「E メールの取得」アクティビティーは、スターター・アクティビティーです。 「E メールの取得」アクティビティーから開始されるオーケストレーションが統合アプライアンスにデプロイされると、 統合アプライアンスは指定の間隔で指定のアカウントに対して E メール・メッセージについて POP3 サーバーをポーリングします。
ポーリングされる POP3 サーバーと E メール・アカウントは、 「E メールの取得」アクティビティーに関連付けられた E メール・エンドポイントに定義されています。
次の図に示すように、実行時に、「E メールの取得」アクティビティーでは、 特定の E メール・アカウントの着信 E メール・メッセージについて POP3 サーバーがポーリングされます。
プロトコル例外: com.jscape.inet.pop.PopException: TOP 671 0 のエラー: -ERR 要求されたメッセージは現在使用不可です。そのメッセージは削除された可能性があります。(Protocol exception: com.jscape.inet.pop.PopException: Error in TOP 671 0: -ERR The requested message is no longer available; it may have been deleted.)
着信 E メール・メッセージの添付ファイルにアクセスするには、上記の図に示されているように、 オーケストレーション内で「E メールの取得」アクティビティーの後に「MIME の読み取り」アクティビティーを 追加する必要があります。 また、「E メールの取得」アクティビティーの 2 つの出力パラメーターをオーケストレーション内の変数にマップし、 その変数を「MIME の読み取り」アクティビティーの入力パラメーターにマップする必要があります。 実行時に、「MIME の読み取り」アクティビティーにより、MIME ヘッダー、とメッセージの本文が読み取られ、 メッセージの本文に含まれる添付ファイルが分割され、その結果が parts XML 出力パラメーターに配置されます。 詳しくは、「MIME の読み取り」アクティビティーを参照してください。
フィールド | 説明 |
---|---|
件名に一致 | E メール・メッセージを処理するためにオーケストレーション・ジョブを開始する E メール・メッセージの件名に適合する 正規表現を入力します。 この正規表現では、文字とワイルドカードを組み合わせて指定できます。 |
送信元に一致 | E メール・メッセージを処理するためにオーケストレーション・ジョブを開始する E メール・メッセージの 送信者 E メール・アドレスを定義する正規表現を入力します。 この正規表現では、文字とワイルドカードを組み合わせて指定できます。 |
正規表現 | サンプル・テキスト | 結果 |
---|---|---|
*hello* | hello | 一致 |
*hello* | hhhellooo | 一致 |
hello | hello | 一致 |
hello | hhhellooo | 適合しません。 正規表現のストリングである hello と正確に一致しなければなりません。 |
hello | ello | 適合しません。 正規表現のストリングである hello と正確に一致しなければなりません。 |
?ello | hello | 一致 |
?ello | jello | 一致 |
?ello | ello | 一致 |
フィールド | 説明 |
---|---|
再試行 | |
1) 再試行ごとに __ 秒待機します。 | 統合アプライアンスが POP3 サーバーへの接続の確立を試行するまでに待機する秒数を指定します。 |
2) 失敗するまで __ 回の接続を試みます。 | 再試行回数を指定します。
つまり、統合アプライアンスが POP3 サーバーへの接続の確立を試行する最大回数を指定します。
この回数を超えると、統合アプライアンスはエラーを発行します。
「E メールの取得」アクティビティーから開始されるオーケストレーションがデプロイされる場合に、 統合アプライアンスは指定の POP3 サーバーに接続できないと、再試行回数値に達するまで システム・ログに接続エラーを警告として記録します。再試行回数に達した場合、統合アプライアンスはシステム・ログにエラーを記録し、 接続エラー回数をゼロにリセットして、POP3 サーバーへの接続を引き続き確立しようとします。 例えば、再試行回数を 3 に設定すると、第 1、第 2、第 3 の接続エラーはシステム・ログに警告として表示されます。 統合アプライアンスは、第 4 の接続エラーをエラーとしてログに記録し、 接続エラー回数をゼロにリセットします。そのため、第 5 の接続エラーは、システム・ログに警告として表示されます。 統合アプライアンスは、POP3 サーバーへの接続を引き続き確立しようとします。 |