FTEOutput ノードを使用して、WebSphere® MQ File Transfer Edition によりファイルにメッセージを書き込みます。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
FTEOutput ノードを使用して、WebSphere MQ File Transfer Edition と統合することにより、ファイル処理のための WebSphere Message Broker バージョン 8.0 サポートを拡張できます。WebSphere MQ File Transfer Edition は、WebSphere MQ をトランスポートとして使用する、管理されたファイル転送製品です。
FTEOutput ノードはパレットの「ファイル」ドロワーに入っていて、WebSphere Message Broker Toolkit 内では次のアイコンによって表されます。
サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。
FTEOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
In | ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Finish File | ファイルの最終処理をトリガーするメッセージを受け入れる入力ターミナル。 |
Out | レコードの書き込みが正常に完了した場合、In ターミナルで受信されたメッセージは、このターミナルに伝搬されます。 Local Environment 内の状況情報を除いて、メッセージは未変更のままになります。 |
End of Data | ファイルが正常に処理された場合、Finish File ターミナルで受信されたメッセージは、このターミナルに伝搬されます。 |
Failure | メッセージが伝搬される際に障害が検出された場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。 |
以下の表は、指定したタブで設定できるノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列では、プロパティーが必須 かどうか (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要かどうか) を示します (必須であれば、ツールキットでアスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列では、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。
FTEOutput ノードは、Out ターミナルまたは End of Data ターミナルにメッセージを伝搬するときに、関連する情報を LocalEnvironment.WrittenDestination.FTE メッセージ・ツリーに格納します。 LocalEnvironment.Destination.FTE メッセージ・ツリーへの追加を使用して、「宛先エージェント」、「宛先キュー・マネージャー」、「ジョブ名」、「宛先ファイル・ディレクトリー」、「宛先ファイル名」、「宛先システムでのファイルの上書き」の各プロパティーをオーバーライドすることができます。 詳しくは、ファイル・ノードでのローカル環境変数の使用を参照してください。
「説明」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | FTE Output | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | なし | ノードの簡単な説明 |
詳細説明 | いいえ | いいえ | なし | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |
「基本」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
ジョブ名 | いいえ | はい | なし | 転送ログおよびメタデータで使用される転送の名前。 | jobName |
宛先エージェント | いいえ | はい | なし | ファイルの送信先となる、宛先エージェントの名前。 宛先エージェントを指定せず、しかも LocalEnvironment ツリーを使ってこれをオーバーライドしない場合には、実行グループに組み込まれたエージェントがデフォルトとして使用されます。 | destinationAgent |
宛先キュー・マネージャー | いいえ | はい | なし | ファイルの送信先となる、宛先キュー・マネージャーの名前。 | destinationQMgr |
宛先ファイル・ディレクトリー | いいえ | はい | なし | 宛先エージェントがファイルを書き込むリモート・ディレクトリー。 | destinationDirectory |
宛先ファイル名 | はい | はい | なし | 宛先エージェントが作成するファイルの名前を定義する、特定のファイル名または 1 つのワイルドカードを含むパターン。 | destinationFileName |
モード | いいえ | はい | バイナリー転送 (変換なし) | ファイルの転送先モード。 有効な値は以下のとおりです。
|
transferMode |
MD5 チェックサムの計算の使用不可 | はい | はい | FALSE | 転送ファイルでの MD5 チェックサムの計算を使用不可にするかどうかを指定します。 | checkSumDisabled |
宛先システムでのファイルの上書き | はい | はい | FALSE | 宛先エージェントが同じ名前のファイルをここに移動するとき、宛先システムのファイルを上書きできるようにするかどうかを指定します。 宛先エージェントがファイルの上書きに失敗した場合、転送は失敗して、転送ログは障害を報告します。 FTEOutput ノードは、エラーをスローしたりログに記録したりしません。 | overwriteDestination |
「要求」プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
データのロケーション | いいえ | いいえ | $Body | 出力ファイルに書き込むレコードを格納している入力メッセージ・ツリー内のロケーション。 デフォルト値の $Body は、メッセージ全体を意味します。 |
「レコードとエレメント」 プロパティー
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
レコード定義 | はい | いいえ | レコードはファイル全体 | レコードをどのように出力ファイル内に置くかを指定します。 有効なオプションは、以下のとおりです。
|
長さ (バイト数) | はい | いいえ | 80 | 出力レコードの必要な長さ。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは固定長データ」が指定されている場合のみです。 |
埋め込みバイト (16 進数) | はい | いいえ | 20 | 短いメッセージへの埋め込みに使用される 2 桁の 16 進数バイト。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは固定長データ」が指定されている場合のみです。 |
区切り文字 | はい | いいえ | ブローカー・システムの行終了 | 使用する区切り文字。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されている場合のみです。 有効なオプションは、以下のとおりです。
|
カスタム区切り文字 (16 進数) | はい | いいえ | なし | 使用される区切り文字バイト・シーケンス。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」プロパティーに「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されていて、「区切り文字」プロパティーに「カスタム区切り文字 (16 進数)」が指定されている場合だけです。 |
区切り文字タイプ | はい | いいえ | 後置 | このプロパティーは、区切り文字をレコード間に挿入する方法を指定します。 このプロパティーを使用できるのは、「レコード定義」に「レコードは区切り文字で区切られたデータ」が指定されている場合のみです。
有効なオプションは、以下のとおりです。
|
「妥当性検査」プロパティー
これらのプロパティーの詳細については、妥当性検査プロパティーを参照してください。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
妥当性検査 | はい | はい | 継承 | このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は以下のとおりです。
|
validateMaster |
失敗時の処置 | はい | いいえ | 例外 | このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 このプロパティーを使用できるのは、「妥当性検査」を「内容」または「内容と値」に設定した場合だけです。 有効な値は以下のとおりです。
|
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
イベント | いいえ | いいえ | なし | ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」、「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。 「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。 |