WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

JMSOutput ノード

JMSOutput ノードを使用して、JMS 宛先にメッセージを送信します。

このトピックには、以下のセクションが含まれています。

目的

JMSOutput ノードは JMS メッセージ・プロデューサーとして機能して、Java™ Message Service Specification、バージョン 1.1 で定義された 6 つのメッセージ・タイプのすべてをパブリッシュすることができます。 メッセージは、JMS 仕様で説明されているメソッド呼び出しを使用してパブリッシュされます。

JMSOutput ノードはパレットの JMS ドロワーに含まれていて、WebSphere® Message Broker Toolkit では次のアイコンによって表されます。

JMSOutput ノード・アイコン

メッセージ・フロー内での JMSOutput ノードの使用

以下のサンプルには、JMSOutput ノードが使用されるメッセージ・フローが含まれます。 JMSOutput ノードの使用方法を示す例については、このサンプルを参照してください。

サンプルに関する情報は、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センター、またはオンライン・インフォメーション・センターを使用する場合にのみ表示できます。 サンプルは、WebSphere Message Broker Toolkit に統合されているインフォメーション・センターを使用する場合にのみ実行できます。

JMS プロバイダーへの接続から受け取ったメッセージを処理するメッセージ・フローは、常に JMSInput ノードで開始する必要があります。 JMSOutput ノードをメッセージ・フロー内に含める場合、JMSInput ノードを含める必要はありませんが、JMSInput ノードを組み込まない場合 MQJMSTransform ノードを組み込んで、JMSOutput ノードで規定されている形式にメッセージを変換する必要があります。

JMS メッセージを伝搬して、サブフローとして使用するメッセージ・フローを作成する場合、JMSOutput ノードのインスタンスを最終ノードとして使用して、そのサブフロー用の Out ターミナルを作成します。

JMS 出力メッセージのタイプの制御

JMS メッセージ・ツリーでは、JMS メッセージ・タイプは、Message_MetaData サブフォルダーの PayloadType フィールドによって表現されます。 JMSOutput ノードによって作成される JMS メッセージのタイプを制御するには、次の例に示されているように、ESQL コードを使用して、ペイロード値を設定します。
SET OutputRoot.JMSTransport.Transport_Folders.Message_MetaData.PayloadType=Payload value

JMS メッセージ・ツリーおよびペイロード値について詳しくは、JMS トランスポートでのメッセージの表現を参照してください。

JMS メッセージを宛先リストに送信する

JMS メッセージを宛先リストに送信するには、以下の条件が満たされていることを確認します。
  • JMSOutput ノードの「基本」プロパティー・タブ上にある「ローカル環境にある宛先リストへ送信する」を選択します。
  • 次の例に示すように、ローカル環境にリストをセットアップします。
    CREATE PROCEDURE CreateJMSDestinationList() BEGIN
      SET OutputLocalEnvironment.Destination.JMSDestinationList.DestinationData[1]  = 'jndi://TestDestQueue1';
      SET OutputLocalEnvironment.Destination.JMSDestinationList.DestinationData[2]  = 'jndi://TestDestQueue2';
      SET OutputLocalEnvironment.Destination.JMSDestinationList.DestinationData[3]  = 'jndi://TestDestQueue3';
    END;
  • メッセージ・モデル (point-to-point または パブリッシュ/サブスクライブ) が、JMSOutput ノードによって使用されるモデルと一致することを確認します。 この場合、モデルは Point-to-Point です。
  • リストにある宛先名の接頭部がストリング「jndi://」である場合、それは値が、検索する必要がある JNDI 管理対象オブジェクトの名前を表していることを JMSOutput ノードに示します。 あるいは、宛先の JMS プロバイダー固有のフォーマットが分かっている場合は、それを使用できます。例えば、WebSphere MQ に対する queue://qmgrname/queuename などです。 そうでない場合は、値は一時的な宛先を作成するために使用されます。
  • JMS 宛先リストが参照する項目は、JMS キューまたは JMS トピックのどちらかである JMS 宛先を示します。 これらの宛先タイプは、宛先リストを処理する JMSOutput ノードで指定された接続ファクトリーのタイプと整合していなければなりません。 例えば、JMS キュー宛先は、JMS キュー接続ファクトリーまたは汎用 JMS 接続ファクトリーによって処理される可能性があります。 同様に、JMS トピック宛先は、JMS トピック接続ファクトリーまたは汎用 JMS 接続ファクトリーによって処理される場合があります。
JMSOutput ノードでローカル環境変数を使用する方法の詳細については、JMSOutput ノードと JMSReply ノードでの LocalEnvironment 変数の使用を参照してください。

