WebSphere® ESB バージョン 6.2 のアップグレード中に、マイグレーション・ツールは、組み込みフレームワークのみを経由してアクセスする Cloudscape のインスタンスをアップグレードしようとします。(新しいバージョンの Cloudscape はバージョン 10.1.x で、Derby をベースにしています。) 自動アップグレードでは、ネットワーク・サーバー・フレームワークを経由してアプリケーションとの間で処理を行う Cloudscape インスタンスは除外されます。このように除外することで、WebSphere ESB と同じデータベース・インスタンスにアクセスするサード・パーティー・アプリケーションを破損するリスクがなくなります。ネットワーク・サーバー・フレームワーク経由でアクセスするデータベース・インスタンスは手動でアップグレードする必要があります。自動マイグレーションに失敗したデータベースについても、同じ操作を行います。
始める前に
Cloudscape v10.1.x を実動データベースとして使用しないでください。これは開発およびテスト目的としてのみ使用してください。
詳細情報: 新しいバージョンの Cloudscape は、
IBM® Quality Assurance (QA) および各国語サポート (NLS) などの追加のサービスを
Derby ランタイムと組み合わせています。
組み込みフレームワーク経由でアクセスする Cloudscape のインスタンスについては、どのインスタンスが自動アップグレード・プロセスで完全に失敗したか、また部分的にアップグレードされたかを判別してください。
Cloudscape v10.1.x 自動マイグレーションの検査のトピックでは、データベース・エラーおよび診断データを、各種マイグレーション・ログから見つける方法が説明されています。ログ・メッセージには、手動マイグレーションの実行に使用する必要がある正しい新旧のデータベース・パス名が含まれています。これらの新しいパス名を正しくメモします。
自動マイグレーション・プロセス中に部分的にアップグレードされたデータベースについて、マイグレーション・エラーのリスクを最小限にするには、新しいデータベースを削除します。
ログ診断データに従って元のデータベースをトラブルシューティングした後、元のデータベースで手動マイグレーションを実行します。
このタスクについて
以下のセクションでは、両方のフレームワーク (組み込みフレームワークとネットワーク・サーバー・フレームワーク) を経由してアクセスする Cloudscape インスタンスをマイグレーションするためのステップを示します。Cloudscape ネットワーク・サーバー・フレームワークにのみ適用されるステップには、それを示すマークが付けられています。マイグレーションのベスト・プラクティスとして、使用するユーザー ID が以下のいずれかの権限を持つようにしてください。
- Cloudscape インスタンスにアクセスするサーバーの管理者
- データベース・インスタンスにアクセスできる umask
権限がない場合、データベース・インスタンスが読み取り専用であることを示すランタイム・エラーが表示されることがあります。
手順
- ネットワーク・サーバー・フレームワークのみ: Cloudscape データベースのすべてのクライアントが Cloudscape v10.1.x をサポートできるようにします。
データベースの WebSphere ESB クライアントが実行する WebSphere ESB は、バージョン 6.0.1.x またはそれ以上である必要があります。
- ネットワーク・サーバー・フレームワークのみ: データベースをオフラインにします。
クライアントはマイグレーション・プロセス中にデータベースにアクセスできません。
- WebSphere ESB が提供するサンプルの Cloudscape マイグレーション・スクリプトを検査します。 使用しているオペレーティング・システムに応じて、WebSphere ESB には次のいずれかのマイグレーション・スクリプトが用意されています。

Linux® および UNIX® プラットフォームの場合: 以下のディレクトリーにある db2jmigrate.sh スクリプトを使用します: install_root/derby/bin/embedded/...
Windows® プラットフォームの場合: 以下のディレクトリーにある db2jmigrate.bat スクリプトを使用します: install_root¥derby¥bin¥embedded¥...
