「照会の実行」アクティビティー

実行時に、「照会の実行」アクティビティーによって Select SQL ステートメントが実行されます。

照会の実行」アクティビティーはパラメーター化照会 (入力パラメーターまたは入力パラメーターと出力パラメーターが含まれる照会) をサポートします。 照会で入力パラメーターを指定すると、実行時にパラメーターの値が指定されます。 次の Select ステートメントの例の ? 文字は、入力パラメーターが 1 つあることを指定します。

select * from myUserSchema.mySourceTable where myUserSchema.mySourceTable.myColumn=?

上記の Select ステートメントで * 文字は、mySourceTable 表で見つかった 1 つ以上の列が、照会によって 1 つ以上の出力パラメーターとして返されることを指定します。 例えば、mySource table に CHAR 型の列と VARCHAR 型の列の 2 つの列が含まれている場合、「照会の実行」アクティビティーは、CHAR 型の出力パラメーターと VARCHAR 型の出力パラメーターの 2 つの出力パラメーターを返します。
注: Select SQL ステートメントのみが「照会の実行」アクティビティーでサポートされます。 Insert SQL ステートメントは「照会の実行」アクティビティーではサポートされません。

オーケストレーションで「照会の実行」を追加する

  1. オーケストレーションを作成するか、または開きます。 オーケストレーションのグラフィカル表現が表示されます。
  2. アクティビティー」タブを選択し、「データベース」フォルダーを展開します。
  3. 照会の実行」アクティビティーをオーケストレーション上にドラッグします。
  4. 照会の実行」アクティビティーを選択します。

データベース・エンドポイントを作成、選択、または編集する

  1. 「チェックリスト」から「エンドポイントの選出」タスクをクリックし、次のいずれかのアクションを選択します。
    • 既存のエンドポイントを選択します。
      1. 参照」を選択します。 「プロジェクト・エクスプローラー」が開きます。
      2. 既存のエンドポイントを選択し、「OK」をクリックします。 『照会 SQL ステートメントを指定する』手順までスキップします。
    • 既存のエンドポイントを選択し、そのエンドポイントを編集します。
      1. 参照」を選択します。 「プロジェクト・エクスプローラー」が開きます。
      2. 既存のエンドポイントを選択し、「OK」をクリックします。
      3. 編集」をクリックします。 「エンドポイントの編集」ペインが開きます。
    • エンドポイントを作成します。「新規作成」を選択します。 「エンドポイントの作成」ペインが開きます。
  2. データベース・エンドポイントを作成または編集します。

照会 SQL ステートメントを指定する

  1. チェックリスト」から、「照会の入力」タスクを選択します。 「照会の入力」ペインが開きます。
  2. ペインに表示される空白に照会を入力します。 照会の末尾にセミコロンを入力しないでください。
  3. SQL ステートメントを作成する際に有効な表名と列を入力できるように、選択した表の列の詳細を確認するには、「列の表示」をクリックします。
  4. 以下のいずれかのオプションを使用して、必要なエンコードがデータベースのデフォルト・エンコードと異なる場合に入力パラメーターと出力パラメーターに代替の文字エンコード設定を選択します。
    • エンコード」リストから、デフォルトのエンコード・タイプの 1 つを選択します。
    • エンコード」フィールドをクリックしてエンコード・タイプを入力することにより、エンコード・タイプを直接入力します。
    注: 一部の 2 バイト文字は、SHIFT-JIS エンコードで変換されません。 詳しくは、『シフト JIS エンコードの使用』を参照してください。
  5. 照会の妥当性検査」をクリックします。 このアクションによって、照会が有効かどうかが検査され、「入力のマップ」および「出力のマップ」タスクで入力パラメーターと出力パラメーターに値が追加されます。
  6. MaxRows」フィールドに値を入力します。 「MaxRows」フィールドは、実行時に照会から返す行の最大数を指定します。
注: 同じデータに対して同じ照会を複数回開始すると、同じ行セットが返されます。 例えば、「MaxRows」が 1 と等しい場合は、照会を開始するたびに常に同じ行 (最初の行) が返されます。行セットを通じての反復はありません。

