HTTP エンドポイントは、Studio および統合アプライアンスが HTTP サーバーに接続するために使用する接続情報を提供します。また、HTTP エンドポイントでは接続情報を指定するため、統合アプライアンスは HTTP リスナーとして機能することができます。
フィールド名 | 説明 |
---|---|
ロケーション | |
統合アプライアンスが要求を受け取る | このオプションは、統合アプライアンスが HTTP リスナーとして機能することを指定します。 「HTTP 受信要求 (HTTP Receive Request)」アクティビティーで HTTP エンドポイントを使用する場合は、「ロケーション」が自動的に「統合アプライアンスが要求を受け取る」オプションに設定されます。 |
リモート・サーバー | このオプションは、統合アプライアンスがリモート HTTP サーバーとの間で要求を送受信することを指定します。 「HTTP: 要求の POST (HTTP Post Request)」アクティビティーで HTTP エンドポイントを使用する場合は、「ロケーション」が自動的に「リモート・サーバー」オプションに設定されます。 |
ホスト名 | 「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ必須です。このエンドポイントの接続先 HTTP サーバーのホスト名または IP アドレスを指定します。 |
ポート | 「HTTP 受信要求 (HTTP Receive Request)」アクティビティーの場合 - HTTP リスナーとして機能する統合アプライアンスのポート番号を指定します。 「HTTP: 要求の POST (HTTP Post Request)」アクティビティーの場合 - リモート HTTP サーバーのポート番号を指定します。 |
ログイン | 説明 |
匿名ユーザーとしてサーバーにログイン | 「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、有効です。このオプションは、HTTP サーバーに匿名で接続するとき (この場合はユーザー・アカウントが不要) に選択します。 |
ユーザー名とパスワードを使用してサーバーにログイン | 「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、有効です。このオプションは、ユーザー・アカウントを使用して HTTP サーバーに接続するときに選択します。「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。 |
認証 | 統合アプライアンスがリモート・サーバーへの接続時に使用する認証のタイプを選択できます。
ドロップダウン・リストから、次のいずれかの認証オプションを選択します。
|
レルム/ドメイン | 認証オプションとして「基本 (Basic)」または「ダイジェスト (Digest)」を選択した場合は、レルムを指定してください。 認証オプションとして「NTLM」を選択した場合は、ドメインを指定してください。 |
ユーザー名 | 「リモート・サーバー」オプションの場合にのみ使用可能 - HTTP サーバーへ接続するために使用するアカウントの「ユーザー名」を指定します。 |
パスワード | 「リモート・サーバー」オプションの場合にのみ使用可能 - HTTP サーバーへ接続するために使用するアカウントの「パスワード」を指定します。 |
セキュリティー | 説明 |
なし | セキュリティーが不要な場合は、「なし」オプションを選択します。 |
HTTPS | セキュアな SSL を使用する HTTP を使用可能にする場合は「HTTPS」オプションを選択します。
注: 現行プロジェクトをデプロイする前に、指定した証明書を統合アプライアンスにアップロードして登録する必要があります。
詳細については、「CLI Command Reference」を参照してください。
|
接続タイムアウト - 以下の「接続」フィールドは、「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、使用可能になります。 | |
エンドポイントへの接続を確立しているとき、___ 秒後にタイムアウトになります。 | 統合アプライアンスがエンドポイントへの接続の確立を試行してから、エンドポイントが接続要求に応答せずにタイムアウトになるまでの秒数。HTTP アクティビティーの場合、統合アプライアンスがタイムアウトになる前に HTTP サーバーへの接続の確立を試行する時間です。アクティビティー・タイムアウトはエンドポイントへの接続が既に確立された後に発生するため、接続タイムアウトとアクティビティー・タイムアウトは異なります。 アクティビティー・タイムアウトは、アクティビティーがエンドポイントで要求を呼び出してから、エンドポイントが応答せずにタイムアウトになるまでの時間 (秒) を指定します。アクティビティー・タイムアウトは、「HTTP: 要求の POST (HTTP Post Request)」アクティビティーの「再試行」タスクに設定します。 |
プロキシー - 以下の「プロキシー」フィールドは、「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、使用可能になります。 | |
ログイン | 説明 |
匿名ユーザーとしてサーバーにログイン | 「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、有効です。このオプションは、HTTP サーバーに匿名で接続するとき (この場合はユーザー・アカウントが不要) に選択します。 |
ユーザー名とパスワードを使用してサーバーにログイン | 「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、有効です。このオプションは、ユーザー・アカウントを使用して HTTP サーバーに接続するときに選択します。「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。 |
認証 | 統合アプライアンスがリモート・サーバーへの接続時に使用する認証のタイプを選択できます。
ドロップダウン・リストから、次のいずれかの認証オプションを選択します。
|
レルム/ドメイン | 認証オプションとして「基本 (Basic)」または「ダイジェスト (Digest)」を選択した場合は、レルムを指定してください。認証オプションとして「NTLM」を選択した場合は、ドメインを指定してください。 |
ユーザー名 | 「リモート・サーバー」オプションの場合にのみ使用可能 - HTTP サーバーへ接続するために使用するアカウントの「ユーザー名」を指定します。 |
パスワード | 「リモート・サーバー」オプションの場合にのみ使用可能 - HTTP サーバーへ接続するために使用するアカウントの「パスワード」を指定します。 |
セキュリティー | 説明 |
なし | セキュリティーが不要な場合は、「なし」オプションを選択します。 |
HTTPS | セキュアな SSL を使用する HTTP を使用可能にする場合は「HTTPS」オプションを選択します。
注: 現行プロジェクトをデプロイする前に、指定した証明書を統合アプライアンスにアップロードして登録する必要があります。
詳細については、「CLI Command Reference」を参照してください。
|
接続タイムアウト - 以下の「接続」フィールドは、「リモート・サーバー」オプションを選択した場合にのみ、使用可能になります。 | |
エンドポイントへの接続を確立しているとき、___ 秒後にタイムアウトになります。 | 統合アプライアンスがエンドポイントへの接続の確立を試行してから、エンドポイントが接続要求に応答するまでに要する時間の間で、タイムアウトが発生するまでの時間 (秒単位) を指定します。HTTP アクティビティーの場合、統合アプライアンスがタイムアウトになる前に HTTP サーバーへの接続の確立を試行する時間です。アクティビティー・タイムアウトはエンドポイントへの接続が既に確立された後に発生するため、接続タイムアウトとアクティビティー・タイムアウトは異なります。 アクティビティー・タイムアウトは、アクティビティーがエンドポイントで要求を呼び出してから、エンドポイントが応答せずにタイムアウトになるまでの時間 (秒) を指定します。アクティビティー・タイムアウトは、「HTTP: 要求の POST (HTTP Post Request)」アクティビティーの「再試行」タスクに設定します。 |
ホスト | プロキシー・サーバーのホスト名を指定します。このフィールドは必須です。 |
ポート | プロキシー・サーバーのへの接続に使用されるポート番号を指定します。 このフィールドは必須です。 |
ユーザー名 | プロキシー・サーバー認証に使用するユーザー名を指定します。プロキシー・サーバーが認証を必要としない場合、このフィールドはオプションです。 |
パスワード | プロキシー・サーバー認証に使用するパスワードを指定します。プロキシー・サーバーが認証を必要としない場合、このフィールドはオプションです。 |