WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

EmailOutput ノード

EmailOutput ノードは、E メール・メッセージを 1 つ以上の宛先に送信するために使用します。

このトピックには、以下のセクションが含まれています。

目的

EmailOutput ノードは、メッセージ・フローから、指定された SMTP サーバーに E メール・メッセージを配信します。

WebSphere® Message Broker Toolkit でノード・プロパティーを使用して EmailOutput ノードを構成するか、またはメッセージに関連付けられたローカル環境と E メール出力ヘッダー (EmailOutputHeader) から動的に EmailOutput ノードを構成することができます (詳しくは、動的 E メール・メッセージの作成 を参照してください)。 EmailOutput ノードは、添付ファイルが 1 つある E メールを作成するように構成できます。 E メール・メッセージを動的に作成する場合は、複数の添付ファイルを指定できます。

EmailOutput ノードはメッセージ・フローのノード・パレットの「E メール」 ドロワーに含まれ、WebSphere Message Broker Toolkit では、次のアイコンで表されます。

EmailOutput ノード・アイコン

このノードの使用法については、以下のサンプルを参照してください。

サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。

EmailOutput ノードの構成

EmailOutput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れたら、そのノードを構成することができます。 詳しくは、メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。

値を入力する必要のある (デフォルト値が定義されていない) すべての必須プロパティーには、アスタリスクが表示されます。

以下は、EmailOutput ノードの構成に含まれる 4 つのレベルの説明です。
  • オプション 1: WebSphere Message Broker Toolkit でノード・プロパティーを使用して、静的に定義された件名と本文を持つ E メールを静的に定義した受信者リストに送信するよう EmailOutput ノードを構成します。 同じ E メールを同じ受信者に送信し、添付ファイルはありません。 この方法は EmailOutput ノードのテストをするとき、あるいは通知のみを目的とする場合に有用です。 詳細については、E メールの送信を参照してください。
  • オプション 2: このオプションはオプション 1 と同じですが、添付ファイルを含みます。 このオプションにより、E メール・メッセージは MIME メッセージとして構成されます。 件名、本文、受信者リストは静的のままですが、添付ファイルの内容は実行時に EmailOutput ノードに渡されたメッセージから、動的に検索されます。 メッセージ内での添付ファイルの場所は静的に定義されます。 詳細については、添付ファイル付きの E メールの送信を参照してください。
  • オプション 3: このオプションを指定するとオプション 1 と 2 のプロパティーは任意指定になり、ローカル環境で指定された値、E メールの出力ヘッダー (EmailOutputHeader)、またはメッセージの本文によって実行時にオーバーライドされます。 このオプションを指定すると、動的な E メール・メッセージが生成されます。この場合、SMTP サーバー、受信者リスト、件名、本文、および複数の添付ファイルのすべてが、実行時に決定されることになります。 このオプションでは、これらの指定変更を構成するために、メッセージ・フロー内の前のノードを必要とします。 E メールの本文のノード・プロパティーでテキストの値が指定されていない場合は、EmailOutput ノードに渡されたメッセージの本文が使用されます。 ただし、「E メールのメッセージ・テキスト」プロパティーに設定した内容が、メッセージ本体の動的に生成したテキストをオーバーライドします。 詳細については、動的 E メール・メッセージの作成を参照してください。
  • オプション 4: このオプションは MIME メッセージを EmailOutput ノードに渡します。 EmailOutput ノードは MIME パーサーを使用して、MIME メッセージをビット・ストリームに書き込みます。 その後、このメッセージは、SMTP ヘッダー内の受信者リストに送信されます。 ローカル環境の指定変更は MIME メッセージが渡されるときには考慮されません。 詳細については、MIME メッセージの送信を参照してください。

E メール出力ヘッダー

E メール出力ヘッダー (EmailOutputHeader) はルートの子です。 このヘッダーで指定する値は、ノード上で設定した同等のプロパティーを指定変更します。 SMTP 出力ヘッダーを使用して、受信者などの E メール属性を指定します。
場所 説明
Root.EmailOutputHeader.To E メール・アドレスのコンマ区切りリスト。
Root.EmailOutputHeader.Cc E メール・アドレスのコンマ区切りリスト。
Root.EmailOutputHeader.Bcc E メール・アドレスのコンマ区切りリスト。
Root.EmailOutputHeader.From E メール・アドレスのコンマ区切りリスト。
Root.EmailOutputHeader.Reply-To E メール・アドレスのコンマ区切りリスト。
Root.EmailOutputHeader.Subject E メールの件名。

