WebSphere Enterprise Service Bus バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: AIX、HP-UX、i5/OS、Linux、Solaris、Windows


共通データベース の構成

共通データベース の構成には、サポートされるデータベース・タイプ、スクリプトとその場所、プロファイル作成の構成アクション、インストール・パラメーター、作成されるテーブルとユーザー ID の特権のタイプに関する情報が含まれます。

WebSphere® ESB プロファイルの作成時に、オプションで共通データベースを作成できます。このデータベースは、各種コンポーネントのリポジトリーとして機能します。

WebSphere ESB 共通データベースは、以下の製品コンポーネントで使用します。 共通データベース は、WebSphere ESB のプロファイル作成前、作成中、または作成後に作成できます。共通データベースは、製品インストール時に作成されるスクリプトを使用して作成できます。また、データベース・スクリプトを製品メディアから入手することもできます。これらのスクリプトは、データベース管理者からの情報で編集する必要があります。また、このデータベースは、プロファイル管理ツールを使用するか、プロファイル作成中に生成されるスクリプトを使用して作成することもできます。この後者のスクリプト・セットには、プロファイル作成中に指定したデータベース情報が組み込まれています。

サポートされているデータベース・タイプ

共通データベースには、以下のデータベース製品を使用することができます。
表 1. サポートされるデータベース製品
データベース・タイプ 考慮事項
Derby Embedded スタンドアロン・プロファイルのデフォルトのデータベース・タイプとして使用されます。
Derby Network Server Network Deployment 環境のデフォルト・データベース・タイプとして使用されます。
DB2 Universal Network Deployment 構成のデータベースとして使用されます。オプションで、スタンドアロン・サーバー構成のデータベースとして使用することもできます。

DB2 for z/OS v8
DB2 for z/OS v9

重要: DB2 for z/OS v9 を使用するサーバー用にプロファイルを作成するときは、そのサーバーが DB2® データベースに接続できる必要があります。
Network Deployment 構成のデータベースとして使用されます。オプションで、スタンドアロン・サーバー構成のデータベースとして使用することもできます。

DB2 UDB for iSeries (ネイティブ)
DB2 for i5/OS (ネイティブ)

スタンドアロン・プロファイルのローカル・データベースとして使用されます。

DB2 UDB for iSeries (ツールボックス)
DB2 for i5/OS (ツールボックス)

Network Deployment 環境のリモート・データベースとして、またはスタンドアロン・プロファイルのローカル・データベースとして使用されます。Network Deployment 構成のデータベースとして使用されます。オプションで、スタンドアロン・サーバー構成のデータベースとして使用することもできます。
DB2 Universal Runtime Client Network Deployment 構成のデータベースとして使用されます。オプションで、スタンドアロン・サーバー構成のデータベースとして使用することもできます。
Informix Dynamic Server  
Microsoft SQL Server (Embedded)  
Microsoft SQL Server (DataDirect)  
Microsoft SQL Server (Microsoft) - WebSphere Process Server バージョン 6.2.0.1 に、Microsoft SQL Server JDBC Driver バージョン 1.2 のサポートが追加されました。  

Oracle 9i
Oracle 10g
Oracle 11g

データベース、テーブル、およびスキーマを作成するための sysdba 特権が必要です。正しい sysdba 特権がない場合は、テーブルとスキーマの作成中や、テーブルとスキーマへのアクセス中に、エラーが発生する可能性があります。
重要: i5/OS では、動作可能なすべてのコンポーネントに対してすべてのスキーマを定義する単一のグローバル・データベースが存在します。ロジカル・パーティション (LPAR) の範囲内では、すべてのスキーマ名が固有になっていることを確認する必要があります。

ユーザー ID の特権

プロファイル管理ツールで指定するユーザー資格情報は、テーブル・スペース、テーブル、スキーマ、索引、およびストアード・プロシージャーを作成するのに必要な権限を持つ必要があります。「新規データベースの作成」オプションを使用する場合は、新規データベースを作成するために必要な特権がユーザー ID に与えられていなければなりません。詳しくは、『データベースのユーザーおよびスキーマ』および『データベース特権』を参照してください。
注: スクリプトを実行しているユーザーがテーブルを作成するための十分な権限を持っている場合、そのスクリプト内で認証 ID を指定する必要はありません。

データベース管理サービス・インスタンス

セルあたり、共通データベース表のセットが 1 つあります。

プロファイル作成時の構成操作

共通データベース のインストール方法は、次の 4 つのオプションから選択できます。
  • インストーラー
  • プロファイル管理ツール
  • サイレント・インストール
  • スクリプト
これらのオプションのそれぞれに、さらにいくつかの選択項目があります。

インストーラー

ソフトウェアのインストール時にプロファイルを作成する場合は、「インストーラー」を使用します。インストール中にデータベース製品をインストールできますが、インストールできるデータベース製品の種類は限られています。サポートされるが表 2にない別のデータベース製品を 使用する場合は、プロファイル管理ツールを使用してデプロイメント・マネージャーを 作成する必要があります。