使用中の環境の要件に応じて、スクリプトを変更できます。
スクリプトで使用できるオプションについては、「Migrating IBM Cloudscape to Version 10」を参照してください。例えば、オプション -DB2j.migrate.ddlFile=filename を使用して、新しいデータベースの DDL ファイルを指定できます。
- マイグレーション・スクリプトを実行するときにデータベース・デバッグ・ログを生成するには、デバッグ・マイグレーション・トレース がアクティブであるか確認します。 デフォルトでは、このトレース機能は有効になっています。デバッグ・トレースが使用不可になっている場合、再アクティブ化します。
- 管理コンソールでトレース・オプションを設定するには、コンソール・ナビゲーション・ツリーで「トラブルシューティング」 > 「ロギングおよびトレース」をクリックします。
- サーバー名を選択します。
- 「ログ・レベルの詳細の変更 (Change Log Level Details)」をクリックします。
- オプション: 「すべてのコンポーネント」が有効にされている場合、これをオフにして特定のコンポーネントを使用可能に設定することが必要な場合もあります。
- オプション: コンポーネントまたはグループ名を選択します。詳細については、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 6.1 インフォメーション・センターの『ログ・レベル設定』を参照してください。選択されたサーバーが実行中でない場合、グラフィック・モードで個別のコンポーネントを表示できません。
- トレース・ストリング・ボックスにトレース・ストリングを入力します。 この場合、以下のいずれか 1 つを入力します。
- all traces*=all
- com.ibm.ws.migration.WASUpgrade=all
トレースについては、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 6.1 インフォメーション・センターの『トレースによる処理』を読んでください。
- 「適用」を選択し、次に「OK」を選択します。
- スクリプトを実行するときに、古いデータベース名と、新しいデータベース名のマイグレーション後の絶対パスを指定します。 例: E:¥WebSphere¥ProcServer¥derby¥bin¥embedded>db2jMigrate.bat myOldDB myNewDB 自動マイグレーションで生成されたログには、古いデータベースとターゲット・データベースの両方を指定するための正確なパス名が記載されています。新しいデータベースを指定するには、このターゲット・データベース名を使用する必要があります。なぜなら、マイグレーション済みの Cloudscape データ・ソース (WebSphere ESB マイグレーション・ユーティリティーによって更新されたもの) は、
このターゲット・データベース名を指すようになっているためです。ログ・メッセージにターゲット・データベース名がどのように表示されるかを以下のサンプル・テキストで示します。
Cloudscape migration of database instance C:¥temp¥migration2¥profiles¥Srv01¥
installedApps¥ghongellNode01Cell¥DynamicQuery.ear¥EmployeeFinderDB to
new database instance C:¥WebSphere¥ESB
¥profiles¥Srv01¥databases¥C__WAS602_ProcServer_profiles_ProcSrv01_
installedApps_ghongellNode01Cell_DynamicQuery.ear_
EmployeeFinderDB failed, reason: java.sql.SQLException:
Failure creating target db
ネットワーク・サーバー・フレームワーク経由でアクセスする Cloudscape のインスタンスの場合は、新しいデータベースに付ける任意の名前を入力します。新しいデータベース名を指すように、既存のデータ・ソースを変更するようにしてください。
- マイグレーション・プロセスが終了したら、データベース・マイグレーション・ログを確認して、結果を検査してください。 各データベース・マイグレーション・ログのパス名は、install_root/logs/derby/myFulldbPathName_migrationLog.log です。
マイグレーションが正常な場合、データベース・マイグレーション・ログには、以下のテキストに似たメッセージが表示されます。
Check E:¥WebSphere¥ESB¥derby¥myOldDB_migrationLog.log for progress
Migration Completed Successfully
E:¥WebSphere¥ESB¥derby¥bin¥embedded>
そうでない場合、ログには以下の例のような形式のエラー・メッセージが表示されます。
Check E:¥WebSphere¥ESB¥derby¥myOldDB_migrationLog.log for progress
ERROR: An error occurred during migration. See debug.log for more details.
ERROR XMG02: Failure creating target db
java.sql.SQLException: Failure creating target db
at com.ibm.db2j.tools.migration.MigrationState.getCurrSQLException(Unknown
Source)
at com.ibm.db2j.tools.migration.MigrateFrom51Impl.handleException(Unknown
Source)
at com.ibm.db2j.tools.migration.MigrateFrom51Impl.go(Unknown Source)
at com.ibm.db2j.tools.migration.MigrateFrom51Impl.main(Unknown Source)
at com.ibm.db2j.tools.MigrateFrom51.main(Unknown Source)
- マイグレーション・エラーに関する詳細なデータについては、データベース・マイグレーション・ログに対応するデバッグ・ログを確認してください。 デバッグ・ログ・ファイルの絶対パス名は install_root/logs/derby/myFulldbPathName_migrationDebug.log です。
以下の行は、デバッグ・テキストのサンプルです。
sourceDBURL=jdbc:db2j:E:¥WebSphere¥myOldDB
newDBURL=jdbc:derby:e:¥tempo¥myNewDB
ddlOnly=false
connecting to source db <jdbc:db2j:E:¥WebSphere¥myOldDB>
connecting to source db <jdbc:db2j:E:¥WebSphere¥myOldDB> took 0.611 seconds
creating target db <jdbc:derby:e:¥tempo¥myNewDB>
creating target db <jdbc:derby:e:¥tempo¥myNewDB> took 6.589 seconds
initializing source db data structures
initializing source db data structures took 0.151 seconds
recording DDL to create db <E:¥WebSphere¥myOldDB>
recording DDL to create db <E:¥WebSphere¥myOldDB> took 5.808 seconds
タスクの結果
前のステップに示したように、データベース・マイグレーション・ログには
Migration Completed Successfully メッセージか、またはマイグレーション失敗の例外を含むメッセージのいずれかが表示されます。
次のタスク
- マイグレーションに失敗したデータベースについては、ログに記録されたエラー・データに従ってトラブルシューティングします。その後に、マイグレーション・スクリプトを再実行します。
- 正常にアップグレードしたデータベースに組み込みフレームワークを経由してアクセスするには、新しいデータベース名を指すようにデータ・ソースを変更します。
- 正常にアップグレードしたデータベースにネットワーク・サーバー・フレームワークを経由してアクセスするには、DB2® Universal JDBC ドライバーまたは Derby Client JDBC ドライバーのいずれかを使用できます。