ローカル・グループの TDS プロパティー。
プロパティー | タイプ | 意味 |
---|---|---|
データ・エレメント分離 | 列挙タイプ | 以下のいずれかの値を選択して、タイプ内のデータ・エレメントを区切るために使用する方式を指定します。
|
グループ標識 | ストリング | ビット・ストリーム内のグループ、または複合タイプに属するデータの前に付く特殊文字、またはストリングの値を指定します。 |
グループ・ターミネーター | ストリング | ビット・ストリーム内のグループ、または複合タイプに属するデータの終了を示す特殊文字、またはストリングの値を指定します。 |
区切り文字 | ストリング | データ・エレメント相互間で使用される区切り文字を指定する、特殊文字またはストリングの値を指定します。 このプロパティーは、区切り「データ・エレメント分離」メソッド (「タグ付き区切り」、「全エレメントを区切る」、および「可変長エレメントを区切る」) にのみ適用されます。 |
不在エレメント区切り文字の抑制 | 列挙タイプ | このプロパティーは、メッセージ内で欠落しているエレメントのための区切り文字を抑制するかどうかを選択するために使用します。 以下から選択します。
|
エレメント長の監視 | チェック・ボックス | 「データ・エレメント分離」が「全エレメントを区切る」または「タグ付き区切り」である場合に、このプロパティーを適用できます。 構文解析または書き込みの際に子の単純エレメントの「長さ」プロパティーが重要である場合は、このチェック・ボックスを選択します。
構文解析および書き込みの際に「長さ」プロパティーを無視する場合は、このチェック・ボックスのチェックを外してください。 デフォルト値は、「メッセージング標準」プロパティー (メッセージ・セット・レベル) の設定および「データ・エレメント分離」プロパティーの設定によって決まります。
|
タグ・データ区切り文字 | ボタンおよびストリング | タグをデータから分離する特殊文字またはストリングの値を指定します。 「タグ・データ区切り文字」および「タグの長さ」プロパティーは、相互に排他的です。 プロパティー「タグ・データ区切り文字」を設定した場合、それは「タグの長さ」をオーバーライドします。 このプロパティーは、タグ付きデータ・エレメント分離 メソッド (タグ付き区切り、タグ付き固定長、および タグ付きエンコード長) にのみ適用されます。 |
タグの長さ | ボタンおよび整数 | タグ値の長さを指定します。 メッセージを構文解析するとき、「タグ・データ区切り文字」プロパティーが設定されていない場合にこのプロパティーを使用してビット・ストリームからタグを抽出できます。 「タグ・データ区切り文字」および「タグの長さ」プロパティーは、相互に排他的です。 プロパティー「タグ・データ区切り文字」を設定した場合、それはこの値をオーバーライドします。 このプロパティーは、タグ付きデータ・エレメント分離 メソッド (タグ付き区切り、タグ付き固定長、および タグ付きエンコード長) にのみ適用されます。 |
エンコード長の長さ | 整数 | 長さフィールドに使用されるタグの後の文字数 (バイト数ではない) を指定します。 0 から 2147483647 の値を入力します。 このプロパティーは、「データ・エレメント分離」プロパティーを「タグ付きエンコード長」に設定した場合に設定しなければなりません。そうでない場合は、無効です。 実際に構文解析されるデータ文字数は、「エンコード長内の追加文字」プロパティーの値によって異なります。 |
エンコード長の余分の文字 | 整数 | (「データ・エレメント分離」メソッドが「タグ付きエンコード長」である場合のみ有効。) 長さフィールド内にある値中に含まれている余分の文字数を指定します。 (例えば、長さの値は、長さフィールドそのもののサイズとデータ・フィールドのサイズが含まれる場合と、タグ、長さ、およびデータ・フィールドの合計サイズである場合があります。) 0 から 2147483647 の値を入力します。 パーサーはその数字を、長さフィールド内の数字から減算して、長さフィールドの後に続くデータ文字数を判別します。 このプロパティーは、「データ・エレメント分離」プロパティーが「タグ付きエンコード長」に設定されており、実際のデータ文字数が長さフィールド内の値より小さい場合に、設定しなければなりません。 |
プロパティー | タイプ | 意味 |
---|---|---|
データ・パターン | ストリング | オブジェクトに割り当てるメッセージ内のデータを識別するためにパーサーが使用する正規表現を指定します。 このプロパティーは、「データ・エレメント分離 」メソッドが複合タイプの「データ・パターンを使用」に設定されている場合に使用します。 詳細については、メッセージ・セット: 正規表現の構文を参照してください。 |
プロパティー | タイプ | 意味 |
---|---|---|
反復エレメント区切り文字 | ストリング | 反復エレメント間で使用する区切り文字を指定します。 エレメントが反復し、親グループまたは複合タイプの「データ・エレメント分離」プロパティーが「全エレメントを区切る」または「可変長エレメントを区切る」に設定されている場合にのみ、この区切り文字は使用されます。 前の条件が TRUE の場合、デフォルト値が指定されます。メッセージング標準が HL7 である場合、ニーモニック <HL7_RS> が使用されます。メッセージング標準が HL7 ではなく、反復の最大数が固定されている場合は、親グループまたは複合タイプの区切り文字が使用されます。 前の条件がいずれも TRUE でない場合は、デフォルトは適用されません。 |
反復参照 | 列挙タイプ | オブジェクトが複数回出現し、出現回数がメッセージ内のフィールドですでに動的に指定されている場合に、このプロパティーを使用します。 メッセージの構造の中でこのオブジェクトの前に置かれる Integer オブジェクトのリストから、Integer オブジェクトを選択します。 選択した整数の値は、このオブジェクトの出現回数を指定します。 オブジェクトがリストにない場合には、メッセージ構造の中にこのオブジェクトの前には Integer オブジェクトがありません。 「反復参照」を指定すると、メッセージの構文解析および書き込みをする際に「最大オカレンス」論理プロパティーの設定をオーバーライドしますが、メッセージの妥当性検査の設定はオーバーライドしません。 |