プロジェクトの操作
このページは、IBM® Cast Iron® Studio を使用したプロジェクトの処理に関する情報を見つけるための出発点です。
- Studio の基礎
Studio ではワークスペースと呼ばれる環境が用意され、そこで統合プロジェクトの設計や構成を行うことができます。 ツールボックスとはワークスペースの隣の領域で、複数のタブに、統合プロジェクトの作成に使用する各種のコンポーネント (エンドポイント、スキーマ、オーケストレーション、スタイル・シート、変換、WSDL、アクティビティー、変数、関数など) が入っています。 - 新規プロジェクトの作成
プロジェクトを作成するたびに、プロジェクトの名前でそのプロジェクトのプロパティー・ファイルも作成されます。 プロパティー・ファイルは、プロジェクトをエクスポートしたり公開したりするときに使用します。 - プロジェクトをパスワードで保護する
Studio では、プロジェクトにパスワードを割り当てることによってそれを保護できます。 - プロジェクトを開く
Studio を最初に起動すると、前回作業を行っていたプロジェクトがデフォルトで開きます。 別のプロジェクトを開くには、いくつかの方法があります。 - プロジェクトの保存
Studio ツールバーを使用して、プロジェクトを保存できます。 - プロジェクト名の変更
Studio ツールバーを使用して、プロジェクト名を変更できます。 - プロジェクトの公開
プロジェクトを公開すると、Studio が統合アプライアンスに接続し、プロジェクトに含まれている文書によって統合アプライアンスを直接更新します。 Studio でプロジェクトが完成し、検証とテストが済んだら、そのプロジェクトを公開します。 検証が成功しなかったプロジェクトは公開できません。 - プロジェクトのエクスポート
エクスポートを実行すると、プロジェクトに関連するすべてのオーケストレーション、エンドポイント、スキーマ、およびその他の項目が、末尾が .par 拡張子の 1 つのファイルに保存されます。 - プロジェクト設定の構成
「プロジェクト設定」ダイアログ・ボックスを使用して、プロジェクトに固有のバージョン番号を割り当てることができます。 - プリファレンスの設定
「設定」ダイアログ・ボックスでは、プロジェクト、オーケストレーション、フラット・ファイル、SSL/Kerberos、セッション・ログイン、XML スキーマに関する設定を指定できます。 設定内容は、いつでも変更できます。 - 構成プロパティーの作成
プロジェクトの構成プロパティー (名前/値のペア) を作成します。 構成プロパティーを使用して、マッピング・エディターでの、マップの宛先ノードのデフォルト値を設定します。 - 構成プロパティーの編集
Studio と Web 管理コンソール (WMC) で構成プロパティーを編集できます。 - グローバル構成プロパティーの作成
グローバル構成プロパティーを作成すると、そのグローバル構成プロパティーをプロジェクトの構成プロパティーとしてプロジェクト内にインポートできます。 - テンプレート統合プロジェクト (TIP) の検索
テンプレート統合プロジェクト (TIP) は、Cast Iron ソリューション・リポジトリーに保管されます。 TIP は、構成ウィザードを使用して、統合シナリオの構成手順をガイドします。TIP はローカル・マシンにダウンロードできます。 ログイン・ウィンドウにはユーザー名とパスワードがあらかじめ入力されているので、登録せずにヒントをダウンロードしやすくなっています。 - モジュール・プロバイダー・ライブラリーのインストール
IBM Cast Iron Studio および統合アプライアンスでは、特定のコネクター・タイプのインスタンスに関連付けられたライブラリー・ファイル (.jar および .dll) をインポートする必要があります。 例えば、データベース・コネクター、JDE、JMS、MQ、PeopleSoft、および SAP コネクターでは、追加のライブラリーが必要です。 これらのコネクターのいずれかを使用するエンドポイントおよびオーケストレーションを構成できるようにするには、これらのファイルが Studio 内に存在する必要があります。 - プロジェクトへのファイルのアップロード
プロジェクトには、特定タイプのファイルだけをアップロードできます。例えば、XML データ (特定の XML スキーマに対して有効なデータ) にストリングをマップしようとする場合、 まず XML スキーマ・ファイル (拡張子が .xsd のファイル) をプロジェクトにアップロードしてから、XML スキーマ内のノードをマップする必要があります。 - 組み込まれている XML スキーマのアップロード
XML スキーマまたは WSDL 文書では、「スキーマの組み込み (Schema Inclusion)」、 「再定義によるスキーマの組み込み (Schema Inclusion with Redefinition)」、 または「名前空間のインポート (Importing a Namespace)」を使用して メイン文書に他の XML スキーマを組み込むことができます。 - アップロードするファイルのロケーションの指定
ファイルは Web ロケーション (HTTP または FTP サーバー) またはローカル・ファイル・システムからプロジェクトにアップロードできます。 - プロジェクトで有効な外部ファイル・タイプ
オーケストレーションを作成する場合、XML スキーマその他のファイルをプロジェクトにアップロードして、 構成タスクを完了することができます。 外部ファイルは、Studio が自動で XML スキーマを生成できないというメッセージが出る接続アクティビティーやオーケストレーションで使用されます。 そのメッセージを変換する必要がある場合、またはそのメッセージにジョブ・キーを定義する必要がある場合は、XML スキーマまたは DTD を提供する必要があります。 - 有効な名前について
プロジェクト、エンドポイント、オーケストレーション、スタイル・シート、フラット・ファイル・スキーマ、XML スキーマ、WSDL、および変換の名前を有効にするには、42 文字以内で指定する必要があり、予約文字または予約語を含んでいてはいけません。 - 「元に戻す」および「やり直し」
Studio では、新しい方から最大 100 個までのアクションが保管され、これらのアクションは元に戻したり、やり直したりすることが可能です。 取り消しや再実行ができるのは、UI のフィールド、オーケストレーション・ビュー、マッピング・エディター、プロジェクト・ツリー、構成プロパティー、変数パネル・アクティビティーで実行するアクションです。 - 変更された XML スキーマの更新
XML スキーマを使用するプロジェクトを作成した後で、その XML スキーマが変更された場合、 既存の XML スキーマを新規 XML スキーマで更新することを試みることができます。 - プロジェクト・エクスプローラーの使用
「プロジェクト・エクスプローラー」ダイアログ・ボックスには、プロジェクトに既に定義されている現行タイプのエンティティーのセットがリストされます。 - HTTP Post ユーティリティーの使用
このユーティリティーは、HTTP サーバーへメッセージ/要求を送信するために使用できる、シンプルな HTTP クライアント・インターフェースを備えています。 このインターフェースは、「HTTP: 要求の受信」アクティビティーをスターター・アクティビティーとして使用するオーケストレーションに役立ちます。