WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


メディエーション・モジュールのデプロイ

WebSphere® Integration Developer で生成したメディエーション・モジュールを WebSphere® ESB 実稼働環境にデプロイするには、以下の手順を実行します。

始める前に

メディエーション・モジュールをデプロイする前に、テスト・サーバーでモジュールをアセンブルおよびテストします。テスト後に、メディエーション・モジュールおよび必要なその他のファイルをエクスポートします。

このタスクについて

メディエーション・モジュールは、アプリケーションとサービス間のサービス要求のフォーマット、内容、またはターゲットを変更できる機能を提供します。これらの機能は、アプリケーションとサービスの統合に役立ちます。メディエーション・モジュールは、Service Component Architecture (SCA) モジュールのタイプです。

WebSphere ESB が、メディエーション・モジュールによって提供される機能を使用できるようにするには、モジュールをデプロイする必要があります。インストール可能な EAR (エンタープライズ・アーカイブ) ファイルを使用して、エンタープライズ・アプリケーションをデプロイする場合と同様に、メディエーション・モジュールがサービス・アプリケーションとして WebSphere ESB にデプロイされます。

インストール時に、モジュールが WebSphere ESB で実行可能になるところまでモジュールを構成することができます。インストール後にモジュールをさらに構成したり、アプリケーションを開始または停止したり、あるいはそのアクティビティーを管理することができます。

注: 多数のアプリケーション・ファイルをデプロイする必要がある場合は、ANT タスクを使用して、複数のアプリケーションのデプロイメントを定義して、サーバーでのアプリケーションの実行を無人で行うことができます。

サービス・アプリケーションとしてメディエーション・モジュールをデプロイするには、以下のステップを実行します。

手順
  1. メディエーション・モジュールを EAR ファイルや JAR ファイルとしてエクスポートした場合は、メディエーション・モジュールを含むファイルを実稼働環境に コピーします。
  2. serviceDeploy コマンドを実行して、インストール可能な EAR ファイルを作成します。

    このステップでは、アプリケーションを実動サーバーにインストールする準備として、サーバーに対してモジュールを定義します。

    1. デプロイするモジュールを含む JAR ファイルを見つけます。
    2. 前のステップで見つかった JAR ファイルを入力として使用して、serviceDeploy コマンドを実行します。
  3. EAR ファイルを適切なサーバーまたはクラスターにインストールします。WebSphere ESB では、WebSphere Application Server と同様にして、EAR ファイルをサーバーおよびクラスターにインストールできます。メディエーション・モジュールの EAR ファイルをインストールする管理コンソールの使用法について詳しくは、『コンソールへのアプリケーション・ファイルのインストール』を参照してください。
  4. メディエーション・モジュールをインストールするとき、実行できるオプションのステップがもう 1 つあります。「モジュール・プロパティーの編集」パネルで、モジュールのプロパティー値を編集できます。プロパティーがグループに属している場合、拡張可能なセクションの内部に表示されます。プロパティーがグループに属していない場合、すぐに表示できます。

タスクの結果

これで、アプリケーションはアクティブになり、モジュールを介して処理フローが実行されます。

次のタスク

アプリケーションをモニターして、サーバーが要求を正しく処理しているか確認してください。

task タスク・トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイムスタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/doc/tdep_depprodserver.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。