WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

コンテキスト

このシナリオでは、サブフローを使用して統合ソリューション内で共通ロジックを再使用する方法、サブフローの設計と実装に基づいた実行時におけるサブフローの動作、レガシー・サブフローを WebSphere® Message Broker バージョン 8 のサブフローに変換する方法を取り上げます。

新しい統合ソリューション内で共通の機能を再使用する際、作業を開始するユーザーの立場はいろいろと異なる可能性があります。 このシナリオでは、以下の状況をカバーします。
ユーザーの開始ポイントに関係なく、このシナリオは、WebSphere Message Broker でサブフローを使用する方法をユーザーが理解できるように、以下のサブシナリオに分割されています。

.subflow ファイルとしての新規サブフローの作成

これが、サブフローを作成するための推奨される方法です。

企業要件を順守するために、任意のメッセージ・フローで使用できる監査サブフローを設計して実装できます。サブフローは、.subflow ファイルまたは .msgflow ファイルとして作成できます。ただし、サブフローは .subflow ファイルとして作成することが推奨されます。サブフローには、他のソリューションで再使用される新規機能を定義します。

.msgflow ファイルとしての新規サブフローの作成

このオプションは、前のリリースとのサブフローの互換性のために維持されています。

既存のサブフローが組み込まれたサブフローの場合、引き続き .msgflow ファイルとしてサブフローを作成します。それ以外の場合、新規サブフローは .subflow ファイルとして作成します。

レガシー・サブフローの変換

WebSphere Message Broker で提供される変換機能を使用して、.msgflow ファイルとして作成されたサブフローを .subflow ファイルに変換します。