JMS プロバイダーのクライアントを JMS ノードで使用可能にする

多数の JMS プロバイダー用の構成可能サービスが定義されています。 事前定義サービスのうちの 1 つを選択できますが、新規プロバイダーまたは既存プロバイダーのうちの 1 つのための新しいサービスを作成することもできます。 事前定義サービスは構成可能サービスのプロパティーにリストされています。

  • WebSphere MQ JMS プロバイダーを使用する場合、ブローカー・システム上のデフォルト・ロケーションに WebSphere MQ がインストールされていれば、プロパティーは既に設定済みになっているので、何も変更する必要はありません。
  • WebSphere MQ JMS プロバイダーを使用するときに WebSphere MQ が別の (デフォルト以外の) ロケーションにインストールされている場合、または他の定義済みサービスのうちの 1 つを使用する場合は、jarsURL プロパティーを設定して、ブローカー・システム上のサービス JAR ファイルのロケーションを示す必要があります。 Windows では、ファイルの場所を リモート Windows コンピューター上のネットワーク・ドライブにマップすることはできません。ディレクトリーはローカルであるか、 ストレージ・エリア・ネットワーク (SAN) ディスク上に存在する必要があります。

    プロバイダーのプロパティーを表示するには mqsireportproperties コマンドを使用し、プロパティーを設定または変更するには mqsichangeproperties コマンドを使用します。

  • JMS プロバイダーに対して何もサービスが定義されていない場合や、既存の JMS プロバイダーに対して別のサービスを作成する場合、mqsicreateconfigurableservice コマンドを使用して、新規サービスを識別し、そのプロパティーを設定します。
  • ノードを構成するときは、「JMS プロバイダー名」プロパティーに対して事前定義されているサービスのリストから該当するサービスを選択するか、または新規サービスの名前を入力します。
  • 一部の JMS プロバイダーでは、特定の JMS API 呼び出し用に、標準 JMS 仕様の代替インターフェースが提供されます。 このような場合、IBM® では、Java JAR ファイルを提供して専有 API とのインターフェースをとります。 例えば、JMS ノードが JMS プロバイダーとして BEA WebLogic を使用し、このノードが XA に整合されたメッセージ・フローに参加する必要がある場合、そのベンダーに関連する構成可能サービス・プロパティーを変更する必要があります。 詳しくは、JMS プロバイダーの専有 API を使用可能にするようブローカーを構成するを参照してください。
  • 異なるバージョンの JMS プロバイダーに接続するには、JMS プロバイダーのバージョンごとに JMSProviders 構成可能サービスを作成した後、jarsURL プロパティーに固有のパスを設定します。

メッセージ宛先モードの使用

JMSOutput ノードはメッセージ・プロデューサーと同じように機能して、以下のメッセージ・シナリオをサポートします。 JMS 宛先リストの作成方法について詳しくは、ローカル環境ツリーの Destination へのデータの取り込みを参照してください。

データグラム・メッセージの送信

データグラム とは、内蔵タイプの、他に依存しないデータのエンティティーです。データグラムは、事前に行われるソースおよび宛先コンピューターの間の交換やトランスポート・ネットワークに依存せずに、ソースから宛先コンピューターにルーティングされるために十分な情報を備えています。 以下では、データグラム・メッセージを送信する方法について説明します。
  1. 「基本」 タブで、使用するメッセージ・モデルに応じてメッセージの宛先を設定します。 以下のプロパティーの 1 つを有効な JNDI 管理対象オブジェクト名に設定します。
    • パブリケーション・トピック
    • 宛先キュー
  2. 「宛先へ応答」フィールドはブランクのままにします。
ノードは JNDI 管理対象オブジェクトの名前 (「パブリケーション・トピック」または「宛先キュー」プロパティーのどちらかに指定したもの) を解決し、その JMS 宛先にメッセージを送信します。