ローカル環境

ローカル環境を使用して、SMTP サーバー接続情報と添付ファイルを指定変更するよう指定します。
ローカル環境 説明
Destination.Email.SMTPServer SMTP サーバーの「サーバー : ポート」。 ポートはオプションです。 指定しなかった場合、デフォルト値は 25 になります。
Destination.Email.SecurityIdentity SMTP サーバーでの認証のためのセキュリティー ID。これは、mqsisetdbparms コマンドを使って定義されたユーザー ID とパスワードのペアの名前にすることができますが、mqsisetdbparms コマンドを使って定義されたユーザー ID とパスワードを参照する securityIdentity 属性を持つ外部リソースを参照してもかまいません。 どちらの場合も、値はストリング“smtp::”の後に付加されます。 例えば、mqsisetdbparms コマンドを使用して smtp::myUseridPassword というユーザー ID とパスワードを作成する場合、ノード上で指定するかまたは外部リソース内に間接的に指定する securityIdentity は、myUseridPassword になります。
Destination.Email.BodyContentType E メール・メッセージの本体に含まれているのがプレーン・テキストではなく、HTML であることを識別します。 このプロパティーは text/plain、text/html、 または text/xml に設定します。text/plain がデフォルト値です。
メッセージ本文にコンテンツ・タイプを設定するには、次の表記を使用します。
SET OutputLocalEnvironment.Destination.Email.BodyContentType = 
"text/html"
メッセージ本文の送信に使用する文字セット (charset) を追加で設定するには、次の表記を使用します。
SET OutputLocalEnvironment.Destination.Email.BodyContentType = 
"text/html; charset=utf-8"
この例では、text/HTML E メールを UTF-8 の charset で送信します。
Destination.Email.MultiPartContentType 関連、混合、代替など、複数パーツのタイプ。 ここでは任意の値を設定できます。
Destination.Email.Attachment.Content 添付ファイル (BLOB/text)、またはエレメント (例えば、メッセージ・ツリーまたはローカル環境内のエレメント) を参照する XPath 式か ESQL 式。 参照エレメントの値は添付ファイルの値として取得されます。
  • エレメントが BLOB の場合は添付ファイルです。
  • エレメントがテキストの場合は、メッセージ・ツリーまたはローカル環境内の別のエレメントに解決できるか確認してください。 解決できた場合は、そのエレメントを使用します。 解決できなかった場合は、このエレメントを添付ファイルとして追加します。
Destination.Email.Attachment.ContentType text/plain、text/html、および text/xml など、添付ファイルのタイプ。 (インターネット・メディア・タイプとも呼ばれる)。 ここでは任意の値を設定できます。
Destination.Email.Attachment.ContentName 添付ファイルの名前。
Destination.Email.Attachment.ContentEncoding 添付ファイルのエンコード。7bit、base64、または quoted-printable。
  • 7bit は ASCII テキストに使用されるデフォルト値です。
  • Base64 は英語以外の言語、またはバイナリー・データなど非 ASCII に使用されます。 この形式は読み取るのが困難な場合があります。
  • quoted-printable は Base64 の代替方式で、データの大部分が ASCII で、一部に非 ASCII が含まれる場合に適しています。 この形式の方が読み取りは容易です。ASCII 部はエンコードされないため、エンコードをコンパクトに保つことができます。

