WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


リモート z/OS システムでの DB2 メッセージ・ロガー・データベースの構成

ランタイム製品のデフォルト・インストールでは、スタンドアロン・アプリケーション・サーバー、および メッセージ・ロガー・メディエーション・プリミティブが使用する Derby データベースが 作成されます。このプリミティブを使用するメディエーション・モジュールをデプロイする場合は、z/OS® システムのリモート DB2® データベースの信頼性を生かす方が望ましい場合があります。

このタスクについて

coreDBUtility を使用して、リモート z/OS システム上に WebSphere® ESB メッセージ・ロギング・データベースを作成することができます。このユーティリティーは、どのプロファイル・タイプでもプロファイルの作成後に実行することができます。このユーティリティーは、z/OS 管理者が z/OS システム上で使用できるスクリプトを生成します。

coreDBUtility で使用可能なパラメーターの完全なリストが必要な場合は、coreDBUtility パラメーターを参照してください。

coreDBUtility ユーティリティーは install_root/bin 内にあります。 手順例で使用されるコマンドは、default という名前のプロファイルと、ESBDB という名前の DB2 for z/OS v8 データベースを対象としています。 このユーティリティーは、DB2 for z/OS v9 データベースもサポートしています。

手順
  1. coreDBUtility を使用して、データベースを作成します。 例:
    coreDBUtility createDB -DprofilePath=install_root¥profiles¥default
    -DdbType=DB2UDBOS390_V8_1 -DdbName=ESBDB
    createDB_DB2.sql という名前のスクリプトが生成されます。このスクリプトをリモート z/OSシステムで実行し、データベースを作成することができます。
  2. データベースにテーブルを作成します。
    • coreDBUtility を使用して、データベース表を作成するためのスクリプトを生成することができます。例えば、ESBDBSTO という名前のデータベース・ストレージ・グループに、ESBLOG という名前のスキーマでテーブルを作成する場合、次のように構成します。
      coreDBUtility createTable -DprofilePath=install_root¥profiles¥default
      -DdbType=DB2UDBOS390_V8_1 -DdbName=ESBDB -DsqlScriptPath.default=install_root
      ¥util¥EsbLoggerMediation¥DB2UDBOS390_V8_1¥Table_esb_DB2UDBOS390_V8_1.ddl 
      -DdbStorageGroup=ESBDBSTO -DdbSchemaName=ESBLOG -DdbDefineSQL false
      このコマンドにより、install_root/profiles/default/databases/ESBDBTable_esb_DB2UDBOS390_V8_1.ddl というスクリプトが生成され、これをリモート z/OS システムで実行して表を作成できるようになります。このスクリプトの例を表示するには、Table_esb_DB2UDBOS390_V8_1.ddl の例を参照してください。
    • 1 つのコマンドでこのスクリプトを生成しリモート側で実行するよう選択することもできます。例:
      coreDBUtility createTable -DprofilePath=install_root¥profiles¥default
      -DdbType=DB2UDBOS390_V8_1 -DdbName=ESBDB -DsqlScriptPath.default=install_root
      ¥util¥EsbLoggerMediation¥DB2UDBOS390_V8_1¥Table_esb_DB2UDBOS390_V8_1.ddl 
      -DdbStorageGroup=ESBDBSTO -DdbSchemaName=ESBLOG -DdbHostName hostname 
      -DdbServerPort server_port -DdbJDBCClasspath=JDBC_classpath
      -DdbUserId=username -DdbPassword=password
      -DdbConnectionLocation=connection_location
      これにより、リモート z/OS システム上で、コマンドに設定した接続パラメーターを使用してスクリプトが実行されます。
  3. 必要なデータベース・タイプ用の JDBC プロバイダーを作成します。 coreDBUtility を使用して、WebSphere 構成に接続し、JDBC 定義を作成することができます。例えば、セルの名前が defaultCell で、ノード名が defaultNode の場合、次のように構成します。
    coreDBUtility createJDBCProvider  -DprofilePath=install_root¥profiles¥default
    -DdbType=DB2UDBOS390_V8_1 -DscopeLevel=node -DcellName=defaultCell 
    -DnodeName=defaultNode  -DdbJDBCClasspath=JDBC_classpath
  4. データ・ソースを作成します。 coreDBUtility を使用して、WebSphere 構成に接続し、使用するデータ・ソースを作成することができます。例:
    coreDBUtility createDataSource -DjndiName=jdbc/ESBDB 
    -DprofilePath=install_root¥profiles¥default -DprofileName=default
    -DdbType=DB2UDBOS390_V8_1 -DdbName=ESBDB -DdbHostName hostname 
    -DdbServerPort server_port -DdbUserId=username  -DdbPassword=password 
    -DdbConnectionLocation=connection_location -DdbStorageGroup=ESBDBSTO
    -DscopeLevel=node -DcellName=defaultCell -DnodeName=defaultNode
    -DdbJDBCClasspath=JDBC_classpath

task タスク・トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/doc/tins_config_db2_zos.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。