XML スキーマは、メッセージ定義ファイルから生成できます。
始める前に:
以下のタスクを完了している必要があります。
注: WebSphere® Message
Broker は、XML スキーマ 1.0 を使用してメッセージの論理構造を記述します。
ヒント: ご使用のモデルの XML スキーマ表記を生成する前に、
推奨されていない構成すべてを置換してください。
ヒント: メッセージ・セットは、WebSphere Message
Broker によって使用されるメッセージ・モデルのオリジナルのコンテナーです。
WebSphere Message
Broker バージョン 8.0 以降では、アプリケーションおよびライブラリー内に含まれるメッセージ・モデル・スキーマ・ファイルは、ほとんどのデータ形式のメッセージをモデル化するための推奨される方法です。 メッセージ・セットは引き続きサポートされ、MRM ドメインまたは IDOC ドメインを使用する場合は必須です。 MRM ドメインまたは IDOC ドメインで使用できるようにデータ形式をモデル化する必要がある場合、まず WebSphere Message
Broker Toolkit でメッセージ・セットの開発を可能にする必要があります。
詳しくは、メッセージ・セット開発の可能化を参照してください。
このタスク・トピックは、メッセージ定義ファイルから XML スキーマを生成する方法を説明しています。
- 「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブに切り替えます。
- 「ブローカー開発」ビューで、XML スキーマの生成元となるメッセージ定義ファイル (ファイル拡張子 *.msxd) を右クリックしてから、メニューでをクリックします。
- 「XML スキーマの生成」ウィンドウが表示され、選択したメッセージ定義ファイルが強調表示されます。 メッセージ定義ファイルのリストは、アクティブな作業セットの成果物のみを表示するようフィルタリングされます。 これが XML スキーマを生成する予定のメッセージ定義ファイルでない場合、
正しいメッセージ定義ファイルを選択します。
- オプション: 「XML スキーマの生成」ウィンドウの下部にあるドロップダウン・リストから、XML スキーマを生成するために使用する XML ワイヤー形式を選択してください。
ヒント: XML スキーマ生成時に XML 物理形式を使用する場合は、
1 つ以上の XML ワイヤー形式層を前もってメッセージ・セットに追加しておく必要があります。 詳細については、
メッセージ・セット: XML ワイヤー形式の追加を参照してください。
- XML スキーマの生成を制限しない場合は、
「XML スキーマの生成」ページの下部にある
「厳密な生成」チェック・ボックスのチェックをクリアします。 デフォルトでは、このチェック・ボックスが選択されています。
- 「次へ」をクリックして、ウィザードの次のページへ移動します。
- XML スキーマの宛先フォルダーを選択します。 以下のようにして、ワークスペースの内部または外部の場所を選択できます。
- 「終了」をクリックします。 XML スキーマが生成されます。
- 「ブローカー開発」ビューを使用して、生成された XML スキーマに指定した宛先フォルダーを探します。 このフォルダーには、ファイル拡張子 *.xsd が付く
メッセージ定義ファイルとまったく同じ名前を持つファイルが入っています。
これは生成済み XML スキーマです。 このファイルを表示するには、右マウス・ボタンでクリックして、メニューで「開く」をクリックします。 これにより
スキーマ・エディターが開きます。
ヒント: スキーマ・エディターの左下隅にある「設計」、「ソース」、または「グラフ」タブを使って、生成された XML スキーマをさまざまな方法で表示できます。