起動時にドキュメント・クラスのプロパティーをデータ・フィールドに保存 (FileNet Web Services と Open Client のみ)
注:このトピックの情報は、FileNet® Web Services および Open Client システムのみに該当します。
Workplace については、「プロパティー・マップの設定」を参照してください。
ワークフロー定義とドキュメントまたはドキュメント・クラスとのリンクを定義する際に、必要に応じて、次のいずれかのイベントが発生するとワークフローを自動的に起動するように選択できます。
- ドキュメント・クラスに属するドキュメントが Content Services (CS) ライブラリーにチェックインされる。
- ドキュメント・クラスに新しいドキュメントが追加される。
- あるバージョンのドキュメントが CS ライブラリーにチェックインされる。
また、必要に応じて、起動ドキュメントのプロパティーから対応するワークフロー・データ・フィールドに値をコピーできます。例えば、すべてのドキュメント・クラスには、そのクラスに属するドキュメントの各バージョンを追加またはチェックインしたユーザーの名前を保持する Author プロパティーが含まれています。自動起動時に、Author の値を Doc_Author というワークフロー・データ・フィールドにコピーし、以降のワークフローのルーティングの基礎としてそれを使用できます (例えば A から H で始まるユーザー名に対して 1 つのキューというように、ワークを 3 つのワーク・キューに分散させることが考えられます)。
注:この機能は、自動起動に定義されたリンクに対してのみ使用できます。
コピーするドキュメント・プロパティーを識別するには、次の 2 つの方法があります。
- Doc_<property_name> - この構文では、ドキュメント・プロパティーの表示名を使用します。表示名は、ドキュメントのプロパティー・リストに表示されます。
注:表示名にスペースまたは特殊文字が含まれる場合、この構文を使用して値をワークフロー・フィールドにコピーすることはできません。スペースや特殊文字はワークフロー・フィールド名では使用できないためです。また、管理者がプロパティーの表示名を変更すると、ワークフロー内のデータ・フィールド名と一致しなくなります。
- DocID_<property_id> - この構文では、ドキュメント・プロパティーのプロパティー ID を使用します。ライブラリーで管理ツールを使用して、特定のプロパティー名に対する実際のプロパティー ID を取得します。プロパティー ID は変わらないので、これが推奨の構文です。表示名にスペースが含まれる場合は、この構文を使用します。
ドキュメント・プロパティーの値をワークフロー・データ・フィールドに保存するには
ドキュメント・プロパティーのプロパティー ID を表示する DocClassInfo ユーティリティー
DocClassInfo ユーティリティーは、指定したライブラリー内のすべての DocClasses のレポートを抽出し、そのクラスに定義された各プロパティーがプロパティー ID、表示名、およびデータ型を表します。この情報を使用して、ワークフローの起動時に、ドキュメント・プロパティーの値を対応するワークフロー・データ・フィールドにマップできます。
例えば、カスタム・ドキュメント・クラスに顧客番号を保持する string 型のドキュメント・プロパティーを含めて、このプロパティーの表示名を CustomerNum にできます。ワークフローの Launch ステップが DOC_CustomerNum というストリング・データ・フィールドを含む場合、ワークフローの起動時に、CustomerNum プロパティーの値を DOC_CustomerNum データ・フィールドに保管できます。
上の例に基づくと、プロパティーの表示名にスペースが含まれる場合 (例: Customer Num)、データ・フィールド名の構文 DOC_<display name> は機能しません。代わりに、データ・フィールド名は DOCID_<property ID> という規則に従う必要があります。Customer Num プロパティーの ID が CustNumber であるとすると、対応するデータ・フィールドは DOCID_CustNumber という名前にします。
対応するワークフロー・データ・フィールドの定義に必要なドキュメント・クラス・プロパティー情報を取得するには、DocClassInfo ユーティリティーを使用します。ユーティリティーを実行するには、コマンド行に次のように入力します。
java -cp pw.jar FileNet.ve.idm.test.testtool.DocClassInfo /webApp=WEB_WORKFLO
/hostName=localhost (Web サーバー上で稼働している場合) か Web サーバー名 /idmPort=1099、 または Web サーバーの次のオプション・パラメーターで IDM 統合サービスが 稼働しているポート番号。/name=CS アカウント、/pw=CS アカウントのパスワード (パスワードが ない場合は省略)、/group=ログオンするグループ、/library=ドキュメント・クラス情報を照会する ライブラリー ID
オプションのパラメーターを省略すると、プログラムから各ライブラリーに対するログオン情報を求められます。出力はコンソールに表示されます。出力例は次のとおりです。
Logged on to gem^hq-emerald
-----------------------------------------------------------------------
DocClass name= General, id={B28663C1-C39C-11CF-B1FF-0020AF398F15} Property Descriptions information: 5 properties. [0]: id=idmName, display name=Title, type desc=String [1]: id=idmId, display name=Item ID, type desc=String [2]: id=idmVerFileName, display name=File Name, type desc=String [3]: id=idmVerCreateDate, display name=Checkin Date, type desc=Date [4]: id=idmVerCheckinUser, display name=Checked In By User, type desc=String
-----------------------------------------------------------------------
DocClass name= QuickDoc, id={B28663C1-C39C-11CF-B1FF-0020AF398F15} Property Descriptions information: 3 properties. [0]: id=idmName, display name=Title, type desc=String [1]: id=idmVerCustom6, display name=QDocType, type desc=String [2]: id=idmVerCustom7, display name=QFirstName, type desc=String
Workflow Links Information: 1 links.[0]:WFLINK - id=1080, name=ONCHECKIN#3, event=onCheckin, for docclass:QuickDoc, wflDocID=003670222:4, vwVersion=~~1 VWService0:hq-ruby:FileNet 1 136 6 1042768327, isolated region=1, expression