WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

メッセージ・セット: メッセージ定義ファイル

メッセージ定義ファイル には、メッセージ・セット内のメッセージ・モデルを構成する、メッセージ、エレメント、タイプ、およびグループが含まれます。

ヒント: メッセージ定義ファイルは、メッセージ・セットを使って作業する際に使用します。 メッセージ・セットは、WebSphere® Message Broker によって使用されるメッセージ・モデルのオリジナルのコンテナーです。 WebSphere Message Broker バージョン 8.0 以降では、アプリケーションおよびライブラリー内に含まれるメッセージ・モデル・スキーマ・ファイルは、ほとんどのデータ形式のメッセージをモデル化するための推奨される方法です。 メッセージ・セットは引き続きサポートされ、MRM ドメインまたは IDOC ドメインを使用する場合は必須です。 MRM ドメインまたは IDOC ドメインで使用できるようにデータ形式をモデル化する必要がある場合、まず WebSphere Message Broker Toolkit でメッセージ・セットの開発を可能にする必要があります。 詳しくは、メッセージ・セット開発の可能化を参照してください。

すべてのメッセージ・セットは、 そのメッセージを説明するための少なくとも 1 つのメッセージ定義ファイルが必要です。 メッセージ定義ファイルは、 1 つ以上のメッセージの論理形式を説明するために XML スキーマ言語を使用します。 XML スキーマ注釈の形式による追加情報は、メッセージ用に定義される任意の物理フォーマット を記述するために使用されます。

大規模なメッセージ・セットには、 いくつかのメッセージ定義ファイルを含めることができます。 これにより、個々のファイルは管理可能なサイズに保持され、 処理がより高速で簡易になります。

メッセージ定義ファイルは、メッセージ定義エディターを使用して作成するか、メッセージ定義を作成するための他のモデル表現からのインポートで説明されているように、一連の異なるファイル形式からインポートできます。

メッセージ定義ファイルは、すべてのメッセージ・モデル・オブジェクトがそのネーム・スペースに属するファイル内で宣言されるようにするため、ネーム・スペースと関連付けることができます。 ネーム・スペースは、 類似の名前を持つグローバル・オブジェクト間での名前の競合を回避する手段を提供します。 ネーム・スペースについては、メッセージ・モデルのネーム・スペースで詳細に説明しています。

あるメッセージ定義ファイルが、別のメッセージ定義ファイルで定義されたメッセージ・モデル・オブジェクトを再利用できます。 これを行うために、XML スキーマが提供する手段は、importinclude です。 詳しくは、メッセージ・モデル・ファイルの再利用を参照してください。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:46:24


概念トピック概念トピック | バージョン 8.0.0.5 | ad00700_