WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

CICS Transaction Server for z/OS接続

CICSRequest ノードを使用して、WebSphere® Message BrokerCICS® Transaction Server for z/OS® アプリケーションに接続します。

WebSphere Message Broker で使用可能な CICSRequest ノードは、IP InterCommunications (IPIC) プロトコルを使用して、CICS アプリケーションへの接続を可能にします。 IPIC は、提供されているシステム間連絡 (ISC) および複数領域操作 (MRO) を介した通信サポートに代わるものとして、TCP/IP を介した通信サポートを提供するための CICS マルチバージョン・イニシアチブの一部です。

IPIC は、TCP/IP を介した分散プログラム・リンク (DPL) 要求をサポートします。 CICSRequest ノードは、分散プログラム・リンク (DPL) 要求を TCP/IP ベースの IPIC を介して送信し、CICS と通信します。 IPIC は、CICS Transaction Server for z/OS バージョン 3.2 以降に対するマルチプレクス単一ソケット接続を提供します。

WebSphere Message Broker メッセージ・フローは CICSRequest ノードを使用して、ターゲットの CICS 領域で外部的に実行しているプログラムを呼び出すことができます。 CICSRequest ノードは、任意のブローカー・プラットフォームにデプロイされたメッセージ・フローで使用できます。

CICSRequest ノードは、次の機能をサポートします。

CICS プログラムへのリンク用の入力として使用するために、CICSRequest ノードにおいて、COMMAREA データ構造またはチャネル・データ構造のどちらかを指定できます。 入力として指定したデータ構造は、出力として同じデータ構造を戻します。 チャネルは COMMAREA の代わりとなり、COMMAREA の最大サイズ (32766 バイト) を緩和して、入出力データ構造に一層の柔軟性を持たせることができます。 COMMAREA データ構造またはチャネル・データ構造の使用について詳しくは、COMMAREA データ構造またはチャネル・データ構造を参照してください。

CICS チャネルは、コンテナーと呼ばれる複数の構造を保持します。 WebSphere Message Broker では、CICS チャネルはメッセージ・コレクション構造として表されます。 メッセージ・コレクションは子メッセージを持つことができ、CICSRequest ノードによってそれぞれがコンテナーとして扱われます。 ESQL を使用してメッセージ・コレクションを作成する方法については、ESQL によるメッセージ・コレクションの作成を参照してください。

単一のコンテナーが入力だけに必要とされる場合、メッセージ・コレクションを構成する必要はありません。 代わりに通常のメッセージを使用し、最大 16 文字の英数字からなるチャネル名と、最大 16 文字の英数字で構成される単一のコンテナー名をローカル環境で指定します。 単一メッセージ・モードの使用について詳しくは、COMMAREA データ構造またはチャネル・データ構造を参照してください。

応答に含まれるコンテナー数を把握することはできないので、出力としては常にメッセージ・コレクションが生成されます。 ただし、CICSRequest ノードの「結果データのロケーション」プロパティーを使用すると、結果ツリーを 1 つのメッセージ・フォルダーや、1 つの出力のフィールドまたはサブツリーにまで減らすことができます。 「結果データのロケーション」プロパティーについては、CICSRequest ノードを参照してください。

名前値属性をメッセージ・コレクションに追加して、CICS コンテナーを作成できます。 メッセージ・コレクションで単純データに対して、CollectionName とは別の名前値属性を完全なメッセージ・フォルダーの代わりに使用できます。 例えば、メッセージ・コレクションで名前値ストリング属性を設定すると、そのエレメントのメッセージ・セットを作成しないでも、CICSRequest ノードがこの属性を直接使用することができます。 属性について詳しくは、COMMAREA データ構造またはチャネル・データ構造を参照してください。

名前値属性は出力のコンテナーから生成できますし、入力としても受け入れられます。 コンテナーからメッセージ・フォルダーではなく属性を作成する方法については、CICSRequest ノードを参照してください。

CICS タスクとプログラムを実行するミラー・トランザクション名を CICSRequest ノードに指定できます。 このグループ化は統計収集やアカウンティングに役立ち、タスクの優先順位を決定する際にも有用です。 ミラー・トランザクションについて詳しくは、CICS Transaction Server for z/OS ミラー・トランザクションを参照してください。

WebSphere Message BrokerCICSRequest ノード・サポートは、分散プログラム・リンク (DPL) 要求を TCP/IP ベースの IPIC を介して送信することによる CICS との直接の通信 (2 層接続)、または CICS Transaction Gateway for Multiplatforms を介した CICS との通信 (3 層接続) を提供します。 2 層接続モデルと 3 層接続モデルについて詳しくは、CICS Transaction Server for z/OSの概要 (概要)、または CICS Transaction Server for z/OS 2 層接続および CICS Transaction Server for z/OS 3 層接続 (詳細な概念情報) を参照してください。

CICSConnection 構成可能サービスから接続の詳細を入手するように CICSRequest ノードを構成する方法については、CICSRequest ノードの接続情報の変更を参照してください。

SSL プロトコルを使用するよう、CICSRequest ノードまたは CICSConnection 構成可能サービスを構成できます。 詳しくは、SSL による CICS Transaction Server for z/OS に対する接続の保護を参照してください。

mqsisetdbparms コマンドを使用して、CICSRequest ノードまたは CICSConnection 構成可能サービスのユーザー ID とパスワードを設定することができます。 CICS セキュリティー ID サポートを構成する方法について詳しくは、mqsisetdbparms コマンド を参照してください。

CICSRequest ノードでは、そのノードで定義されているセキュリティー・プロファイルの「伝搬」プロパティーを使用することによって、入力メッセージに含まれている ID を利用して、その ID を CICS に伝搬できます。 詳しくは、セキュリティー資格情報を CICS Transaction Server for z/OS に伝搬する操作およびID およびセキュリティー・トークンの伝搬を参照してください。

CICSRequest ノードを使用して、同期スタイルのメッセージ・フローを使用することにより、CICS アプリケーションに接続できます。 このノードをメッセージ・フロー内で使用する方法について詳しくは、CICSRequest ノードを参照してください。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:48:26


概念トピック概念トピック | バージョン 8.0.0.5 | bc16000_