共通アプリケーション・ロジックを複数の統合ソリューションで再使用するために、.msgflow ファイルとして新規サブフローを作成できます。新規サブフロー開発の場合、これは推奨されない方法です。
WebSphere® Message Broker バージョン 8 では、以前のバージョンとの互換性のためにこのタイプのサブフローもサポートされています。
.msgflow ファイルとして作成されたサブフローは、ソース・オブジェクトとしてデプロイできません。サブフロー・コンテンツは、必ず親メッセージ・フローにコピーされます。サブフローは、メイン・メッセージ・フローのコンパイル済み CMF オブジェクトの一部としてデプロイされます。.msgflow ファイルとして作成されたサブフローは、独立リソースとしてデプロイできません。デプロイ時は、必ず親メッセージ・フローの一部になります。
統合ソリューションの一部としてサブフローを使用する場合、サブフローを作成する前に、以下のステップを実行する必要があります。
- サブフローが、.msgflow ファイルとして作成されるサブフローのガイドラインに従っていることを確認します。詳しくは、.msgflow ファイルとして作成されるサブフローの設計を参照してください。
- サブフローをライブラリー内に作成するか、アプリケーション内に作成するか、サービス内に作成するか、Message Broker プロジェクト内に作成するかを選択します。
WebSphere Message Broker バージョン 8 の新規の開発では、アプリケーションまたはサービスを作成します。アプリケーションおよびサービス間でリソースを共有する場合はライブラリーを使用します。メッセージ・ブローカー・プロジェクトは、以前のバージョンとの互換性のために維持されています。詳細については、『メッセージ・フローの開発』を参照してください。
- サブフローのバージョンを設定するのに使用する方式を決定します。詳しくは、サブフローのバージョン管理を参照してください。
注: バージョン 8 より前の WebSphere Message Broker のリリースでは、.msgflow ファイルとして作成されたサブフローのみがサポートされていました。ただし、新規統合ソリューションを開発する計画の場合は、.subflow ファイルとして作成されるサブフローを作成する必要があります。
サブフローを作成し、それをメッセージ・フローに組み込んだら、サブフローが組み込まれたメッセージ・フローをブローカー・ランタイムにデプロイする前に、以下のステップを実行する必要があります。
- 統合ソリューション・リソースを BAR ファイルにパッケージ化する方法を選択します。BAR ファイルにはメッセージ・フローとサブフローが含まれます。
詳しくは、.msgflow ファイルとして作成されたサブフローを含んだ BAR ファイルの作成を参照してください。
注:
WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.1 以降のバージョンを使用するようお勧めします。
注: WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.1 以降のバージョンで統合ソリューションをパッケージ化する場合は、「リソースのコンパイルおよびインライン化」ビルド・オプションを選択してアプリケーションまたはサービスの BAR ファイルをビルドする方法をお勧めします。
- サブフローの設計に応じて WebSphere Message Broker が実行時にスレッドを処理する方法、メッセージ・フロー BAR ファイルのデプロイメント・プロパティーと Input ノードのデプロイメント・プロパティーの全体的な構成方法について理解します。詳しくは、サブフローが組み込まれたメッセージ・フローの構成を参照してください。
ブローカー・ランタイム内でソリューションが実行されるようになると、サブフローのバージョンの更新が必要になることがあります。詳しくは、サブフローの更新を参照してください。