WebSphere® Message Broker バージョン 7.0 リソースは、個別に手動でアプリケーションおよびライブラリーに変換できます。あるいは、「アプリケーションおよびライブラリーへのプロジェクトの変換」ウィザードを実行することもできます。 この例では、ウィザードを実行して、WebSphere Message Broker バージョン 7.0 で作成済みのリソースをアプリケーションおよびライブラリーにどのように変換できるかを示します。
バージョン 7.0 では、「MyFirstSolution」および「MyOtherSolution」という 2 つのソリューションを実装するリソースが作成されました。
![]() |
![]() |
バージョン 7.0 の WebSphere Message Broker Toolkit のリソースの編成では、どのプロジェクトがどのソリューションに適用されるかが明確ではありません。
同様に、デプロイ済みリソースは WebSphere Message Broker Toolkit の「ブローカー」ビュー、および WebSphere Message Broker Explorer でフラット・リストとして表示されます。 ソリューションをデプロイする時点で、ブローカー・アーカイブ (BAR) ファイルにどのリソースを追加するかを正確に知る必要があります。
この例では分離の欠如も問題です。 両方のソリューションでメッセージ・セット・プロジェクト SharedMessageSet を使用しています。 新しい SharedMessageSet メッセージ・セット・プロジェクトをデプロイする場合、その変更が両方のソリューションに影響します。 それぞれのソリューションで別のバージョンの SharedMessageSet プロジェクトを使用するには、各ソリューションをそれぞれ独自の統合サーバーにデプロイできますが、環境によってはこれが適さない場合もあります。
このような問題を解決するため、MyFirstSolution が必要とするすべてのリソースをカプセル化するためのアプリケーションを 1 つ使用し、MyOtherSolution 用のリソースをすべて入れるためもう 1 つのアプリケーションを使用することができます。他のソリューションが使用するリソース (CommonSubFlows メッセージ・フロー・プロジェクト、および SharedMessageSet メッセージ・セット・プロジェクト) を入れるためは、ライブラリーを使用できます。
変換ウィザードは 1 つ以上のプロジェクトの変換を自動化しますが、ウィザードによるプロジェクトの変換方法を制御することが可能です。 以下の 2 つの例では、ウィザードを使ってバージョン 7.0 のリソースをアプリケーションおよびライブラリーに変換する異なる方法を示します。
まず、リソースがバージョン 7.0 の WebSphere Message Broker Toolkit からエクスポートされてバージョン 8.0 の WebSphere Message Broker Toolkit にインポートされます。 インポートされたリソースは、最初、バージョン 8.0 の WebSphere Message Broker Toolkit の「独立リソース」カテゴリーの下にリストされます。 メッセージ・フロー・プロジェクトはバージョン 8.0 には存在しません。 それで、バージョン 7.0 メッセージ・フロー・プロジェクトはインポート時に自動的にメッセージ・ブローカー・プロジェクトに変換されます。
この段階で、ウィザードを使用せずに、リソースを個別に変換するという選択肢もあります (例: バージョン 7.0 リソースからアプリケーションおよびライブラリーへの手動による変換を参照)。 この例では、変換ウィザードを使用してリソースを変換します。 「アプリケーションおよびライブラリーへのプロジェクトの変換」ウィザードは、「独立リソース」カテゴリーのすべてのプロジェクトを分析し、それらの変換方法を決定します。 このウィザードは、変換が適切かどうか判断できるようにするため、リソースがどのように変換されるかを説明します。 以下の例は、選択したプロジェクトがウィザードによってどのように変換されるかを示します。
複数のプロジェクトによって参照されている、統合プロジェクトではないプロジェクトは、ラッパー・ライブラリーに変換されます。 ラッパー・ライブラリーは、元のプロジェクト (メッセージ・セット・プロジェクトなど) を参照するライブラリーです。 他のプロジェクトからのプロジェクト参照は、このラッパー・ライブラリーを参照するように更新されます。
別の統合プロジェクトによって参照される統合プロジェクトは、ライブラリーに変換されます。
統合プロジェクトではない参照プロジェクトを変換することを選択した場合、それがライブラリーに変換されます。
メッセージ・セット・プロジェクト MyOtherSolutionMessageSet に関して、同じルールが実装されます。最上位の統合プロジェクト (別の統合プロジェクトによって参照されていない統合プロジェクト) は、アプリケーションに変換されます。
参照されるすべてのプロジェクトはライブラリーに変換されるため、将来、他のプロジェクトでこれらのリソースを共有する柔軟性が得られます。 いくつかのリソースが他のプロジェクトで決して共有されないことが分かっている場合に、リソースを変換する代替的な方法を以下に示します。
この方法では、2 つの統合プロジェクトを変換用に選択します。
CommonSubFlows プロジェクトは、統合プロジェクト MyFirstSolution によってのみ参照されていますが、他のプロジェクトが将来、このプロジェクトを参照する必要が生じる可能性があります。 MyFirstSolutionMessageSet は MyFirstSolution でのみ参照され、MyOtherSolutionMessageSet は MyOtherSolution でのみ参照されています。 これらのメッセージ・セットは、将来、他のプロジェクトによって参照されないため、変換用に選択されることはありません。 変換用に MyFirstSolutionMessageSet および MyOtherSolutionMessageSet を選択しないことで、以下の変換ルールに従って、これらはライブラリーに変換されません。
参照先プロジェクトを変換しない場合、参照先プロジェクトは変更されず、参照元プロジェクトは元のプロジェクトを参照します。
方法 1 - すべてのプロジェクトを変換する |
---|
![]() |
方法 2 - 統合プロジェクトのみを変換する |
---|
![]() |
方法 1 - すべてのプロジェクトを変換する | 方法 2 - 統合プロジェクトのみを変換する |
---|---|
![]() |
![]() |