表 2. インストーラー・オプション
オプション 使用可能なデータベース
標準: スタンドアロン・プロファイル Derby Embedded のみ
標準: その他のすべてのプロファイル Derby Network Server のみ
カスタマイズ: スタンドアロン・プロファイル
  • Derby Network Server
  • DB2 Universal
  • Oracle 9i
  • Oracle 10g
  • Oracle 11g
カスタマイズ: その他のすべてのプロファイル
  • Derby Network Server
  • DB2 Universal
  • Oracle 9i
  • Oracle 10g
  • Oracle 11g
標準インストールでは、構成パラメーターのデフォルト値を使用します。これらのデフォルト値は変更できません。カスタマイズ・インストールを選択する場合は、固有の要件に合わせてデフォルト値を変更できます。詳しくは、『WebSphere Process Server のインストールおよびプロファイルの作成の対話式実行 (InstallingWebSphere Process Server and creating a profile interactively)』を参照してください。

プロファイル管理ツール

プロファイル管理ツールを使用して、ソフトウェアのインストール後にプロファイルを作成します。 プロファイル管理ツールを使用すると、プロファイルの作成前、作成中、または作成後にデータベースをインストールすることができます。 詳しくは、『プロファイルの作成後または拡張後の共通データベースとテーブルの手動による作成 (Creating the 共通データベース and tables manually after profile creation or augmentation)』を参照してください。データベース・スクリプトの場所については、『スクリプトおよびそのロケーション』を参照してください。

表 3 では、標準 (デフォルト) プロファイルおよびカスタマイズ・プロファイルでサポートされるデータベースをリストします。プロファイル管理ツールの標準インストールには、データベースおよび構成パラメーター用のデフォルト値があり、これを変更することはできません。プロファイル管理ツールのカスタマイズ・インストールでは、構成パラメーターを変更したり、サポートされるデータベースを選択したりすることができます。カスタマイズされたプロファイルの作成について詳しくは、『プロファイルの作成』を参照してください。

表 3. 「プロファイル管理ツール」オプション
オプション 使用可能なデータベース
標準: スタンドアロン・プロファイル Derby Embedded のみ
標準: その他のすべてのプロファイル Derby Network Server のみ
カスタマイズ: スタンドアロン・プロファイル サポートされているデータベース・タイプのいずれか
カスタマイズ: その他のすべてのプロファイル サポートされているデータベース・タイプのいずれか
プロファイル管理ツールでは、以下の前のバージョンから、 既存のプロファイルを拡張することができます。
  • WebSphere Process Server
  • WebSphere Application Server
詳しくは、『既存のプロファイルの拡張』を参照してください。

サイレント・インストール

製品をサイレント・インストールする場合、テンプレート応答ファイルを編集して、共通データベース構成を指定できます。詳しくは、『サイレント・インストール』を参照してください。

スクリプト

デフォルト・プロファイルのスクリプトは、2 つの場所で見つけることができます。デフォルト・スクリプト・セットの 1 つは、製品メディアの media_root/dbscripts ディレクトリーにあります。

もう 1 つのプロファイルのデフォルト・スクリプトは、WebSphere ESB のインストール後に、install_root/dbscripts/CommonDB/dbTypeディレクトリーに配置されます。

共通データベースは、WebSphere ESB のインストール前かプロファイルの作成中に、スクリプトを使用して作成できます。詳しくは、『製品インストール前の共通データベースの手動作成 』を参照してください。

プロファイルの作成中にスクリプトによってデータベースを構成する場合は、まず WebSphere ESB をインストールし、データベースの作成を先送りするオプションを選択する必要があります。プロファイル作成により、データベースのパラメーターが収集され、デフォルトのスクリプトに追加されます。プロファイル作成の完了後、更新されたスクリプトは以下の場所に格納されます。

profile_root/dbscripts/CommonDB/dbType/dbName

これらのスクリプトを、共通データベースを作成するユーザーに渡すことができます。スクリプトは、そのままでも実行できますが、特定の要件を組み込むために編集することも可能です。データベースを作成する前に WebSphere ESB を開始しようとすると、エラー・メッセージが生成されます。

