WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


リモート・データベースに接続するためのデプロイメント・マネージャー・プロファイルの作成

プロファイル管理ツールにより、リモート i5/OS® サーバーの DB2® for i5/OS データベースを指定して構成された、WebSphere® ESB デプロイメント・マネージャー・プロファイルを作成できます。 同様に、プロファイル管理ツールでは、WebSphere Application Server Network Deployment マネージャー・プロファイルを、リモート・データベース接続用に 構成された WebSphere ESB デプロイメント・マネージャー・プロファイルに 拡張できます。DB2 for i5/OS データベースをホストするリモート i5/OS サーバーには、WebSphere ESB 製品がインストールされていません。

始める前に

ご使用の WebSphere ESB インストール済み環境が Linux®、UNIX®、 または Windows® サーバーに存在し、データベースが リモート i5/OS サーバーに存在する場合は、IBM® Toolbox for Java™ JDBC ドライバー (jt400.jar) を SOURCEFORGE.NET の Web サイト (https://sourceforge.net/projects/jt400) から ローカル一時ディレクトリーにダウンロードする必要があります。

手順
  1. プロファイル管理ツールの「ようこそ」パネルで、「次へ」をクリックします。
    注: WebSphere ESB プロファイルに拡張できる WebSphere Application Server プロファイルが見つかった場合、「既存プロファイルの検出」パネルが表示されます。既存のプロファイルは拡張せず、代わりに新規プロファイルを作成することを選択してください。
  2. 「環境の選択」パネルで、WebSphere ESB オプションを選択します。 「次へ」をクリックします。
  3. 「プロファイル・タイプの選択」パネルで、「デプロイメント・マネージャー・プロファイル」を作成するオプションを選択します。「次へ」をクリックします。
  4. 「プロファイル作成オプション」パネルで、デフォルト設定を使用した標準的なプロファイルを作成するか、または高度なプロファイルを作成するかを指定できます。 「詳細プロファイル作成」をクリックします。「次へ」をクリックします。
  5. 「オプションのアプリケーション・デプロイメント」パネルで、管理コンソールのデプロイメント用のチェック・ボックスが選択されていることを確認します。 「次へ」をクリックします。
  6. 「名前とロケーション」パネルで、このプロファイルの固有の名前および固有のロケーションを入力します。最初にデフォルトの名前およびロケーションが表示されます。デフォルト・ディレクトリーは $user_data_root/profiles/profile_name の下に表示されます。他のプロファイルが存在する場合は、この新規プロファイルをデフォルト・プロファイルにするというオプションが表示されます。また、デプロイメント・テンプレートを使用してサーバーを作成することも選択できます。「次へ」をクリックします。
  7. 「ノード、ホスト、およびセルの名前」パネルで、固有のノード名およびセル名を指定する必要があります。 デフォルトのノード名およびセル名が提供されていますが、 ノード名を新しい固有の名前に変更できます。「次へ」をクリックします。
  8. 「管理セキュリティー」パネルで、管理セキュリティーを使用不可にします。「次へ」をクリックします。
  9. 「ポート値割り当て」パネルで、デフォルトのポート値が提供されます。 必要であれば、別のポート値を指定できます。「次へ」をクリックします。
  10. この WebSphere ESB プロファイル作成が Windows または Linux 上で行われている場合、Windows または Linux サービス定義パネルが表示され、オプションでこのプロファイルを Windows または Linux サービスとして実行するようにセットアップできます。「次へ」をクリックします。
  11. オプション: 「Web サーバー定義」パネルで、Web サーバー定義を作成するオプションを選択します。「次へ」をクリックします。
    For i5/OS operating system 注: i5/OS では、Web サーバー定義の作成にプロファイル管理ツールを使用しないようにお勧めします。 したがって、「Web サーバー定義」パネルでは、このオプションを有効にしないでください。IBM HTTP Server for iSeries® の構成フォームおよび管理フォームを使用する必要があります。これらのフォームを使用すると、Web サーバー定義および HTTP サーバー・インスタンスを作成できます。これにより、HTTP サーバーからこの Web サーバー定義への関連付けも正しく行われます。詳しくは、WebSphere Application Server Network Deployment for i5/OS バージョン 6.1 インフォメーション・センターの『HTTP サーバー・インスタンスの構成』を参照してください。
  12. 「データベース構成」パネルの「データベース製品の選択」で、「DB2 UDB for iSeries (ツールボックス)」の項目を選択します。これにより、「データベース名」フィールドに *SYSBAS が表示されます。
    1. 「新規リモート・データベースを作成する」を選択します。
    2. データベース・スクリプトを手動でリモート・データベース・サーバーにコピーして実行する場合は、「データベース・スクリプトの実行を遅延 (リモート・データベースを使用する場合は選択する必要がある)」の横にあるチェック・ボックスを選択します。
    3. 「メッセージング・エンジン (ME) でこのデータベースを使用する」を選択します。
    4. 「次へ」をクリックします。
  13. 「データベース構成 (その 2)」パネルで、リモート i5/OS DB2 データベースに対して認証を行うための有効なユーザー名とパスワードを入力します。
    1. ツールボックス JDBC ドライバーのクラスパス・ファイル (jt400.jar) のロケーション (ディレクトリー) を入力します。
      • プロファイルを i5/OS 上に作成している場合、このディレクトリーは /QIBM/ProdData/Http/Public/jt400/lib です。
        注: このスクリプトは、WebSphere ESB を ホストする、i5/OS 以外のプラットフォームから 実行され、リモートの共通データベースを作成します。
      • プロファイルを i5/OS 上に作成していない場合、この jar ファイルを含むローカル・ディレクトリーを入力します。
    2. リモートの DB2 for i5/OS データベースが格納されている i5/OS サーバーのデータベース・サーバー・ホスト名 (IP アドレスなど) を入力します。
    3. データベース・コレクション名 (デフォルトは WPRCSDB) を入力します。コレクション名の最初の 3 文字は、リモートの i5/OS サーバー上でホスティングされているデータベースに対して固有である必要があります。
    4. 「次へ」をクリックします。
  14. 「プロファイルの要約」パネルが表示されます。「次へ」をクリックします。
  15. プロファイル作成が完了し、「ファースト・ステップの起動」オプションが選択解除されます。「終了」をクリックします。

タスクの結果

これで、リモート・データベースに接続するためのデプロイメント・マネージャー・プロファイルが作成されました。DB2 for i5/OS のテーブルおよびコレクションは、共通データベース、Service Integration Bus、および WebSphere Enterprise Service Bus Message Logger のリモート i5/OS システムに生成されています。

次のタスク

デプロイメント・マネージャーを開始できます。デプロイメント環境の場合には、別のデータベースを作成して構成し、カスタム・プロファイルを作成してそれをご使用のデプロイメント・マネージャーに統合し、サーバーを作成し、ワークロード管理機能が必要な場合はクラスターを作成し、さらに、計画したインストール環境に固有のその他のタスクを実行する必要があります。 計画した環境では、実行が必要なタスク、およびその実行順序を指示します。

task タスク・トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/doc/tins_db_cfg_nd_i5.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。