応答メッセージの送信

メッセージの送信側が受信側に対してメッセージへの応答を希望する場合があります。 その場合、JMSOutput メッセージは出力メッセージを応答として扱い、要求メッセージの JMSReplyTo プロパティーから得られた値に応じてそれをルーティングすることができます。 MbMessage の JMSReplyTo プロパティーの値を、例えば Compute ノードまたは JavaCompute ノードを使って変更することができます。 このアクションにより、JMSOutput ノードからのメッセージの動的ルーティングが可能になります。 ノードは、MbMessage ツリーの JMSReplyTo フィールドに設定される JMS 宛先名にメッセージを送信します。

MbMessage ツリーの JMSReplyTo 値は、JNDI から解決される JMS 宛先の名前を表します。 以下に例を示します。
queue://QM_mn2/myJMSQueue4
この場合の値は、WebSphere MQ JMS プロバイダーの JMS 宛先の、JMS プロバイダー固有の表記になります。
解決済みの JMS 宛先名を指定することを望まない場合、JMSOutput ノードは、JMSReplyTo フィールドに JNDI 管理対象オブジェクト名を受け入れることもできます。 ただし、ノードは、基礎となる JMS 宛先へのメッセージのルーティングを可能にするには、JNDI を通して管理対象オブジェクト名を事前に解決しておく必要があります。 この場合、JMSReplyTo フィールドの値の接頭部にストリング jndi:// を付ける必要があります。 例えば以下のようにします。
jndi://jmsQ4
jmsQ4 は、JNDI 管理対象オブジェクトの名前です。

この方式を使用すると、JNDI で管理対象オブジェクトを検索する必要が生じるため、パフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

要求メッセージの送信

JMSOutput ノードは、要求を処理するメッセージ・コンシューマーからの応答を期待して、JMS 宛先にメッセージを送信することがあります。 以下では、要求メッセージを送信する方法について説明します。
  1. 「基本」 タブで、使用するメッセージ・モデルに応じてメッセージの宛先を設定します。 以下のプロパティーの 1 つを有効な JNDI 管理対象オブジェクト名に設定します。
    • パブリケーション・トピック
    • 宛先キュー
  2. 出力メッセージの JMSReplyTo 宛先は、ノードに渡される MbMessage ツリーの JMSReplyTo フィールドから取り込めます。 あるいは、「宛先に応答」ノード・プロパティーに設定する JNDI 管理対象オブジェクト名によってこの値をオーバーライドすることもできます。

    JMSOutput ノードが出力メッセージに JMSReplyTo プロパティーを動的に設定できるようにするには、「基本」 タブの 「宛先の応答」 フィールドをブランクのままにし、Compute ノードまたは JavaCompute ノードを使って MbMessage に JMSReplyTo 値を設定します。

ノードはまず、値を求めて MbMessage の JMSReplyTo フィールドを探します。 ノードが値を検出した場合、その値が出力メッセージの JMSReplyTo フィールドに渡されます。 しかし、「基本」 タブの 「宛先に応答」 フィールドが指定されている場合、出力メッセージの JMSReplyTo プロパティーにあらかじめ設定されていたものがこの値でオーバーライドされます。これは、まず JNDI 管理対象オブジェクトの名前を解決した後で行われます。

ノードは JNDI 管理対象オブジェクトの名前 (「パブリケーション・トピック」または「宛先キュー」のどちらかに指定したもの) を解決し、その JMS 宛先にメッセージを送信します。

出力メッセージ・コールバック関数の呼び出し

cciOutputMessageCallback 関数は、コールバックとして登録することができ、メッセージが JMSOutput ノードから送信されるたびに呼び出されます。 cciOutputMessageCallbackを参照してください。

ユーザー出口の状態がアクティブの場合、cciOutputMessageCallback 関数は、コールバックが登録されている JMSOutput ノードから正常に送信される出力メッセージごとに呼び出されます。

ノードが LocalEnvironment ツリーで WrittenDestination 情報を提供する場合、コールバックはこの情報が作成された後に呼び出されます。 JMSOutput ノードと JMSReply ノードでの LocalEnvironment 変数の使用を参照してください。

