WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

例: バージョン 7.0 リソースからアプリケーションおよびライブラリーへの手動による変換

WebSphere® Message Broker バージョン 7.0 リソースは、個別に手動でアプリケーションおよびライブラリーに変換できます。あるいは、「アプリケーションおよびライブラリーへのプロジェクトの変換」ウィザードを実行することもできます。 この例は、WebSphere Message Broker バージョン 7.0 で作成したリソースをアプリケーションおよびライブラリーにどのように手動で変換できるかを示します。

バージョン 7.0 リソース

バージョン 7.0 では、「MyFirstSolution」および「MyOtherSolution」という 2 つのソリューションを実装するリソースが作成されています。

MyFirstSolution は以下のリソースで構成されます。
  • MyFirstSolution というメッセージ・フロー・プロジェクト
  • MyFirstSolutionMessageSet というメッセージ・セット・プロジェクト
  • CommonSubFlows というメッセージ・フロー・プロジェクト。これは他のソリューションから使用することもできます。
  • SharedMessageSet というメッセージ・セット・プロジェクト。これも MyOtherSolution から使用されます。
MyOtherSolution は以下のリソースで構成されます。
  • MyOtherSolution というメッセージ・フロー・プロジェクト
  • MyOtherSolutionMessageSet というメッセージ・セット・プロジェクト
  • SharedMessageSet というメッセージ・セット・プロジェクト。これも MyFirstSolution から使用されます。
以下の画像に、バージョン 7.0WebSphere Message Broker Toolkit では、2 つのソリューション用のリソースがどのように示されるかを示します。
このグラフィックでは、ソリューション A は「MyFirstSolution」というメッセージ・フロー・プロジェクトで構成され、このプロジェクトはメッセージ・フロー・プロジェクト「CommonSubFlows」と、メッセージ・セット・プロジェクト「MyFirstSolutionMessageSet」および「SharedMessageSet」に依存することを図示しています。
ソリューション B は「MyOtherSolution」というメッセージ・フロー・プロジェクトで構成され、このプロジェクトはメッセージ・セット・プロジェクト「MyOtherSolutionMessageSet」および「SharedMessageSet」に依存しています。
このグラフィックでは、バージョン
7.0 の WebSphere Message
Broker Toolkit の「ブローカー開発」ビューを示しています。この説明は、前後の本文にあります。

問題と解決策

バージョン 7.0WebSphere Message Broker Toolkit のリソースの編成では、どのプロジェクトがどのソリューションに適用されるかが明確ではありません。

同様に、デプロイ済みリソースは WebSphere Message Broker Toolkit の「ブローカー」ビュー、および WebSphere Message Broker Explorer でフラット・リストとして表示されます。 ソリューションをデプロイする時点で、ブローカー・アーカイブ (BAR) ファイルにどのリソースを追加するかを正確に知る必要があります。

この例では分離の欠如も問題です。 両方のソリューションでメッセージ・セット・プロジェクト SharedMessageSet を使用しています。 新しい SharedMessageSet メッセージ・セット・プロジェクトをデプロイする場合、その変更が両方のソリューションに影響します。 それぞれのソリューションで別のバージョンの SharedMessageSet プロジェクトを使用するには、各ソリューションをそれぞれ独自の実行グループにデプロイできますが、これは使用している環境では適さない場合もあります。

このような問題を解決するため、MyFirstSolution が必要とするすべてのリソースをカプセル化するためのアプリケーションを 1 つ使用し、MyOtherSolution 用のリソースをすべて入れるためもう 1 つのアプリケーションを使用することができます。 他のソリューションが使用するリソース (CommonSubFlows メッセージ・フロー・プロジェクト、および SharedMessageSet メッセージ・セット・プロジェクト) を入れるためは、ライブラリーを使用できます。

アプリケーションおよびライブラリーへの手動による変換

以下の表に、バージョン 7.0 リソースをアプリケーションおよびライブラリーに変換するために実行する手順をリストします。
  変換手順 結果
1. バージョン 7.0 リソースをバージョン 8.0WebSphere Message Broker Toolkit にインポートします。 バージョン 7.0 リソースをアプリケーションおよびライブラリーに変換するには、まずバージョン 7.0WebSphere Message Broker Toolkit からエクスポートして、バージョン 8.0WebSphere Message Broker Toolkit にインポートします。 インポートされたリソースは、最初、バージョン 8.0WebSphere Message Broker Toolkit の「独立リソース」カテゴリーの下にリストされます。 メッセージ・フロー・プロジェクトはバージョン 8.0 には存在しません。 それで、バージョン 7.0 メッセージ・フロー・プロジェクトはインポート時に自動的にメッセージ・ブローカー・プロジェクトに変換されます。
このグラフィックでは、バージョン
8.0 の WebSphere Message
Broker Toolkit の「独立リソース」フォルダーの下にあるインポート済みリソースを示しています。

