ローカルまたはリモートの IMS™ システム上でトランザクションを実行するように要求を送信するには、IMSRequest ノードを使用し、応答を待ちます。 IMS システム上で、IMS Connect が構成され実行されている必要があります。
このトピックには、以下のセクションが含まれています。
次の例は、IMSRequest ノードを使用する状態について説明しています。
既存のターゲット IMS バンキング・アプリケーションを Web サービスとして公開するために、WebSphere® Message Broker を使用できます。 例えば、IMS アプリケーションは、カスタマーの銀行口座に関する情報を含むデータベース上で作動するトランザクションを提供します。 この例において、Web サービス・コンシューマーは HTTP を介して SOAP メッセージを WebSphere Message Broker に送信し、その応答を同期処理により待機します。 WebSphere Message Broker メッセージ・フローは SOAP メッセージを IMS フォーマットに変換し (LLZZ およびトランザクション・コード・フィールドを含む)、そのビット・ストリームを IMS に送信します。 メッセージ・フローは応答を待ちます。 IMS は、宛先プログラムをスケジュールに入れ、そのプログラムの要求データをキューに入れます。 ターゲット・プログラムはカスタマー・アカウント・データベースにアクセスし、アカウント・ステートメントから成る応答メッセージを構築し、それを WebSphere Message Broker メッセージ・フローに戻します。 メッセージ・フローは、IMS フォーマットを SOAP フォーマットに変換し、その SOAP 応答を HTTP を介して送信し、Web サービス・コンシューマーに戻します。
IMSRequest ノードはメッセージ・フローのノード・パレットの IMS ドロワーに含まれ、WebSphere Message Broker Toolkit では、次のアイコンで表されます。
IMSRequest ノードでは、そのノードで定義されているセキュリティー・プロファイルの「伝搬」プロパティーを使用することによって、入力メッセージに含まれている ID を利用して、その ID を IMS に伝搬することもできます。 詳しくは、セキュリティー資格情報を IMS に伝搬する操作を参照してください。
サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。
IMS ノードの構成可能サービスの使用
IMS ノードを、構成可能サービスから接続の詳細を入手するように構成できます。 構成可能サービスの作成、変更、報告、および削除について詳しくは、IMSRequest ノードの接続情報の変更を参照してください。
IMSRequest ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、それを構成することができます。メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。 値を入力する必要のある (デフォルト値が定義されていない) すべての必須プロパティーには、アスタリスクが表示されます。
IMSRequest ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル | 説明 |
---|---|
In | ノードをトリガーするメッセージを受信する入力ターミナル。 |
Out | 外部リソースからメッセージを受信した後に、ノードがそれを送信する出力ターミナル。 メッセージには、いくつかの状況情報が追加される以外、変更なしでターミナルに送信されます。 |
Failure | IMSRequest ノードでエラーが生じる場合、メッセージが Failure ターミナルに送信されます。 |
Timeout | タイムアウトが発生した場合にメッセージが送信される出力ターミナル。 入力メッセージが、タイムアウトを記述する例外リストと共に、このターミナルに伝搬されます。 Timeout ターミナルが接続されていないでタイムアウトが起こると、そのメッセージは Failure ターミナルにルーティングされます。 以下のいずれかの状態で、タイムアウトが起きます。
|
以下の表は、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力する必要がある場合、パネル上にアスタリスクのマークが付きます)。C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ノード名 | いいえ | いいえ | ノード・タイプ、IMSRequest | ノードの名前。 |
簡略説明 | いいえ | いいえ | ノードの簡単な説明 | |
詳細説明 | いいえ | いいえ | メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
ノードで定義されている接続プロパティーを使用 | いいえ | はい | 選択されている | このチェック・ボックスを選択した場合、ブローカー上で定義されている構成可能サービスおよびセキュリティー ID の代わりに、ノード上で定義されている接続プロパティーが使用されます。 このチェック・ボックスのチェックを外す場合は、「構成可能サービス」プロパティーおよび「セキュリティー ID」プロパティーを設定する必要があります。 |
|
ホスト名 | はい | はい | ターゲット IMS Connect システムを実行中のコンピューターの IP アドレスまたはホスト名。 このプロパティーは、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合は必須で、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ設定できます。 | hostname | |
ポート番号 | はい | はい | 0 | IMS Connect が TCP/IP 接続を listen しているポート番号。 このポート番号は、IMS システムの IMS Connect ジョブ・ログから入手できます。 このプロパティーは、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ必須で、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ設定できます。 | portNumber |
