コマンド行ツールを使用して、デプロイメント・マネージャーを WebSphere® ESB の古いバージョンから新しいバージョンにマイグレーションします。
始める前に
注: WebSphere ESB Network Deployment セルでは、
必ずデプロイメント・マネージャーが WebSphere ESB プロファイル内に
なければなりません。
注: セルを構成する管理対象ノードをマイグレーションする前に、
WebSphere ESB バージョン 6.0.x または 6.1.x デプロイメント・マネージャーを
バージョン 6.2 にマイグレーションします。デプロイメント・マネージャーは、セル内のすべてのノードを管理するために、常にセル内で最新のリリース・レベルおよびフィックス・レベルである必要があります。
バージョン 6.2 デプロイメント・マネージャーにより、バージョン 6.1.x およびバージョン 6.2 の管理対象ノードを管理することができます。 バージョン 6.1.x からの
マイグレーションの場合は、これによって、セルを一度に 1 ノードずつ
新規リリースにアップグレードできるため、セル内で実行中のアプリケーションに
及ぼす影響を最小限に抑えることができます。バージョン 6.0.2.x からのマイグレーションで、ダウン時間を最小限に抑えながらセルを稼働させるには、バージョン 6.2 へのマイグレーションを 2 段階に分けて行います。最初に バージョン 6.0.2.x から バージョン 6.1.x へマイグレーションし、次に バージョン 6.1.x から バージョン 6.2 へマイグレーションします。
あるいは、セル全体をシャットダウンし、1 回の
ステップでバージョン 6.0.2.x からバージョン 6.2 に
直接マイグレーションすることもできます。
クラスターのメンバーで、
異なるバージョン (6.0.2.x、6.1.x、6.2) の WebSphere ESB を
実行することはできません。異なるバージョンを実行するサーバーが含まれているクラスターを構成した場合は、最初にバージョン 6.2 のクラスター・メンバーを開始する前に、古いバージョンの WebSphere ESB を実行するすべてのメンバーを停止する必要があります。また、いったんバージョン 6.2 のクラスター・メンバーを開始したら、そのクラスターでバージョン 6.1.x または 6.0.2.x のクラスター・メンバーを開始しないでください。
マイグレーション・プロセスを開始する前に、以下の条件が満たされていることを確認してください。
- 使用中のシステムが、WebSphere ESB の新規バージョンのハードウェア要件およびソフトウェア要件をすべて満たしている。
- 古いバージョンが存在するシステムに WebSphere ESB の
新規バージョンがインストールされて共存している。
- 古い WebSphere ESB バージョンで作成されたデプロイメント・マネージャー・プロファイルが同じシステムに存在する。
- マイグレーションするプロファイルおよびそのバックアップのための十分なディスク・スペースが使用可能である。
ディスク・スペース要件について詳しくは、WebSphere ESB のマイグレーション前の考慮事項を参照してください。
マイグレーション・プロセスを開始する前に、以下のタスクが完了していることを確認してください。
- バージョン 6.0.2.x コンポーネントまたは バージョン 6.1.x WebSphere ESB コンポーネントをサポートするデータベースをバックアップします。
手順
- ご使用のオペレーティング・システムに応じて、次のいずれかの手順でログオンします。
i5/OS® プラットフォームの場合: *SECOFR ユーザー・クラスまたは *ALLOBJ 特殊権限を持つ i5/OS ユーザー・プロファイルを使用してログオンします。

Linux® および UNIX® プラットフォームの場合: root ユーザーとしてログオンします。
Windows® プラットフォームの場合: 管理者グループのメンバーとしてログオンします。
- マイグレーション・ウィザードに必要な、以下にリストされた事前情報をあらかじめ把握してください。
- セル名
- マイグレーションしようとしているデプロイメント・マネージャーによって管理されているセルの名前。新バージョンのセル名は、旧バージョンの構成におけるセル名に一致している必要があります。
- ノード名
- マイグレーションするノードの名前。新バージョンのノード名は、旧バージョンの構成における名前に一致している必要があります。
- マイグレーションしようとするデプロイメント・マネージャーを停止します。 デプロイメント・マネージャーの profile_dir/bin ディレクトリーか、またはデプロイメント・マネージャーのファースト・ステップ・コンソールから、stopManager コマンドを使用します。
stopServer コマンドについて詳しくは、『stopServer コマンド』を参照してください。以下の構文を使用します。注: i5/OS プラットフォームの場合は、QSHELL でスクリプトを実行する必要があります。QSHELL セッションを開始するには、CL コマンド・プロンプトを開いて QSH と入力します。
i5/OS プラットフォームの場合: profile_root/bin/stopManager