これらのスクリプトが実行するステップは、以下のとおりです。
  • 必要な場合は (ローカル・データベースの場合にのみ有効)、プロファイル管理ツールのデータベース構成パネルでの選択内容に応じて、新規データベースを作成します。プロファイル管理ツールでサポートされないデータベース・コマンドについて詳しくは、制約事項を参照してください。
    注: データベースの作成をプロファイル作成の完了後に先送りすることもできますが、その場合でも、プロファイル管理ツールの「データベース構成」パネルに有効な情報を入力する必要があります。その情報に基づいて、WebSphere ESB のデータ・ソースが作成されます。
  • JDBC プロバイダーでデータ・ソースを作成します。
注: プロファイルの作成と同時にデータベースも作成する場合に、指定するデータベース・パラメーターに誤りがあると、プロファイル作成プロセス全体でエラーが生成されます。一方、データベースの作成を先送りすれば、プロファイルはエラーなしで作成されますが、生成されたデータベース・スクリプトにはエラーが含まれているため、データベースを作成する前にスクリプトを編集する必要があります。
注: セルのノードの場合、デプロイメント・マネージャー・プロファイルと同じデータベース・タイプを選択する必要があります。データ・ソースは、セル・レベルでのみ維持されます。

SQL スクリプト

SQL スクリプトにより、プロファイル作成の前後にデータベースを構成できます。テーブルは、デプロイメント・マネージャー・プロファイルで作成されるため、管理対象ノードの作成時に SQL スクリプトが実行されることはありません。

共通データベース・クライアントの SQL スクリプトは、以下の場所にあります。
  • 製品メディアの media_root/dbscripts
  • WebSphere ESB のインストール後の install_root/dbscripts/CommonDB/dbType

データベースの作成をプロファイルの作成後に先送りする場合は、以下の場所に更新されたスクリプトが格納されます。

profile_root/dbscripts/feature/dbType/dbName
SQL スクリプト命名規則
  • コンポーネント固有のスクリプトの場合: createTable_componentName.sql。 例えば、createTable_Recovery.sql などです。
  • コンポーネントに依存しないスクリプトの場合: createTable.sql
スクリプトの命名規則を表 4 にまとめます。
表 4. 共通データベース・スクリプトの命名規則
スクリプトのタイプ スクリプト名
コンポーネント固有のスクリプト scriptName_componentName.sql
コンポーネントに依存しないスクリプト scriptName.sql

JDBC プロバイダー

データベース・タイプに応じて、新規 JDBC プロバイダーが作成されます。このプロバイダーは、スタンドアロン・プロファイルではノード・スコープ内に、Network Deployment 環境ではセル・レベルで作成されます。JDBC プロバイダーは、変数 JDBC_DRIVER_PATH を参照して、ローカル JDBC ドライバーを見つけます。変数は、正しいローカル・パスを指すため、セル・レベルおよび各ノード・レベルで指定されます。

データ・ソース名:
  • WPS DataSource
データ・ソース JNDI 名:
  • jdbc/WPSDB

制約事項

プロファイルの作成時にユーザーが使用できるデータベース・コマンドに関して、いくつかの制約事項があります。

以下のデータベース・タイプでは、「新規データベースの作成」が使用不可になります。
  • DB2 for z/OS v8
  • DB2 for z/OS v9
  • Oracle 9i
  • Oracle 10g
  • Oracle 11g

テーブル

共通データベース・スクリプトは、プロファイルの作成時に静的テーブルのみを作成します。 各コンポーネントによって作成されるすべてのテーブルを以下の表にまとめます。
表 5. WebSphere ESB の各コンポーネントによって作成されるテーブル
コンポーネント テーブル名 スクリプト
リレーションシップ 実行時に作成される動的テーブル createTable_RelationshipMetadataTable.sql
共通データベース SchemaVersionInfo createTable_CommonDB.sql
ESB ロガー・メディエーション MSGLOG createTable_ESBLoggerMediation.sql

上記の SQL スクリプトはいずれも、各コンポーネントのスクリプトから commonDBUtility.ant を経由して実行されます (configRecovery >commonDBUtility>execute createTable_Recovery.sql など)。値 delayConfig=true が応答ファイルにある場合、SQL ファイルは作成されますが、実行されません。この場合、構成後に SQL を手動で実行する必要があります。

注: ESB ロガー・メディエーション・コンポーネントでは、各メッセージ・ロガー・プリミティブが異なるデータ・ソースおよび異なるデータベースを使用するように構成することができます。

スクリプトのエクスポート

スクリプトは、共通データベースを構成するためのプロファイル管理ツール・パネルで選択したオプション用に作成されます。 これらのスクリプトには、データベース、テーブル、および索引の基本的な作成ステートメントのみが含まれています。データベース管理者は、これらのスクリプトを実行するために、データベースのネイティブ・コマンドを使用する必要があります。詳しくは、『プロファイル管理ツールを使用した共通データベースの構成 (Configuring the 共通データベース using the Profile Management Tool)』を参照してください。

スクリプトは Windows® オペレーティング・システムの場合は configCommonDB.bat、UNIX ベースのオペレーティング・システムの場合は configCommonDB.sh という名前です。

データベース・スクリプトは、以下のフォルダーにエクスポートされます。
profile_root/dbscripts/CommonDB/dbType/dbName

concept 概念トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイムスタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.doc/doc/cins_common_db_specs.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。