WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


Windows システムのインストール準備

Windows® システムでの WebSphere® ESB のインストールを準備する方法について説明します。

始める前に

このインストールでは、InstallShield MultiPlatform (ISMP) ウィザードが使用されます。 また、製品をサイレント・インストールすることもできます。サイレント・モードは、コマンド行で、インストール前に編集した応答ファイルを示すパラメーターを指定して起動します。

注: マップされていない ネットワーク・ドライブ (Windows エクスプローラーでは ¥¥hostname¥sharename など) または 仮想ドライブからの WebSphere ESB の インストールはサポートされていません。最初にネットワーク・ドライブを Windows ドライブ名 (Z: など) にマップしてから、WebSphere ESB をインストールする必要があります。

このタスクについて

For Vista operating system Microsoft® Windows Vista および Windows Server 2008 オペレーティング・システムでの WebSphere ESB サポートに関する注:
  • Windows Vista オペレーティング・システムは、サーバー・プラットフォームではなく、クライアント・サイドの操作に合わせて調整されているという点で Microsoft Windows XP オペレーティング・システムと似ています。
  • Windows Vista および Windows Server 2008 オペレーティング・システムには、Microsoft Windows 2003 および XP オペレーティング・システムとは 異なる点がいくつかあります。WebSphere ESB のインストールおよび操作という観点からすると、ユーザー・アカウント・コントロール (UAC) が導入されているという点が、大きな変更点の 1 つです。UAC は、Windows Vista および Windows Server 2008 オペレーティング・システムでは、 デフォルトで有効になっています。
    • ユーザー・アカウントの種類

      Microsoft Windows オペレーティング・システムの旧バージョンでは、ユーザーは組み込み管理者アカウントを使用して WebSphere ESB をインストールするのが一般的でした。しかし、Windows Vista および Windows Server 2008 オペレーティング・システムでは、 管理者アカウントはデフォルトで無効になっており、 その使用は推奨されていません。管理者アカウントの代わりに、オペレーティング・システムのインストール時に管理者グループ特権のあるユーザー・アカウントが作成されます。ただし、このアカウントは、デフォルトで標準のユーザー (非管理者) 特権で実行されます。この資料では、このアカウントのことを「管理者アカウント」と呼びます。

      初期管理者アカウントに加えて、Windows Vista および Windows Server 2008 オペレーティング・システムで 他のアカウントを作成することができます。これらの他のアカウントは、デフォルトで管理者グループのメンバーではありません。これら両方のアカウントは、デフォルトで標準のユーザー特権で実行され、管理者特権では実行されません。特定の状況では、両方のアカウントを管理者特権で実行することは可能ですが、そのようにするにはいずれの場合も、ユーザーの特権を昇格させる必要があります。

    • 管理者への昇格
      Windows Vista オペレーティング・システムで、操作に管理者特権が必要であることが検出されると、ユーザーに対して管理者特権への昇格を求めるプロンプトが出される場合があります。この場合、操作を続行するには、ユーザーの確認が必要です。
      • 管理者アカウントからの昇格を求めるプロンプトが出される場合、ユーザーが行う必要があるのは、操作を確認することだけです。
      • これが、管理者グループのメンバーではないアカウントで発生する場合、操作を続行するには 、ユーザーは管理者アカウントのパスワードを指定する必要があります。
    • レジストリーおよびディレクトリーへのアクセス
      • オペレーティング・システムのレジストリーの特定の領域でキーを作成、削除、または変更するには、管理者特権が必要です。

        プログラムが、例えば Windows Service を構成するために、これらの保護された領域に存在するレジストリー項目を作成または変更する必要がある場合は、そのプログラムを管理者特権で実行する必要があります。標準のユーザー特権で実行している場合は、このようなアクションを実行することはできません。

      • オペレーティング・システムのファイル・システムの特定の領域でプログラム・ファイルを作成、削除、または変更するには、管理者特権が必要です。

        Program Files ディレクトリーなどが、このような領域に属しています。プログラムが Program Files ディレクトリーに存在するファイル (ログ・ファイル、プロファイル、または構成ファイル) を変更する必要がある場合は、そのプログラムを管理者特権で実行する必要があります。標準のユーザー特権で実行している場合は、このようなアクションを実行することはできません。

以下の手順を使用して、WebSphere ESB をインストールするためのオペレーティング・システムの準備を行います。

手順
  1. システムにログオンします。
    ユーザー ID には管理者特権がなくても構いません。ただし、管理者以外のユーザーとして製品をインス トールする場合、いくつかの制約があります。例えば、WebSphere ESB 用の Windows サービスを作成することはできません。 Windows サービスを作成する場合、ユーザーには、「オペレーティング・システムの一部として機能」および「サービスとしてログオン」という拡張ユーザー権限が必要です。
    ヒント: Windows サービスの作成は、install.exe -OPT PROF_winserviceCheck="false" というオプションを指定してコマンド行からグラフィカル・インターフェースを起動することにより、無効にすることができます。

