡すたびにメッセージ・フローをデプロイしたりするように、テスト・クライアントのデフォルトの動作を指定変更できます。
トレースおよびデバッグ・モードを使用してテスト・クライアントを実行し、メッセージがメッセージ・フロー内を通過するパスについての詳細情報を表示できます。 テスト・イベントは、メッセージ・フロー内のあるノードから次のノードにメッセージが渡されるときに生成されます。 メッセージ・フロー内の各ノードからメッセージが発信されるごとに、そのメッセージの構造が記録されます。 フロー・デバッガーはトレースおよびデバッグ・モードで起動され、それによりテスト・メッセージは、メッセージ・フロー内で構成されたブレークポイントで停止します。