この段階で「アプリケーションおよびライブラリーへのプロジェクトの変換」ウィザードを使用して「独立リソース」カテゴリー内のすべてのプロジェクトを分析し、それらの変換方法を決定できます (例: ウィザードの支援による、バージョン 7.0 リソースからアプリケーションおよびライブラリーへの変換を参照してください)。 このウィザードは、変換が適切かどうか判断できるようにするため、リソースがどのように変換されるかを説明します。 例えば、いずれかのメッセージ・セット・プロジェクトが今後他のプロジェクトで必要になる場合、ウィザードはすべてのメッセージ・セット・プロジェクトをライブラリーに変換することを決定する可能性があります。 それでも、メッセージ・セット・プロジェクトが 1 つのソリューションのみで使用されることがわかっている場合、このメッセージ・セット・プロジェクトを別個のライブラリーにするのではなく、アプリケーションに含めることを選択できます。 この例の目的の場合、リソースは個別に変換されます。

2. 共用プロジェクトをライブラリーに変換します。 最初に従属リソースが変換されます。 バージョン 7.0 メッセージ・フロー・プロジェクト MyFirstSolution は、CommonSubFlows メッセージ・フロー・プロジェクトに依存します。これはバージョン 8.0 にインポートしたときに自動的にメッセージ・ブローカー・プロジェクトに変換されました。 アプリケーションはメッセージ・ブローカー・プロジェクトを参照できません。 それで、CommonSubFlows が変換されるまで MyFirstSolution をアプリケーションに変換することはできません。 CommonSubFlows と SharedMessageSet は両方のソリューションで使用されるので、これらはライブラリーに変換されます。
このグラフィックでは、CommonSubFlows と SharedMessageSet がライブラリーに変換されたことを示しています。
3. メインプロジェクトをアプリケーションに変換します。 メッセージ・セット・プロジェクト MyFirstSolutionMessageSet と MyOtherSolutionMessageSet を今後他のソリューションで使用する可能性がある場合、この時点でこれらをライブラリーに変換します。 この例では、メッセージ・セット・プロジェクトが関連ソリューションのみで使用されるものとします。 それでここでは、MyFirstSolution と MyOtherSolution のメッセージ・ブローカー・プロジェクトはアプリケーションに変換できます。 以下の画像から、ライブラリーに変換されなかったメッセージ・セット・プロジェクトが関連アプリケーションに組み込まれたことがわかります。 ライブラリーに変換されたプロジェクトは各アプリケーションに参照としてリストされます。
このグラフィックでは、変換済みリソースがバージョン
8.0 の WebSphere Message
Broker Toolkit に表示される様子を図示しています。

バージョン 8.0 リソース

変換後、各ソリューションでどのリソースが使用されるかが、より明確にわかるようになります。 デプロイメント時には、ソリューションでどのリソースを必要とするかを正確に把握しておく必要ありません。 以下の画像に、BAR ファイル・エディターの「準備」タブでアプリケーションを選択する方法と、必要なすべてのリソースがどのようにデプロイされるかを示します。

このグラフィックでは、BAR ファイル・エディターの「準備」タブを示します。ここには、デプロイするすべてのリソースが各アプリケーションの下にどのようにリストされるかを示しています。

同様に、リソースの編成は、WebSphere Message Broker Explorer でブローカーを管理する際にも明確に示されます。

このグラフィックでは、WebSphere Message
Broker Explorer での、デプロイされたアプリケーションとその関連リソースを示しています。

以下のトピックに、これらの変換手順の実行方法に関する詳細な説明を記載します。
  • 旧バージョンのリソースのインポート: このトピックでは、プロジェクト交換ファイルを WebSphere Message Broker Toolkit の 1 つのバージョンからエクスポートして、それを別のバージョンにインポートする方法について説明します。
  • アプリケーションまたはライブラリーへのプロジェクトの変換: このトピックでは、プロジェクトを個別に変換する方法と、「アプリケーションおよびライブラリーへのプロジェクトの変換」ウィザードの使用方法を説明します。 また、特定のタイプのプロジェクトを変換する際に適用される制限のリストもあります。
リソースをアプリケーションおよびライブラリーに変換する方法のデモンストレーションについては、IBM Education Assistant モジュール: Applications and Libraries conversion を参照してください。
特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:48:38


概念トピック概念トピック | バージョン 8.0.0.5 | bc23822_