このパターンを使用する場合に適用される制約は多数あります。
以下のすべての制約を満たす場合にのみ、「WebSphere MQ のメッセージ相関関係子: 持続性のある要求/応答」パターンを使用できます。
- 要求側およびプロバイダー・アプリケーションはトランスポート・メカニズムとして WebSphere MQ を使用する必要があります。
- ブローカーが元の要求に応答をマッチングできるようにするために、プロバイダー・アプリケーションはメッセージ ID を相関 ID にコピーするという規則に従う必要があります。
- カスタマイズ可能な RequestProcessor サブフローの中に変換機能を含める場合を除き、要求側およびプロバイダー・アプリケーションは互換性のあるメッセージを送信して受け入れる必要があります。
- パターンでロギング可能化を選択した場合、ログ・メッセージがキューに送られます。
これらのログ・メッセージの処理はこのパターンのスコープ外であるため、実際の組織にとって最も適切な方法でロギング・メッセージを処理する必要があります。
ロギングを選択した場合、ログ・メッセージは永続メッセージとしてログ・キューに書き込まれるため、パフォーマンスに影響を与えます。
永続メッセージが使われる理由は、監査の目的でロギングが使用されることが想定されるためです。
テスト用または通知用としてのみロギングを使用する場合は、ユーザー定義プロパティー (UDP) RequestLoggingOn および ResponseLoggingOn を構成することにより、実動システムのロギングをオフに切り替えることができます。
- パターンでエラー・メッセージの使用可能化を選択した場合、例外の発生時にエラー・メッセージがキューに送られます。
エラーの監視と修正アクションの実行はこのパターンのスコープ外であるため、実際の組織にとって最も適切な方法でエラー・メッセージを処理する必要があります。
- パターンはロギングおよびエラー・メッセージ用の独自のフォーマットを定義しています。これらは実際の環境での要件を十分に満たすと想定されます。