データ・ストア名 | はい | はい | IMS Connect が使用しているデータ・ストアの名前。 この値は、IMS Connect 構成メンバーで指定されている Datastore ステートメントの ID パラメーターと一致していなければなりません。 この名前は、IMS Connect および IMS OTMA 間の内部 XCF 通信の際に、IMS 用の XCF メンバー名としても使われます。 このデータ・ストア名は、IMS システムの IMS Connect ジョブ・ログから入手できます。 このプロパティーは、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ必須で、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ設定できます。 | dataStoreName | |
トランザクションが実行される待機タイムアウト。 | いいえ | いいえ | 60 | ノードが、IMS によるトランザクションの処理を待つ時間 (秒)。 IMS がこの時間内にトランザクションを処理できない場合、ノードは例外を発行しますが、接続は閉じられません。 このプロパティーは、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスが選択されている場合にのみ設定できます。 チェック・ボックスがクリアされると、構成可能サービスの「ExecutionTimeoutSec」プロパティーが使用されます。 |
|
構成可能サービス | はい | はい | 接続詳細を入手する構成可能サービス。 すべての接続詳細は、構成可能サービスから入手されます。例外はセキュリティー情報で、それは「セキュリティー ID」プロパティーから入手されます。 このプロパティーは、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」チェック・ボックスがクリアされている場合は必須で、「ノードで定義された接続プロパティーを使用します」がクリアされている場合にのみ設定できます。 |
configurableService | |
セキュリティー ID | いいえ | はい | 空ストリング | 使用するユーザー名およびパスワードを取得するために、ブローカー中で検索するセキュリティー ID。 ブローカーにセキュリティー ID を設定するために、mqsisetdbparms コマンドを使用します。 このプロパティーのデフォルト値は、空ストリングで、それはユーザー ID およびパスワードが IMS Connect に渡されないことを意味しています。 | securityIdentity |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
コミット・モード | はい | いいえ | 1: SEND_THEN_COMMIT | IMS トランザクションを処理する際に使用するコミット・モード。 選択可能な値は、以下のとおりです。
|
同期レベル | はい | いいえ | 1: CONFIRM | IMS トランザクションを処理する際に使用する同期レベル。 「コミット・モード」が 0 に設定されている場合、「同期レベル」は自動的に「1: CONFIRM」に設定されます。 「コミット・モード」が 1 に設定されている場合、「同期レベル」プロパティーは、以下のいずれかの値を持つことができます。
通常は、照会のような確認応答を必要としない読み取り専用タイプの対話に対して、「同期レベル」を「0: NONE」に設定できます。 ただし、更新や削除を含む重要なトランザクションの場合、IMS からの出力を確認できることが重要です。 確認応答が受信されない場合 (例えば、WebSphere Message Broker および IMS Connect 間の接続障害のために)、補正トランザクションの必要を避けるために、そのトランザクションはバックアウトされます。 |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
データのロケーション | はい | いいえ | $Body | IMSRequest ノードから IMS に送信される要求を形成するためのデータの取得元になる受信メッセージ・ツリー内での場所。 デフォルト値の $Body は、着信メッセージ本体を表します。 直列化して IMS に送信するために、メッセージ・ツリーのロケーションを定義する、任意の XPath または ESQL 式を入力できます。 |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
出力データのロケーション | いいえ | いいえ | $OutputRoot | IMSRequest ノードが出力メッセージ・アセンブリー中の応答メッセージ・ツリーをコピーするメッセージ・ツリーのロケーション。 デフォルト値の $OutputRoot は、着信メッセージを応答で置き換えます。 結果メッセージと着信メッセージの結合を参照してください。 |
ローカル環境のコピー | いいえ | いいえ | 選択されている | このプロパティーは、着信ローカル環境をコピーするか、着信ローカル環境を伝搬するかを制御します。 デフォルトでは、このチェック・ボックスは選択されていて、着信ローカル環境が保存されるように、ローカル環境がコピーされることを意味しています。 ローカル環境への追加は、このノードのダウンストリームのノードにおいてのみ可視となります。 このチェック・ボックスがクリアされると、着信ローカル環境は、出力メッセージに使用されます。 このノードによって行われたローカル環境に対する変更は、このノードが完了した後に、ダウンストリームとアップストリームの両方のノードで可視となります。 |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
メッセージ・ドメイン | いいえ | いいえ | 外部リソースが提供してビット・ストリームからのメッセージを構文解析するために使用するドメイン。 | ||
