WebSphere Message Broker バージョン 8.0.0.5 オペレーティング・システム: AIX、HP-Itanium、Linux、Solaris、Windows、z/OS

製品の最新バージョンについては、IBM Integration Bus バージョン 9.0 をご覧ください。

WebSphere Message Broker Toolkit または WebSphere Message Broker Explorer を使用した実行グループの開始

WebSphere® Message Broker Toolkit または WebSphere Message Broker Explorer を使用して、実行グループと実行グループ内のすべてのデプロイ済みメッセージ・フローを開始できます。

実行グループにリソースがデプロイされた場合、次回実行グループを開始したときに、メッセージ・フローの開始済みまたは停止状態が保持されます。 実行グループが開始した後に、メニューを使用してすべてのメッセージ・フローを開始または停止できます。

必要に応じて、mqsistartmsgflow コマンドを使用して実行グループを開始できます。

WebSphere Message Broker Toolkit による実行グループの開始

WebSphere Message Broker Toolkitを使用して実行グループを開始するには、以下のようにします。
  1. WebSphere Message Broker Toolkitを開き、「ブローカー・アプリケーション開発」パースペクティブ に切り替えます。
  2. 「ブローカー」ビューでブローカーを展開します。
  3. 実行グループを右クリックして「開始」をクリックします。

選択した実行グループを開始させるメッセージがブローカーに送信されます。 開始するメッセージ・フローを右クリックし、「開始」をクリックして、実行グループにデプロイされたメッセージ・フローを開始します。

WebSphere Message Broker Explorer による実行グループの開始

WebSphere Message Broker Explorer を使用して実行グループを開始するには、以下のようにします。
  1. WebSphere Message Broker Explorer を開きます。
  2. 「ナビゲーター」ビューで、「ブローカー」フォルダーを展開します。
  3. ブローカーを展開します。
  4. 実行グループを右クリックし、「開始」 > 「実行グループ」をクリックします。

選択した実行グループを開始させるメッセージがブローカーに送信されます。 実行グループにデプロイされたすべてのメッセージ・フローを開始するには、「開始」 > 「すべてのフロー」をクリックします。

mqsistartmsgflow コマンドによる実行グループの開始

mqsistartmsgflow コマンドを使用して実行グループを開始するには、以下のようにします。
  1. 現行のインストール用に構成された環境があるコマンド・プロンプトを開きます。
  2. mqsistartmsgflow コマンドを入力し、開始する実行グループのパラメーターを指定します。
    • ブローカーがローカルの場合は、ブローカーの名前を指定します。 以下に例を示します。
      mqsistartmsgflow MB8BROKER -e EGroup_2
    • ブローカーがリモートの場合は、構成ファイルを指定できます。 以下に例を示します。
      mqsistartmsgflow -n MB8BROKER.broker -e EGroup_2
    • ブローカーがリモートの場合は、代わりに接続パラメーター (-i-p-q) を 1 つ以上指定することもできます。 以下に例を示します。
      mqsistartmsgflow -q MB8QMGR -e EGroup_2

ブローカーのすべての実行グループを開始する場合は、-e フラグの代わりに -g フラグを指定します。

これらのオプションについて詳しくは、mqsistartmsgflow コマンドの説明を参照してください。

特記事項 | 商標 | ダウンロード | ライブラリー | サポート | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1999, 2014Copyright IBM Corporation 1999, 2014.

        
        最終更新:
        
        最終更新: 2015-02-28 17:48:57


タスク・トピックタスク・トピック | バージョン 8.0.0.5 | be10140_