「E メールの送信」アクティビティー

E メールの送信」アクティビティーが含まれるオーケストレーションは、 実行時に E メール・クライアントとして機能します。

E メールの送信」アクティビティーでは、次の図に示すように、SMTP サーバーへの接続が行われ、 そのサーバーにメッセージが送信されます。
図 1.
E メールの送信」アクティビティーを追加して構成するためのステップは、以下の手順で説明されています。

「E メールの送信」アクティビティーのオーケストレーションへの追加

  1. オーケストレーションを作成するか、または開きます。 オーケストレーションのグラフィカル表現が表示されます。
  2. アクティビティー」タブを選択して、 「E メール」フォルダーを展開します。
  3. E メールの送信」アクティビティーをオーケストレーション上にドラッグします。
  4. アクティビティーを選択します。 チェックリストが表示されます。

E メール・エンドポイントの作成、選択、または編集

  1. チェックリストで「エンドポイントの選出」タスクをクリックして、 以下のいずれかのアクションを選択します。
    • 既存のエンドポイントを選択します。
      1. 参照」を選択します。 「プロジェクト・エクスプローラー」が表示されます。
      2. 既存のエンドポイントを選択し、「OK」をクリックします。 『アクティビティーの構成』ステップを実行します。
    • 既存のエンドポイントを選択し、そのエンドポイントを編集します。
      1. 参照」を選択します。 「プロジェクト・エクスプローラー」が表示されます。
      2. 既存のエンドポイントを選択し、「OK」をクリックします。
      3. 編集」をクリックします。 「エンドポイントの編集」ペインが表示されます。
    • 新しいエンドポイントを作成します。「新規作成」を選択します。 「エンドポイントの作成」ペインが表示されます。
  2. E メール・エンドポイントを作成するか、または編集します。 詳しくは、『E メール・エンドポイントの作成または編集』を参照してください。

アクティビティーの構成

  1. チェックリスト」から、「構成」タスクを選択します。 「構成」ペインが表示されます。
  2. 以下の表で説明されているように、このペインにあるすべてのフィールドを構成します。
    表 1.
    フィールド 説明
    送信元アドレス E メール・メッセージの送信者アドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 このフィールドは必須です。
    終点 E メール・メッセージの受信者のアドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 1 つ以上のアドレスを指定できます。 アドレスは、コンマまたはセミコロンで区切ります。 アドレスは、少なくとも 1 つは指定しなければなりません。 このフィールドは必須です。
    CC E メール・メッセージのカーボン・コピーのアドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 1 つ以上のアドレスを指定できます。 アドレスは、コンマまたはセミコロンで区切ります。 このフィールドはオプションです。
    件名 E メール・メッセージの件名を指定します。

再試行オプションの指定

  1. チェックリスト」から、「再試行」タスクを選択します。 「再試行」ペインが表示されます。
  2. SMTP サーバーに接続するための再試行オプションを構成します。 以下の表で、SMTP サーバーに接続するための再試行オプションについて説明します。
    表 2.
    フィールド 説明
    再試行  
    1) 再試行ごとに __ 秒待機します。 統合アプライアンスが SMTP サーバーへの接続の確立を試行するまでに待機する秒数を指定します。
    2) 失敗するまで __ 回の接続を試みます。 再試行回数を指定します。 つまり、統合アプライアンスが SMTP サーバーへの接続の確立を試行する最大回数を指定します。 この回数を超えると、統合アプライアンスはエラーを発行して現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。

    E メールの送信」アクティビティーが含まれているオーケストレーションがデプロイされる場合に、 統合アプライアンスは指定の SMTP サーバーに接続できないと、再試行回数値に達するまでシステム・ログおよびオーケストレーション・ログに 接続エラーを警告として記録します。 再試行回数に達すると、統合アプライアンスは、システム・ログおよびオーケストレーション・ログに「エラー」を記録し、現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。

    例えば、再試行回数を 3 に設定すると、第 1、第 2、第 3 の接続エラーはシステム・ログに警告として表示されます。 統合アプライアンスは、第 4 の接続エラーを「エラー」としてログに記録し、現行オーケストレーション・ジョブの処理を停止します。

     

