WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

.msgflow ファイルとして作成されたサブフローのデプロイ

ブローカー・アーカイブ (BAR) ファイルをブローカーの実行グループに送信することにより、.msgflow ファイルとして作成したサブフローを実行グループにデプロイします。これにより、メッセージ・フローの開始時に備えて内容が解凍され、保管されます。WebSphere® Message Broker のバージョン 8.0.0.0、バージョン 8.0.0.1、それ以降のバージョンでは、サブフローをデプロイする方法がそれぞれ異なります。

このタスクについて

デプロイメントの観点から言えば、WebSphere Message Broker では、.msgflow ファイルとして作成されたサブフローを以下のいずれかの方法でデプロイできます。
  • メッセージ・ブローカー・プロジェクト内に定義されているメッセージ・フローの一部としてデプロイする。
  • アプリケーションまたはサービスの一部としてデプロイする。
注: .msgflow ファイルとして作成されたサブフローを独立リソースとしてデプロイすると、ブローカー・ランタイム環境で処理の不整合が発生します。このようなサブフロー・デプロイメント構成は無効です。これが無効な理由を以下で説明します。
  • サブフローを、このサブフローを使用するメッセージ・ブローカー・プロジェクト内に定義されているいずれのメッセージ・フローからも独立してデプロイする場合、.msgflow ファイルとして作成されたサブフローには、MQInput ノードなどの Input ノードが含まれていなければなりません。サブフローに Input ノードとオプションで Output ノードが含まれている場合、このサブフローをメッセージ・フローに追加すると、事実上メッセージ・フローを起動していることになります。
  • サブフローは、ブローカー内の実行グループに直接デプロイすることも、ライブラリーの一部としてデプロイすることもできます。サブフローと、このサブフローを組み込んだメッセージ・フローは、ブローカー内の同じ実行グループにデプロイする必要があります。
  • Input ノードを持つサブフローとして機能する .msgflow ファイルのみが含まれた BAR ファイルを作成することになります。しかし、サブフローが組み込まれたメッセージ・フローをデプロイするための BAR ファイルも作成する必要があります。メッセージ・フローが組み込まれた BAR ファイルには、サブフローのコピーも組み込まれます。
  • ソリューションを実行すると、ブローカー・ランタイム環境で、Input ノードを使用して処理のためにメッセージをピックアップできるサブフローの 2 つのコピーがアクティブになります。この結果、すべてのメッセージが均等には処理されなくなります。

手順

.msgflow ファイルとして作成されたサブフローをデプロイするには、以下のステップを実行します。

  1. サブフローをアプリケーション、統合サービス、またはメッセージ・ブローカー・プロジェクトのどの一部としてデプロイするか決定します。
  2. 有効なデプロイメント構成が存在することを確認します。詳しくは、.msgflow ファイルとして作成されるサブフローのデプロイメント構成を参照してください。
  3. BAR ファイルを WebSphere Message Broker ランタイムにデプロイします。 詳細については、『ブローカー・アーカイブ・ファイルのデプロイ』を参照してください。

次のタスク

特定バージョンのサブフローをランタイムにデプロイした後、サブフローを更新することができます。詳しくは、サブフローの更新を参照してください。