WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

コンテキスト

会社では、多数の WebSphere® Message Broker 統合ソリューションで使用されているリソースが含まれたライブラリーを開発しました。会社では、これから、 ライブラリー・リソースを更新し、更新したリソースを多数のデプロイ済みの統合ソリューションで使用できるようにしようとしています。

会社では、WebSphere Message Broker を使用して、ソース・システムとターゲット・システムの間の支払いデータの変換と通信を行う 多数の統合ソリューションを開発し管理しています。

いくつかの統合ソリューションは WebSphere Message Broker バージョン 7.0 で開発され、メッセージ・ブローカー・プロジェクト として実装されています。メッセージ・ブローカー・プロジェクトは、統合ソリューションを構成する、すべてのメッセージ・フローとその他のリソースのコンテナーです。メッセージ・ブローカー・プロジェクトをランタイム環境にデプロイするときに、リソースは実行グループに直接デプロイされます。メッセージ・ブローカー・プロジェクトがデプロイされた後、 メッセージ・ブローカー・プロジェクトの個々のリソースを更新して再デプロイでき、 それらの更新はメッセージ・ブローカー・プロジェクト内の他のリソースに対し即座に使用可能になります。メッセージ・ブローカー・プロジェクト の詳細については、『メッセージ・ブローカー・プロジェクト』を参照してください。

残りの統合ソリューションは WebSphere Message Broker バージョン 8.0 で開発され、アプリケーションとして実装されています。アプリケーション (WebSphere Message Broker バージョン 8.0 で導入されたフィーチャー) もまた 統合ソリューションを構成するすべてのリソースのコンテナーです。ただし、アプリケーションの場合、 アプリケーションをデプロイするとき、リソースは自己完結型環境で実行グループにデプロイされるという点でメッセージ・ブローカー・プロジェクトとは異なります。 アプリケーションの自己完結型環境により、 アプリケーション内部のリソースにランタイム独立性が提供されます。ランタイム独立性とは、個々のアプリケーションは、 実行グループにデプロイされたその他のリソースに影響を与えることも、 また影響を受けることもなく、停止、再始動、および更新ができることを意味します。ランタイム独立性により、 他の統合ソリューションと共有されているリソースに対する更新を アプリケーションが取り込むかどうか、またそのタイミングを制御できます。アプリケーションについて詳しくは、アプリケーションを参照してください。

会社では、ソース・システムとターゲット・システムの間でどのように支払いデータをマップするかを記述した メッセージ・マップが開発されています。すべての統合ソリューション内でのメッセージ・マップの再使用を簡単にするために、 マップおよび関連付けられたリソースをライブラリーに保管します。ライブラリーは、通常、複数のメッセージ・ブローカー・プロジェクトまたはアプリケーションによって使用される、 関連したリソースのセットのコンテナーです。ライブラリーを使用することで、リソースの単一インスタンスを定義および開発して、 それをいくつかの統合ソリューションで再使用できます。マップおよび関連したリソースを含んだライブラリーは、 シナリオ内のすべての統合ソリューションで参照されます。ライブラリーについて詳しくは、ライブラリーを参照してください。

会社では、ビジネス・パートナーに対する支払い処理を開始しようとしていますが、 ビジネス・パートナーの支払いのデータ構造のフォーマットは、他の支払いのものと異なります。これらの支払いを正常に処理するために 新規のメッセージ・マップが必要です。新規のメッセージ・マップが開発され、ライブラリーに追加されます。

このシナリオでは、 新規のメッセージ・マップを関連する統合ソリューションで使用可能にするために、 更新されたライブラリーをデプロイする方法を説明します。