IBM Enterprise Records, バージョン 5.1.+            

保留スイープの構成

保留スイープを実行するには、事前に適切な値を指定して、保留スイープを構成する必要があります。例えば、レコードが格納されている Content Engine サーバーの名前を指定する必要があります。また、スイープの対象を 1 つのファイル・プラン・オブジェクト・ストアに制限したりできます。

制約事項: IBM Enterprise Records 廃棄スイープ・ツールを Windows オペレーティング・システムで実行する予定の場合は、欧州言語 (英語を除く) の情報を正しく表示するために、ツールを実行する前に、コマンド・プロンプトから以下の設定を適用する必要があります。
  1. フォント・プロパティーを Lucida Console に設定します。
  2. コード・ページを対応する Windows ANSI コード・ページ (1250 から 1257) に変更します。例えば、フランス語を DOS ウィンドウに表示する場合には、「chcp 1252」を実行して、コード・ページを 1252 に変更します (コード・ページ 1252 は、西欧のラテン文字に対応する Windows ANSI コード・ページです)。コード・ページの完全なリストについては、このトピックの終わりにある『コード・ページ ID 表』へのリンクを参照してください。

保留スイープを構成するには、次のようにします。

  1. Enterprise Manager で、P8 ドメインのプロパティー・ページを開きます。最上位ノードを 右クリックし、「プロパティー」を選択します。
  2. プロパティー」タブを選択します。
  3. 「サブシステムの構成」メニューで「サーバーのキャッシュ構成」を選択します。
  4. プロパティー」タブを選択して、[QueryPageMaxSize] プロパティーの値を 1000 から 150,000 に変更します。
  5. ファイル・プラン・オブジェクト・ストアを参照して右クリックし、「プロパティー」を選択します。
  6. 「プロパティー」ダイアログで、「照会」タブをクリックします。
  7. 最大照会時間の制限値を 0 に設定します。
  8. 設定内容を保存し、Enterprise Manager を終了します。
  9. 保留スイープをインストールしたコンピューターのコマンド・プロンプトで、RecordsManagerSweep フォルダーに移動します。
  10. 次のいずれかを入力します。
    オプション 説明
    UNIX ./RecordsManagerSweep.sh -HoldSweep -configure [-profile "profile name"]
    Windows RecordsManagerSweep.bat -HoldSweep -configure [-profile "profile name"]
  11. 次のフィールドに適切な値を指定します。アスタリスク (*) が付いているフィールドは必須です。(「リセット」をクリックすると、既存の値をクリアできます。)
    • 構成コンソール・ウィンドウの上部に、構成するプロファイルを示す「プロファイル: profile name」ラベルが表示されます。デフォルトのプロファイルはプロファイル: RMHoldSweepConfiguration です。
    • 接続:「http」または「https」を選択して Content Engine サーバーとの通信に使用するプロトコルを指定します。デフォルト・プロトコルは http です。保護された通信を行う場合は、「https」を選択します。
    • CE サーバー名*: Content Engine サーバーの名前または IP アドレスを指定します。
    • WSI ポート番号*: Content Engine サーバーで使用する WSI ポート番号を指定します。例えば、WebLogic アプリケーション・サーバーで実行している Content Engine の場合、デフォルトのポート番号は 7001 です。WebSphere Application Server で実行している Content Engine の場合、デフォルトのポート番号は 9080 です。
    • URL パス: Content Engine サーバーと通信する際にツールで使用するように構成された URL へのユーザー定義パスを指定します。 例えば、/wsi は、一般的に使用されるパスであり、デフォルト値です。
    • ファイル・プラン ObjectStore 名: 保留スイープを実行するファイル・プラン・オブジェクト・ストア (FPOS) の GUID または名前を指定します。値を指定しない場合は、指定した Content Engine サーバーに関連付けられているすべてのファイル・プラン・オブジェクト・ストアに対して保留スイープ処理が実行されます。オブジェクト・ストアの名前に拡張文字が含まれている場合は、名前の代わりに GUID を指定します。
    • ユーザー ID*: Content Engine にログインして計算を実行する場合に、保留スイープで使用するユーザー名を指定します。ユーザーは、FPOS に対するオブジェクト・ストアの管理者権限、およびレコード管理者権限を持っている必要があります。
    • パスワード*: ユーザー ID のパスワードを指定します。
    • FIPS 140-2 モード:「オン」または「オフ」を選択します。FIPS 140-2 モードの場合、IBM Enterprise Records は FIPS 140-2 で承認された暗号方式プロバイダー (IBMJCEFIPS (証明書 376)、IBMJSSEFIPS (証明書 409)、IBM Crypto for C (ICC) (証明書 384) のいずれか、あるいはこれらの組み合わせ) を暗号化に使用します。これらの証明書は、 NIST Web サイト (http://csrc.nist.gov/cryptval/140-1/1401val2004.htm) にリストされています。 「オン」を選択しても、セキュリティー管理者がシステムを FIPS 140-2 モード用に構成しないと、IBM Enterprise Records にエラー・メッセージが表示されます。セキュリティー管理者は java.security ファイルを変更する必要があります。詳しくは、タスク FIPS 140-2 モード用の IBM Enterprise Records の構成 を参照してください。IBM Enterprise Records は、WebSphere Application Server 上でのみ FIPS 140-2 暗号方式をサポートしています。
    • 保留名/GUID: 最大 5 つの保留の名前または GUID を「|」文字で区切って指定します。スイープ処理では、指定した保留のみを使用します。保留を指定しない場合は、すべてのアクティブな保留が保留スイープで処理されます。旧バージョンで同じ名前の保留を複数作成し、旧バージョンからアップグレードした場合、これと同じ保留名を使用すると、その名前の保留がすべて処理されます。保留の名前に拡張文字が含まれている場合は、名前の代わりに GUID を指定します。
    • 更新バッチ・サイズ: 保留スイープ処理でバッチ処理するエンティティー数を指定します。デフォルトでは、この値は 1000 に設定されています。例えば、この値を 1000 に指定し、処理対象のエントリーが 20,000 個ある場合、保留スイープでは、各バッチにつき 1000 個のエントリーを処理し、20 回のバッチですべてのエントリーを処理します。
    • リトリーブ・バッチ・サイズ: 保留スイープ処理でバッチごとに取得するエンティティー数を指定します。デフォルトでは、この値は 100000 に設定されています。例えば、この値を 100000 に指定し、処理対象のエントリーが 1,000,000 個ある場合、各バッチにつき 100000 個のエントリーを取得し、10 回のバッチですべてのエントリーを取得します。
    • スレッド数: 保留スイープ処理中に IBM Enterprise Records で使用される処理スレッド数を入力します。Content Engine サーバー上の論理 CPU 1 つにつき、1 スレッドを指定することを推奨します。例えば、Content Engine サーバーに 8 つの論理 CPU がある場合、「8」を入力してください。デフォルトは、1 です。
    • ログ・ファイル名: 保留スイープ処理によって作成されるエラー・ファイルの名前とパスを指定するか、デフォルト値を適用します。デフォルトでは、../EnterpriseRecords/RecordsManagerSweep フォルダーに HoldSweepActivity.log という名前のファイルが作成されます。保留スイープ処理の実行時にエラーが発生しなかった場合、エラー・ファイルのサイズは 0 バイトです。
  12. 構成」をクリックします。


フィードバック

最終更新日: 2011 年 8 月


© Copyright IBM Corp. 2011.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www/eclipse.org)