Linux および UNIX プラットフォームの場合: profile_root/bin/stopManager.sh
Windows プラットフォームの場合: profile_root¥bin¥stopManager.bat
セキュリティーが有効な場合は、代わりに以下のコマンドのいずれかを使用します。
入力するユーザー名は、オペレーター・ロールまたは管理者ロールのメンバーである必要があります。
i5/OS プラットフォームの場合: profile_root/bin/stopManager
-username user_ID -password password

Linux および UNIX プラットフォームの場合: profile_root/bin/stopManager.sh
-username user_ID -password password
Windows プラットフォームの場合: profile_root¥bin¥stopManager.bat
-username user_ID -password password
注: マイグレーション・プロセスを開始する前に、必ず旧バージョンの
デプロイメント・マネージャーを停止してください。停止しない場合、
マイグレーション・プロセス中に行った構成変更がターゲット・プロファイルに
マイグレーションされません。
- マイグレーション・バックアップ・ディレクトリー名と既存の WebSphere ESB ディレクトリー名を指定して、WBIPreUpgrade コマンドを実行します。 WBIPreUpgrade ツールは、install_root および profile_root ディレクトリーから、指定したバックアップ・ディレクトリーに、選択されたファイルを保存します。詳しくは、WBIPreUpgrade コマンド行ユーティリティーを参照してください。
- マイグレーション・バックアップ・ディレクトリーを指定して、WBIPostUpgrade コマンドを実行します。 バックアップ・ディレクトリーにバックアップされた構成が、WBIPostUpgrade ツールによって、新しい WebSphere ESB デプロイメント・マネージャー・プロファイルにリストアされます。詳しくは、WBIPostUpgrade コマンド行ユーティリティーを参照してください。
重要: WBIPostUpgrade を
呼び出すときには、
-createTargetProfile パラメーターを
使用します。このオプションにより、マイグレーションに必要な対応する
新しいターゲット・プロファイルが作成されます。ターゲット・プロファイルについて
詳しくは、
ターゲット・プロファイルの考慮事項を参照してください。
注: i5/OS プラットフォーム で
マイグレーションする場合、ターゲット・プロファイル名は、マイグレーション対象の
ソース・プロファイルのプロファイル名に一致していなければなりません。
- バージョン 6.0.2 からバージョン 6.2.x へマイグレーションする場合、共通データベースを作成する必要があります。
詳しくは、『バージョン 6.0.2 からバージョン 6.2.x へのマイグレーション時の共通データベースの作成およびリカバリー・サブシステムの構成』を参照してください。
- 共通データベースを手動で更新する必要がある場合は、ここで実行します。
注: このタスクは、バージョン 6.1 からバージョン 6.2 へマイグレーションする場合にのみ適用されます。
詳しくは、手動による共通データベースのアップグレードを参照してください。
通常では、新しいバージョンの WebSphere ESB で必要なデータベースの変更は、
自動的に適用されます。サーバーが最初に始動されるときに、データベース表が新規スキーマ・バージョンにマイグレーションされます。ただし、サーバーがデータベース・スキーマにアクセスするための十分な権限を持たないか、その他のデータベース固有の要件が満たされていない場合、データベースを手動で更新する必要があります。
- バージョン 6.2 デプロイメント・マネージャーを始動します。
注意:
バージョン 6.2 のデプロイメント・マネージャーが始動すると、統合ノードは、マイグレーションされたデプロイメント・マネージャーと同期します。この同期により、アプリケーションが再インストールされます。アクティブ・サーバーで実行中のアプリケーションが存在する場合はこれらのアプリケーションが再始動されるため、わずかな時間ですがアプリケーションが使用できなくなる時間が発生します。
デプロイメント・マネージャーを始動するには、profile_dir/bin ディレクトリーまたはファースト・ステップ・コンソールから startManager コマンドを
使用します。startManager コマンドについて詳しくは、『startManager コマンド』を参照してください。
- オプション: バージョン 6.0.x または 6.1.x デプロイメント・マネージャーをアンインストールします。
このステップは、削除予定のデプロイメント・マネージャーの構成が正しくマイグレーションされたことを確認してから実行してください。アンインストールについて詳しくは、『ソフトウェアのアンインストール』を参照してください。
タスクの結果
デプロイメント・マネージャーはマイグレーションされました。
次のタスク
マイグレーションが正常に実行されたことを確認します。