ブローカー・プロパティー

ブローカーの外部リソース・プロパティーとして、SMTP サーバー、ポート番号、セキュリティー ID も構成することができます。 これを実行するには、EmailOutput ノードの「SMTP サーバーおよびポート」プロパティーに指定された別名を使用します。 セキュリティー ID は、mqsisetdbparms コマンドを使用してブローカーに定義されるユーザー ID とパスワードの対を参照します。 mqsicreateconfigurableservice コマンドを使用して、ノードで指定されている別名用に SMTP ブローカー外部リソースを作成します。 続いて、mqsichangeproperties コマンドを使用して、SMTPServer プロパティーを server:port の形式の値で作成します。 ポート値はオプションです。指定しなかった場合、デフォルト値は 25 になります。 また、mqsichangeproperties コマンドを使用して、セキュリティー ID の名前を値として持つ SMTPSecurityIdentity プロパティーを作成することもできます。そのセキュリティー ID 名は、SMTP サーバーでの認証用のユーザー ID とパスワードへ、実行時に解決可能なものです。 以下に例を示します。
mqsicreateconfigurableservice MY_BROKER –c SMTP –o SMTP_MyAlias  
続き:
 mqsichangeproperties MY_BROKER –c SMTP –o SMTP_MyAlias –n serverName –v smtp.hursley.ibm.com:25 
これらのコマンドは、別名 SMTP_MyAlias も指定するノードに指定されている SMTP サーバーとポートの値をオーバーライドします。 ローカル環境に何らかの指定変更が含まれる場合、それらは、ブローカーの外部リソースのプロパティーよりも優先されます。 以下の例も参照してください。
mqsichangeproperties MY_BROKER –c SMTP –o SMTP_MyAlias –n securityIdentity –v mySecurityIdentity  
また、mqsisetdbparms コマンドを使用してブローカーの実行時にセキュリティー ID を定義する必要もあります。

ターミナルの接続

In ターミナルを、バインドされるアウトバウンド・メッセージのルーティング元のノードに接続します。

メッセージをさらに処理したり、エラーを処理したり、あるいはメッセージを追加の宛先に送信するために、このノードの Out ターミナルまたは Failure ターミナルをこのメッセージ・フローの別のノードに接続します。

これらの出力ターミナルの 1 つをメッセージ・フロー内の別のノードに接続すると、メッセージに関連したローカル環境は拡張され、このノードによってメッセージが送られた宛先ごとに以下の情報が追加されます。
場所 説明
WrittenDestination.Email.smtpServer SMTP サーバーの「サーバー : ポート」。
WrittenDestination.Email.messageId E メールの送信メッセージの ID。

これらの値は、ローカル環境ツリー構造内の WrittenDestination に書き込まれます。

いずれかのターミナルを接続しないと、ローカル環境ツリーは変更されません。

ターミナルおよびプロパティー

EmailOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。

ターミナル 説明
In ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。
Failure メッセージが伝搬される際に障害が検出された場合に、メッセージがルーティングされる出力ターミナル。 エラーを処理したり、このノードの Failure ターミナルをメッセージ・フローの別のノードに接続します。
Out メッセージが正常に伝搬した場合にメッセージの送付先になる出力ターミナル。 メッセージをさらに処理したり、あるいはメッセージを追加の宛先に送信するために、このノードの Out ターミナルをメッセージ・フローの別のノードに接続します。

以下の表は、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力する必要がある場合、アスタリスクのマークが付きます)。C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。

EmailOutput ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
ノード名 いいえ いいえ ノード・タイプ、EmailOutput ノードの名前。
簡略説明 いいえ いいえ   ノードの簡単な説明
詳細説明 いいえ いいえ   メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト

EmailOutput ノードの「基本」プロパティーの使用法については、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
SMTP サーバーおよびポート いいえ はい   このプロパティーは、このノードから送信される E メールの宛先となる SMTP サーバーとポートを server:port の形式で定義します。例: my.smtp.server:25。 ポートの値はオプションですが、ポート値を指定しなかった場合は、デフォルト値は 25 になります。

