WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

メッセージ・フローの実行モデルとスレッド・モデル

実行モデルとは、一連のノードによってメッセージを処理するメッセージ・フローを開始するためのシステムです。

実行グループが初期化されると、該当するロード可能実装ライブラリー (LIL) ファイルおよびプラグイン・アーカイブ (PAR) ファイルをランタイム環境で使用できるようになります。 実行グループ・ランタイム・プロセスが開始し、専用構成スレッドを作成します。

メッセージ・フロー実行環境は、概念的にはプロシージャー型プログラミングと類似しています。 メッセージ・フローに挿入するノードは、関数呼び出しインターフェースを使って呼び出されるサブルーチンのようなものです。 しかしながら、パラメーターが入力メッセージ・データの形式で渡される「呼び出し - 戻り」インターフェースというよりは、実行モデルは「伝搬して戻る」モデルと言えます。

メッセージ・フロー実行環境では、メッセージ・フローはスレッド・セーフです。 逐次化の問題を考慮しなくても、多数のオペレーティング・システム・スレッド上で並行してメッセージ・フローを実行することができます。

一連のノードによる処理のためにメッセージ・フローを通過する各入力メッセージは、単一スレッドで実行されます。つまり、入力メッセージを受け取ったスレッドだけがその入力メッセージを処理します。 メッセージ・フローのスループットを向上させたい場合には、そのメッセージ・フローに割り当てられるスレッドの数を増やすことができます。 実行グループのメモリー要件は、より多くのオペレーティング・システム・スレッド上でメッセージ・フローを実行しても、 過度に影響を受けることはありません。

スレッドの数がより多ければ、メッセージ・フローはピーク時のメッセージ負荷に対処することができます。 その他の時間帯には、追加のスレッドはアイドル状態になります。

フローにサービスを提供するスレッドの数は、メッセージ・フローの入力ノードで「追加インスタンス」プロパティーを使って増減できます。

メッセージ・フロー処理ノードの各インスタンスは、ノードが定義されるメッセージ・フローにサービス提供するすべてのスレッドによって共有および使用されます。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:45:21


概念トピック概念トピック | バージョン 8.0.0.5 | ac01541_