WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

MQReply ノード

応答を入力メッセージの発信元に送信するには、MQReply ノードを使用します。

このトピックには、以下のセクションが含まれています。

目的

MQReply ノードは、入力メッセージ・ヘッダーの「ReplyToQ」フィールドで識別される WebSphere® MQ キューに出力メッセージを書き込む特殊な形式の MQOutput ノードです。 適切な場合には、キューを WebSphere MQ クラスター・キューまたは共有キューとして定義することができます。

MQReply ノードは、MQMD の「Report」フィールド内に設定されているオプションを使用します。 デフォルトでは (つまり、オプションが設定されていなければ)、MQReply ノードは、応答メッセージで新しい MsgId フィールドを生成し、そのメッセージ ID を入力メッセージから応答メッセージの CorrelId フィールドにコピーします。 受信側のアプリケーションで、これらのフィールドに他の値が必要な場合は、メッセージ・フロー入力キューにメッセージを書き込むアプリケーションが必要なレポート・オプションを設定するようにするか、メッセージ・フローでメッセージを処理するときに MQMD で適切なオプションを設定するようにしてください。 例えば、Compute ノードを使用して、メッセージのレポート・オプションを設定します。

「レポート」フィールドに関する詳細は、WebSphere MQ バージョン 7 インフォメーション・センター・オンラインの「アプリケーション・プログラミング・リファレンス」セクションに記載されています。

MQReply ノードは、パレットの 「WebSphere MQ」ドロワーに含まれていて、WebSphere Message Broker Toolkit 内では、次のアイコンによって表されます。

MQReply ノード・アイコン

メッセージ・フロー内でのこのノードの使用

このノードの使用法については、以下のサンプルを参照してください。

サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。

顧客から注文を受け取るときにこのノードを使用することができます。 注文メッセージが処理されると、注文の受け取りを確認し、送達可能日を通知する応答が顧客に送信されます。

WrittenDestination フォルダー内のデータの処理

応答キューにメッセージが入力されると、ローカル環境の WrittenDestination フォルダーは宛先情報で更新されます。 MQOutput ノードの WrittenDestination フォルダーの形式は次のとおりです。
WrittenDestination = (
   MQ  = (
      DestinationData = (
         queueName        = 'OUT'
         queueManagerName = 'MYQUEUEMANAGER'
         replyIdentifier = X'4d...2e'
         msgId           = X'3c...2c'
         correlId        = X'2a...00'
         GroupId         = X'3a...00'
      )
   )
)

MQReply ノードの構成

MQReply ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、それを構成することができます。メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。

以下のように、MQReply ノードを構成します。

  1. オプション: 「説明」タブで、簡略説明、詳細説明、あるいはその両方を入力します。このタブで、ノードを名前変更することもできます。
  2. 「拡張」タブで以下のようにします。
    1. 適切な場合に WebSphere MQ がキュー・マネージャー内でメッセージをセグメントに分割する場合には、「セグメント化可能」を選択します。 さらに、セグメンテーションが行われるように、MQMD の「MsgFlags」フィールドに MQMF_SEGMENTATION_ALLOWED を設定する必要があります。

      このプロパティーをマップするオプションの詳細は、WebSphere MQ バージョン 7 インフォメーション・センター・オンラインの「アプリケーション・プログラミング・リファレンス」セクションに記載されています。

    2. 出力メッセージ用の持続モードを選択します。
      • 「自動」(デフォルト) を選択すると、持続性は着信メッセージの指定どおりに設定されます。
      • 「はい」を選択すると、メッセージは持続的に書き込まれます。
      • 「いいえ」を選択すると、メッセージは非持続的に書き込まれます。
      • 「キューの定義どおり」を選択すると、メッセージ持続性は WebSphere MQ キューで定義されたとおりに設定されます。
    3. 出力メッセージ用のトランザクション・モードを選択します。
      • 「自動」(デフォルト) を選択すると、メッセージのトランザクション特性は、MQInput ノードで指定した仕方から導き出されます。
      • 「はい」を選択すると、メッセージはトランザクションとして書き込まれます。
      • 「いいえ」を選択すると、メッセージは非トランザクションとして書き込まれます。
  3. 妥当性検査」タブで、妥当性検査プロパティーを設定します。妥当性検査プロパティーを参照してください。メッセージがノードの Failure ターミナルに伝搬される場合には、妥当性検査は行われません。

