WebSphere® Message Broker と共に IBM® Sterling Connect:Direct® を使用するときには、CDOutput ノードを使用します。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
CDOutput ノードを使用して、メッセージ・ツリーをファイルにシリアライズし、それを 2 つの Connect:Direct サーバー間で転送します。 ファイルの転送準備ができるまで、実行グループ内の作業パスの下のディレクトリーがステージング域として使用されます。 ファイルが転送された後は、ステージング域から削除されます。
CDOutput ノードはパレットの「ファイル」ドロワーに入っていて、WebSphere Message Broker Toolkit 内では次のアイコンによって表されます。
別のトランスポート入力ノード (例えば MQInput) と組み合わせて CDOutput ノードを使用できます。 WebSphere MQ から受信されたデータはすべて CDOutput ノードに送られ、ノードで与えられたファイル名を使って内部ディレクトリーにファイルが書き込まれます。 その後、ファイルは宛先 Connect:Direct サーバーに転送され、そこではノードで与えられたディレクトリーおよびファイル名に書き込まれます。
サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。
CDOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
In | ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Finish File | ファイルの最終処理をトリガーするメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Out | レコードの書き込みが正常に完了した場合、In ターミナルで受信されたメッセージは、このターミナルに伝搬されます。 Local Environment 内の状況情報を除いて、メッセージは未変更のままになります。 |
End of Data | ファイルが正常に処理された場合、Finish File ターミナルで受信されたメッセージは、このターミナルに伝搬されます。 |
Failure | メッセージが伝搬される際に障害が検出された場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
以下の表は、指定したタブで設定できるノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列では、プロパティーが必須 かどうか (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要かどうか) を示します (必須であれば、ツールキットでアスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列では、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。
CDOutput ノードは、Out ターミナルまたは End of Data ターミナルにメッセージを伝搬するときに、関連する情報を LocalEnvironment.WrittenDestination.CD メッセージ・ツリーに格納します。
「説明」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | CDOutput | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | なし | ノードの簡単な説明 |
詳細説明 | いいえ | いいえ | なし | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |
「基本」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
SNODE | いいえ | はい | 使用されている PNODE と同じ | ファイルの転送先である 2 次 Connect:Direct サーバー (SNODE)。 これが設定されない場合、ファイルは元の 1 次 Connect:Direct サーバー・サーバー (PNODE) に転送されます。 転送を確実に SNODE に到達させるには、PNODE 上で Netmap をセットアップする必要があります。 この SNODE の Netmap エントリーでは、適切なフィールドにオペレーティング・システム・タイプが含まれる必要があります。 PNODE が UNIX オペレーティング・システム上にある場合、Netmap 内の説明フィールドを使ってこの情報を保管する必要があります。 説明にはストリング remoteos=xxx が含まれる必要があります (値は Windows、UNIX または OS390)。 これら以外のオペレーティング・システム上の SNODE への転送には CDOutput ノードを使用できません。 |
snode |
宛先ファイル・ディレクトリー | いいえ | はい | 空ストリング | 2 次 Connect:Direct サーバー (SNODE) 上でファイルの転送先となるディレクトリー。 ディレクトリーが存在する必要があることに注意してください。 このフィールドをブランクのままにした場合、デフォルト・ディレクトリーが SNODE によって使用されます。 z/OS® では、ファイル名が順次データ・セットまたは区分データ・セット・メンバーである場合にはディレクトリー・フィールドをブランクのままにしてください。 |
destinationDirectory |
宛先ファイル名 | はい | はい | なし | 2 次 Connect:Direct サーバー (SNODE) によって作成されるファイルの名前を定義する、特定のファイル名または 1 つのワイルドカードを含むパターン。 ファイル名として、単一のワイルドカードを含むパターンが可能です。 ワイルドカードの値は、LocalEnvironment.Wildcard.WildcardMatch というローカル環境フォルダー内のエレメントから取得されます。 この値は、通常、CDInput または FileInput ノードによって設定されます。 例えば CDInput ノードがファイル・パターンを *.in と設定している場合、ファイル test.in を "test" としてマッチングします。 CDOutput ノードのファイル・パターンが *.out と設定されている場合、"test" が置換されて test.out というファイル名になります。 ファイル名は設定される必要がありますが、ローカル環境フィールド LocalEnvironment.Destination.CD.Name を使ってオーバーライド可能です。 z/OS 順次データ・セットまたは区分データ・セット・メンバーを指定できます。 順次データ・セット全体に対して、データ・セットのフルネーム (例えば MBUSER.TEST1) を指定してください 区分データ・セット内のメンバーに対しては、大括弧を使って例えば MBUSER.TEST(MEME01) のようにメンバー名を指定します。 データ・セット名の中の任意の場所で 1 つのワイルドカード文字を使用できます。通常のファイル名パターンと同じ方法で機能します。 |