JMS メッセージ ID の処理

JMS メッセージ ID は、メッセージが JMSOutput ノードによって送信されるときに、JMS プロバイダーによって生成されます。 メッセージ・フローでメッセージ ID を設定することはできませんが、以下のいずれかの方式を使用して、メッセージが送信された後に生成 ID を入手することができます。
  • Compute ノードを Out ターミナルに接続します。

    Compute ノードを JMSOutput ノードの Out ターミナルに接続し、WrittenDestination リストを問い合わせます。 詳しくは、トレース出力に論理メッセージ・ツリーを表示するを参照してください。

    JMSOutput ノードの項目の形式は次のとおりです。
    WrittenDestination = (
       JMS = (
          DestinationData = (
            destinationName = 'queue://jmsQueue1'
            initialContext = 'com.sun.jndi.fscontext.RefFSContextFactory'
            JMSMessageID = ID:414d512054657374514d2020202020206ab98b4520017a02'
            JMSCorrelationID = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW'
      )
     )
    )
  • 出力メッセージのコールバック・イベントを処理するようにユーザー出口を構成します。 詳しくは、ユーザー出口の活用を参照してください。

整合トランザクションの構成

メッセージ・フローに JMSOutput ノードを組み込む場合、「トランザクション・モード」で設定した値が、メッセージを同期点下で送信するかどうかを定義します。

  • トランザクション・モード」を「はい」に設定し、「整合トランザクション」フロー・プロパティーを選択すると、メッセージは外部同期点調整の下 (すなわち、WebSphere MQ 作業単位内) で受信されます。 メッセージ・フローと同じインスタンスの出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、 出力ノードがこの設定を明示的にオーバーライドしない限り、同期点の下に置かれます。
  • トランザクション・モード 」を「はい」に設定し、「整合トランザクション」フロー・プロパティーを選択しないと、メッセージは JMSOutput ノードのローカル同期点制御の下で送信されます。 フロー内の出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、 個々の出力ノードがメッセージをローカル同期点の下に置くように指定しない限り、 ローカル同期点の下には置かれません。
  • トランザクション・モード」を「いいえ」に設定した場合、メッセージは同期点下で送信されません。 フロー内の出力ノードによってその後に送信されるメッセージは、 個々の出力ノードがメッセージを同期点の下に置くように指定しない限り、 同期点の下には置かれません。
外部同期点下でメッセージを送信する場合には、追加の構成ステップを実行する必要があります。これらのステップを適用する必要があるのは、特定の JMS プロバイダーのブローカーに JMSOutput または JMSInput が最初にデプロイされたときだけです。
  • 分散システムで、ブローカーの外部同期点コーディネーターは WebSphere MQ です。 「トランザクション・モード」が はい」に設定され、「整合トランザクション」フロー・プロパティーが選択されているメッセージ・フローをデプロイする場合は、その前に、XA 整合トランザクションに参加する各 JMS プロバイダー・リソース・マネージャー用の追加定義が含まれるように、キュー・マネージャーの .ini ファイルを変更します。
    • Windows platformWindows (x86) システムの場合:
      1. WebSphere MQ Explorer を開始します。
      2. 左側のペインでキュー・マネージャー名を右クリックして、「プロパティー」をクリックします。
      3. 左側のペインで「XA リソース・マネージャー」をクリックします。
      4. 「SwitchFile」プロパティーを以下の値に設定します。
        install_dir/bin/ JMSSwitch.dll  
        XAOpenString=Initial Context,location JNDI,Optional_parms
        ThreadOfControl=THREAD 
      詳細については、WebSphere MQ バージョン 7 インフォメーション・センター・オンラインの『システム管理ガイド』セクションを参照してください。
    • Windows platformWindows (x86-64) システムの場合:
      1. WebSphere MQ Explorer を開始します。
      2. 左側のペインでキュー・マネージャー名を右クリックして、「プロパティー」をクリックします。
      3. 左側のペインで「XA リソース・マネージャー」をクリックします。
      4. 「SwitchFile」プロパティーを以下の値に設定します。
         JMSSwitch
              XAOpenString=Initial Context,location JNDI,Optional_parms
              ThreadOfControl=THREAD 
      5. スイッチ・ファイル JMSSwitch32.dllWebSphere MQ インストール・ディレクトリーの ¥exits サブディレクトリーにコピーして、名前を JMSSwitch.dll に変更します。 スイッチ・ファイル JMSSwitch.dllWebSphere MQ インストール・ディレクトリーの ¥exits64 サブディレクトリーにコピーします。
      詳細については、WebSphere MQ バージョン 7 インフォメーション・センター・オンラインの『システム管理ガイド』セクションを参照してください。
    • Linux platformUNIX platformLinux および UNIX システムでは、JMS プロバイダーごとにスタンザをキュー・マネージャーの .ini ファイルに追加します。
      以下に例を示します。
      XAResourceManager:
      Name=Jms_Provider_Name 
      SwitchFile=/install_dir/bin/JMSSwitch.so
      XAOpenString=Initial Context,location JNDI,Optional_parms
      ThreadOfControl=THREAD
      ここで、
      名前
      JMS プロバイダーのリソース・マネージャーを識別する、インストール済み環境によって定義された名前です。
      SwitchFile
      ブローカーの bin ディレクトリーで提供される、JMSSwitch ライブラリーへのファイル・システム・パスです。
      XAOpenString には以下の値を指定できます。
      • Initial Context は、JMSInput ノードの基本プロパティー「初期コンテキスト・ファクトリー」に設定される値です。
      • location JNDI は、JMSInput ノードの基本プロパティー「ロケーション JNDI バインディング」に設定される値です。 この値には、先行キーワードの file://iiop://、または ldap:// を組み込む必要があります。
      以下のパラメーターはオプションです。
      • 「LDAP プリンシパル」は、mqsicreatebroker または mqsichangebroker コマンドを使用してブローカーに設定された値と一致します。
      • 「LDAP 信任状」は、mqsicreatebroker または mqsichangebroker コマンドを使用してブローカーに設定された値と一致します。
      • 「リカバリー接続ファクトリー名」は、 バインディング・ファイルで定義された JNDI 管理の接続ファクトリーです。 値が指定されていない場合、recoverXAQCF のデフォルト値をバインディング・ファイルに追加する必要があります。 どちらの場合も、リカバリー接続ファクトリーを初期コンテキスト・ファクトリーに関連した JMS プロバイダーの XA キュー接続ファクトリーとして定義する必要があります。