このプロパティーの別名値を指定することができます。 実行時に別名が存在すると、指定した値が使用されます。 別名が実行時に存在しない場合は、ブローカーではこの値が有効な SMTP ホストであると推測します。

smtpServer

EmailOutput ノードの「E メール」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
宛先アドレス いいえ いいえ   E メールの主な受信者。 このプロパティーには単一の E メール・アドレス、または E メール・アドレスのコンマ区切りリストを含めることができます。
Cc アドレス いいえ いいえ   E メールのカーボン・コピー受信者。 このプロパティーには単一の E メール・アドレス、または E メール・アドレスのコンマ区切りリストを含めることができます。
Bcc アドレス いいえ いいえ   E メールの隠しカーボン・コピー受信者。 このプロパティーには単一の E メール・アドレス、または E メール・アドレスのコンマ区切りリストを含めることができます。
送信元アドレス いいえ いいえ   E メール送信者の E メール・アドレス。
返信先アドレス いいえ いいえ   E メールの受信者が返信する E メール・アドレス。
E メールの件名 いいえ いいえ   E メールの件名。
E メールのメッセージ・テキスト いいえ いいえ   電子メールの本文。 このプロパティーを使用して、E メールの静的本文を指定します。

このプロパティーを使用すると、入力ノードに渡されるメッセージ・ツリーの本文の内容がオーバーライドされます。 このプロパティーに値を指定しない場合は、E メールのテキストが、EmailOutput ノードに渡されるメッセージ・ツリーの本文になります。

本文のコンテンツ・タイプ いいえ いいえ text/plain このプロパティーを使用して、E メール・メッセージの本文に、コンテンツ・タイプを強制することができます。 有効な値は以下のとおりです。
  • なし
  • text/plain
  • text/html
  • text/xml

EmailOutput ノードの「セキュリティー」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
セキュリティー ID いいえ はい   ブローカーの実行時に構成される、ユーザー ID とパスワードを取り出すためのセキュリティー ID。 securityIdentity

EmailOutput ノードの「添付ファイル」プロパティーについては、次の表に説明されています。

プロパティー M C デフォルト 説明
添付のコンテンツ いいえ いいえ   エレメント (メッセージ・ツリーまたはローカル環境のエレメントなど) を参照する XPath 式か ESQL 式。 添付ファイルの内容は、参照されるエレメントの値です。
添付のコンテンツ名 いいえ いいえ   E メールの受信者に表示される添付ファイルの名前。 このプロパティーはオプションです。 名前を指定しなかった場合は、デフォルト名が割り当てられます。
添付のコンテンツ・タイプ いいえ いいえ text/plain 添付ファイルのタイプ。 添付ファイルを指定した場合でも、このプロパティーはオプションです。 有効な値は以下のとおりです。
  • text/plain は単純テキストを意味します。
  • text/html は HTML を意味します。
  • text/xml は XML を意味します。
  • application/octet-stream は非テキスト、 および非 HTML (バイナリー・データ) のデフォルト・タイプになります。
添付のコンテンツ・エンコード いいえ いいえ 7bit 添付ファイルのエンコード。 このプロパティーはオプションです。 値を指定しなかった場合は、デフォルト・エンコードが割り当てられます。 有効な値は以下のとおりです。
  • 7bit は ASCII テキストのデフォルト値です。
  • base64 は英語以外の言語、またはバイナリー・データなどの非 ASCII データに使用されます。
  • quoted-printable は base64 の代替手段で、より読み取りやすくなっています。 データの大部分が ASCII テキストで、一部に非 ASCII が含まれる場合に quoted-printable を使用します。 このオプションでは ASCII 部がエンコードされないため、エンコードをコンパクトに保つことができます。
Multipart のコンテンツ・タイプ いいえ いいえ Mixed 複数パーツのタイプ。 有効な値は以下のとおりです。
  • Mixed: 各 MIME 本体部分は他のものに従属しません。
  • Alternative: 各 MIME 本体部分は他のものの代替部分になります。
  • Related: すべての MIME 本体部分は、集合体のみとして捉える必要があります。

EmailOutput ノードの「妥当性検査」プロパティーについては、次の表に説明されています。

これらのプロパティーの詳細については、妥当性検査プロパティーを参照してください。

プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
妥当性検査 はい はい 継承 このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は、「なし」「内容と値」「内容」、および「継承」です。 validateMaster
失敗時の処置 はい いいえ 例外 このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 「妥当性検査」「内容」または「内容と値」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「ユーザー・トレース」「ローカル・エラー・ログ」「例外」、および「例外リスト」です。  
ノードのモニター・プロパティーが、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明
イベント いいえ いいえ なし ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。

「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:45:55


参照トピック参照トピック | バージョン 8.0.0.5 | ac37400_