destinationFileName |
CDServer 構成可能サービス | いいえ | はい | デフォルト | 転送を開始するために、1 次 Connect:Direct サーバー (PNODE) への接続に使われる構成可能サービスの名前。 この値が設定されない場合、("Default" という名前の) デフォルト構成可能サービスが使用されます。 デフォルト構成可能サービスはブローカーと同じマシン上にある PNODE に接続し、デフォルト・ポート構成を使用します。 また、デフォルト構成可能サービスは「デフォルトの」セキュリティー ID を使用します。mqsisetdbparms コマンドを使ってこの ID を作成する必要があります (例えば mqsisetdbparms MB8BROKER -n cd::default -u mqbroker -p xxxxxxx と指定します) IBM Sterling Connect:Direct を使用するときのさまざまな構成については、IBM Sterling Connect:Direct ノードを使用するときの拡張構成プロパティー、および Output セクションを参照してください。 |
|
プロセス名 | いいえ | はい | なし | 1 次 Connect:Direct サーバー (PNODE) から 2 次 Connect:Direct サーバー (SNODE) にファイルを送るために生成されるプロセス・スクリプトに使用される名前。 この転送を一意的に識別する必要がある場合には、このオプションを使用します。 この値が設定されない場合、プロセス名 WMBPROC が使用されます。 プロセス・スクリプトでは任意の名前を使用できます。 ただし、名前は最大 8 文字で、スペースを含めることができないことに注意してください。 |
processName |
ファイル属性指定 | はい | はい | RPL - ファイルの置換 | 2 次システム上でファイルを作成する方法を、以下のように指定します
z/OS の場合、区分データ・セットでは RPL および NEW オプションだけがサポートされます。 NEW を指定すると、IBM Sterling Connect:Direct SPACE オプション '(23036,(2,1,1))' を使って新しい区分データ・セットを割り振ろうとします LocalEnvironment.Destination.CD.Copy.To.Option.SPACE = を使用することにより、ローカル環境でこれらの値をオーバーライドできます |
disposition |
転送モード | はい | はい | バイナリー転送 (変換なし) | ファイルを転送するモード。 binary - ファイルはバイナリーとして転送されます (変換なし) text - 必要に応じてローカル・コード・ページ間の変換を使ってファイルが転送されます。 z/OS で "text" 転送モードを使用する場合、IBM Sterling Connect:Direct では、少なくとも 1 つの改行文字がファイルに含まれている必要があります。 IBM Sterling Connect:Direct でテキスト転送を正常に完了できるようにするには、必ず正しい形式でファイルが作成されなければなりません。 |
transferMode |
「要求」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
データのロケーション | いいえ | いいえ | $Body | 出力ファイルに書き込むレコードを格納している入力メッセージ・ツリー内のロケーション。 デフォルト値の $Body は、メッセージ全体を意味します。 |
「レコードとエレメント」 プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
レコード定義 | はい | いいえ | レコードはファイル全体 | レコードをどのように出力ファイル内に置くかを指定します。 有効なオプションは、以下のとおりです。
|
長さ (バイト数) | はい | いいえ | 80 | 出力レコードの必要な長さ。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは固定長データ」が指定されている場合のみです。 |
埋め込みバイト (16 進数) | はい | いいえ | 20 | 短いメッセージへの埋め込みに使用される 2 桁の 16 進数バイト。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは固定長データ」が指定されている場合のみです。 |
区切り文字 | はい | いいえ | ブローカー・システムの行終了 | 使用する区切り文字。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されている場合のみです。 有効なオプションは、以下のとおりです。
|
カスタム区切り文字 (16 進数) | はい | いいえ | なし | 使用される区切り文字バイト・シーケンス。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」プロパティーに「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されていて、「区切り文字」プロパティーに「カスタム区切り文字 (16 進数)」が指定されている場合だけです。 |
区切り文字タイプ | はい | いいえ | 後置 | このプロパティーは、区切り文字をレコード間に挿入する方法を指定します。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されている場合のみです。
有効なオプションは、以下のとおりです。
|
「妥当性検査」プロパティー
これらのプロパティーの詳細については、妥当性検査プロパティーを参照してください。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
妥当性検査 | はい | はい | 継承 | このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は以下のとおりです。
|
validateMaster |
失敗時の処置 | はい | いいえ | 例外 | このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 このプロパティーを使用できるのは、「妥当性検査」を「内容」または「内容と値」に設定した場合だけです。 有効な値は以下のとおりです。
|
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
イベント | いいえ | いいえ | なし | ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」、「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。 「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。 |