    ユーザー ID が管理者グループに属している場合、インストール・ウィザードは Windows ユーザー ID に拡張ユーザー権限を付与します。サイレント・インストールの場合、これらの権限は認可されません。Windows プラットフォームで新規ユーザー ID を作成してサイレント・インストールを行う場合、正しくサイレント・インストールを実行できるようにするには、その前に、システムを再始動して、そのユーザー ID の適切な権限をアクティブにする必要があります。

    WebSphere ESB を Windows サービスとしてインストールする場合は、スペースを含むユーザー ID を使用しないでください。 ユーザー ID にスペースが含まれていると妥当性検査ができず、インストールを続行できません。

    また、管理者としてシステムにログオンしない場合、プログラムはオペレーティング・システムへの登録を行いません。制限について詳しくは、WebSphere Application Server Network Deployment バージョン 6.1.x インフォメーション・センターのトピック『非ルート・インストーラーの制限』を参照してください。

    For i5/OS operating system i5/OS® プラットフォームの場合: Launchpad を 使用して WebSphere ESB を i5/OS システムに インストールする場合は、Windows システムに サインオンします。対話式インストールの実行中は、Windows システムをクライアント・マシンとして使用して、System i サーバーに接続します。Launchpad は、Windows クライアント上で実行されます。 i5/OS システム上でインストールを行うには、このシステム用の有効な i5/OS ユーザー・プロファイルを使用する必要があります。このユーザー・プロファイルには、*ALLOBJ 権限と *SECADM 権限が必要です。 これらの権限がなければ、インストールは失敗します。

  2. オプション: Launchpad を使用できるようにするため、サポートされている最新のバージョンの Internet Explorer を以下のロケーションからからダウンロードします。

    Download Internet Explorer 6 Service Pack 1

  3. オプション: Mozilla 1.7.5 以降をダウンロードしてインストールします。
  4. 製品をインストールするワークステーションで、WebSphere Application Server、WebSphere Application Server Network Deployment、WebSphere ESBに関連した すべての Java™ プロセスを 停止します。
  5. IBM® HTTP Server などの Web サーバー・プロセスはすべて停止します。
  6. process_spawner.exe プログラムのすべてのインスタンスを停止します。
  7. 十分なディスク・スペースを準備します。WebSphere ESB およびその関連製品のインストールに必要なスペースについては、http://www.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27006912 にある WebSphere ESB の詳細なシステム要件を参照し、その製品のご使用のバージョンへのリンクを選択してください。
  8. 前提条件および相互前提条件が、必要なリリース・レベルにあることを確認します。 インストール・ウィザードは、前提条件となるオペレーティング・システム・パッチを検査しますが、前提条件をまだ確認していない場合は、WebSphere ESB でサポートされる前提条件となるハードウェアとソフトウェアを確認してください。この情報にアクセスするには、『http://www.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27006912』にある WebSphere ESB の詳細なシステム要件を参照し、ご使用のバージョンの WebSphere ESB へのリンクを選択してください。

    IBM 以外の前提条件および相互前提条件となる製品のサポート・バージョンへのマイグレーション方法については、それらの製品のドキュメンテーションを参照してください。

  9. 必要であれば、Microsoft Windows Script Host バージョン 5.6 をダウンロードして、Windows オペレーティング・システム上に「スタート」メニュー項目を適切に作成します。
    このコンポーネントがインストール済みであるかどうかを確認し、インストールされていない場合にインストールするには、コマンド・ウィンドウを開いて cscript と入力します。
    • このコンポーネントがインストールされている場合は、その使用方法とオプションに関する情報が表示されます。次のステップに進みます。
    • このコンポーネントがインストールされていない場合は、以下のいずれかの Microsoft Web ページからダウンロードしてインストールする必要があります。
  10. 製品ディスクのご使用のコピー上の Java 2 SDK が正常に動作していることを確認します。

    お客様用の製品 DVD を製品 DVD のコピーによって作成したか、お客様用の DVD を電子ダウンロード・イメージから作成した場合は、以下のステップを実行して、Java 2 SDK が正常に動作することを確認します。

    1. 作成した製品ディスクで、/JDK/jre.pak/repository/package.java.jre/java/jre/bin ディレクトリーに移動します。 これを行うには、以下のコマンドを発行します。
      cd /JDK/jre.pak/repository/package.java.jre/java/jre/bin
    2. Java 2 SDK のバージョンを確認します。 これを行うには、以下のコマンドを発行します。
      ./java -version
      Java 2 SDK が完全であれば、コマンドはエラーを伴わずに正常に完了します。
    3. 作成したその他すべての製品ディスクについて、この手順を繰り返します。

タスクの結果

この手順では、WebSphere ESB をインストールするためのオペレーティング・システムの準備を行います。

次のタスク

オペレーティング・システムの準備が完了すると、WebSphere ESB をインストールできます。 別の選択可能なさまざまなインストール手段についての説明は、ソフトウェアのインストールを参照してください。


task タスク・トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/doc/tins_windows_setup.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。