      オプション・パラメーターはコンマで区切られていて、定位置です。 そのため、存在しないパラメーターはコンマで表す必要があります。

      1. ブローカーのキュー・マネージャーの Java CLASSPATH 環境変数を更新して、xarecovery.jar への参照が含まれるようにします。例:
        install_dir/classes/xarecovery.jar
      2. ブローカーのキュー・マネージャーの Java PATH 環境変数を更新して、スイッチ・ファイルが存在する bin ディレクトリーを指定するようにします。例:
        install_dir/bin

      詳細については、WebSphere MQ バージョン 7 インフォメーション・センター・オンラインの『システム管理ガイド』セクションを参照してください。

    • z/OS platformz/OS® では、外部同期点マネージャーはリソース・リカバリー・サービス (RRS) です。 z/OS 上でサポートされる唯一の JMS プロバイダーは、WebSphere MQ JMS です。 z/OS 上で WebSphere MQ JMS に対してサポートされる唯一のトランスポート・オプションは、バインド・オプションです。

      JMS プロバイダーの同期点制御は、ブローカーのキュー・マネージャーの RRS 同期点調整によって管理されます。 .ini ファイルを変更する必要はありません。

JMSOutput ノードが BEA WebLogic を JMS プロバイダーとして使用し、整合済みのメッセージ・フローに参加する必要がある場合、JMS プロバイダーのクライアントを JMS ノードで使用可能にするを参照してください。

ターミナルの接続

JMSOutput ノードの In ターミナルを、ルーティングされるアウトバウンド・メッセージの元になるノードに接続します。

メッセージをさらに処理する場合、エラーを処理する場合、あるいはメッセージを追加の宛先に送信する場合は、JMSOutput ノードの Out ターミナルをメッセージ・フローの別のノードに接続します。

ターミナルおよびプロパティー

JMSOutput ノードのインスタンスをメッセージ・フローに入れると、それを構成することができます。メッセージ・フロー・ノードの構成を参照してください。 ノードのプロパティーが、「プロパティー」ビューに表示されます。 デフォルト値が定義されていないすべての必須プロパティーには、アスタリスクのマークが付きます。