メッセージ・セット | いいえ | いいえ | 自動的に設定される | 着信メッセージが定義されているメッセージ・セットの名前。 このプロパティーを設定して、その後にプロジェクトの依存関係を更新してこのメッセージ・セットの参照を削除すると、警告が発行されます。 「メッセージ・セット」プロパティーを更新するか、このメッセージ・セット・プロジェクトへの参照を復元してください。 |
|
メッセージ・タイプ | いいえ | いいえ | 応答メッセージの名前。 | ||
メッセージ形式 | いいえ | いいえ | 応答メッセージの物理フォーマットの名前。 | ||
メッセージ・コード化文字セット ID | はい | いいえ | EBCDIC (500) | 読み取られるデータのバイトを解釈するのに使用されるコード化文字セットの ID。 有効な値は、「EBCDIC (500)」および「ブローカー・システム・デフォルト」です。 | messageCodedCharSetIdProperty |
メッセージ・エンコード | はい | いいえ | ビッグ・エンディアン、S390 浮動小数点 (785) | 読み取られるデータのバイトを解釈するのに使用される数字およびラージ文字のエンコード・スキーム。 有効な値は以下のとおりです。
|
messageEncodingProperty |
IMSRequest ノードの「パーサー・オプション」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
構文解析のタイミング | はい | いいえ | 要求時 | このプロパティーは、いつ応答メッセージを解析するかを制御します。 有効な値は、「要求時」、「即時」、および「完全」です。 このプロパティーに関する詳しい説明については、要求時の構文解析を参照してください。 |
XML スキーマ・データ・タイプを使用してツリーを構築する | はい | いいえ | 選択されていない | このプロパティーは、XML スキーマから取得されたデータ・タイプを使って、XMLNSC パーサーがメッセージ・ツリー内に構文エレメントを作成するかどうかを制御します。 「妥当性検査」タブ上の「妥当性検査」プロパティーを「内容」 または 「内容と値」 に設定した場合にのみ、このプロパティーを選択できます。 |
XMLNSC コンパクト・パーサーを XMLNS ドメインに使用 | はい | いいえ | 選択されていない | このプロパティーは、XMLNS ドメイン内のメッセージに XMLNSC コンパクト・パーサーを使用するかどうかを制御します。 このプロパティーを設定した場合に、入力 MQRFH2 ヘッダーまたは「応答メッセージの構文解析」プロパティー・ドメインが XMLNS であると、出力ターミナルに接続されているノードの XMLNSC の下に応答メッセージ・データが表示されます。 |
混合内容の保存 | はい | いいえ | 選択されていない | このプロパティーは、XMLNSC パーサーが応答メッセージ内で混合テキストを検出したときに、メッセージ・ツリー内にエレメントを作成するかどうかを制御します。 チェック・ボックスを選択すると、混合テキスト用のエレメントが作成されます。 このチェック・ボックスのチェックを外した場合、混合テキストは無視されて、エレメントは作成されません。 |
コメントの保存 | はい | いいえ | 選択されていない | このプロパティーは、XMLNSC パーサーが応答メッセージ内でコメントを検出したときに、メッセージ・ツリー内にエレメントを作成するかどうかを制御します。 チェック・ボックスを選択すると、コメント用のエレメントが作成されます。 このチェック・ボックスのチェックを外した場合、コメントは無視されて、エレメントは作成されません。 |
処理命令の保存 | はい | いいえ | 選択されていない | このプロパティーは、XMLNSC パーサーが応答メッセージ内で処理命令を検出したときに、メッセージ・ツリー内にエレメントを作成するかどうかを制御します。 チェック・ボックスを選択すると、処理命令用のエレメントが作成されます。 このチェック・ボックスのチェックを外した場合、処理命令は無視されて、エレメントは作成されません。 |
不透明エレメント | いいえ | いいえ | ブランク | XMLNSC パーサーによって不透明解析される応答メッセージ内のエレメントのリストを指定するときに、このプロパティーを使用します。 不透明解析が実行されるのは、妥当性検査が使用不可に設定されている場合のみ (つまり、「妥当性検査」が「なし」の場合) です。妥当性検査が使用可能な場合、「不透明エレメント」で指定される項目は無視されます。 |
IMSRequest ノードの「妥当性検査」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 | mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー |
---|---|---|---|---|---|
妥当性検査 | はい | はい | なし | このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は、「なし」、「内容と値」、「内容」、および「継承」です。 | validateMaster |
失敗時の処置 | はい | いいえ | 例外 | このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 「妥当性検査」を「内容」または「内容と値」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「ユーザー・トレース」、「ローカル・エラー・ログ」、「例外」、および「例外リスト」です。 |
プロパティー | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
イベント | いいえ | いいえ | なし | ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」、「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。 「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。 |