JMS エンドポイントは、Studio および統合アプライアンスが JMS インスタンスに接続するために使用する情報を提供します。
このタスクについて
構成プロパティーを含め、エンドポイントに対して行うすべての変更は、編集はグローバルでありローカルではないので、そのエンドポイントを使用するすべてのオーケストレーションに影響します。
手順
- 「アクティビティー」タブの「JMS」フォルダーからオーケストレーションにアクティビティーをドラッグします。
- 「要約」パネルにチェックリストが示され、
アクティビティーの構成に必要な操作が概説されます。
- 「チェックリスト」から、「エンドポイントの選出」をクリックします。
「エンドポイントの選出」パネルが開きます。
- 以下のオプションのいずれかをクリックします。
- 「エンドポイントの作成」ウィンドウで、フィールドの右側にあるアイコンをクリックして、接続パラメーターを指定するか構成プロパティーを選択します。必須フィールドは、アイコン
で示されます。 「接続パラメーター」のフィールド |
説明 |
JNDI 初期ファクトリー |
Studio が JNDI から取得するコンテキスト・ファクトリー・クラスを指定します。Studio はこのクラスを使用して、JMS 接続ファクトリーおよび JMS 宛先 (キューまたはトピック) を検索します。 |
プロバイダー URL |
JMS サーバーの URL を指定します。 |
プロバイダー・パッケージ |
プロバイダー・パッケージ名を指定できるオプション・パラメーター。 |
ファクトリー名 |
独自の接続ファクトリーを使用するか、エンドポイント・システムにあらかじめ構成されている付属のデフォルト・ファクトリーの 1 つ (JBOSS、ActiveMQ、または WebLogic) を使用します。 |
- 「プロバイダー」ログイン情報 (ユーザー名およびパスワードを含む) を指定します。
- 「接続プール・オプション」を指定します。
接続プール・オプション |
説明 |
最小接続数 |
Studio が JMS インスタンスに接続するために使用する最小接続数を指定します。デフォルトの最小接続数は 1 です。 |
最大接続数 |
Studio が JMS インスタンスに接続するために使用する最大接続数を指定します。デフォルトの最大接続数は 25 です。 |
最大アイドル時間 |
デフォルトの最大アイドル時間は 120 分です。 |
最大待機 |
デフォルトの最大待機時間は 300 秒です。 |
- 「JNDI プロバイダー」のプロパティーを指定すると、認証などのタスクに対して実装環境固有の JNDI 初期コンテキスト・プロパティーを設定できます。
をクリックして、「JNDI プロバイダー」表にフィールドを追加します。表に新しい行が表示されます。
- プロパティー名と値を入力します。
- 「接続ファクトリー」のプロパティーを指定すると、実装環境固有の接続プロパティーを設定できます。
をクリックして、「接続ファクトリー」表にフィールドを追加します。表に新しい行が表示されます。
- プロパティー名と値を入力します。
- 「接続のテスト」をクリックして、指定したパラメーターによってプロジェクトが JMS インスタンスにアクセスできることを確認します。
注: 構成プロパティーを使用してエンドポイントを構成するときに、構成プロパティーの値が有効であることを確認してください。構成プロパティーの値が無効であるか、存在しない場合、接続テストは失敗します。