JMSOutput ノードのターミナルについては、次の表に説明されています。
ターミナル 説明
In ノードが処理するメッセージを受け入れる入力ターミナル。
Failure エラーが発生した場合にメッセージがルーティングされる出力ターミナル。 「妥当性検査」プロパティーが設定されている場合でも、このターミナルに伝搬されるメッセージは妥当性検査が行われません。
Out メッセージが正常に出力宛先 (トピックまたはキュー) に入れられた場合に、メッセージがルーティングされる先の出力ターミナル。

以下の表は、ノード・プロパティーについて説明しています。 M の見出しの列は、プロパティーが必須かどうかを示します (デフォルトが定義されていない場合に値を入力することが必要なら、アスタリスクのマークが付きます)。 C の見出しの列は、プロパティーが構成可能 (メッセージ・フローを BAR ファイルに追加してデプロイするとき、値を変更できる) かどうかを示します。

JMSOutput ノードの「説明」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明
ノード名 いいえ いいえ ノード・タイプ、JMSOutput ノードの名前。
簡略説明 いいえ いいえ   ノードの簡単な説明
詳細説明 いいえ いいえ   メッセージ・フロー内のノードの目的を説明するテキスト
JMSOutput ノードの基本プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
宛先キュー いいえ はい   ノードが出力メッセージをパブリッシュするキューの名前。 JMSOutput ノードを使用して Point-to-Point メッセージを送信する予定の場合、バインディング・ファイルにリストされている JMS キュー名の 「宛先キュー」 名を入力します。 destinationQueueName
パブリケーション・トピック いいえ はい   ノードがメッセージをパブリッシュするトピックの名前。
  • このプロパティーが構成されている場合、 ノードはパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージ・ドメイン内でのみ作動します。
  • このプロパティーは、「宛先キュー」プロパティーと相互に排他的です。
  • 「パブリケーション・トピック」名は、ノードによって使用されている JMS プロバイダーの規格に準拠している必要があります。
トピック (topic)
宛先に応答 いいえ はい   受信アプリケーションが応答メッセージを送る必要のある JMS 宛先の名前です。 応答メッセージがこの JMS 宛先に戻されるようにするには、 この JMS 宛先名が、受信クライアントが使用する JMS プロバイダーのドメインに知られている必要があります。 JMS 宛先として、サブスクリプション・キューまたは宛先トピックを入力できます。

デフォルト値はブランクで、この場合は JMS 出力メッセージをデータグラムとして扱うことができます。 フィールドがブランクの場合、JMSOutput ノードは受信 JMS クライアントからの応答を予期しません。

replyToDestination
ローカル環境にある宛先リストへ送信する いいえ はい 選択されていない ローカル環境に JMS 宛先のリスト作成した場合、このチェック・ボックスを選択して宛先リストを使用します。 このチェック・ボックスを選択しなかった場合、ノードは構成済みの JMS 宛先を使用します。 このチェック・ボックスを選択してもローカル環境に JMS 宛先のリストを作成しなかった場合、ノードは構成済みの JMS 宛先を使用します。 useDistList
JMSOutput ノードの「JMS 接続」プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
JMS プロバイダー名 はい いいえ WebSphere MQ リストから JMS ベンダー名を選択するか、または独自に選択した名前を入力します。 リストから名前を選択すると、「初期コンテキスト・ファクトリー」プロパティーが、関連する Java クラスを使用して自動的に更新されます。 独自の JMS プロバイダー名を使用する場合、「初期コンテキスト・ファクトリー」の値も入力する必要があります。 その名前は、メッセージ・フローのデプロイ先のブローカーに対して定義されている構成可能サービスの名前に一致しなければなりません。 あるいは、JMSProviders 構成可能サービスを指定することができます。  
初期コンテキスト・ファクトリー いいえ はい com.sun.jndi.fscontext. RefFSContextFactory このプロパティーが JNDI ネーム・スペースの開始点です。 JMS アプリケーションは初期コンテキストを使用して、JMS プロバイダーの接続ファクトリーおよびキューまたはトピック・オブジェクトを取得および検索します。

