アウトバウンド・データベース・アクティビティーの再試行オプション

このセクションには、アウトバウンド・データベース・アクティビティー (「照会の実行」アクティビティー、「行の挿入」アクティビティー、「行の更新」アクティビティー、「行の削除」アクティビティー、および「プロシージャーの呼び出し」アクティビティー) の再試行オプションを構成する手順が記載されています。

アウトバウンド・データベース・アクティビティーの再試行オプションを指定する

  1. チェックリスト」から、「再試行」タスクを選択します。 「再試行」ペインが表示されます。
  2. データベースに接続するための再試行オプションを構成します。 以下の表で、データベースに接続するための再試行オプションについて説明します。
    表 1.
    フィールド 説明
    再試行  
    1) 再試行ごとに __ 秒待機します。 データベースへの接続の確立を試行するまでに、統合アプライアンスが待機する時間 (秒) を指定します。
    2) 失敗するまで __ 回の接続を試みます。 再試行回数を指定します。 つまり、統合アプライアンスがデータベースへの接続の確立を試行する最大回数を指定します。 この回数を超えると、統合アプライアンスはエラーを発行して現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。

    アウトバウンド・データベース・アクティビティーが含まれているオーケストレーションがデプロイされる場合に、 統合アプライアンスは指定のデータベースに接続できないと、再試行回数値に達するまでシステム・ログおよびオーケストレーション・ログに 接続エラーを警告として記録します。 再試行回数に達すると、統合アプライアンスは、システム・ログおよびオーケストレーション・ログに「エラー」を記録し、現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。

    例えば、再試行回数を 3 に設定すると、第 1、第 2、第 3 の接続エラーはシステム・ログに警告として表示されます。 統合アプライアンスは、第 4 の接続エラーを「エラー」としてログに記録し、現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。
    注: 「データベースの照会の実行 (Database Execute Query)」アクティビティーでは、このパラメーターをゼロに設定すると、統合アプライアンスは接続を無期限に再試行します。
    アクティビティー・タイムアウト  
    3) エンドポイントが要求に応答しないとき、__ 秒後にタイムアウトになります。 アクティビティーがエンドポイントで要求を実行してから、エンドポイントが応答せずにタイムアウトになるまでの時間 (秒) を指定します。 例えば、挿入を要求した後で、統合アプライアンスがタイムアウト・エラーを出すまでに、統合アプライアンスがデータベースからの応答を待機する時間です。 アクティビティー・タイムアウトは、エンドポイントへの接続が確立された後に発生するため、接続タイムアウトとは異なります。 接続タイムアウトは、統合アプライアンスがエンドポイントへの接続の確立を試行してから、エンドポイントが接続要求に応答せずにタイムアウトになるまでの時間 (秒) を指定します。 接続タイムアウトは「データベース・エンドポイント」タブで設定します。 接続タイムアウトについて詳しくは、『データベース・アクティビティー・エンドポイントの作成または編集』を参照してください。