WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

シナリオのデータベース構成の作成

このシナリオで使用されるメッセージ・フローには、変換の実行時にメッセージ・データを拡充するメッセージ・マップの 1 つで使用される外部データベースが必要です。データベースは事前にセットアップしておく必要があります。

始める前に

手順

以下のステップを実行して、シナリオの開発に使用されたサンプルの DB2 データベース構成をセットアップします。

  1. CLIENTS という名前のデータベースを作成します。
    1. DB2 コマンド・プロンプトを開き、データベースを作成します。「スタート」 > 「すべてのプログラム」 > 「IBM DB2」 > DatabaseInstance > 「コマンド行ツール」をクリックして、「コマンド・ウィンドウ」を選択します。DatabaseInstance は、デフォルトで「DB2COPY1 (デフォルト)」になる DB2 インスタンス名です。

      「DB2 - CLP」ウィンドウが開きます。

    2. CLIENTS データベースを作成します。 コマンド DB2 CREATE DB CLIENTS を実行します。

      メッセージ「DB20000I CREATE DATABASE コマンドが正常に完了しました。」が表示されます。

    3. データベース接続をテストします。コマンド DB2 CONNECT TO CLIENTS を実行します。
  2. シナリオに用意されている SQL スクリプト createdbtablesclients.sql を使用して表を作成します。
    1. ファイル createdbtablesclients.zip を unzip します。
    2. DB2 コマンド・プロンプトから、コマンド db2 -vf Sqlscriptdirectory¥createdbtablesclients.sql を実行します。ここで、Sqlscriptdirectory¥createdbtablesclients.zip を unzip したディレクトリーです。

タスクの結果

CLIENTS という名前のデータベースと、ADDRESSBOOK スキーマの下に以下のデータベース表が作成されました。
  • PERSON
  • ADDRESS
  • PHONE

次のタスク

WebSphere Message Broker Toolkit でのデータベースの構成のステップを実行します。