「JMS プロバイダー名」のリストから JMS プロバイダー名を選択すると、関連する Java クラスに基づいて「初期コンテキスト・ファクトリー」プロパティーが自動的に更新されます。 独自の JMS プロバイダー名を使用する場合、「初期コンテキスト・ファクトリー」の値も入力する必要があります。 デフォルト値は com.sun.jndi.fscontext.RefFSContextFactory であり、これは WebSphere MQ JMS プロバイダー用の、ファイル・ベースの初期コンテキスト・ファクトリーを定義します。

独自の JMS プロバイダーを使用するようにノードが設定されていて、mqsichangeproperties 定義の対応する構成可能サービス・プロパティーInitialContextFactory 属性が設定されている場合、ノードの設定はオーバーライドされます。

initialContextFactory
ロケーション JNDI バインディング いいえ はい   バインディング・ファイルのシステム・パスまたは LDAP ロケーション。 バインディング・ファイルには、JMSOutput ノードで使用される JNDI 管理対象オブジェクトの定義が含まれています。
「ロケーション JNDI バインディング」の値を入力するとき、 それが以下の指示に従っていることを確認してください。
  • JMSOutput ノードを含むメッセージ・フローをデプロイする前に、バインディング・ファイルを作成します。
  • このフィールドには、バインディング・ファイルのファイル名を入力しないでください。
  • 認証の必要な LDAP ロケーションを指定した場合、LDAP プリンシパル (ユーザー ID) および LDAP 信任状 (パスワード) の両方を個別に構成してください。 これらの値は、ブローカー・レベルで構成されます。 これらの値の構成について詳しくは、mqsicreatebroker コマンドおよびmqsichangebroker コマンドを参照してください。
  • ストリング値には、クラスパスで使用可能な URL ハンドラーを持つサポートされた URL 接頭部を含める必要があります。

JNDI 管理対象オブジェクトのバインディング・ファイルの作成方法については、JMS プロバイダーに付属の資料を参照してください。

独自の JMS プロバイダーを使用するようにノードが設定されていて、mqsichangeproperties 定義の対応する構成可能サービス・プロパティーjndiBindingsLocation 属性が設定されている場合、ノードの設定はオーバーライドされます。

locationJndiBindings
接続ファクトリー名 いいえ はい   JMSOutput ノードによって JMS プロバイダーへの接続を作成するために使用される、接続ファクトリーの名前。 この名前は、バインディング・ファイル内にすでに存在している必要があります。 接続ファクトリーは JMS QueueConnectionFactory または JMS TopicConnectionFactory にすることができますが、ノードによって使用されるメッセージ・モデルと一致している必要があります。 あるいは、汎用の JMS ConnectionFactory を指定することができます。これは JMS キューまたは JMS トピック宛先の両方に対して使用できます。 connectionFactoryName
JMSOutput ノードの拡張プロパティーについては、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明
新規相関 ID いいえ はい   メッセージ用の新規の相関 ID を生成するのに JMSOutput ノードが必要な場合、「新規相関 ID」を選択します。 チェック・ボックスをクリアしたままにした場合は、メッセージ・ツリーの JMSTransport_Header_Values セクション内の JMSCorrelationID フィールドから、出力メッセージの相関 ID が取り込まれます。
トランザクション・モード はい いいえ いいえ
このプロパティーは、メッセージを JMS トランザクション下で受信するかどうかを制御します。 有効な値は Yes および No です。
  • 非トランザクション JMS セッションを使用してメッセージを受信するには、No を選択します。
  • トランザクション JMS セッションを使用してメッセージを受信するには、Yes を選択します。 JMS トランザクションは、ローカルまたは XA 整合のどちらかが可能です。 XA JMS セッションを使用して XA トランザクションを使用するには、BAR ファイル・プロパティーで、「メッセージ・フロー」プロパティーの「整合トランザクション」を選択する必要もあります。 整合 JMS トランザクションの構成を参照してください。
JMSOutput ノードの「トランザクション・モード」の値セットは、「トランザクション・モード」「自動」に設定された、メッセージ・フローのダウンストリーム・ノードによって継承されます。 DB2® や WebSphere MQ など、メッセージ・フロー内の作業を実行する他のリソースは、ノードの「トランザクション・モード」設定にかかわらずトランザクションを使用し、メッセージが処理された後にトランザクションをコミットします。
デリバリー・モード いいえ はい 非持続 このプロパティーは、JMS プロバイダーがメッセージに使用する持続モードを制御します。 有効な値は以下のとおりです。
  • 「自動」: 入力メッセージのモードが継承されます。
  • 「持続」: JMS プロバイダーにシステム障害がある場合、メッセージは存続します。
  • 「非持続」: JMS プロバイダーにシステム障害がある場合、メッセージは失われます。
メッセージ有効期限 (ms) いいえ はい 0 このプロパティーは、JMS プロバイダーが出力 JMS メッセージを保持する期間をミリ秒単位で制御します。 デフォルト値の 0 は、メッセージの有効期限が切れないことを示します。
「ヘッダーから継承」を選択するか、ミリ秒数を表す整数を入力します。 「ヘッダーから継承」を選択すると、プロパティーは JMS メッセージ中の JMSExpiry フィールドの値を継承します。この値は以下の場所にあります。
OutputRoot.JMSTransport.Transport_Folders.Header_Values.JMSExpiration
メッセージ優先順位 いいえ はい 4 このプロパティーはメッセージに相対重要度を割り当て、受信 JMS クライアント・アプリケーションまたは JMSOutput ノードによるメッセージ選択に使用できます。

