パターン・パラメーター | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
入力キュー | はい | はい | IN | このパターン・パラメーターは、クライアント入力メッセージを受け取るブローカー・キューを識別します。 |
入力メッセージの妥当性検査 | いいえ | はい | なし |
このパターン・パラメーターは、要求に必要な妥当性検査のレベルを指定します。
有効な値は以下のとおりです。
|
入力メッセージ・セット | いいえ | いいえ | このパターン・パラメーターは、メイン・メッセージ・フローの Input ノードのメッセージ・セットを構成するために使用されます。 |
パターン・パラメーター | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
サービス・プロバイダー用の WSDL | はい | いいえ |
このパラメーターは、WebSphere MQ アクセスを提供する対象となる、サービスのインターフェースを定義するデプロイ可能な WSDL ファイルを定義します。
この値には、ワークスペース・メッセージ・セット・プロジェクトで始まるパス名が含まれている必要があります。 |
|
サービス・プロバイダーの URL | いいえ | はい |
このパラメーターは、WebSphere MQ アクセスを提供する対象となる、サービスのエンドポイントを定義します。
指定されていない場合、エンドポイントは WSDL ファイルのバインディング情報から決定されます。 |
|
最大応答時間 (秒単位) | はい | はい | 120 | このパラメーターは、ブローカー・サービス要求が応答を待機する最大時間を定義します。 |
パターン・パラメーター | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
要求のロギングが必要 | いいえ | いいえ | クリア済み |
このパターン・パラメーターは、ロギング用のコードをパターン・インスタンスに含めるかどうかを決定します。 「要求のロギングが必要」と「応答のロギングが必要」が両方ともクリアされている場合、ロギング・サブフローは組み込まれません。 「要求のロギングが必要」が選択されている場合、ロギング・サブフローがメッセージ・フローに含まれ、「ログ・キュー・マネージャー」と「ログ・キュー」の値を設定する必要があります。 このパラメーターが設定されている場合、ターゲット・サービスに正常に送信されたすべてのメッセージがログに記録されます。 |
応答のロギングが必要 | いいえ | いいえ | クリア済み |
このパターン・パラメーターは、ロギング用のコードをパターン・インスタンスに含めるかどうかを決定します。 「要求のロギングが必要」と「応答のロギングが必要」が両方ともクリアされている場合、ロギング・サブフローは組み込まれません。 「応答のロギングが必要」が選択されている場合、ロギング・サブフローがメッセージ・フローに含まれ、「ログ・キュー・マネージャー」と「ログ・キュー」の値を設定する必要があります。 このパラメーターが設定されている場合、ターゲット・サービスからのすべての応答がログに記録されます。 |
ログ・キュー・マネージャー | いいえ | はい |
このパターン・パラメーターは、ロギング用のキュー・マネージャーを定義します。
ロギングにブローカー・キュー・マネージャーが使用される場合、これをブランクのままにすることができます。
このパラメーターは、「要求のロギングが必要」または「応答のロギングが必要」が選択されている場合にのみ必要です。 |
|
ログ・キュー | いいえ | はい | LOG |
このパターン・パラメーターは、ロギング用のキューを定義します。
このパラメーターは、「要求のロギングが必要」または「応答のロギングが必要」が選択されている場合にのみ必要です。 |
パターン・パラメーター | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
エラー・アクション | いいえ | いいえ | エラー・キュー |
このパターン・パラメーターは、エラーが検出されたときにとられるアクションを定義します。
「エラー・アクション」が「エラー・キュー」に設定されている場合は、エラー・メッセージを作成するためのコードがパターン・インスタンスに組み込まれ、デフォルトで着信メッセージ内のデータが保存されて、指定されたエラー・キューに書き込まれます。イベントはイベント・ログに書き込まれません。診断情報が必要な場合は、「エラー通知」を選択してください。 「エラー・アクション」が「ロールバック」に設定されている場合は、エラーが生じると入力メッセージがロールバックされます。 このアクションを選択する場合は、入力キューをバックアウト・キューとともに構成する必要があります。ロールバックの原因となったイベントはイベント・ログに記録されます。呼び出されたサービスが障害を返した場合にもロールバックが発生します。 このオプションを選択した場合、エラー・キューは構成されません。 |
エラー・キュー・マネージャー | いいえ | はい | このパターン・パラメーターは、エラー・メッセージ用のキュー・マネージャーを定義します。 ロギングにブローカー・キュー・マネージャーが使用される場合、これをブランクのままにすることができます。 | |
エラー・キュー | いいえ | はい | ERROR | このパターン・パラメーターは、エラーの原因となったメッセージを永続化するキューを定義します。 |
エラー通知 | いいえ | いいえ | クリア済み |
このパターン・パラメーターは、エラーが検出されたときにエラー通知が生成されるかどうかを定義します。
「エラー通知」を選択すると、エラーの要約が含まれた通知メッセージがエラー通知キューに書き込まれます。サービスからの障害応答が原因でエラーが発生した場合は、イベントの要約に障害の要約が含まれます。 |
エラー通知キュー・マネージャー | いいえ | はい | このパターン・パラメーターは、エラー通知メッセージ用のキュー・マネージャーを定義します。通知にブローカー・キュー・マネージャーが使用される場合、これをブランクのままにすることができます。 | |
エラー通知キュー | いいえ | はい | NOTIFYERROR | このパターン・パラメーターは、エラー通知メッセージ用のキューを定義します。 |
パターン・パラメーター | M | C | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|---|
ブローカー・スキーマ | いいえ | いいえ | mqsi |
ブローカー・スキーマを指定すると、すべてのメッセージ・フローと ESQL ファイルがそのスキーマ内に作成されます。
スキーマを指定しない場合、デフォルトのブローカー・スキーマが使用されます。 |
フロー接頭部 | いいえ | いいえ | 設定されている場合、この接頭部はすべてのメッセージ・フロー名の先頭に追加されます。 | |
フロー接尾部 | いいえ | いいえ | 設定されている場合、この接尾部はすべてのメッセージ・フロー名の末尾に追加されます。 | |
キュー接頭部 | いいえ | いいえ |
設定されている場合、この接頭部はすべてのキュー名の先頭に追加されます。 デフォルトのキュー名が使用されている場合、各パターン・インスタンスのキュー名を識別するために接頭部、接尾部、またはその両方を設定する必要があります。 |
|
キュー接尾部 | いいえ | いいえ |
設定されている場合、この接尾部はすべてのキュー名の末尾に追加されます。 デフォルトのキュー名が使用されている場合、各パターン・インスタンスのキュー名を識別するために接頭部、接尾部、またはその両方を設定する必要があります。 |
|
簡略説明 | いいえ | いいえ | この説明は、生成されるすべてのメッセージ・フローの「簡略説明」プロパティーに追加されます。 | |
詳細説明 | いいえ | いいえ | この説明は、生成されるすべてのメッセージ・フローの「詳細説明」プロパティーに追加されます。 |
すべてのパターン・パラメーターと、そのデフォルト値がリストされています。
M という見出しの列は、プロパティーが必須 かどうかを示します。C という見出しの列は、プロパティーが構成可能かどうか、つまり、メッセージ・フローをブローカー・アーカイブ (BAR) ファイルに追加するときに値を変更できるかどうかを示します。
デフォルトが示されていない場合、デフォルト値は空ストリングです。