JMS クライアントは、パブリッシュ/サブスクライブおよび Point-to-Point メッセージの両方を扱うことができます。 パブリッシュ/サブスクライブおよび Point-to-Point アプリケーション通信モデルは、宛先と呼ばれる仮想チャネルを使用します。 パブリッシュ/サブスクライブ・モデルでは、宛先はトピックです。 Point-to-Point モデルでは、宛先はキューとして知られます。
プロパティー | 説明 |
---|---|
接続ファクトリー名 | JNDI に渡されて、管理対象の接続ファクトリー・オブジェクトを検索するストリング名。 接続ファクトリー・オブジェクトは、JMS 宛先への接続を作成するために使用されます。
|
サブスクリプション・トピック | JNDI に渡されて、JMS トピック宛先を検索するストリング名。 このトピックは、ノードがパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージ処理のために使用されているとき、JMS セッションを作成するために使用されます。 |
永続サブスクリプション ID | これは JMSInput ノードのプロパティー専用です。
これは、ノードが永続サブスクリプション・トピックにサブスクライブする場合に指定するストリング ID です。 永続サブスクリプションは、 クライアントとメッセージング・サーバーとの接続よりも長く存続するサブスクリプションです。 永続サブスクライバーがサーバーから切断されると、サーバーはパブリッシュされたメッセージを保存します。 そのため、永続サブスクライバーが再接続すると、メッセージ・サーバーは有効期限切れでないメッセージをすべて送信します。 永続サブスクリプションは、メッセージ・フローからアンサブスクライブできません。 別の管理タスクを使用して、以前に登録された永続サブスクリプションをアンサブスクライブします。 いくつかの JMS プロバイダーは、このアクションを実行するための管理ツールを提供しています。 |
ソース・キュー | JNDI に渡されて、JMS キュー宛先を検索するストリング名。 このキューは、ノードが Point-to-Point メッセージの処理のために使用されているとき、 JMS セッションを作成するために使用されます。 |
「サブスクリプション・トピック」および「ソース・キュー」プロパティーは、ノードがパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージ・モデルまたは Point-to-Point メッセージ・モデルのいずれかで作動するように構成するので、相互に排他的です。
JMSReceive ノードは、Point-to-Point メッセージでのみ動作します。
「永続サブスクリプション ID」は、 「サブスクライバー・トピック」プロパティーが指定されていないと、無効です。