WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


SMO 構造を使用した動的起動

SMO 構造によって、エンドポイント・アドレスのオーバーライドまたはターゲット・インポートの使用による動的起動を有効に設定できます。

SMO を使用したエンドポイント・アドレスの設定

SMO 構造によって、エンドポイント・アドレスのオーバーライドが可能になるか、または以下のようにターゲット・インポートが使用されます。
/headers/SMOHeader/Target/address
/headers/SMOHeader/Target/@bindingType
/headers/SMOHeader/Target/@import
/headers/SMOHeader/AlternateTarget/address
/headers/SMOHeader/AlternateTarget/@bindingType
/headers/SMOHeader/AlternateTarget/@import
address
address フィールドには、動的起動のターゲット・サービスの URI を指定します。
bindingType
bindingType フィールドには、動的起動で使用するバインディングのタイプを示す URL の詳細情報を指定します。
import
import フィールドには、動的起動で使用するターゲット・インポートの名前を指定します。
これらのフィールドは、必要な動的起動に応じて変更します。変更しなくてもかまいません。適切なメディエーション・プリミティブを使用して、各フィールドの検査と設定を行うこともできます。 例えば、JMS ベースの URI で識別されるサービスに対してメッセージのエンドポイント・アドレスを動的にオーバーライドするには、Target/address フィールドに以下のような値を設定します。
jms:jndi:MyTargetQueueName?jndiConnectionFactoryName=MyConnectionFactoryName
さらに、Target/@bindingType フィールドに次の値を設定します。
BINDING_TYPE_JMS

SMO を使用したターゲット・インポートの設定

リモート・サービスの起動中に、接続情報として事前に構成されているターゲット・インポートを動的に参照に割り当てることができます。 例えば、1 つのメディエーション・モジュールに対して、リモート・サービスにログインするための異なる資格情報を持つ複数のインポート・バインディングを設定することができます。

Target/@import フィールドを設定して、どのインポート・インスタンスを使用してサービスを起動するかを指定します。 さらに、以下のフィールドも使用します。
/headers/SMOHeader/Target/@import
このフィールドを使用すれば、カスタム・メディエーション・プリミティブを使用する必要はなく、インポート・バインディングごとに複数の参照を作成してワイヤーする必要もありません。

reference 参照トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/09


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/ref/rwesb_dynamicoverridesmo.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。