アクティビティーの入力のマッピング

  1. チェックリスト」から、「入力のマップ」タスクを選択します。 このアクティビティーの入力パラメーターが、 「アクティビティーへ」ペインに表示されます。
  2. このタスクでは、変数をこのアクティビティーの以下の入力パラメーターにマップします。
    • body 入力パラメーターには、E メール・メッセージの本文、および関連添付ファイルが含まれます。 body 入力パラメーターはストリング型です。 body 入力パラメーターに変数をマップするか、またはデフォルト値を割り当てる必要があります。
    • オプションの mailheader 入力パラメーターには、E メール・メッセージに関する メタ情報 (メッセージの送信先となる E メール・アドレスや、メッセージ自体の mimeHeader など) が含まれます。 mailheader 入力パラメーターはオプションであるため、mailheader 入力パラメーターに 変数をマップしたり、デフォルト値を割り当てたりする必要はありません。

      オプションの mailheader 入力パラメーターが「入力のマップ」ペインの 「アクティビティーへ」ペインにリストされていない場合は、 ツールバー・メニューから「マップ」 > 「オプション・パラメーターの表示」を 選択するか、または「アクティビティーへ」ペインを右クリックして「オプション・パラメーターの表示」オプションを 選択します。 ツールバー・メニューで「マップ」 > 「オプション・パラメーターの表示」オプションを 選択できない場合は、「入力のマップ」ペイン内のノードをクリックして、このオプションをアクティブにします。

      オプションで、次の表に指定されているノードに変数の値を渡せば、 チェックリストの「構成」タスクで指定した設定を実行時に動的に指定変更できます。 例えば、実行時に、変数を mailheader 入力パラメーターの from ノードにマップすれば、 「送信元アドレス」フィールドの設定をオーバーライドできます。 実行時に、その変数の値が、送信された E メール・メッセージの from アドレスになります。

      表 3.
      mailheader 入力パラメーターのノード 説明 指定変更される「構成」タスクの設定
      from E メール・メッセージの送信者アドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 mailheader 入力パラメーターの from ノードは、 「構成」タスクに指定されている「送信元アドレス」フィールドを指定変更します。
      から E メール・メッセージの受信者アドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 1 つ以上のアドレスを指定できます。 アドレスは、コンマまたはセミコロンで区切ります。 mailheader 入力パラメーターの to ノードは、 「構成」タスクに指定されている「宛先」フィールドを指定変更します。
      cc E メール・メッセージのカーボン・コピー・アドレスを指定します。 標準 E メール形式 (email@domain.extension) を使用して E メール・アドレスを指定する必要があります。 1 つ以上のアドレスを指定できます。 アドレスは、コンマまたはセミコロンで区切ります。 mailheader 入力パラメーターの cc ノードは、 「構成」タスクに指定されている「CC」フィールドを指定変更します。
      subject E メール・メッセージの件名を指定します。 mailheader 入力パラメーターの subject ノードは、 「構成」タスクに指定されている「件名」フィールドを指定変更します。
      mimeHeader E メール・メッセージの MIME ヘッダーを指定します。 なし。
      otherHeaders mimeHeader ノードにまだ指定されていない名前と値のペアとして MIME ヘッダーのセットが含まれる エレメントを指定します。 例えば、MIME ヘッダー Content-Location が MIME ヘッダーに指定されていない場合、 以下の headerItem ノードは以下の値に等しくなる可能性があります。 otherheaders/headerItem/name は Content-Location に等しくなります。 otherHeaders/headerItem/value は Content-Location MIME ヘッダーの値に等しくなります。 例えば、ストリング RN-Preamble の複数 MIME ヘッダーを指定できるため、このノードは繰り返しノードになります。 なし。
      注:MIME の書き込み」アクティビティーを使用すれば、 オプション mailheader 入力パラメーターの mimeHeader ノードの内容を作成できます。 例えば、「E メールの送信」アクティビティーの前に「MIME の書き込み」アクティビティーをオーケストレーションに追加し、 「MIME の書き込み」アクティビティーで mimeHeader XML 変数のコンテンツにデータを 取り込んで、mimeHeader 変数を「E メールの送信」アクティビティーに渡すことができます。

      詳しくは、『マップの作成』を参照してください。

      注: 英語以外のペイロードを使用する場合は、mailheadermimeHeader、および otherheaders を、オーケストレーション内の「E メールの取得 (getEmail)」アクティビティーにマップし、オーケストレーションから「メールの送信 (sendMail)」アクティビティーにマップする必要があります。