    詳細については、メッセージの妥当性検査を参照してください。

応答メッセージは、入力メッセージ MQMD に「ReplyTo」キューという名前で指定されたキューに、書き込まれます (MQPUT を使用して)。 この宛先は変更できません。

出力ターミナルを別のノードに接続する

メッセージをさらに処理したり、エラーを処理したり、あるいはメッセージを追加の宛先に送信するために、このノードの Out ターミナルまたは Failure ターミナルをメッセージ・フローの別のノードに接続します。

メッセージ・フローで集約を使用する場合には、これらの出力ターミナルを接続する必要があります。

整合トランザクションの構成

MQReply ノードを定義するときに、「トランザクション・モード」プロパティーに選択する次のようなオプションで、メッセージを同期点下に書き込むかどうかを定義します。
  • 「はい」を選択した場合、メッセージは同期点下 (WebSphere MQ 作業単位内) に書き込まれます。
  • 「自動」(デフォルト) を選択した場合、メッセージは、着信入力メッセージに持続のマークが付けられているときに同期点下に書き込まれます。
  • 「いいえ」を選択すると、メッセージは同期点の下に書き込まれません。
MQReply ノードのもう 1 つのプロパティー「持続モード」は、出力キューに出力メッセージを書き込むときに持続のマークを付けるかどうかを定義します。
  • 「はい」を選択した場合、メッセージに持続のマークが付けられます。
  • 「自動」(デフォルト) を選択した場合、メッセージ持続性は、MQMD (WebSphere MQ メッセージ記述子) に設定された着信メッセージのプロパティーによって決定されます。
  • 「いいえ」を選択した場合、メッセージには持続のマークが付けられません。
  • 「キューの定義どおり」を選択した場合、メッセージ持続性は、WebSphere MQ キューの定義どおりに設定されます。MQReply ノードは、MQMD に MQPER_PERSISTENCE_AS_Q_DEF オプションを指定します。

ターミナルおよびプロパティー

MQReply ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。

ターミナル 説明
In ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。
Failure メッセージの出力キューへの書き込みに失敗した場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。
Out 出力キューに正常に書き込まれた場合に、またはこのメッセージ・フロー内でさらに処理が必要な場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。

以下の表は、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します。C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。

MQReply ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
ノード名 いいえ いいえ ノード・タイプ。 ノードの名前。
簡略説明 いいえ いいえ   ノードの簡単な説明
詳細説明 いいえ いいえ   メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト

MQReply ノードの「拡張」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
セグメント化可能 はい いいえ 選択されていない このチェック・ボックスを選択すると、WebSphere MQ が、キュー・マネージャー内でメッセージをいくつかのセグメントに分けます。
持続モード はい いいえ 自動 このプロパティーは、メッセージを持続的に書き込むかどうかを制御します。 有効な値は、「自動」「はい」「いいえ」、および「キューの定義どおり」です。
トランザクション・モード はい いいえ 自動 このプロパティーは、メッセージをトランザクションとして書き込むかどうかを制御します。 有効な値は、「自動」「はい」、および「いいえ」です。

MQReply ノードの「妥当性検査」プロパティーについては、次の表に説明されています。

これらのプロパティーの詳細については、妥当性検査プロパティーを参照してください。

プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
妥当性検査 いいえ はい 継承 このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は、「なし」「内容と値」「内容」、および「継承」です。 validateMaster
失敗時の処置 いいえ いいえ 例外 このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 「妥当性検査」を「内容」または「内容と値」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「ユーザー・トレース」「ローカル・エラー・ログ」「例外」、および「例外リスト」です。  

また MQReply ノードには、WebSphere Message Broker Toolkit インターフェースからアクセスまたは変更ができない次のプロパティーもあります。 しかし、これらの値は、メッセージ・フローでメッセージを処理する際にブローカーが使用します。

プロパティー 説明
キュー・マネージャー名 キュー名」で識別される出力キューが定義された WebSphere MQ キュー・マネージャーの名前。 この名前は、入力メッセージの MQMD ヘッダーの「ReplyTo」フィールドから取り出されます。
キュー名 出力メッセージが書き込まれる WebSphere MQ キューの名前。 この名前は、入力メッセージの MQMD ヘッダーの「ReplyTo」フィールドから取り出されます。
宛先 このプロパティーの値は常に「応答」です。
ノードのモニター・プロパティーが、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明
イベント いいえ いいえ なし ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。

「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:45:24


参照トピック参照トピック | バージョン 8.0.0.5 | ac04580_