照会の入力パラメーターを構成する

  1. チェックリスト」から、「セットアップ入力パラメーター」タスクを選択します。 「セットアップ入力パラメーター」ペインに、照会の入力パラメーターが表示されます。
  2. SQL ステートメントを作成する際に有効な表名と列を入力できるように、選択した表の列の詳細を確認するには、「列の表示」をクリックします。
  3. 列見出しをクリックすると、その列の値で行がソートされます。 例えば、列名で行をソートするには、列の「列名」見出しをクリックします。 列見出し名の右側に矢印が表示されます。 上矢印は、列が a で始まり z へと続くアルファベット順でソートされていることを示します。 下矢印は、列が z で始まり a へと続く逆のアルファベット順でソートされていることを示します。 アルファベット順を逆にするには矢印をクリックします。
  4. 必要に応じて、各照会用入力パラメーターの「データ型」、「エンコード」、または「ヌル可能」値の設定を変更します。 新しく選択を行うフィールドをクリックします。
    • パラメーター名 - デフォルトの名前をより意味のある名前に変更できます。 パラメーターは、照会に指定された順序でリストされます。
    • データ型 - このパラメーターのデータ型を選択します。
      注: (MONEY および XMLTYPE データ型の場合) Oracle データベースの XMLTYPE データ型と SQL Server データベースの MONEY データ型については、Studio によって自動的には正しいデータ型が関連付けられないため、ユーザーが適切なデータ型を手動で選択する必要があります。
    • エンコード - 必要なエンコードがデータベースのデフォルト・エンコードと異なる場合に、パラメーターに代替の文字エンコード設定を選択します。
    • サイズ - 表で定義された列のサイズ。 このサイズはデータベース表から取得され、構成することはできません。
  5. データベースを検索して、データベースからデータ型とサイズを取得するには、「値のリセット」をクリックします。 これによって、ペインで手動で設定したデータ型とサイズが指定変更されます。

出力パラメーターを構成する

  1. チェックリスト」から、「セットアップ結果セット」タスクを選択します。 「セットアップ結果セット」ペインが開き、照会の出力パラメーターのデフォルトがリストされます。
  2. SQL ステートメントを作成する際に有効な表名と列を入力できるように、選択した表の列の詳細を確認するには、「列の表示」をクリックします。
  3. 必要に応じて、各照会用出力パラメーターの「データ型」、「エンコード」、または「ヌル可能」値の設定を変更します。
    • パラメーター名 - デフォルトの名前をより意味のある名前に変更できます。 パラメーターは、照会に指定された順序でリストされます。
    • データ型 - このパラメーターのデータ型を選択します。
    • エンコード - 必要なエンコードがデータベースのデフォルト・エンコードと異なる場合に、パラメーターに代替の文字エンコード設定を選択します。
    • サイズ - 表で定義された列のサイズ。 このサイズはデータベース表から取得され、構成することはできません。
  4. データベースを検索して、データベースからデータ型とサイズを取得するには、「値のリセット」をクリックします。 これによって、ペインで手動で設定したデータ型とサイズが指定変更されます。

照会の再試行オプションを指定する

照会の再試行オプションを指定するには、以下のようにします。
  1. 再試行オプションを構成します。
    注:データベースの照会の実行 (Database Execute Query)」アクティビティーでは、再試行オプションをゼロに設定すると、統合アプライアンスは接続を無期限に再試行します。

アクティビティーの入力をマップする

  1. チェックリスト」で「入力のマップ」タスクを選択します。 照会に指定された入力パラメーターは、アクティビティーの入力パラメーターです。 このアクティビティーの入力パラメーターが、「アクティビティーへ」ペインの parameters エレメントの下に表示されます。
  2. アクティビティーのすべての入力パラメーターをマップする必要があります。 マッピングの一般的な説明については、『マップの作成』を参照してください。

アクティビティーの出力をマップする

  1. 「チェックリスト」「出力のマップ」タスクを選択します。 Select ステートメントによって返される列は、「アクティビティーから」ペインの rows/row エレメントの下に表示されるエレメントです。
  2. アクティビティーの出力パラメーターをマップする必要はありません。 マッピングについての一般的な説明は、『マップの作成』を参照してください。
 



フィードバック | 特記事項


タイム・スタンプ・アイコン 最終更新: 2013年11月7日 (木曜日)


http://pic.dhe.ibm.com/infocenter/wci/v7r0m0/topic/com.ibm.wci.doc/db_execute_query_activity.html