WebSphere Enterprise Service Bus for z/OS バージョン 6.2.0 オペレーティング・システム: z/OS


動的起動

WebSphere® ESB は、静的に定義されたエンドポイントを動的にオーバーライドしたり、ターゲット・インポートを使用して動的に起動することにより、メッセージの再ルーティングをサポートします。

開発済みのメディエーション・モジュールがデプロイされている場合、モジュール内のメッセージ・フローでは静的情報が使用されます。WebSphere Integration Developer を使用して、 インポート、バインディング、ターゲットを記述する固定値を入力することができます。メディエーション・モジュールを通過するメッセ ージにより、これらの値が使用されます。

アプリケーションによっては、実行時にこれらの静的な値の一部をオーバーライドしたり変更することができます。エンドポイント・アドレスに対して指定された値をオーバーライドすることにより、 この操作を動的に行うことができます。または、新しいターゲット・インポートを 選択することもできます。いずれの場合も、メッセージ内の情報に 従ってメッセージ・フローが変更されます。例えば、WebSphere Integration Developer を使用して、リモート・サービスのロケーションを 指定するエンドポイント情報が記述されたバインディングを 作成することができます。この静的エンドポイント情報は、メッセージ内の情報によって動的にオーバーライドすることができます。この動的情報により、メッセージに対して別のエンドポイントを 指定することができます。サポートされるバインディング (Web サービス、HTTP、Java™ Message Service (JMS)、および WebSphere MQ など) のいずれか 1 つを使用して、エンドポイントにアクセスすることができます。

メッセージを動的に再ルーティングすることにより、以下の処理が可能になります。

メッセージ・フローがメディエーション・モジュール内で動的に変更された場合、新しい経路はそのメッセージとメッセージに対する応答にのみ適用されます。メッセージが送信されて 何らかの応答が返されると、動的ルーティングの変更は破棄され、モジュール内に定義されている元の静的な値がデフォルト値として再度使用されます。

動的起動を実行するには、主に以下の 3 つの方法があります。

応答メッセージは、常に元の発信メッセージと同じ経路を使用して 返されます。応答メッセージのルーティングを動的に オーバーライドすることはできません。

呼び出しターゲットのタイプは、 動的起動中にエンドポイント URI を調べることによって識別されます。URI が sca で始まっている場合は、SCA コンポーネントです。

URI の接頭部が http または jms の場合は、デフォルトで Web サービスのエンドポイントとして認識されます。URI の接頭部が http の場合でも、デフォルトで HTTP サービスとは認識されません。 URI の接頭部が jms の場合でも、デフォルトで JMS サービスとは認識されません。

ただし、JMS バインディングまたは HTTP バインディングが設定されたインポートに対して参照がワイヤリングされている場合の URI は、Web サービス ではなく JMS サービスまたは HTTP サービスとして認識されます。

この設定は、エンドポイント参照 (EPR) の bindingType フィールドを使用して変更することができます。例えば、SCA エンドポイント参照 API を使って bindingType フィールドの値を EndpointReference.BINDING_TYPE_HTTP に設定するために、そのメッセージの HTTP サービスを示す EPR で、URI 接頭部 http を使用します。


concept 概念トピック

ご利用条件 | フィードバック


タイムスタンプ・アイコン 最終更新: 2010/07/05


http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/dmndhelp/v6r2mx/topic//com.ibm.websphere.wesb620.zseries.doc/concepts/cwesb_dynamicinvocation.html
Copyright IBM Corporation 2005, 2010. All Rights Reserved.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています (http://www.eclipse.org)。