WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

ソリューションの実装: レガシー・サブフローの変換

レガシー・サブフローを .subflow ファイルとして作成されるサブフローに変換するには、WebSphere® Message Broker の「サブフローに変換」機能を使用します。

このタスクについて

.msgflow ファイルとして作成されたサブフローを .subflow ファイルとして作成されるサブフローに変換する際は、以下の条件が適用されます。
  • サブフローに .msgflow ファイルとして定義されているサブフローが含まれる場合、それらのサブフローを .subflow ファイルに変換する必要があります。
  • サブフローがメッセージ・フローによって使用される場合、親メッセージ・フローを更新して、新しい .subflow ファイルを参照するようにしなければなりません。
  • サブフローに WebSphere Message Broker バージョン 7.0 Mapping ノードなどのレガシー・リソースが含まれる場合、「サブフローに変換」機能を実行する前に、それらのリソースを変換する必要があります。
注: .subflow ファイルとして作成されるサブフローが、WebSphere Message Broker で推奨されるサブフローのタイプです。.msgflows ファイルとして作成されたサブフローは、.subflow ファイルに変換する必要があります。

手順

レガシー・サブフローを変換するには、以下のステップを実行します。

  1. デプロイメント時および実行時において、WebSphere Message Broker バージョン 8 がレガシー・サブフローを処理する方法について理解します。詳しくは、ソリューションの実装: .msgflow ファイルとしてのサブフローの作成を参照してください。
  2. デプロイメント時および実行時において、WebSphere Message Broker バージョン 8 が、.subflow ファイルとして作成されたサブフローを処理する方法について理解します。詳しくは、ソリューションの実装: .subflow ファイルとしてのサブフローの作成を参照してください。
  3. サブフローに組み込まれている、変換が必要なその他のリソースを特定します。
    • WebSphere Message Broker バージョン 7.0 Mapping ノード: メッセージ・マップを以前のバージョンの WebSphere Message Broker からグラフィカル・データ・マップに変換します。詳細については、『.msgmap ファイルから .map ファイルへのメッセージ・マップの変換 』を参照してください。
    • WebSphere Message Broker バージョン 7 でサブフローから作成されたユーザー定義ノード: サブフローから作成されたユーザー定義ノードが存在する場合、それを .subflow ファイルとして作成されるサブフロー内で使用することはできません。 それらのノード用の自動変換機能はありません。ユーザー定義ノードに替わる新規サブフローを実装するか、ユーザー定義ノードの作成に使用した元のサブフローを変換する必要があります。詳細については、『ユーザー定義ノードとしてのサブフローの使用』を参照してください。
    • MQOptimizedFlow ノード: WebSphere Message Broker バージョン 8 では非推奨ノードになっています。
    • .msgflow ファイルとして作成されたサブフローを表すノード: サブフローに組み込まれているすべてのサブフローを変換します。
  4. .msgflow ファイルとして作成されたレガシー・サブフローを .subflow ファイルに変換します。詳しくは、サブフローの変換を参照してください。
  5. レガシー・サブフローの代わりに変換済みサブフローを使用するように既存のソリューションを更新します。

    .msgflow ファイルとして作成されたサブフローを .subflow ファイルに変換すると、このサブフローに対する親メッセージ・フロー内およびその他のサブフロー内のすべてのサブフロー参照が自動的に変換されます。

タスクの結果

次のステップ: