Studio および統合アプライアンスは、POP3 サーバーまたは SMTP サーバーに接続するために E メール・エンドポイントで 提供される接続情報を使用します。
フィールド名 | 説明 |
---|---|
ロケーション | |
サーバーから E メールを取得 | 「E メールの取得」アクティビティー - 「E メールの取得」アクティビティーで 使用される E メール・エンドポイントに対して「サーバーから E メールを取得」オプションが 自動的に選択されます。 実行時に、「E メールの取得」アクティビティーでは、指定の POP3 サーバーから E メールが取得されます。 |
サーバーに E メールを送信 | 「E メールの送信」アクティビティー - 「E メールの送信」アクティビティーで 使用されるエンドポイントに対して「サーバーに E メールを送信」オプションが自動的に選択されます。 実行時に、「E メールの送信」アクティビティーでは、指定の SMTP サーバーに E メールが送信されます。 |
ホスト名 | 「E メールの取得」アクティビティー - POP3 サーバーのホスト名または IP アドレス。 「E メールの送信」アクティビティー - SMTP サーバーのホスト名または IP アドレス。 |
ポート | POP3 サーバーまたは SMTP サーバーにアクセスするためのポート番号を指定します。 デフォルトでは、POP3 サーバーのポート番号は 110 です。 |
ログイン | |
ユーザー名とパスワードは必須ではありません | 「E メールの取得」アクティビティー - これは、「E メールの取得」アクティビティーの
エンドポイントには使用できないオプションです。 「E メールの取得」アクティビティーで使用する E メール・エンドポイントには、ユーザー名とパスワードを指定する必要があります。 「E メールの送信」アクティビティー - ユーザー名とパスワードの代わりに匿名ログインを使用して SMTP サーバーに接続する場合に、 このオプションを選択します。 SMTP サーバーが匿名ログイン (ユーザー・アカウントが不要) をサポートしている場合にのみ、このオプションを選択してください。 |
ユーザー名とパスワードを使用してサーバーにログイン (Log In to the Server Using a User Name and Password) | 「E メールの取得」アクティビティー - 「E メールの取得」アクティビティーで
使用される E メール・エンドポイントに対して、このオプションが自動的に選択されます。
ユーザー・アカウントを使用して POP3 サーバーに接続するには、「ユーザー名」フィールドと「パスワード」フィールドに値を入力して、POP3 サーバーへの接続に使用されるアカウントを指定する必要があります。 「E メールの送信」アクティビティー - ユーザー・アカウントを使用して SMTP サーバーに接続するには、 このオプションを選択します。 このオプションが選択されている場合、SMTP サーバーへの接続に使用されるアカウントについて 「ユーザー名」フィールドと「パスワード」フィールドに値を入力する必要があります。 |
ユーザー名 | 「E メールの取得」アクティビティー - POP3 サーバーへの接続に使用されるアカウントのユーザー名を入力します。 「E メールの送信」アクティビティー - SMTP サーバーへの接続に使用されるアカウントのユーザー名を入力します。 |
パスワード | 「E メールの取得」アクティビティー - POP3 サーバーへの接続に使用されるアカウントのパスワードを入力します。 「E メールの送信」アクティビティー - SMTP サーバーへの接続に使用されるアカウントのパスワードを入力します。 |
セキュリティー | |
通常の E メール | E メールが SSL なしで実行されるように指定します。 |
SSL 経由の E メール | E メールが SSL を使用して実行されるように指定します。 詳しくは、『SSL E メール接続のテスト』を参照してください。 |
「暗黙 (Implicit)」または「明示 (Explicit)」 | 「暗黙 (Implicit)」の場合は、接続が確立されるとすぐに SSL が有効になります。 「明示 (Explicit)」の場合は、SSL の使用を要求するコマンドをクライアントがサーバーに発行しなければなりません。 |
クライアント証明書別名 | 鍵ストア内の信頼された証明書にアクセスするために使用されるクライアント別名を指定します。 サーバーによるクライアント許可に対して使用可能にする必要があります。 「クライアント証明書別名」オプションを選択すると、Studio はデフォルトで、「ファクトリー提供の ID」という名前を指定します。 このフィールドに指定する別名は、鍵ストアで証明書を作成したときに指定した値と一致しなければなりません。 |
追加パラメーター | SMTP 処理用の追加パラメーターを指定します。
以下の表に、そのパラメーターをリストします。
|
「E メールの取得」を使用する場合、E メール・サーバーが ポーリングとポーリングの間で接続を閉じないようにポーリング頻度を 選択します ( | )。 一部の E メール・サーバーでは、接続が頻繁に開いたり閉じたりされると、アカウントがロックされたり、 ログインが許可されなくなったりします。 E メール・プロバイダーの資料を参照して、E メール・サーバーのプロパティーが正しく設定されていることを確認してください。 接続プールを使用可能にするには、最初に smtpNewConnEveryTime を FALSE に設定し、 次に、必要な接続プール・プロパティーを設定します。|
接続タイムアウト | |
エンドポイントへの接続を確立しているとき、 ___ 秒後にタイムアウトになります。 |
統合アプライアンスがエンドポイントへの接続の確立を試行してから、エンドポイントが接続要求に応答するまでに要する時間の間で、タイムアウトが発生するまでの秒数を指定します。 E メール・アクティビティーの場合、タイムアウトになる前に統合アプライアンスが SMTP サーバーまたは POP3 サーバーへの接続の確立を試みる時間です。 アクティビティー・タイムアウトはエンドポイントへの接続が既に確立された後に発生するため、接続タイムアウトとアクティビティー・タイムアウトは異なります。 アクティビティー・タイムアウトは、アクティビティーがエンドポイントで要求を呼び出してから、エンドポイントが応答せずにタイムアウトになるまでの時間 (秒) を指定します。 アクティビティー・タイムアウトは、「E メールの取得」アクティビティーまたは「E メールの送信」アクティビティーの 「再試行」タスクで設定します。 |