0 (最低優先順位) から 9 (最高優先順位) までの間の値を選択するか、「ヘッダーから継承」を選択します。

デフォルト値は、中間の優先順位を示す 4 です。 0 から 4 までの範囲の優先順位は、標準の配信に関連したものです。 5 から 9 までの範囲の優先順位は、急ぎの配信のための目盛りです。 「ヘッダーから継承」を選択すると、プロパティーは JMS メッセージ中の JMSPriority フィールドの値を継承します。この値は以下の場所にあります。
OutputRoot.JMSTransport.Transport_Folders.Header_Values.JMSPriority
メッセージ・タイプ いいえ はい JMS メッセージ・ツリーから出力メッセージ・タイプを決定する リストから値を選択して、JMSOutput ノードによって作成された JMS メッセージのタイプを構成します。 このプロパティーの値を設定しない場合、ノードは JMS メッセージ・ツリーにあるメタデータ PayLoadType フィールドからの出力タイプを、デフォルト値である 「JMS メッセージ・ツリーから出力メッセージ・タイプを確定する」 によって示されたものとして受け入れます。 有効な値は以下のとおりです。
  • JMS メッセージ・ツリーから出力メッセージ・タイプを決定する
  • TextMessage
  • BytesMessage
  • MapMessage
  • StreamMessage
  • ObjectMessage
  • ペイロードのない基本 JMS メッセージ
JMSOutput ノードの「妥当性検査」プロパティーについては、次の表に説明されています。 妥当性検査プロパティーの詳細は、メッセージの妥当性検査 および 妥当性検査プロパティー を参照してください。
プロパティー M C デフォルト 説明 mqsiapplybaroverride コマンド・プロパティー
妥当性検査 いいえ はい 継承 このプロパティーは、妥当性検査を行うかどうかを制御します。 有効な値は、「なし」「内容」「内容と値」、および「継承」です。 validateMaster
失敗時の処置 いいえ いいえ 例外 このプロパティーは、妥当性検査が失敗した場合の動作を制御します。 「妥当性検査」「内容」または「内容と値」に設定した場合にのみ、このプロパティーを設定できます。 有効な値は、「ユーザー・トレース」「ローカル・エラー・ログ」「例外」、および「例外リスト」です。  
ノードのモニター・プロパティーが、次の表に説明されています。
プロパティー M C デフォルト 説明
イベント いいえ いいえ なし ノードに対して定義したイベントが、このタブに表示されます。 デフォルトでは、メッセージ・フローのどのノードに対してもモニター・イベントは定義されません。 ノードのモニター・イベントを作成、変更、または削除するには、「追加」「編集」、および「削除」を使用します。詳しくは、モニター・プロパティーを使用したモニター・イベント・ソースの構成を参照してください。

「使用可能」チェック・ボックスを選択またはクリアすることによって、ここに表示されているイベントを使用可能および使用不可に設定できます。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:45:43


参照トピック参照トピック | バージョン 8.0.0.5 | ac24830_